( 276843 ) 2025/03/22 05:30:02 2 00 配達中の「駐車禁止」罰金は自腹…“免停でクビになった”ヤマト、佐川の委託ドライバー「過酷すぎる実情」週刊SPA! 3/21(金) 8:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0b3cd2c7027f9093da29c7c6ec740273cabcf5e0 |
( 276846 ) 2025/03/22 05:30:02 0 00 現役配達員の田中拓也さん(仮名・40代)
全国のあらゆる人が当たり前のように利用している荷物の配送。国土交通省のデータによると、年間約51億個の荷物が運ばれているようだ。しかしその裏側では、宅配業者が過酷な環境で奮闘していることをご存知だろうか。 今回、話を伺ったのは現役宅配業者の田中拓也さん(仮名・40代)。佐川急便やヤマト運輸から委託を受けた業者から、個人事業主として配達の仕事を受けているという。
田中さんによると、1日1人あたり100個から多いときで300個近くの荷物を届けているようだ。そして仕事の性質上、駐車違反の取り締まりに悩まされながら日々働いているという。
「受け取る側となるお客さんに知ってほしいことがたくさんあります」と話す田中さんに、宅配業者の裏側と、私たち受取人ができることを聞いてみた。
ここ最近は多くの人が「置き配」を利用しているが、田中さんによると「置き配のルールを誤解している人が多い」という。
「私は委託業者として、主にヤマトと佐川の荷物を配達しています。置き配のルールは、どちらの会社も、原則として在宅している家にしか荷物を置くことができないんです。配達員はピンポンを押して、受取人が在宅していることを確認してから『置き配します』と伝え、荷物を置いていきます。ルールとして本末転倒のような気もしますが、トラブルを避けるためにも一声かけないといけないんです」
しかし、このルールを知らない受取人も多いようで、ピンポンが鳴っても出てこないケースもあるようだ。もちろん出てこなかった場合も不在と同じことなので、基本的に置いていくことはできない。田中さんは、スムーズな配達のためにも、受取人に知っておいてほしいことがあるという。
「置き配を希望する場合は、ピンポンが鳴ったら『玄関に置いてください』と、ひと言かけていただけるとスムーズに対応できます。また、『〇〇(名前)です。玄関に置いてください』と名前を伝えることも重要です。宅配業者は、荷物の宛名と受取人が一致しているか確認する必要があるので、名前を聞けば安心してお渡しすることができます。置き配だから不在でもいい、置き配だからピンポン鳴っても出なくていい、といった考えの人もいると思いますが、原則として『受取人とまったくコンタクトを取らずに置いて帰ることはできない』ということを知ってほしいです」
また宅配業者にとって、もっとも大きな問題は駐車違反の取り締まりだ。田中さんは自身の経験を交えて説明する。
「配達中、どうしても駐車禁止の道路に駐車しなければならないときもあり、その際に駐禁を切られることがあります。委託業者の配達員として働いている場合、駐車違反の罰金は自腹です。駐禁を切られると1回で1万5千円の罰金が発生し、1日に100個運んだとしても、その売上が全て吹きとんでしまいます」
罰金だけでなく、違反が積み重なると免許停止のリスクもある。この問題は、自車で配達する場合と委託業者からのリース車で配達する場合で事情が異なるようだ。
「委託業者の配達員として働く場合、委託業者から月に数万円で車を借りて配達するパターンと、自車で配達するパターンがあります。ここが大きなポイントで、自車の場合は反則金を払うだけでなんとかなりますが、リース車の場合、駐禁を切られたら必ず出頭しなければならないのです。出頭するともちろん違反点数が課されるわけで……」
田中さんは、実際に90日間の免許停止処分を受けた経験があるようだ。
「私は今でこそ自車ですが、仕事を始めた当初はリース車で配達していたので、違反をとられるたびに出頭していました。駐車違反だけでなく、一時停止の違反なんかも重なり、以前90日間の免許停止処分になったこともありまして……。2万2千円支払って講習を受けることで45日間に短縮されましたが、その間は仕事ができず、収入が途絶えました」
歩合制の仕事のため、突然収入がなくなってしまった田中さん。さらに、なんとその委託業者から契約解除されてしまったのだ。
「そのときの委託業者から、『その期間が働けないのなら』という理由で契約を解除されてしまったんです。人の入れ替わりなどの不運も重なりましたが、業務上ある程度は仕方のない違反をしながら仕事して、その影響で免許停止になったのに契約解除とは酷いですよね……。その後、別の委託業者で働くことになり、現在もその会社から仕事をもらっています」
田中さんは「受取人の協力が配達の効率を向上させるということを知ってほしい」と続ける。
「1回の配達時間を15秒短縮するだけで、全体の効率が大きく向上します。例えばオートロック付きのマンションにお住まいの方は、エントランスのインターホンで応答したら数分後に玄関に行くのはわかっているわけですから、玄関ですぐに受け取ってほしいです。なかにはインターホンを押してから1分経っても出てこない方もいまして……。私の場合、“1個配達するごとにいくら”という完全歩合の仕事なので、本当に1分1秒が大切だということも知ってほしいです」
最後に田中さんは「皆さんの協力によって配達員の負担を減らすことできれば、大きく考えると宅配の料金値上げを食い止めることにもつながると思うので、可能な限り協力してください!」と話した。
たった15秒の協力が彼らの仕事をより効率的にする。次に荷物を受け取るとき、ちょっとした心遣いをすることで、私たちの生活を支える宅配業者への恩返しに繋がるだろう。
取材・文/セールス森田
【セールス森田】 Web編集者兼ライター。フリーライター・動画編集者を経て、現在は日刊SPA!編集・インタビュー記事の執筆を中心に活動中。全国各地の取材に出向くフットワークの軽さがセールスポイント
日刊SPA!
