( 276893 ) 2025/03/22 06:25:51 2 00 お金の貯まらない家の「お風呂場」には大抵コレがある…片づけのプロ「今すぐ風呂場の外へ出すべきもの」プレジデントオンライン 3/21(金) 18:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/26d6341b9d191aa954dc0f997ca6a9981947f751 |
( 276894 ) 2025/03/22 06:25:51 1 00 風呂場は家の中でも特にプライベートな空間であり、その状態からその家がお金の貯まる家かどうかを見分けることができるとお片づけ習慣化コンサルタントの西崎彩智さんは説明しています。 | ( 276896 ) 2025/03/22 06:25:51 0 00 ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/vm
基本的には本人や家族しか立ち入ることのない、家の中でも特にプライベートな空間のひとつである風呂場。お片づけ習慣化コンサルタントの西崎彩智さんは「お風呂場を見れば、その家がお金の貯まる家か貯まらない家かわかる。浪費家の人は、新しいもの好きなところがあるが、その衝動買いの結果が風呂場の随所に見られる」という――。
■お金の貯まらない家にはあるもの
お風呂場を一目見れば、その家が「お金の貯まる家」か「貯まらない家」かわかります。
お金の貯まらない家のお風呂場は、とにかく物が多い。中でも特徴的なのは、使いかけや、もう空のボトルで溢れている点です。使いかけのシャンプーやリンス、ボディソープ、使っていなさそうなお風呂の洗剤など……。そのうえで、あきらかにすべては使用していない掃除グッズや子供のおもちゃ、風呂おけなどが“必要な数以上”置かれているのです。
浪費家の人は、基本的に新しいもの好きなところがあります。
店頭やCMで新しいものを目にすると「安いし、ちょっと使ってみようかな」と、新しいものを次々と購入。まだ使いかけのものがあるのに、です。そして、お風呂場にボトルがたくさん並んでいきます。そういう浪費癖は、クローゼットなどわかりやすい場所だけでなく、お風呂場にもあらわれている気がします。
お金が貯まる家でも、特にシャンプーが好きで複数種類を買いそろえているような家はあります。しかし、それは「ほぼ存在を忘れられたままに使い終わらないボトル」ではなく、きちんと均等に消費されていきます。また整理整頓されており、雑多な印象は受けません。「今」使うから買っているか、「なんとなく」「いつかのために」買っているか、これがお金の貯まらない家と貯まる家の1番の違いです。
さらに特筆すべきは、お金の貯まらない家には、“洗浄力の強い洗剤”が並んでいることです。
通常のバスタブを洗う用だけでなく、浴室内のカビや鏡のウロコが取れるもの。いつか入念に掃除しようと思っているけれど、とりかかることのできないまま、置きっぱなしになっています。
そう、お金の貯まらない家のお風呂場は物がたくさんあるだけでなく、壁にカビが生えていたり、蛇口に水アカが溜まっていたり、鏡にウロコがついていたりと、全体的に薄汚れていることが多いのです。
■「物」以外にも特徴が…
これは私自身の体験談ですが、今から12年前、私が離婚する前のことです。夫婦仲が悪く、仕事もうまくいかない。どうしても家に帰りたくない時期がありました。そのときの私のメンタル状況をあらわしていたのが「お風呂場の鏡」でした。
私のメンタルが落ちていると、お風呂場の鏡が白く曇ったり、ウロコがついたりしてくる。お風呂場の鏡なんて、お風呂場を出るときにサッと拭けば汚れが溜まらないのに、それすらする気力も湧かなかったわけです。
平日は、シャワーですませて、さっさとお風呂場を出る。それで週末に掃除しようと、ウロコをとる洗剤やシートを買ってやってみるけれど、貯め込んだ汚れは時間をかけてもなかなかとれず掃除グッズはそのままに……。お風呂掃除にかける時間とお金が無駄だと気づいたのは、しばらく経ってからのことでした。
