( 276898 )  2025/03/22 06:31:58  
00

コロナ禍で「海外離れ」した日本人...JAL鳥取社長が懸念「日本国としてよろしくない」

J-CASTニュース 3/21(金) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/72523af61c555fd7675ceab1a91d56c6ff6ab249

 

( 276899 )  2025/03/22 06:31:58  
00

インバウンド(訪日)客数が過去最多を記録し、日本人の海外旅行であるアウトバウンドは「コロナ前」の6~7割の水準にとどまっています。

国内航空需要は頭打ちであり、国際線はさらなる成長を見込んでいます。

JALは国際線を大型機・中型機に統一し、国際線事業を拡大する方針であり、国内線でもインバウンド客による需要を増やしていく取り組みを行っています。

(要約)

( 276901 )  2025/03/22 06:31:58  
00

インバウンドは絶好調、アウトバウンドは「コロナ前」6~7割にとどまる(写真はイメージ) 

 

 コロナ禍を経てインバウンド(訪日)客数が過去最多を記録する中、日本人が海外に出かける「アウトバウンド」は、円安も背景に、「コロナ前」の6~7割の水準にとどまっている。 

 

 日本航空(JAL)の鳥取三津子社長は2025年3月19日に開いた記者会見で、こういった状況について「あまり日本国としてよろしくない」と懸念を示した。収益面の影響はもちろん、国外で見聞したことを国内に還元する「好循環」が必要だ、という理由だ。インバウンド需要を背景に国際線はさらに成長を見込む一方で、国内線は頭打ちだ。大都市圏の空港から入国し、地方に出向くインバウンド客に利用してもらうことで、国内線も需要拡大を図りたい考えだ。 

 

■国際線は「機種を大型機・中型機である、エアバスA350とボーイング787に統一」 

 

 日本政府観光局(JNTO)のまとめによると、24年の訪日外客数は前年比47.1%増の3686万9900人で、過去最高だった19年の3188万2049人を約500万人上回り、年間過去最高を更新した。19年はコロナ禍に突入する直前の年だ。 

 

 こうした背景を念頭に、鳥取氏は 

 

「24年度はインバウンド需要が過去最高を更新するなど、国際線を中心に、引き続き成長を続けている」 

 

と説明。投入する飛行機についても、 

 

「27年度より新たにエアバスA350-900を国際線に導入し、機材を増加させるとともに、今後、機種を大型機・中型機である、エアバスA350とボーイング787に統一していく」 

 

として、大型化を進めていきたい考えだ。格安航空会社(LCC)と合わせた国際線の事業規模を、30年度には23年度比で1.5倍に拡大するとした。一方で、アウトバウンドは「いまだにコロナ禍前の6~7割にとどまっている」。この点への所感を問われた鳥取氏は、次のように話した。 

 

「日本人が海外に出て行かないことについては、もちろん会社の収益の話もあるが、本当に個人的には、あまり日本国としてよろしくないと思っている。やはり海外に出て行って、いろいろなものを見聞きして戻ってきて、それをまた日本に還元して新しいものを作り出すとか、そういう好循環が絶対必要だと思っている」 

 

 単価が比較的高いビジネス客については 

 

「緩やかだが少しずつ戻ってきているところなので、今後に期待したい」 

 

と話した。 

 

 

 国際線が成長を見込めるのとは対照的に、国内線の需要は頭打ち。機材の小型化や単価アップ、インバウンド客による需要の掘り起こしに力を入れたい考えだ。 

 

「需要需給環境に応じた柔軟な路線便数計画と、イールド(客単価)の向上に加え、インバウンド旅客の国内線利用を、コロナ禍前から7割増加させ、利益性を向上させていく。万博を契機に、多くのお客様にご利用いただくことを期待している」(鳥取氏) 

 

 JALの国内線でインバウンド客が占める割合は「3%ぐらい。きわめて少ないという認識」(斎藤祐二副社長)。斎藤氏によると、インバウンド客にとっての日本の魅力のひとつは「『新幹線に乗れる』ということ」だが、国内線の定時性や利便性が世界的にも高水準だという点があまり知られていないとして、「航空利用の利便性をしっかり訴えていく」と話した。 

