( 276772 ) 2025/03/22 04:01:28 0 00 =+=+=+=+=
なんか加害側が軽傷な事故のニュースを最近見るね 被害者が不憫でならない なにも悪いことしてないのに突っ込まれて死ぬとか可哀想すぎる 自動車事故の罰が軽すぎるから道交法もまともに覚えてなく無謀な運転するんだろう 更なる罰則強化をお願いしたい
▲6046 ▼249
=+=+=+=+=
私もカーブでセンターラインオーバーしてくる対向車に出会い、怖い思いをした事が何度か有ります。他にも、右左折時の煽りハンドルや、停止線を越えてはいけない黄色信号を無視し徐行どころかアクセルを踏み込んで交差点に進入する、車線変更と同時にウインカーを出す、対向車がいるのにハイビーム、好天にも関わらずフォグランプ、等、危険な運転には毎日沢山出会います。(他にも沢山ありますが) 免許証更新の講習のあり方も、もっと実態に即した内容に変えていくべきではないか、と思います。
▲219 ▼9
=+=+=+=+=
一報が出た時は2人とも重体との事でしたが、お母さんは亡くなられてしまいましたか…。 昨日の八王子の事故もそうだけど、軽自動車は事故に遭遇した時に不安な面が大きい。 それなりな勢いでぶつかると、凄い勢いですっ飛ばされるし、車も乗員も致命的なダメージを負うことが多い。 消防士と警察官のどちらの友人もいるのだが、彼らが口を揃えて言うのは、普通車だったら怪我しないで済んだのに軽自動車だったから大怪我になったとか、普通車なら怪我で済んだのに軽自動車だったから死亡事故になったと思う事も多数あるらしい。
▲5614 ▼659
=+=+=+=+=
子供が出来てから軽自動車に乗るのが怖くなりました。 私は運転しないので文句は言えないのですが、軽に乗せて頂く時もスピード出し過ぎずゆっくりで大丈夫です…とお願いしてしまう。
去年車を買ったけどいくら安くても軽は怖いので、トヨタのヴォクシーにしました。高くても子供の命には代えがたい。 車だから絶対に安全って事は無いと思いますが、やはり大きい車の方が乗ってて安心感はあります。
▲311 ▼134
=+=+=+=+=
運転は怖いなとつくづく思いました ある日突然、人の命を奪ってしまう、人生を奪ってしまう可能性があります 油断せず運転は集中力と判断力を最高潮に維持し 安全運転を心がけたいですね
▲1686 ▼41
=+=+=+=+=
地元民です。 ここ、事故現場前後に急カーブがあり、特に北から南に向かう道は事故現場の場所でいきなり急カーブになり急ブレーキやはみ出してくる車がいて危険を感じてました。 そして、40㌔制限の道路なのにめちゃくちゃスピード出す車は多いです。 無くなったお母さんは本当に可哀想です。 はみ出した対向車が悪いのは当たり前ですが、なぜはみ出したのかまで追求して欲しい。 そして、今回の件がどうかは不明ですが、 ながら運転するメリットなんて無いのに、ながら運転する車は依然として多いです。(しっかり取り締まってほしい。)
▲1369 ▼43
=+=+=+=+=
衝突された方は亡くなりした方が軽傷、というニュースを立て続けに目にし、やりきれない思いです。先に読んだ別のニュースでは、衝突され亡くなった方は確か軽自動車の20代男性、衝突したのは50代女性で軽傷でした。 どうして相手の不注意で突然命を奪われなければならないのか… 男の子も含め若い方が続いたのがさらにショックです。
車は走る凶器ということを改めて頭に置いておこうと思いました。加害者にも被害者にもなり得るので。
▲1269 ▼36
=+=+=+=+=
今回の事故に該当するかは分かりませんが、ながら運転(スマホ操作)が厳罰化された今も尚かなり多くのドライバーが操作を行ってます。
走行中だと速度が安定しない、左右にフラフラ走る、変なところでブレーキを踏むなど後続で走ってても気付けるほどです。
前を見ずして運転など言語道断です。 そんな輩に巻き込まれて事故された側はたまったもんじゃ無いです。
若くして亡くなられてしまった女性にはお悔やみを申し上げるとともに、お子さんはどうか無事に一命を取り留める事を切に願います。
▲625 ▼18
=+=+=+=+=
軽自動車の最大の弱点は事故った時である。 今や衝突安全ボディは標準で、前方部分をグシャッと潰しながらもエネルギーを吸収し、キャビンへのダメージを最小限に抑える仕組み。正面衝突やオフセット衝突へも各車の安全基準は高まったが、それでも衝撃力が強ければエンジン自体が運転席側に飛び込んで来てしまい、命は助かったとしても下半身に深刻なダメージを負う事も多い。事故には必ず原因が在り、今回は対向車側に瑕疵が大きいみたいだが、ドラレコを着けていたとすると…愛する妻や子供がどうやって最期を迎えたか?が映像に残ってしまう残酷さも併せ持つ。御冥福をお祈りする。
▲95 ▼22
=+=+=+=+=
軽自動車で幅が広いまっすぐな道でも中央線すれすれで運転している人が多いと思う。 左折時は幅が十分あるのに大回りして曲がる。 この先カーブするのが分かっているのだから予めスピードを落としてと教習所で習ったと思うのだが。 4月から新生活で新1年生があちらこちらで見かけるようになるので、運転には気を付けましょう。
▲631 ▼58
=+=+=+=+=
かわいそうに。 見通しのいいカーブということは脇見運転か、スピードの出しすぎだろうか。 正面から来られたら切り替えしょうがない。 お母さんは残念だけど子供だけでも助かってほしい。 日本みたいな細々とした道や、あるいは狭い住居に埋め込みタイプの駐車場が多い国では、もちろん燃費もあるけど軽自動車は重宝する。 でも、事故のことを考えたら、エアーバックにシートベルトは万一の気休めにしかならない。もしものことを考えたら軽自動車は選ばない方がいい。 こんなことより何より子供の怪我の回復を祈ります。