そもそもシャワーを20分使っていると、お風呂を1回わかすよりも光熱費が高くなるという試算があります。シャワー浴が習慣の人は、お金が貯まりづらいのです。
■ちょこっと掃除で生活習慣が改善し、気力も向上したワケ
お風呂場に物がたくさん置いてあると、掃除がしづらく効率が下がるため、より長い時間お風呂場にいることになります。そうすると体もだんだん冷えていく……。いやですね。
そこで私は、まず風呂場に置くものを最低限の数に絞りました。
次に、掃除グッズは風呂場の外に置くようにしました。
同時に家族を巻き込み、それぞれお風呂から上がるときは、必ず鏡と蛇口を拭くように全員で徹底したんです。そこからは、いつも鏡は曇らず、蛇口もピカピカ。
お風呂が衛生的で快適な空間になったので、ゆっくり湯船につかろうという気になり、気力も上向いてきたことを覚えています。
■最初にすべきアクション
では、これからお金の貯まるお風呂場をつくりたい人は、何をすればよいのでしょうか。
はじめは、物の整理から始めましょう。キレイにするには掃除が必要ですが、掃除より先に必ず「片付け」を。片づける前に掃除をするのは非効率です。
具体的には、お風呂場で使う物の数を絞り、使っていない物は「風呂場の外」へ出します。子どものおもちゃも使っているか使っていないかで判断し、使っていないものは同じく外へ。捨てられるものは捨てましょう。
このようにアドバイスすると、「家族が多いと物がどうしても多くなるけれど、どうしたらよいでしょう?」という追加相談をよく受けます。例えば過去には、年頃の娘さんが3人いらして、それぞれにこだわりのシャンプーがあるため捨てられない、という方がいらっしゃいました。
全員がそれらを風呂場に置くと、それだけで空間が埋まってしまい、掃除もしづらくなりますよね。そこで娘さんたちには、それぞれ自分の使うアイテムをカゴに入れて、お風呂に入るときにそれを持って入るようにしてもらいました。銭湯に行くときのようにです。それで、やっとお風呂場が片づいたとおっしゃっていました。
ちなみに、わが家のお風呂場には、シャンプー、リンス、石けん、体を洗うタオル、泡立てネットの他、風呂掃除用のブラシが置いてあり、ブラシはフックに引っ掛けています。
浮かせられるものは浮かせるのが、カビ対策のひとつ。洗剤類は、すべて風呂場の外に置いています。
また、今使いかけのシャンプーや洗剤は、一本をきっちり使い切ること。次を買うのは、そのあと。よさそうだからといって、どんどん衝動買いする癖をこの機会に見直しましょう。
■年に2回はアウトソースを
きれいなお風呂をキープするのに、お風呂掃除を定期的にアウトソースするのはおすすめです。
我が家では、ふだんのお風呂掃除は自分たちで行い、夏と年末の年に2回ぐらいはプロに頼んでいます。そうすることで配管に詰まった汚れや、ふだんの掃除では落としきれないカビなどを、きれいにクリーニングしてもらうのです(我が家の場合はキッチン空調の掃除と合わせて1回3万円ほど)。
かつて私は、すべてを自分一人でやっていました。お風呂場に2時間ぐらいこもり、強い洗剤を使って、あれこれ頑張ってやっていたけれど、プロほどはきれいにできないし、しかもそれをやったところで、家族からの反応は「ありがとう」で終わりなんですよね。
私は家族に「褒めて褒めて」って強要する面倒なお母さんだったから、頑張って掃除したら、家族から褒められないといやなわけです。
でも家族は、そこまで褒めてくれない。こんなに頑張っても自分のコストパフォーマンスはこれでよかったのかな、もっと自分が機嫌よくいられることにエネルギーをかけたほうがいいんじゃないかな、そんなふうに考えたんですよね。
それでプロを呼ぶようになったら、さすがプロですから、いろいろな機材を持ってきてくれて1時間ぐらいでピカピカにしてくれます。
その間、私は気持ち良く自分のやりたい仕事をできるから、もうそっちのほうが断然コストパフォーマンスがいい! やっぱり餅は餅屋です。
日ごろの掃除はもちろん、年に2回程度の大掃除も好きだったり、得意だったりする人は、無理にアウトソースする必要はありません(素晴らしい!)。