 

(J-CASTニュース編集委員 兼 副編集長 工藤博司) 

 

 

( 276900 )  2025/03/22 06:31:58  
00

この会話からは、円安や所得の低下による海外旅行難しさが主な要因として挙げられています。

日本人の海外旅行離れの背景には、経済的な理由や安全面の懸念、国内の観光地の魅力、航空運賃の高額化などが浮上しています。

一方で、海外経験が専門家やビジネスパーソンにとって有益だとの意見もありましたが、多くの日本人にとっては行けない状況が続いているようです。

(まとめ)

( 276902 )  2025/03/22 06:31:58  
00

=+=+=+=+= 

 

円安、可処分所得低下、そりゃ行きたくても行けなくなりますよ。アメリカに行けばペットボトル450円でホテルで食べたら1万もする。宜しく無いのは分かるけど背景も考えれば簡単な事だと思う。1ドル120円位になれば行く人も増える気がする。 

 

▲755 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険負担、消費税の負担、給料があまり上がらない中での値上げなどが原因ですが、日本人は搾取されている感が強くて守りに入っているので、旅行などに浮かれて行く気分ではないのですよ。 

なるべく消費を抑える方向で考えているので、サーチャージ、円安、などの影響のある海外は心理的にも難しいし、実際コロナ前より馬鹿みたいに海外旅行代金が高騰しているんですよね。 

海外旅行は好きでしたし嘗ては行っていましたが、今は行く気にはあまりならず、GWも国内旅行に行く予定です。 

無い袖はね、振れないのですよ。 

しかもいたるところで消費者から金を巻き上げようとする圧力をひしひしと感じて、危機感を募らせています。 

 

▲220 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

海外旅行は高額になったが、庶民の手が届かなくなったのはパックツアーだけで、チケットとホテルを別々にとれば何とかなることも多い。例えばヨーロッパ方面のパックツアーは最近はエコノミーでも6~70万するが、これを日程を短縮して同じ地域の安いホテル若しくは安い部屋で済ませれば、半額程度で行ける。更に言えば、マイルを上手く使えば、これは実はビジネスクラスで充分に行ける価格帯なのだ。交通費や食費だって、贅沢をせず公共交通機関を使えば安上がりで済む。日本人の保守化傾向が強まっただけで、海外旅行に積極的な人は工夫して何回も行っていると思う。 

 

▲52 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の所得に比し、コロナ前と比べてあまりにも航空運賃が高くなりすぎましたね。運賃が高いから乗客も増えずに便数も増えない、価格競争も生まれず、以前のように気軽に海外へ行けない。日本人渡航者も増えず、収益確保のため値下げできない。その循環でしょうか。 

海外行きたいですけど現状では無理ですね。 

 

▲224 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

国内線で燃油サーチャージ導入したら客からの理解は得にくいだろう。新幹線との競合区間なんてどうするんだろ。ま、取りやすい路線からがっぽり取るんだろうね。 

客数減っても増収狙う方針なのかね。 

供給席数も不明なわけわからんバーゲンセールをゲリラ的にやるよりは、そんなのいらんからマイルも含めてこれ以上の値上げを避けて欲しいのが利用者ニーズだと思うが。 

 

▲189 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

30年くらい前の学生時代にバイトでシコタマお金を貯めてバックパッカースタイルで色んな国に遊びに行っていました。 

その当時はこんなことは遊びに過ぎず何かの役に立てようだなんて微塵も思っていませんでした。 

ところが社会人になって働き始めてみると旅を通して得たトラブル対処能力とか環境適応力とかが思いのほか役に立っていると実感しています。 

何よりも工学部出身で留学経験も無いのにいつの間にやら新卒時点で異様なほど英語が話せるようになっていて、海外出張も外国人との仕事も何ら苦になりません。 

 

