( 276758 ) 2025/03/22 03:49:47 2 00 安倍政権下で「金券を受領」 自民・大岡氏、12年の当選後共同通信 3/21(金) 11:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/68851cd6dce0dfa86a3cc40fef47d26f2f341bd9 |
( 276759 ) 2025/03/22 03:49:47 1 00 自民党の大岡敏孝衆院議員が、第2次安倍政権下で商品券のような金券を政権側から受け取ったことを認めた。 | ( 276761 ) 2025/03/22 03:49:47 0 00 自民党の大岡敏孝衆院議員
自民党の大岡敏孝衆院議員=比例近畿=は21日、第2次安倍政権下で商品券のような金券を政権側からもらったと国会内で記者団に認めた。2012年の衆院選で自身が滋賀1区で初当選したことへの「努力賞」のようなものだと受け止めたとも述べた。金額は「商品券だったとすれば10万円ぐらいだった」と明かした。商品券配布は石破茂首相や岸田文雄前首相の在任中にも確認されており、自民政権の「長年の慣例」となっていたことを裏付ける証言と言える。
石破首相は21日の参院予算委員会で、商品券配布に関して「慣行だったかどうかを知る立場にはない。あくまで私の判断だ」と語った。一方、公明党の斉藤鉄夫代表は記者会見で、岸田前首相の在任中の商品券配布も事実であれば「悪弊は断ち切らなければならない」と強調した。
一方、立憲民主党の野田佳彦代表は会見で「石破首相には国会の政治倫理審査会に出てきてもらい、話を伺いたい」と述べ、政倫審への出席を重ねて求めた。
|
( 276760 ) 2025/03/22 03:49:47 1 00 (まとめ) この議論は、自民党の金銭関連問題をめぐるものが中心でした。 | ( 276762 ) 2025/03/22 03:49:47 0 00 =+=+=+=+=
予想通り長年の自民の伝統となると官房機密費からの支出で間違いないだろう。そもそも非公開がおかしく、少なくとも数年後には公金の支出なんだから額や使用目的は公開すべきものだ。
一部自民の若手から安倍政権でも貰ったと告白したが、これは良心ある議員と言える。少し前に撤回した議員いたが、長老から圧力かかって撤回は明白。これじゃ裏金も反省してなく暫くしたら復活だろう。 自称保守は公金の無駄な支出に厳しい傾向があるが、こんな不正支出容認するのかね?公明党含めて自民を支えることは、こんな公金の不正支出を認めることになる。
有権者は今年の選挙に必ず行き、明確に意思表示する必要がある。この古い金権体制を今後も維持するのか、大きな争点だ。
▲5563 ▼459
=+=+=+=+=
自民党を支持している保守の皆さんを裏切る行為は、これ以上ゆるしてはいけません。蒲郡の竹島に行ってきました。第二次世界大戦を命がけで駆け抜けた方は、ほんとに日本の各地方を大切にしたことがわかりました。 その記念碑や記念公園を本当に大切に綺麗に保っています。田舎の純粋で信頼している方々をこれ以上落胆させてはいけないと思います。自民党議員 お金の亡者になってはいけない。 ロックフェラーのような巨人と戦いこの日本を残してくれた先人の政治力を思い出して欲しい。
▲122 ▼211
=+=+=+=+=
石破首相の商品券問題をマスコミにリークしたのは石破失脚を目論む旧安倍派のとある議員だと解説(推測)しているYouTubeチャンネルがあった。
事の真偽は不明だが、もし本当ならとんだ藪蛇を出したモノだ。
石破氏のイメージダウンを狙ってのリークだったんだろうが、こうした慣習を石破氏だけが行ったとは到底考えられず、当然ながら岸田氏・菅氏そして何より安倍氏も当然行っていたと考えるのが(これまでの種々の不祥事の例から鑑みても)自然だ。
「石破氏は選挙の顔になり得ない。退陣を求める。」と威勢(だけ)がよかった今夏改選を迎える京都府選出の某参議院議員さんは大丈夫なのかな?
▲3412 ▼493
=+=+=+=+=
それにしても国民はこういった金権体質の政党を良しとして、政権与党として続投させてきた。それはまるで悪い事をしていても実績さえ挙げていればOK、清潔でも無能な党はダメ、悪い事をしていても実績を出している党を支持するという感じで自民党を与党に据えてきた結果が今の自民党の姿ではないのか? このままこれからもそうするのか、それとも自民党に取って変わる政党が出てきたら自民党を与党の座から降ろすのか、今度の参議院選挙でどの党、どの候補者に入れるかで今後の日本が決まってくると言っても過言ではないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民はこれもちゃんと見た上で投票するから心配には及ばないだろう。 それよりも日本の防衛のあり方について国会でしっかり質疑したらどうなんだろう。そもそもいまの予算では全然足りないのではないか? ・砲弾の数は十分あるのか、その生産力・調達力は十分なのか。 ・ドローンの配備状況、運用能力。 ・台湾有事で日本が動くと日本に核を打つと宣告された際にどう対応するか具 体的方策は出来ているのか。 などなど、気がかり要素はいくらでもあるように思うけど。 国会で防衛に関し深掘りの質疑・答弁を行い、国民に共有してもらい、有事に備えることも意義あるだろう。備えあれば憂いなし。国民の安全安心に目をつぶる国会議員に税金をつぎ込むほど国民は馬鹿ではない。ちゃんと大事な仕事をしてほしいよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には、自民党は事あるごとに「金券(時には出所不明な政治資金等も)」を配布してきたのだろうと考えています。その追及は追及として手を緩めず、「自民党として今後この金権体質をどのように改善していくのか」に主眼をあてていくことが重要かと。
▲1514 ▼116
=+=+=+=+=
慣例だったんだろうなとは思っていましたが、裏が取れましたね。
となると結局批判していた自民党議員たちも知っていたことになる。 同じく批判していた野党議員もおそらく似たような経験はあるのではないでしょうか。
結局人が変わろうがやっていることは同じということなので、首相の顔をかえるのではなくて、法律や仕組みを変えないとどうしようもない。