|
( 276845 ) 2025/03/22 05:30:02 1 00 このテキストは、配達業務における駐車違反や置き配に関する問題に対する意見や提案が多く含まれています。
一部のコメントでは、宅配便の在宅配達や駐車違反に関するルールや仕組みについての誤解や改善案が述べられています。
全体のコメントを通して、配達業務における様々な課題や不満が示唆されており、より効率的で安全な配達の仕組みを構築する必要性や労働環境の改善が求められていることが窺えます。
(まとめ) | ( 276847 ) 2025/03/22 05:30:02 0 00 =+=+=+=+=
駐禁取締りにおいてはこれまで何度もこの問題は指摘されています。 配達業務においては5分ないし10分ほどの「停車」を可能にしてほしい。悪質な止め方をするなら論外だが配達業務車両の駐禁より一般車の悪質な違法駐車、路上駐車を今以上に取り締まるべきです。
▲4704 ▼357
=+=+=+=+=
他の方も言ってはいますが、都心などは配達業者が停車できる場所を、各マンション側なり家側なり、会社側が確保しなきゃいけないと思います。 停車できなきゃ配達もできないのは考えなくても分かりますよね… 便利な反面、受け取り側も受け取る姿勢を見せるべきです。 そういう決められた場所に配達車以外が停車したら、注意と罰金請求をできるような仕組みも必要だと思います。
▲1545 ▼115
=+=+=+=+=
地域にもよるかもしれませんが、置き配は事前にデータで確認し、ドア前に荷物を置いて写真を撮って完了です。 ヤマトは数年前から、佐川は去年くらいから導入しはじめました。なので必ずしも置き配だけど在宅しなきゃってわけではないです。
駐禁はヤマトとか佐川が配達中の札を委託に配布して、それを運転席の窓に置いとくってすればいいと思う。
▲335 ▼123
=+=+=+=+=
配達業界は崩壊しています。配達員が確保出来ないのにサービスを続ける企業。配達員に報酬を払えない程に利用料を下げたからかもしくは利用料高いのに企業が溜め込んでいて報酬に還元しないとか。何でも宅配と次から次へとサービス展開している昨今ですがこのままでは大変な事になりますよ。お店は減り、配達員はいなくなり、サービスは提供出来なくなります。法整備はもちろんのこともしあなたの生活に宅配が必要ならまず配達員を平等に見る事が大切だと思います。
▲80 ▼6
=+=+=+=+=
一点。駐車違反は運転手個人の違法行為ですので、反則金は個人が支払わなければなりません。会社が面倒を見ることはできません。ただ、特定の会社の業務で駐車違反が多いと、その会社が注意を受けたり指導を受けたりすると思います。 さはさりながら、宅配の運転手さんは可哀そうですね。社会のために働いているわけですから何らかの優遇措置があってもいいと思います。
▲238 ▼32
=+=+=+=+=
末端の配達員を駐車違反で取り締まっても改善するわけがない。 基本的には宅配業者自体を摘発しないと意味がない。
ただ、世のなかの生活スタイルが変わり、宅配便は「社会インフラ」と言えるようになった。 郵便配達は駐車違反の除外になっているが、宅配業者も同じにしていいだろう。
また一定規模のマンションや商業施設には宅配や郵便のためと駐車スペース設置を義務付けることや、商業施設が並ぶ幹線道路などには、バス停のような感じの配達業者専用の駐車スペースも設置すべきだろう。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
配達営業車両の短時間の停車は可能とすべき法律改正を行って欲しい。 もちろん道の幅や時間帯、停車時間、停車可能な車両の制限はかけ、 悪質車両や会社は期限を決めて停車不可で良いと思う。
有料駐車場に止めて、荷物を持って出て、戻って精算をして。。。 時間と配達員の負担の何物でもない。
郵便配達車両の駐車違反については、各都道府県の道路交通規則 で駐車禁止区域での駐車が道路交通法の適用除外となっているのだから、 他の運送業者に適用するだけで、配達効率、配達員の負担軽減になる。
▲700 ▼97
=+=+=+=+=
こういう話を聞くと、まずは行政指導でもできることがたくさんあると思う。一定の規模のマンションなどには配達などの車庫確保する義務や、宅配ボックスの設置義務など。オートロックの解除も配達員に開放するべきだろう。最近近所に大きなマンションができたが、ひろーい共用の中庭や公園を確保しているのに引っ越しのトラックは路上駐車で大渋滞…。雨でも濡れない荷捌き場をなぜ作れないのか?
▲664 ▼70
=+=+=+=+=
まとめて数件分をインターフォンしてからエレベーターで昇って来られるようで、我が家には5分後くらいにいつも来られます
なので玄関でスマホ見ながら待ってますが、配達員さんも一日これだから大変そうだな
どんな仕事もそうですけど働くというのはそれぞれ大変ですよね、人から見える仕事も見えない仕事も色々あるけど、できることは協力したいと思ってます
▲365 ▼17
=+=+=+=+=
配達業者には感謝しています。悪天候の中、一生懸命配達しています。暖かい缶コーヒーの差し入れも会社で禁止されていると。重い水の配達をマンションにに何度も階段で運んでも留守とか。業者により置き配ではダメで印鑑やサインがいると。高齢者の弁当配達も安否確認もしているのに、駐車違反と言われるとか。実際、配達中のカードを掲示しているのに職務質問受けているドライバーも見かけるし、夜にコンビニ行っても配達が終らない運転手が缶コーヒー飲んでグッタリしているのをみます。親類は某運送会社で大きなタイヤ二百本の配達で腰を痛めやめざるを得ませんでした。こういう努力している人は報われるべきです。彼らは10万の商品券もないです。
▲344 ▼19
=+=+=+=+=
置き配って在宅じゃないと駄目なんですね、自分は宅配を利用しないので知りませんでしたが、不在でも置いて行ってくれるのだと思っていたので置き配という名前自体を変えた方が良さそうですね。あと年々配送量は増えているので、受取人に周知するよりも、駐禁の問題など業界と行政で話し合った方が良いと思います。
▲320 ▼30
=+=+=+=+=
都内や高層マンション(集合住宅)の決まりが厳しすぎて配送業者の人が可哀想に思える時はしばしば感じます。近隣の市営団地は車両が入らない様になってます(ポール) 入るには自治会への申請をしなければいけないとか訳のわからぬ決まりがあり、ディサービスの車と宅配業は雨、風、雪の時でも 路駐して向かうしかありません。 こっちはどーでもいいけど介護業として、時間が読めない利用者を避ける傾向になりますし、訪問介護、看護に従事していても過酷過ぎて避ける傾向にあります。昔は子供達が沢山遊び、危なかったのでしょう。今は高齢者しか居ないので、もっと順応してもと、毎度思ってます。
▲261 ▼11
=+=+=+=+=
今の駐車監視員による取り締まりは原理主義で理にかなっていないと感じます。 先日も目の前の雑居ビルに配達中と思われる酒屋のトラックを監視員が写真に収めて駐禁を取ろうとする現場を目撃しました。 仕事でやむを得ず駐車しているケースは多々あり、それに対しても自己都合で駐車を行っている車と同じ基準で取り締まるのは問題があるでしょう。 そんなことをしていると結局国民全体が不便を強いられることにつながりかねず、事業用車両の駐車については駐車禁止の除外規定を拡大すべきと考えます。
▲300 ▼35
=+=+=+=+=
螺旋階段のある3階建ての整形外科。
中にはもちろんエレベーターもあるのに宅配業者は出入り禁止のようで、真夏も真冬も雨の日も、強風の日も重そうな荷物を抱えて螺旋階段を登り降りされています。 その姿を見る度辛いです。
整形外科だけに体への負担や危険性は分かりそうなものです。