円安と日本経済の凋落で海外に行くハードルがグッと高くなり、海外に出て見聞を広めようという気になれないのは理解できます。 

ですがこうした経験をすることは必ず役に立つと僕は断言できるし、若い人には果敢に挑戦して欲しいと思いますね。 

 

▲102 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私は年金生活者の老人ですが、以前は 海外旅行にしばしば行ってましたが、最近は行くのはLCCの飛んでいる東南アジアぐらいです。 理由としては 欧米方面を含め航空運賃やツアーの費用が高くなりすぎたことです。おそらくコロナ前に比べたら 2倍近くの費用になっているんじゃないでしょうか。これでは よほどの富裕層というか余裕のある人しか行けなくなりましたね。航空会社はインバウンド客が利用していますので日本人が 海外に行かなくても比較的潤っていると思いますが、もう少し 航空運賃を 安くしてほしいというのが願いです。 

 

▲74 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

だったら航空会社として日本発便のチケットを安くしてくれよ。その分海外発のチケット価格を高くすればよい。 

 

政府も出国税の値上げは外国人だけにしてくれ、日本人の出向税も上げるとか意味不明。 

それからインバウンドで潤ってるのはごく一部です、広く国民に還元でる政策が実現できないのであれば治安が悪くなり迷惑行為が増えるだけなのでインバウンド推進は見直すべき。 

 

▲164 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

海外離れしたんじゃなくて、実際は行けないのが増えたんじゃないか。 

仕事してたら時間もないし、かといって税金が高すぎてわずかな賞与からも搾取されるから、海外旅行にまわせるお金がないんじゃない。 

貯蓄にまわったり、国内旅行などにまわってるんじゃないかい。 

航空券だけでも高いし、家族で行こうもなら、宿泊費もろもろ含め100万は優に越える。 

 

▲123 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人のパスポート所有率は、たったの17%だと言う直近の数字が出ている。地域別に見ると首都圏は概ね30%を超えるが地方は10%にも満たない。この数字から見えるのは海外に出かける層は首都圏に集まり、結果として国際便は羽田と成田に集中する。仕事や余暇で海外へ行ける人、全く縁がない人、格差が広がっているのでは無いか? 

 

▲98 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の海外離れを実感しているなら、20年も続いている燃油サーチャージ制度を、国内線でも徴収するのを検討するのではなく、いい加減国際線は運賃に組み込む努力をするのが先だと思うが、やろうとしているのは日本人が国内旅行すら遠ざかるようなことかと。 

 

▲171 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

10年程前頃まで海外旅行にはよく出かけていた。出て行けた。その頃のヨーロッパは8日間のツァーでも30万円程度しかかからなかった。今は60万円以上する。それも直行便でなく、中東の某空港を経由した便でのツァーである。航空会社が暴利を貪っているのか、現地が高いのか、円安だからか? 

正直なところ年金をもらっている年代の者には海外旅行は手が出ない。 

国内運賃も高くなっているし、ホテルも高い。日本国としてはよろしくないと言っている前に今の航空運賃をもつと庶民が使いやすいようにしてほしい。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥取社長のまさにいう通り。 

日本の経済力が落ちると、海外に行かなくなって、どんどん海外の新しいものに触れなくなって、さらに経済力が落ちていくという負のスパイラル。 

これは日本人の意識の問題だけじゃなくて、経済状況の問題やそれに適切に対応できていない政府の問題でもある。が、それを言い訳にしてどこにも行かない日本人の意識にも疑問を大いに感じる。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

将来が不安で、海外旅行に金使ってられる人は、よほど裕福な人か、先のこと考えていない家庭かのどちらかです。 

大抵は、将来のこと、老後の事が不安で、旅行1週間程度で、1~2か月の生活費、使うの躊躇するよ。 

未来が明るい、経済成長が見込める、老後も大丈夫と思える社会にならんと無理、つまりは、この少子高齢化、今の社会保障制度が崩壊しているということを、イメージとしても事実としても国民に払拭しない限りは、一部の金持ち国民が海外にいって遊ぶだけです。 

 

▲93 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

まあでも年末年始や大型連休になれば相変らず大勢の人が海外旅行してるし。日本人が全員貧乏になってる訳じゃないから。バブル時代みたいに大学生が卒業旅行と称してヨーロッパ一周2週間とか普通に行ってた時代にはもう戻らないだろうけど、行ける人だけが行けばそれで良いのでは。 

 

▲84 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大学生など本当可哀想と思う。 

コロナで自粛だったし。解除されたら円安だし。 

就職すれば中々行けなくなるし。 

長期で行けるチャンスは学生の時位だから、是非、色んな世界を見てきて欲しいですね。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍で海外離れもあるかもしれないが、主な理由は今の超円安ではないのか?コロナ前は1米ドル110円くらいだったが、今は149円半ば。 

米ドルで購入すると同じものが1.36倍になる計算で、もちろん燃料も上がるから航空運賃は高くなるしホテルも食べ物もなにもかもがメチャ高くなった。 

円安を享受できるインバウンドの外国人観光客とは真逆に日本人にとって海外旅行は高嶺の花になってしまった。政府はインバウンド客で国内の観光関係が潤うし、財務省は円安物価高で消費税は爆増だし、国民の苦しみを横目に超円安は完全放置、相対的に貧困化した日本国民は海外旅行どころではない。 

これも自分が自民党を選挙で懲らしめたい理由の一つ。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経済的な問題だけでなく、国際情勢の不安定化もあると思いますよ。 

急なパンデミックや、突然始まる戦争、何もしていないのに不当逮捕される等。しばらく日本に帰る事ができない可能性がりますから。 

人間の防衛本能として、海外に出たくなくなったのも、大きな理由です。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行、航空、観光業界は、金がない日本人よりインバウンドにシフト中。日本人をそういう扱いをしてるのですから、2020年みたいにコロナ感染や世界的な不況になった時、支援とかいうことは許されないことです。インバウンドで潤っていますから、今のうちにから支援をとか言わないようにしてください。それは経営者の義務ですから。 

 

▲119 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日本発の海外エアラインの航空運賃が日系より安いように、外国発日本行き(または日本経由)の運賃はその国のエアラインより日系が安いから必然的に国際線は外国人の方が増えるでしょう。 

 

日本人はお金なくて海外旅行に昔より行きにくい人が増えているでしょう。 

円安で現地でもお金かかるし。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人にお金がないわけではないと思う。別に海外路線に固執しないで国内路線で日本人優遇施策を宿泊観光業界とタイアップすれば良い。特に地方路線はもう少し日本人を大切にすべし。 

 

▲45 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「海外離れ」した日本人...「日本国としてよろしくない」←何故海外に行かない事が国とてして及び日本人として良くないの? 

 

「海外出張や海外旅行をしなくてはいけないと言う」法律があるわけでもないし、リモートで話して事が足りる場合もある。 

 

企業からしたら海外出張のコストだって馬鹿にならないと思う。 

 

だったらJALは飛行機の運賃を下げるとかして日本人が海外に行きやすい環境を整えたら? 

 

▲25 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

JALは大阪発着便をもっと増やすべき。ホノルルとロスアンゼルスだけじゃね。大阪から東京に出て深夜便に乗り換えさせる。面倒くせーなーって。じゃ、外国の飛行機で関空から直行便乗りましょうとなる。何でも東京一極集中。先日、関空割利用したが、日本人はほぼ居ない。やっぱ、日本人なら日本フラッグの飛行機に乗りたいよね。 

 

▲44 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや行けるお金の余裕はありませ国内ですらなかなか行けなくなっている。 外国人は鉄道も日本文化の経験という位置付けですからね。車窓も日本をみるいい機会だし。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高くてキツイけど、チャンスがあるなら何とか工面して海外に行くようにしてます。 