掃除が苦手だったり、私みたいに頑張ったあとにやりきれない思いを感じる人は「ひとりで頑張らなきゃ」を手離して、家族の必要経費として外部の力を借りてみてください。まるで自分の心までピカピカになったように、スッキリすることでしょう。
■家族仲も良くなる
お風呂場を片づけたことで、湯ぶねにつかるようになったという人は多いです。湯ぶねにつかるのは、健康の大原則。疲れがとれて、眠りの質がよくなり、仕事のパフォーマンスがよくなると……自然と収入アップにもつながっていきます。
反対にシャワーが続くと、光熱費はかかるし、疲れもとれず、眠りの質も悪化。仕事のパフォーマンスも悪くなり、メンタルも収入も落ちていく一方です。
またお風呂を片づけたことで、夫婦や家族で一緒にお風呂に入るようになったという人も多く聞く話。会話が弾んでコミュニケーションが密になるのはもちろん、追いだきの必要もなくなるので、無駄な光熱費が省けます。
お風呂を片づけたら、家族仲がよくなり、節約になるわけです。
お風呂場というのは、究極のプライベート空間です。人の家に行って、トイレを借りることはあっても、お風呂を借りることってないですよね。
そんなプライベート空間をきれいに保つことは、自分自身を大事にするということ。明日からまた頑張ろうと英気を養うことにつながります。
ぜひお風呂場を片づけて、エネルギーチャージスポットにしてください! それがお金の貯まる家にも直結するのです。
---------- 西崎 彩智(にしざき・さち) お片づけ習慣化コンサルタント Homeport代表 1967年生まれ、岡山県出身。大学卒業後、住宅メーカーのインテリアコーディネータとして従事。結婚し、20年専業主婦を経験したが離婚。その後はヨガスタジオの店長としてスタジオに通う多くの女性のさまざまな相談に応じる。2015年、得意の片づけを生かして起業。お片づけ習慣化講座「家庭力アッププロジェクト」修了生は全国で3000名を上回る。 ----------
お片づけ習慣化コンサルタント Homeport代表 西崎 彩智 構成=池田純子
|
( 276897 ) 2025/03/22 06:25:51 0 00 =+=+=+=+=
シャワーだけよりお湯沸かすといいますが、お風呂のお湯沸かしても結局、洗髪や体を洗う時はシャワー使う人がほとんどでしょうから何の参考にもならないです。 でもとりあえず整理整頓やマメに綺麗に掃除はした方が良いのはお金が貯まる貯まらないに限らず大事かと思ってます。
▲1311 ▼72
=+=+=+=+=
こんな家事のハードルを上げる記事はやめて欲しいですね。子供が小さい時には、おもちゃが家に溢れて、掃除も行き届かず、家族分の色々な物も整理できませんでした。 子供が大きくなれば徐々に綺麗になり、今は結構スッキリしていますが。人生には色々な時期がありますから、優先順位を付けて気楽に行く方が良いと思います。 それに離婚した人が、家族仲良くの話しても説得力無さ過ぎです。反面教師ならわかりますが。
▲754 ▼42
=+=+=+=+=
部屋が清潔か、物を溜め込んでいないか、整理整頓されているかは結構大切な気がします。貧乏な家の方がごちゃごちゃしてますし、お金に余裕がある家は整頓され合理的で大切な物しか置かないイメージ。 自分も意識して生活すると、お金のことはわからないけどとても心地よいのは実感する。
▲489 ▼121
=+=+=+=+=
部屋が綺麗かより、支出が少ないかのほうが大切では?
子どものお風呂場のおもちゃなんて、長くても小4くらいまでしか楽しめない。
物がごちゃごちゃ沢山あるのは苦手だから気持ちは分かりますが、インテリアにこだわるとお金が貯まるとは限らないと思います。
▲542 ▼72
=+=+=+=+=
こういうコンサルタントはソレらしい事をもっともらしく宣うんですが実が無いのよね。 自らの生活では家族というものをコンサルティング出来なかった様ですね。 整理整頓出来た綺麗な家でも、くつろげる空間ではなかったという事でしょうか? 幸せは人それぞれですから何とも言えませんが、夫婦子供が一緒に生活して、家がきれいで、お金持ちで、そんなコンサルタントの言葉なら興味がある。
▲178 ▼7
=+=+=+=+=
風呂場は置いてあるもの多いけれどみんな使ってるからなあ。人によりけりでは?