様々な特権を抱える国会議員ですが、特権は廃止して議員も他と同じ一つの職業として個人事業主や法人と同じ法律を適用するべきじゃないでしょうか。
政治に集中するための特権とは言うけれど、一般人だって仕事に集中するために国に決められたルールの範囲内で苦労して工夫しているんです。
税を決める側の政治家たちなのに収支をごまかす方法がいくらでもある状態ってのは筋が通らない。
▲1253 ▼68
=+=+=+=+=
安倍政権官僚にいた旧安倍派の議員はだまっていてもいつかは嘘は発覚するんだよ。政党助成金は国民の税金なのに領収書要らない。収支報告書不記載忘れてましたと言い逃れができる仕組みが怒りしかない。裏金議員は確定申告もしてない議員がいる。国民が確定申告しなかったら脱税なのに議員だけが身を守られてるよに見えて不公平。確定申告は国民の義務とか言ってたが間違いだらけ。働いて税金支払っても意味がない。
▲1702 ▼156
=+=+=+=+=
安倍政権下でも商品券を貰っていた議員が居られた事からも、自民の体質だった可能性が高まったと思います。また、商品券も現金と同義と言っても良いため、事実上は裏金と言ってもよく、少なくとも安倍政権の時から、そうした商品券配布が当選後の集まりの時に、今回の石破氏が秘書を通じて送った事が慣例のように行われていた可能性を示すものであって、党内で詳しい調査が必要な案件です。石破氏も政倫審に応じるとの事ですので、過去の事も含めて明らかにして頂きたいと思います。
▲801 ▼80
=+=+=+=+=
カネの出所はどうなっているのだろうか。税金から支出されているのであれば、議員に税金を還流させていることになる。官房機密費から支出されていないことの証明はできないのでシラを切るつもりだろうが、国民からは疑いの目で見られることになるだろう。特権階級、上級国民という意識があるのか、感覚が麻痺しているのではないか。
▲644 ▼27
=+=+=+=+=
自腹でお祝いを贈る風習は、日本には古くからあったとおもう。それゆえに、おそらく特に疑問を持たれずに続いてきたのだろう。とはいえ、平均年収400万円の時代に、上司が部下に10万円を十何人にもポンと贈る人なんて一握りであり、国民的な常識からかけ離れてはいる。これからは、この種の金券の授受は問題になるという先例として、今回の石破氏の件を処理すればいいのではないか。金券の授受が常識から離れているとはいえ、ルールを後出しで当てはめるやり方も、見ていて気持ちのいいものではない。
▲114 ▼45
=+=+=+=+=
長年の組織であればいずれの組織でも悪しき前例はあると思います。 それを変えていけるかどうかが今後生き残れるかどうかの一つだと思う。 出すものは出してどんどん世の中と同じく変わってほしいと思う。
▲114 ▼4
=+=+=+=+=
長年の慣行だったと思います。 石破氏は、自費からの支出なので違法ではないと強弁していますが、違法かどうかは当事者が決めることではないと思います。 また、官房機密費から支出したとしてもカネに色はついていないし、領収書も公表されないので確認のしようがない。 何れにしても政治とカネの問題は解決しなければ、参議院選挙に影響するハズ。
▲301 ▼25
=+=+=+=+=
>2012年の衆院選で自身が滋賀1区で初当選したことへの「努力賞」のようなものだと受け止めたとも述べた。金額は「商品券だったとすれば10万円ぐらいだった」と明かした。商品券配布は石破茂首相や岸田文雄前首相の在任中にも確認されており、自民政権の「長年の慣例」となっていたことを裏付ける証言と言える。
このことが決定打だと思われ、石破首相が今後どんな弁明をしても説得力がないものになると想像されます。
▲283 ▼56
=+=+=+=+=
これだけ分かりやすくやってもらえると次の査定にしっかり反映させれますね。 選挙前に送られてくる議員さんのプロフィールとか見ると、有名大学出て、省庁や有名企業、市・県会議員やってましたとか、立派な肩書で頭いいんだろうなぁと思ってましたが、実際は頭弱い人達多いですね。 金を集める、言い訳考えるって事ばかりに優秀な頭使っているわけです。 この前女性問題で「身に覚えがあります」で辞職した宮澤元議員の方が、裏金問題もしっかり答えたし(洗いざらいしゃべろうとしたけど圧力かかったっぽいが)、この人達よりよっぽどマシに見えます。
▲95 ▼6
=+=+=+=+=
総理が当選議員に金券を配布するのは慣例として必ず行われるから、誰かがこのタイミングを待って石破総理降ろしを粛々と遂行したのではと考えます。総理が辞任しても同じような人か、又は更に自民党の悪しき慣例に染まり切った人が後を引き継ぐだけなので、これ以上の追求に意味があるのかどうか疑問です。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
この問題の闇の深さが徐々に明らかになってきています。これまで問題視されてこなかったこと自体問題ではありますが、これを機に過去から現在までの闇の深さをしっかり国民に開示頂きたいと思います。その内容は、今後の投票行動にも影響するでしょう。
とにかく、「政治と金」の関係を巡る話が次々に出てくること自体、大きな問題です。しっかり総括頂き、罪に問われるべき司法判断あれば素直に刑に服し、反省すべき点を「すべて」明らかにして頂きたいと思います。
禊はまだまだ済んでいません。今始まったばかりかもしれません。身に覚えがある国会議員の方、元国会議員の方、ここまで問題視されているのです。黙って墓場まで持って行こうなどと考えずに、国民の下にさらけ出して下さい。
▲91 ▼7
=+=+=+=+=
これに関しては石破さんがやったというよりもただ慣例のようなものがあってやっただけという側面が強いと思う。 証言があるならば第2次安倍政権以降は行われていた可能性があるとみてよさそうに思う。 官房機密費だろうとおもうけど、民主政権になった時は機密費も献金も減りそりゃ悪夢のような時期を過ごしたんだろうなとしか受け取れませんね。 これで不記載なだけで無実とかお金絡みの特権だらけなのは申告漏れを一切許されず監視されているような国民とあまりにも違いすぎるのはおかしいし、同じように申告して活動されたほうが良いのではないでしょうかね