またコロナ禍のように急に行けなくなるかもしれないし、いつか行こうと思ってたロシアは戦争で行けなくなるし。リピーターならまだしも、殆どは一生に一度の思い出ですからね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当方、海外在住でJALやANAを利用して頻繁に日本へ行ったり来たりを繰り返しているが、印象としてコロナ前に比べて機内の日本人搭乗客の数は明らかに少ない。 

日系航空会社にとっては、自国客が少ないのは痛いだろうね。こんなところにも日本が貧しくなった影響が出てる。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ただただ海外旅行に行くのが面倒くさい、 

国内旅行も面倒。 

海外旅行で景色や観光地に行ってもどうもつまらないし。 

国際交流で外国人と交流したいなら、日本にも沢山いて、少し積極的になればいくらでも知り合えるしね。 

金と時間かけてまで行く価値が見出だせないかな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外は国によってはコロナ対策をやめてしまったところもある。日本ではマスクをしている人も多いが、欧米ではほとんどいない。実際にそういう国に行って感染して仕事を1か月ほど休んだ話も聞いた。東南アジアならまだ対策している国もあるが、旅行中に感染したら現地の医療がどういうものかわからないし、不安を感じるのは特に中高年の場合、当たり前。 

 コロナが不安な人は今も海外は避ける。比較的お金を持っている中高年は慎重なので、海外に行く人の数は回復しないだろう。 

 

▲17 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の外国、とくに近隣国はどこも似たようになってきたので異世界感はなくなってきているかもしれませんね。万博に行ってみたらどうでしょう。自分が見たいものを見るというより「各国が見せたいもの」が何かわかるでしょうから。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にアルバイト・パート・派遣社員は連休を取る事が難しい。ゴールデンウィークも夏休みも正月休みもない。しかもボーナスも退職金もない。意外とそう言う人も多いと言う事も忘れないで欲しい。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

所得が頭打ちどころか六公四民税制や円安を 

ザイムや自公に立憲も容認方向で国民所得の 

目減りが進む上にインバウンドがやりたい放題で 

国内の治安すら危うくなっているのにわざわざ 

もっと治安が悪くサービス悪くてもいっちょ前に 

チップをせびる国々に行きたいと思いますか? 

 

▲72 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今やアメリカの物価は日本の2倍を超えてますからね、海外に行かないんじゃなくて行けないんですよ。w 

 

たとえ円高に成ったとしても日本の所得水準では海外で滞在と言うのは難しい状態なんですよ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円高の頃は沖縄行きたくても高いからバリやプーケットなどに行ってた。 

 去年、初めて宮古島へ行った。 

日本語だけれど海外旅行をしてあたる気分になれるし、ホスピタリティも満足、また行きたい。 

  

 円安なんて消費者にとっては良い事何もない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日系の航空会社はエコノミーでも高い。 

仕事や旅行でヨーロッパに行くときは、中国か東南アジア経由を利用している。 

そっちの方が日系の半分の金額で往復できる。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば福岡空港、あれだけ国際線があるのにJALやANAの便はコードシュア便だけで自社便なし!まず日本人が自国の航空会社で首都圏や関西圏意外では近距離の国際線を利用できないのが行かない利用!やっぱせっかく海外行くなら日系の航空会社で!っていうのは選択肢の中で重要、地方発の国際線をもっとJALやANAがチカラを入れれば需要はあると思う!今の状況安易なコードシュアのツケ! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>やはり海外に出て行って、いろいろなものを見聞きして戻ってきて、それをまた日本に還元して新しいものを作り出すとか、そういう好循環が絶対必要だと思っている 

 

自民党・公明党とか真逆のことを思ってるから日本人を国外に出したくなくて増税過多・インバウンド過多・実質収入(手取)減、電気代補助打ち切り、物価高放置とか諸々やってるんじゃなくて? 

日本人が海外に行って自分達に都合が悪いようなこと知ってもらっちゃ困るってことでしょ。 

本国で肩身狭く、経済的恩恵があるとか言ってインバウンド様をありがたがってお・もて・な・し、してろってことじゃないの? 

