( 276828 ) 2025/03/22 05:11:37 2 00 備蓄米 94%をJA全農が落札テレビ朝日系(ANN) 3/21(金) 17:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/86fc889c00fff10735fe4d001afb0a119a2581bf |
( 276830 ) 2025/03/22 05:11:37 1 00 このテキストは、JA農協が備蓄米入札を通じて94%の落札率を達成したことについての議論や意見が含まれています。 | ( 276832 ) 2025/03/22 05:11:37 0 00 =+=+=+=+=
94%を落札したということは他の業者よりかなり高い価格で入札したのじゃないの?JA農協はとにかく米価格があまり下がらないような手段を取ったということだよね。利益がどうのというより赤字で小売に卸すべきだと思う。これで米価格が少ししか下がらなかったらJA農協は国民の敵と見なされると思う。
▲4589 ▼652
=+=+=+=+=
JAグループとしてはあんまり高くなりすぎるのは困るんだけど昨年秋くらいの価格水準はキープしときたいところだろうね。 農水省としては「生産量は足りてるが、昨年比で大手集荷業者に集まらなかった量を放出して流通量をを適正化する」というロジックで備蓄米放出に動いている(その結果として米価が多少落ち着く)ので、5年産並まで米価が落ちると思っていた消費者からすると納得いかん内容でしょうね。
まあ出来秋の時点で高値で集めた業者ばかりなので5年産並まで下がると思うほうがアレですけどね。夢見すぎ。
▲44 ▼54
=+=+=+=+=
JAはいったん上がったコメの価格を下げようと考えているようには見えない 落札した7事業者のうちの94%もJAが占めているのは異常で、よほど高い価格で落としたことが考えられる 政治と農協が結託したことによる価格操作で泣きを見るのは国民だ 農水省は外国産米の関税措置などコメの価格安定に向けて本気になればもっとやれることがあるはずだろう
▲2076 ▼213
=+=+=+=+=
米農家ですが、この30年ずっと米の価格が下がり続けてたのが異常なんですよ、肥料の原料はほぼ輸入、農業機械も倍ぐらいになっているし、皆さんが入れるガソリンも倍になっているでしょう?人件費も高騰して、農業従事者のほとんどは高齢者でやめていってる状況で、若い成りてなんてほぼ皆無、外国のように一次産業に手厚い保証があるわけではない。 米が安い時でもみんなパンを買っていたじゃないですか? 収入が上がらなく、今度は小麦が高くなってきて、パンが高いので安い米を食いたい。 米が高いとは何たることか?!米農家はわれわれより低い収入で当然、いくら作ろうが赤字を我慢して奴隷のように働けと言いたいのでしょうか? 米の量はちゃんとあります。スーパーにも売っていますよね? なぜ他の物の値段が倍になっても仕方ないよねって思うのに米だけ異常に叩かれるのでしょうか?
▲253 ▼139
=+=+=+=+=
一旦収穫期が終わった以上、自衛や対策でどうにかするしかないんでしょうね。 値上がりを見越して、スパゲッティを10kg買ってきました。これで休日の昼食はまかなえると思います。朝食は食パン、オートミール、グラノーラにして、米は晩御飯専用にするように食生活を変えました。意外と何とかなるものですね。
▲20 ▼22
=+=+=+=+=
JAが大部分を落札したのは日本人としては先ずは安心でしょうね。
理由のわからない企業や利潤を第一にした組織であれば、備蓄米でさえ市場に出るときには高額に転売されそうですし。
JAの持つ米穀の保管流通システムも活かせますし、必ずしもネガティブなニュースでは無いと思います。
▲18 ▼23
=+=+=+=+=
94%がJA全農か。他の業者もJA全農に属してないJAだったみたい。これで価格下がらない場合は、JA全体が価格調整してるのかな?価格取引に対して公正取引委員会とは問題しないのかな?
▲956 ▼68
=+=+=+=+=
主食の米が悪徳業者による転売対象として狙われたのを放置した政府の罪は重い。
そもそも、新米が流通し始める季節はほぼ一定だし、その時期を狙って米を囲い込めば値上がりするのは当然。
また、かつては「米をどれだけ持っているか」で大名の権力の尺度にされていた程に文化的に根付いている主食の流通管理への対応が遅いのは大問題。
政府は悪徳業者に対して弱みを握られているのでは?
また、一体悪徳業者はどこの国から来たんだ?
