( 276868 )  2025/03/22 05:58:43  
00

「カレー食うな」「フロントガラスに虫がついてる」「車内にぬいぐるみなんて置くな」 職業ドライバーが本当にさらされた理不尽すぎるクレーム

WEB CARTOP 3/21(金) 20:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4d4f274f3ea0962d7737f56e9246790830a8b339

 

( 276869 )  2025/03/22 05:58:43  
00

トラック運転手たちが、クレームをつける客について不満を述べる記事。

日本の運転手は違法改造や危険な改造を非難されることがあるが、デコトラには一定の受け入れがあった。

しかし、企業のコンプライアンスが厳しくなり、装飾の派手なデコトラを使うことが困難になった。

運転手たちはトラックを大切に扱い、事故を起こす可能性も少なくする。

日本ではクレーマー気質の人が増えており、遊び心を持つことが重要ではないかとも指摘している。

(要約)

( 276871 )  2025/03/22 05:58:43  
00

接客業ではクレーマーなんて客が話題になることがあるが、じつはトラックの世界でもそういった事案が存在する。しかし、その多くは言いがかりに近いもので、ドライバーたちは迷惑しているという。 

 

なにかにつけて反社会的な行動や存在に敏感な日本。そんな国民性が功を奏し、安全で住みよい暮らしが維持されているといっても過言ではない。しかし、ときおり自由の国と称されるアメリカのような、遊び心に憧れを抱く瞬間はないだろうか。反社会的な脅威をよしとする思いはさらさらないが、アメリカ人の子どものような純粋な行動が、羨ましく思えたりもするのである。 

 

映画の制作現場においても、現代の日本では交通法規に則った撮影が必要とされる。昭和時代の日本はまだ寛大だったのだが、法定速度や信号の遵守は当然のこと、爆発物においても可能なレベルが事細かに制限されるようになった。もちろん重大な事故を未然に防ぐための策ではあるのだが、アメリカでは街を上げて撮影に協力しているという。そのため優れた映画を撮ることができるのだ。日本の映画界がアメリカのアクション映画に遠く及ばないのは、ある意味当然の結果だといえるだろう。 

 

改造車においても、日本はとにかく批判しがち。交通ルールを完璧に守るような人は極めてまれな存在であると考えられるが、改造車に対しては妙な正義感が働いたりもする。そのため、日本発祥の改造車文化が少ないのかもしれない。 

 

そんななかで、デコトラだけは若干様相が異なる。れっきとした改造車でありながら、真面目な日本国民にも受け入れられてきたのだ。しかし、近年では企業コンプライアンスが叫ばれるようになり、派手な装飾を施したデコトラで仕事をするのが難しくなった。周囲の目を気にする荷主や顧客たちが、自社に出入りをするトラックに注文をつけるようになったのだ。つまり、比較的ゆるかった物流の世界においても、遊び心がなくなってしまったのである。 

 

もちろん、違法改造車や見るからに危険な改造を施した車両が批判されるのは当たり前の話。しかし、なかには理不尽ともいえる難癖をつけてくる会社もある。食品を扱う工場では、車体の外装にわずかなサビが浮いているだけで出入り禁止になった例もあれば、メーカーの純正オプションパーツであるメッキに交換しただけでもクレームをつける現場もある。ここまでくれば、もはやイチャモンだと受け止めてしまうのも無理はないだろう。 

 

 

めったに自宅に帰ることがないような長距離を走るトラックドライバーたちは、トラックそのものが会社であり自分の部屋でもある。仕事中はもちろん、休憩中やプライベートな時間でさえもトラックで過ごしているのだ。そんなトラックのことを可愛がるのは自然な流れであるし、それゆえに手をかけたいと思うのも道理だろう。 

 

自動車が好きな人間はクルマを大切に扱う。そのぶん、事故を起こす可能性も少なくなる。それが現実であるにもかかわらず、なぜにクルマ好きを排除するような手段を講じるのだろうか。甚だ疑問であるが、そこまでしなければならない会社側にも同情してしまう節もある。なにかいわなければ気が済まないようなクレーマー気質の人たちが多くなった日本を変えるためには、遊び心を養うことが先決ではないだろうか。 

 

