( 276783 ) 2025/03/22 04:19:24 2 00 修学旅行先で相次ぐ「京都撤退」…外国人観光客の増加で各地の学校から悲鳴「日本人が日本のいい場所を巡れないなんて…」集英社オンライン 3/21(金) 17:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a625a1486029a6df2faaf32a960a4376926a6f26 |
( 276786 ) 2025/03/22 04:19:24 0 00 京都が修学旅行の定番から外れる?
学校生活最大の思い出の一つである修学旅行。行先の定番といえば京都なのだが、外国人観光客の増加を理由に、避ける学校も増えつつあるという。それでは、もう一つの大定番である東京はどうなるのだろうか。
京都の観光客の増加はデータを見ると顕著だ。公益社団法人・京都市観光協会の調査によると、2000年時点では4051万人だったのが、2023年時点では5028万人。この増加の大きな要因の一つが外国人観光客で、2000年時点で外国人宿泊客数は40万人だったのが、2023年時点では536万人と、13倍以上に膨れ上がっている。
一方で日本人宿泊客数は2000年時点で902万人、2023年時点でも939万人とそれほど大きな変化はない。さらに2024年の京都市内主要ホテルの月別客室稼働率を見ると、宿泊客のおよそ6割が外国人だった。
そして、問題になっている、修学旅行で京都に行った生徒数だが、2000年時点で99万人、2017年がピークの113万人。その後、コロナ禍で激減し、最新の2023年は81万人。修学旅行の生徒数の減少は少子化も関係しているとみられるが、減少傾向にあるのは確かだ。
修学旅行で京都を避ける学校は、その理由として混雑によって歴史ある名所を思うように周ることができないことをあげている。また物価の高騰やオーバーツーリズムによって、宿泊施設を探すことが困難になっていることも原因の一つであるようだ。
修学旅行では通常、1、2年前から新幹線や宿泊先を予約するのだが、この数年で一気に物価が上がった影響で、2年前に確定した値段で客を受け入れる宿泊先が赤字になっているケースもあるという。
SNSを見ると、修学旅行先が京都から変更になったという投稿が複数散見され、この先もますます修学旅行生数は減少していくとみられる。
〈え、ちょっと待って、修学旅行京都とかじゃなくて北陸になるぽ……むり〉
〈うちの上の子(中学)が去年修学旅行でしたが、京都の修学旅行は最後になるとの話でした。物価高とインバウンドのせいで、行き先を北陸に変更するとかって話でした〉
〈うちの子の学校、いままでずっと京都だった修学旅行先が別の場所になった。子ども達は怒ってたらしいけど…〉
〈日本人が日本のいい場所を巡れないなんておかしいよ〉
では、同じく観光客数が増加している東京を修学旅行先に選んでいる学校はどうなのだろうか。中部地方の現役小学校教諭に話を聞いた。
「旅行先を東京から変更するという案は、私の学校でも周りの学校でもあまり話は聞きませんね。まず修学旅行の目的として、政治や経済の中心である日本の首都・東京を見学し、肌で感じることがあげられるので、、東京は選択肢からなかなか外せないかと。
また、外国人観光客の存在自体はむしろプラスに考えられていて、日本には外国人から見て魅力ある観光地があることを、生徒が身をもって体感できる要因になります。電車や観光地で外国人から声を掛けられた際、外国語の学習が生かされることもあるかもしれません」(中部地方・小学校教諭、以下同)
ただ、旅行先は変えずとも時期をズラすという案は出ているという。全国的に5月と11月が小中学校の修学旅行のピークのため、バスの運転手の確保と新幹線の予約がかなり難しくなっているそうだ。
「修学旅行の予定は一度決めたら変更がほぼできないので、来年からすぐに変更とはいきませんが、2、3年後には大きく変わっている可能性はあるでしょうね。ちょうど、去年頃から法律でバス運転手の拘束時間の制限が厳しくなり、移動の利便性と荷物の運搬を兼ねて長時間活用していたバスが使いづらくなりました。
お土産を買うと帰りは荷物が多くなるので、これまでは行きは新幹線、帰りはバスというかたちをとっていましたが、11月は高速道路の集中工事の時期と被っていて渋滞にハマってしまい、帰校時刻が遅れることが多いです。これによって、運転手の拘束時間の問題で追加料金が発生するケースもあるため、時期の変更は検討されています」
一方で、インバウンドの影響でお土産の値段も高騰していることについては、修学旅行先の変更の理由にはならないという。というのも小学校の修学旅行では学校側がお小遣いの上限を決めていることが多く、その中でいかに賢く買いたい物を買うことができるか計画を立てることもまた、一つの学習になる面があるからだ。
「ただ、お土産を買う場所で、高価なものしかない取扱いのない所は避けるようにしていますね。例えば東京スカイツリーなんかはいい例で、観光地として知名度が高く、展望台にいきたい子どもも多いですが、いかんせんお土産代がバカにならない。それに比べて東京タワーは、『これぞ東京』的なお土産が比較的安く買えるし、展望台も悪くないので、そちらにしようとなったりしています」
これから先、日本にはますます外国人観光客が増えていき、彼らとどのように共生するのかが課題にもなっている。そういう意味では、子どものころからそうした問題を直に体験しておくという理由で、インバウンド需要が高い場所へ行くのはいい勉強になるかもしれない。
取材・文/集英社オンライン編集部
集英社オンライン編集部
|
( 276787 ) 2025/03/22 04:19:24 0 00 =+=+=+=+=
私は中学の修学旅行が奈良京都でした。 それまで仏教美術や建築史に一切興味がありませんでしたが、素晴らしさに一瞬で目覚め、大学も史学科に行ったし、大人になってから子どもが生まれるまで、神社仏閣史跡巡りを中心にした国内旅行に全力投球でした。 私はかなり極端な例だとは思いますが、インバウンド回避で日本文化巡りを忌避したら、こういう芽を詰む摘むことにもなると思います。
▲3156 ▼150
=+=+=+=+=
ホテルや旅館は確保出来ても市内の場所を巡る為のバスが運転手不足になっていたり、渋滞も酷かったりでスケジュールにも大きく影響が出るからね。 そういう街にしてしまったのは、政府の政策だからね。 ただ、京都がこの先もずっとインバウンド客の為の街にしか観光についてはならないのなら、学生のうちから京都には親しみが沸かなくなる若者が増加する訳でこういった事は後々に響いて行く様な気もします。
▲2036 ▼47
=+=+=+=+=
修学旅行が京都である必要はないよね。 それこそ都会の子なら一次産業体験のほうが余程有意義なのではないか? 地方の子なら都会ぐらしとはどんなものか体験してみるのもいいだろう。 もはや京都は修学旅行にふさわしいところではないとの仮説で、選択肢を増やすいい機会だと思う。
▲158 ▼104
=+=+=+=+=
修学旅行というイベント自体が学校行事としてどれだけ意味があるものなのかという点も考え直していくべき時が来たのかもしれません。今のオーバーツーリズムを学びにいくというのもありかもしれませんが、京都の寺社巡り、東京ディズニーランドや東京タワー、またスキーでは単なる観光で学びの機会はほぼないでしょう。一時期平和学習で広島や長崎も行き先として選ばれていましたが、学生数の規模だとか宿泊先の確保を考えながらではありますが、例えば離島や過疎地に行って地域づくりについて学ぶとか、特定のテーマを学習するという旅行の方が重要になっているのではないかと思います。