政府の対応の遅さが不自然過ぎる。
▲147 ▼19
=+=+=+=+=
現時点でスーパーなどの小売店にコメは豊富にある。つまり「需要>供給」という状況では全くないのに、値段だけがジリジリ上がっているのは全く不可解な事象だ。 そもそもJA全農は「6年産については例年に比べ集荷量が少ないので在庫が不足気味だ」と言っている。そのJA全農が放出量の9割超を落札したとなれば、備蓄米は不足している在庫の補充に回ることになるので、市場に出回る量が増えることはあまり期待できないのではないか。 他の記事では、備蓄米の平均落札価格は21,217円だとあるが、この価格はJA全農が農家に提示した6年度の概算金とあまり変わらない水準であり、結果としてJA全農が、放出されるコメを「買い支えた」という見方もできる。 JA全農の買入価格が概算金と同水準では、米穀卸への出荷価格が下がるとは考えにくく、従ってコメの小売価格を押し下げる方向に働くとも考えにくい。
▲740 ▼70
=+=+=+=+=
一年後に国が買い戻しをするときに、また米の価格が暴騰するだろう。備蓄米の放出は市場価格下落効果が殆どないため、何の解決にもならないどころか、将来、更に米価格を上昇させる要因になりかねない。自公政権と農水省のせいで、日本人は物価高に苦しめ続けられることになる。
▲342 ▼27
=+=+=+=+=
これで今月下旬から?発売されるお米の値段が下がらなかったらもうJAが価格をコントロールしているに等しいことになる。 あとは輸送費等のコストがどれだけ上乗せになるのか… 94%がJAならある程度下がることを期待してしまう…
▲609 ▼74
=+=+=+=+=
備蓄米の入札は一番高い入札額の業者が落札する仕組みであるから、JA全農が大方の想定よりも高値でエントリーしたか、他の業者があまり意欲的でなくわざと低い額を入れてJAに拾わせたかのどちらかだ。備蓄米は販売までの管理や販売状況を逐一記録して報告せねばならず、その後は農水省が全量を買い戻すというかなり面倒な手間がかかる。特に買い戻しに関しては、仮に米が足りなくなった場合は買い戻しのために無理して確保に走る恐れがあるため、少なくとも民間でリスクを負ってまで落札する気はないだろう。よってJAが落札してくれたことで胸をなでおろしている入札参加者は確実にいると思う。
▲102 ▼28
=+=+=+=+=
農協グループは生産者のために事業をやってますが、一方で生活事業もやってます。生活事業は、生活に必要な物資を供給することです。安く買えれば、それはそれで生活の物資の供給ができます。
それと、大切なことがあります。米の倉庫、精米設備をマトモに持っているところで、大手と限られるでしょう。特に、米倉庫は特殊ですからね。
▲143 ▼31
=+=+=+=+=
当然の批判ではあると思います。 しかし条件の中に落札分の備蓄米の買い戻しについて、買い戻しの際の差額補填が必要な場合には落札側にあるとなっていると見たように思います。 なので安い価格で落札すると今年の高い米で返す差額がその分大きくなります。 国が面倒見ないのであれば、この批判はJAではなく国が浴びるべきものだと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
全農が規模を活かして買い占めたって事ですよね。他業者より高く買って売る時にはそれ以上の金額で売る訳ですから実質価格操作出来るのは全農さん。これまでも価格操作してきたのに備蓄米の名を伏せて他のお米とブレンドにして小売りに卸すって事は“消費者はブレンドされた備蓄米を産地も表示法に基づいた表記の割合で混ぜた米だと思って”食べさせられる事を前提に買い占めたと認識すれば良いのかな?国はなぜ購入上限を決めなかったのか?購入割合を制限しなかったのか?高く売れれば誰が買っても有難いみたいなつもりなら備蓄米の放出よりカリフォルニア産の米を関税下げて売ってくれた方が良かったんじゃないか?そう思ってる日本国民です。
▲163 ▼39
=+=+=+=+=
ようやく今回の主役が表舞台に出てきました。 農林中金などが米国サブプライムローンで出した空前の損失を国民に支払わせるために米価を吊り上げているのです。 銀行危機救済の時のように税金での建て替えは事実上できない状況と見て、回りくどい値上げ策で消費者から金を吸い上げています。 清算者である農家がこの米価高騰で受けた利益は僅かです。ほとんどはJA全農→農林中金の投資損の穴埋め→アメリカの巨大ヘッジファンド へと直行していくのです。次の決算では必ずチェックしましょう。
▲71 ▼23
=+=+=+=+=
米農家です。JA に対して誤解が多いので、基本的な米の価格形成を理解して欲しいと思います。まず、JAは単なる仲介者であり価格決定権はありません。つまりJAは私達農家から委託された米を販売代行する立場です。米の清算は、私達に仮清算という形で市場の8割程度が振り込まれます。その後、米が市場取引で販売され、その代金が農家へ差額精算金として振込まれます。その際、JAの販売委託手数料は2%程度です。肥料や農薬メーカーに支払いがあるため仮清算という制度があります。YouTubeで生産者がJAに安く買い叩かれたという動画がありますが、これは仮清算の明細書を掲載し、国民の同情をひいたものによるものです。米の値上がり要因は、品薄となった米の落札競争で高く買った卸業者によるものです。販売手数料も生産者の賛成なしではJAの運営は出来ない仕組みとなっています。マスコミや誤解の多いコメントに騙されてはいけません。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
地域のJAから。 そもそも、全農と地域に存在するJAはグループですが別物です。地域のJAで集めた米が全て全農に流れるわけではありません。6年のお米は獲れ秋に地域のJAから高くても2万円そこそこで卸売業者に販売されておることから、今年の高騰はそれ以降の販売先による取り合いがおきたためです。そもそも全体量の3〜4割しか集まっておらず、決して生産者や地域のJAが価格操作したわけではないことをお伝えします。 過去からのお米価格や高齢化によって地域ではお米を作る方がどんどん減っており、米の消費量減少よりも作付け面積減少による生産減が加速的に進んでいると実感しています。今年の店頭価格は農家であっても高すぎると言われる方ばかりで、米離れや輸入にシフトされては困ると皆さん嘆いています。もう少し価格が落ち着き、3,000円/5kgくらいになるといいですね。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