▲573 ▼55
=+=+=+=+=
こういうカーブで最短距離走りたいのか対向車いるのにセンターラインはみ出してくる車よく見かけます。軽自動車ほどスピード出して追い越してきたり…。カートみたいに手軽に乗れる分過信した運転になりやすいのかな。緊張感忘れないでほしいです。
▲302 ▼43
=+=+=+=+=
悲しい。悲しすぎる。 自分がどんなに気をつけていても、相手の過失で巻き込まれてしまう。 軽傷だった40代の女性も、20代の母親と見られる方も、幼い男の子も、命の価値は平等だけど、幼い男の子と20代のお母さんが大きな被害に遭ってしまうなんて…。 晩婚化や少子化のなか、20代で母親やってて、子どもの成長が楽しみで仕方なかったでしょう。 ご冥福をお祈りします。
▲336 ▼13
=+=+=+=+=
なんとも痛ましい事故ですね 緩やかなカーブだからスピードが 出てたんでしょう はみ出した方は軽傷で、相手側は 死亡に重体とは 幼い子は、お母さんの死をまだ理解できない かもしれないですね 家族、親族の方々もまだ信じられない 状況でしょうね 幼い子が、家族、親族のサポートで 無事成長することを祈っています
▲88 ▼1
=+=+=+=+=
記事によれば原因となったほうがセンターラインから外れたそうなので、不注意によるものなのか日常的にスピード出していたのかわからないけれど、突発的な病気など不可抗力以外でこういったセンターライン飛び出し事故を起こし命が失われた場合は、加害者に対し免許はく奪で以後は免許取得できないようにすることような法改正も必要なんじゃないでしょうか。 ドラレコとか状況証拠で悪質と判断された場合に限られてしまうかもしれませんが、それくらいのペナルティは最低限でも必要なのではないかと思います。ルールが厳しくなれば、だれもが一定程度は身を引き締め直し安全運転を改めて心掛けるでしょうしね。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
当たり前なようにカーブで 中央ラインはみ出して運転する人って結構居ると思う。 キツいカーブだったり、大型車なら、仕方ない時もあるだろうけど。
みんながきちんと決められたルールの中で暮らせるよう、自分の行動を見直して欲しいものです。
▲72 ▼5
=+=+=+=+=
写真をみる限りではいわゆるオフセット衝突だと思いますが、軽自動車も近年は車両重量が増えていると言えやはり普通車に比べて質量が無いので衝撃には弱いです。 また、衝突時の被害が運転席に到達していなくても打ち所が悪ければ重傷にもなりますし即死する場合もあるでしょう。 値段も維持費も高いですがやはり車重が1.5トン〜2トン程度の普通車以上の車両の方が生存確率は高くなります。 命に変える物は無いので安易に軽自動車を選択しないという思考も必要だと思います。
▲63 ▼19
=+=+=+=+=
こういう痛ましい事故が起きると軽の安全性に対する疑問の声が上がるけど、それは当たり前の話で、物理的客観的に考えて軽の安全性が一般的な普通車を上回ることはありえません。 軽でもキャビンを守るための剛性は高くなっているのはいいことだけど、狭く小さな軽規格のなかで室内空間を広く取ろうとすれば当然犠牲になる部分があって、それが致命的になりかねない。まさにクラッシャブルゾーンのあの狭さは、衝突の衝撃を吸収しきれずに車内へのダメージが大きくなりがちです。 普通車は安全性確保のためにサイズが大きくなる一方で、軽は幅1485長さ3400の規格のまま。このままでは安全性能の差は広がるだけです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
都市部の交通量が激しい山間部に住んでいます。 カーブは当たり前にあるし、カーブの先にさらにカーブも複数あり、いくら慣れた道でも、運転中に先の見通しができません。 人口の多い街なので、細い山道でも市営バスが連なって走りますし、ゴミ収集車はものすごいスピードで日々すれ違います。
カーブは小回りするため中央線に寄って走りがちですが、私はできるだけ左側寄り=外側線目掛けて運転しています。 但し、それは即ち、歩行者や自転車バイク等を巻き込む可能性も高くなるので、カーブは本当に注意が必要です。 連続カーブともなると、先に歩行者がいるかも予測がつきません。 山道ですので歩道がない部分もあり、速度には毎日気を遣います。 どんなに注意深く運転していても事故る場所だと認識して運転していますが、そこを通らなければ日用品の買い物ができないので、日差しで視界が悪くなる時間帯を避けたり工夫をして運転しています。
▲49 ▼17
=+=+=+=+=
岐阜県での軽自動車同士正面衝突事故でも死者が出ましたが、その事故もこの事故も確かにメーカーの宣伝通りにキャビンは潰れていません。 でも亡くなってしまっている。 つまり、メーカーが安全ですと言っている衝突安全性に疑義があると言う事を証明しています。 衝突時にキャビンが潰れなくても乗員を死に至らせる衝撃を与えていると言う事です。
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