 

どうせ日本人なんてどんな目に遭っても選挙来ないしね。 

 

▲63 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

よろしくないって、政治が悪いんだろ? 

備蓄米放出しても米の値段は安く成らず、安かった外米迄スーパーに並んでても値上げ。 

一方新米は輸出の為輸出量増。 

その分国民は外米で済ませってか? 

NYの物価は日本の3倍。 

ラーメンにトッピングしたら5100円。 

じゃあ大戸屋位ならと思ったら大戸屋でさえ8千円9千円。 

どうやって海外旅行するんだ? 

カップヌードルやカップご飯が必需品だ。 

税金で何でもただの政治家や補助金や中抜企業には解らないだろうな。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ円が安いと海外になんか行けない。 

物価も上がって、物価上昇分に見合った給料貰えない。 

その上増税に、老後の不安を考えると国内旅行でさえ行けませんよ。 

 

▲80 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大半は遊びなんだから日本にどうこうなんてあるもんか。国という観点でいうなら、むしろ海外に金が出て行かなくて結構なこと 

屁理屈捏ねるより、素直にもっと旅行して貰えないと儲からないって言う方がよほど好感持てる 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも推測です。そのなかでも日本人の人気海外渡航先は近場のアジアが中心である。台湾は近いしおそらくこれからも日本人の人気の旅行先であると思う。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この社長が仰ったこと以前に、JALの飲酒問題などのトラブルを解決するのが先。 

海外の空港で離陸許可が出ていないのに、ランウェイに侵入したインシデントもしかり。 

安全運行をしっかりやるべきだとは思っている。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ他の方々もおっしゃるように無理でしょ 

今の円安は異常 

儲かっているのは自動車業界など輸出型の製造業で特にヒエラルキーの上の大企業とか商社 

他はどこも辛いし特にコロナ以降は酷い 

トランプの影響で懸念する報道もあるが今まででどんだけ儲けたか 

そして下の方まで還元してきたか 

公では綺麗事言っても現実にやるわけ無い 

潰れたか廃業した企業も多い 

もうどんどん不幸になればいいよ 

国内を重視せず切り捨ててきたくせに 

 

そんな世の中で海外に遊びになんて無理 

航空業界でも未だに国内線の羽田発着中心の某他社の方が国際線に出るべきだし 

未来の日本はLCCの除いて3社(JAL ANA+1社)で足りるかもしれない 

JALもZIPAIRやジェットスタージャパン等傘下LCCとマイレージで共通化してほしい 

貯める使えるはもちろんJAL程じゃ無くてもメリットあるようにするとか 

もっと簡単にLCCでも使いやすくしてほしい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

えー、個人的には円安と日本の低賃金、海外の物価高が一番の理由なのだけど。 

円安もしくは物価高があまり影響しない国でトルコ、台湾、韓国の3択になって、年末に台湾に行ってきたばかり。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言ってるんだか。こういう事言うならお金持ち向けの会合とか、それなりの人たちの前で言わないと。庶民に聞かされても「何も分かっていない人」と思われるだけだよ。この円安で家族で海外行くには100万円以上かかるんだよ。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国内線のマイレージプログラムとかを拡大して欲しいな。それなら国内で色々行きたいところある。けど北海道沖縄九州以外は基本新幹線利用するかな。 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で海外には行きにくいし、 

国内は外国人だらけで、 

ホテルも飲食店もサービスと 

対価が見合わず旅行を 

我慢してるだけ。 

 

日本政府よマナーを守らない外国人を 

起訴、留置しないならせめて罰金設けて日本国民にも還元してください 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パスポート取得率17%の日本国民に何を期待するのか。島国だから出ないのかな。これが陸続きのようなEUならもっと出るでしょう。職場に海外に興味がないというのも居たな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドが増えたのも、アウトバウンドが減ったのも全て円安が原因。 

特にコロナ以降にうっかり海外旅行した人は「二度と海外旅行しない」と決めて帰ってくる。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで旅行を楽しむことが普通だけど、事情があって海外離れしているかのようなご意見ですが、私は「別に用もないのになんでわざわざ移動するのだろう」と思ってしまいます。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな円安と物価高でそんな余裕のある人は少ない。国内ではマナーの悪いインバウンド客に辟易しているが、海外に行っても某国の客が大挙して押しかけマナーもへったくりもない有り様だからな。 

 

▲32 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国も移民だらけで、純粋なその国らしさを味わうことなんてできなくなってきたからね。このバブル年代社長の言う海外経験って、ホテルのテラスで女子たちとワイン飲むような優雅な経験のことでしょ。それ何のために役立つの? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JALもANAもビジネスクラスは8割以上外国人だものね。 

私も海外発券だから乗れるけど、日本発のビジネスクラスなんてとても高くて乗れない。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海外は搭乗口に1時間前に行かないといけないがJALは10分前でいい。ストもしない 

サービスも欧米より良いことで有名だ。そういうことをPRしていけばいい。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

航空運賃が高すぎる。日系の航空会社は、なぜ人件費や物価の高いシンガポール、香港、または台湾の航空運賃より高いのだろう? 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄な消費の最たるもの 

ですから 

 

何か国が積極的に打破しない限り 

無い 

 

無理ですよ 

 

米が主食が、とうとう3倍になっている 

異常事態 

 

まあ円は安っい 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で、収入も増えない状態で増えるわけもないでしょう 

せめて、日本からのツアーは安くしないとこの状況は普通だと思うが 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金含め税金取りすぎで金がない。 

異常な円安。 

他国と比べて30年上がらない額面所得。 

海外旅行へ行く人が減る要素満載。 

 

さらに高額運賃の日系航空会社。 

余程の富裕層しか日系で遠くの海外なんか行かないわww 

中東系か中国系しか無理。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

は?何言ってんだ、コロナじゃねーよ、円安物価高がひどくカネがないからだ 

今、新婚旅行に海外に行くのは3割しかいない。 

金があったら新婚旅行くらい休みも取れるし、海外行きたくないか? 行けないんだよ 

政府に言って休みも平日や長期で取れたり、柔軟な働き方を企業に義務付けたらいいだけ。献金元お友達企業が、労働者を都合よく安く使い倒し続けたい意向は是正しようとしないのが元凶。 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

JAL社長様、ご協力くだされば。 

コロナで実質4年ほど海外渡航を見合わせ、パスポート寿命が無駄になっています。ぜひ、当局に働きかけていただきコロナ間のパスポート寿命を延ばしていただきたい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ならば自民党への年間2000万円の最大献金企業である日本航空が献金を廃止し、海外エアラインよりも安くセールをやったらどうですか? 

私は再来月、シンガポール航空に乗る予定ですが、 

JALは安くないですよ。 

それに、当時、税金投入の批判を浴びながらも、民主党の辻元清美に経営破綻から救ってもらったんですよね? 

その意味でも恩を仇で返していますよね? 

 

▲20 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外旅行に行けるお金が無い 

年金受給者には、とっても縁遠い海外旅行になってしまった 

日常生活するだけで大変 

ガソリンが高くて日帰り旅行にも行くのも大変だよ 

残念な老後だと思う 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの影響より財布に旅費が入ってない 

しかも国際線には燃料サーチャージがプラスされる。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目に今フィリピン旅行してるけど日本人いないよ笑 

超円高の時に買ったドル、ペソ使ってるけど東京と物価変わらないのもあるのかな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前は毎年行ってましたが、円安になってからはちょっとバカバカしいほど高いので控えてます 

変わらず海外に行ってるのは円安の恩恵を受けてる大企業の社員さんや公務員さんですね 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金と時間のある高齢者はコロナ脳で行けない、現役世代や若者は円安とインフレで高くて行けないので昔のように戻ることは無いかもね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金じゃ金!!金がないのじゃ日本人は。 

そんなことより米を買わなあかんのじゃ!! 