供給が逼迫した米価でさも大方の中小規模の米農家は大した利益が出ない。そもそも生産コストと適正利益、と消費者の希望購買価格が大きく乖離している。農業政策、食料政策を抜本的に見直さないと米農家は減る一方…。JAも本来の組織・機能から大きくされているし。地方の産業は農業。このままでは地方に人など住まなくなる。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
個人的には農林中金の二兆円近くにも及ぶ赤字補填をJAが行うために仕組んでいるのでは無いかと勘繰ってしまう。 政治家と官僚がそれを濁すためにタイミングをズラシ高値水準を持続させているのでは無いかとの疑念も沸く。 備蓄米放出したとて、完全にタイミングも逸した最悪の状況故、価格の高値安定は続くと思う。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
JAがコメの価格を上げてるのではなく 他の民間企業がもの凄く上げているから上がっている 備蓄米以外のコメのJAと民間の卸等への販売価格はJAがかなり安い。 その為農家からの買取も安いので、多くのコメ農家は他の民間へ高値で買い取ってもらっている。 何十年も苦しんでいたコメ農家はやっと報われる感じに。 コメ農家、コメ関係は超薄利多売で小売り、外食産業に苦しめられていたので 良い流れではあるが、5kg3500円ぐらいでの販売が理想。
コメ関係者が廃農、倒産が減ると良いですが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
農協が高く落札しようが、買い占め前の価格で出してくれるならそれで良い。ここのところで引っかかっても、そうじゃないところで投資に使われて値上げされるくらいなら、ひとまずJAが落としてくれた方がまだまし。投資家ばかりが恩恵を受ける世の中だからお堅い方が安心できる。
▲29 ▼29
=+=+=+=+=
米の高騰は農水省とJAのマッチポンプにしか見えないんだけど気のせいなのかな?
200円ぐらい下がっても意味ないと思いますけどね 昨年農林中金が資産運用で1.9兆円ぐらい負債出してましたよね? その穴埋めの為に価格吊り上げたけど想定より上がってしまってコントロールできなくなって今に至るように見えるんですよね
正直この程度の数量では米の価格下がるようには思えませんね
▲132 ▼22
=+=+=+=+=
出来レースでJA関連にお金を落とすだけ・・・価格を下げるなら入札でなく以前購入した価格 販売価格上限を決めて卸すべき 官が民間の動きをする必要がない。 なぜ備蓄米で入札にして政府 農林水産省利益を出す必要があったかわからない。またその差額利益がどこにつかわれているのか公開すべき。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
もう国産米が前のような価格になってくれるのは諦めたよ。 備蓄米で大して値下がりしないこともよく分かった。
ならさ、せめてアメリカ米の関税を暫定でもいいから減らしてくれよ。 そしたら消費者はまだ選択肢が増えるし、トランプも喜ぶんじゃない? アメリカ米に限らず、ベトナムとかインドネシアのジャポニカ種も関税下げて。
牛肉みたく、国産はちょっと高いなぁって人は外国産を選べればそれでいいと思うんだけどな。 味は落ちても、安かったしいいかって思えるし。
▲50 ▼18
=+=+=+=+=
日本の米流通の大部分を牛耳っているJAが放出米の94%を落札したという事は真に安く買って安く売ろうとした業者を締め出したのと同じ
農家の保護(本来は必要な事ではあるが)と現在の価格維持を一番しやすい業者が落札したという事でしょ 価格を下げる為に放出されたコメを抱き込み、秋に返却要請があった時にそれを返却する 結果、米の流通量は増えず価格も下がらないという結果が見えてます 放出米と表記しないという事は正規米との区別をつけられず、放出米ですら「一般的な小売価格と同価格で売る事が出来ますよ」と口には出さない、あるいは放出米が本当に店頭に出回っているのか判らない巧妙な手口です 転売ヤーが泣いて喜ぶ結果に終わりかねません
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
93年の時のように、農協が備蓄してたにもかかわらずブレンド米だ、タイ米だと世間をざわつかせ、日本米が流通し始めて焦って放出するのかな。 転売屋は置いといて、昨今のコメ不足は生産者・小売店ではなく卸しに問題がある。 仮に小売り店に高値で売ったとして、隠れてる備蓄が出回ればダブついて値下げせざるを得ないだろうし。流通・卸の問題もあるが、一番は小売価格が生産者に転嫁されないこと。 法人化して消費者と直接売買したり、高級米として海外に輸出してる農家さんもいるが、その地区の農協からあからさまな嫌がらせを受けるなんてのは、東北在住の自分からすればよく耳にすること。
戦後の昭和22年の農協法から何も体制が変わってない。2014年規制改革しようとしたが農水族議員の反対で米流通は硬直したまま。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米を出した理由だから、今年はその分も生産するのかな?農家には補助金出して生産調整で飼料米を生産しているわけでしょ?今回の入札はJAを入れないほうがクリアでよかったのでは。これで得するのは国民でなくJAのような気がするし、米の価格は下がらないよね。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
今回の政府備蓄米を放出品、なぜロットナンバー、或いはバーコード対応策した米袋にしないのか疑問を感じます。 政府備蓄米、古米、古古米、品種、産地生産年度あまり信頼度がありません。 貯蔵施設の管理、政府担当者がJAに天下り職員管理されているようですが、後日に米価が安定してからJA→政府備蓄米に差し戻すと農林水産省の取り決めがあります。 何れにしても農家から収穫した米を、JAが買い取りして備蓄サイロに保管→新米、古米、古古米、ブレンド→袋詰め作業→保管庫に保存、しています。 素人目には新米、ブレンドした古米、古古米解りません。 米に色がついていませんので、出荷作業時、或いは後日に買い戻し時、ロットナンバー、バーコード対応策無ければ何れ大問題があるのでは?。 農林水産省が米の数量把握をできるわけがありません!。JAに丸投げしている限り何れ迷宮入り間違いありません!。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
2023年度のコメは1等米が少なく、2等米の比率が高く、精米後の歩留まりが平常時より7%位少なくなっています。その為、玄米での収穫量は平年並みと言っても精米後の収穫量は40から50万トン少なく、コメ不足になっていました。2024年度も平年並み収穫量、平年並みの品質であっても2023年度の不足分は補えていなく、コメ不足は続くことになります。15万トン、20万トン政府備蓄米を放出してもコメ不足は解消しません。大体、国民がコメ不足に喘いでいるのに政府備蓄米が既に政府の倉庫に入っているのは可笑しいですね。悪徳代官と同じですね。普通は国民がコメ不足にならないことを把握してから備蓄米を集荷巣のが不通と思いますが皆さんはどう思いますか?
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米を単独で売るか?それとも混ぜてブレンドで売るか? 悩ましいところだけど、 せめて生産年度と精米時期は表示するのが販売者の良心ではありませんか? 混ぜてブレンドするなら備蓄米の配合率を表示するべき。 安くても味が不味ければ消費者から苦情が出るけど、 高くても不味いと尚更に厳しい苦情が出るよ。 高い米を買っても不味ければ全ての米の質と価格が疑われてしまって 要らぬ風評被害を受ける要因となる可能性がある。 商売は信用が大切です。 疑われるような事は最初から避けるが無難でありましょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
JAしかないだろう。米の価格はJAが決定するのである。 JAに虐げられていた農家の関係者であるが、JAは検査が厳しく、買取り価格が安かった。 消費者の立場に立つと、JAの存在によって、高品質で、安価な米が食べられていた。これは紛れもない事実である。 もし、米農家を辞めたら、JA以外が扱っている安い米を購入しないだろう。JAはガリバーであり、営利団体ではないので、儲けるために怪しい米を価値以上に売ったりしない。 しかし、大規模農地で、最新の機械を購入して大借金を背負っていれば、きれい事を言ってはいられなくなる。そもそも大量の米を扱うのはJA以外では無理である。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
JAが備蓄じゃないコメも持っているから、に一票! 備蓄米と区別したら、備蓄米じゃないコメ、このタイミングでじゃから流通させ得るのは不自然だろうし、価格引き上げのために確保していた備蓄じゃない米を流通させて、買い戻しまで保管すれば価格維持できちゃうよね。 農水省が本当に考えていたら、入札の条件も金額だけではなく、例年扱い量、出荷済み量、在庫量の割合からも出荷業者選択していたはず。転売業者だけで泣き、JAにもそれが言えない、言わないのだから。そう言うことですよね。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
落札したということは一番高く買ったことになります。だから利益を取らないと言っても、赤字とは言ってません。ということは、高く売るか、国から補助金が出ると言う事てすね。結局、価格主導権を握り、高値を維持する事になりますね。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
まずは流通量を増やすことで上昇を抑える、そのためにその量をさばけるJAが落札したというのはある程度出来レースだったとしても間違いでは無いのでは。 それよりもコメ生産量が変わらない中で供給が減った原因と対策を実施しないとどこぞの国が買い占めた説だの噂が先行して第二のコロナ渦マスク騒動になるのでしっかりやって欲しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ワケの分からない業者はハナから排除されてると言う話だけど、保管施設やノウハウが豊富なJAが落札したなら妥当なんじゃないか? 利益目的ではないと表明してるのだし、コメの安定供給の責任感からだろう。 転売ヤーに対する良い牽制になると思う。
だけどJAとて安値で放出するというのは出来ない。 政府機関ではなく、民間企業なのだから赤字を出すことは許されない。 それにどちらかと言えばコメの取引価格が上がるのは生産者の利益になるわけだし。 JAは農業者が相互扶助を目的として設立する協同組合だからね。 経済的に成り立つコメ価格でないと稲作農家が居なくなるだけだし。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米の価格は確かに高い。でもこれが適正価格と言うのであれば、我々の所得も上がらなければおかしい。今の日本物価ばかりが高くなり、会社員の手取りが一向に上がらない。物が高く売れるのであれば、働く人の手取りも上がっても良いはずだが何故かそうはならない。せめて消費税の廃止とか所得税の軽減とか、政府が何か対策をするべきだと思うのだが、この国の政治は国民の所得には全く興味が無いようだ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
JA厚生連病院は赤字で経営が成り立たないレベルで医療スタッフのボーナスもほとんど出ないほど枯渇している施設もあります。 米を利用して赤字補填に回してると思われます。
ということをコメントしても 全然響かないですが、備蓄米を入札して 高値で落札されるのは分かってることで 農水省とJAが結託してるのは明らかだと思わない方が不思議だと思います。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
我が家も苦しい。
ただ、価格が上がっても需要は増えている現状を見ると、市場価値に対して価格が低すぎたというのを実感する。 価格が上昇しているから、農家を始める人が増える、とはならないのを見ると、今でもまだ割安なのだろう。
価格上昇で家計が苦しい場合は、娯楽や外食などを削っていくしかないと感じる。
▲40 ▼51
=+=+=+=+=
落札してどのように備蓄米を受け取るのかわからないけど、保管や管理ができるJAが流通させるのが一番無難ではあるよね ただ転売や売名目当ての企業が落札して鮮度を落として販売するよりは良いよ まぁJAがもっと機能していたら農家全体が良くなったとは思うけど
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
政府も下げる気は無いんだよ。 買取資金を出したJAには、一定額以下で販売する制約も無いし、出所が備蓄米だと表記する義務が無いどころか、表記してはいけないらしい。 そうなると下げて売る必要はなく、現状維持でも買わざるをえない庶民は仕方なくでも買うでしょう。政府はJAをはじめとする中間業者が儲かるように仕向けただけです。 今日、業務用スーパーでカルフォルニア米が10キロ¥6.800−ほどでした。 なぜ国内事情で輸入米までこんなに上がっているのか? 中間業者が大儲けしているのは目に見えていますよ。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
JA全農は備蓄米にいては利益は取らない →高値で落札(だから落札できた) →利益をとらないで販売しても元が高値なので市場価格は変動しない →高価格を維持できる。
落札段階で安値で落札できてしまうと、安値で市場に出てしまい価格変動が起こるので、高値で落札することで高値を維持するのです。 94%の落札が異常な値を理解できなければ、このからくりは理解できません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大切なのは、スーパーなどで高いからといって怪しいところで安く買わないこと。 転売ヤーみたいなやつらの思うツボ。 主食であるお米を怪しいヤツらから買ってしまうと前例ができてしまう。 そのために全農が落札するのです。 あとは私たちが毅然とした態度で多少高くても、安全性が認められているお米を買い続ける。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもパン食に切り替えたから 今となってはな話
食後のお腹の重さがなくなって快調 炊いた分は食べないともったいない 若い頃はこのくらい食べてた なんて、ごはん食はつい食べすぎてしまうが パン食は過去の経験がないので必要分しか食べないで済む なんならパンもいらない日もあることに気づく
お米から離れて 健康的に向かっている自分がいる
▲20 ▼32
=+=+=+=+=
ほぼ全部に近い備蓄米がJAに流れたということか 入札額も明らかになっているし入札額よりもかなり高額なら意味が無い 結局のところコメの価格はJAに委ねる形になるだろうし 米農家が儲かるわけでもない JAに落札されるようなら、そもそも備蓄する必要も無いでしょう 米農家が儲かるような価格上昇ならまだ納得出来るが 政府の思惑通りの単なる価格上昇やJAの利益では納得出来ません 農水省やJAは消費者である国民を欺くことと思えます
▲25 ▼14
=+=+=+=+=
米が高いのは仕方ないよ むしろ今までが安かったくらいだから 農家さんも儲かってくれなきゃ、あんな大変な米作りやらないですから高くてもいい ただ許せないのは中抜きで、農家さん以外の米は作ってない、米をただ売ってる会社だけが儲かり、潤うのは許せません! ちゃんと米作りしている農家さんが一番儲かる仕組みにしないと、あんな大変な米作りなんか誰もやりませんよ 私たちの生活に欠かせない米づくりを代わりにやってくれてるわけですから、農家が儲からないは良くない
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
他の業者が名乗りを上げていた様な記事も散見していたが入札要件を満たさなかったという事?それとも備蓄米買入が1俵16000円程度が今回概ね21000円で落札される状況で価格が乖離してしかも94%が全てJAって事は指値が漏れていたという事では?必要経費のみで利益乗せないという意味の分からない発表? そこはこの数字のせいか。相場張っているのはむしろJAじゃないのかとも考えすぎでも思えてしまう。 これで下げる目的でもほぼ独占である以上価格下がるのかはJAの手の中にあるという状況になる。ホント主食大丈夫か?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
農協はテレビのインタビューで今の価格を維持できるようにって言ってたから下げる気はさらさらないと思います!この際農協もなくしてしまえばいいとさえ思います。とにかく中抜きを無くさなければ安くはならないでしょう。
▲155 ▼31
=+=+=+=+=
備蓄米放出しても値段を下げない全農に制裁を、こめの関税を正常な値段になるまで掛けなければいいと思います。現在の値段の3から4割程度の値段で買えるようになれば出し渋り、農家の先行きがと自分たちの利権だけ求めている輩も目が覚めるのではないか? 実際1年経たずの180%なんて国民食を放棄したにも等しいとおもう。
▲171 ▼35
=+=+=+=+=
まあJAに買わせた様な感じかな。広域的に安価に販売させるためには運送コストなどなど考慮しなければならないだろうしさらに販売先はかなり選ばれるでしょうから。これでどれだけ下がるかな?私はあまり効果ないと思っています。なぜならガソリンは上がり続けていますからね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まあJAに買わせた様な感じかな。広域的に安価に販売させるためには運送コストなどなど考慮しなければならないだろうしさらに販売先はかなり選ばれるでしょうから。これでどれだけ下がるかな?私はあまり効果ないと思っています。なぜならガソリンは上がり続けていますからね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
JAが備蓄米を独占することで米価の下落をさせまいとしているとしか思えない。 備蓄米と表記しないことも、放出による米価の下落を分からなくさせるつもりだろう。
政府の備蓄米放出の目的であったコメの価格の高騰をJAが阻止しようとしている。競売形式なのが悪い。 今だけでも政府がコメの販売(価格)に介入すべきだ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
政府が委託した備蓄倉庫からJA全農の倉庫に保管場所を「変更」しただけ。 今年秋以降に放出分をJA全農から「買い戻す」までの措置。 一般市場には出回りません。 《専門家》と称する農水省子飼いの方々を使って「備蓄米を放出してもお米の小売価格はほとんど変わらない」とアナウンスしているのがその証拠です。 今回の備蓄米パフォーマンスは政府農水省とJA全農との「備蓄米転がし」がその実態です。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
米騒動の流れをじっくり見てきて、農水省・JA・農家の繋がりを細かく知り。もうJAを信用しなくなりました。信頼を取り戻せるのは、今後のJAの動き次第です。
▲76 ▼23
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米を売ったのはJAであり、それをJAが買い戻した。 入札資格は本来はなく、農水省が違法。 高く入札して高く売れば価格操作、安く入札したならばその時点で税金から利益を得ている事になるので、入札の参加資格自体があったらおかしい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
マスコミが騒がないのが不思議でならないのだが、初回放出分の15万トンのうち0.8万トンが落札されずに売れ残り、第2回に予定されていた6万トンに合算して合計6.8万トンが今後入札に掛けられる。
何故に第1回で0.8万トンも落札されずに売れ残ったのか? 普通に考えれば応札した業者の入札価格が最低落札価格に届かなかったからと推測される。 何故に届かなかったかを考えれば政府が設定した最低落札価格が高過ぎたからとしか考えようがない。
政府はこれで本気でコメの価格が下がると思っているのか? 政府の見解は流通不足の解消が目的で価格の引き下げは意図していないとの報道もある。
しかも落札の94%が政府とグルのJAとなれば、如何にこの備蓄米放出が出来レースや猿芝居なのかが透けて見える。
もっと国民はコメに関する政府の対応に怒るべきだし、こんな状況を放置すれば今年の夏までに更に酷い状況になるだろう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
JAが農家や国民の味方だった時代は当の昔に終わっているので仕方ありませんね。 私の家は建てた時には三方が畑でしたが作物は殆ど作っていない草ボウボウの畑でしたが「JAさんがまたお金貸してくれるのよ」と地主さんが言ってましたが7年後にいきなり返済を迫られ結局JAに二束三文で畑を買い取られ、今はJAの葬祭センターと駐車場になってます。建設には地域全世帯で反対しましてが主要反対者に『裁判してもいいですよ。うちの弁護士に勝てる気があるなるね。』との電話までして強制的に建てたくらいですから、今やお金の猛者ですよ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ほとんどの米を高い値段で落札して、もし価格が1年前程度に下がらなかったらJAが価格を釣り上げているとみなされても仕方が無い。 当然価格が落ち着くことに努力すべきな訳だから、一国民としてJAには期待している。 仮に日本人の主食を使ってボロ儲けしようとしているなら言語道断。 いずれは価格上昇に消費者がついていけず、米離れが更に進むことを心から祈るわ。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
JAが94パーセント落札、でも販売の際は備蓄米とわからないようにする事を要請しているとのこと。収穫年度を見ればわかることなのに何故そんな要請を?米価格を値上げさせる為実はJAが米を隠し持っていたのでは?という疑問を持ってしまう。今回の米不足価格爆上がりの責任は全て農水省とJAの責任でしょう。落札米に利益を乗せないなどよく言えるものだと思う。散々儲けた癖に。日本人の命綱、根源であるお米を使って荒稼ぎ、絶対に許せない。最近JAの立派なビルを見るたびに情けなくなります。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
小売価格が下がらないようJAが高値で入札して買い占めた訳ですね。こうして手に入れた備蓄米を卸売業者に売却するかどうかも怪しい。備蓄米と表示しない(させない)のはそういうことですね。 こんなことしてると主食がコメからパン・麺にシフトしてコメの需要減が加速し、生産調整の強化という形でJAに返ってきますよ。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
94%って、独禁法に引っかからないの? 最近、寡占やこの手の流通量制約による不当とも言える価格吊り上げが横行しているのに、公正取引委員会の名前が出てこないのはなぜなのか、何かからくりがあるのではないかと思ってしまいます。 以前は、このようなことが起こると、セットで公取委の名前が出てきていた(動き出したと)気がします。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
この値上げは農水省の政策ミス、またはわかってて事実上の減反をやってきた ことJAという独占的な集団が生産者を無視し自らの利益だけを考えた結果だ。 財務省と同様にJAも解体再編するべきだ。落札条件を農水省もつけていないことを考えるとこの入札は出来レースだ。これは法律違反では?。
▲61 ▼14
=+=+=+=+=
JAは利益をしっかり生産者に還元しているのだろうか?見かけるJAの建物皆新築の立派な建物になっています、米の値上げ利益は生産者でなくJAの備蓄金になっている気がします。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
北海道においてはJAが根付いているため生産者と繋ぐ必要な組織と思う。 しかしこのようなことをしてしまっては信頼を失ってしまう。 全農は半官半民でやってる組織なだけに入札には制限を設けるべきだった。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
問題はこのあと10月頃にJAが備蓄米補充の入札にも参加するってことだよ。自分で入れた米を引き出してまた入れるだけの簡単なお仕事。政府は仕入れ値より安く放出するし、その間の倉庫料も負担する。 このビジネス考えた人は天才。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
米価が下がると、農家の収入が減る、原油価格もあがり、農機具の値段もあがるが、収入は横這い…米をつくだけバカバカしい収入ならば米価が高くなるのもいた仕方なしなんだろう。市場に安く流通するのはありがたいが、米農家さんが永続的に米農家をやっていけないならば米価は高くても…まーまず農協の取り分を考えるべきだし、政府は世界に金ばら撒かずに、第一次産業にばら撒くべきだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格が従来価格に戻らないのであれば、もう入札制度は止めるべきだろう。 米の価格操作がされ、国民は割高な米しか買えないって状況が馬鹿げている状態になってしまっている。 こいつらが勝手に米を高値で買って、その価格を消費者に押し付けてる行いを許してはならない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今日スーパー行ったら 今までで1番高騰していた。 5k 4600円。
おそらく高値で仕入れた物を 備蓄米が出るまでに捌かないと価格下落で損失するのを警戒して いるのだろう。
来月が楽しみです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
早ければ、来週あたりからこの備蓄米が、スーパーとかに出回るようですが、果たして米の価格が下がるのだろうか⁇混乱を避ける為で「備蓄米です」で販売はしないし、下がったとしても、備蓄米のせいなのか⁇買いだめしていた連中が放出したのかわからないですからね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こういう極端な数字を見ると、ちょっとキナ臭いな。 何らか裏の動きがあっての結果のような気がしないでもない。 そもそも業者として入札に参加したいと思うのは、普通に考えれば「いい商売」の機会と判断したからだよね。それが先日だったか、JAは「この件では利益はとらない」と表明した。別に普通に利益をとっていいはずなのにどうしてそういう表明が必要なのか?も甚だ疑問だし。 これは農水省の命を受けて、他の業者が備蓄米で美味しい商売をして米価がちっとも下がらないといった事態を避けるように動いているのかもしれないよね。まさか、農水省があからさまな入札不正をするとは思わないが、入札参加者の選定とか、ふんいき作りみたいなものでコントロールしようとしているってこととかはあり得るかな。 そういうしょうもないことを考えそう。すべて想像ではあるが。 農水大臣はもう今から白旗をあげてるようだが…
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
全農は備蓄米で利益を取らない、備蓄米であることを示さずに再販させると言っているので、全農が殆どを落札したのは、消費者にとっては良いことのはずだが、コメを独占したというイメージでしか捉えられない報道の仕方はどうかと思う。
▲9 ▼24
=+=+=+=+=
JA全農が米の値段を下げたくないというのは全力で伝わりました。入札価格を釣り上げてまで卸価格を維持したいのですね。石破総理は米の海外への輸出を増やすのは今だとか言ってますし、国内の流通量を減らし米の価格を釣り上げJA全農の利益を最大化したいのでしょう。JAも解体すべき組織になったのでしょうか?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
米農家をしています。 米の価格が高騰していると騒いでますが、JA農協の新米の買取金額は去年、一昨年と変わりませんでした。 強いて言えば申し訳程度で30キロ500円の調整金のおまけがありました。 値上がり分はどこに行って誰が儲かっているのか…。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
正直ブレンド米なら5kg2000円、単一銘柄米なら5kg2500円くらいまで下がってくれないともう国産米は買わずに外国米だけ買うようになると思う。これでも去年の夏前の2割増なんだからさ
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
スーパーに行けば米が溢れているのに何故米がないから備蓄米を放出しろみたいな流れになっているのかが不思議です もう政府は農家を守る為に米の値段を下げたくないのならそのように説明するべきです
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
この国の米流通の歪さから、定期的にコメ不足や価格高騰は何度も経験しているが、今回はタイ米やカルフォルニア米の流通すらほとんどない。本気で国民の為を思うなら農家保護やJAに好き勝手させる前に外国米を自由化してほしい。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
この間、スーパー勤務の人のコメントで、「下げようと思えば下げられるけど、今の値段のままでどんどん売れるから下げていない」というのを見たけど、そうなんだろうなと思った。 祖母がやっぱりご飯がいいと言うので、もう少し下がってくれると助かるんだが。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
94%て…普通こんなこと起きんだろ?w茶番感が拭えないんだよなぁ、考えすぎだろうか?JAと農水省のズブズブは有名だし今回のコメ騒動もきっとこの2者が画策したことだと思うなあ。 ちなみに,ウチは近所に住む親せきのコメ農家から直接買っている。去年の新米からそれ以前より3割ぐらい値上げしたが、それでも市場よりもかなり安く手に入る。幸運に感謝。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
だから、JAが米価格が下らない様にしてるんだよ。資金力で買付けられる業者は予め決まっている。 JAが独占するから米価は下らないよ。 国は払い下げる方法の変更と最高額を付けたJAではなく、最低額を提示した業者に払い下げるべきだよ。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
農林水産省の備蓄米落札94%JA(農協)が落札辺り前はの結果です、ソモソモJAは自民党の団体組織です、何処組織で有っても庶民はコメ値段が、2024年7月頃の、5キロ¥2300円ぐらいまで下がりゃ言い事・高くても5キロ¥2400円は下がる事を祈る、コメだけだと言いが全ての物が値上げラッシュ−の時で、またコメは毎日の問題で、御飯の回数を減らす事に成る1日3食を1食に変更ですよ、後の2食はパン・麺類に変更しょうと考えます、御飯も高級品に成りました、ス−パ−で値札を見ましたが値札を見たとたん、買う気にはなれずうどんに変更とうどんに変えました、今後のコメ制度が不安です、コメは裾野が広いし毎日の事で、国も消費税(税収)が取れる最高の商品です、良く考えたコメ不足です、不足を煽りたて、時期を伺い備蓄米を放出です、深く考えたら値上げ目的と考えます、一時的に僅か下がるが、庶民が期待ほど下がらんJA相手ではナ〜
▲42 ▼33
=+=+=+=+=
これは独占禁止にならないのか?
米価を全農がコントロールするのがわかったので、小売価格がたいして下がらなければ責任問題に発展します
ガラス張りの売買なので、どのような結果になるのでしょう
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
JA全農やJAは安く買うのではなく価格調整をすべくある程度の価格で落としてる 備蓄米の表示もしないのは市場価格の下落を抑えるため これは公正取引委員会が調査に入り独占禁止法やカルテルの疑いで捜査すべき案件 しかしJA JA全農やJAのバックには農政連はおり経産省や農水省も関与し自民党の大票田ともなっている これは自民党の政治資金にも関する重要案件 国民はバカにされてるのに気が付かねばならない
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ウチはお米を主食にするのはもう諦めましたよ。 ホームベーカリーでパンを焼いて安く抑えてパン食にしています。 初めは嫌だったけど、慣れてくるとそれが普通になりました。 このお米騒動で、お米が主食という文化が変化するかもしれません。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
今は本当に高いのだろうか? そもそもが安すぎて農家が食えない仕事の代表のようになっていた。 中国人が買い漁ったり、投機目的で買い占めてる奴が居るとか論外だが、今は出入りをJAが牛耳っていた時代ではなくJAを通さない農家も増えている。それは当然高く売れるから。 そもそもJAがあることで上値が抑えられていたのなら、それは資本主義経済ではないんではないかな?この国ではバブル崩壊以後、労働力の搾取が罷り通ってきた。日本は資源のない国だ。何かを作ろうとすれば、海外から輸入しなければならないものが山のようにある。そこが世界で買い負けるようになったのだから、それを反映させればこうなるんではないか?全ては「賃金が安すぎる」この一言で説明がつくんじゃないか?
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
江藤も官邸も米の値を下げる気はさらさらないね。 価格は市場に任せますなんていってたもんな。備蓄米を少しずつ放出してやれることやったんだから下がらなくてもしょうがないやん、と開き直ってるようなもの。 本音はこのままコメの価格が維持されれば農家は潤う、うかつに下げてはいかんというところだろう。 この際、amazonなどの流通大手はアメリカから大量にジャポニカ米を仕入れて売り出せばいい。政府に期待はできないんだから遠慮も忖度も要らない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
日本の主食の米は中間業者を通さず昔のように専売方式した方が良い。中国人が農家から直接買ってネット販売で高く売る、農協もネット販売を開始するのではないでしょうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この入札も最低価格とか設定してるのかな? ある程度の価格設定していないと青天井なら販売価格は据え置きになっちゃうよね。 こんな買い占めは出来レースじゃない? 公取が調べるべきだね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の保存期間は5年と言う事ですが 新米から何年物を放出したのか 気になってます まさか飼料用を出してないと思いますが 正式に発表してほしいです
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
JAがこれだけの割合を買い付けられるはずがない 談合してるんじゃないか?
農協に渡ったら価格は下げるつもりはないと言ってるようなもんだ
入札価格もこんなに高く買われれば下げれるわけがないんだ
間違いなく談合から価格調整するつもり では、米を出し渋ってる業者とは? JA農協である
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
インフレだから、物価の上昇は仕方ないが、一年で2倍はないでしょう?と思う。 去年は10キロ買えた金額出しても、今年は5キロ買えれば御の字。先進国の物価としては、異常なインフレ率では?
▲12 ▼4
|
![]() |