画像を見て、記事を読む前に被害者側には過失がないのを確信した。正面衝突で全く進行方向が変わる可能性もあろうが、軽乗用車同士ではあり得ないだろう。予期せぬ事で、ある日突然命を奪われることが在り得ることを忘れてはならないと、天が戒めているような事故。確率から言うと、両者とも優良ドライバー。加害者側に魔が差したとしか言いようが無い。明日は我が身、あと20年は生きたいので、せめて加害者にならないように生きたい。悲惨過ぎる事故。早く忘れたいと思うのはいけないのだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2000年くらいかな。タクシードライバーや整備士などに、このこと(軽や小さい車が事故に弱いこと)分かっているのか、クラウンがモノコックボディになる前の140系以前のペリメーターフレームのクラウンに拘って乗っている人が結構いた。
免許取ってすぐ71マークⅡ乗ってたら、次は120か130のクラウンがいいぞと行きつけの整備工場の人にも言われたなあ。
燃費も大事だけど、いざという時に守ってくれる車がいいな。
▲18 ▼17
=+=+=+=+=
センターライン走りするドライバーこれだけ増えたんだから、片側1車線の高速道路にあるグリーンの誘導線と同じく一般道でもカーブとカーブ前後50mに引いても良いと思います。 直線なら遠目から見て判断し速度落としたり逃げる体制準備できますが、カーブは逃げようが無いです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スピード出す限りはカーブを曲がりきれずに対向車線にはみ出してしまい、やがて対向車に正面衝突するような大惨事は過去にも何回かニュースを見てきている。正面衝突したときの相対速度は制限速度40km/hであれば80km/h、50km/hであれば100km/hを超えるなど衝撃はかなり激しくエアバッグなども役に立たなくなる。亡くなられた方もつらい気持ちでありますが、これからはこの教訓をもとにして自分だけでなく全ての方の命を守るためには前をよく見ながらスピード控えめ無理な運転はせずに安全運転無事故無違反は家族などへのお土産のつもりで落ち着いた運転をしてほしいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
交通事故に関わる仕事をしていたことがあるので、くしゃくしゃになった軽自動車をたくさん見ました。人身損傷も段違いです。 軽の利便性や経済性はわかりますが、優先すべきは命です。購入時の負担が辛いなら、中古車を買えばすみます。 どうしても軽を選ばざるを得ないなら、とことんスピードを落とし、車間距離を開けてください。リスクは少し減ります。何より、家族とご自身のため。
▲108 ▼20
=+=+=+=+=
見てて思うのが、座ってる位置からステアリングまでの距離が近い人多い気がする。 とくに軽やミニバン。 かなり前にきすぎて腕がVの字みたいな感じで運転している。 あれだと正面衝突で間違いなくステアリングに強い衝撃で胸を強打して亡くなる可能性高いよ。 良くても骨折かな。 同じ軽同士でも加害者側が軽傷で被害者側が亡くなるのはたぶんそれだと思う。 スピードが出ていたら加害者側も重傷レベルだったに違いない。 逸脱しての事故はもちろんいけないけど、本当の正しいシートポジションを決めたほうがいい。 ステアリングの高さや前後を調整できる車もあるはずだから。
▲17 ▼19
=+=+=+=+=
よく事故の際の死亡率は普通車も軽も大して変わらないからとして軽の安全性を主張されている方がいますが其れはあくまでも統計上だけのことです。つまり交通事故で死亡とカウントされるのは発生から24時間以内に死亡と認定された場合だけです。即死またはそれに近い状態でなければ死亡にカウントされません。また街乗り中心である軽とそうとは言えない普通車の使用環境の違いもあります。そんなわけでやはりひとたび事故にあうと死亡やそれに準じる状態になる可能性は表面化されたデータの比ではないと思います。 他の方が友人の消防官や警察官の話では軽には乗らないとありますが、やはり実際現場を見ている方の肌感覚がそういわせていると思います。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
20代の頃一度雪道で正面衝突事故を起こしたことがある。こちらは1400ccの普通車で相手は軽トラック。急ブレーキをかけたが間に合わず、斜め方向にスリップし正面衝突。こちらはその場で即停止したが、先方は10数メートル後方に滑って行った。夜間で路上が凍結状態になっていたせいか、スタッドレスタイヤはあまり役に立たなかったようだ。幸い先方(2名乗車)は軽症で済んだのがせめてもの救いだったが、相手が普通車だったらこうした状況にはならなかったであろう。 軽自動車の規格が2025年以降に変更される可能性があると噂されている。新規格でサイズと重量がアップし、結果的に安全性を向上させるのであれば大賛成である。排気量も1000cc以下を軽規格にすればよい(但し最高速度は抑える)。価格も現行の軽並みにすれば尚よい。余計な装備・装飾品はすべてオプションにしてコストを下げ、安全装備により多くの金をかければよい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
女の人は背の問題でステアリングとの距離が近いですからね。シートベルトしてようがエアバッグ展開時に顔面や胸部を骨折して致命傷になることがあります。仕事柄運転の安全教育によく参加しますが被害者さんの話し等たまに聞きます。意識してステアリングとの距離は離しておいた方が良いですよ!