患者と同じエレベーターの使用を許可するとか、荷物の受取を一階で済ますなど業者の方も大切に接してほしいです。
▲120 ▼2
=+=+=+=+=
ヤマトさんで少しバイトさせていただいて以来、配送業者さんのことを考えて宅配を利用するようになりました。 荷量の多さや早朝からたくさんの人が携わって荷物が届けられていること、繁忙期は食事の時間もまともにとれずに届け回って下さっていることを目の当たりにしました。
記事とは関係ないですが、いろいろな経験は相手の気持ちを分かろうとすることにも繋がるんだなと実感できました。
▲149 ▼4
=+=+=+=+=
配送業者さんにはいつも感謝しています。 まず、配送業者さん、高齢施設の送迎車、在宅訪問ヘルパーへの駐禁なんですが、これは国が何とかしてあげないとまた人員が減る一方だと思います。訪問で私も駐禁キップ切られましたが車を止める所もなく、それでも訪問の時間は決まっています。配送業者さんもカツカツで仕事されているので毎回数秒でダッシュで車に乗って帰られて居ます。どうにかならないのかなぁ
▲166 ▼15
=+=+=+=+=
先日配達中に駐禁切られました。 広い道路の端に停めて邪魔にならないにも関わらず。 納得いかないのでその場で警察に電話して抗議したけどダメで、罰金納付書来てから弁明書も提出しましたがダメでした。 配達一件あたりの報酬は微々たるものです。 荷捌き所がある場所や配達がすぐ終わる場所なら良いですが、駐禁リスクが高い場合は配達しないのが、現状最も合理的という判断になってしまいます。
▲177 ▼21
=+=+=+=+=
配達業者さんへの緩和案というのも素晴らしいと思いますが一定の規制は必要だと思います。最近目に付くのが配達件数をこなそうと駐車の仕方が悪質な個人業者も多くて困っています。先日はへの字カーブに止められており先が見えずに事故寸前だったという事もあり、悪質な駐車は周囲にも迷惑をかけるので規制していただきたい。と同時にマンション施工販売の業者に配達用の駐車スペースを考慮した設計にしてもらえるようにしたら良いと思う。敷地内への駐車が出来れば駐車禁止を取られることも無いと思う。今の時代、配送・配達・出前などの配慮は必要だと思います。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
宅配は配送業者の手数料は据え置かれたり低くなる一方で、顧客のサービス品質に対する要望は高くなっている。 宅配が始まった当初は送料も高く、時間指定もできなかったが、今は送料無料が増え、時間指定もできるようになった。 燃料費や保険料など諸経費は上がるばかりだが、注文者の求める要望も高くなっていく。 そのため生活苦でドライバーを辞める方も増え、配送をしたこともないような人々が配送を担うようになり、品質は低下している。 A社とR社で注文した場合の価格を比較すると、A社が安い場合が多い。 だが何故安いのか考えてみたことがあるだろうか。企業努力の差であり消費者の選択の自由だと思うならそれでも構わないが、結果として優良な配送業社やドライバーを駆逐していることになる。 米騒動と同じで、生産者や業者に思いが至らず安ければいい、と考えるなら、その結果は消費者が受けることになるだろう。
▲144 ▼12
=+=+=+=+=
宅配便の車だったら、何時間もその場所を占拠する事はまずないと思うのに、駐禁取られるとは大変ですよね。何故道路交通法に駐禁が有るのかを考えた場合、1台の駐車車輌に依って渋滞や事故等を誘発するであろうと言う事で警察は取り締まるのだと思いますが 宅配便のドライバーさん達は常に歩きでは無くて走って居る所を見掛けますし、ほんの数分位は駐車を認めて上げても良いのではと思いました。こうした宅配さん達に昼間なら駐車してもOKな場所等をネット配信してくれる様に成れば良いのにと思いました。 一般車両でも、どうしても緊急に停車して車を離れる時にはフロントガラスに大きな文字で何処に行ってるのか、何分で戻るのかメモを置く等で他への迷惑が減るのではと思います。
▲78 ▼23
=+=+=+=+=
運送業がある以上、一時駐車は許可してほしいですよね。届かなくて困るのは私たち購入側でもあるわけです。 法律を作った側も普段から自宅まで宅配頼んでることでしょう。 これこら建設するマンションなどは配送業者専用の駐車場を作るべきだと思います。 法律はなかなか変えるのは難しいですが、声をあげて変えることはできるのでしょうか。
▲98 ▼15
=+=+=+=+=
このような駐車に纏わる問題は行政も巻き込んで対応しないと上手くいかない。 しっかりと仕組みや運営方法を協議して欲しい。 例えば地域毎にセントラル集荷場を整備するとか、この集荷場に来れない世帯はその地域の人々でお世話をするとか... 我々利用者もある程度の負担をして、お互いに支え合うことが大切だと思います。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
駐車禁止と過積載。 雇われ運転手です。持ってきて欲しい場所からの依頼で積荷を運びますが、時間指定があっても時間通りにはならないもので、順番待ちがあれば待つしかなく、路駐もあります。すると、通報が入り、お巡りさんに動くように指示されたりと…車を離れる事は無いものの、現場の近くを呼ばれるまでぐるぐると走り続けるはめになります。4時間に30分の休憩を取らなきゃいけないし、その為には車を走らせたくないし、モヤモヤがあります。また、積荷を積むのはローダーマン。その場その場でだいかんがある場所ばかりではなく、次行った先で測る事もあります。重たいと、捕まります。これは自分の点数がなくなります。過積載はダメなんだから、絶対にさせない方法をしてくれないと、運転手の免許なんていくらあっても足りません。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
例えば、9〜12時のどこかで宅配が届くとなると、着替えを済ませすぐ出られるように自宅で待機するのは意外と大変だし、できれば避けたい。
寝巻きから着替えて2〜3分待たせてしまい、焦っている配達員の人を見て申し訳なく感じたこともあった。
配達の時間帯は風呂に入れない、火を使う料理もできない、トイレにいる間ももしかして今来るかもとソワソワする。宅配ボックスか、コンビニ受け取りか、営業所留めにするのがお互いの精神衛生上良い。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
ヤマトの委託ですが、だいぶ前から置き配のシステムは構築されています。 冷凍や、生物などはムリですが、その他の物は基本的にお客様がクロネコメンバーズに入っていて置き配のシステムを利用してくれれば在宅確認せずに置き配可能です。 あまり活用してくれる方がいないのが難点ですが。 あとは同じルートなら顔馴染みのお客様とは信頼関係を築き、不在時の取り決めなんかを個人的にやり取りなんかもしたりします。 (車庫の中や物置の鍵を開けておいてくれたり、裏庭の縁の下とか)そして、その情報を地図アプリに入力したり、リストに書き込みします。
駐禁場所も基本的には同じルートなら把握していて、大変ですが、止められる所から台車を使って移動します。
この記事に出てくる委託の方は少し自衛策が足らない様な気がします。
▲199 ▼51
=+=+=+=+=
在宅じゃないと置き配出来ないんですね。普通に不在でも置いて行ってくれるので知りませんでした。 そこは企業側でなんとか変更してもえるといいですね。
ある程度は一時的な駐車禁止も目もつぶってくれてると思いますが、駐停車禁止の所にも停めるのは危険なので辞めて欲しいですね。 坂の頂上付近とか交差点付近とか曲がり角とか。 曲がり角に停めてる配達の車が急にバックしてきて轢かれそうになったこともあります。 車1台しか通れない道の一時停止線で配達の為に駐車してたり。