▲75 ▼143
=+=+=+=+=
政府のインバウンド政策は、普通の国民の犠牲のうえに成り立っている。この政策の目的は(国際交流や文化交流ではなく)外貨を稼ぐことにある。すなわち業者を儲けさせることにある。
訪日客数はリーマンショック前には600万人ないし800万人程度だったものが2018年に3000万人を超え、(その後コロナで一旦減少したものの)昨年3700万人に達した。その異常な増加ぶりには驚きを禁じえない。しかも政府は2030年に6000万人という途方もない目標を定めて邁進している。
政府は、普通の国民の生活を守るべきである。そのために、直ちに「観光立国」の旗を降ろし、2030年の目標6000万人を撤回するよう強く求めたい。そして多額の(たとえば1泊3万円程度の)訪日観光税を課すことにより、現在の3700万人をさらに大きく抑制するよう求めたい。これに反対する国民は(業者を除き)ほとんどいないはずである。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県だか姫路市が姫路城の入場料金の値上げをしましたね。逆に地元の人は安くなるという。 それと同じような仕組み作りを各都道府県や自治体が連携してやってもいいのでは? 例えば修学旅行の宿泊料金の補助とか学生証を見せたらお土産1割引とか。 話は変わるけど北海道でキッチンカーで出してた海鮮丼が3000円で外国人ばかりが買っていたって話もある。 外国人観光客を取り込む事も大事だけどそのために日本人が犠牲になるようなやり方は違うと思う。外国人観光客、日本人観光客、地元民、店舗経営者、自治体。誰かが犠牲になるではなくみんながWinWinになれるような仕組みづくりが望まれる。 それを考えるのが政治の役割なんだと思う。
▲1232 ▼39
=+=+=+=+=
京都は確かに昔から修学旅行のメッカだった。 私が学生時代を過ごした京都は今みたいに外国人も居なくて静かで京都市交通局の市バスも普通に難なく乗車が出来たものです。
SNSやYouTube等の台頭で世界各国に京都の名が知られる事は良いけど、余りにも外国人観光客が集中し過ぎていて、お寺を見ているのか外国人を見ているのか分からなくなってしまった…。 特に由緒あるお寺では、風景は勿論の事、あの静まり返った感じが何とも言えず素晴らしくて「都会の喧騒から逃れて来た!」と思わせてくれるんですよね。写真を撮っても外国人の「頭」が写るし…。
ただ、日本各地には素晴らしい名所も沢山あるし、是が非でも京都って言う拘りがなければ、他の選択肢を探るのもアリかも知れないですね。ただ、観光税や宿泊税について修学旅行生は対象外にしてあげて欲しい。そんな税金は外国人からたんまり徴収すれば良いだけだと思う。
▲968 ▼22
=+=+=+=+=
ド田舎出身で商売人の子だったので家族で旅行に行くことがなかった私が京都に初めて行ったのは中学の修学旅行でした。 新幹線に乗るのも初めて、知らない土地で自分でバスを乗り継ぎ目的地まで行く体験も初めて、大きな歴史ある神社仏閣も初めて。竜安寺の庭園に心底感動し、比叡山の神秘的な空気に圧倒され、50歳を過ぎた今でも私の中では京都は特別な位置づけとなりました。どんな場所であっても修学旅行で心に残る体験をして欲しいなあと思います。
▲645 ▼28
=+=+=+=+=
修学旅行は大切にしてほしい。 当時は旅行なんて大人になれば好きなだけ行けるでしょ、制服を着て先生と一緒で窮屈で少し面倒くさいという感覚でした。行ったらそれはそれで楽しいんですけどね。 しかし、大人になってから、修学旅行が生涯で唯一の旅行、またはほんの数回のうちの大切な一度になる子もいることを知りました。修学旅行で京都に行った、寺社仏閣を訪ねて湯豆腐を食べた…感受性の豊かな時期にそういう思い出を作り、できれば大人になってからも友人達と楽しく思い出しながら話をしてほしい。 訪日外国人には心底うんざり。
▲439 ▼17
=+=+=+=+=
京都出身で、大学卒業後の就職で東京配属となった東京在住者です。
修学旅行で京都に行けないのは、地方の方には気の毒だと思う。 就職後、先輩同僚後輩、取引先などで、北は北海道から南は沖縄の出身者まで、関わることかあったが、多くの方から、修学旅行で京都奈良に初めて行き、2度目が大学時代とよく聞いた。
京都出身者には分からないのだが、「京都には、日本人の心に訴える何かあるようだ。」地方には、高校で日本史を選択しない者が少なくないとも聞いた。インバウンドの影響で、中高生が京都に行けないのは、如何にも寂しい。
日本人なら、京都奈良には、一度は足を運んでほしいと思う。そのきっかけが修学旅行なのだ。この現実は、どうも釈然としない。
▲384 ▼38
=+=+=+=+=
最近の京都と奈良は、インバウンドの影響で、外国人の観光客が殺到している。バスやタクシーが混雑しているので、修学旅行生が、時間内に名所を回れない問題が起きている。更に、宿泊代金が値上げされたので、保護者の負担が重くなっている。今後の修学旅行は、移動の負担が少ない近場にすべきだと思う。コロナ禍の時は、県内か隣りの県が、修学旅行だった。近場の名所や博物館を回ってみる。地元でできる伝統工芸の体験をやってみる。地元の温泉旅館に泊まり、温泉を楽しんで、地元の素材を使った料理を楽しむ。わざわざ遠くに行かなくても、できる事はたくさんある。
▲207 ▼29
=+=+=+=+=
京都、奈良というより観光業者はインバウンド需要が減少した後のこと考えていませんよね。それだけ経営状況が苦しいのかもしれませんが、修学旅行で京都に訪れる学生って(将来減少するにしても)、将来の顧客候補であるわけです。学生たちが大人になって、京都は行ったことないから行ってみようと思う程の魅力があれば影響はないかもしれませんが、そこまででなければ、まずは学生時代に実体験で魅力を感じてもらえるような施策を講じたほうがよろしいのではないでしょうか。学生時代はつまらなく感じても大人になったらあれは良かったなと思うことは多々あるので。
東京は修学旅行先とする意味がありません。個々の過程ではなかなか選択肢にならない地方都市の方がよろしいと思われます。
▲182 ▼29
=+=+=+=+=
その代わりに増えているのは近江・滋賀。修学旅行だけでなく日本人の個人旅行もね。風情や佇まいが維持されてるんだから。 元々京都に劣らず、世界遺産延暦寺をはじめとして多くの国宝の神社仏閣城郭の宝庫ですし、おごと温泉、湖畔のホテルも景色が良い、琵琶湖バレイや湖上でのSUPやカヌーの体験学習もできる。クラブハリエのスイーツから鮒ずしやビワマスやホンモロコ等の琵琶湖八珍の伝統料理、もちろん近江牛も良い。 最高よ。
▲213 ▼14
=+=+=+=+=
京都や奈良以外でも良いところはあるので、ポジティブに考えれば今まで修学旅行先として注目されず埋もれていた地域が発見されて、新しい定番が出来るかもしれないね。 とは言え、インバウンドで稼ぐことを政策とし、更にはオーバーツーリズムに対しても無策で日本人が日本の文化に触れ辛くなるような事態を作ったのは自公政権なんでね、その辺も選挙で議席減と言う形の評価してあげよう。
▲248 ▼12
=+=+=+=+=