▲89 ▼20
=+=+=+=+=
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 子供もまだ意識不明とのことですが無事をお祈りします。 ぶつけられた側ということで残念でなりません。 カーブでセンターライン飛び出しは避けようがないから恐怖だったと思います。 常に安全運転を心がけてほしいですね 慣れてる道なら尚更危ないです
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
つい先日「大きい車が必ずしも安全でない」的なニュースがありましたが机上的にはそうかもしれませんが実際はこうなるんで私はそんなデータ一切信用しないで大きな車に乗ってます 結婚をしない人が普通にいる時代に20代で結婚して子供もちゃんと産んでこのお母さんにとって一番楽しい時間をわけのわからないおばさんの無謀な運転の犠牲になり旦那もやりきれないと思う この事故で車が逆なら違う結果になったと思うので軽自動車を大切な人に金銭的な理由だけで乗せてる人は考え直してもらいたいです
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
軽で無ければ助かってたと思う。車の画像見れば弱い部分にちょうど当たっている様なので、衝突安全基準が三つ星でもあくまで軽は軽規格内での事で本来は居住性や装備よりもっとユーザーには明確に示される部分ではあるし普通車以上にむしろ気をつけて無理はしない運転が求められるが高速一般道見ても無謀な軽は多い。乗れば充分な広さと装備で不満無いレベルだけど本来車の役目の目的は乗員を守る事でしか無いので、フル装備の軽より通常や下位グレードでも普通車の方は断然乗員を守ってくれる確率は高いと思うし、それであってあくまでユーザーが選択する方がいいと思う。痛ましい事故だけど親として子供は守った事は、子供にいつまでも伝わっていて欲しいと思います。
▲119 ▼66
=+=+=+=+=
こういった事故は、案外どちらか、又は双方がながらスマホ中だったと言う事が多い。当方自転車での移動が多いが、なんともまあスマホ見ながら運転しているドライバーの多さには驚かされます。 この事故の原因がそうでないにしても、注意力の欠如は最近増えていると思う。・・・自分だけは・・・の意識は見直した方が良い。
▲93 ▼31
=+=+=+=+=
平成元年の交通死亡事故が約1万人 24時間後はカウントされず 実際には1万5千人の死亡が確認されています。 令和6年度の死亡事故が3千人以下の見込み 死亡事故が減っているのは車の安全基準が向上した事によるものが大きい。 死亡事故ゼロを目指すなら、AIを活用した自動運転技術と管制システムで近い将来実現できると思うので、ここに我々が支払っている自動車税とガソリン税を上手く使っていただきたいです。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
昔、ミニバンに乗っていて、前が詰まっていたから停車していたら、後ろから軽自動車が追突してきたことがある。
私のミニバンはリアがちょっと凹んだだけ、軽自動車(クリーム色の古くない可愛い車)はエアバッグが開きまくって、しかも自走できなくなってました。 そこそこ混んでいたので多分30〜40キロぐらいしか出てなかったと思います。
その時に軽ってこんなに脆いんだ、と実感しましたね。そこまでとは思ってなかったです。
今、N-Boxとかたくさん走ってて、飛ばしてる人多いけど、なんでそんなに怖いもの知らずなんだろうと思います。 しかも家族4人で乗ってて、お父さんが運転していたり。 ファミリーカーにするなら、もうちょっと頑丈な車にすればいいのに、と思いますね。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
こういう事故のニュースを見ると軽自動車の安全性に不安を感じてしまう。利便性・快適性を重視して剛性や安全性が犠牲にされているように思う。本体価格や税金、保険などランニングコスト面で安いのはいいのだが、何かあった時を考えると普通車にしておいた方がいいのだろう。命には代えられない。
▲81 ▼25
=+=+=+=+=
交通規則を厳密に守らせることが大切だと思う。お互いが同じ程度の違反なら、事故があれば昔から「大きい方が悪になる」という傾向がある。しかしそれも軽自動車などが油断する一因になる。 大きさを抜きにして、純粋に事故ではどちらがどれだけ違反したか、を問題にすべきだ。例え自転車と四輪車の事故でも、「ほぼ100%、法律上は自転車に非がある」場合は、自転車運転手の方こそ交通刑務所に収容すべきだ。 そうなれば、自転車や小さい車の運転手も、もっと気をつけるだろう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
治安のよろしく無い地域に住んでいてアチコチからワラワラと自転車やら歩行者が出てくるし飛び出し坊やだらけで信号は有っても無い物も同然だし交通量は多いしで運転は神経を使いまくるけど不思議と大きな事故は無いんですよ。 やっぱり大切なのは気合いの入った安全運転ですよね、亡くなられた方が本当にお気の毒です。お子様の回復を祈ります
▲36 ▼18
=+=+=+=+=
岡山走りと言う言葉があるように、JAFのアンケートによると、交通マナーが悪いと思う都道府県上位10位は、1位香川県、2位徳島県、3位茨城県、4位沖縄県、5位福岡県、6位愛知県、7位大阪府、8位岡山県、9位福井県、10位山梨県と10位以内にランクされている県ですから必然的に大きな事故も発生しやすくなるのでしょう。交通事故を防ぐには運転マナーの遵守が基本ですからね。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
最近いろんなタイプの車をレンタルして運転しますが、軽ハイトワゴンは街なかでは小回りが効いて運転しやすいですが、山の中とかカーブが多い道では膨らみがちで運転しにくくかなり気を使います スピードの出し過ぎには注意しましょう
御冥福をお祈り申し上げます
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