一部の悪質な駐車以外は荷下ろし+車から離れるのもOKに変えた方が良さそうですね。
▲82 ▼30
=+=+=+=+=
駐禁に対しては法改正が必要なのではないでしょうか?配達中の配達用自動車に限り30分以内の駐停車はこの限りではないとすればいいと思います。なので配達用自動車で配達中なのかを区別する為に運送業者や配達の個人事業主に対して申請を行えば30分以内の駐停車許可証を発行して配達中にはフロントガラスの見えるところに掲示してもらうようにすればいいと思います。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
駐禁問題は宅配便業者だけではない。 決まったお客さんに配達するルートの仕事をしてても起こる。 取り締まりを緩めてもらいたいと思うが、最近はコインパーキングも増えたから、駐車監視員の取り締まりがきつくなってるように思える。 受け取りに時間がかかるのは、受け取る側がその時間にずっと待ち続けなければならない負担もある。 指定時間前までにできるだけ食事やトイレを済ませる方法もあるが、なかなかそうも行かず、用を足してる時に限って来るケースが多い。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
以前郵便配達のアルバイトをしていたとき、インターホンに応答があったのになかなか出てこない人がいたのを思い出しました。 3分以上経過しても出てこないのでもう一度インターホンを鳴らしたら「ハンコが見つからないからちょっと待って」と言われたので「ハンコが見つからなければサインをいただいても結構ですよ」と言ったら「サインは怖いからしたくない」と返され、さらに5分ほど待たされました。 よほど不在票を入れて帰ろうかと思っていたらようやく扉が開き「実印はほとんど使わないから置いてある場所を忘れていた。郵便局だから実印でなきゃダメなんだろ?」と出てきたお爺さんに言われて絶句してしまいました。 いや、荷物受け取りのハンコなんかシャチハタでも三文判でも何でもいいんですけど・・って言いたかったですが、さっさと次の配達先に向かいたかったので何も言いませんでしたけどね。
▲155 ▼21
=+=+=+=+=
私も都内で運送系の個人事業主しています。 これだから宅配はやりたくないですね。 私は企業配の為、駐禁の心配は全くありません。 宅配は単価が安い+キツい+駐禁リスク高い このトリプル条件が人気薄の原因です。 都内のミドリムシたちは わざと黒ナンバーの車を狙ってますね。 知り合いは1分程度、車から離れて 戻ってきたら駐禁きられたそうです。 一日でも早く国がどうにかしてくれるといいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
駐車禁止の道が多い、無意味な所が駐車禁止になっているという人がちらほら。 車の右側に3.5mの余地が取れない道路は(車2台が対向してすれ違えないため)駐車禁止になる訳です。 都内の道路の多くの場所がこれに該当する為駐車禁止の道路です。 営業ナンバーに対する緩和措置は個人的には必要だと思いますが、現実問題いつ緊急車両が通るか分からない以上はそれもまた難しいのだろうと思います。 自身の住環境は郊外なので住宅地周りも道路が広く駐車可能なのですが、過密部では地域でも色々と対策を考えないと難しい問題でしょうね。 マンションなんかは一部ではそういう為の駐車スペースを設けてある所もありますけれど、大半は敷地にフルに詰め込まれているところばかりですからね…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田舎等の農村部や地方都市なら駐車取締員が少ないからリスクは低いが大都市や中都市になると道端も狭く駐車はおろか車がすれ違うのも大変な位の住宅密集地もあるのでトラックよりも軽バンが重宝され委託業務者の出番になるのだが基本自己解決が原則の契約であり車に関わるトラブルは全て自己解決をしなくてはならないリスクが大き過ぎる、配達先に車が止める場所が無く付近の有料駐車場に車を止めて配達しても駐車料金は自腹を切らなくてはならず委託先は負担してくれない事も多いので致し方なく路駐する事があるが取締側も仕事とはいえ悪質でない限り猶予を与えて欲しいと思う事は多々ある。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
私もこの「置き配ルール」は勘違いしていた。そもそも在宅していなければ届かないのならば、置き配を利用する意味はあるのだろうか?正しいルールが認知されていない現状では配達員さんの臨機応変な対応によって成り立っているんでしょうね。土日祝関係なく夜遅くにも関わらず配達してくだっている配達員の方々には感謝しかないが、過酷な労働状況で働き手の確保もどんどん難しくなることが予想され、将来的には今のようにいかなくなるのではないかと感じる。今から労働環境を見直すなど対策が必要でしょう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
いつも思うのだが、宅配などの配達車両の一時駐車について、この問題は日本の道路事情や渋滞状態、更には駐車場事情などから、特に大都市部での物流配送に置いて大きな課題が山積している、この解決の一案としてであるが、都市毎にエリア地区限定でタイマー制度を導入できないものか ?つまり外から見える専用タイマーを認定された車両に装着し、配達駐車時点でタイマーをセットし5分間の許容を与える仕組みなど検討できないものか、とにかく宅配業者の皆さんの大変な心労を少しでも緩和してあげたいのだが、国会の先生方及び警察庁に是非検討をしていただきたいものだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大規模マンションに荷さばき場を作るように自治体に働きかけたのが去年 標準条例と呼ばれる「条例の見本」のようなものを作った。
ただ去年から動き出したばかり、それまでに建築されたものには適用されないし大規模な所だけしか制限していない。
全て建て変わるまでとなると50年とか掛かるだろうし中規模小規模のマンションは適用外なので・・・これからもこういった事例は続きそうです。
駐禁除外も消防車などの緊急車両に影響が及ぶと問題にされそうですし、そうならないように道を広げるのも困難ですから全てを解決する切り札にはならなそうです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
事業者向けの駐車禁止除外指定車に、郵便物の集配車両が該当しているのに、宅配業者も公共性は等しいのに、一部の民間業者だけ優遇されているのはどうかと
まあ、郵便局が民営化されてどのぐら経ったのか、そろそろ郵便局だけの優遇処置は、他の配送業者と公平にするべきだと思います
▲103 ▼4
=+=+=+=+=
同じ配送の仕事をしている者です。 この前、ものの2、3分程で納品が終わるという時にちょうど警察官の方数人が来て「ここにいつも停められてますか?ここは駐車禁止ですので次からは停めないで」と言われましたが、明らかに配送車ではない一般車が数台停まってるにも関わらず私にだけ注意をしてきました。 いや、配送で納品終わったらすぐ離れるのに一般車には何も言わないのはおかしいとモヤモヤする1日を過ごしました。 もしかしたら一般車にも注意していたかもですが… 他の方がコメントしてるように配送の方は大変な思いしながら配達しています。 たしかに時間指定していても予定外なことが起きる事もあるので理解できます。 配送車は取締外にして欲しいと切に願います。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