シャンプー、リンス、トリートメント目的別で2本、ボディソープ、シャンプーブラシ、トリートメントクシ、フェイスソープ、クレンジング、洗面器 掃除用として洗剤、ブラシ、スポンジ、歯ブラシ 数えてみたら14個ありました。でもみんな使ってるよ
▲172 ▼22
=+=+=+=+=
年頃の娘が2人いると専用のシャンプー、コンディショナー、洗顔フォーム、メイク落としすべて各自違うメーカーを揃え、もちろん自分たちで購入してきます。 家族用にシャンプー、コンディショナーも用意していますが、夫は髪が細く、私は剛毛のため、これまた夫専用のシャンプーを夫自ら用意してきます。 とても種類は多いですが、お金が貯まる貯まらない以前に、各自のお小遣いで買ってきますので、家計の負担はボディソープと風呂掃除の洗剤のみです。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
物を把握してお金の出入りを把握することから始めましょう。 物は把握できる分だけ持ち、それらを大切に使い、次から次に買わない。 物を大事にし掃除して綺麗にしておく。 逆に言えば家を綺麗に保てる分だけ物を置く、というべきでしょうか。 うちには飾りのものがありません。 掃除が面倒だからです。 小物を飾るとそれをどけて掃除するのが面倒くさいです。 食品や消耗品のストックも自分で把握できる分しかないです。 それほど記憶力もよくないのでストックを覚えられないんです。 だから無くなりそうになったら買います。 そうすることで無駄遣いは確実に減ります。 結果的にお金ぎ貯まりますね。
▲73 ▼28
=+=+=+=+=
シャワーだけより、お風呂を沸かす方がお金がかからないとの事ですが、うちは追い焚きも出来ませんし、他の方も言う通り、湯船に浸かっても結局シャワー使いますよね。 しかも私は、子供の頃自宅のお風呂でのぼせて倒れた経験があり、トラウマになっているのか、熱いのと長風呂が出来ません。 いらない物やムダな物は置いていませんが、自宅ではシャワーだけでしか入れないので、それでお金が貯まる貯まらないを言われても、じゃあ一生貧乏ですねと言われている気がしてなりません。
▲104 ▼9
=+=+=+=+=
買い溜めしない人は貯金しやすいと思うよ。 セールだから多く買っておこうではなく、無くなったら買いに行く。そのフットワーク。 会社だって過剰在庫はしないでしょ。 在庫イコール現金だから。 支出を抑えれる実践的な節約術だと思うけどね。
▲223 ▼77
=+=+=+=+=
理屈の上からはもっともな話だと思いますが、一つお伺いしたいことはお子様をお育てになられた経験があるかどうかです。共働きで大変な上にお子さんがいたら、お風呂場に整理しておけばお子さんのおもちゃを置くのはやむを得ないこともあるような気もします。お家の広さにもよりますし。文章も上から目線を多々感じますし、反感を持たれた方もいるのでは。もっともな話をするには、それなりの言い方、その話を持ち出すまでの手順もお考えになられてもよいのかもです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
整理整頓、清潔な住環境は大切です。 ただ、それをするとお金が貯まるようになるかは疑問です。
お金が貯まっている人の習慣=お金が貯まる秘訣とは限らない。
別の理由でお金が貯まるようになり、お金が貯まると結果としてとある習慣になるということであれば、その習慣を真似たところでお金が貯まる理由にはならないかと。
▲66 ▼4
=+=+=+=+=
記事の内容は決めつけが多いのでは?
わが家にはシャンプーとリンスの新旧ボトルと性別により使い分けるボトルがずらり並んでいるけど‥ この方の言う決して衝動買いではなく、必要に応じて厳選したもの
残り少なくなってきたボトルを薄め、最後の最後まで私が使い切るため1週間以上新旧ボトルが並びます 新しいボトルは家族が使い、ポンプが届かなくなり、薄めて使うボトルは自分用
並んでいる間の見た目は確かに悪いけど、最後まで使い切る、その数回分の節約で購入サイクルを長くして節約にも貢献しているのは確か
家族仲も良好だし ボトルの底部分の掃除も風呂入りながら、こまめに水洗いすれば、ピンクカビも生えない
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
金持ちの家に物が少ないのは、いつでも欲しい時に買える、いらない時はぱっと捨てられるからです。 貧乏人は旅行の時に大量に物を持っていきますが、金持ちは小さなカバン程度。 何か必要になったら現地で買えばいい、使用し終わったら捨てればいい。 雨上がりの日に東京駅でまだ使える新品のビニール傘や折り畳み傘が大量に置き去りにされていました。
▲181 ▼17
=+=+=+=+=
「お金の貯まるお風呂場をつくりたい人」っておいおい、お金のたまらない人のお風呂はこんな感じって話からなぜそうなる??問題はそこではないだろう。こうゆうコンサル系の人は本当に好きになれない。いい感じで言っているようで、これをしたからってお金は貯まらんよ。ほんと無責任。誰でもアドバイスできそうなことをあたかもそれっぽくいう。それに掃除のアウトソーシングもこの人の場合の話をしている。専業主婦がやったらお金出て行くだけ。そりゃ、疲れてる時や体調悪い時、自分のメンタルを保つために使うのは全然ありだけどさ。
▲242 ▼5
=+=+=+=+=
お風呂もキッチンもトイレも、プロに頼めば綺麗になって気持ち良いのはよく分かる。
でも最近の物価高で、なんとなくお掃除にお金をかけるのはためらわれる。出来るだけ自分で綺麗にしておかないとなぁ。
手に負えない、いざという時にはプロに頼もう。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
風呂掃除をすれば金が貯まるかどうかはさておき、風呂場が綺麗な方が明らかに気持ちが良く、スッキリするのは確か。 家の中も同じく。 自分は風呂に入るついでに隅々擦ってる。 あのピンクの汚れがマジで嫌い…
でも別に金は貯まらんなぁ…
▲213 ▼2
=+=+=+=+=
大抵コレ、とお金が貯まるかどうかの相関関係に説得力がありません。 誰しも目的の物を買いに百均に行って、ついつい衝動買いしちゃうこともあるけど、たかだか228円か330円なわけだ。
至ってシンプル 収入−支出=余裕資金 毎月のコレの積み重ねが貯まるお金です。
つまらん記事だった。 時に無駄な買物も必要(記事内のように数百円レベルの物)。 そこで学習して次からは購入しなければ良いだけのことです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
掃除は、ほどほどに!大事なのは、換気ですね~ 築20年の、ユニットバスですが、常に換気や通気を心がけてますので、カビ等などは殆ど無い。ウロコの出来た鏡は、交換又はプロ仕様の両面防水テープで、上から新しいのを貼り付ける。楽ですね~!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちの実家の事?と思う程当てはまる… 確かに母はお金の使い方が荒いと感じている (ブランドの服などを毎月の様に購入し、そんなにどこに来て行くの状態…) 祖母もなんかよくわからない物買ってきたら拾ってきたり…(同居してた時によく私が捨ててゴミにいれた服とか物とか勝手に拾ってきてました…)
逆に私の家は物が少ない様にしてます。 本当に使うの物しかお風呂場に置かない、服なども増えすぎない様に、子供が居ますが、使わなくなった物はメルカリや処分をすぐ判断します。
母親の金遣いを心配して 妹と2人注意して、老後の資金などあるのか聞くがどこ吹く風で… 老後は施設に入りたいわー。 でも百貨店に1週間に一度は連れて行ってほしいからそんな所じゃないと〜と… 死んだら真っ白なドレスにゆりの花をたくさんいれてね! 全部ゆりにして!と…
資金は自分で用意してねと常々言っていますが、理解しているのか…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ確かに映画やドラマなんかでも万国共通してお金持ちは綺麗に整頓された部屋で、貧乏人はごちゃついた清潔感のない部屋で描かれていますよね。 関係があるのかもしれません。 結局、安くても必要なければ浪費ですよね。 お金持ちほど不必要な物は買わない気がします。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
水垢は軟水か硬水かで全然違うから、簡単に言って欲しくない うちは硬水だからヤカンでお湯を一度沸かすだけで水垢がつく 硬水だから昔のエコキュートは使用不可だった 浄水場の工事で他の水源の浄水場の水を使っていたときは、びっくりするくらいポットに水垢がつかなかった
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
掃除して整理整頓してれば無駄な物買わないし置かないって事でしょ。 整理整頓してれば必要な物は直ぐに見つかるし、無駄な物買わないから無駄な出費無くなる。 結果、時間も出費も最小限になる。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
整理整頓苦手なんだよな。家には必要なものしかないと思うのに。浴室なんてヘア・ボディケア系ボトル4つしかないよ。 てかそもそも片付ける場所がない。お金のある人は統一感があってスッキリ見える収納家具を買って、そこにたくさんしまえてるんじゃないの? 部屋も広くて多くてさ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
餅は餅屋って本当です。お風呂の換気扇からホコリが落ちてくるようになった9年目!お知らせランプもついたのでメンテナンス券も交換もしてもらいました。きれいになりました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
お金が貯まるかどうかって言うよりは、計画的で清潔な生活ができるかどうかって感じだと思う。 ハッキリ言うならごく軽度も含め発達障害気質があるかどうか。 普通なら湯垢や鏡の鱗は汚くて気持ち悪いからすぐ洗うけど、発達気質だとあまり気にならないとか 必要のないものをたくさん買う上に、前のがなくなる前から次を開封して前のも捨てずに…とする計画性のなさとか。 私は発達気味だから掃除をサボりがちでチマチマ散財するからお金もたまらないし家も人を招けるような状態じゃないけど、見た目も気を遣っててしっかりしてるようなママ友の家は庭先から屋根まで全部綺麗だしカバンや財布の中が汚いなんてこともない。
▲66 ▼91
=+=+=+=+=
どう風呂場をチェックしたのかわからないけど、不要な固定費を放置してるとか、ビニール傘がどんどん増えるとか、コンビニに寄らなきゃ気が済まないとか、酒タバコをやめられないとか、いろんな要素は他にもたくさんあるし、何よりそんな諸々を上回る収入があるなら何も問題なく貯蓄は増える。
風水のようにスピ系に寄った記事なのか。
▲101 ▼7
=+=+=+=+=
我が家は私が無駄なものを買いまくり部屋めちゃ汚い、おかねない家だけど ヌメリが嫌いで風呂だけはきれいにしているからあんまりあてはまらない記事でした 人それぞれだから無理にあてはめるのは難しいのではないかな。夜更かしの桐谷さんも部屋めちゃくちゃ汚いけど資産めっちゃありますよね
▲131 ▼7
=+=+=+=+=
我が家は脱衣所の浴室扉付近に 作り付け棚があり、そこにそれぞれが 使う物を置いてます。 各自が入浴の際、 自分の物を出し入れするので浴室は 散らかることはありません。 まあ、浴室掃除とそのグッズ棚の拭き掃除は 私がやりますけどね。
▲24 ▼16
=+=+=+=+=
上流階級のお金を没収することが一番重要 お金は大衆がたくさん使っていくことで需要と供給が安定する
大衆が使わないと供給はますます減り、今起きている米騒動のようになってしまう 余分に作ることで、大衆が生き残ることが出きる
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
カネと交換して得たモノの管理もカネの管理の一部です。 腐らないものほど無駄遣いの意識が薄れるため慎重に購入することが求められます。
▲73 ▼7
=+=+=+=+=
我が家はお風呂も家もそんなに片付いていないけど、浪費癖がないのでお金は貯まっています。 お金が貯まらないことと片付けを結びつけるのは違うと思う(傾向はあるかもしれないが)。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
我が家は二人暮らしですがシャワーのみ一択です。二人とも浴槽に入ると動悸がひどくなり入れないからです。たしかにお金は貯まらないけど、そんなのはお金の使い方の問題でしょ。お風呂場がどうとか関係ないわ。なんかムカついたのでコメントしちゃいました。
▲141 ▼18
=+=+=+=+=
見ばえばかり気にする家の方が浪費家でお金貯まらないと思うよ。インテリアにこだわりまくってる家とか。本当のお金持ちは案外質素で庶民的な生活してたりするよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
重要なのは収支バランス 支出をいくら削ろうとも収入が少なければ意味がない 収入がでかいならシャワーより風呂の方がお得みたいな節約をしなくても金は貯まる
▲85 ▼5
=+=+=+=+=
築44年の賃貸マンションに入居し5年経ちます。 入居時から、鏡のウロコや蛇口の石灰?のようなものがついてますが、私は毎年順調に貯金増やしてます。
▲90 ▼14
=+=+=+=+=
金が貯まらないが 台所洗剤ひとつ 洗濯洗剤ひとつ トイレ、風呂は兼用 買い置きすらない 新しい物は好きだが、だから?って感じ 万人そうでなく0.001パーセントでも変わった方は居る から決めつけ書きは良くない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
風呂場は綺麗にしてるけどお金貯まらない… 汚くなって業者に頼むお金もないから水回りやコンロ、換気扇はこまめに掃除してる 壊れても買い換える余裕もないし… おかげで以前、ハウスクリーニング(家を買ったらおまけで数年間無料で頼めたから)に来た方にめちゃくちゃホメられた(笑) ハウスクリーニングいらずの家だと言われてうれしくて維持してる(笑)
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
こういうシタリ顔で人の生活のあらさがしをしてくるような記事はほんとイヤだね。ほっとけっつうの。
フロをためるのに同じ湯流量で20分かかる。だったらシャワー20分使ってもなじことだろう。シャワーもずっと流しっぱなしにしてるわけじゃないしね。 それに、フロは溜めていくあいだに少しずつ冷めるから、追い炊きしないといけないし、フロ入れても頭を洗うときは結局シャワーを使うから、総量でいうとフロ入れたほうがたくさん使うと思うよ。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
中古の家を買って五年目にして鏡をキレイにした。なかなか鱗が落ちなくて苦労したがキレイになると気持ちよい。 でも、金持ちになったわけでもないし、なる兆しもない。どちらかといえば、仕事が減って(貧乏になって)時間のゆとりができたので鏡に手が回っただけのこと。 筆者の展開するアホなロジックはそろそろ止めたらいかがか?ご本人の評価を貶めているだけだと解るかな?解らないだローな。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
うちは、この西崎彩智さんが指摘しているものは何も余分に置いてなく、いつも清潔に整っておりますが、お金がが貯まりません、 何とか目立とうと、思いつきな、いい加減な事を言わないで下さい。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
>お金が貯まる家でも、特にシャンプーが好きで複数種類を買いそろえているような家はあります。
貯まる家というより、お金に余裕があるからいろんな種類を買い揃えられるんだと思うけど。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
うちはお金かあることかバレないように偽装でボロ家に住んでるホントは金持ち。という設定なので、見た目はボロですが、意外と風呂場はミニマムに、意外と貯蓄もミニマムです。心は錦です。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
そもそもですよ
自分で片付けないで 片付けのプロに依頼することが浪費なのでは?
お金の貯まる家は整理整頓されて余計な物がないと言ってますが だとしたらあなたは何をしにそのお宅に行ったんですかね
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
>お風呂を片づけたら、家族仲がよくなり、節約になるわけです。
延々と、こうすればお金が貯まります。家族仲も良くなります。と書いておいてなぜご本人が離婚しちゃってるのか。説得力。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
20年専業主婦→ヨガスタジオの店長→お片付け習慣化コンサルタント? そのくせ結局年に2回も3万も払ってアウトソーシング()とか言ってるし そんなお金をみんなが払えないとダメって事?その理由が延々と書いてあるけどよくわかりませんでした
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
どれだけの家の浴室を調査して、しっかりとした根拠の元の話なら良いけど…そんな事言ったらきりがない… お金が溜まろうと溜まらなかろうと 一概には言い切らないと思いますけどね〜
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
最近 コメント添削AI エイアイ さん、 選手交代、しましたか?
コメント掲載の順序選定にあたり、 ・記事の著者へのリスペクトや、 ・コメント掲載前の事前チェックが、 少し、きつく なったのでは。
今回のこの記事、 「12年前・・・・」が、 以下の記事の、どこまでの範囲の出来事だったのか、不明で、 金運との関係でこの記事を読み始めた私は、 落ち着きません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ア、アウトソース⁈わー、初めての単語〜。一年に2回も!すっご!毎日拭きあげたらずーっとピッカピカです。配管クリーンは毎日お湯流したあとやりますけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういった記事は虚しくなる。 お金が貯まらないっていうが収入が多ければ細かいことなど気にせずとも貯まる。 コツコツ節約しても収入が多い人には敵いません。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
正論かもしれないですが、メンタル弱ってる人には不快な記事でした… 片付けのプロかも知れませんが、分かってても出来ない人の気持ちも考えて記事を書いて欲しかったです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マイカーをピカピカに磨いて車内もコロコロでゴミ一つ落ちてない そういう人はお金が貯まるのかな… 私の経験から残念な人が多い気がするけどね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メーカーさんは、お風呂用洗剤、トイレ用洗剤などとあの手この手で売り上げを上げようとしてるわけですから、まんまと乗せられてはお金がいくらあっても足りないでしょう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
お金が貯まるっていうのも大事かもしれないが、お金を稼ぐ人の家を知るっていう観点のほうがいいかも。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
我が家はシャワーだけですが、ガス代は高くはありませんね。家族の多い家庭は高くなるかもしれませんが、一概には言えないのでは?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
お金のたまらない家は、まず税金が高すぎて手取りが増えないことが1番の問題であると思います。
▲116 ▼7
=+=+=+=+=
朝起きて、一生懸命仕事して、家帰って、お風呂入って、歯磨いて、いっぱい寝る
コレを繰り返してるだけでお金なんかほっといても貯まる
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
お金が溜まってないなんてどうやったら他人のお家事情がわかるんだろ。。 仕事で訪れた先でそんな色メガネで見てるあなたがさもしいです。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
お見せしたいくらいに、トイレもお風呂も、流し台も蛇口もピカピカにしてるし、ゴミ箱すら磨いていますが、ちっともお金が貯まりません! 例外もいるようです(笑)
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
水回りが綺麗な家は大体部屋もスッキリしてる。お金の管理もしっかりした人が大半な気がする。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
玄関 リビング キッチン クローゼット お風呂場←いまここ
次はお金の貯まらない家のトイレあたりかな もう記事になってるかも。
▲78 ▼2
=+=+=+=+=
太っている人のタンスはきちんとしまっていない(服などが挟まっている)、お金が貯まらない人の風呂場には使っていないボディソープなどが置いてある。
ぜんぶ自分。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
こういう記事って何か後付け感があって嫌な感じ。 それぞれの家庭事情がらあるだろし一概に決めつけるのは無いでしょう。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
わざわざ離婚の事を書くことあるか ソッチのほうがよっぽど金が貯まらないのでは まあどちらが慰謝料はらったかは知らないけど