軽自動車はやめた方がいい。 小さいサイズの普通自動車が 衝突した時に助かる確率は高い。 最近の軽自動車は形も装飾品も豪華で値段も高くなってるけど 安全性は…。 自分からは事故しなくても 相手からぶつかられたら 損傷は激しい。 男の子だけでも助かってほしいです。
▲647 ▼186
=+=+=+=+=
軽自動車同士の正面衝突事故なら衝突時のスピードは同じだと思う。それで方や運転手が死亡で同乗者が重症で方や軽傷って大きな差が出てる。車種や年式の違いで安全性の違いに差が出たのか知りたいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スマホか居眠りかのかな・・・ 運転支援機能や自動ブレーキがあれば、被害は軽減されていたと思います。 人が運転している以上こういった事故は起こってしまうので、機械的に少しでも防止するよう早くなってほしいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カーブを曲がれるスピードじゃないのに、やたらとアクセル踏み込んでカーブ曲がるミニバンドライバーいるね。。いつも見ていて危険だと感じてました。 基本的にミニバンなどは、剛性、旋回性能、足回りのセッティングなんかは脆弱なもんばかりなので、無理な運転は禁物です。そこそこの加速でカーブを曲がりたいならFR仕様車や、スポーツチューニングのお車乗らないと、とんでもないスピードでコーナーに入ってきて膨れてドッカーンです。。今回もそのケースかは知らないけど、基本的にミニバンみたいな車で加速しすぎな人多すぎです。自殺行為です
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
こんな緩いカーブでセンターラインオーバーするって前を全く見ないでスマホでも操作してたんだろうな 街中を走る車を見るとスマホをガン見したまま運転してる人が結構多くて、そういう人の犠牲にならないよう気をつけなきゃ、と身が引き締まります。警察が捕まえるのも限界あるから、市民からの動画とかでの通報でも捕まえられるようにしないと今回みたいな事故はまた起きるのだろう
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
この事故には関連ないが、背が低くてその視線では道路のセンターライン見えないだろうっておばさまが空の方向に顔向けて緩やかなカーブをセンターラインを大きく越えて対向して来る 体格の問題だからあまり言いたくはないけど流行りのSUVとかはボンネットがジムニー並に高い車種多いよね こういう車体を運転する時、座高の低い方々は道路のセンターライン、何m先が見えているのだろう。。
免許があるからどんな車でも良い ってのは間違いです 足の長い人は軽トラの運転は危険です ハンドルが当たってブレーキ踏めない人居るはずです 今回の事故で命落とされた若い命、残念でなりません 体格に合った車を選ぶのは大切なことです
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
死亡者が出る時は、軽自動車が多いですね。手頃だけど、ぶつかったら命の保証はないので私は絶対に軽なんて買いません。 こう書くと、ダンプカーでも乗っていろというような反論があるかと思います。でも、自分の命は自分だけでは守りきれないですが、できるだけリスク回避をすることはできます。
▲41 ▼12
=+=+=+=+=
画像を見るに、シルバーの軽自動車の運転手の女性が亡くなられたのでしょうか。 相手の車のフロント中央が、こちらの車の右前に衝突するオフセット衝突に見えます。この右前に集中して衝撃が加わり、運転手の方は座席と前のエンジンに挟まれてしまい、圧迫死された可能性が強いです。 軽自動車は、シャーシなどが普通車に比べ軟弱でオフセット衝突すれば、一溜まりもありません。
しかし、事故車2台を見るとどちらも大破しており、どちらかがかなりのスピードを出していた事が伺えます。もし、軽傷で済んだ40代女性側であれば、これは事故ではなく、事件に近いでしょう。 ながら運転なのか、わき見なのか、出勤の通勤途上で焦っていたのか、いずれにしても結果としては、危険運転致死罪でもおかしくないでしょう。 重体のお子様の母親を罪も無いのに死なせてしまったのですから。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
張りぼての軽自動車の小さいボディーにこれでもかと装飾品を付けて高級志向になってきていますが、果たしてその耐久性は如何なものかと…
どっちがどうとかドライブレコーダーの映像を見るまでは分かりません特に女性が子供を乗せて走りまわるにはもってこいなのですが、その危険性は計り知れない
まして大型や乗用車でも正面から衝突事故を起こすとなると、前席はぺしゃんこになるだろうね
お子様の意識が回復してくれる事を願います お母さんのご冥福を祈ります
▲406 ▼192
=+=+=+=+=
普通車の維持費が高くて軽自動車に乗っているという話は、どうなんでしょうね。
そもそもその人の経済状況からみて、購入する車体価格に無理があるのでは。
乗り出し30万円位の普通車に乗っていますが、維持費を考慮しても、軽自動車よりもトータル費用はずっと安くすんでますよ。
お金の面と安全性を考慮して決めました。車は移動出来れば良いので家族も不満はありません。
まあ想定よりも早く故障する可能性もあるし、新しい車に乗りたい人には選択肢にはならないので、誰にでもおススメ出来ませんが。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
事故を起こした時、やはり軽四輪車は軽くて華奢な為、ダメージが大きいですね。 規格には通過してるので問題無いのでしょうが、事故をすると、フロント側はグシャグシャになりやすいので、廃車になる率が高い印象です。衝撃吸収でフレームまで、すぐに曲がってしまうので。 軽四輪車は、維持費は安いですが、最近はイニシャルが高いですし、軽四輪車よりも安い普通車もありますから、迷っちゃいますよね。主観です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これから春に娘が免許を取る父親です。 同じどしの子が亡くなるニュースを見て、とても胸が痛いしです。 免許を取るな。とも言えず取得はさせますが、本当に他人事ではないです。 ベテランドライバーも若葉マークに優しい運転をして欲しいと思います。