バスの運転手が、高速道路のサービスエリアでカレーを食べている。これは何気ない日常のひとコマであるのだが、じつのところはそうではない。現実にバス会社に届いた目撃者からのクレームである。一体、なにが問題だというのだろうか。これは極端な例であるが、なかには田んぼの所有者にカエルの鳴き声がうるさいというクレームが出たケースも。ここまでくれば、イチャモン以外の何物でもないだろう。 

 

デコトラに話を戻すが、積み下ろしの現場ではよけいな労働を強制されるにもかかわらず、些細なことでクレームが付けられることもある。車内に人形を置いていたり、キャラクターのぬいぐるみを飾っていたり。それだけでも、クレームをつける人は存在するのだ。 

 

「フロントガラスに、虫の死骸がいくつかついている。汚いし、視界が悪いから危ない。入る前にフロントガラスを拭いてから敷地内に入ってこい」 

 

これは、現実に荷受け側の会社からとあるデコトラドライバーがいわれた言葉である。夏場の高速道路を走ると、当然のごとく虫が大量にぶつかってくる。乗用車よりもフロントガラスが寝ていないトラックであれば、なおさらだ。 

 

デコトラドライバーからすれば、もちろん好んで虫の死骸をつけているわけではない。本音をいえば、大切なデコトラに虫の死骸など一匹たりともつけたくはないのだ。だが仕事である以上、やむなく夜間の高速道路を遠路駆けてきたのである。それなのにこの発言は、とかく納得できるものではないだろう。 

 

自分のことを棚に上げて妙な正義感を振りまわし、中身のない綺麗ごとを述べることに生きがいを感じているようなクレーマー気質の人たちには、ぜひとも改善を要求したい。また、自分自身の周囲にそういう人がいないことを、切に願う次第である。 

 

トラック魂編集部 

 

 

( 276870 )  2025/03/22 05:58:43  
00

この記事では、トラックドライバーに対する理不尽なクレームや不満が多く挙げられています。

一部のクレームは真に受ける必要はないという意見や、マスコミの影響力による不寛容な社会風潮についての指摘もありました。

また、デコトラや改造車に対する意見や、トラックドライバーへの理解や協力を示すコメントもあります。

最後には、社会全体が寛容であり、個々の個性や努力を尊重すべきだという意見も表明されています。

(まとめ)

( 276872 )  2025/03/22 05:58:43  
00

=+=+=+=+= 

 

貨物ではなくダンプに乗っていた時の話しですが、当時、震災復興で飯舘村の除染に使う山砂を運んでいました。 

補助金目当てに避難地域の解除を遅らせようと、理不尽なクレームが多かったです。『窓を開けて走るな』『走る音が煩い』『道路が汚れる』『黒いマスクは右翼みたいだから止めろ』『運転中でもマスクしろ』等です。 

ところが、同じ地域を走る運送のトラックや役所等のライトバンには何も言わないんです。復興の為に働く人を目の敵にしてクレーム入れてました。もちろん感謝してくれる方々も居ましたが、それが嫌で辞めました。 

 

▲383 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは、公私に物流配送ドライバーさんに関わっているので、凄く感謝してます。 

基本的に気立てが良い、サッパリした優しい人が大多数です(見た目とギャップがある人も多い)。 

低レベルな、嫌がらせクレームが本当に多いです(申し訳ないと思うことも多い) 

ドライバーさんが安心安全安定で働けるようになって欲しい 

 

▲273 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックドライバーさんは運転マナーが良い印象がある。また、往来の激しいバイパスに出ようとするとき、止まってくれたりもする。 

逆に、配送先の受け手の人間の性格が終わっているという話をよく聞く。真偽はわからないが使えない人材の左遷先になっているらしく、腹いせに、自分より立場が下(だと思い込んでいる)のドライバーさんに横柄な態度を取るようだ。 

ともかく私は、トラックが曲がりやすい位置に停車するよう心がけている程度だが、ドライバーさんを応援しています。 

 

▲188 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

デコトラのようにイジってる人はトラックを大事にするし、無理な運転もしない。 

逆に社名も書いていない2〜4トンくらいの王手スーパーに出入りしているトラックのほうがタチが悪い。乱暴な運転のトラックがどこへ行くかと思えば地元の王手スーパーへの納品でした。 

荷主さんもトラックの外装なんて表面的なところじゃなくてドライバーの質をみてほしいものです。 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この件とは少し違うのだが、こういった自分の価値観を押し付けることを歪んだ正義感とか、それぞれの正義とかで表したりする事が多いのだけど、個人的にはとても違和感を感じてます。 

どんな形でも正義と認めてしまう事でそういった意見が嵩張る原因になってはないかと…。 

確かにそれはあなたの言い分だと否定すると、相手が硬化し、問題解決にならないことはあるのだろうが…。 

個人的には正義とはある程度絶対的でなければいけないのではと思います。 

だから、他人のことを考え、万人に受け入れられる価値観しか正義と言ってはいけないのではと思ってます。 

 

▲24 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうの、職業ドライバーだけの問題じゃないと思う。 

世の中の人々全体が高学歴化し、仕事というものに向かない人は早々に職場からドロップアウトしていくなか、仕事を続ける人たちの職務遂行能力には、ほとんど差がないはず。 

そうなると、今度は職場のルールを守る、守らないで、働く者同士が“欠陥社員”探しを始めるのでは。 

もちろん、ルールを守るかどうかなんて、一目瞭然でわかるわけで、自分より劣った存在を見つけて、他人よりちょっとの優位性でもあれば、それで自分が真人間社員、会社に守ってもらうべき側にいるという安心感、厳しい競争社会の中で、今、職場の社員全員が相互監視する関係というものが、いたるところにはびこっていないだろうか。 

農業の共同作業を手伝わない者が1人でもいると困る農業村落共同体で、日本人は農耕民族の習い性として、他人の振る舞いをよく観察する癖がついているのではないか。 

 

▲27 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

理不尽な対応されるなんて日常茶飯事だよ。指定の倉庫に行って荷下ろし頼んだら中の若い奴に聞いて。中の若い奴に聞いたら最初睨まれて、まぁ睨み返したら目を逸らしてくれたけど。外のリフトマンに聞いて。外のリフトマンに聞いたら俺は出荷担当だからやらないだと。事務所戻って2000キロ分の折り畳まれた段ボールをその場で卸してあげました。当然クレーム入れてきたが1から説明して労基署か、警察か、どこに話持っていく?って聞いたらめっちゃ小さくなっていました。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

世論を形成するのは、最近はSNSもあるけど、まずはマスコミですね。 

政治家や有名人の発言を切り取って批判したり、ちょっとしたどうでもいい失言をしつこく批判したり、このような報道姿勢が、不寛容な世論を形成しているような気がします。 

交通タイムス社の報道姿勢は分からないけどね。 

 

▲383 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は荷物を受け取る方だけどドライバーさん達は大変なんだと思う。 

ただ受け取る方もウチの会社ではそれだけやってる訳じゃなくて他の仕事も同時にこなさなければならない。 

だからなるべく手が空いてる時は手伝うようにしてる。 

 

▲153 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

>映画の制作現場においても、現代の日本では交通法規に則った撮影が必要とされる。〜もちろん重大な事故を未然に防ぐための策ではあるのだが、アメリカでは街を上げて撮影に協力しているという。そのため優れた映画を撮ることができるのだ。日本の映画界がアメリカのアクション映画に遠く及ばないのは、ある意味当然の結果だといえるだろう。 

 

いやいや…映像作る人達って、特権意識持った人達としか思えないし、その場にいる一般人を蔑ろにしてるからでしょ? 

遠くから子供が来たので北海道のある観光地へ行き記念写真撮ろうとして列を作って並んだ。有名な芸人がスタッフ達と順番の列をすっ飛ばして割り込み、すみません、ありがとうの言葉すら無いし、それが彼らの日常よ? 

そもそも日本の映画って、学園モノ、ラブコメ、とにかく若者ウケ狙った恋愛ばっかりで、世界で売ろうとして作ってないのが多くないですかね? 

邦画は、まぁ観なくなりましたよ。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅街の現場に納品行った時に 

8時着やけど8時過ぎてから 

現場に来いって監督に言われたから 

8時5分に着いたら 

5分延着ってキレられ 

会社に電話された 

仲のいい職人達が気にしなくても 

ええよって言うてくれたし 

会社も5分になんか問題あるの?って聞いてきた 

その監督トラブルで日本を2周してるらしい 

どこの営業所でも使えん監督なんやろな 

 

▲321 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

4t車だから4t積めるだろって言ってきた荷主はいたな。最大積載量2600kgだから無理って説明しても理解せず、車検証見せて説明しても無駄でグダグダ言ってねーで持ってけ!ってキレ出して、話が通じずめんどくさくてイライラしてたから、過積載で俺が警察に捕まったら依頼したあんたも無事じゃ済まねーからな!ってキレ返したら大人しくなった。 

そもそも6tの荷物積ませるなら増トンなり大型なり呼べよって話なんだけども。 

 

▲137 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全体的な記事に言う事はないのだけど、映画の件は少し違うかな。 

米国は街を上げて協力と書いていますが、そうではなく膨大な金銭的な利益があるからなんです。例えばニューヨークでは年間100本程の映画がとられますが、市の収入は6000億円を超えています。それとは別にカーアクションとかしようとすれば、警察や消防、警備などに高額な費用を払って人を出してもらう必要があるし、ケータリングとかも地元業者を使えとか。。。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別にクレームは入れないけど、車にぬいぐるみ置く人が理解できない。 

自分が好きだから置くのであれば、ぬいぐるみは運転手の方を向いており、フロントガラスから見るとぬいぐるみは背中を向いてるべきである。 

しかし、ぬいぐるみはフロントガラスを向いている。誰へのアピールなんだろうか。 

 

助手席にシートベルトしてでかいぬいぐるみを置くのはセーフ、なんか好きそうな感じがする。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

> デコトラだけは若干様相が異なる。れっきとした改造車でありながら、真面目な日本国民にも受け入れられてきた 

 

というのは真っ赤な嘘か、最大限割り引いても明らかな事実誤認であって、「トラック野郎」みたいな映画が流行ったのも、同じくらいの時代に「仁義なき戦い」や「網走番外地」みたいなヤクザ映画が興行的に成立したのと同様、市井の人達の多くから「自分たち実生活の周りにいたら迷惑だし不快だけど見せ物としては面白い」という次元で興行として受け入れられただけの話にすぎない。 

 

むしろ、社会で大切な役割を担っているトラックドライバーの社会的地位を殊更に貶めるのに「積極的な役割」を果たしたと見るのが妥当だと思われる。 

 

▲145 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

私はドライバーではないが、本当に器の小さい人間が増えた。自分が少しでも立場が上だと思うと、上から目線でああだこうだ言いたいんだろ。普段の鬱憤を晴らしているんじゃないか?そういう奴らの会社は物流途切れたら倒産するような会社ばかり。 

 

▲345 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

時代と共に不寛容になって、一定の枠を超える存在は全て悪。という社会になってきているんだよね 

 

多様性と言いながら、自分の常識以外認められない人が多い 

 

犯罪行為&他社に対して迷惑を掛けていない限り、相手がどうあろうとそれは相手の個性です 

 

ぬいぐるみ置こうが、ド派手な装飾をした車で仕事しようが、それは個性です 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デコトラ乗っている人には怖くていちゃもんなんかつけれないですね 

かっこいいですねとか、凄いお金かけてますねえみたいな事しか言いません 

遠距離で荷物をもってきてくれるので、なるべく早く荷物を降ろして貰って、早く帰れるようしています 

荷物を何処かで積んでから、地元に帰るので大変ですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずはマスメディアを規制すべき。 

理不尽な言い掛かりを付ける人間をさも正しい発言をしてるかの様に報道して来たマスメディアが日本社会を破壊した。 

正当風な主張で言い掛かりを付ける人間は今迄も存在した。 

然しマスメディアが彼等の言い掛かりを正当で有るかの様に報道して来たから際限無く言い掛かりが罷り通る様に成った。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、家電を買いに行ってドレッドヘアにジャラジャラチェーンをダボダボパンツにゴッテリつけて、腕にはタトゥー入れまくりのヒゲ面色黒の兄ちゃんにクチャクチャガムを噛みながら大声で接客されるのと、清潔感のある短髪で、パリッとしたシャツにシックなネクタイを締め、スニーカーとも革靴ともつかない動きやすく汚れの無いおとなし目の靴を履いた無臭の兄ちゃんに接客をされるの、同じ能力(もしくはドレッド兄ちゃんの方が能力が高い場合)なら、どちらがいいですか? 