私の住んでいる市は、他校の先輩が旅館で窓から転落する事故を起こした(亡くなられた)ためその学校は京都出禁になり、その影響で同じ市の半分の学校が、軽井沢(星野温泉ホテル)、妻籠・馬籠宿、黒四ダムという地味なコースでした。(三泊四日のバス旅行) 浅間山の噴火の舞台になった鎌原観音堂や妻籠は電線を地下に埋めるなど当時としては先進的な取り組みをしていることを学んだり、黒四ダムでは壮大さに感動したりと、修学旅行先としては良いコースだったと思います。 京都・奈良は、大人になってから行った方が良さが分かるかも知れません。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
撤退できる所はまだマシなところじゃない? 混雑予想により、従来めぐるはずの名所を殆ど外した過密なスケジュールの中、無理めにねじこまれた大阪万博がinする鬼日程の学校が多くある…。 保護者としてはそこまでして京都大阪行かなくていいよって感じなんだけど、一蓮托生で決まる事だから、それが嫌な人は修学旅行を不参加するかどうかの話になってしまうんだよね。 ちょっとムシャクシャしちゃうよ。 ホテルも、取れた学校はラッキーで、私の県内では民泊を利用する学校もあると聞いた。 オーナーが何人❨なにじん❩かもわからない民泊…そこまでの事になっちゃってるんだよね。 何のための修学旅行か、ちょっとわからないね。
▲252 ▼13
=+=+=+=+=
中学の修学旅行ではタクシー行動が多くなっている 班ごとに一台のタクシーに乗せるのでトラブル防止やホテルの帰館遅刻も無いので多くの学校が使っているが最近はドライバー不足、渋滞にはまって生徒の希望の所に行かれなくなったり(この時とばかりに見学・拝観場所を10個ぐらい入れるグループは結構ある)
宿屋も本音は格安の修学旅行生取るより客単価の高いインバウンドいれたほうが嬉しい
清水寺などは拝観も押されて外に出てしまう感じだし五条坂での買い物も大変な騒ぎ
もう京都で古都の勉強などできる環境ではない 北陸に行って震災の勉強や災害復旧の現場など見た方が本当の勉強になるし現金落として少しは再建の足しになった方が喜ばれるはず。
▲85 ▼22
=+=+=+=+=
昭和は修学旅行といえば京都奈良でした。お寺や神社、京都御所。お坊さんのお話がとても面白かった。本来なら修学旅行でなぜ京都奈良かといえば日本史の勉強を学ぶこと、私の地域は、ちなみに小学校の修学旅行は日光、中学校は京都奈良。しっかり日本史を学んで旅行に行ったものでした。外国の方が京都を好きになっていただくのは良い事ですが京都奈良は日本史で重要な所、日本人なら一度は訪れておくべきで修学旅行は良い機会だと思う。日本の成り立ちを子供の頃にしっかり学ぶ機会を奪わないで欲しい。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
広島県民ですが、小学校は宮島と山口県の秋芳洞がメイン。中学校は関西で、京都・大阪・奈良。高校は北陸と長野だったかな。広島県とは違う険しい山をみたりして、それはそれで良かったです。高校教員になって、何度か大規模校で北海道スキー修学旅行に行きました。小樽観光も付いていて、広島県の高校生からしたら良い体験だったと思います。が、お値段の割には食事に北海道らしいものがほとんど無く残念でした。やはり旅行代理店が大儲けするのでしょうね。そこのところを旅行代理店がちょっと我慢したくれれば中学生が京都も可能では?
▲36 ▼45
=+=+=+=+=
京都の経済発展の為にはインバウンド客は大切だと思います。ただ、訪日客を無条件でバスに乗せるのはどうかと思います。バスは地元の人を優先もしくは専用にして、タクシー等運賃の高い交通手段に訪日客を誘導して欲しいですね。おじいちゃん、おばあちゃんがバスに乗れずもしくは混雑を避けて運賃の高いタクシーを使っています。京都市はもう少し考えて、地元の人、特に高齢者に配慮した施策をお願いします。インバウンド客も地元の人もウィンウィンになるのが一番ではないでしょうか。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
私も修学旅行先は京都でした。 然しながら現在の京都は訪日外国人が増え、宿泊施設料金高騰、慢性的な交通渋滞があり、修学旅行先としてはちょっと難しくなってきましよね。 同じく東京(ディズニーランド?)も同じような状況。 在校生にアンケートをとって、ミシュランガイド富山県の様な、あらたな修学旅行先「シン・シュウガクリョコウ」先を是非とも若い現役世代に考えてもらって欲しいな。 新たな視点や発見から、面白い観光先が見つかる嬉しいな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今日は東寺の弘法さんで、市バスの207番に東寺東門から乗りましたが、ここでは乗れて着席出来るものの、京都水族館から立ち席、そして四条烏丸からは積み残しでした。四条烏丸、四条河原町では乗客が降りる人数より乗ろうとする人数が上回り、乗車拒否が発生してました。こんな状況ですから市民でも乗れないかもしれない市バスは使えません。修学旅行でチャータータクシーとか使える学校なら良いのですが。有名なMKタクシーも乗り合いの空港送迎を廃止して修学旅行チャーターとかに舵を切りました。 これが京都の現実です。勿論郊外に行けば京都市らしさを体験出来る寺院もあります。金閣寺や清水寺だけが京都ではありません。 宇治や醍醐なんかも良いですよ。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
先月、久しぶりに京都の錦市場に行きました、殆どが外国人で、歩きながら食べる串などの値段の高さにビックリです、例えば焼き鳥なら1本500円で安いぐらいで、いたって普通の鳥でした、そして周りの客をみても日本人は殆どおらず、錦市場も殆どはインバウンド価格になり日本人を相手にしてない感じもします
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
空いている米原駅を利用して実質京都文化の滋賀県三井寺や近江神宮や光る君舞台の石山寺を巡り一ヶ所だけ京都市内の名刹へ寄るルートを勧める。後は明日香、日本の原点は京都でなく奈良明日香。女帝のいた時代に想い馳せるのも今は面白い。世界遺産保存義務なる前の今のところ石舞台始め石室に入れる古墳も在る。駅近のひとつは我が祖霊の墳墓ともされるが、隙間のない石組みをどうぞ一拝されたい。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
観光業だけでなく百貨店や一部飲食業も日本国民よりも金遣いの大きい外国人観光客を大切にしているから修学旅行の学生となると尚更粗末に扱われのかと思う。ただ京都や大阪万博など混雑して短時間で素通りのような見学だとつまらないので撤退して混雑していない観光地などに行く方がゆっくり出来るし、しっかり見学出来るのでいいかもしれない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
長い目で見ると京都観光業界にとって本当にそれでいいのか?って気がします。 インバウンドがいつまで続くかわからないし、いつか外国人観光客が京都から離れた時、日本人観光客を呼び戻そうと思っても相当難しいんじゃないでしょうか。
修学旅行の思い出の京都へ大人になったらまた行こうっていう人も 減ってしまうでしょう。。
▲212 ▼7
=+=+=+=+=
高校の修学旅行で行った広島原爆博物館、宮島、倉敷、萩津和野は50代の今でも良く覚えています。個人的には萩津和野が印象深かったです。もう一度巡ってみたいくらい。 中学校の京都奈良はあまり記憶に残っていないです。その時々の友人との関係も思い出に影響があるし、定番の旅行先でなくても充分楽しめると思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
修学旅行が京都である必要は無いと思います。クラスメイトたちと地元の街を離れ、泊まりがけで旅をする、それが楽しいんですよ。 コロナ禍で修学旅行の行き先が県内になっても、学生さんたちは楽しいと言ってくれました。 日本には素敵な場所がたくさんあります。是非とも地方に目を向けてください。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
中高の時の修学旅行で遠くの地域の子達はこの旅でちょっとでいいから体験しておく事が非常に大切。 大人になってから「あの時に行った…」と云う思い出と共に、また行ってみたいと云う気持ちにさせる要素は、京都こその魅力だからこそ。少なくとも清水寺と金閣寺は行っておきたい。そして京都のちょっと特殊な食を体験させる事だ。 家族で行く旅行と同級生、友達と行く修学旅行は同じ所に行くにしても大きく違うもの。世界から見たらこんな事をするのは日本人だけかも知れないし、いろいろ大変なだけかもと思うが…それでも無くすべきではないし、京都が旅行先である事の重要さは不変だと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
コロナ禍以降はさっぱり行ってはないのですがコロナ禍前のインバウンド需要爆発中のときの印象では 京都もアイコン的なところを避けたらそんなに混んでもなかったんですよね 奈良に至っては奈良公園しか混んでないというか奈良公園でも外国人観光客は鹿に夢中なのでそんなに観光に支障がなかったです ただとにかくどこに行くでも道路渋滞がきついので、そういう点でも修学旅行には向いてないなと思いました
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
京都は、歴史の授業絡みがあるためなのでしょうが・・・ 京都だと、大人になってから観光でゆっくり訪れたほうが良いに決まっている。 「修学」といっても授業に絡まなくても良いから、地方での体験を主体とした旅行だって良いのではないかと思うよ。 極端な話、観光旅行だもの。遊ぶ事・お土産が主体だし。
国会議員や地方議員だって、娯楽主体の旅行しているではないか(自腹でなくね)。
同じ学校でも、行き先を細分化して、4つのコースから選ばせるでもいいよね。春夏秋冬の各季節で、行き先変えていれば良いのだし。 春なら桜前線にあわせて、夏は海かな、秋なら紅葉、冬はウィンタースポーツ
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
見どころが密集しているから東京や京都は都合がいいのだろうけど、東京や京都はそれだけに深い歴史の知識が必要なので、高校生くらいで訪れても記憶に残らないし、行く意義もない。
「修学旅行」という以上は、例えば、生徒自身が下調べをして、現地に行って目で確かめるなど、旅を学習素材にするやり方にしてみてはどうだろう。 生徒たちの経済的負担は小さくないのだから、修学旅行の在り方も見直すべきではないかと思う。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
別に他の地域でも良いんじゃないでしょうか? 私は沖縄だったけど、京都が良かったな…とは1度も思ったことはない。
友達やクラスメイトといつもと違う時間を過ごしたり、体験を楽しむことが主で行き先はそこまで大事ではなかったと感じます。
もちろん京都も良いところです。 大人になってから2度行きましたが個人なら決められたコースではなく好きな所に行けるし、団体だと動きづらいと思うので修学旅行じゃなくても良いと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
高校生時分までは京都市東山区在住。 今の京都は、すっかり変わってしまった。 皆さん、特に世界中から訪れてくれる方々にとっては、今の京都は素晴らしい場所かも知れない。
地下鉄が東西南北に走り、 高層の高級ホテルが立ち並び、 バラックは取り壊され、 新京極の修学旅行生が消え去り、 怪しげな「京料理」の店が新橋に立ち並ぶ、
あの頃の京都を好きでいてくれた方には、 もうあの頃の京都はない。
人々も、なんだか、 とても素直になってしまった。 よく言えば、だがw
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
本末転倒な話でありやはり制限が必要な時でしょう。舞台は京都だけで無くあの都内でももで、ダメだと感じたのが土曜の渋谷でした。まともに歩けない進めない有様で、列車内も朝のラッシュと変わらない姿です。四輪車達も常に徐行急停車姿で進めないのです。古都京都や奈良ならば街中も入り混でおり区画整理も法で縛られ再構築直せないはずですから尚更でしょう。古都達も都内も街並み交通インフラがオーバーフローなのです。六年前に伺っていた渋谷の姿とは違う姿でした。
▲81 ▼18
=+=+=+=+=
修学旅行に限らず、あまりの混雑ぶりやホテルの確保の難しさから日本人が旅行先から京都を避けるようになってきてるから本末転倒の状態なのだろう。東京もアキバとかが電気街の位置付けから観光客を呼び込むために電化製品、ホビー以外のものも揃うような観光地化されてしまい、本来、訪れていた人が避けるようになってしまっている。いくら観光での収益性が大事と言っても街の特色を消してまでしてしまうと焼き畑のように無味無臭の地に各地がなっていくだけだと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
京都に住んでますが奈良にも近いので奈良にもよく行きますが本当に京都、奈良の外国人多すぎて観光地は避けるようになった 土日は日本人もそれなりにいるので平日に行こうとしたら平日はほぼ外国人ばっかりで電車の車両が自分達以外皆外国人の時もあるくらい もっと日本人を大切にしてほしいけど難しいのかな、、
▲72 ▼1
=+=+=+=+=
私は中学は修学旅行がなく遠泳合宿と農家ステイでした。遠泳合宿(OBOGの協力がないと成り立たない)は今もなんとか続いてますが、農家はもう受け入れてくれるところも少ないのかな、当時も協力してくれる農家の方を探すのは大変だったみたいです。いつでも行ける観光地では得られない経験でした。とはいえ企画運営する負担は代理店任せとはいかないので相当大変なんですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当に残念ですね 私は小中と歴史が好きで、あのお寺に行けるんだ!と実物を修学旅行で見られた時は感動しました
歴史に興味がない我が子も京都のお寺や建築には感動して帰ってきたので、日本人にとって特別な場所だし、それをきっかけに大人になっても何度も行ったりするのになと思います
ただ直近昨年夏に行ったときは、もはや外国人の方が多すぎて昔とは風情が全然変わってしまった 当たり前だが英語の案内ばかりだし
何より怖いのは金に力を持って京都ですら外国の方に色々買われてしまうのが怖い 白馬みたいに、日本人が住みにくい場所になってほしくないなと思います
これでインバウンド成功って喜んでいる政府ならばヤバイ 個人的には外国人観光客に免税とか同じ入館料とか辞めて欲しい
人口も減って、少子化になってるのに京都の良さもわからず、守れずみたいになって、って後々ヤバそう
▲170 ▼6
=+=+=+=+=
中学高校の修学旅行の京都、奈良の思い出って 思い出せますか?同級生との馬鹿騒ぎ、異性の部屋に忍び込んで体育教師に拳骨喰らって正座w 全ての方とは申しません、男女問わず京都の歴史や古の人への思いより同級生との想い出がメインな筈では無いでしょうか? 寧ろ、大人になってから訪れる京都奈良の方が本来の修学に適して居ると感じました 学校側の建前論は分りますけど青春の1ページとして彼等彼女に数日の馬鹿騒ぎをちょっとだけ見て見ぬ振りして楽しませてあげて欲しい 行く場所じゃ無いと思います一緒に行った友達が修学旅行だと思うんです
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
私が小学生だった頃、小学校の修学旅行が京都奈良でした。
その頃の京都はそれほど外国人観光客もいませんし今ほども混雑していませんでした。
それよりも今の京都は観光地化されてしまい、昔の風情が無くなった場所も多いです。
正直言って京都に拘ることは無いと思います。 個人的には既に京都は観光地化されてしまい変わってしまったと感じています。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもバス運転手不足で修学旅行自体がかなり厳しいとの報道も去年くらいから出てますが。 ただ、日本全国行くべき名所は沢山あるので 京都に絶対に行かなければならないということもないでしょう。 むしろ普段観光であまりスポットが当たらないところに行くことで不公平感を無くすのは良いことだと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
何を目的とするのか?という校長さんの経営方針によりますよね。 本当にインバウンドの渦中から日本の姿から課題を発見、課題解決を考えて発表!なんて総合的な学習の時間の典型とか。
もう日本の歴史や文化を学ぶなら京都以外にも沢山ある。なぜ京都?……今まで行ってたから!という前例踏襲はやめて。 宿も高くなったしね。
校長先生の決断一つ。そして何故京都を止めたか!をしっかりと説明し理解させる。それが校長さんの、校長先生しかできない大きな仕事。 頑張ってください!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
修学旅行でもなければ行かないので、一生行かない日本人も増えそう。私がそうだけど。外国人で混む前から既に混んでいて、行く気にはなれなかったです。だから、残念かな。しかし今は混みすぎなので仕方がないでしょう。 とは言え、報道では、どこでも混んでいるみたいなので…結局マイナーな所で林間学校みたいな事になりそう…。 修学旅行は団体行動で何気に大変だし気苦労もあるけど、私は服薬とかもあったので気を使ったけど。夜とか騒いで楽しかったし、平等院とか北海道の時計台とか、道路の広大さとか鮮明に覚えてるよ。教師は大変だろうけど…私は中学高校と、京都奈良、北海道って行ったのでとても楽しかった。 こういうの思いを出来ないのは今の子は可哀想だなと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今から20年以上も前の学生時代の修学旅行は、小学生で鎌倉、中学生は奈良と京都、高校は神戸と京都、大阪だった。 確かに外国人の旅行者は今ほど居なかったし、泊まったホテルや旅館も、そこそこ値段が高い場所だったらしい。 それでも、修学旅行生が泊まれたのだから、やはり物価高騰や人件費高騰は今後の学生の事を考えたらかわいそうだね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
政府にビジョンが全く無いからね。
例えば日本人が自国の文化に触れる機会を妨げない様にする。
日本人と外国人の割合を考えるとか。
どの様な状態を理想としているかを国民に示さない。
そして過剰なインバウンド対策と言って日本人にも宿泊税や出国税等を増税する。
仮に円高に振れた場合や中国政府の方針転換により外国人旅行客が激減すればホテル等の先行投資分を回収出来ない可能性も有る。そして格安で中国企業に買われる。みたいな事が起きかねない。
内需を増やせばその様なリスクも減るのですが、政府は何を考えてるのでしょうか?全く見えてこない。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
先日行きましたが、ハイシーズンでもないのに、京都駅から清水寺に行くバスのバス停が大行列で、ディズニーランドのアトラクション待ちの時のようになっててビックリでした。 タクシー移動にしたのですが、運転手さんが、「バスは本当に毎日満員で、地元の学生さんなんかが乗れない時があって困ってる」と。 そして観光地はどこも右を見ても左を見ても外国人で溢れんばかりで。 あの時でそれだったので、これからのハイシーズンはどうなってしまうのかという感じです。
▲236 ▼7
=+=+=+=+=
この件については、受入側の京都市がはたして修学旅行客を望んでいるのかを考える必要もあるかと思います。
京都の観光行政が望んでいることは観光客の質の向上であり、その結果もたらす域内消費額の拡大や、市に直接入る宿泊税の増加。 なので、業界の中から見ても、京都市が修学旅行を積極的に誘致する動きは特に見られない(但し実績があるだけにツールや情報提供はちゃんとしているが)。
今の京都は高級ホテルがどんどん増えてるが、修学旅行を受け入れしている団体宿が高級ホテルにたて代わり、1泊1万円の宿泊税を払う富裕層が増えた方が、市も嬉しいしオーバーツーリズム対策としても有効だと思いますよ。宿泊税から市民への還元も期待できますし。
また修学旅行も、大人数で定番の観光地に行くというスタイルから変わるかと思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
神戸でよく修学旅行生を見ましたが、どうも東北の学校が震災復興学習で訪れてるケースが多いようですね。そのためのコースが設定してあるみたいで。神戸や横浜は異国風だから外国人旅行者も比較的少ないみたいだし、北野あたりでグループ行動とか楽しそうだし、よいコースな気がします。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
観光立国やインバウンドだの日本経済の1%以下しか 需要が無いのに円安でごった返していつまで安売りするのかね。 簡単な方法は、ディズニーランドのように入場料や園内の売物価格をとにかく高くして入園数(国で例えると訪日客)を少なくし、単価を上げるようにすればいい。 要するに入国、宿泊、買物、出国に全て特別税を かけて国民の10倍徴収すればいい。 本当の金持ちだけ訪れる事の出来る国にすべき。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
修学旅行では人生の中でも最も大事な想い出が出来る。 そんな修学旅行先として人混みの中に行って、嫌な経験をすることは無い。 例えば、能登半島に行き避難者の声を聞き、ボランティア活動で人助けをするという事ができれば一生の良き思い出となる。
▲9 ▼21
=+=+=+=+=
外国人観光客の多さで時間通りに回れない、到着出来なくなったら困りますからね。
国が入国制限でもかけてくれない限り、日本の学校の修学旅行は場所を変えるしか無いでしょうね。 バイキングにしろ、お風呂にしろ、そういった方々と一緒になんてなったら大変ですから。 人数の多い学校なら、その宿泊時はホテル貸切に近い状態で予約出来るのでしょうけど、田舎の学校で1クラス、2クラス規模ならそうもいかないですからね。
コロナで修学旅行が無くなったり、行き先変更で都会には行けなくなったり、ユニバやディズニーも行けない学生生活を送って終わってしまったのがつい数年前。
今度は外国人によって子供達が行きたい、学ばせたい場所に行けなくなるなんて。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
入国税の大幅増に加えて拝観料金を外国人料金で何倍も多くとるべき。
これ自体は何ら問題なく他国でも広く実施していること(例えばインドの観光地クトゥブミナールは自国人と外国人で入り口は別にして拝観料を外国人は10倍多くとっている)で過剰な外国人観光客数の抑制と税収増に繋がる。
外国人への二重価格は差別的で反対(すでに小さい価格差で導入している所は少しだけある)という記事や報道が新聞やテレビの論調で出てくるが、現実には外国人が増えすぎて日本人が排除されているという自体の方が余程大きな社会問題。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
修学旅行は移動が貸切バスなので、オーバーツーリズムによる交通機関の混雑は関係ありません。現地が混んでいるので集団行動しづらいということはあるでしょうが。 問題は修学旅行向けに営業してきた旅館の老朽化です。修学旅行は同じ学校が代々予約してくれて、大部屋に多人数を押し込めるので営業効率が良いのですが、少子高齢化の時代には先細りとなることが明らかです。 常に修学旅行の団体で一杯なのは昔の話。学生が減って空きが出る。しかし一般客からはうるさいとクレームがくるので、一緒に泊めづらい。オフシーズンに修学旅行生が来ない日があっても、無駄に広い部屋が売りづらい。 そのため改装・改築を機に、客単価の高いインバウンドをターゲットにする旅館に転換してしまう。それで泊まれる宿が減っているのでしょう。インバウンド増は間接的な原因ですが、主原因は別にあります。甲子園の高校野球選手の常宿が減っているのと同じ構図ですね。
▲29 ▼57
=+=+=+=+=
京都住みですが、京都以外にも日本には良い所はいっぱいありますよ 大人になれば行くタイミングなんていくらでもある場所だし、であればマイナーと呼ばれる地域に学生のうちに行っていた方が経験値としては増える 生きてる間に47都道府県全て行く事は少ない だからこそ外人が行かない少ない所に行くべき
▲150 ▼88
=+=+=+=+=
逆に修学旅行生誘致に取り組んでいる自治体も少なく無いから一概に悪い事とは言えないのでは?
京都は新幹線があるから比較的行きやすく、興味があれば大人になってから行けば良いのでは?
東京は都内(山手線内側)に限ると宿泊費高騰しているけど、少し離れると割安な宿はまだまだあるから都内に拘らなければ何とかなります。東京は鉄道の利便性が良いから鉄道で30分離れれば割安な宿はあります。
▲39 ▼69
=+=+=+=+=
京都奈良じゃなくてもよいと思います。東京で国会議事堂や迎賓館、皇居、スカイツリー、など歴史や政治的な場所もいいですしね。それに高校生なら、東大、早稲田慶応明治辺りを見るのもありだと思いますよ。地方にいると大学自体来るにもお金かかるし、事前に下見すると目標もあがっていいと思う。 京都奈良は興味があれば個人で行ってもらえばいい。 スカイツリーの土産が高いとのことですが、所詮お菓子が多いのでは?国会議事堂もお土産売ってるしね。 大相撲の時期に相撲観戦やプロ野球観戦もいいですよ。 旅行代理店が考えるのはホテル代高くして、入場料が安い寺社仏閣にしていかに利益をあげるかってことしか考えてないので、教員も旅行代理店任せにしない修学旅行プランを考えてあげてください
▲12 ▼26
=+=+=+=+=
東日本、北日本の人達は九州とか、西日本南日本の人達は東北とか北陸とかにすれば良いんじゃない?分散したら良いのに。京都や東京大阪ばかり行かなくてもね。名古屋とか岐阜とか静岡とかも良いと思うし。伊勢志摩でも良いやん。三重なんて伊勢志摩だけで無く、鈴鹿サーキットとかナガシマスパーランドも有るし、そこから移動して犬山城とか、名古屋城、岡崎城に常滑の焼き物工房とか、色んなの有るんだから。俺は兵庫県だけど、名古屋も良い所だよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
本気になって出国税を廃止し、外国人観光客に対して一律1万円の入国税の導入と、京都や東京など外国人観光客の宿泊や寺社仏閣などの拝観料が必要な場所は日本人の宿泊より高い料金の徴収など、日本人に対しての優遇を進めるべきだと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
進学や就職でその地域に行くでもなければ、絶対に北陸や九州に行った方がいいって。 京都って情報も多いしいつでも行ける。行く機会もある。 修学旅行は旬の時期を外すから一番良い時には行けないし。 九州は阿蘇や九重や桜島、北陸なら黒部ダムとかもいい。離島もいいかも。 大人になっても興味無けりゃ一生行かないから。 京都は興味なくても新幹線で通過するけど、九州や山陰、四国、北陸、東北は目指さなきゃ行けない。 群馬の山の方とか、修学旅行でもなきゃ行かないところにある日本をもっと知ってほしい。 東京、京都、奈良、大阪、白川郷、富士山とかしか日本の良いスポット言えない日本人じゃ淋しいよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今の京都に雅な魅力はない。自分も関西によく行くが、平日でも混雑している京都は素通りして、奈良や吉野方面中心になった。 外国人観光客は、まず京都や東京のようなメジャーな観光地に殺到するわけだから、当然日本人観光客ははじき出される。さらに、地元住民の生活インフラを使うわけだから、そこにかかる負荷を地元住民が背負うことになる。 テーマパーク化した京都からは、嫌気がさした地元住民の郊外避難が続き、人口減少が進んで空洞化していくのではないか。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
自分も都内の学校で修学旅行が京都だったけど、普通の観光とはちょっと変わってたよ。 寺社見学がスケジュールの3分の1で、残りの3分の2が農業体験だった。 班に分かれて米とか京野菜づくりの手伝いをしたよ。 当時は何でわざわざ農作業なんてしなきゃいけないんだと思ったけど、今考えると結構貴重な体験だったよ。 それが理由かどうかは知らないけど、同級生で農業の会社を立ち上げたやつがいるよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本には 小京都があり そちらのほうが情緒があり すてきです いまの京都は 外国人が多く あちらこちらで ごみポイ捨て だばこすいながらあるきだれも取り締まらない 鴨川では 外国人が酒をのみ 空き缶を川になげてほかします ボランティアのかたが掃除をしていますが ひどい状態です カオス京都になっています 修学旅行は 国の指針ではなく生徒たちが どこに行くのか 予算はどのくらいでかとか みなさんの大事な修学旅行を決めるべきです
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
学生時代に神社とかお寺など日本伝統の観光地は以外に興味が薄いはず。年配になったら行きたくはなるだろうが若いとイマイチつまらない部分は多々あるでしょう。いい機会だから若者目線で考える必要があるんじゃないでしょうか。修学旅行は大きな思い出ですからね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
物価高で修学旅行費が上がっている。また、京都は人手不足で貸切バスが取れないのも大きい。宿泊費や観光バス代の高騰が大きい。旅行会社も人手不足なので、単価の低い修学旅行から撤退し始めている。ホテルもまともに取れない。インバウンド以上に物価高と人手不足の影響です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
50年以上前に、北海道から修学旅行で京都・奈良と東京に行きましたが、正直言って京都・奈良の記憶は新京極の歌声喫茶以外ほとんど記憶にありません
東京の記憶も、後楽園遊園地で「弘田三枝子ショー」を偶々目にしたくらいです
場所が問題というよりも、友人たちと長期旅行をできる事が重要で、北陸だろうが九州・四国だろうが、どこだって構わないと思います
行きたかったら、高校を卒業してから個人でいくらでも行けるでしょう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ここまで外国人に媚びた観光業はさぞかし儲かっているでしょうから増税してもいいと思います。 コロナ禍の際は違法行為をしてまで補助金で支えてもらい、今は異常水準の円安政策による外国人観光客の増加で儲けていますよね?
ここまで恣意的に行政から支えられてもらえる観光業は議員や関連企業にいくら献金したか是非知りたいですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本人が日本の歴史に触れる機会を外国人のオーバーツーリズムのせいで失うのは問題だと思うけど。外国人には観光税を取るなどする対策をし、日本人が日本の観光地に不愉快な思いをせずに行けるようにして欲しいし、地元住民の生活も守って欲しい。 ただ中高生にとって寺院仏閣にはそれ程興味はなく、修学旅行は多分何処に行っても楽しいとは思う。私は自身は京都奈良の良さがわかったのは大学生以降だったので。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
うちの子供はコロナ禍があけてすぐだったので京都奈良を楽しく過ごせたようでした。コロナで長い間観光客がいなかったせいか、何処へ行っても土地の人に大変良くして頂いたようで、タイミングも良かったのでしょうね。 現在は地元の方が交通機関わ使うのも大変だと聞くので、大変だなと心配しております。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
確かに修学旅行生が京都は少なくなりました。 またタクシーでの移動も極端に少なくなり、バス移動が支流になってるようです タクシーの台数もコロナから激減しましたしね 京都観光を楽しみにしている学生さんが可哀想ですし、USJに行けないのもあるでしょう この狭い京都にこの外国人の数を見せるのも良い経験だけど、宿泊や移動が困難なのは確かでしょう インバウンドの状況を感じるのは東京よりも京都方が肌で感じます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
京都でなくても良いところはたくさんありますから。 個人的には広島か長崎に行ってほしいわ。住んでいる場所からだと修学旅行でないとなかなか行けないところなので。京都は大人になって行きたくなったら自分で行けばいいじゃん。と思うくらい私の中でランクが落ちましたわ。大好きで何度も一人旅をしましたが、今の京都は魅力ないです。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
石川県みたいに北陸新幹線開業に伴って関東の学校に修学旅行営業かけに行ったところもあるからな。関東だと東北出身やその2世3世も少なくないから担任団の好みで東北になることもある。 いや、どこも担任団の好みか… 妹の高校の修学旅行が山形スキーだったけど、自分は京都奈良だったのでうらやましいと言われた。同級生はまた京都?と言う声が多かったけど、そのせいか翌年から長崎になったみたい。 今年は万博に回される可能性大だな…
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
インバウンドとは単なる「公害の輸入」なのてすから、入国規制すべき。入国規制が無理ならば、インバウンドにより利益を得てる者が対策費を出すべき。「最も利益を得る者が、最も義務を果たす」これはグローバルスタンダードです。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
学生のうちに日本の古都を訪れることはいろいろと経験できますが、無理してまで行く場所でもないと思います。 京都の価値は、大人になってから分かる部分も多いかと。
それよりもUSJで皆が楽しい思い出を作った方がより価値があると思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ、修学旅行で京都に行く必要は無いと思う。普通の人、一生に一度は旅行で京都は行くでしょ。
個人的には、修学旅行の行き先は、地方の人なら東京、あるいは北海道でスキーか沖縄でマリンレジャーのような体験学習、もしくは海外だと思っている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
かつては京阪神の中で、外国人の多い国際都市と言えば神戸だったが、震災による壊滅的打撃を経て、その存在が京都に取って代わられてしまったというのが実情だろう。京都からの修学旅行先の撤退が相次いでいるこの機会に考えるべきが、本来は異人館等、外国人に身近な観光スポットを多数抱えているはずの神戸が現在、どうなっているかだろう。 京都から撤退せざるを得ないなら、これに代わり得る京阪神間の修学旅行先として、神戸〜姫路エリアに目を向けるべきだろう。現在の外国人観光客の行動は明らかに、神戸と京都の街のカラー、さらには兵庫県と京都府のエリアカラーを昔とは逆転させようとしているはずだ。異人館やキリスト教寺院への外国人の来訪が少ないようなら、神戸〜姫路間は、修学旅行先として狙い目のはずだ。
▲29 ▼89
=+=+=+=+=
学力に乏しい学校の生徒に、日本の歴史や文化には興味深いものが沢山あるなどと言っても無駄で、たちまち退屈し悪さなどするから始末に悪い。 こうゆう生徒達はスキー場で目一杯すべらせておくのがいいと思う。上達することで自己効力感を得られたりするし、仲間の繋がりも深くなる。 そう思って提案するのだがなかなか実現しないのだな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
修学旅行なんて(公教育では)廃止すべきだよ。私学なら、そりゃ色々な考え方もあるだろうし、実施する意味付けもあるだろう。好きにすればよろしいが、公教育では即刻止めてしまうのが最善だと思うよね。 そもそも、義務教育の9年間に身につけるべき知識、スキルが線としてあって、それを目指して教師たちは努力している。余裕でやっているわけではない。このあってもなくてもいいイベントのために過重労働下の教師たちがよけいな負担を負う必要などないはずだ。 何世代、何十年やってましたから、というのは続ける理由にはならない。すべきは逆で、やめる前提で「それで何が困る?」を整理してみればいい。 実にくだらない。と、団体旅行(行動)が大嫌いな性質である自分としては少々バイアスがかかっていることは認めた上で、言っておこう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
道路に市バス専用レーンを設ける、市バスは地元民が優先的に乗れるように仕分ける、どのシーズンであれ日本人が優先的に泊まれるような施設をきちんと整備する、寺社仏閣も予約優先にして学校が優先的に予約できる仕組みにする、、どれもそんなに難しいことではないように思いますし、それをやったところで外部の人間は自分たちには文句言う権利すらないことを受け入れると思いますけど。なぜしないか?答えは明白、商売における利益最優先だからでしょう。 桜満開の季節ならビジネスホテルでもインバウンドに1泊5万円で売れる。閑散期ですらインバウンド相手ならぼったくり価格で勝負できる京都が、「大金を払わない国民のために空けるスペースはない」と決断するのも残念ながら頷けます。 そうやって不動産も資源も日本人の手元から奪われていくんですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨今は、修学旅行生だけで無く 一般市民も主だった観光地には行けません。 コロナ以前も インバウンド価格では無いものの、 訪日観光客に押し除けられながら 観光していました。 ホテルのバイキングでも めちゃくちゃ押し除けられるので 朝食が殆ど食べられなかった事も…
日本は歩道や車道が狭いので 日本人は常に背後やすれ違いに 気遣う事が習慣化していますけれど 海外の方々はそうではありません。
数人のグループでも道幅いっぱいに広がり、 撮影したり雑談していたり。
観光地化した景色の綺麗な田舎は 道端はゴミだらけ、 トイレは汚れが酷い、 こんな時代は 悪夢のようでしかありませんね。。。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
円安で過剰インバウンドになりすぎているので、外国人観光客から入国税の徴収とマイナンバー表示による宿泊費や施設利用料等、自国民と料金の区別化して、他国の様に海外旅行客からの収益を上げるべき。日本はあまりにもやりたい放題されている。そのうち莫大な修復費やインフラ整備のためにまた増税しようとする。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本人は、全国からも関西では京都を避ける人が増えています。 今月最初の日曜日に京都、毎月の趣味の会で神宮丸太町から三条河原町へ行き、懇親会しましたが、外国人はそれなりにいましたが、日本人が少なく河原町通りの人通りはいまいち、店内も地下はガラガラ、1階席は半分、2階席は1/3の入りで驚きました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
観光公害の影響で修学旅行にも満足に行けない時代になっている。 観光公害に対して政府も旅行業界も全く是正する気がない。 公害と呼ばれるのはかつての水俣病や川崎ぜんそく病などの公害と同じで、特定企業の利益のために社会の大多数が被害を受けている許しがたい問題が発生していることを旅行業界は真摯に考え反省すべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
京都に住んでいますが、外国人観光客の数は異常です。 どこに行ったって日本人より外国人の方が多く、まるで海外の日本人街に来てる感じです。 観光客だらけだし、インバウンド価格ばかりだし、全く修学旅行向きではありません。 京都は日本人が楽しめる観光地ではありません。 こんな状況を良しとしている政府や市は数年後のことを全く見越していないようですね。
▲105 ▼1
=+=+=+=+=
京都行きたいけどテレビやらネット見て諦めてます ホテルも検索するけど一昔前に比べ高いですね 安いとこ探すとカプセルみたいのとか2段ベットみたいな相部屋 旅行行くのもまず混雑してないとこ、って探すのも難しいし観光もしたいしとなるとなかなか良いところ思い浮かびません 私1人ならなんとかなるけど中学生とかほんと可哀想です。値段も高いんでしょうね。インバウンドに泣く人ここにあり
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
観光地が、同じところに行っても人によって値段が違うのが、もう当たり前の時代になるでしょう。 「姫路城」・「東京スカイツリー」・「富士山」などの観光地の入場料・入山料が、一般の日本人・学生・幼児・地元民・外国人観光客など皆同じなのが、そもそもおかしいのだ。 例えば、観光地の入場料・入山料を100とするならば、2歳以下は0、それ以上小・中・高校生は4割、一般の日本人で地元民なら6割、それ以外の日本人なら8割、日本国内に住んでいる外国人なら9割、それ以外の大人の外国人観光客なら10割、とか決めてしまえばいい。 確認は学生証・マイナバーカード・運転免許証・パスポートの提示の義務などいくらでも対応出来る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地域によって修学旅行先は異なるので、必ずしも京都へ行っていたわけではないけれど、京都は歴史ある古都であり、歴史的な文化財を見学するのにはとてもよい機会、そこを選択肢から外さなければならないのは大変な損失とも言えるのでは、、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
安倍首相はアベノミクスの成功の為には手段を択ばなかった。観光立国・訪日客年間4000万人目標は現実となり日本人は京都から締め出された。消費税上げは当初慎重だったが財務官僚から実は消費税を上げると輸出企業には年間7兆円の税金還付(戻し税)で商品安くできるので輸出が伸びて景気良くなると騙されて在任中に倍(5%>7%>10%)に倍増させた。 ああお花畑の二世三世の政治家ばかりで、いつに成ったら経済の知識と一般人の良識を持つ人物が首相になる日が来るのか。
▲146 ▼13
=+=+=+=+=
是非、京都の隣り滋賀県へ〜。 自然も歴史も両方楽しめるよ。自然満喫コース、歴史探訪コースとか2つ選べる様にしたり、農業体験コースとか良いと思うけどな。 お米も近江牛も食べ物も美味しいし。 修学旅行に良いと思うんだけどな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
京都人にとっては修学旅行生の京都撤退は悲しいニュースです。
確かに京都駅や観光地は混雑しています。 私自身はバスも電車もほぼ乗らないので、混雑による影響はないので、日本人も外国人も大歓迎。京都市は観光都市なのでお客様あっての市だと思っています。
外国人に来ないでとも言えないし、修学旅行生が京都に来たかったのに他に行かれるのも痛手(+_+)京都を外すということは奈良や神戸にとっても大打撃ではないかと思うので、関西が一致団結して対策を打ち出すべき。
「京都に行きたかったのに」「京都に修学旅行に行って神社仏閣に目覚めた」「日本人が日本のいい場所を巡れないなんて」なんてコメントはありがたいです。
京都市長、本気で何か対策を練らないと日本人から見離されちゃうよ。
▲2 ▼1
|
![]() |