お悔やみ申し上げます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昔交通事故をもらい怪我をしました 今は20年以上ゴールド免許で無事故無違反 世間でたまに聞くのは、車は乗らないと、もったいない 年に1000km以下なら乗るなとか 最低でも3000km以上乗れとか言われて それを真に受けて必要がない日も ドライブに行く人がいる 交通事故って車を運転すればするほど事故に遭う確率が上がるんです
今回の事故は子供の送り迎えか買い物だったかもしれないが 車に乗らない日を作るべきです ついつい何でもかんでも車に乗る癖がついてしまう
事故に遭ってからじゃ遅い 私は、車も運転も好きですが 年間1000kmも乗らないし 歩いて行けるところは歩いていき バスや電車も使うようにしている もらい事故を受けてから考え方が変わりました 車は軽自動車なので走らない分、故障頻度も少ないしガソリン代も安い もったいなくないですね 命を失うほうが、もったいないです
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
何だかやるせない事故。 なんの罪も無い違反もしていない車両に、相手が対向車線にはみ出しての事故とのこと。
どちらも軽傷ならば大事に至らなくて、で済んだ事故ですが、普通に走行車線を走っていた車両に、はみ出した車両がぶつかり、落ち度の無い車両に乗っていた20代の母親が死亡し、同乗の幼子は意識不明の重体。
なんと表現して良いのか、可哀想過ぎる事故。 母親は亡くなり幼子は今のところ死亡したという情報は無いが、命は取り留めても、まだまだ母親が必要な年齢。 いっその事母親と共に亡くなってたほうがとも思ったが、小さくても大きな命、是非助かってほしいものだが
書き込みしてて涙が溢れてきて ご免なさいこれ以上書き込みできません。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
信号待ちをしている女性が運転する軽乗用車。青信号になっても動かない。止まっている間スマホを一生懸命弄っていたので動向を注視していたら案の定信号の変化に気付かないあり様。もう一度待つ羽目に。後続車もクラクションを鳴らすのを躊躇ってお付き合い状態だ!ここ最近走行中や停止中とスマホを弄り凝視しているドライバーをよく見かける!眠気がさした、衝突するまで気付かなかったと言い逃れているが、ホント原因はこれらじゃないだろうか?!それと、自宅のソファーで寛いでいるかの様な片肘をセンターコンソールについて体を左に傾け右手でハンドルを握って王様気取りで運転をしている輩!咄嗟に何かが飛び出して来ても回避はほぼできないでしょうね。車を操るという気構えというか向き合う姿勢が悪いよ!日本国政府はもっと警鐘を鳴らすとか、警察による取り締まりの更なる強化をして頂きたいと思う!
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
自動ブレーキは当然のこと、高級車についてるような、車線の真ん中で走るようにハンドルを自動で補正したり、ナビと連動して曲がり切れないカーブの前で自動減速したり、する安全機能を全車に標準装備して欲しい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今から3年前、同じような事故にあいました。軽自動車に乗っていた相手方は、やはり亡くなりました。一歩間違えば死んでいたのは自分だったので、今の人生は第二の人生と思って生きています。 本件とは全く関係ないかもしれませんが、今時は携帯電話を触りながら運転している人がいて、いつも気になっています。抑止のためにも厳罰化してほしいです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
教習所は今一度キープレフトを徹底させて欲しい。センターラインを越えなくても中央寄りを走行する車両の何と多いことか。 この事故については何故対向車線にはみ出したか調査中の様ですが、理由に関わらずセンターラインを踏むか踏まないか辺りを走行するのは危険です。 毎日運転していると運転技術的に左寄りを走れない人も結構いるような気もします。 そういった人はもう一度教習所をおすすめします。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
走り屋でもないのにセンターラインを割ることに対しての抵抗感が少なすぎる人が多すぎる気がする。インカットしたり膨らんだりするというのはこういう事故のリスクを跳ね上げてしまうのに、常にセンター寄りで走る車を見ると狂気の沙汰と思う。やってる教習所もあるそうだけど、車がスリップしてからではハンドル切ろうがブレーキ踏もうがアンダーで膨らんでいくだけという恐怖を最初に覚えてたほうがいいと思う。公道で実際にそうなってからでは何もかもが遅い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
運転歴15年です。 ここ数年で理解不能な運転をする人が増えている。 例えば道幅も十分にあって鋭角でもない普通の交差点で曲がる時に曲がる方向と反対方向にわざわざ大きく膨らんでから曲がる奴が本当に多くなったと感じます。 緩いカーブでは減速して余裕を持って曲がればいいのに、そこそこの速度でカーブに進入してセンターラインギリギリ又はセンターラインを踏んで曲がる車も多くなった。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり軽自動車は 危険性が高くて安全性が低いなぁ。 恐らく60キロ同士ならぶつかる威力は 120キロ相当か、車重600キロとして この程度の破壊で死亡事故になる。 次の軽自動車の規格が排気量770ccだっけ? 安全性の規格も助かるようにしてもらいたい。 大切な家族の命を守れる車作りを 目指していただきたいです!
▲76 ▼51
=+=+=+=+=
軽自動車同士の正面衝突…一方が死亡重体で一方は軽傷…。軽自動車は事故の際怖いって言う人が多いけど、同じ軽自動車同士の衝突だから何か他に要因はなかったのだろうか? その点もしっかり確認すべきだと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これもし記事の内容通りだったら、亡くなった側は完全もらい事故だよね。もういい加減、対向車線へのはみ出しに因る事故も厳罰化してもらいたいし、衝突等が起こらなくても、はみ出しそのものを厳罰化すべきだと思う。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
40代の女性の方は被害者親族に謝っても金銭などで償っても償いきることができない罪を犯した。 子供が回復したときにお母さんがいないのはかなりのショックだしメンタルがやむかもしれない。 加害者はヘラヘラ日常を楽しく生きていくことはできず死ぬまで自分の犯した罪に向き合っていく必要がある
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
これからは最低でも普通車か。
40代でもこんなミスをするわけだからな。
誰も周りにいない広い国道とかでスピード出して飛ばすのはいいけど…。 最近、市街地や制限道路を50〜60キロ出して走り抜けていく奴が多いけど、何を考えてるの?って思うことがある。
いつ高齢者が突っ込んでくるか分からないし、若くてもバカな運転手が100キロで暴走してくるかもしれない。もう、運転に関しても常識が通用しない時代になってきている。 最初から身を守るために、買える人はボルボとか安全性の高い車に乗っていたほうが良さそうだね。
▲45 ▼21
=+=+=+=+=
ボンネットが短くて背が高い今の流行りの軽よりも、2000年代のワゴンRやムーヴやライフの方が安全そう。 クラッシャブルゾーンが短くてキャビンが強くなったら、結局衝撃は身体で受け止めることになりますからね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
軽自動車は購入費、維持費は普通車より安い。 普通車でも事故の規模によっては死ぬかもしれない。 でも今回の事故は普通車だったら怪我で済んでた可能性があるだけに、長く乗るなら安全を考えて普通車をおすすめしたいです。お子さんのためにも。
▲67 ▼13
=+=+=+=+=
加害者があまりにもひどい… スピードもかなりでていたのでは センターラインギリギリやなんならはみだしてる車とこれまでなんどか遭遇しているが。 道路が狭くなかったから事故になっていないだけ… いつかこういうことになるのだ。 なんの罪もない、対向車の被害に遭われた方が亡くならなくてはならないなんて 遺族の気持ちを思えば憤りしかない。 一瞬なのだ、後悔なんてものは役に立たない。 一生かけて償ったところで、亡くなられた方が浮かばれるわけもない。 やはり最初から厳罰にしなくては抑止力にならない。 お母さんは亡くなってしまったが 子供さんが助かって欲しい… なんて悲しい事故なんだ
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
僕は裕福な方ではないけれども、妻と話をして2台目の車としてデミオを購入した。 やっぱり何かあった時、少しでも助かる可能性が高い車を選んでおきたい。 結果的に遠出しても快適(遠出なら燃費リッター25キロ)だし、軽自動車よりはコンパクトカーの方が良いかと思います。
▲48 ▼9
=+=+=+=+=
深夜のドライバーです 午前5時を過ぎたら通勤の車が走り出します こんな早朝でも結構飛ばしてます 8時ならまだ通勤時間帯子供を保育園に預けて仕事に行く人やなどで多くの車が速いペースで走っています 日常の時間までに会社に着かなければいけないという気持ちが焦りを生んだりします
逆に家路につく私はゆっくりなので後ろから煽り気味に来られますね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
加害者側って、どうして症状が軽くて済むんでしょうね? 自分は軽傷、相手は死亡。 息子さんも意識不明だと、助かって欲し違反面、障害が残ったり、お母さんと二度と触れ合うことが出来ない現実に向き合っていかなくてはいけなくなります。 当たり前の日常が、他人によって奪われてしまった。 正面衝突なんて、相当衝撃が強かったでしょうね。 息子さんが寝たきりの状態で生かされてるだけにならないといいのですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう写真見るとやっぱり軽自動車は安全性の問題あると言わざるをえない。事故は起こるものだから、起きた時にいかに丈夫かというのはとても大事なことだと思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
普段走ってる道でも緩やかなカーブでセンターラインを越えてくる(インをショートカットする)対向車が多くてびっくりする。なんでこっちが焦ってブレーキを踏まなきゃならんのかと。 事故にあわれたご家族が不憫でならない。お悔やみ申し上げます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こんなに視界の良い緩いカーブで車線逸脱、
四十代の女性の未熟運転かスマホ見運転か?
どちらにしても今後は運転しない、させない事でしょう。
自分が運転していて交差点で一時停止するとスマホ見運転が物凄く多いです。この間の女性は信号が青に変わってもハンドルの前にスマホを置いて運転していて、次の交差点で止まった時、クラクションを無らしたら、慌ててスマホを投げ出しました。自分で悪い事をやっていると自覚はしているようです。
メーカーもスマホ運転を感知する様な機器を開発しスマホ運転をしようとしたら止まってしまうようにしないと、これによる事故は減りません。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
軽自動車の安全性は高まっているとは言うが、実際の事故や写真を見ると明らかに潰れ方が普通車より酷い。安全装備が付いても所詮ボディサイズに余裕が無く安全を確保するのが難しいでしょうね。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
センターをはみ出た側は軽症、突っ込まれた側は死亡と重体。突っ込んだ側は備えられるからなあ。やば!と思ってある程度身を守る為の措置が取れるが、突っ込まれた側は状況によっては何が起きたか分からない状態だろう。飲酒ばかり最悪と言う人が多いが、今回は分からないがスマホ運転も同罪だと思います。前を見ないのだから。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
何も悪い事していない方々がこの様な事故で命を落とす。こんな事故を耳にする度に悲しくなります。亡くなられた方も息子さんが育っていくのを楽しまにしていたと思います。 せめてお子さんだけでも助かってほしい。 ご冥福をお祈りします。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
軽自動車でなければもしかしたら命は助かったかもしれません。 勿論普通車でもダメな時はダメなわけだけどやはり軽自動車の生存率は低いと思う。 もういい加減軽のカテゴリーは無くしたほうがいい。 普通車の税額をもっと細分化すればよい。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
いま流行りのスライドドアのトール型ワゴンはほぼドアで、骨格というか支柱が少ない。 なおかつ燃費のために軽量化。 衝撃には弱い構造にはなってる。 一応軽自動車の規格を大きくして安全性向上の動きは出てるみたい 排気量770cc なんだけど税金は20000円になるとか。
▲120 ▼21
=+=+=+=+=
見晴らしの良い道路ほどスマホを触りがちなのよね あと田舎道の変化の無い道路での居眠りとか どちらにしても、はみ出した原因を追究して亡くなった人に誠意をもって対応してあげて欲しい
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
やはりスピードの出しすぎでしょうか。普段から制限速度を大幅に超過して運転しないこと、カーブでは必ず速度を落とすこと。この簡単なことを守るだけで衝突時の衝撃は和らぎます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
令和3年のデータでは、交通事故で死者の内訳は、歩行中(35.7%)、自動車乗車中(32.6%)、バイク乗車中(17.6%)、自転車乗車中(13.7%) 交通事故は自動車同士だけじゃないよ。 いくら普段頑丈な自動車に乗ってても、歩行者の時、自転車乗ってる時事故に遭えば、軽自動車より高い確率で死にます。 軽自動車よりは普通車乗ってればより安全はそうだろうけど、ちょっと考える視野が狭いと思うよ。 まあ、その人が道に出るときは、100%普通車に乗ってるというならそうだろうけど。 歩行したり、自転車に乗ることはないんでしょうか? それに事故で死ぬって確率じゃない。 いくら丈夫な普通車乗ってても、大型車とぶつかったら・・・ 運が悪けりゃ、死ぬよ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
車線をはみ出しそうなときハンドルが震える機能がある。軽自動車もそれを標準にする必要がある。機能を追加すれば金額は上がるが他人の命を守る機能であれば責任のコストとして支払う必要がある。
▲29 ▼15
=+=+=+=+=
この事故の原因は知りませんが、とにかく街中見てると皆スマホに気をとられてる。スマホ見ながら運転している人の多いこと。 信号スタートで遅い奴は皆スマホ、流れてる道でふらふらして遅く様子がおかしいのもスマホ みーんなスマホ。 いい悪い別にして、ダッシュボードの高さまで上げて見てるならまだ前方も視野に入るのだろうけど、人にバレたくないのかスマホ見る人は下向いて走ってる・・・非常に危険だ。
▲74 ▼2
=+=+=+=+=
昨今の軽自動車の事故は昔ほど車内空間がぶっつぶれてることは少なくなった印象あるけど結構亡くなられる方いる。減った感じはないね。 クラッシャブルゾーンが少ないため衝撃吸収できずに人体えの衝撃が多きということなんですかね。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
みなさん、軽自動車だったから死亡事故になったっていう書き込み多いですね。本当に軽自動車って今でもそんなに危険な乗り物なのでしょうか?新車の4割が軽自動車の今、各メーカーもそれなりにリスクを承知のうえで軽自動車を生産していると思います。 明確な判断がされていないのに、軽自動車だからダメって意見はいかがなものでしょう。私はもう10年以上軽自動車に乗っています。
▲6 ▼23
=+=+=+=+=
この事故の詳細はわからないけど カーブミラーを全く見ないで 平気でカーブを突っ込んでくる車って ほんとに多い
対向車が来てるかもしれない?とか なんで考えないのかね 呆れてしまう 自分のために道はあると思ってるんだろうね
そういう人間にハンドル握ってほしくないよ こっちが気をつけてあげなきゃ事故が起きてしまう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
軽自動車に乗ってる人はいいクルマだけど、 衝突安全に関する性能は全くダメ。 日本では許可されてますが アメリカの基準では全然クリアしないことを もっと知って欲しいですね。 子供をしっかり守りたいならよく考えましょう。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
軽自動車だから~というコメントが多いが、今回は軽自動車同士の事故で片方は死亡、もう一方は軽傷とある。正面衝突で何の違いがあったのだろうか。どちらの車が軽傷だったのか気になります。亡くなられた方のご冥福を祈ります。子供は助かってほしいですね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
昨日の八王子も加害者は軽傷、この件もそう…他人事では有るけど、やりきれない気持ちになります。正直、事故とは言いたくない…事件ですね…昨日の加害者は50代女性、今日は40代女性…昨日も今日も朝方…多少偏見的見方にはなるけど、更年期あたりの女性ドライバーは特に注意して運転してもらいたいですね。
▲3 ▼2
|
![]() |