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
言ってくれた事は評価したい。 しかし、こういった昭和時代の金まみれの政治は、組織が続く以上無くせれない風習と思われる、特に企業なら潰れて終わりだが、政党は無くならないのが現実。 しかし、こういった風習が無いと思われる新しい党の国民民主党が野党第一党となりそうで、なんなら与党になる日が来るんじゃないかと期待出来る今、しがらみも無く、国民に向いた政治をする為にも、クリーンな状態で居て欲しいと願いたい。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
たぶん、だめなことはだめなんだけど、ある種の切り札の一つで、なんか話しがやばかったり思うようにならないときの手段に使われているような気がする。たぶん、違反と罪は別扱いなのかな。 税金とかの話しが話題になり行き詰まりそれこそ目線そらし。だからといえ違反は違反。 これを解決するには基本にもどらないといけない。 国を国民が監視、コントロールしないといけない。 ただし、日本の場合は国優位であり、国会議員が国民より強く高い位置に置かれてしまっている。 全てを解決することを一気にはできない。だからこそ、選挙で投票で行動を示すしかない。国民のために働く議員を選ぶ選挙はもう長年やってきた結果がこれまでなら、国民のためにならない議員を落とすための選挙という意識をもって投票するというのはどうかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
商品券って昔から地方とかでは普通に何かの会合の折に挟んでいるかと思う。全国の百貨店で使えるやつとか。まあ今回は金額が大きいので思いっきり明るみになり問題になったけどね。
▲177 ▼15
=+=+=+=+=
「慣行だったかどうかを知る立場にはない。あくまで私の判断だ」
これについては、問題点が2つありますよ。
①自民党総裁だったら、過去も含めてそれが慣行だったかどうかを知れるだろうし、そうでなければ能力がないか、知る気がないだけでしょう。どちらにしても大問題です。
②金券を撒くことを是とする姿勢は、あってはならない。法的に問題ないのなら、法改正が必須です。そして、散々裏切られてきたので今更ですが、そういったこととは対極にいる政治家だと思ってましたよ。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
国会で結論が出そうもないので、司法の判断で白黒はっきりさせるべきでしょう。司法の判断が黒ならば、一度自民党を解体するくらいの改革が必要でしょう。どちらにしても一時代前の常識・慣習が世間には受け入れられないことを、自民党の皆さんも自覚してほしい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
みっともないとは言え、石破さんの平謝りと慣例として人のせいにしないところは嫌いではない。 しかし、その党にいれば何もできない。最後にできることはユニークな人脈で与野党をぶっ壊し、しっかり議論できる人だけで党利党略から離れて談合し、議員定数を大幅削減し、その次の選挙で政策論でしがらみなく正々堂々闘うような仕掛けをしてほしい。今震災が起きたり、どこかの工作があれば、本当に国が終わってしまう怖さを実感する。
▲50 ▼9
=+=+=+=+=
長年続いているってことは、お金の出所はやはり官房機密費でしょうね・・一人の総理だけならポケットマネーの可能性もあるが、歴代総理がやっているなら官房機密費の可能性が高い。 領収書もいらない便利なお金ですが、もとは我々の血税ですよね⁈それを自民党の身内のためにだけ使うってのは納得行かないな。
▲513 ▼23
=+=+=+=+=
与党も野党も、昔から知っている人はいたはず。 それを知らぬ存ぜぬと与党が答弁したり 今知ったかのように野党が追求したり そんな感じではないでしょうか。
古い政治家は引退してもらって、モラルがあり、実行を伴う政治家に活躍してもらいたいと思います。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
歴代自民党政権下では慣例行事になってた事で、普通認識で疑問にも感じない事、記者達も知っていてそれすらも共通認識違和感すら感じてなかった事が駄目。今更感が強いし有権者達も取り敢えず自民党なんて浅はかな投票は疑問?選挙の時に後援会事務所とか行ってみる事で見えてくる物もあるし、少し親密になればこんな事柄多数ある。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
新人議員に限って言えば、自民党以外の政党はどう補助をしているのか、政党を問わず、報道してほしい。また国会対策に、政党間でお金が動くという話は本当なのか、動く金額の大きなところを報道してほしい。そして、政治部記者はこれらのことは、まったく知らなかったことなのでしょうか?見てみぬふりの怠慢だったのは報道記者も同じだと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の歴代総理がずっとやってきた事を慣習通り石破さんもやっただけ。なんで石破だけ問題になるのか?党内基盤が弱いとはこういう事か。安倍なんてもっと大きな不正やりまくりだったのでこんなちっぽけな事話題にもならなかった。石破が責任とるなら歴代総理が誰に、何を、いくら渡したのかも全て明らかにした後からにしてもらいたい。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
石破首相は21日の参院予算委員会で、商品券配布に関して「慣行だったかどうかを知る立場にはない。」と、おっしゃてますが、これだけ国民に疑念、不満を抱かせているのだから、総理大臣として、責任もって調査するべきだと思う。ポケットマネーの出処に問題ないのなら石破氏本人宛ての領収書を公開すればよい。領収書の宛名が事務所名であれば、政治活動費で、アウトということでしょう。石破氏にはポケットマネーであっても150万円の購入なので、領収書はあると思います。
選挙に行かなきゃ!