置き配ならインターホンを押さずに指定の場所に置いて撮影します。なので在宅してなければならないという決まりはありません。在宅限定なら、そもそも置き配の意味はない。本来は置き配設定されてる荷物しか置けないが、「置き配OK」等の表示があれば置いていきます。再配達の常連には声かけして置き配の許可もらったりもします。インターホン押してからの「置いといて」は置き配と言いません。時間の無駄なので置き配設定なり表示しといてくれ! 駐禁は切られたことありません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
配達車に対する駐車禁止除外の制度の話もあるが、これをやるとしたら身体障がい者の駐車禁止除外と同じではなく、現行の規制道路の通行許可のようになるのではないかな。 この場合は該当する道路の区間毎に通行許可証を取得しなければいけない。まぁ駐禁除外だと道路区間よりはある程度の区域指定にするのが適当なのかな。 たまにたくさんの通行許可証をフロントに置いてある車を見ることがあるが、ほとんどの配達車は通行許可証も取らずに規制時間に進入(この場合は侵入か?)している。
まずは現行の制度での通行許可証を取得する行動をとらないと駐禁除外の制度には進まないのではないかな。 また、客側も隣接する道路に規制時間があるかなんて考慮もせずに時間指定していることでしょう。そういうところまで考慮して時間指定している客なんてどれほどいるのかな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
軽貨物の配送業者は仮に駐車しても5~10分程度。 行政は、短時間駐車許可証とかを発行してあげて、フロントガラスから見えるように携帯電話番号とかを表示するとか、集合住宅の場合は1台分の空きスペースを宅配業者専用スペースとして準備してあげればよいと思うのだが。 客は「ズボラして家に居ながらお買い物」しているのだから、ズボラ分のコストも支払うべきだと思う。送料無料は日本の悪しき習慣だ。 飲食店もチップ制を導入すれば店も客も満足できるサービスを享受できるはず。「お客様は神様ではない」事をいい加減理解しないとこの国は崩壊するね。
▲80 ▼16
=+=+=+=+=
通勤路の交差点曲がってすぐにある大型マンションの前、交差点から3mほどの路上に毎朝必ず佐川さんの軽貨物が停まっている。対向車が来てるときは勿論来てなくても結構邪魔だし危険。宅配業者さんにはお世話になるし駐禁から除外して欲しいけどマンションの来客用駐車スペースに停めるとか停車場所は考えて欲しい。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
最近は駐禁の取り締まりも警察じゃなくて委託で作業着た、おっちゃんが容赦なく取り締まるからね。前はチョークで路面に時間が書かれてからの時間的に猶予があったんだけど。ビルやマンションの通りに配送車専用の駐車場が有るとホッとします。 辛いことはほかにも。。 飲み物系の箱入や、お米30キロ、ペットの砂をエレベーターの無い所で上の階へ運んで留守の時は罰ゲーム物です。委託配送は配達完了しなければ賃金が発生しません。玄関先に置き配Okの張り紙だけでも大変助かります。 私は平日、時間指定の無い荷物は、お客様の名前を見て、夕方から夜に回る様にしています。ご不在だった所は帰社する前にもう一度伺う御不在回りもします。そうでもしないと、再配達の荷物が増えて大変なのです。 お留守なのは、だいたいいつも決まった人ですが。。。 ちなみに委託はガソリン代は自腹ですから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
都心のマンションの中には配送車を敷地内に駐車させないところも多い。敷地が狭いところはまだ仕方ないにしても、住民がサービスを利用しながら車は駐車させないのはあんまりだ。配送は重要な社会インフラなので、その恩恵を受けるのであれば住民なり管理組合側で何とか配送業社に協力できないものか。 特にセキュリティが厳しいタワマンなどで遠い裏口にまわされたり、業務用エレベーターしか許されなかったりで余計時間がかかり、駐禁取締りのリスクが増大する。このあたり政治の力で解決してほしいと思う。 それと「嫌ならそんな仕事やめればいい」などとしか言えない人は、社会がどのように成り立っているか、まるで理解できない人なのだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私はインターホン鳴ってオートロック解除したら基本的には玄関で待つようにしてる。でもマンションだと複数の配達先回ってくることもあるみたいで、なかなか玄関まで来ないこともある。5分10分待たされることも普通にあった。せめてそのことを先に言ってくれたらいいんだけどね。 最近は何軒か回ってからうかがいますって言ってくれるようになったから、その場合は部屋で待ってる。冬に北側の玄関で待つのは寒いのよ。 実家のマンションはマンションの前に宅配業者が停めてもいい駐車スペースがかなり広く取ってあるけど、賃貸マンションとか単身用マンションだとスペース確保はなかなか難しいと思う。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
自分は自営の軽貨物で企業配で数件の配達してますが、都内の納品先は秋葉原の中央通り沿いで駐禁監視員がうじゃうじゃ居るエリアでここが唯一心配な納品先ですが、いつも電話するとビルの6階から台車で車まで来てくれます。 本当に助かります 宅配はやらないけど同じドライバー側から言わせてもらうと、宅配ももうちょっと強気な姿勢でいいんじゃないかと思います 荷捌き所がないビルは車まで取りにきてもらうとか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
置き配は盗まれるリスクもありますから私の場合は時間指定をして必ず在宅するようにしています。 どうしても急用で出かける時は連絡をして配達所に取りに行くか後日にしてます。 駐車禁止でドライバーさんが困らないように自宅駐車場に止めてくださいと各宅配会社に連絡をして、それ以来宅配ドライバーさんが駐車禁止で捕まらないようになりました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく都内の話だと思います。 とある地方都市で委託ドライバーやってる者ですがヤマトも佐川も郵政も不在置き配指定出来ますしお客様が指定すれば望みの場所(車庫玄関物置)に置き配出来ますよ。そのお客様の情報は配達員で情報共有するので配達する人が変わっても問題なく行われます。 地方は都内より配達会社とお客様のコミュニケーションがある程度取れてると思います。 駐禁に関しても配達中に駐禁取られる事は聞いた事ないしありえない。シートベルトに関しても配達中は問題ないです。最終配達が終わりセンターに戻る時は少し長い時間運転するのできちんと締めないと取り締まれる事ありますが… 都内は道も細かいしタワマンや厳重なマンションも多いだろうし渋滞等もあり都内のドライバーは大変ですね…都内は配達員がきちんと配達出来る配達改革をしないと荷物が届かなくなりますよ。 地方は問題なく皆さん快適に配達できてます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
決まりは決まりなんだろうけど、どうにかならないものか。人手不足が大きいのだろうが、世の中全体に余裕を感じない。政策の不備も大きいがそれとは別に利用者が利便性の追及によって労働者を酷使する現場が多いと感じる。企業行政が労働者を守るその喧伝をマスメディアが担う伝える事をして理解を深めていかないと改善に向かわないと思う。上辺だけの実態の伴わない働き方改革はやめて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
配送してもらう、わざわざ自宅まで届けてもらうくらいの気持ちは持っていたいよね。もちろん対価は払っているわけだけど対価に見合わないサービスは永続しないから、そのうち金を払ってもサービスそのものがなくなる可能性すらある。便利なサービスを維持していくためにはそれを提供する側はもちろんだけど享受する側の姿勢も正していく必要がある。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
佐川やヤマトの置き配ルール知らなかった。 そのまま置いてもいいことにしたらいいのにと思うけど、紛失したりした場合を考えると難しいのかな? 誤配防止の確認は、置いてほしい所に名前を書いておくとかで、受け取り側でも対処できそうだけど。 ピンポンとかもしないで玄関先やなんかにポンと置いていけるようになると、配達員さんは相当楽になるよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
駐車監視員制度が導入された当時(2006年)は運送業側も2名乗車で対応していたけど もうそんな余裕もないんだろうね ましてや業務委託の運転手さんなんて圧倒的に「我慢を強いられる」環境だろう 仕事(配達)に関わる駐車は法律の緩和が必要な時期に来ていると思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちのスーパーに毎日来てくれるヤマトのお兄さん。 いつも走ってる。 前の職場では地震の影響でエレベーターが使えなかったとき3階まで階段を走って上り下りしてた。 そういう姿を見ていると、上層部の人たちは、現場の人たちのこんな苦労とか知ってるのかな?と思う。 それで休んでいると、休んでるとかいって本社にクレーム入れたりする暇なジジババがいたりする。 もっと現場で動く人たちの味方になってあげてほしいと思う。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
ある程度配慮は必要ですが、事故を起こさないように安全配慮したルールは最低限守ってほしいです。例えば、困るのは交差点の一時停止線で駐車する、見通しの悪いカーブのすぐ先にトラップのように止めてある場合です。安全の著しく妨げになる行為は事故を誘発します。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
在宅でないと「置き配」しないは、初耳でした。在宅だろうが、留守だろうが、確認もなく玄関先に置かれているように思いますけど(もちろん、私もそのつもり)。業者によっては、置き配でも確認をするところも有るのですかねぇ。 以前には、在宅しているのに「ガレージに車が無かったから、出かけていると思った」とのことで、不在票を入れられたことありました。 とにかく、宅配業者の人には感謝しかありません。なんとか、労働環境が整って欲しいです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
PUDOのような共用ロッカーもしくは受け取り専用施設が増えれば良い。 かつてはゴミ収集も各家庭毎に一軒一軒収集車が回っていた。それをステーション制にすることによって効率化が進んだ。狭い道路など通行の妨げになることも減ったという。 そろそろ宅配も来る運転手不足に備えて、効率化を図るシステムに移行すべき時期に来ている。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
不在だと置き配できないというのは「届け先か荷主の同意を得ていない限り」ということではないでしょうか。
私の生活圏では、一部の本人確認必須な配達を除いて、ヤマトも佐川も郵便局も、各企業の制服を身にまとった配達員の方々が不在時でもノーコンタクトで置き配してくれます。
記事には「荷物の宛名と受取人が一致しているか確認する必要がある」と書かれていますが、表札に名前を掲げてもいなければ、玄関先で対応できたとき以外に名前の確認をされたことも一度としてありません。
そもそも置き配というのは、配送時に在宅していない配達が多すぎて配達員の負荷が大きすぎるという背景から導入が進んでいると理解しています。であれば、位置付けとしては集合住宅にある宅配ボックスとほぼ同じで、住所や部屋番号が真正のものであるという一点を頼りに運用されているはずです。
もう少し丁寧に裏取りしてから記事を配信して欲しいですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
運送業ですが私の会社では反則金は会社持ちです。
駐車禁止違反の場合は出頭しなければ違反者がわからないため、出頭しなければ放置駐車違反として使用者(会社)が反則金を支払うことになり運転者に点数の加点はありません。
しかし放置駐車違反が複数回続くと会社が業務停止となるため注意が必要です。
もちろん個人でも名乗り出なければ使用者への反則金だけで済みます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私も配達員です。 置き配のルール、知らない方多いです。 なんなら置くのが当たり前みたいな受取人も居てるし、何故置いて帰らないのかとクレームいれる方もいる。 コロナ時期だと病原菌扱いされることもあり、置き配サービスにより便利になったとはいえ、まだまだ不便な部分もたくさんある。 1つ知って欲しいのは 「easy」の置き配サービスを使ってもらった際、万が一盗難にあった場合、荷物の保証はされるが、easyを通さず、例えばドライバーに直接「置いといて下さい」と伝えた場合などは、盗難被害時に保証がされないことがあるので、easyの利用を強くオススメする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現在、物流は経済の根幹なので、運送業者を締め上げることが経済を締め上げることに繋がっている。条件付き緩和を考えるべき。 ここだけは停めては行けないという場所は設定するとしても、一時的な駐車に関しては容認するべきだろう。
▲150 ▼21
=+=+=+=+=
どうしても近くに駐車場がなく、やむえず路駐になる場合や、また駐車場代が負担になります。一般車と宅配業者の交通ルールを別にしてあげてほしいです。取り締まる方が実際に配達業務を経験したら、個別配送の大変さがわかると思います。 こんなことを続けたら、誰も配送業をやらなくなります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
配送車の駐車違反はもっと厳しく取り締まるべきだ。駐車違反をしなければ配送できないのなら、営業所まで受け取りに来させればよい。 おれんちの近くの大きなショッピングセンターの駐車場には有料の宅配ボックスがある。 配送業者は自社でそういうものを整備すべき。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
宅配便利用が多過ぎるのでは?? 郵便も多過ぎるかなと思います。 郵便受けサイズよりも大きいのは、宅配業者が協力して自治体経由で小学校へ宅配BOX設置運用を駅BOXと併用活用実現すべきかなと思います。 宅配便利用は、多くなるほどに盗難リスクも拡大懸念なりますから重量物や大型荷物は、事前配達をメール連絡可能とするルール創りは出来ないのでしょうが?? 配達員の空振り防止策を真剣に検討実現したいですね!!
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
大手外食チェーンの配送やってますが、賞与があると言っておいて基本給に盛り込まれてるからナシ。有給は本人に内緒で勝手に使われる。融雪剤等必要なモノは自腹。店舗バックヤードへ繋がる道は傾斜と凸凹で身体を痛める。また大きな怪我をしても笑って済まされ、トラックの不具合を報告してもまともに取り合わない。一生懸命やっても労働時間が短くなり給与が下がるので、逆算して、80時間ほど残業すればこれぐらい貰えると言った考えで皆働いてます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
Amazonの配達員はいつも玄関前廊下に置いていくけど。。? ピンポンも鳴らさず置いて行くので外出する時に初めて荷物届いてるのに気付きます。しかもオートロックマンションなのでどうやって入った?と不思議な気持ちに。Amazonさんはそうなので、ヤマトや佐川も同じ様に置き配してもらえると勘違いしてる人も多いのでは無いでしょうか。私的にはピンポンも鳴らさずにポンッと置いといてくれる方が気楽でありがたいですけどね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
置き配って留守だけど再配達のリスクをゼロにする為だとばかり思ってたし、うちの家は門扉あけて10段ほど階段上がった所が玄関だから、いつもドアの横置いてる陶器の円柱の傘立ての上に箱をポンと置いてもらってました。 コロナ禍ではメールでこんな感じで置いといたよ的な画像まで送ってくれてましたね。
これからも衰えることなくアマゾンとかの需要はあり続けるので例えばの話、東京や大阪の配達の為に停めれないエリアを、生協で言う個別配達では無く、エリアを決めて宅配ボックスのみの配達しか対応しないとかを決めたほうが良いと思う。
このまま配達員さんの我慢に甘えた頑張りだけに頼っていては、遠くない将来には長距離トラックドライバー同様に配達員さんの数も激減して、注文しても軽く1週間以上掛かるなんて事もありえる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
元ヤマトの集配ドライバーでした。北海道の田舎町でしたが、駐車禁止で困る事はなく、街の商店街でも普通に停めて配達してましたが切符を切られた事は一度もなかったですよ。置き配は不在でも置いていきましたね。お客さんから要望があった場合ですが。よくヤマトを使ってくれるお客さんは置き配の事を知ってるので、専用端末にも置き配指定の情報が入ります。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
そもそも 違反しなきゃ配達できない 地域の配達を受ける業者が悪いのでは? 取り締まりする側も 自分たちもその配達員には 普段はお世話になっていると思いますよ! 当たり前に考えて 違反にする事自体が間違っている。 法改正するべき。もしくは そういうエリアなら配送不可地域とするか 各都道府県の地域の道路を所管するエリアに 配達業者専用駐車場を設置する事を義務化するべき。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今の道路交通法は、道路を円滑に利用出来るように、法律が施行されている。 道路自体、1台でも不法駐車となっていたら 機能不全となる。 根本的に道路の構造から改良しないと 難しい。 現状での配送方法は、この業界はどんなに 道路交通法を遵守している人なら、配送業の 仕事は恐ろしくて、出来ないよ。 一日で、違反点数免許停止まで、厳密にチェックしたら、達するだろう。 法律と現場の乖離は著しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
きれいごとですが、 委託する側も受け取り側も ドライバーさんに敬意を払うべき。 どうも配達させてやる 持って来させてやるみたいに感じる。 もらう側も気に入らなければ 営業所に受け取り取りに行くか コンビニ受け取りにすべき。 大型トラックも荷主と荷受けの問題に 通じる気がします。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
駐車違反取締の方法を見直すべきでは?
道路幅や交通量を勘案し、一定時間以上路上路上で留まることを禁止する。 GPS利用の管理機器を搭載義務付ける。 場所や時間帯で設定された制限時間を超えて事故処理等特別な事由無く移動しなかった場合、超過時間に応じ罰則規定を適応する。 コインパーキング等駐車場利用料徴収にも使える?(ETCによる高速料金徴収みたいに) 配達等の業務(救急車消防車などの公務含む〕で必要であれば、届け出で勘案され時間帯場所の制限付きで時間延長され罰金等を免除されるものとする。
とか、交通違反抑制を兼ねて、飛行機のフライトレコーダーみたいなのでアリバイ証明操作簡便を兼ねたサイバー機器利用促進でもあれば? 疾しい人は、バレるのを嫌がるだろうけどね?
▲3 ▼23
=+=+=+=+=
宅配業者を悩ます駐車取締のグリーンマンは考え直した方が良いと思います。配達業務中の車はせめて駐車して10分は免除とかにしないと、これから配送業者が減って経済にも影響及ぼすと思う。グリーンマンはたまに駐車しそうな車を見ると、後から付けて狙ってる事も有りますからね。あの方達も仕事とはいえ社会貢献の為というより、何か物凄いイジになってる気配がプンプンするんですよね。以前仕事中、住宅街で全く車の通行の妨げにならない訪問客宅の目の前に駐車してて、2回程切符切られました。他にもハザード炊いて住宅街に止めて一分も経たないうちに戻ったら、切符切ろうとしてたので笑顔で「すみませんすぐ動かします笑」と言ったらグリーンマン2人はぶっきらぼうな顔で何も言わず去って行きました。何か人としてその対応どうなの?悔しかったんだろうなと思いました。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
会社側がコインパーキングや配送、集荷先に駐車場を確保する義務や努力があってもいいと思います。個人ドライバーが対応出来る内容を越えていると思います。自分の家は駐車スペースが広いので入って来て貰ってますが。リスクがあり過ぎますよね。いつもお疲れ様です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
Amazonで購入する事が多いですが 購入時や購入後に置き配を指定出来るので ネット購入時に置き配を選択出来る様にすれば、ある程度は解決出来ると思います。
知り合い等からの贈り物も予め置き配で送ってと伝えても良いし 高価なものであれば受取か支店止めにすれば いつ来るか分からない配達員を1日潰してまで待つ必要も無くなると思います。
利用者の選択肢の選び方が問われてるのだと思いますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨年だが歩道を歩いていたらパトカーがT字路(本通りから枝道)に曲がってすぐにハザードを出して停まり、助手席から封筒を持ったベテランの警察官が降りて、角から2番目の家に向かっていった。
運転席の警察官に「ここは駐停車違反でしょ」と言ったら「職務で停まりましたので」と言うから「赤灯も回してしないし緊急じゃないよね」と言ったら、何も言わずに車を発進させ逃げた?
こんな事なら写真を撮ってから話し掛ければ良かったと思ったが、警察官も宅配ドライバーも届け物をする場合、警察はお咎めなしで民間人は切符を切られるのはおかしい。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
配達業者さんに迷惑かけるのが嫌なので、指定ができる場合はコンビニやロッカーでの受け取りを利用しています。場所の指定が出来ないときは、確実に家にいる時間の指定をしています。 ピンポン鳴らして、待ち時間でさえも何か荷物の整理をしているのを見ていると、わざわざ家に届けて貰わなくてもいいかな、と思っています。 実際、業者さん的にはコンビニやロッカーの方が楽なのか、どうなのか、、、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトのドライバーです。
置き配に関してのルールが違います。 在宅してないといけないというルールはありません。
置き配して良いのは、お客様が置き配を指定すると端末機で証拠の写真が撮れるようになります。 それをしないと置き配できません。
因みに盗難や紛失等々あっても30万円までは保証できますが、口約束の置き配は保証できませんので置き配は必ず指定して下さい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
あるマンションに配達中の時、その場所には、駐車場がない。ただ道は広い。ほんの4-5分だとおもうが急いで配達してからマンションの上からみたら緑虫さんがいた。すまません。すぐ戻ります。と声をかけて急いでもどったら『ニコニコしながら、終わりました』と言われた。 ウインドにはちゃんと違反した張り紙がついていた。すごい速さだった。恐らく毎日隠れて配送員をみっけたらすぐ処理をしているのだろう あのニコニコ顔は時間が経過しても忘れることはできない。まるでゲームの世界。私はゲームオーバー
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
会社に寄って置き配の考え方は違う うちの会社は一回配達にお伺いして留守で持ち帰りお客様の指示で留守がちなので玄関先に置いてくださいと指示があってから置き配しますその時は置いた状況を会社の携帯電話で写真撮って会社のラインに送ります。 宅配は留守が多く大変だと思います。 以前ワイドショーで大学の先生が最近ゴミ収集者の死亡事故が増えてます原因は一日に百軒近く回って大変だからと言っていました。 ふざけるな同じぐらい回ってゴミ収集者はいつも同じ所でゴミが外に出ていてサインも貰わなく不在もなく宅配の方はいつも配達範囲は同じだがマンションの10階とかエレベーター無しの団地の5階とか 中身が違う。ゴミ収集者の事故が多いのは唯一物を運んでいて乱暴な運転して急ブレーキでも破損せずに運転が荒いから宅配の方の方が数倍忙しくてしんどい。一番良いのは再配達ブラス100円にしてドライバの方に還元することかな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
配達するには違法駐車するしか無いような立地の建物は、配達頻度を減らして複数ドライバーのトラックで配達にして違法状態を脱するような改革とかしないと。弱者ドライバーが割を食うのは過酷過ぎる。
都市部の新築マンションが共有スペースを減らしすぎて、引っ越しトラックやゴミ収集車、配達トラック、工事やメンテ関係車両が入るスペースが一切なく、前の道を塞ぐようなマンション増えたと思う。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
必ず在宅で置き配?対面にしても配達時間の設定が幅広いですよね。19:00から21:00で依頼すれば19:00に来て不在でまた手配し直しとか無駄な費用でしかないでしょ。日曜配達は逆に一向に届かないし。置き配のルールも改善してほしいね。駐車禁止場所に止めるのは確実に運転手の責任で間違いないだろうし依頼者に落ち度はまったくないと思いますけどね。
▲1 ▼16
=+=+=+=+=
宅配業です 優しさで時間指定してくれるのはありがたいのですが、実は配達員の首を絞めてる事が多々あります。 時間指定の置き配は特に! 時間指定守らない方、地域によりますが、3割ぐらいの方は平気で約束を破ります。 無断で玄関に置きたい気持ちを抑えて持ち戻ります。 受け取る側にもペナルティを科せていただきたいですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
置き配に関してですが、 ヤマトさんも佐川さんもメルカリやAmazon等の荷物をここ半年くらいは在宅確認しないで置いてってくれています。 以前は置き配指定をしていてもインターホン押していなければ不在通知という、 なんのために置き配指定したのか分からない状況でしたが、 最近は置いてくれています。 荷物を受け取る際不在でご迷惑をかけたくないし、 いつ来るか分からない荷物を持つわけにもいかない。 家にいてもインターホンに気付けない場所にいることもあるので、 置き配はとても有り難いです。 雨の日にビニールに入れてくれたり、 面倒なのにジッパー開けて倉庫にしまってくれたり、いつも有り難く思っています。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
道路交通法の法的な問題もあるが、会社としても対応を考える必要がある。 狭い路地などで、ヤマトは広い道の停車出来る場所に停車し、徒歩で持てるものは持って配達してるが。 佐川はわざわざ軽バンに載せ替えて、軽バンがバックで路地に入って配達してる。 こういう対応も企業が考え行く努力は必要かも知れない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ドライバー確保が難しいから23区に関しては駐車スペースや駐車場を使用して領収書を持ってくるように促してましたけど。委託とは言え会社の荷物を運んでくれる大切なパートナーだったのでね。 ドライバーの裁量でやってくれてたけど安定雇用する事が配送品質向上に繋がると考えないのかな? 駐車料金が高く付く地域なら横乗りもやむ無しでやってましたけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔は青ナンバーのトラックならハザード出して止まっていれば配達中だなと分かり駐禁を切られる事はまず無かった。 しかし、今はむしろ委託駐禁取締り、例の2人 1組でいる「緑のオジサン」の格好のターゲットになっている。 すぐに戻ってくるのを解っていながら電光石火の速さで端末に入力し写真を撮って窓に赤紙を貼って「はい、いっちょ上がり。」 警察も人手不足なのは判るし、オジサンたちも他に仕事を選べるほど需要ある訳じゃないのも理解できるが、 警察の「犬」とまでは言わないが、あまり気持ちのいい仕事じゃないよね。 民間人が民間人によってキップ切られる訳だから、ソコには「反省」じゃなく「恨み」しか残らない訳だ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
個人的には、一般車の駐禁強化、仕事として配達などしている場合の極めて短時間の駐車は可にしてほしいものだが、結局、個人で委託配達しているロゴの無い車は配達中なのか?の線引きとか、「配達をしていたんだ」と駐禁を免れようと悪用する人がいるだろうから、難しいんだろうな。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
置き配を利用するくらいならPUDOを使った方がいい。
Amazon便とかだと不在の時に、わざわざ在宅確認の電話をしてきたりして、家に誰も居ないという事を確認されるのって、ある意味逆に防犯上どうなの?って思うけど。
空き巣とかの被害が生まれそうだけど。
最初から置き配を選択していて在宅を確認されるくらいなら、PUDOとか営業所受け取り、コンビニ受け取りの方が確実に安全です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だからなり手がいなくなるんですよ 仕方なくお金欲しさにやる人もいるけど、佐川やヤマトなどは全くの他人事 雇用するぐらいなら委託してマージン貰ってた方が利益率は良くなるから 今後、ネット販売が流行っていくとしても、荷物を届ける人が居なくなれば、自分で買いに行くしかなくなるね ITで金儲けする人がいる反面、肉体労働して稼げない人がいる でも、その肉体労働者が居なくなれば、IT業界も儲けられなくなる 共有共存が出来るか出来ないかだね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
うちは一軒家ですが、ヤマトも佐川もゆうパックもインターホンを押して留守の時はいつも玄関前に置いてもらってます。 ドライバーの皆さんに少しでも楽になって欲しいし、私自身も2度手間がなくなって助かってます。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
地域によるのかも知れませんが、ヤマトも日本郵便も置配指定すれば、家に人がいようがいまいがインターホン鳴らさずに置配してくれますよ。Amazonで買ったものについてはほぼ全て置配で、知らないうちに玄関に置かれています。個人の配送業者のこともあります。配達完了の通知とともに確認の写真が送られてきます。
▲0 ▼0
|
![]() |