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
本当にそう 貧乏なほどシャンプーが多い 物が多い 金持ちはシャンプー1本 リンスなし ボディー無し 1本主義 冷蔵庫も牛乳だけ 部屋はスッキリ 布団もスッキリ 玄関もスッキリ 貧乏は物だらけ 車の中も何も無い 金持ちはスッキリ 何も無い 全部捨て、金持ちになれ
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
>そもそもシャワーを20分使っていると、お風呂を1回わかすよりも光熱費が高くなるという試算があります。シャワー浴が習慣の人は、お金が貯まりづらいのです。
?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
他人のうちの風呂場はわからないでしょう。プロでも違う場合へある。この記事は他人を侮辱しているようにもみれるな。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
なるほど…しかし お金を貯めてなさそうなお家のお風呂場を どの様に拝見したのであろうか…
▲106 ▼2
=+=+=+=+=
そりゃ金持ちは時間にも余裕があるだろうし、部屋の掃除も行き届くだろうね。要は貧乏暇なしってことよ。まあウチも後者だけどね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
お風呂沸かしても、洗った髪や体を流すのはシャワーなので、変わらないんですけど。 そんなんでお金貯まらない。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
なんで家庭を失敗した人にコンサルタントされにゃあかんのよ。他人の家に口出す前に自分の家庭を守らないと。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
お風呂場が綺麗に片付くと家族仲が良くなる?ではなぜ離婚されたのでしょうか?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
シャンプーも掃除道具も置いてないしカビも生えてないけど、お金は貯まっておりません。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
物が問題ではなく、要らんモンを買って溜め込むのが問題。風呂場だけ取り上げても意味ないわいな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
風呂は凄く綺麗だし、余計なシャンプーや洗剤も無い。 でも、金は貯まらない。 なぜだ?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
貧乏な人ほど、部屋にモノが多い。金貯めたいなら、買わない事。コレ一択。あるモノでなんとかなる。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
他人にはお風呂場なんて見せないけど、関係あるのか疑問。
▲84 ▼2
=+=+=+=+=
結局は収入ですよ。 散らかり放題で資産家のうちの本家を見てると 本当にそう思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
必要最小限のものしか置いてないけどお金は貯まらない!
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
いつ死んでも良いように余計な物は買わないようにしてる。風呂場には椅子も無い。でも金もない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
まあ単純に 片付け,整理整頓出来ない人には 頑ななは入っても逃げるんだな と、言う事で
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
途中で読むのやめたけど…なんか離婚しそうなところに目が行く人なんだろうな。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
最もな気もするけど、、、年に2回、1回3万の掃除の外注なんてできないわ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
お金って貯めるの楽しくなると、中毒性があると思う
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
>それぞれのお風呂セットをかごに入れて〜
だから、今度はそれらのカゴ類がお風呂場の外でゴチャつくでしょうが笑
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この記事を信じる人がいるのだろうか?
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
つまらねー
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
面倒な人だから離婚されてしまったんでしょうね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
我が家のそうだけど、今のユニットバスって鏡ないよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
コンサルの廃業が多い理由にも納得できる
▲10 ▼0
|
![]() |