米食わない奴は知らんけど。 

懸念訴えるのであれば国に直訴しろよ。 

まあ、倒産から国税に頼って復活したJALさんにそこまで言える立場ではないと思いますがね。(笑)今どきは知らないでしょう?日本航空が倒産したの。 

国税を使って復活、ANAや他キャリアが相当立腹した時がありました。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

円安と、海外の魅力が薄れたからでは? 

何より治安が悪すぎる 

日本でのんびり過ごした方が楽しい 

ただ、外国人客で溢れていてそれもつらいけど 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

可処分所得の低下で、海外旅行は高嶺の花になりました。これから国民全体の生産性を上げ、給料が増えると良いですね! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よろしくもないも、コロナ以後国際線の価格を高止まりさせてるのはJAL自身でしょ。 

少しくらいは値下げするべき。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドって言ってもほぼ都心部だけ潤っている状況。 

食べ物や商品にかんして外人価格設定して良いと思う。 

政治家がダメで、円安がヤバくて海外旅行なんか行けない。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JALやANAに乗るのをやめてLCCばかりになっただけですよ。航空券たかいし。JALにとって富裕層以外の日本人は客じゃないのでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安だから辛いっす。それでも辛うじて年に1〜2回は海外かな。1ドル80円だった頃の海外は天国だった。日本人お金持ちだなぁって気になれた笑。今は貧乏な気にしかなれない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、コロナではないです。円安です。 これぢゃ外食どころかホテルにもB&Bにも泊まれないよ。ホステルに泊まるくらいなら行かない。それが理由。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民は自公御代官の増税増税ありきでお金が無いんです。 

振るなら自公維立等の政治家達に言ってください。 

正にかつての日本と海外は逆転現象。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

単に海外行って楽しめるほど日本人が裕福じゃないだけの様な気もするが… 

悲しいことに人は行かなくても日本人のお金は税金通じて海外にばら撒かれてるけどね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で、いきもできない。 

今や、日本はタイに、安売りの国と言われている。 

タイ人がファーストクラスで日本へ来て、日本人はエコノミーだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今60歳の妹が若い頃は、妹も含めて猫も杓子も海外留学してたな 

一番良い思いをした世代 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

円安、消費税増税、社会保険料アップ、海外のインフレ率と比べて給料上がらないなどの問題がなくなれば放っておいても多くの日本人が海外に遊びに行く。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給与上がるどころか、税金で持っていかれて減ってるので、無理。今後、ますます税金強化されるので、自分に海外旅行は100%無理。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

JALにとって救いは、北海道新幹線の大幅な開業遅れ。ドル箱の羽田ー新千歳間はまだ暫く稼げそう。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JALにとって救いは、北海道新幹線の大幅な開業遅れ。ドル箱の羽田ー新千歳間はまだ暫く稼げそう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の航空会社の料金が不当に高過ぎるから海外旅行も減ってるのがわからないのかね? 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もそうだが海外旅行に行きたくても海外の物価が余りにも高すぎて行けないのが現実では? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ジェット機は地球温暖化の原因だから基本禁止すべきだと思っているけど、航空会社の人は自社の利益しか考えないんだな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たいして所得増えないのに、国際線航空運賃が倍になってるので海外行きたくても我慢するしかないでしょ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外離れじゃなくて、単に貧しくなっただけ。現実にいつまでも向き合わないから「海外離れ」としか言えない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外楽しいのはあるんだけど、コスパは悪い気がする。 

そういえばワクチンパスポートてもう無くなったんだっけ。効果あったのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金の面もそうだけど、ニュースで治安が悪いだとかアジア人差別があるだとかそんなのばっか流してたら行きたくなくなるでしょ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の技術を売る為に海外はわからないでもないが、いま海外行ってる日本人が日本に還元しているのは何?外国人の考えてる価値観を展開してるだけの様な気がしてるんですが笑 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の異質さは、海外旅行者が感じていると思います。 

いまだにマスクしている人を多く見かけます。 

何故しているのか理解不要。 

資源の無駄遣い。 

 

▲5 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE