( 276763 )  2025/03/22 03:55:27  
00

「告発者の処分は違法」第三者委指摘受け…斎藤知事「私の、県としての考え方としてはこれまで会見で述べさせていただいた通り」“処分は適切”の認識変わらず

FNNプライムオンライン 3/21(金) 17:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a5b9f72a27fcc2234559ad1fee4cb78b3277d944

 

( 276764 )  2025/03/22 03:55:27  
00

兵庫県知事の斎藤元彦が、第三者委員会の報告書が告発者の処分が違法だったと指摘したことについて、処分は適切だったという認識が変わらないと述べた。

報告書についてはまだ全部読み込んでいないとしつつも、内容を検討すると述べた。

元県民局長の処分についても、今のところ処分の撤回は考えていないと述べた。

(要約)

( 276766 )  2025/03/22 03:55:27  
00

FNNプライムオンライン 

 

兵庫県の斎藤知事は21日の取材で、自身に対する告発について調査していた第三者委員会が「告発者を処分したことは違法であり、極めて不当だった」と報告書で指摘していることについて聞かれ、「私の、県としての考え方としてはこれまで会見で述べさせていただいた通り」と述べた。 

 

これまで知事は、告発文と告発者の処分について「誹謗中傷性が高い文書で、処分は適切だった」という認識を示していて、これが変わっていないと明かした形だ。 

 

斎藤知事はこの取材で、第三者委員会の報告書について「分量が多い中で今読ませていただいている」とも述べている。 

 

報告書は19日に公表され、資料を除いて約170ページあり、32ページの「ダイジェスト版」も公開されている。 

 

第三者委員会が19日に公表した報告書では、知事のパワハラなどを告発した元西播磨県民局長に対する懲戒処分について、告発文を理由とした処分は「違法」と指摘している。 

 

21日午前10時からの取材では、この点について報道陣から繰り返し質問が出た。 

 

(Q.報告書の中で、県の対応が違法とかなり厳しい指摘がされてますけども、その元県民局長の処分を撤回するとか、何らかのそういった県の対応について何らかの是正をされるようなお考えはありますでしょうか?) 

 

兵庫県 斎藤元彦知事:私のこれまでの見解、県としてはこれまで会見で述べさせていただいたという通りですね。第三者委員会の内容が出ましたので、ここは時間をかけてゆっくり読んで欲しいという委員長のご指摘もありますから、議会開会中と、まだ公務もかなり多忙なところですので、しっかり内容を読んでいきたいというふうに考えております。 

 

(Q.改めるべきところは改めるとおっしゃいました。読む時間はかかるにしてもですね、ダイジェスト版をサラッと読まれた中でも、パワハラ認定、違法などと判定しているところもあるのを、読まれた上で改めて、今の時点で考えているところはないんでしょうか?) 

 

兵庫県 斎藤元彦知事:もちろん内容を読ませていただきながら、これは私が読ませていただくだけではなくて、県としての対応、そして法律的なところもありますから、法律的な見解もやっぱり整理していかなきゃいけないというところになりますね」 

 

斎藤知事はこれまでに記者会見などで、元県民局長の告発文と懲戒処分については、「誹謗中傷性が高い文書で、処分は適切だった」という認識を示しています。 

 

(Q.元民局長の懲戒処分についても、違法という厳しい言い方がありました。これについて考え直すことないでしょうか?) 

 

兵庫県 斎藤元彦知事:私の、県としての考え方としてはこれまで会見で述べさせていただいた通りで、一方で先ほど申し上げた通り、第三者委員会での報告が出ましたので、そこをしっかり精査していくということが大事だと思います。 

 

(Q.処分が撤回される可能性は今のところはある?) 

 

兵庫県 斎藤元彦知事:私の今の見解としては、これまで会見で述べさせていただいた通りですね。ただ第三者委員会の報告書をしっかり読み込んでいくということが大事です。 

 

(関西テレビ 2025年3月21日) 

 

関西テレビ 

 

 

( 276765 )  2025/03/22 03:55:27  
00

知事に対する批判が多く、第三者委員会の報告書に基づいて適切な説明や謝罪を求める声が多数見受けられました。

斎藤知事が違法な処分やパワハラについて無反省で自己正当化を続けているとの指摘が目立ちます。

一部では法の遵守や公正な判断を求める意見もあり、今後の対応や行政に対する信頼性に不安を抱く声が広まっています。

(まとめ)

( 276767 )  2025/03/22 03:55:27  
00

=+=+=+=+= 

 

知事が委託した第三者委員会の法律の専門家から告発者の処分は違法という指摘でも、この知事は処分は適切と言われるなら、その明確な根拠を説明すべき。 

いつも抽象的な発言ばかりで信憑性がなく、具体的に適切だったという理由を説明すべき。 

 

告発者の私的文書やわいせつな内容は公益通報に該当しないと判断されたので、この私的文書は処分の理由にはならない。 

 

もういい加減、言い訳せずに逃げないでほしい。 

 

県民は貴方にこれ以上、県政は進められないと判断する。 

 

▲4951 ▼481 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の委員長は、じっくりと読んでから、内容を理解してから発言する様に諌めていたと思います。 

その言葉を斎藤知事は聞いているので、ゆっくりとこれから読んで行くと発言していたと思います。 

ですが、読み終えてもいない状況で、反論をしています。 

読む前から結果が決まっているのなら、読む必要もありません。 

アドバイスを批判としか取れない、可哀想な人だと思われていたのに、この様な態度を取る事がハッキリと判れば、誰も味方が居なくなると思います。 

何が有ってもどんな犯罪を犯しても斎藤知事命の人以外には。 

斎藤知事には、どれだけ深刻な状況に陥っているのかの自覚が無い様に思います。 

本当に理解が出来ないのなら、1から経験の積み直しが必要だと思います。 

 

▲843 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

既に諸氏からの指摘があるように第三者委員会というのは誰かが勝手に依頼したり組織したものではなくほかでもない県が頼んで作業したものです。その第三者委員会が出した結論を受け入れず、精査するなどとするのは横柄にもほどがあるし、辻褄があう言動ではありません。 

 

県政を前に進めると繰り返すがその県政を滞らせているのは他でもない自分の姿勢であり言動であることを斎藤は認めるべきです。 

 

▲3329 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

間違った捉え方をしてる人が多いので説明しますが 

 

公益通報の告発者に処分してはいけないとしているが 

報告書を良く読みましょう 

元県民局長は規律違反行為や同僚に対するパワハラなど一定の違反行為をしているのは認定していて 

規律違反行為や違反行為に対しての懲戒処分を科す事は問題ないと書いている 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の報告を受けても従来の主張を改めないところをみると、斎藤さんは自分に都合が良い報告しか聞く気がなかったということですね。その姿勢が職員との間にコミュニケーション不足を生み、パワハラにつながった気がします。 

 

▲2699 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

意地でも、元局長の名誉回復は行うつもりはないようですね。 

まあ、自らが元局長の誹謗中傷を言い出すぐらいですから、そのつもりはないでしょうね。そういう姿勢が県のトップとして失格だと思うんですよね。 

反省している気配を感じない。立花には配慮するが、元局長には配慮しない。 

そんな人は兵庫県の住民を守ってくれるはずがない。 

早急に辞職するべきだ。 

 

▲2423 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さんは処分を撤回したら自分の責任を追及されるからそれはできないと決意していますよ。だから一つの見解だというような発言を繰り返し、うやむやにする作戦ではないのか。 

だが既に公選法違反では告発は受理されているし、百条委員会と今度の第三者委員会の指摘もあった。警察・検察はこうした状況を踏まえ早期の起訴することを期待する。 

また県議会は「告発者の処分は違法」との指摘も出たので再び不信任決議案を提出を検討すべきと考える。 

 

▲1328 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

30年以上公務員をしていたが、公務員の仕事内容は全て法律と条例に基づくものであり、それ以上でもなくそれ以下でもない。その内容を県民、および県内にいる人間に強制するものであり、それを指導したり間違いを正す行為を進める事が求められる。 

その為に職員、議員側は憲法、法律等を守ることに一般人よりも厳しく求められるし、それが職務の根底にあるべきだ。 

その者達を指導監督する頂点にいる知事が、違法と指摘されてしまうなら、職を辞するべきだ。法律、ルールを指導する立場になり得ない。 

公職選挙法違反も指摘されている事も合わせて、自分の生活、地位を守ることに固執するのは、潰しが効かない為の保身でしかなく、県民ファーストの人間ではないことは明らかである。自分さえ良ければと言う人間は、政治家、公務員であるべきではない。 

 

▲794 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

県の考え方と言うより知事の考え方 

だろう、県職員は知事の考えには栄え 

られない事が、第三者委員会の調査 

で分かった、知事は県の県の対応と 

繰り返すが私の対応に言い変えた方 

が良いのでは、つまり私の対応は間 

違っておらず適切だったの法が県民 

は知事の本心が分かると思う、今迄 

は何か他人事の答弁に聞こえ責任は 

私には無い様に聞こえていた、今回 

の第三者委員会の報告書は知事は重 

く受け止めると言ったが、同じ事様 

な対応したら流石に県民も黙っては 

いないだろう、1年間兵庫県は知事 

の問題で明るいニュースが無いだ 

ろう。 

 

▲682 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

その私の考えが間違ってたと指摘されたんだから、もう自分の過ちを認めて謝ったらいいんじゃないかな。知事を続けるにしても、このままじゃ誰も助けてくれる人はいなくなるんじゃないかな。斎藤氏の行動や言動のせいで県政に混乱が起きてるんだし、亡くなった人もいるんだしな。もはや道義的責任が何のことか分からないは通用しないんじゃないかな。 

 

▲810 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、どのような形で今回の事案について見解がだされようと、斎藤知事の考えは頑として変わらないだろう。のらりくらりした対応を繰り返し、保身を目的とした時間稼ぎをするためにあらゆる方策を使うだろう。知事に対する審判を下す法的権限を持つ県議会か司直の判断が今後の行方を左右すると思う。 

 

▲487 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

読み込む事が大事なのでは無く、受け入れる事が大事。 

受け入れた上で、これはこう違う、ああ違うと言えば良い。 

だが斎藤氏、残念な事に自分を行動規範としてるから自分の行いが全て正しいと言う事としている。 

 

ただ思うのは、この日本は法治国家。 

法に則ってないと言うのは致命的なんですよね。 

法の専門家を中心に配した第三者委員会では「違法」と判断している事項が多数有ると指摘してるんですよね。 

つまり受け入れないと言う事は、法治国家日本に楯突くと言う事なんですよ。 

 

クーデターだの何だの言ってるが、実は本人が謀反の人な訳ですよ。 

今までは周囲に情報操作する人が居たから、自ら手を汚さずに場面転換出来たけど、それら全ては疑惑の人として居なくなっている。 

つまり一人きりで保身に走らなければいけないのですよ。 

 

だから第三者委員会の報告書は認められないのですね。 

読み込むなんて論点外ししてるんですね。 

 

▲728 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

知事が、委託した第三者委員会が、百条委員会よりも重いパワハラ認定そして播磨県民局長を処分した事も違法と判断された。 

知事の資質が、問われる。 

ただ兵庫県民は、SNSの影響により民意で斎藤知事を選んだ。 

ただややこしいのは、公職選挙法違反の可能性が、高いと思われる。 

こうなると県議会も解散して斎藤知事も辞職する方向になる可能性が、あると思います。 

 

▲64 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「県としての考え方」と言うレトリックはやめて欲しい。 

 

もし県としての考え方(処分)が変わらないのなら、そもそも第三者委員会を設置したことが間違っている。 

何のために設置したのか。 

県の調査について、不明不足の点がありやなしやを第三者委員会に監査してもらう意味もあったはずである。 

 

百条委員会も第三者委員会も、非を問うたのは斎藤知事の言動であるので、 

はっきり一人称で「私はこう思う」と言う形で答えて欲しい。 

 

▲408 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県は知事のパワハラ行為について、速やかに懲戒処分の手続きを行うべき。これを行わないならばその理由について県民に説明すべきである。 

これを行わないとすれば、県民としては地方公務員に対する苦情として国の「行政評価事務所」に苦情を申し立てるするしかない。 

 

▲627 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会の報告も 第三者委員会の報告にも反省の言葉が全く無く、自分の対応は今だに適切だったと主張し、県政をしっかりと進めて行くと言い続けていますが、 

誰の意見にも耳を傾けず、自分の主張ばかり言い続けて 反省をしない人が、職員の方達に耳を傾けてしっかりと県政を行えるのでしょうか。 

このような考えの人は、上にたつ資格がなく危険だとさえ思います。 

自分の言葉と姿勢に矛盾を感じないのか、 不思議です。 

 

▲451 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

権力者が自身で誹謗中傷か、事実を含む告発なのかを判断して、処分してしまうということになると、もうその組織は独裁になってしまうわけで。仮に社会的な不正があったとしても内部からは正せないことになる。 

特に兵庫県庁ほどの大きい組織ともなれば、客観的な判断を行う仕組みが必要だろう。 

 

▲383 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイジェストだけ(といっても34ページもありますが)読みましたが、結構斎藤知事に有利な結論も多く出ていると思いました。 

例えばおねだりの件は「物が贈られた行為自体はあったけど、それが斎藤知事個人に贈ったものとは断定できないので贈収賄としては評価できない」、21世紀機構の件も「死亡との因果関係を裏付ける証拠は見つからなかった」と法的にはおそらく違法までは持っていけないだろうという評価がなされています。 

 

がっつり事実認定されているのはパワハラ、がっつり違法認定されているのは公益通報くらいで、それ以外は道義的に正しいかはともかく言い逃れできるという感じです。 

 

これでも受け入れられなかったら躍動の会に報告書を書いてもらって公正な報告書だと言い張る以外無理だと思います。 

 

▲135 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかり読み込んでいくことが大事、ね。このヒト、~が大事っていうことが多いが、この言い方するときは、あんまり気乗りしてない時が多い気が。。読む気ないんじゃないのかな? 

んで、どんなもんかいなと本編の方にザッと目を通してみたら、P120から核心に入り、キモはP135って感じたよ。ここ読んで、モトヒコどう思うのか。誰かド真剣に問い詰めてほしいな。 

 

▲280 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の県職員の方々に同情します。 

組織の末端の担当係員が知事から直接叱責を受けることはないでしょうけど、管理職の方々が気の毒ですね。 

壊れたテープレコーダーのように同じことを何度も述べて、反省する様子など微塵も見られない。 

20m手前で降ろされただけで、職員に過度の叱責って、度量の小さい人物だと言わざるを得ません。事実だと思いますけど。 

 

▲152 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでもこの知事に何を言っても 知事の考えは変わらず、滑稽に思えるほどに常に自分たちが正しいを言い続けている。 

こういう 知事の論理的でない 反応 反論は、この件に関する対応のみならず、 行政全般の機能不全を起こすことになる。 

その煽りを食らうのは 兵庫県民であることを考えた場合、知事の対応を期待するのではなく、 県民側がどう対応するべきかをを考える段階ではないのか。 

 

▲267 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

元法曹経験者も入った第三者委員会 

しかも知事が設置した 

その報告が違法であると結論つけられたのに 

この会見はなんだろう 

普通の感覚ではありえない話 

処分が不当ということは、ハッキリしている 

強い者が、下から指摘された告発を握り潰し 

更に懲罰まで下したのに、この態度はどうだろうか 

職員は、たまったものではない 

ここまで指摘されても態度を変えない斎藤 

益々県政は混迷を深めるだろう 

 

▲437 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

法以外の複合的な解釈に基づいている見解。そこに敢えて言及しているということはパワハラについては違憲ではないが、風通しの良い職場が県民に利益を与えるという観点では公益性があり公益通報に相当するとし、改めるべきという内容であったかと思う。正直もっと分かりやすく伝えるべきかと感じた。 

 

法律に精通している専門家として法律の建付けがおかしいという見解であったように思えて、兵庫県ではなく国会に訴えるべき内容のように感じた。 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今後も同じ事案が発生したときの対応に違法な方法を続けて行くと言うことですよね。 

私の見解は、県としての見解で今まで通りのやり方を進めていくという事ですよね。 

反省して改めるんじゃなかったんですか?! 

文書問題が世間から言われはじめて、県政として変えたことや対応策を講じている事を会見で話す機会じゃないんですか??今後も自分達で、文書制作者の捜索や探索をして同じ様に処分していたら、なにも変わらないですよね。 

独裁的な手法で、処分することを指摘されている訳だから、認めることも必要だと思いますよ。 

斉藤さんだからとかではなく、何処の市長や知事であっても同じですよ。 

 

▲94 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会の調査結果を受けても、自身が開かせた第三者委員会の調査結果を受けても斎藤知事の考えは変わらない。この男にとってはどちらもやる意味がなかった。自殺した西播磨県民局長の告発文書に関しては「県民の税金で購入したパソコンを私的な、しかもわいせつな内容の文書を作るのに使った」などと「税金で購入」を繰り返した。県民の共感を得ることを意図する物であることは明らかであるが、それなら自身の非を決して認めず、責任転嫁をしたことで開かれることとなったものの、斎藤知事にとっては無駄でしかなかった百条委員会と第三者委員会に注がれた県民の税金についてはどう説明するのだろうか。 

 

▲83 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

卑怯ではないのかな?誰からの指摘も受け入れないのなら第三者委員会を何故設置したのか?自分に都合が良かったら受け入れるつもりだったとしか思えない。具体的な反問をせず、ただ「正しかった」では納得できない。何故正しいのか根拠を明確に示してもらいたい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地元メディアは県民にアンケートを取るべきでしょう。彼は知事を続けるべきかどうかを。 

彼や彼の支持者は、選挙で当選した事を免罪符にしています。 

しかし、今はどうなのか。 

もしも今、彼は辞めるべきだという意見が多いのであれば、選挙結果はもはや免罪符にはなりません。 

 

▲201 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

県や知事が誹謗中傷性の高い文書としたのは、告発されているのが知事だったからではないのか。同じ内容の告発文でも告発されている人が副知事だった場合、同じように犯人探しと懲戒処分を行ったのか?また内部通報だから告発者が身近にいて探すのは容易だと思ったからでは?これらの証拠もなく証明しようのないことを利用しているような気がしてならない。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

法律的な見解は、公益通報保護法違反で断罪されている。 

いいかげんに、自分の非を認めたらと思いますし、通報者探索は違法であり、 

公用パソコンの押収も違法、全て駄目だしされているのに、どこに反論の余地があるのか教えて欲しい。私の考えは全て否定されている事を認めなさい。 

県(知事)が設置した第三者委員会ですよ。 

 

▲193 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は「誹謗中傷性が高い文書で、処分は適切」と繰り返し言っている。しかし、第三者委員会は告発文は公益通報の文書として有効であり、「その文書の内容で処分をするのは違法である」ということを言っているわけで、元県民局長の処分の理由としては根拠とならないわけである。 

ただし、元県民局長の職務専念違反や公用パソコンの私的利用が、定年前の三か月の懲戒処分に相当するかを、県は再確認する必要がある。 

斎藤知事は「誹謗中傷性が高い文書で、処分は適切」と繰り返すのはもうやめてほしい。 

 

▲70 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく、有罪になったとしても同じ事を言うのだろう。 

端的に言えば、自分以外は第三者委だろうがなんだろうが軽んじている・・・と言える。 

 

民間企業の長なら百歩譲って「個性」で済むかもしれないが・・・ 

法を以って治めるべき自治体の長が然るべき権限や権威を与えている組織・機関の結論を尊重出来ないのなら、最早その存在自体が矛盾している。 

 

公の場における言葉遣いは丁寧なので勘違いしやすいが・・・まさしく慇懃無礼であるし、言っている事は「俺様が正しい」というジャイアンに他ならない。 

 

▲94 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会が、違法だと言ってる事実。これが部下だったら、即刻、懲戒処分でしょ。自分に懲戒だしなよ。それか辞任。自分のやってきた事への結果なんだから、よく読まなくても分かるはず。 

もし、みずからを処分しないなら、県庁で違法行為した人にも懲戒だせないよ。トップが違法行為を平然とやって、処分受けないんだから。 

自分の部下が、PCに卑猥な文書保存してたのも厳しく処分してんだから、すぐ判断つくんじゃない。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

元裁判官で構成された第三者委員会で「違法」と言われているのに精査するとはいったいこの人何を言っているのでしょう。法律よりも自分が正しいと思う様な人間が知事とかやっては絶対ダメでしょう。この子には常識が通じないので司法の場で処分するしかないと思います。 

 

▲61 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

知事も同じ意識思考の支持者も、その時々のごく一部の民意で法理を覆してたら法秩序、法の支配を破壊する事になり、ひいては自身はおろか県民、国民を苦しめるよ。 

知事の考え方九官鳥談話、支持者のまるで全ての事実を掌握したかの事実の本質も解らぬ勘違いで裁判官かの如く講釈をごちゃごちゃ垂れ流し正当化するが、結局は違反、法の主旨方向性の個人的否定でしか無く、元裁判官3名も含まれた法に公正公平な第三者委員での報告は裁判結果に等しく、そう受け止めるのが法治社会ですが。 

県政で県民をまとめる立場なら尚の事この結果を受け止め、不適格辞任が真理。 

これを法廷に、なら完全な個人的保身でしか無い。 

知事って個人商店ですかあ〜?知事個人の考え方は社会から不適切と断じられたの、分かる? 

公選法違反刑事告発、パレード公金不正もある。 

こんな根拠ない個人的思込み、民意で法理を崩されたら隣国系みたいに政情不安、国際信用失うよ。 

 

▲62 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「道義的責任」も何のことか分からない、と言った男に常識は通用しない。とにかく法律に違反しなければ何でもOKという、N党党首と同じ「ムジナ」です。こんなムジナに一番効果的なのは、裁判所から違法という処分を引き出すこと、県民みんなで訴訟してほしい。 

もう一度不信任を突きつける意気込みが議会に無いのが残念だ。 

 

▲133 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなると、残された手段は「裁判」ですかね? 

本人が認めないのなら司法の場で強制力を発動するしかないのでは? 

 

知事である間は不逮捕特権とかあるとしても人権を故意に侵害し死に追いやった事実がある 

 

そして斎藤氏が知事でいる間は兵庫県政はこの問題にずっと振り回されるから停滞は必至 

 

公務ったって、県内を視察してお土産もらっているだけだから別に斎藤氏でなきゃ出来ない事なんて何も無い 

裁判は長くかかるのだからご遺族は来週にでも訴えるとか言えば斎藤氏は辞職するのでは無いかな? 

 

▲37 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤知事が設置した第三者委員会でその回答が告発者の処分は違法となるが、斉藤知事は私の、県としての考え方としてはこれまで会見で述べさせていただいた通り、と改める気は無いらしい。 

第三者委員会が違法と結論ついたにも関わらず、改める気が無いなら、第三者委員会何の為に設置したのかを問いたい。 

 

▲78 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さんに一票入れましたが、報告書の内容が事実だとすると、知事はパワハラ被害者たちに謝罪するべきですね。ただ、その方たちがどこの誰なのか?そもそも本当に被害者という方々が存在するのか?存在するなら何故、録音や録画などの証拠が出てこないのか?そこが分からない。私が反斎藤派なら必死にパワハラの証拠を集めますよ。だって、斎藤知事の怒声の録音が一つでもあれば、即アウトにできるじゃないですか。でも何も無い。これでは裁判に持ち込むのは難しいですね。あと、3月文書が公益通報であるとするならば、それを公益通報ではないと判断した兵庫県警との整合性が取れないですね。そもそも、3月文書を受け取ったマスコミ各社、国会議員、県会議員たちはそれを公益通報として扱ったのでしょうか?よくよく考えたら奇妙な事がいっぱいあります。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

県民の代表の百条委員会(県議会で議決された)の報告書、法律の専門家の第三者委員会の報告書に対し知事はないがしろに出来ない。 

たぶんこれまで通り法的根拠も無く処分など適切だったと言うだろうなと思う。 

一連の事に対して県民は疲弊しているとは思っていないだろう。自分の保身だけが見えてるから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の報告書の内容について法解釈、定義、中立性などの点で疑義を唱える方がふえている。マスメディアの報道は報告書の一部(知事に不利の部分)のみを取り上げていること、膨大な量の内容を精査していないことが明らかである。情けない状況だかマスメディア報道だけ見ていてはいけない。 

 

▲5 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

見出しだけだと誤解が生じる恐れがあるが。 

 

その懲戒処分が違法と指摘しているのは告発文書。の作成?及び配布を理由に関しての部分。 

記憶違いでなければ告発者探しやPCの押収についてもその違法性を指摘しているが、そのPCを解析し調査した結果告発者(元県民局長)の業務時間での不適切な行為や人事情報の持ち出しやPCの不適切な使用(データ保存?)についめの懲戒処分は妥当との内容だったと思うが。 

 

ここで疑問に思うのは、、一つはPCの押収が違法だったとしてそのPCから得られた情報についての証拠採用の是非。 

これは行政処分の問題だけれどもし仮にの刑事処分の案件だった場合証拠として採用されるのか? 

 

もう一つはあ第三者委員会の報告や認定の知事や行政への拘束力。 

個人としては恭しく承っております機能性ありと指摘された事由の部分な削除なり訂正されるべきだと思うが。 

非難は別として参考意見扱いも出来る?。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言われても自分に不利なことは聞く耳持たず、第3者委員会の結果が自分に有利であれば大絶賛していたでしょう。自分が正しい、自分が大将、自分に協力した人も問題があるとバッサリ切り捨てさせていただきます。仕事人、決め付けデカさんお願いします、齋藤の首に鈴をつけて下さい。最新の民意は30万位では、さすがに法律を何も知らない人は知事として不適格です、誰かが言っていましたが知事になりたいだけの人、知事としての既得権益を悪く利用するのはやめて欲しい 

 

▲53 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さんの県政は知らないので置いておいて、告発文を受けた初動が間違っていると専門家による丁寧な報告書を読んでも、違法ではなく間違っていなかったと言うのは、その部分では盲目、専制君主的他の客観的意見を受け入れない、というのが露呈したことになる。 

 

恐ろしい方です。その部分は異常としか思えない。更に今後不信任になり選挙になったら彼を擁護する組織はお金を使ってイメージ戦略を展開するでしょう。盲目に追従する擁護者の目を覚まさせないために過ちを認めない策なのかもしれないけど。その中には動いて欲しくない人物を叩かせ、精神的に追い詰める手法も続くだろう。 

 

今後警察は偽情報の通報には厳しく迅速に対応していただきたい。 

 

▲50 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の行政が、基本的な法律さえわかっていないとは驚く。 

合法か違法かの判断が難しい微妙な話ではない。 

知事会見だけでもパワハラに該当し、告発内容も妥当なものであったという、県・県知事が違法行為を行ったのが明らかである。 

 

行政機関がこんなに遵法意識が低く、法律を理解していないなんて恐ろしすぎます。 

 

▲53 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会報告書を素直に認めず、自らの判断を正当化し続ける頑な姿勢は潔しのない人物、内部告発者を探させ、独断で処分を決めておきながら県を持ち出し言い訳を重ねて、更に精査すると時間稼ぎ、自らが命令した犯人探しで職員が三人も自死していることに言及もしない本当に地位にしがみつくだけの醜い人物ではないだろうか。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

告発潰しは公益通報保護法違反、懲戒処分も不当処分と認定され、私的データの扱いも知事の意見に反して県人事は開示請求無し。 

 

最早、県の意見ではなく全て斎藤元彦個人の考え。 

このままでは「法の遵守」を信条としていた政治家斎藤元彦の基盤自体を自ら否定することにる。 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、斉藤知事は「法律に反していようが関係ない。俺に逆らったこと自体が許さない行為だ。反抗した奴はプライベートだろうがなんだろうが全部利用して徹底的に潰してやる。嫌だったら大人しく頭下げていろ。奴隷か御用聞き以外は要らない。」と言いたいのでしょう。 

ここまであからさまに、他人の意見や法律を軽視できる姿勢はある意味で立派です。 

今後、兵庫県では、違法行為があっても、知事に倣って、「見解の違い」とか「ひとつの考え方」という言い訳で許されるのかも知れませんね。 

 

▲268 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

適切だと言うなら委員会の報告を覆すだけの材料を具体的、論理的に言えばいい 

以前「文書のどこが事実と異なるのか?」の問に「1つ答えるとすべて答えなければならないため控える」と言ったが全て答えて潔白を証明すればいい 

今更1月の会見内容を見たが記者の質問に対して「言ってることがよく分からない」とか全く答えにならない定型文を繰り返すだけでイライラした 

「LINEに残ってるはずだから今見てくれ」と言われても確認すれば自分に不利な材料となるから見ることはなかった 

県のトップなら何をやってもいいとでも思ったのか? 

元県民局長が公務員失格ならこの人は人間失格だろう 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事とは関係無いが、斎藤知事のニュースを伝えるNHKの最後のコメントに違和感を禁じ得なかった。 NHKのアナウンサーは「政治への信頼性を高めてもらいたい。」とコメントしたのだが、知事のパワハラが政治への信頼性を低下させるという論理には無理がある。 

県職員が使い込みをしたとか、県職員の対応が杜撰だったと言うなら政治への信頼性は損なわれるが、知事のパワハラが政治への信頼性を直接低めるとは思えない。職員が知事に苛められるのは外聞は悪いが、県民が損するわけではない。 

実際、給料と地位が保証されている県庁職員や市役所の職員には怠惰な職員がいるとの指摘はどこの自治体でもあるだろう。こういう不届きな職員は厳しく管理、指導してもらいたいという声も県民にはあるはず。 

このアナウンサーは「知事と職員のコミュニケーションを円滑にして県政をさらに充実させてもらいたいものです。」とでも言うべきだった。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私の、県としての考え方と言っているが、私個人の考え方を県の考え方として、強引に持って行ってると思います 

県職員は迷惑な話じゃないですかね 

斎藤氏は、この件は絶対に撤回しないでしょう 

こから全てが始まっているから 

第三者委員会で違法の指摘を受けても、次から気を付けます、県政を前に進めたいでコメントは終わるのではないか 

議会は再度、不信任を出すべきと思います 

 

▲100 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

告発者処分を違法されましたが、告発者の公務員としての非行為は、見過ごす事のできないものであるとし、県が処分したことを妥当としています。 

告発者は、名誉を毀損する怪文書を複数箇所にばら撒いています。県が犯人を探して処分するのは当然の事です。 

コレを違法というなら、司法に訴えればいいのです。第三者委員会の報告は矛盾しています。 

第三者委員会の委員長は、五百旗頭氏の同窓で後輩とのこと、中立性が疑われます。 

 

▲11 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

私の行動がパワハラかどうかは百条委員会などが判定するものだと言っていたくせに、いざ百条委員会や第三者委員会で公益通報に書かれていたパワハラが事実と認定されたら「嘘八百で事実無根の誹謗中傷をしている怪文書なので公益通報に当たらない。よって犯人捜しは違法じゃないし懲戒処分を下したのも妥当」という主張を繰り返す。 

結局誰が何と言おうと自分の行動は間違っていないと言い張っているだけですね。 

知事選の時にも「パワハラはしていません」と言っていたので嘘つきでしかない。 

 

第三者委員会の報告が出ても考えを改める様子もなく、他人の言葉を聞かずに自分の考えが絶対に正しいんだという人なので、そりゃパワハラも起きるよなと思います。 

 

▲85 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

>> 第三者委員会が19日に公表した報告書では、知事のパワハラなどを告発した元西播磨県民局長に対する懲戒処分について、告発文を理由とした処分は「違法」と指摘している、とあるが 

 

斎藤知事は、地方自治法に基づく職務専念義務違反による懲戒と言っているのに、なぜ「告発文を理由とした処分」という文面になるのか。 

県庁が作成した事務所類にそのような記載があったのか。それとも別の理由によるものなのか。 

情報が輻輳しているので、きちんと明らかにして貰いたい。 

 

▲3 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

疑問だが、規律違反により懲戒が割る予想される公務員が、話を盛って内部告発したら処分逃れができるのだろうか? 

定年前など公務員の身分を失う直近で退職金が絡む場合は、保留したら処分にとらえられかねない。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこの手の記事は正直見飽きました 

何に対しても彼は一切態度を変えることはないでしょう 

今後彼がどういう行動にでるかに興味はないです 

いい加減議会側が見極めて動いて欲しい 

彼は111万票の負託を口にしますが、それは真っ当な選挙の場合 

議会側が不信任を突きつけない限り、彼はのうのうと任期を全うしますよ 

 

▲106 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

もしも一般人が斎藤の立場であれば、とっくの昔に収監されているであろうにもあらずに斎藤は未だに収監されず知事として税金から給料を払わ無ければならないのか?県民が選んだからか?選挙を振り返り見て正当な選挙であった事かどうかは今の県民の大半が知り得る処であろう。斎藤自身が言う県政を進めるならば斎藤本人が辞職するべきである! 

それ以上に犯罪である事が結論された今法廷で1日も早く結審するべきである。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者がいなかったり、軽度なことまでパワハラだと言い、斉藤知事に辞任まで求める。 

それは、いきすぎた道徳警察だと思います。 

 

そんなやり方で人を裁いていたら、世の中が息苦しくなり、健全な議論すらできなくなる。 

 

「もし不快な思いをさせてしまったなら改善します」と本人が言っているのに、 

なおも過剰に追及している人たちのほうが、むしろおかしいんじゃないでしょうか? 

 

それこそがハラスメントだと思います! 

 

▲16 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

法律的な見解もやっぱり整理していかなきゃいけない?  

 

法律的な見解を整理したのが第三者委員会の結論でしょ。それ以上何を整理するの?精査精査って、半年かけて法律の専門家が精査した結論ですよ?客観的な結論なんだってば。社会的なスタンダードが示されたってこと。知事の主観はいらないの。あとは社会に対してどう責任をとるかだけ。 

 

この人に引導を渡す人はいないの?いたとしても、現実世界と意思疎通できないから無駄なのか。政治的教養や品性のない人に日本語は通じないのか。兵庫県から日本が壊れていくようで恐ろしいです。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに斎藤知事の応援があることには違和感しかなく、告発者の処分より告発者捜しが公益通報者保護法の根底を覆しかねない行為であり、告発できなくなる重大な罪を犯していると思います。 

そもそも公益通報ではないと判断して、告発者を呼び出して処分している。 

処分が必要だとしてもタイミングが悪い。また、数日後に辞める予定だった元局長を処分する必要性もなかったと思います。 

個人的には嫌がらせにしか思えない処分であり、辞める人を処分するために辞めさせずに延期させている。意味不明な行動も未だに告発者に対して攻撃しているも根深い恨みを感じ、未だに許していない遺恨を感じます。 

未だに認めない、辞めないのは意地には恨みからの執念を感じます。 

結局、私情優先であり、県の考えでなく斎藤知事の考え。県民の意見なのかと思います。普通、死者を冒涜できないと思います。 

斎藤知事の発言には兵庫県は死者を冒涜すると宣言している。 

 

▲36 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、第三者委員会、百条委員会の結果を待たずに知事を辞任させたことが大間違いだったと言うこと。 

この件、知事辞職、その後の選挙で県民の審判は既に下されている。その結果の当選。 

もう一度選挙しろというのか??? 

それなら議会解散総選挙の方が正しいのではないか? 

 

▲18 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で、何も無条件に立候補させ、何も無条件に投票させる。それも民主主義なのかというコメントを見たが、そう思う。その行き着く先が、兵庫県知事選挙だったように思う。また、2馬力。また既存の議員も、増山氏ら岸口氏らの状態と思う。岸口らはそのうち除名で議員失職かもしれないが、水脈氏とか数々の批判がある裏金議員もそう。通れば無条件で通して良いのか。無条件で続けさせられていいのか。 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

議会が不信任という話もあるから、それでいいんじゃないか? 

しかし「壮絶なパワハラ被害告発者が現れた」といったような新事実は出てきていないので、前回選挙時とマスコミが騒ぐほどには本質的な部分で状況の変化はない。 

 

変わった点と言えば、 

前回はロクにウラ取りせずにパワハラ(やおねだり)と事実を「盛って」既存メディアが報じていたこと(これが大逆風になった)が 

第三者委が(自身も認めているように)パワハラ認定に際していくつかの前提条件を付けて「拡大」解釈しているところに乗っかって報じているところ。 

以前はあからさまに台の上に載っていたのが、今回はシークレットブーツを履くぐらいのことはしてきた感じ。 

 

前回はパワハラを「盛った」ことの是非だったが、今回は「拡大解釈」の是非が争点の一つになる。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りです斎藤さん。色々な識者の方たちがこんなポンコツ第三者委員会の報告書はでたらめばかりで信じるに価しないと言っています。そして今回初めて知りましたが、生前の元県民局長自身が県議会総務常務委員会でそもそも告発文書は公益通報の目的ではなくただバラまいたと発言しているのです。それを公益通報したものを処分した!と議会もポンコツ第三者委員会も息巻いているのです!このことにしてもパワハラ事案にしてもされた本人がそう思っていないのに勝手に反斎藤派が事実を捻じ曲げているだけなのです。ポンコツ報告書の中身をしっかり読めばよくわかりますが、何とかごまかして粉飾しようとしていますので気をつけて読まなければなりません。 

 

▲17 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の見解で、元県民局長への処分は違法とは言っていない。 

4つの処分理由の内、 

「告発者としての処分には疑義があるが、残り3つは問題なし」とのこと。 

オールドメディアの切り抜きに踊らされることなく、原文を読みましょう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当時、知事は念のために弁護士とも相談した上で 

処分を決定したとの説明を聞いている。 

弁護士によって見解が違うような事例は他にも多々あることと思われるが、今回のようなに第三者委員会に政治的圧力がかかった状態では尚更のことである。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

処分は適切だ。貸与物を使い本来の業務以外のそれも不適切なものをしたためていた懲罰級のものだ。その時点では適切で警察も誹謗中傷の範囲として選挙違反や贈収賄も取り扱っていない。4月には内部通報との扱いをしたが重ねて誹謗中傷性の強いものとされた。アンケートもあくまでアンケートで噂の域をでない。名乗り出てもない。百条委員会や第三者委員会の答申も誹謗中傷性の高いものだ。費用と時間をかけて知事を陥れるための言葉合わせをやっただけだ。何の為に?誰が仕組んだ?ここが兵庫の闇なんだろう。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の報告書または会見を見ていた人はこの記事に違和感は感じないのだろうか? 

コメント書いてる方もいるが処分理由の4項目の内1つ(怪文書の流布)、これが公益通報にあたるから違法というだけ。その他3項目は「違法に収集された証拠になるがそれを差し引いても県の処分は妥当」というのが委員会の見解。 

記者は公益通報での処分のみに言及してるが知事はその他3項目で話している。 

すれ違いになって当たり前よね。 

 

1番の違和感は知事はどうしてあそこまで非を認めないのか?メディアはどうしてあそこまで局長を聖人君子扱いするのか? 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士や谷町と相談するんだろうね。第三者委員会の報告書で「感情をコントロールできない人」の烙印を押された人に知事の資質はない。また、違法行為が断定された以上辞任するしかない。県議会は再度不信任決議を出すのが当然だ。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事は自分の設置した第三者委員会の結論すら受け入れない、何の為の第三者委員会なのか?もう県議会が不信任出して県議も知事も再度民意を問わなければならない!県議会も一度不信任出してるんだから、各県議が意思を貫いて欲しいものです。この知事を2度と知事や議員にさせてはいけない! 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の見解がスタンダードになるなら、営業担当者が営業活動の合間に不倫で仕事をさぼっても、その日の営業実績がなかったことを上司に注意されると、内部通報すれば救済され、上司はパワハラかつ内部通報保護法違反に問われるということです。楽しい職場が公に認められておめでとうございます。さらに天下りで定年後も高給を確保できれば最高の職場です。 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これほど自己中で人の意見に耳を貸さない人も珍しい。 

仮に法廷で有罪の判決が出てもこの人は認めないでしょうね。 

でも兵庫県民はこの人を選んだのだからもう好きにしたら、って感じです。 

こんな人でもSNSで擁護し知事としての功績を誇らしげに書き込んでいる人も多く見かけます。 

百条委員会や第三者委員会で指摘されたことはガン無視なんだから県職員や県民の意見を聞くとは思えないけどね。 

こんなんでコミュニケーションなんて取れるはずがない。 

少なくとも私はこんな人を応援したり知事として認めたりはできないですね。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

何を質問しても大体この同じような答えだから記者に繰り返し同じ質問をされる始末。 

そして 

 

「あたしの今の考え方としてはこれまでの記者会見で述べさせていただいたということです。ただ第三者委員会の報告がまだ出たばっかしですから、そこでどういう内容が報告されているかしっかり見させていただいて、そして改善すべきところは改善していくと、いう事が大事だと思います。」 

 

2、3回連発で「まだ出たばっかしですから」と。「ばっかし」ね。 

記事はあえて嫌味にならないように配慮して書いてないけどね。 

まぁ「し」が付いてるだけ「ばっか」よりはマシか。 

でも次の知事には普通に「ばっかり」と言う人になってもらった方がいいでしょう。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、自分が諮問して、その見解を待ったら、自分の思い通りの結論にならなかった。だから持論は曲げない。「処分は適切だった」だったら、第三者委員会同様、根拠をはっきり示せ。貴殿のおかげでどれだけ地方自治がガタガタにされているか考えるべき。しかし、兵庫県はつくづく気の毒だと思う。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会なり、第三者委員会の結果を受けても自分の判断は適切と言いつつも、反省そして改めると訳の分からない事を述べている。 

知事を続けるという事は、結果を認めないとしか捉えようがない。 

三ノ宮の街頭でパワハラなんてする筈がないと演説した内容は、客観的には嘘と結論づけられたにも関わらず、民意で当選したと未だに述べているのは常識的にどうなのか? 

 

▲73 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「県としての対応」との発言に違和感が強い。この斎藤知事の考え方、発言、行動は兵庫県庁の総意なのか?どう見ても個人の一意見としか見れない。もう牛タン倶楽部も機能せず、他に側近も協力する議員もほぼいない中、誰が賛同するのかな。 

個人の見解が県民の総意と言いたいのかな、斎藤知事。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

混乱を重ねた兵庫県知事問題がやっと本筋に戻りました。 要は県民局長が知事を告発した→事実か虚偽か?というのが事の始まり。仮に裏に権力闘争なり対立があったとしても、まずは事の始まりに「事実か虚偽か?」のケリをつけなきゃいけなかった。ところが最初に斎藤知事が「本人が事実無根と認めたので処分した」と一足飛びに事の始末を図ったのが混乱の始まり。事実無根と認めたはずの県民局長はその後も事実の究明を求めたが黙殺され最後は自殺。後は「港湾利権」とか「クーデター」とか「局長の公用PCにわいせつ文書があった」「職場不倫をしていた」など本筋から外れた部分で騒ぐばかり(本筋から遠ざけるための情報だったと思われる) マスコミも最初は「おねだり」を面白おかしく報じるばかり、次に情報に乗せられ本筋を忘れたお祭り報道ばかり。 第三者委員会という地味な組織が騒ぎと無関係に地味に調べて本筋に戻っただけのこと。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の公平・中立性については、疑問だったが、やはりだ。 

しかし、この第三者委員会でも、パワハラ認定しかなかったので、公益通報者保護法はパワハラは守備外であり、斎藤知事に告発文の全項目「白」と第三者委員会が認定してくれたことになる。 

ご苦労さん。 

また、昨年3月時点での告発者探しが公益通報者保護法で違法となるかどうかについては、法律家でも意見が分かれている。 

消費者庁の「法律」でも「指針」でもなく、ガイドラインで、法律本文にないことまで適用する、無理、無理な解釈をしているので、これを根拠の第三者委員会の判断は、裁判で争えば、ひっくり返るはず。 

さらには、罰則がないような違法認定は、知事がやめるほどの犯罪行為ではない。(消費者庁は法改正を画策しているようだが。) 

それから、斎藤知事は、すでに選挙で禊が済んでいるので、次は議会の自主解散だけ。 

 

▲26 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

この第三者委員会の委員長の肩書、経歴を見れば、公平公正な委員会でないことは明らか。 

 

こりゃ、第三者委員会じゃなくて、利権関係者委員会です。 

 

法律的には本当は全部認定できないんだけど、なんとかこじつけでパワハラ認定だけやった、というのが見え見え。 

 

この委員たち、兵庫県弁護士会が選んだ人たちで、斎藤さんが選んだわけではないようです。第三者委員会も利権関係者に取り込まれているんだ。情けない弁護士たちです。兵庫県は闇が深い。 

 

▲12 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

元局長の文書問題について委員長が「綱紀粛正は県政の信頼を維持するために必要で懲戒処分は効力があると考える」と述べておりましたが報道ではカットされてます。  

 

パワハラ問題も直接被害を訴えてる人がいないのにも関わらず無理矢理に違法であるかのような事実認定をしております。 

 

本日の会見も記者が何とか失言を引き出そうと何度も何度も同じような質問を繰り返してました。 

しかし知事は毅然としたブレない姿勢で的確な回答をなされていました。斎藤知事への信頼は微塵も揺らぎません。 

 

▲33 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報者保護法は消費者庁と弁護士有志のプロジェクト。運用に疑問符が付くケースも。今回のような2号・3号で匿名でエビデンス示さず公益通報と書面に明示せず守秘義務無い県会議員にも送り伝搬が内外に広がり個人名や企業名・氏名特定してばら撒かれると公益通報法では不備。現実に知事も紙切れを一般人から受け取っている。その不備を第三者委員会の弁護士が仲間に忖度しパワハラを兵庫ルール迄作って逃げたのが本質。既得権益丸出し。例え仲間の弁護士が不備な立法をしても現実の出来事を通し社会全般の対策に繋ぎ是々非々で行動が欧米先進国G7レベル。 

 

今回の指摘通りで第三者委員会送りで何もしないで元局長が姫路の女子高に就任して県庁内部同調者Sさん以下と怪文書連発で撒かれて内外での誹謗(現実に殆どがデマと認定)を繰り返して告発者探索せずにそのたびに第三者委員会で結論は10ケ月では企業や名指し職員の名誉は守られるのか? 

 

▲6 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事はもはや自分で言っている事の根拠も全く分からぬまま会見で答えてるように思える。元県民局長への処分が第三者委員会の有識者で「違法である」と専門家の方達は述べているのに対し、法律の頭もない知事が違法ではなく適法であると言うがじゃあ県民や第三者委員会の方達が納得出来るように答えてもらいたい。どうせグダグダなみすぼらしい回答もしくは全く答えになってない答え方をするんだろうな。 

 もはや県民の大多数は斎藤知事に対し何の魅力も期待もしていないし再選されて少しは兵庫県も良くなるかと思ったが益々混乱の一途を辿っている事に違いはないしもう斎藤元彦には県政は任せられないと思っていると思う。何も知らない井の中の蛙の知事は不要。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今更翻せない理由も分かります。 

ヤフコメ読んでても相変わらず斎藤知事の言ってる事が正しいって意見も多いですからね。 

 

ただ兵庫県内で斎藤知事に投票した県民の多数はどう考えてるか、ちょっと気になります。 

ネットで意見してるのは基本立花氏の言動も正しい、増山氏ら3人も正しいって連中です。 

だけど大多数はそうじゃないのでは? 

柔軟に対応しないと支持失わないか気になります。 

 

市民は雇われて働く人が多い。 

パワハラもされる側のが圧倒的に多いです。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会、疑惑にはパワハラ以外すべて白認定したがパワハラだけ異常な情熱でパワハラ認定しましたね。もうそこしか突っ込めなかった感じですね。しかも認定基準が独自路線。このパワハラ基準これから一般社会にもあてはめられるの?甚だ疑問 

知事の考えと合わなければ仕方ないのでは? 知事の支持者は知事の考えの方を支持するだろう。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

違法になるかどうかは百条委員会、第三者委員会に委ねる 

って言ってたんだから、違法という結論を踏まえて知事は辞職すべきでしょう 

これでものらりくらりとぐずぐず言い訳がましい事言い続けるのなら公選法違反も踏まえて逮捕でいいと思います 

仮にもリーダーなのだから、きちんとケジメをつけないと人間としておかしいと思います 

 

また、こんなおかしな知事とおかしな3人の県会議員を擁立した維新の会は、反省、再発しない事を代表がキチンと釈明、約束しなければ、同じ類いの人達という事が確定します 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事が独断で判断した訳ではなく兵庫県が委託している弁護士の判断で問題ないとして処分した案件である 

弁護士の意見も十人十色 

百条委員会と第三者委員会には何の権限もない 

兵庫県議会は掟破りの不信任を昨年提出し兵庫県民は斎藤知事を再度選んだ 

百条委員会の結果と第三者委員会の結果が出てから不信任提出するべきでした 

二十数億円の選挙費用返せ 

骨がある県議なら総辞職して県議会議員選挙するべき 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

警察や公安委員会の処分の場合、後で法的根拠がない処分だと(無罪判決などで)判明しても本人が死亡していて不服申立出来なかったり、生存していても申立期限を過ぎてると処分撤回が出来なかったりします 

 

今回の場合どうなることやら 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直驚きました! 

第三者委員会の報告書の内容についての反応は、マスコミの発表に対しての反応とネットでの反応は真逆ですね! 

藤本委員長と百条委員会に証人として出た上智大文学部の奥山教授が同じ学院グループの先輩後輩、また藤本委員長が代表の六甲伯友会の会員の弁護士が6人中3人居るので、この報告書になるんだろうなと思いました。外部通報のパワハラ認定は消費者庁の指針やガイドライン、加えて兵庫県の要項も加えているので、これで認定するのなら、毎回委員会が必要! 

百条委員会の弁護士版みたいな内容ですね。 

 

▲16 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

不適切だと認定されてるのにそれでも適切だったと言い張るからダメなんだよね。 

今後の不適切な出来事もこの人は自分が適切だと判断すれば曲げないという事。違法だって言われても自分は合法で問題ないって認めないって事でしょ?つまり報告書にある通り人の意見に耳を傾けないってその通りで絶対知事になっちゃダメな人だよね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

”第三者委員会での報告が出ましたので、そこをしっかり精査していくということが大事だと思います。”、”ただ第三者委員会の報告書をしっかり読み込んでいくということが大事です。”って何? 

誰に言っているの?”大事”の意味は何? 

報告書の内容は、元彦と幹部社員の思考と行動に対する「事実認定」に基づいた「法に沿った認定」なのに、、、相変わらず、まるで他人事?(自分の思考・行いに対する評価の自覚ある?こういう思考で風通しの良い組織など構築出来ると思っている?) 

認知力・読解力・良識に難があるみたいですが、大丈夫ですか? 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の話なのに、なぜこんなに全国ニュースになるのか?話題性が高いだけじゃなく、利権がらみの闇があるのではと勘繰られる。 

 

血税が既得権益のために好き勝手使われているのではないか。バカバカしいと憂いるばかりではなにもはじまらない。 

自分たちで調べることや、意思表示をしていかなければならない。これからの時代に必要なことだ。 

 

もちろんフェイクニュースにも気をつけなければならない。 

表示された情報を鵜呑みにするのではなく、反対の意見もないか調べる力を身につけることが肝要である。 

 

▲16 ▼47 

 

 

 
 

IMAGE