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
今回の商品券問題は長年続いてきた自民党に染みついた体質であり文化でもあるのでしょう、お金で相手の意思を買うという賄賂的やり方は自民党だけの問題ではなく、政治献金を渡す側にも受け取る側にもその見返りを意識しているはず。そういう意味でやはり利益を追求する企業団体献金はやはり禁止するか、100%献金者を誰にも明かさない仕組みを作ったうえで上限を定めて行うべきではないか。透明度を上げたからと言って国民はその詳細をつぶさに認識できるわけでもなく、結局賄賂的な政治が行われることになる。石破や小泉がいくら透明にすればよいと言っても国民の理解は得られないだろう。100%献金者の情報が遮断され直接の見返りが無くても献金する企業団体があるのだろうか?殆ど献金は無くなるのではないか。そういう事になれば自民党も国民の方を向いた政治をやりだすのではないか。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
安倍政権時代以前の自民党では派閥の親分が所属議員に現金を支給していた公然の事実があったはずだ。昔に遡ってとやかく言うならこちらの方が額ももっとでかいはずで、今更過去の総理が新人議員に10万円位の金券を配った事を「遡って迄」とやかく言うのもなんかおかしな話だ。「政治と金の禊」が今の石破総理自身が出来ていない事をもっと問題視して、総理を辞任させる事の方が重要だ。
▲15 ▼20
=+=+=+=+=
このことも問題だけど、他の議論を進めて欲しい。これは不祥事なのだから給料の発生しない時間に国民が納得いくような答えが出るまで議論することが望ましいように思う。国にとってプラスになることを議論することが最優先。こんな不祥事の釈明と質問で文句ぱかりいっている仕事で給料が発生するなんてどれだけ楽な仕事なんだろうと思ってしまう。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
大岡議員の仰る事が事実だとしたら、自民党では「慣例」として金品の授受が行われていた事は明白。安倍→菅→岸田→石破へと脈々と受け継がれてきたんだろう。もう石破総理は「知らぬ存ぜぬ」は通用しない。一刻も早く、議決を待たずに政倫審へ出席をして弁明をまずは行うべきだろう。
やはり、難しいのは承知の上で公選法や政治資金規正法については国会の場で法案を通すのではなく、どの政党にも忖度しない第三者機関を設けて、そこで法案化をすべきだと思う。
「政治とカネ」が問題になる中で自民党は裏金脱税しかり、金品授受しかり本当に碌な事をしない政党である事が改めて分かった。 夏の参院選、東京都議会議員選挙では、有権者は本当に自民党に鉄拳を下さないといけないし、そうでなければいけないと思う。
▲112 ▼19
=+=+=+=+=
以前、テレビで、杉村太蔵が当時の武部幹事長から結婚祝いに300万もらったとよくいっていたが、プライベートなことで300万の贈答はよくて、当選祝いの商品券10万は問題だというのも釈然としないね。 公人の贈答は一切、禁止としては? あるいはせめて公表を義務付けるとか。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
問題かもしれないが、暴露にしては中身がせこすぎます。このような取るに足らないことではなく、公費と寄付の基本的なあり方など政治資金の根本的な問題について真剣に取り組むべきです。このような記事が出るたびに政治家もマスコミもふざけているようで大変不愉快です。人の揚げ足取りよりも、予算と法律を真剣に議論すべきであり、政治資金については自らを律するべきです。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
与党だけでなく野党も、多かれ少なかれ、こういった事は日常的に行われてきた(る)と思う。法を作るのが国会議員なのだから、自分達の不利になるような法律、制度を作るわけがない。だから国民からは搾取をしても、自分達に流すカネ、既得権には垂れ流し続ける仕組みは変わらない。でも、そろそろみんな我慢の限界にきているのではないか?経済が上り調子でなんとなく明るい未来が描けていた頃には、多少の事には目をつぶる事もできただろうが、最近は特に現役会社員を狙い撃ちにした歪な政策ばかりやろうとしている。不安が大きくなり、未来が明るいなんてとても思えない。そんな中では経済が上向きになる事などないでしょうから、消費も増えませんよ。挙句外国人を優遇して、人数を増やしてそれで帳尻を合わせられる試算などアテにもならなければ、社会保障を悪用されるだけの愚策でしかない。この責任はしっかりとって頂かなくてはなりませんね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
いつから始まったかは分からないが、初当選議員に対してその時の総理が慣例的にやっていたのでしょう。 そして石破はそれを引き継いでいただけのこと。石破が「自分の判断」としたのは、秘書から相談があった上で判断したのかもしれないが、完全に墓穴を掘った感じ。 機密費から支出されたのは見え見えなので、支持率上げたければ機密費を廃止するとか消費税を減らすとか、結構重いことやらないともう無理なレベルなんだけど、まあ無理でしょうね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
総理が新任議員にポケットマネーで10万円渡す事が慣例になっていて、石破総理の時代からなくなったは、けちくさい総理だと思われたくなかったのでしょうね。 政治資金ではないと主張しているが、総裁選にまた、お願いします。はワイロではないので、しょうか。 たかが150万程度でも、多分石破さんの思いは、大金だったと思います。 慣例を破ってこそ石破株が上がったのにね。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
自民党の大岡衆院議員は第2次安倍政権下で商品券のような金券を政権側からもらったと認めた。やはり自民内では金品を渡すことが常態化していた。商品券はポケットマネーと言ってるが内閣官房機密費の可能性があり年間約14億円自由に使える金がある。自民党議員には「夏の活動費」 「もち代」合わせて年間1200万円を支給する。その他年間2000万円超の歳費、領収書不要の旧文書費月100万円が国民の血税から支給されている。国会議員の定数を削減をして経費を節約してまともな国政をやって欲しい。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
石破総理、岸田前総理、この記事で出て来た大岡氏は責めるべきではないだろう。 金額的にも、商品券だし、多分、表に出て叩かれている人はまだ正直です。 問題は裏、現金受け取ってそうな妖怪を叩けるような法律が必要。 自民党が悪い、反省するならば、ハッキリ裏金や商品券の法律、自分達が悪い事すれば重罪になるくらいして貰いたい。 交通費、月100万とか、今回の商品券など、どうでも良いから、無くさなければならない。
▲106 ▼20
=+=+=+=+=
あれだけ金品やそれに繋がるような物を授受したらアカンと問題視されたり、今でもその名残りがあるのに現役総理関与の問題がまたかよと思うばかりで呆れる… 商品券等を渡せば相手が言いなりになるとか思ってるのか知らんけど、悪さをしたら必ずバレて今の立場では居られなくなるって言う厳しい現実を理解出来ないのだろうか…
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
政治活動の目的を達成する為に政治資金が必要だと言うけれども、日本の政治家達は資金より気持ちが欠如している。 綺麗事ではできないと言う人もいるかと思うが、綺麗な心を持ってから言って欲しいもんです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
官房機密費も、会計検査院の検査対象にするべきです。 秘匿特権に守られているとはいえ、原資は税金ですから野放しでは、政権がどんな支出をしようとわからない。 自民党に性善説を当てはめてはいけないという事は裏金事件で明らかですし、検査院なら公務員の守秘義務が有り、外部に漏れない前提条件は整うはず。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
今問題の発端の石破首相は、過去に同様のことがあったかは承知していない、今回の商品券は自身の判断で全く自費で賄っているので、違法性は全くない。
その直後、岸田元首相は当初答えない態度を頑なに示した後、実は商品券を配ったことを認められるも、同じく違法性は無いとの認識を示されました。 そして今度は安倍政権下でも、商品券か金券か知りませんが同様のことがあったと認めた証言がありました。
自民党トップから一議員まで、この悪しき慣例を長年隠蔽していた理由はただ一つ、その違法性をキッチリ認識していたということです。 石破首相は求められている政倫審へ出席し、この問題にケリを着けないと次の参院選挙のみならず、地方選挙でもそして衆院選挙でも相当議席を失い、維新や国民の野党票を足しても過半数を維持できない政権に近づくでしょう。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
石破も、歴代の総理のやっていたことなので自分もあまり深く考えないで習慣的にやってしまった、これからはこのような形で金銭、それに準ずる商品券などを議員同士でやり取りす行為を禁止事項にする、と今回のやったことを謝罪をした後で宣言すれば済むこちではないか。なんやかんやいい訳をするから話はややっこしくなるのだ。民間でももう上司に盆暮れの贈り物をするとか企業間でやり取りは間無くなっている。政界だけこんな状況では時代遅れと揶揄されるだけだ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、政権を長く持たせたばかりに、世間との感覚の違いがひらくいっぽう。 だからではないが、前の選挙で政権交代させなければならなかった。 維新、国民民主党の、判断は、大きな間違いだった。 野党で、政権交代をし、自分達の主張を通せば良かっただけ。 もう、維新は、ほぼ与党気どりだろし、次の参議院選挙では、大敗するだろう。 その議席を取れるように、れいわや、国民民主党には、立候補者を取込み、育てて欲しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
一部野党も含めて慣行なんでしょうね。 さすがに資本家が殆どの議員が、所得税非課税世帯のように10万円程度で買収されたと見做して糾弾する人は滅多にいないでしょうから、受け取った方は早めに認めておく方が良いと見て次々に認める流れになると思います。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
大岡敏孝(旧二階派) この議員、金券どころか2012年に、政治資金規正法が定める年間限度額750万円を超える1000万円の企業献金を、静岡県浜松市の自動車部品製造会社から受けている。大岡氏はスズキの元従業員。
旧安倍派の裏金不記載も収支報告書に記載しなかった政治資金規正法の違反。 石破や岸田の金券配布を責めるならば、まず先に「いくら以上は記載する」「いくら以上は配ってはいけない」などのルール作りをするべき。
石破首相を引きずり落としたいがために何にでもイチャモンを付けているのは、さすがに見苦しい。 「財務省解体デモ」プロパガンダにしても主張していることが意味不明。
「緊縮財政」・・・保守本流は安倍政権時代よりも財政出動しているが? 「特別会計の闇を暴け!」・・・・ それって20年前に塩爺(財務相)や財務官僚が特別会計を批判して、とっくに終わっている話だよね?
▲52 ▼32
=+=+=+=+=
石破より以前から、行われていた慣例で、石破だけが悪いんじゃない、という援護射撃の意味あいがあるのでは、などとの見方をするモノもいるのでは、っとも
ポケット・マネーと強く主張しても、全く信じてもらえん石破の今までの人付き合いのあり方 仲間からも、信用してもらえない人物しか自民党にはいない、人材不足
いづれにしても、官房機密費からの支出であろうし、税金であることを踏まえ、徹底して追求してもらいたい
ポケット・マネーといっても歳費から支払われた金は、税金
特にサイド・ビジネスしてるわけではないだろうに
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
元々の日本社会の風潮では無いだろうか。ただ時代の流れで一般社会では好ましく無いと言う事で行われなくなってきているが保守政党らしく昔の悪習も守られている。 おそらく何が問題だと思う連中もいるのでは。お歳暮やお中元と同じだろうか。 それだけ一般社会とは乖離した社会なんだろう。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
総理になったら以前から新人議員には恒例に行われているのがはっきりわかりました、この議員はよく話してくれました…国民が困っているのに自民党はそれなりの対策を全く受け入れてもらえないことがよくわかりました…もう自民党政治体制では国民が苦しむだけです他党に交代するべきです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
野党でも色々出回っていたという発言もあったが、 マスコミとしては、あれは無視するのか。
毎度だけど、こういう政治家業界全般の政治改革をすべき問題を 政局扱いして自民党の問題に小さくしてしまうと、 自民党が悪い、しか残らず、結局は何も政治改革ができないまま 終わってしまう。 こんな事をしている間は、政治は良くならない。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
みんな機密費からかもな。機密費はせめて10年後に使途明細を明らかにして開示するような法改正が絶対に必要だと思うよ。私的に使っても全く分からない今の仕組みは大問題だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
盆暮の付け届け(中元、歳暮)含め日本の悪しき風習ですな。 さすがに最近はあまりすることも無くなってきたと思う。 政治の世界もこの古い悪習から脱却するよう若い議員が声を上げて欲しい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
問題は商品券かどうかとか慣例だったとかいう問題ではない。 10万円が容易にばら撒けられ、金で動く政治が罷り通り本来の国民優先や国益優先の政治が行われていないことが大問題。 使命感や正義感ではなく、そして未来の日本への責任感ではなく金で動いている自民党の体質。 これでは外国勢力も金で日本の政治を動かしている疑惑さえ出てくる。 国政が金で動く! 裏金や脱税行為の法律違反を黙認する検察や国税。 政治資金規正法違反も黙認される国のトップ。 日本は法治社会も崩壊しているというのか? 国民は絶望して諦めてはならない。声をあげて選挙に行くことを繰り返しましょう。 我々は未来に対して責任があります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政治にはお金がかかる… 元は国民が選挙で選んでいる人。 税金を使わなく企業献金だけならそれは党のお金なので、好きに使って構わないと思いますが、機密費も政活費も政党助成金もすべて税金です。国民にはしっかり1円もらさず納税しろと言うわりには機密費平気で月1億6000万も使っておきながら、無記載でOK… 国民のお金を使ってながら矛盾しか感じられません。どうでもいいですが、政治家に税金使うのやめられないのでしょうか?
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
いずれの総理も元総理も配付したのは現金でなく、商品券(金券)のようだが、何故現金でなかったのかをうがった見方をすれば、現金であれば、いかにも生々しい感じがするので、罪悪感を紛らわすために商品券という物で処理したつもりなのだと思う。すなわち、行っては拙いということを承知の上で(罪の意識を感じながら)行った行為であるように感じる。それが自民党の中における長年の慣行であったとするならば、手を変え品を変えての金権体質が引き継がれてきたことになるのではないか。 話は少し変わるが、先日、石破首相がこのために使ったお金は、あくまでも「自分個人のポケットマネー」であると弁解していたが、それにしても、百数十万円(複数人に渡した合計)をポンとポケットマネーから出せるなんてことは、やはり、政治家は我々一般国民とは金銭感覚が違う世界に生きている人達なんだと思いました。やはり、選挙で判断しないといけないですね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
当時と今とでは状況が全く異なるのだか…
派閥も政策活動費もあって夏冬の氷代・餅代が配られていた頃の話しでしょ。 合法とする手順をすっ飛ばして省略は駄目ダメだけど。
言えば、政治資金規正法そのものが骨抜きにされてザルどころか、枠を越えてもう国家としてあり得ない外国人の政治関与の合法化を保証する悪法と化しているのがね…
だから、企業・団体献金を全面禁止にしなければって話しになる訳さ。 国会議員と言えども特別職の国家公務員であって、議員引退後の為や外国の為に働く職ではないもの。
国家国民の為と言う建前すら放棄し、私利私欲に走っているのを隠さなくなった隠す必要もなくなってしまっているのが今の現状かな…
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
こんな昭和時代から政治に詳しい人は知っていることを野田代表は、今頃、指摘してどうするのか?平成時代は無視していたのですね。そして野党の国対族は同様に飲食費と御土産で国会日程や委員会審議日程を決めていたことはかなりの政治に詳しい人は知っている。今さらという感じだよ、早く野党の国対族の議員の名前が出て来ないかな?楽しみにしています。
▲50 ▼17
=+=+=+=+=
金券なり金銭は、これまでも時と場合により与党野党ともにあったのではないか?
今出てくるというのは、誰かがこの仕組みを暴いて何かしら人を困らせるなり、リセットを目論んでいるからなのでは?
こうした今の時代にそぐわない慣習はこれまで以上に出てくるでしょうね 石破氏の場合、本人と事務所側がグレーゾーンの取り扱いを甘く見ているということかな
石破氏は今までやっていないような交際活動は止めたほうが良いでしょうね
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
現代においては与党も野党も政治家が裏で金品のやり取りは時代錯誤だ。一方、政治家でなければ日本には、お中元お歳暮お土産など物を渡す事でコミュニケーションをとる文化がある事は否定できないし悪いことではないと思う。バブル以前は、一般の商売でも接待や高額な贈り物もあった時代だ。政治家のうちでもあった事は想像できる。しかし時代は変わった。政治はクリーンでなければいけない。変わった事に、ついて行けてない政治家を選んでいる国民にも問題があると思う。 努力賞とは?冗談ですよね。政治家になって何もしていないのに努力賞とは?…その認識にあきれる。 今後は、議員になった方は是非ポケットマネーで、災害地域に最低でもお土産代ぐらいは寄付してもらいたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
現在の世界の政治状況を見た時に、選挙がある自由主義陣営の米国や欧州、日本、韓国などが政治与党に関するネガティブな情報で、政権交代など政権基盤が弱体化している。また、自由主義陣営のG7やNATOなどの結束も同様だ。 商品券の問題の前にもっと重要で緊急性がある問題に重点を置いた討論が必要である。 自由主義陣営側のオンゴールが始まっている?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高橋洋一さんが言って通りの展開になってきましたね。こうやって自民党の人はみんなやってました…という話に持ち込んで石破さん自身の責任問題から自民党全体の問題にして焦点を有耶無耶にしちゃうんじゃない?と。その結果、とりあえず参院選まで石破さんが続投する事になってしまうんじゃ?と。大義もビジョンもない、総理を続けたいだけの石破さんと、参院選までグズグズ続けさせて自民党を完全に下野させたい野党の思惑が見事に一致して、辞任も不信任案もない膠着状態になるんじゃない? この重要な時期に、政局だけで動いてる状況。国民にとっては正に地獄ですね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
国民は、慣例だったと言われても驚かないよ。他にも新年の挨拶だとか国会の会期終了とかの機にもお金のやり取りはあっただろう。議員同士が私的にお小遣いを渡したり貰ったりしていても、そんなことどうでもいい。こんなくだらないことを長々と引っ張って時間を無駄に使う方が許せない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
残念ながら、大岡さんが安倍さんから10万円もらったと言ったから、この問題が収束するわけがありません。亡くなった方だから、バラバラになった派閥だから言えたと思います。
ですから、収束どころか、ますます不信を強め、野党は、岸田、麻生など歴代の存命の元総理まで引き摺り出そうとし、世論が、もう飽き飽きするまで追求するでしょう。恐らく、小泉純一郎ぐらいしか、真っ白と言う方はいないでしょう。
野党には本当にないのか、また、10万円が本当にポケットマネーなのか、国民は巨大な不信の中にいる。
野党・与党に関わらず、すべからく明らかにしなくては、政治家というものの存在自体が政治への関心を低下させているという根本問題の解消にならない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
昭和の頃からずっと続いているし、自民党の金権体質は永遠に変わらない。こうした慣習は、元々、自民党という政党が、政治を悪用することによって得られる利権を求める人間たちの集団であるという根本的な体質から起こっている。企業体質という言葉があるが、これは自民党の政党体質なのだ。自民党その物を政治の世界から追放することこそが唯一の解決策だろう。本当の意味で「自民党をぶっ壊す」ことができなければ、腐敗政治が続くだけ。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
もう多くの国民が分かってると思うけど、安倍晋三を神格化したり、長期政権だったからって名首相だったとか思わない方がいいんじゃないかな。今の円安で物価が高くて生活が苦しいのもアベノミクスの影響もあるだろうし、大企業とか金持ちを優遇して法人税を下げたのも安倍政権の時だしな。本当なら三党合意に従って消費税の増額分は社会保障に当てるべきだったんじゃないかな。統一教会とか、安倍派の裏金事件とか、マスコミや省庁に圧力をかけて忖度させたり、むしろ汚点の方が多かったんじゃないかな。
▲38 ▼12
=+=+=+=+=
自民党の文化遺産です。150万円もの大金は、ポケットマネーからではなく、官房長官、首相がポケットマネーのように使える税金「官房機密費」から出たとしか考えられません。国家予算として13億円もあり、今までの政権で、期末にはほとんど残高がありません。こういう制度があるため、首相は期末に残高0円にする努力をするのでしょう。疑惑を持たれないように、官房機密費は10年後に履歴を公表する、余ったら国庫にいさぎよく返すように法律を変えるべきと思います。自民党では、利権として法律を変えないでしょうから、野党が政権を取って第一に着手するべき事項と思います。財政が厳しい折り、利権を忘れて、税の節約をすべきと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
法の適正よりも政治家としての質、道徳の問題は杜撰だね。 選ぶ価値観が無い政治家ばかりで、選挙の無意味さを感じます。 若い頃、ある県会議員に 『お前ら若いもんが政治に関心がなさすぎら〜』と言われた時に、二十代の私は 『あなたたちを見て育ちましたが、それはあなたち政治家に問題があるのでは?』と嫌味を言ったこと間違いでなかったことを今も同じ文化なのがこの国の政治の残念なところだと思います。見苦し政治家が多く、若者たちに責任は無いし、正すこと、修正不可能なことを政治家たちは帰ることが先ずは必要で、それもできないではそれこそ、この人たち自体税金の無駄の象徴!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
よくぞ言ったという人と、なんで今更言うかという人に分かれるだろう。 政治家にとって政治活動は仕事である。 一般的に自分の会社などの仕事のために私財を投じる人はいない。それは会社が出すべきものだからだ。 石破もどうだろうか、仮に10万円が仕事上必要なものだとして自分の口座からお金を渡す人はいるだろうか? 不透明な金があるから、こういうことがおきるである。 明白である。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
なんでもいいけどとりあえず商品券より、必要な議論をやって欲しい。 何より急務な暫定税率廃止。 既に始まってて然るべきなのに、もう何年も遅れている。 根本的なガソリン高騰のせいで自ずと物価高騰している。 その原因は財務省、というよりむしろ積極増税派の経団連だ。忘れもしない岸田政権時代に経団連会長は言った【まだまだ増税すべきだ!15%は妥当!】自民党とか財務省とか言ってるけど黒幕は経団連。 もちろん財務省は増税すれば出世出来るのは周知の事実だし、自民党は裏金中抜き商品券、そして夏には水代、冬には餅代なんやかんやと理由つけて税金を貰える。 そして脱税している。時点でそれなら国民に納税義務とか辞めろよ!確定申告廃止しろ!って思うよね。 ほんとにいい加減にしてほしい。 経団連こそ私利私欲の既得権益の権化。 日本に不要な存在。トランプ大統領なら、経団連解体させるだろうね。そのくらい無駄な連中!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
大岡さんも金銭を受領し党のお金だから悪いともなんとも思わなかったとのことですが、税金から多くの運営費を受領して運営していることを理解していないってことですね。
原資が税金が一部使われている可能性を考慮できるぐらいの知識と常識さえあれば、こんな発言はでないだろうにな。 こんな人が国政に携わってるのが辛いですね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
日本には昔から入学や入社などに祝い金を渡す風習があるから昔を掘り返すと幾らでもあると思う 野党も普通にあると思う ただここ数年は政治と金でこれたけ潔癖を求めて騒ぎになっているわけで なのに石破首相が慣例だからと高額の祝い金を新議員に渡したことが世の中の空気が読めないというか、国民の不信感を煽る結果になったと思う 政治と金問題の騒ぎの中だから、新人議員もそりゃ困る 自分はケチだと言われてるから、とかそんな子どもじみた言い訳もどうかと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>石破首相の商品券問題をマスコミにリークしたのは石破失脚を目論む旧安倍派のとある議員だと解説(推測)しているYouTubeチャンネルがあった。
事の真偽は不明だが、もし本当ならとんだ藪蛇を出したモノだ。
石破氏のイメージダウンを狙ってのリークだったんだろうが、こうした慣習を石破氏だけが行ったとは到底考えられず、当然ながら岸田氏・菅氏そして何より安倍氏も当然行っていたと考えるのが(これまでの種々の不祥事の例から鑑みても)自然だ。
元々安倍派の殆どの方々は安倍氏の人気目的で入ったか、安倍氏監視役のスパイとして各ドン達(もしくは各国)の意向で送り込まれたかの方々が多かったので今の事態は当然。 寄るもの拒まずの安倍氏が頼りにしていたのは安倍派以外の方々。 周りを安倍派で固めてはいなかった。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
国民にとってはどうでもいい野党の暇つぶし追及がまた始まる。10万円の商品券をあげたなんてどうでもいい。常識的ではないかもしれないが、そんな事をひっくるめてもどうでもいい。さらに言うと森友、加計、さくら、裏金問題、正直全部どうでもいい。半分以上はでっち上げだし、そもそもそんな事してても別に問題すら感じない。そんな事よりもこの物価高の中、どうやったら景気を伸ばすことが出来るのか、日本の未来をどうやって担保するのか、少子化対策や移民政策、新しい産業の創出など日本にはもっと取り組まなきゃならない課題が5万とある。そんな中、10万円の商品券?何が問題なんだよ。これを問題視しようとしている日本国民のほうが問題だ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
確かに政治と金問題は利権争いが無くなら無い限り無理。 綺麗な政治も大切だけど、もっと大切なことがあると思う。 日本国民が稼いでも稼いでも豊かな生活にならないことの方がもっと深刻では無いのか? 色んな党の党利党略で声高に政権交代ばかりを叫んでいても、国民のためには全くなら無い。 もっと国民の為の政治が出来るよう、各党が協力協調すべきじゃないのか。 野党も反省すべきことは多々ある。
▲46 ▼93
=+=+=+=+=
法に違反しているわけでもないのにあれはダメこれもダメとにかく何でもダメの感情論ありきの批判ばかり。 上司が部下を慰労することがNGな風潮なんですね。 これがダメなら結婚式などの祝儀もNGになるんですね。
地元の陳情も受けず義理事にも参加せずただ議員会館にこもって委員会に出て採決をする。 これが世論の求める議員像なんですね。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
高市さんもこれから大変だ。コメ欄見ても結構な言われようだし。 あのいつもの日和見パフォーマンス参議に《次は高市さん》と応援されたのもマイナス要因だし。其ともあの人を将来何かの役職にとでも考えていたのかな。いずれにせよ、もはや派閥どころの話ではなくなり自民党が崩壊するほどの疑惑に成りつつある。自民にとっては正念場。 違う見かたをすれば日本政治の正念場になりそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
官房機密費が、本来の機密に属さない使い方がされているようです。ある程度使い方のガイドラインを決めておくべきです。そして10年後の情報公開を義務付けるべきです。 また政権交代の時の、残額がゼロになるような、私的な使い方は、断じて許されるものでは有りません。国民の血税ですから! 政権交代がなされば、過去の全ての使われ方を、情報公開すべきです。 政権与党の自民党、公明党国会議員は自分達は、税金を自由に使うことが許されていると、勘違いしてませんか?税金は国民のために使うために、納税の義務が課されています。 議員が海外旅行する時の餞別や部分たちの呑み食いや政権与党の議員懐柔や総裁選挙での票集めなどなど、直接国民のためにならない事への使い方は、公開開示後糾弾されるべきです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
与党野党に関係なく全体でこのような慣習があるという話なので過去にあったとしても不思議はないし、野党も行っている可能性が高い。
その場合、リーク者が
野党に石破総理を攻撃、退陣させる。 そして選挙直前にマスコミに野党も金券受領があった!とリークさせる。
このようなシナリオを考えていたら、石破降ろし+野党も大ダメージで一石二鳥、とかなり狡猾ということになる。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
違法じゃないなら、自民党の慣例だと堂々と答えればいいと思うが。やましい思いがあるから、歯切れが悪くなる。 もうどうしょうもないくらい支持率は低いし次の選挙も勝てないんだから、素直に謝る路線に切り替えるいい機会だと思うけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
褒められるような内容ではないが、一昔前までは派閥の領主が普通に金配りをしていた。自民党に限らず、今でもお金の無い新人議員に幹部からの現金支給はあるだろう。
首相もまさか批判されるとは思わなかったのだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石破も繰り返してるように、商品券を贈ること自体は法的に言えば白寄りのグレー程度なのでどうでも良い話なんですが、論功行賞の景品的な意味合いならそれこそ白でしょうよ。
ただこの原資がどこからなのかとか、どれくらいの範囲と頻度で行われていたのかなどを調べる意義はあると思いますよ。 金権政治ならぬ金券政治とは、叩く方も叩かれる方もせせこましい話ですけどね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
党のお金で幹事長が配ったなら全く問題ないのです。政治団体からのものでも問題ないです。 石破はポケットマネーって言ってるから問題なんです。 政治資金規正法に照らし合わせて論点を整理して報道して下さい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こんなに無駄遣いして、予算が足りないといって、税金を値上げして国民を困らせて、平気な顔をしているのか? ひょっとして、こんな無駄遣いをしなければ消費税を上げなくて湯尾かったんじゃない? 自民党の政党交付金を全額予算に充てれば、野党の主張が実現するだろう。 103万の壁を178万に引き上げても、自民党が裏金や政党交付金を財源とすればいいんじゃない。 やはり自民党の一党支配はろくなことをしないから、絶対に阻止するべきだ。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
自他ともに認めるケチと言う石破が配ったくらいだから慣例なのだろうとは思っていたけど、恐らく安倍元首相以前の総理大臣も配っていたのではないだろうか?
石破に関しても自主的な物ではなく、側近から言われて用意した物なのでは無いか?と推察。
ただ、そうなるとポケットマネーから出したと言う発言が疑わしくなる。または歴代総理大臣も自腹で配るのが通例なのか?
いずれにせよ搾れば搾っただけ無限に出てくる膿は本当にどうにかならないものか?
やる事成す事的外れで国民の事を全く見ていない、私腹を肥やす事に夢中な国会議員(特に自民)達には本当にうんざりだ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今回に限らず、そもそも議員のポケットマネーって考え難しいよね、議員さんが議員以外の所得があれば別に10万くらいのお祝い金ならまぁと思うし、議員報酬しかない人ならムダなことはやめてほしいと思ってしまう!多分だけど石破さんだって自分も貰ってたから後輩にもと思ったんじゃないかな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国会議員の皆さんは、庶民感覚とのずれを見直して今後修正してください。本件、それだけじゃないですか。正直、過去の件を掘り出して来たらキリがない。 解決しなくちゃいけない課題はいっぱいあるでしょう。これで、国会運営が進まない方が圧倒的にダメージが大きい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が党内でお金に頼るようになったのは、田中角栄元総理の頃からでしょうね。 学歴なし、閥なしだった角栄氏が権力を握る手段はお金でしたからね。 当然『角栄の愛弟子』と言われている小沢一郎氏も事情はよく知っており、正に当事者の一人だったでしょうから、この件については発言を避けるでしょう。なにもかもバラすのは小沢氏が引退する時くらいしか考えられませんが、そうなると、民主党創立の裏側も探られる事になりますから、おそらく墓場へ一緒に持っていく事になると思いますよ。 もう一人鳩山由紀夫氏も事情は良くご存じの筈ですが、この件に関しては珍しく発言がありませんよね。
▲1 ▼0
|
![]() |