デコトラと普通のトラックの違いってそういう事だと思う。 

仕事をする上でふさわしい身なりってあるわけですよ。 

 

それを気にしない人、気にしない企業もあるでしょうが、多くの場合はやっぱり気になるわけです。 

もちろんくだらないクレームがあるのも事実ですし、気に入らないと難癖つけて自分の前から排除しようとする人もいます。 

 

が、世界共通で見た目って大切ですよ。 

 

▲38 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ぬいぐるみが大量に置かれているのは安全性からしても分かる。デコトラも見た目も音もうるさければ不快。建築屋の軽トラが大音量マフラー改造なんだけど、もし現場に来たら間違いなく出禁にしてやろう!って思う。 

理不尽なケースもあれど、非常識なドライバーも多いのも事実。最近は偏りでうがった記事多過ぎる 

 

▲34 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックドライバーに限らず、つくづく生きにくい世の中になったなと思うよ。 

インターネットの普及とSNSの発達に伴って、〇〇警察のように余計な正義感を振りかざして重箱の隅をつつくような他者の揚げ足取りや批判が日常茶飯事になった。 

暇人は気に食わない相手をフォローしてまで投稿された画像や文章に難癖を付ける。 

その難癖に対して一定数の賛同があるものだから、難癖を書き込む者は承認欲求が満たされるというのもあるのだろうが、一般的に見たらそういった行動が異常だという認識すら無いのだから始末が悪い。 

犯罪や悪質な事や悪意のある事象を容認しろと言うつもりではなく、ささやかなミスや勘違いぐらいは許せる心の余裕は持って欲しいと思うのだけれどね…。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近このトラック魂編集部の記事がちょいちょいあるね。 

なんだろうねデコトラ人口が減って発行部数減少で廃刊の危機とかなんかな? 

生きづらい世の中とか理屈こねくってるけどそことデコトラ結びつけるのは無理あると思うし、デコトラがまた流行る事は無いと思う。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

某家電メーカーに部品搬入してた時は「清潔さが売りの家電」なのでメーカーからお願いとして服装の清潔さとかトラックの清潔さとかを保つように要請があった。服装がだらしなかったりキズだらけとかボコボコのトラックだと最悪出禁だったが改造については言われなかったな。対して自動車部品メーカーはとにかく改造ダメというところがあってメッキの純正バンパーでも守衛で止められた。純正ですと言っても証明したければカタログ持ってきて証明しろとか。それはやりすぎだろう。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

坂道での止まり方についてですが、荷に損害が出ないように登り坂で止まらずにいることの正当性を発信して欲しい。 

理解してない方々からクレームを言われるドライバーが可哀想です。 

誇りを持って真摯に仕事をしているんですよ 

法律で職業ドライバーを優先する事はできんのかね? 

 

▲16 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ぬいぐるみ、助手席ドアのとこにたくさん並べてあるの見るけどもあれは危ないなと思う。こどもが近づきそう。 

動いてる車に触りたいってこどもがいるの知った時怖いと思った。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに理不尽なクレームは、無視していいと思う。騒ぐのは、一部の非常識な人。この人たちにあわせた社会など、成り立つわけがない。微妙なものは、一応は対処してないと、後で世間から何を言われるかわからない。一方的な、変な切り取りで炎上する可能性もあるから、そういうのは注意して対処すべき。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかも安い価格で走らされる。 

昔ですが長野県から東京まで2万切ってる価格で走らされてるのには驚いた。 

ただ、お昼到着予定で。絶賛作業中の9:00に荷物引き取りに来たりするのは、勘弁して欲しいです。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

物珍しさからデコトラ大いに結構な話、助手席にぬいぐるみも良いじゃない、一人でいてぬいぐるみで気が紛れ、安全運転できるなら、ぬいぐるみは悪じゃない。 

 他者に文句を言う人に限って、時間もあり、己の非(おひとり様や非力さ、無力感等)を自分で認めたくない故に他者を批難し自分を正当化する。 

b時間も無く、己の過ちを己で認め改善して行くのであれば、他者を批難する時間は、例え1分でも無駄な時間である。 

 大半のクレーマーは、目が泳いでいたり、批難してくる側にクレームの内容とは別に大きな問題を抱えている人が多い(突発的なクレーム内容を間に受けて改善をして行くのは其処に属する人は疲弊して行くのも現実です)…。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私はトラックドライバーではありませんが、荷物の積み降ろしは、本来荷主の会社が行うべきものでは?といつも不思議に思っています。 

ましてやこの記事にあるようなドライバーへのクレームなど、理不尽そのものですね。 

 

▲235 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだこの記事? 

記事の後半にあるカレーや虫の話は、前半の改造車文化云々とは全く関係ないよね? 改造車の話にしても、日本発祥の改造車がデコトラくらいみたいに書いてるけど、ヤン車とか痛車とか色々あると思うけどね。 

記事の最後で「中身のない綺麗ごとを述べることに生きがいを感じているようなクレーマー気質の人」とか書いてるけど、この記事を書いた人こそ該当しそう。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

デコトラ構わないし例に挙げてるクレームについては同意できる、けどマニ割?とか言う奴うるさいから嫌い、それと後ろ向きにやたら眩しいライト照らして走ってる奴もヤダ。 

個性も良いけど日本は国土狭いんだから他人には迷惑かけない改造をして欲しい。 

 

▲94 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

はたらくくるま、は偉いと思う。 

一部にはおかしな奴もいるが。 

どっちもどっちなんだよな。みんな自分の都合を押し付ける。 

大して意味のないことばかりなのに。 

大型トラックもサイドのライトとか、無駄に磨いたプレートでライトが反射するとか、絶対止まれないのに詰めてくるとか。 

結局は程度の低いイチャモン合戦でしかないんだよ。 

そんなん相手にしてられんから気にしてないと思うよ。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

明らか汚いのとか、改造車には近寄りたくないけど、ぬいぐるみはいいでしょ。 

自分も運転中対向車のトラックにぬいぐるみあったらホッコリしてますよ。 

特にキティちゃんとか自分も好きなので。男性でキティちゃんのぬいぐるみ置いてるトラックの運転手にはピースしたくなります。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あらゆる事でも屁理屈クレーマーはいます 

?となる事すらも理不尽にね 

ほとんど嫌がらせでは無かろうかと思うけど 

この様な方は正論、理由を説明しても 

時間の無駄 スルーするか何かしら支障が 

あればハラスメントとして対応するしか 

ないかも 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーはスパイスの影響で眠くなるから、長距離のときは食うなと先輩から教わりました。 

実際どうかは置いといて、筆者のご感想のような理不尽ではないと思います。 

 

▲5 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

休んだドライバーの代わりにトラック乗ったらフロントガラスにぬいぐるみだらけでガラスに反射してマジで邪魔だと思う。あとデビルアイ?あれクソダサい。会社のトラックなんだから新車で買った時のままマーカー1つ変えてない純正が1番良い 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

物流2024年問題の影響で、逆に運送会社が荷主を選ぶような時代に、本当に未だにこんな話が有るのだろうか? 

最近は遅配誤配も増えたが、クレームを付けてもそれに対応できるだけの余力も無さそうで、改善の兆しもない。 

過剰なコンプライアンス精神でこんな事を言っているのなら、時代を理解していないと思う。 

一時が万事で、多分その企業は過剰なコンプライアンス病によって滅びるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勿論法律上クリア出来たトラックが前提だ車検時に戻すのは無しとする。 

ルールを守った上なら言い返す事は可能だ 

 

遅れる前提で配車する会社ももうお客様は利用しないとなって行くだろう 

 

安全運転 道路交通法なんて無視で走行する為 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ファッションと同じく、別に他人に重篤な迷惑掛けてる訳でもなし好きにすればと思うのだが、根本的にムダだと思うんですよね〜 

走行性能が上がる訳でもないだろうし、返って燃費も悪くなるだろうし.. 

変なクレーム付けようとは思わないが、否定派です。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅前の道路が広いので荷受け待ちのトラックが3時4時からエンジンをかけたままアイドリング状態でいるとたまったもんじゃない 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

後半の理不尽なクレームには同意する。でも前半の安全軽視や改造車に対する世の中が厳しすぎる意見には反発を覚える。違法改造した軽四駆の巨大タイヤにぶつけられて、いまだに意識が戻らない女の子とその親にその記事を見せられるか? 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人って基本的にイヂワルな民族なんよ。 

 

さらにお客様は神様です思想が根付いているから、消費者や他社はもちろん、同じ会社内でも後工程はお客様、みたいなバカげた考えで全体最適を考えずおかしくなっていく。 

 

日本の製造業が弱体化した大きな要因だと思う。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

80年代から90年代前半にかけて大騒ぎに言われていた「国際化」とか「国際人」www 

 

結局日本人は何も変わりませんでした。 

もっとラテン系みたいに大らかに笑ったり、大体で良しとしたり、ちょっと社会全体がテキトーになれば良かったのに、日本文化、美味しい食べ物とか高い技術とかを外に垂れ流すだけで終わっちゃった!^_^ 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デコトラ。 

なんでわざわざ批判したりクレームするんだろう? 

法律で許される範囲内で騒音やらの迷惑にならないなら別に好きにすればいいと思う。 

ただデコトラがカッコいいと思ったことは一度も無いしなんであんなカッコ悪いことを嬉々としてやるのか理解は出来ない。 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

荷主が偉いと言う考え方を変えないとダメだろうね 

そろそろクレーマーに関しての法律を作った方が良いと思うよ 

理不尽なクレームをいれたら、脅迫罪かなんかにできるようにした方が良いと思うよ 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは記事を書く人たちから変わらないとでしょ。SNSを寄せ集めて書いている記事やテレビの感想文みたいなのばっかり。ドライバーさんたちがどんなに頑張ってくれているか、同乗させてもらってみたらい! 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10数年前ですが、某有名飲料メーカーに専属で入ってた時、車内の中に立ち入られ他社メーカーの飲み物を置いていただけで怒られた事がある。出禁にするぞ!みたいな。 

嘘みたいなホントの話。 

今はどうか知らんけど。 

 

▲78 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、立場の弱い人を虐める「弱い奴」これが日本人の本質。。。 

 

「アンタのとこだけじゃないよ」と過当競争体質。。。 

運んでもらったり」、乗せてもらえなきゃ「困る」のだから、不条理なこと言われたら、ギャフンと言ってやればいい。 

 

泣き寝入りが一番ダメ!! 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度コンビニや路肩の停めてはダメな場所へ停めるし。 

ペットボトルに尿入れて棄てるの止めて下さい。 

どれだけ保護してやろうと民度が疑われます。 

 

▲71 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こないだデパートの意見のところに 

「フードコートのたこ焼き屋がご飯食べてた。見えないところで食べてほしい」という紙が貼っていた。 

本当にこんな意見いう人がいるのかと思うと 

とても残念 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちもコンビニ3軒周ってトイレ一杯だったから車停めて離れた草むらで小したら会社に通報されて怒られたわ。もう出かけたくなくなる。迷惑も最小限にとどめたつもりだったが。 

 

▲42 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

道ゆく人に喜んで貰えると思ってピダダダダダダダ!って大きくて良い音のするマフラーに変えたのに、出禁になったトラックドライバーの話はきいたことがある、かわいそう。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

人それぞれ怒りの沸点が違います。でもマスコミには日本人よりも明らかに沸点が高い人が多く従事しており、あれが駄目、これが駄目、昭和と令和みたいに分断を煽り、いざこざを日本人社会に作り出そうとしています。騙されてはいけません、日本の敵はマスコミですよ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーに対する理不尽な要求と、法律への不満を一緒にしてる変な理屈の記事です。 

凶器のようなバンパー、うるさいマニ割、目つぶしのような側面灯など決して許容できません。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ、ドライバ-か少なくなっているのに、このようなクレ-ムが増えれば若い人のドライバ-が減り、物流が回らなくなると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

荷主としては納品先の倉の作業員の意味不明なクレームに悩まされてるところもある 

ドライバーに非があるならともかくそうでないのに理不尽なクレームが多くてホント腹立つ 

配送してくれてる協力会社やこちらに非があればお詫びのしようもあるけどそうじゃないクレームはどうしようもない 

客先にお宅の倉の委託会社ふざけんなとも言えないしね笑 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもデコトラだと 

大手は入庫禁止の所が多いので 

仕事用ではなくプライベート用 

って聞くが? 

まぁ一人親方で中小専門なら 

仕事にも使えるかも知れないが 

装飾のせいで燃費悪いしな 

 

▲34 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のように細かいクレームは良くないと思うけど、例えば4トン車頼んだのに装飾のせいで4トン積めないよって言われたら? 

それで料金は正規に取られたら文句も言いたくなるけどな。 

 

▲19 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろデコトラのほうが車大切にしたいと言って安全運転している説があるくらいなのに。 

 

また、デコトラではないけど絵が描いてあるトラックもあるぞ。 

 

▲19 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあもう仕事は受けません荷物運びませんって言えば終わりだよね 

もちろんクレーム入れた側がさ 

確かに大手で偉そうな事言う会社はあるけど、安全に関する事以外は基本無視だよ 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にマナー悪いトラックやダンプなんかのドライバー多いじゃん。窓からゴミ捨てたり煽り運転する奴めっちゃおるし。それにトラックをカスタムしてる奴なんて不良っぽく見せて威圧するのが目的の奴がほとんどだし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手に多い気がします。 

5.6年大手の自動車会社に勤めてました。 

 

管理病です!! 

 なにかにつけ、対策、対策で、支配欲を持ちたい管理者さん達が多い気がします。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

変なのがいっぱい居ますからね。 

大体、そういうことを言う人は「ただの人」ですよ。 

 

そんな事くらいしか言う事が出来ない人。 

マウント取りたいんでしょうね。 

可哀想な人って思って良いでしょう。 

そしたら、笑顔で聞いてあげれますよ笑 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

≫「フロントガラスに、虫の死骸がいくつかついている。汚いし、視界が悪いから危ない。入る前にフロントガラスを拭いてから敷地内に入ってこい。 

 

こんな“箱入り”は業界全体で情報を共有してハボれよ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人それぞれですよ。いい方も悪い方もです。中には恐ろしい方もいました。そこで話は止めて起きます。必ず批判ありきの方がいて不愉快になりますので! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、日本人特有の弱いものいじめですよね。 

意味なんてさしてないけど 

とにかくいやがらせみたいなことをして 

喜んでる荷主がいるんでしょう。 

世の中景気が悪いと弱い方にしわよせがくる。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自由と我儘をはき違え 

多数の同調者が居れば多少おかしな事でも自分ルールで問題なし!って人が増えたんよね 

迷惑な事ですが、現実なんです 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時間通り、破損なく荷物を運んでくれるなら、どんな見た目でも気にしない。 

ただ、口が悪いドライバーが多すぎる。 

敬語くらい覚えようよって思うことが多くある。 

なんか怖いねん^^; 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日灼けしても構わないぬいぐるみを持っていないので、ダッシュにぬいぐるみは無いなぁ。蛍光灯でも灼けるのに泣 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マフラーがうるさいのとチカチカ眩しい反射板はやめてほしい。それ以外は別に好きにすればいいんでない。 

あと箱の上にミサイルでも積んでんの?みたいなのって正体は何? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの社長はわけのわからんクレームには「だからなんやねん知らんわ二度とかけてくんな」と言います。 

そしてそれを社内で皆で爆笑しながら話します。笑 

ほんま従業員第一やから助からわ。 

 

▲74 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読んでみたけど、それは全体の何パーセントなの?って聞きたい。 

職業ドライバーに対する理不尽クレームが横行してるの? 

それとも理不尽なクレームだけを切り抜いて記事にしてるの? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドアウインドウのカーテン禁止。7割、5割、3割カーテンで隠して安全運転出来るかっ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文句たれる会社は、大型用の洗車機準備したれ!  

口は出すけど金は出さん!が最強にダサい事に気付けよ! 

 

▲88 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

理不尽クレーム窓口を設けて、罰則を…てなことをしないといけない世の中になりつつあるのですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フロントガラスに日向坂46のナンバープレート飾ってるトラック見た時はほっこりしたけどね。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マニ割は性能的にデメリットは無いのか? 

燃費や性能落ちるだけなら 

音の為だけにやってるなら 

ロマン有るな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

窓にカーテン引いてたり安全窓にウロコ板貼ってなきゃ何でも良いや。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぬいぐるみは一つぐらいなら許せるが窓の端から端まではさすがに見苦しい 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フロントガラスのぬいぐるみは普通に考えて危ないと思うけど 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

装飾は別にいいけれどうるさいトラックは駄目だよ近所からクレームくるから 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでトラックの運ちゃんが大変な仕事だと思いやれないのかが不思議。ほんまどうでもいいクレームだわ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

デコトラは受け入れたんじゃなくて、触らぬ神に祟りなしでスルーしただけかと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

”一般国民”は国から収入の半分を税金として払えと理不尽なクレームを 

受けている 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カレー食うなってどう言う意味? 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大概にいちゃもんつけてくるヤツは、自分の価値観を押し付けてくる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

虫を付けて来るなって!??? 洗車場を用意しとけって話だよね!  そして洗車分運賃上げてから言え! 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらない話だ 

 

シンガポールではスーパーの品出しを地べたに座ったままやってたぞ 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デコトラが日本国民に受け入れられてきたという事実はない。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE