( 276918 )  2025/03/22 06:55:41  
00

ハンマーで頭を複数回殴った殺人未遂の疑い 騒音トラブルか 41歳の男「殺すつもりはありませんでした」福岡

FBS福岡放送 3/21(金) 21:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/41e58d44b15bd344d62364d4ae3660f4a0b1452b

 

( 276919 )  2025/03/22 06:55:41  
00

福岡市西区のマンションで男性2人がケガをし、そのうちの1人が殺人未遂の疑いで逮捕された事件が発生しました。

逮捕されたのは41歳の中上康則容疑者で、同じマンションに住む73歳の男性の頭を殴りケガを負わせたとされています。

目撃者の通報で警察が駆け付け、ケガをした男性を発見。

中上容疑者は自宅で逮捕され、使われたハンマーも発見されました。

容疑者は「相手を殺すつもりはなかった」と容疑を否認。

警察は事件のきっかけとして騒音トラブルがあった可能性を調査しています。

(要約)

( 276921 )  2025/03/22 06:55:41  
00

福岡市西区 

 

21日午前、福岡市西区のマンションで、男性2人がケガをして病院に搬送され、警察は夜になって、2人はこのマンションの住人でこのうちの1人を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕したと発表しました。 

 

殺人未遂の疑いで現行犯逮捕されたのは福岡市西区姪の浜の無職、中上康則容疑者(41)です。 

 

中上容疑者は21日午前10時45分ごろ、自宅マンションの建物内で、同じマンションに住む73歳の男性の頭を殺意を持ってハンマーで複数回殴り、頭や顔にケガをさせた疑いです。 

 

福岡市西区 

 

目撃した人からの110番通報で警察が駆けつけ、ケガをした男性を発見しました。現場の床には血痕があり、男性は出血していたとみられます。病院に搬送されましたが会話ができる状態で、命に別条はないということです。 

 

中上容疑者は自分の部屋に戻っていて、その場で逮捕されました。事件に使ったとみられるハンマーは中上容疑者の部屋で見つかりました。中上容疑者もケガをしていて逮捕後、病院で手当てを受けたということです。 

 

警察の調べに対し「相手の人を殺すつもりはありませんでした。傷つけるつもりもありませんでした」と容疑を否認しているということです。 

 

中上容疑者の供述内容から、警察は騒音を巡るトラブルがきっかけで事件が起きたとみて当時の状況を調べています。 

 

 

( 276920 )  2025/03/22 06:55:41  
00

騒音問題に関するコメントでは、共同住宅やマンションなどで騒音に悩まされる多くの人が意見を述べています。

多くの方が騒音は日常生活に大きな影響を与え、精神的な苦痛やストレスを感じているようです。

一部のコメントでは、管理会社や警察などへの対応が不十分と感じる声も見られます。

騒音問題に対しては法整備や適切な対策が必要だとの声もありますが、現行の法律では解決が難しい状況が続いていることが指摘されています。

また、暴力行為は絶対に許されないという意見も多く見られますが、被害者がどうしても耐え難い状況に追い込まれることもあるとの指摘もあります。

騒音問題には様々な問題が絡み合っており、改善や解決には社会全体での取り組みが必要とされています。

(まとめ)

( 276922 )  2025/03/22 06:55:41  
00

=+=+=+=+= 

 

騒音問題は本当に重大だと思います。 

部屋の作りが良くても、構造的に安く作られている建物は、住んで後悔します。夜中まで気にもせず騒音をたてる人、走り回ったり飛び跳ねたりするお子さんのいる家庭など、上の部屋にいるとストレスで精神的に病んでしまいます。お互いが常識ある行動を取るべきです! 

 

▲12667 ▼969 

 

=+=+=+=+= 

 

本当は騒音問題を仲介するサービスが必要だと思いますね。民事訴訟は荷が重すぎます。 

間接的にであってもコミュニケーションが取れれば心理的にはマシになりますし、間に公的組織が入れば暴力的なトラブルも大分減らせると思います。 

 

睡眠や健康を損ねるような深刻なものもザラにあると思うので、専門家や政治家の方々には打開策を議論していただきたいです。 

議論になれば意見や支援をする市民も増えると思います。 

 

▲284 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

地方で、隣とそこそこ敷地をあけて建っているアパートですが、隣の一軒家の壁が薄いために音が全部聞こえます。鼻をかむ音・おなら・会話内容・いただきますごちそうさまの掛け声、それから飼い犬の名前がわかりました。 

 

一番嫌なのは「子供の声」です。数軒先の家の子供がキーキーと時間関係なく騒ぐ。親がしつけをしないので23時の外でもキックボードを転がし、上の兄弟はバスケットボールをドムドムつき、金属バットで球うちの練習もします。これが本当につらい。 

これを壁天井続きでやられたら殺意が湧くのも当然です。しつけをちゃんとしてください!お隣のわんこの方がよくできています。 

 

▲368 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンマーで頭も殴る行為も酷いけど・・ 

賃貸住宅の壁の薄さも異常だと思います。 

過去に住んだことがあるけど、隣の人のアラームで起こされる・インターホンの音が自分の部屋かと思うくらい聞こえる・呼び合う名前で名前がわかる・調理の音で苦情。 

 

▲6699 ▼249 

 

=+=+=+=+= 

 

お互い気をつけていても 生活音は必ず出ているので、相互に気をつける事は必要だと思う。 

だが、リフォーム済み とか リノベーション済み 

と言った 中古マンションでは、内装が綺麗でも、床や壁から 竣工時の必要な防音材が取り外され、室内が大きく また 天井を少しでも高く見せるための施工方法が採られている場合がある。特にフル フローリングにされていた場合、上下左右の僅かな音が、室内で増幅されているなんてことも考えられる。 

 

安いから と言って むやみに買ってはいけない。 

 

▲236 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

騒音は甘く見られがちですが、度々殺人の原因になるくらい人を狂わせる力がありますからね。 

人間はものすごく音に敏感な生物だと思います。 

 

▲5528 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅街ですが、 

斜め向かいの家の人が、数年前からエンジン音がうるさいバイクを買って、 

冬季間以外の週末は毎回爆音出しながらバイクのメンテナンスしてます 

 

最初は我慢してたのですが、流石に毎週でこちらが具合悪くて横になっているときでも爆音なので、頭の上で鳴らされてるようなもんです 

 

先日音を録音したのですが、これを持って警察に行っても相手にしてもらえないでしょうか? 

 

これ以上続くと精神的に参りそうです 

 

▲647 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

事件の本質とは違う視点となるが... 

凶器を持った41歳男性に(おそらく丸腰であったであろう)73歳男性が襲われた。 

結果、「凶器を持って襲いかかった41歳も怪我をして、病院で手当てを受けた」 

73歳男性は護身術か何かを心得ての反撃をされたのだろうか? 

物騒な事件報道をよく見聞きするこの時代、自身の防衛の為にも詳細が気になる。 

 

▲105 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

騒音って、一度気になり出すとどんどんストレスになってきますよね。特に木造のアパートや、家賃が安めの物件だと壁が薄くて音が響きやすいですし、住んでる人の生活リズムが合わなかったりすると、さらにキツくなります。最初は「仕方ないかな」と思ってても、夜中の足音や話し声が続くと、睡眠に影響したり、イライラが積もってしまって本当にしんどくなるんですよね。騒音問題って意外とメンタルにもくるので、もっと社会的に扱われていいテーマだと思います。 

 

▲3626 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

騒音で苦しんでいる人は多いと思います。 

騒音を出している人は、全く自覚がないか、自覚があっても周りに配慮しない。騒音を出していても出していないと言い張る。 

管理会社も対応はほとんどしない。中にはしっかり対応するところもあるだろうが、以前入居していたところは、全く管理会社は対応しなかった。そのため、退去した。騒音をだしている人は、今も騒音を出しているのでは。新たな入居者も騒音被害にあっているのではないだろうか。 

暴力は絶対に駄目であるが、騒音を軽く考えずにして欲しい。 

 

▲3386 ▼90 

 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対やっちゃいかんことだけど、騒音に苦しんだことがあるので気持ちはわかる。 

マンションだと最初は管理会社に言うんだけど、結局どうにもできないんですよね。「どうしてもなら警察に言うか、当人同士で解決してください」となる。 

自分の場合は意を決して当人に直接言って(なるべく優しく下手に出て)、マシになったんだけど、逆にひどくなる場合もある。結局そうなると自分が出ていくしかないんだけど、それが無理なら苦しみ続けるしか方法がない。 

こうなるとおかしくなりそうになる気持ちはよくわかります 

 

▲2984 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

騒音を出す側は、どのくらい他の家に聞こえてるか相手宅の状況を全く知る由がないんですよね。 

注意をされても真に受けなかったり認識が足りなかったり。 

ホテルみたいに簡単に部屋の移動が出来るものでもないし難しいですよね。 

ホテルだったら「今日は私が上の階、あなたが下の階」とか交換出来るんですが。 

 

騒音を出している側が相手方に立って理解し騒音に注意を払ったり、どういった音がよく伝わりやすいかを知る機会があると良いんですが。 

一度テレビとかで詳しく検証して取り上げて欲しいですね。 

 

▲1883 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

生活音は子供の頃に躾けられないと大人になっても気にしないでドンドンドンと音を立てて歩き回りますし、ドアの開閉もバッタンと勢いを付けて閉めてしまいます。 

 

マンションやアパート等の共同住宅では隣人にいつの間にか恨まれてしまい、年間数件はこの様に殺意を抱かれてしまう事件が発生してしまいます。 

 

令和以降は子供を叱らないし注意しない時代、事件は増えていく可能性が高い事でしょう。 

 

▲1660 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

賃貸に限らず集合住宅の壁や床は建築基準法で騒音対策を義務付けた方がいいと思います。現代社会は音に敏感な人間が多いから今後も事件が増えると思います。 

 

▲1511 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

家賃が高い安い関わらず騒音は重大な問題だと思います。 

引越し費用も大変だし、住んでみないとわからない問題だから物件探すのも苦労しますよね。 

騒音出してる方が襲ってくる可能性もあるし、精神的に変な人もいるから… 

管理会社とか仲介ってあてにならないから1ヶ月とかお試しに住める制度とかあると隣人の雰囲気もわかる気がする。 

 

▲1262 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事だとどちらが騒音を出していたのか不明だけど、うちの隣人の80過ぎの婆さんは、耳が遠いからか大音量のテレビの音が365日、寝落ちする日は夜通し。 

年寄りでエアコンも点けないのか、真冬以外は窓開けっぱなしで、こちらが窓を閉めていても換気扇のダクトから音が入ってくる有様。 

何度管理人に注意してもらっても『私は大きい音を出しているとは思っていない』と口ごたえするそうな。 

そりゃあんたは耳が遠いからか大きい音には聞こえないだろうよ…。 

 

▲1354 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

共同住宅は騒音トラブルや住民同士のトラブルが度々起こります。 

 

自分も集合住宅に住んでいますが気をつけていることは「自分の上下左右には他人様が生活をしている。自分のせいで他人様の生活を妨害しないようにする。」です。 

足音、生活音(ドアの開閉音など)を相手のことを思って気をつける。足音はドンドン音をたてずに歩く。ドアは手を添えて静かに締めるようしてます。 

お陰で今まで自分が原因での騒音トラブルはありません。でも相手がいることです。 何度か管理会社を通して上の階の住民の足音だけが真夜中に凄くて寝れない時があったので苦情を言ったら改善されました。 

 

特に最上階の方は自分の上の階には人が住んでいないから足音や生活音が響いてこないし、また自分の足音や生活音が下の階にどのくらい響くのかは分かりづらいかもしれません。 

 

▲817 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

住居の問題で1番多いのが騒音トラブルです。賃貸ならまだ引っ越せますが分譲だと簡単に引っ越して解決するということはなかなか難しいので難しい問題ですよね。うちの近所でも吠えまくる犬を飼っている人がいて皆が迷惑をしていてトラブルに発展しそですし他人事には思えないです。トラブルメーカーがいないところに住んでいても、問題を起こす人がいつ引っ越してくるかわからないので明日は我が身ですね 

 

▲716 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

私も単身赴任先のワンルームマンションで夜ですが、居住2日目に好きな矢沢永吉を聴いていた所、隣から壁ドン、気のせいかなと思いつつ聞いていたら、またも壁ドン2連発・・・この音がお隣に漏れているのかと慌てて切りました。翌日しっかり管理人さんから柔らかな口調で苦情がありまして・・・と伝えられてその後は一切止めましたが、その後隣人の喋り声が聞こえるのに驚きました。防音性が低いマンションは住み難い部分はありますね。音楽が好きな方とか生活音が大きめな方は、気になさった方が良いですね。騒音問題って最悪は殺人事件になるそうですから・・・正に今回の事件です。 

 

▲747 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

騒音問題についてはいい加減に法整備をして事件の抑止に努めるべきです。 

ひとたび事件が起これば、当事者同士はもちろん、物件オーナーも管理会社も近隣住民も、それこそ誰も得しません。 

警察がきちんと法律に基づいて騒音問題に介入できるようになれば、気をつけるようになる人が増えるはずです。 

それにより、完全ではないにせよ問題が多少なりとも減ると考えます。 

 

ちなみに、今の日本の建築レベルでは高級マンションであっても構造上、騒音問題を完全に防ぐことは難しいです。 

高級マンションであってもその程度なのですから、一般的なマンションは押してはかるべきレベルです。 

また、戸建であっても、都内のペンシルハウスではRCより酷いことがままあります。 

こういう現状ですので、やはり法整備が急務だと思われます。 

 

▲795 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この先まだまだ騒音トラブルは続くと思う。 

なんといっても文化や宗教があまりにも違い過ぎる人たちをこれでもかってくらいに受け入れてるから。 

真夜中にまるで昼間のように騒いだり、大音量で宗教的な音楽を流したり。 

騒音問題は益々増えていくよ。 

 

▲725 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

騒音トラブルというのは多くの方が抱えていますが我慢を強いられているのが実情だと思います。今回の事件は生活音ですが家の前で子供を遊ばせて騒いでいるいわゆる「道路族」、近隣の公園で夜間にサッカーや酒盛りをして騒いでいる連中に悩んでいる人たちは多くいるでしょう。いずれ解決するだろう…これは大きな間違いで被害を感じたらすぐに対応しなければなりません。後手後手に回ったらメンタル面に不調をもたらします。あまりに酷い場合は警察に通報して一度注意してもらうことです。勇気を持って行動してください。 

 

▲509 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

とりわけ神経質な方ではありませんが、上の階の人のドアを閉める音や階段を登る音、水を使う音などが気になる時はあります。あそこの人は何時に家を出て何時ごろ帰ってくるとか、今お風呂に入ってるとか、今部屋のどの辺歩いてるかとか、そんな事まで分かってきます。こちらの音もまた伝わってるかもしれないと思うと、怖いですね。 

 

▲482 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

騒音を出してる方は人の迷惑を考えてない人が多く、また騒音だと認識してない人も居ます。ドンドンすれば音は響き、他人の耳に入っていると認識した方がいいです。 

集合住宅は常に他人さんに迷惑が掛かってないか自己検証する必要があり、とても大切です。 

 

▲587 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

音って逃れられないし、一度気になってイライラしてしまうと、すごく被害を受けている気分になる。自分の家なのに、ゆっくりできなくなるから追い詰められる。 

個人的には、こんなにも音が通る状態なのが異常だと思ってる。聞きたくない音を聞かない権利あっていいと思うけど。もっと基準を設けて義務化してほしいなぁ。集合住宅は、それが怖くて戸建てにしました。 

 

▲442 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

騒音出してる側は騒音を軽く考えすぎなんだよね。 

騒音が気になる人と気にならない人がいるのも理解しないといけない。 

騒音が気にならない人は自分も騒音を出す傾向がある。 

私も隣室の住民と何度か騒音で喧嘩している。 

我慢の限界にきたときに私もキレてしまって手が出そうになるくらい。 

騒音って毎日何時間も聞かされるので精神的ストレスと疲労が物凄いんだよ。 

 

▲410 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に手を出すことには賛成出来ませんが、気持ちは痛いほどわかります。 

前に住んでいたところが、転勤先で会社に補助金を出してもらっている古い鉄筋コンクリートの賃貸マンションでしたが、真上の一人暮らしの中年男性の足音、生活音がうるさくてうるさくて・・・。上の人がドスドス歩くたびにシーリングライトがメキメキ音を立てて天井が落ちてくるのではないかとヒヤヒヤ、イライラしていました。何度も包丁持って怒鳴り込んでやろうかと思ったほど、頭がおかしくなっていました。それ以降敏感になってしまって、静かなところに引っ越した今でも眠る時は耳栓が欠かせなくなってしまいました。 

思いもしない突然の爆音を毎日毎日聞かされていたんだからおかしくなってもしょうがなかったのかなと思います。 

騒音問題、ほんとに難しいですね。 

 

▲344 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

職を失ってしまって出るに出れずに引き籠っていたり、引退した高齢者やずっと家にいる人と隣り合ってしまったりすると、本当に物音に絶えず晒される感じでストレスが溜まりますよね。 

お互いに気になりだすと音を出し合うようになったり、睡眠すらまともに取れないような状況になりかねない。 

寝ている時に騒音出されると本当に精神が参ってしまいますね。 

 

部屋が分かれていても床下や天井裏は同じ空間だったりするので、音が回ってきやすいですね。 

建築基準法が4月に改正されますが、今後は騒音に関する構造的な対策も盛り込んでほしい所です。 

それと騒音とされる音に生活音が含まれないというのも微妙な解釈ですよね。 

生活音を装った故意的な騒音もあるでしょうし。 

音は耳栓などどれだけ対策しても0にはならないので本当に難しい。 

 

▲391 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

戸建てですが何年も裏の家のボール音(家の中と外)に悩まされて頭がおかしくなりそうでした。お互い窓閉めてるし2.3メートル離れててもボール音やドタバタ暴れると響いてきます。防ぐためにお金凄く使ったけど無理でした。病院にも行く程、おかしくなりました。最近音が治まってきたけど後遺症のよーに音に敏感になったし耳鳴りなおりません。暴力は駄目だけど気持ちわかります。 

 

▲314 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の夕方、美術展の鑑賞中に不快な音が聞こえてきたので視線を向けると、鑑賞中の男性のイヤホンから漏れている音だった。 

 

街中でイヤホンをつけてる人をよく見るけど 

回りの音に消されないような大きな音量になっていることを自覚した方がいいと思う。 

 

▲457 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとなぁ 

これはね、ちょっと情状酌量してほしい 

自分も現在進行形で騒音被害に悩まされてる 

色々あって引っ越せないから余計に 

早朝から深夜までドンドンドンドンドンと響く音がとにかく辛い 

あとはスマホのバイブレーションが朝4:00とかに響いて起きてしまうんだよ 

ほんと心休まる場所が壊されると人間どうなるかわかんない 

とにかく寝れない 

相談したけど管理会社なんて無力過ぎるし 

なるべく急いで引越ししたいけどそうもいかず悩んでます 

 

▲322 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

騒音で恨みを買う人っていうのは大概注意されても生活音だから〜といって聞かない人が多いです。集合住宅では、かかとでドンドン歩く、走る、扉を大きな音を立てて閉める、引き戸を思いっきり引く等は生活音だからのレベルではなく完全に迷惑行為です。毎日のことですから気が狂ってもおかしくない。 

 

殺人は絶対ダメですが、騒音に対しては客観的に見て何回も確認され、他の人にも注意されている場合は刑事罰など厳しい処置も必要だと思います。 

 

▲155 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私も近所の騒音が酷すぎてかなり危うい精神状態になったので、ビジネスホテルに避難しています。タイムリーで他人事とは思えずゾッとしました。訳あって引越しが難しい状態ですが、なんとか引越しできるよう行動しようと思いました。 

 

▲320 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

安アパートを転々としていた時代は、下階の人に迷惑とならないように、普段から忍び足で生活していた。 

自分は極力静かに生活していたけどそんな人ばかりではなくって、パリピが友達呼んで夜中に騒ぐなんてことあった。 

結構ストレスを抱えて生きてたんだなと思う。 

 

今は無事に戸建てを買って住んでます。同じ建物に他人がいないって素晴らしい。 

 

▲129 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

物を落としてしまうことは誰でもあるし仕方ないと思ってます。 

 

ドアや引き出し、窓をバタンと閉めたり、ドタバタ足音を鳴らして歩いたりは集合住宅の場合はかなり響いてると思った方がいいです。 

 

築浅の分譲のマンション住みですが 

上下が賃貸に出していて、質の悪い住人が 

入れ替わり入った時期があり、 

苦しめられました。 

 

つらい気持ちはわかるので、物騒な事件が起こるのも仕方ないなと思います。 

 

▲74 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

他人事ではないなと思いました。私自身も3年程前から深夜の騒音に起こされ、犯人は真下の部屋の住人であることを特定していたので警察や管理人にも連絡を入れましたが少しの間静かになったと思えばまたうるさくなりを繰り返し、そんな状況が2年ほど続きついに我慢できずインターホンを押して怒鳴り込みに行ったことがあります。出て来いと言ったのですがその時相手は出てこずに警察呼んで〜と、インターホン越しに行ってきたのでふざけるなと言いながらさらに怒りが増していったのを覚えていますがその時に相手がすぐに出てこなかったおかげで冷静になる時間ができ(3分ほどで相手がドアを開け出てくる音が聞こえてきましたが私はその時まさにちょうど階段を登り自分の部屋に入るところでした。)その後私が警察へ連絡し、警察対応。過去のことも記録に残っていたので相手にきつくお叱りいただきました。半年ほど前の出来事ですがそれからは静かで眠れてます 

 

▲258 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは鉄筋マンションだけど、1階に越して来た阿呆が12時以降から音楽をガンガンかけ始めて睡眠を妨げられてる。 

しかも深夜2時頃に友人登場で騒ぎ出す。 

クラブかっていうくらいに。 

3階でこれだけうるさいんだから、2階はたまったもんじゃないだろうなと。 

常識っていうのが理解できない奴もいるからこういったトラブルは起こりえるけど、こういった問題は不動産屋がしっかり対処してほしい 

 

▲191 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに今、私も騒音被害で警察を呼んだばかりです。インド人の多い地域で、全員とは言いませんが声が大きく夜遅くまでドタバタ騒いでます。 

管理人にも何度も訴えてますが、改善されたことは無く悔しい思いで、本気で上階の奴らを懲らしめてやりたいと毎日思っては踏みとどまってます。だから、このような記事を見ると気持ちは分かります。 

建築基準や法の整備など、被害者に寄り添ってもらいたい。解決する方法が引っ越し以外にあるならば教えて貰いたいものです。毎日がしんどくて、子供にもこんな部屋で申し訳なく、家族仲も悪くなってきました。どうにもならないなら私が消えたいくらいです。 

 

▲87 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

騒音問題はね、とても大切な問題ですよ。 

どうであれ、暴力行為はいけない事だし、それに対する罪も償わなければならないが、根本的な騒音問題を解決できていれば、そもそもにこの事件も起きなかったわけだし。 

法的に騒音問題をもっと真剣に考えて欲しいですね。 

理由はわからないが、法で捌かれないから、暴力行使に出た可能性もある。 

 

▲90 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これ同じマンションってことだけど 

隣りとか真下の部屋の住民が日々日常の騒音に我慢の沸点を越えた って事件かな? 

もしそうならどこでも普通に有り得る話 

それほど隣りからの日常の騒音はムカつくもの、分譲なら堪らんだろね 、賃貸ならトラブルになる寸前に悔しいけど転居で逃げれるけど、 

とにかく壁が薄い安普請の住宅が多い日本、 

けっこう多くの人が悩んでる密かに大きな社会問題と思いますね 

 

▲162 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

騒音は、特に高齢者は気付きにくくなると思う。高齢な両親がテレビをかなりの音量でいつも見てる。本人たちは気付いていない。他にも昔の調子で1階と2階で離れて返事をしても聞こえてない。この被害者はどうかわからないが…。あとは隣人をお互い気遣っているかかな…中高年になると変に頑固になってぶつかっちゃうから。まあいずれにせよ住まいは隣人ガチャになるので防音がしっかりしているところに住むのがまずは防衛策。そしてガチャ当たりを引きたいなら家賃が高いとこや高級な住宅街に住むこと。 

 

▲163 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

音と匂いは見えないからね。発生源の人は全く気にしないか、日本人特有の 

これくらいと言う自己完結による肯定で終わるため対応も改善もしない。 

但し、ハンマーで頭を数回殴っておいて怪我をさせる気は無かったって、 

日本の法律が目的外行為なら軽くなるのを利用しているのとしか思えない。 

法律が古すぎるから、罰則に抑止力が無く犯罪者が減らない理由の一つ 

なんだと思う。 

 

▲141 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは戸建てですが、前のマンションの住人に困ってます。 

3日に1回くらいのぺーすなのですが、23時くらいに若い人達がマンションに入って行き、1時過ぎとか2時過ぎくらいに帰って行きます。その際、話しながらとか、笑いながら出てきます。 

閑静な住宅街で、道路も広くないため声が聞こえて、目が覚めてしまいます。何度か、うるさい!って注意したんですが、止みません。マンションの管理人や、管理会社にも報告したんですが、自分がマンションの住人でない事や、奇声を発してるわけではない事などで全く掛け合ってもらえてないです。もう、数年続いています。戸建てなので、引っ越す理由も気持ちもなく、殺意はなくても何らかの力技に出てしまう心理はよくわかります。 

 

▲73 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションの構造的な問題もありますが近隣住民の当たり外れも大きいですね。 

以前住んでた部屋では上階の男一人暮らしの異常な言動に転居しました。 

夜遅くになると、突然の気味悪い叫び声、床を重たいものを引き摺る様な異音。とても睡眠とれませんでした。 

可能であれば我慢するよりも早く転居したほうが得策です。部屋は選べても近隣住民は選べません 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

壁の薄さに関しては、賃貸ですから下見の時に絶対に確認はできるはずで。もしも確認していない、知らなかった、という事であれば案内してくれた不動産屋の営業の責任又はご自分の確認不足。 

 

それでいて騒音問題って、ヒトの人格を変える程の影響があるんですよね。どんな小さな音でも一度気になり始めるといくら小さくなれどずーっと気になり続ける。ヒトが受ける苦痛の中でトップの部類に入るもの、それが「音 

」だと思います。騒音に悩んでいる人って身近に接した事がありますが、本当に人格がそれまでとは驚く程変わりますし顔がげっそりしますよ。だからこそ、そういう人が家族など大切な人の中にいるなら真っ先に何かしら解決してあげたほうがいい。引っ越させるなりなんなり。 

 

騒音を出すほうも、行きすぎたり無視し続けると、音に悩む人は自分を制御できずにこうなります。 

 

▲73 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

騒音問題…凄く気持ちがわかります。かといって手を出すのはいけない事。自分も隣に住んでる耳が遠い為意志疎通出来ないそしてボケてるジジイが居てちょくちょくドアのポスト投函のところを開けて覗くし一度ガチャガチャ音鳴らしてるし夜中の3時にインターホンバンバン鳴らされドアガチャガチャされてチェーン付けてドア開けたらいきなりテレビのリモコン返せってワケわからん事言い出してドアの隙間から杖で手を出された為警察呼んだけど警察はちょっと注意してとっとと帰って行った。一応手を出されたんやから連れて行ってと言ったけど出来ないって言われ警察もめんどくさそうだった。訪問介護が毎日来てるからその人にも言ったけどまたそんな事があれば警察に電話してくださいと言われお互い擦り付けあいみたいで腹たった。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マンション最上階・角部屋に住んでおりますが、騒音のレベルを超える程の「振動音」に長年悩まされております。 

天井から聞こえたと思ったら、座っている床に響き渡り、吊ってあるものは微かに揺れるほどの。 

遮音性の高い耳栓を常時着用しながら生活していても、身体にまで響くような音のレベルになると、気にせず生活する方が難しくなります。 

騒音が不規則・予測不能ながら「突発的」かつ「日常的」に起こることも、不快や怒りに繋がる理由の一つになっていると考えられます。 

ですが、現在の法律ですと、騒音問題の解決はおろか、被害者の我慢や泣き寝入りのケースがほとんどですので、記事のような事件が起こったのであれば、飲酒運転を厳罰化したように、騒音問題に関しても同等レベルの法律に変えてもらいたいです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

共同住宅は、当然のように音が響く。 

他人の音も、自分の音も。 

そういう構造なんです。 

それを分かった上で入居するべきだと思います。 

子どもの泣き声、遊ぶ音、普通の生活音、料理の匂い、足音、ドアの音、中には話し声なんかも。気になる人には向かない共同住宅。 

だからと言って、自分が音をばんばんたてて良いともならない。 

抑えるべきは抑える努力は必要だと思う。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

戸建てだから騒音から逃れられるとは限らない。 

うちは、自宅の隣が空き地(自己所有)でその隣の家族や孫やらの 

騒ぎ声が直で聞こえてきて寝られなかったので、警察に通報したことがある。 

幸い、それから騒音で悩まれれることはないが、過去にうちの壁に穴をあけて 

フェンスを固定したり、うちの壁のものを壊されたりいやがらせされた。 

防犯カメラとセンサーライトで対策してからは何もない。 

どんどん治安が悪くなる。日本のいいところががどんどんなくなる。 

自分の身は自分で守る。誰も助けてくれない。家族さえもね。 

 

▲104 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに現在進行形で騒音に悩まされていますので、決して他人事とは思えません。 

深夜に隣人のテレビの音やら上の階の住人の足音や生活音でまともに眠れない日も多く、ストレスで生活に支障が出てきているレベルです。 

再三管理会社に訴えてはいますが、注意喚起の貼り紙程度 

もはや自力で何とかしようとふと思ったりもしますが、理性を失わずに生活していこうと思っています。 

ここ2日くらいは耳栓をして眠れました。眠れることのありがたさを染々感じている日々です。 

 

▲176 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

騒音は集合住宅だけでなく戸建てでも同じです。仕事が音楽関係の隣人宅からは夜の0時をすぎてもピアノの音が聞こえ、朝や昼間は別の家から元気すぎる子供の甲高い声と親の声、音楽教室をしている家からは楽器の音が、しかも下手くそな・・・。一時本当にストレスで匿名で手紙でも書こうかと思いました。お互い引っ越すことはないだろうし、こちらも何かしら迷惑をかけることがあるかもしれないと思うと何も言えずにひたすら我慢です。戸建だから多少音を出しても大丈夫などということはありませんよ。 

 

▲100 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前に、左右両隣からの深夜から、早朝までの大騒ぎする、住人から騒音を受けて、生活している中で、不眠症と、自律神経失調症になり、働けなくなったことがありました。 

となりに怒鳴り込んでいこうとも思いましたが、若者と想い、自分も若いころは、そうだったんだろう、と反省もあり、我慢していました。 

不動産管理会社に連絡して、ようやく2ヶ月後に引っ越していきました。 

朝までの大騒ぎは、心と身体にきます。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新築の木造のアパートに住んでいますが、本当に音が響くし、ドアの音や歩く音を気をつけていても聞こえる。うちは2階だか1階の生活音がかなり聞こえるから1階の方はこちらの生活音がもっと聞こえると思うと神経も使う。住む側も気をつけなければいけないが建物の構造にも問題あると思う。無職なら1日中家にいたのかもしれないから、それなら音が余計に気になってしまったのか。 

 

▲111 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションは特に音に気を遣いますよね。 

反応の仕方は相手次第で、これくらいの音は生活音として仕方ないと思う人もいれば、足音一つ許さないでキレる人もいます。 

 

それなりのマンションを買えば、びっくりするほど音は聞こえないのですが、防音が不十分なマンションは全方位に気をつかうので、気が休まらないですよね。 

 

私自身は、マンションの方が良いのですが、子供がいるうちは一戸建てが良いと思い、一戸建てを買いました。 

 

音は気にしなくても良いですが、結局近所に神経質な人がいれば、その影響はありますね。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

隣人の騒音問題、自分でコントロールしきれない環境、深刻だと思います。隣人は選べないこと、さらに自分自身のメンタル状態で神経質さが変わること、管理会社に苦情したところでほとんど役に立たないこと、警察も民事不介入で全く役に立たないこと。 

 

一度耳についた音にはどんどん神経質になっていき、なんらかの方法で苦情を言っても改善されれば吉、「苦情したのに改善されないストレス」から苦しみに拍車がかかります。 

 

夜通しTVゲームの騒音に苦しめられたこともありますし、真夜中の楽器に苦しめられたこともあります。あれは2度と経験したくない経験です。 

 

多くは住環境を変える、つまり引っ越すことが最短の解決になりますが、引っ越し先でそう思う問題が発生しない保証はどこにもないです。 

 

入居者募る時に騒音に対するアンケートくらいなら即実施できるかなと思います。 

 

悩んでいる方、多いと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

騒音って色々あって自分の場合は、裏の家がお寺の釣鐘の形をした金属の風鈴で、風が絶えず吹いていてエンドレスでリンリン鳴るので、しかも金属の風鈴だから音も大きく響いています。 

 

あれはストレス以外何者でもなかったですね。 それと別の近所の家で中学生の娘がバレーボールを地面にバンバンと叩きつける音が煩かったですね。道路族ですね。 

 

騒音って一時だけなら余裕ですが、ずーと音を出し続けられると殺意が湧いてきます。 

 

自分も気をつけないといけませんね。 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

騒音は集合住宅だけではありません。我が家は一軒家ですが隣家と隣り合わせなので子供が家の中で暴れたり騒いだりしてると丸聞こえです。さすがに家の中の事ですから注意もできません。 

そして家の前の道路は犬の散歩で通る人が多いのですが顔見知り同士で朝の6時頃にベラベラお喋りする人もいます。その他にも様々な騒音がありますが静かさを求めるのは無理だと諦めるしか無いと思ってます。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

騒音問題はどんな建物に住んでいてもつねに隣り合わせのトラブルですね。ただ、厳しいことですが、自分にとって快適な空間を確実に手に入れるためには相応の財力が必要なのも事実だなとも時々思います。物音に敏感なタイプの人間が、安いからといって木造アパートや1階やなんらかしら音が発生しがちな場所に住んでおいて、周りに自分のために物音を立てるなという方も時々見かけますが、さすがに横暴がすぎます。もちろんたまに異常な爆音を立てる人もいらっしゃいますが、、、。自分も発してる生活音に関してはお互い様と割り切るべきです。 

それにしても、刃物で滅多刺しにしたり、線路に突き落としたり、急所を鈍器で殴ったりしておいて、「殺す気はありませんでした」ってあまりにも意味わからん弁明する愚か者が最近多すぎない? 

 

▲26 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に一晩中ラジオを流している個人経営の工場のようなことろがあるが、何度も警察を呼んだら夜中のラジオはなくなった。諦めずに警察に頼れば改善してすることもあると思います。普通なら店というか会社をしているようなところは世間体を気にして迷惑をかけないようにしそうだが世の中頭の中が理解できないやつは多い。そんなヤツと直接関わると痛い目に合う可能性もあるので警察に言うのが一番。 

 

▲56 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

騒音などのご近所トラブルって、気になってる方に比べて、音を出してる方は、「そのくらい」とか「相手が神経質」と思っていて、注意されればされるほど、音を出してる方は意固地になって、余計に事態を悪くするケースが多い。 

私も隣のテレビの音が尋常じゃないボリュームで、一度、苦情というより、もう少しボリュームを下げてもらえませんか?と、お願いに言ったら、その日からからにボリュームが上がって、さすがに気が滅入った。 

相手も「気をつけます」と言ってくれたら、こちらもいくらか気分が落ち着いたと思うが、嫌がらせのようにボリューム上げられたら、正直、こいつには人の心がないのかと、○意を覚えた。 

再度、お願いに言ったら、「集合住宅なんだから、お互いさまでしょ!」と開き直られ、泣く泣くこちらが引っ越した。 

相手が嫌だと言っていることを、さらに追い打ちかけてくる人っている。だからトラブルになるんだと思う。 

 

▲103 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一軒家に住んでいますが一年前に向かいの家の爺さんが認知症をやって以降家から頻繁に出てきてはここは俺の土地だと言い張り自宅隣にあるゴミ捨て場のチェックをするようになりサンダルの踵を擦って歩く音と門扉の開閉音、ゴミ捨て場の扉の開閉音、飼い犬の吠える声、その吠えた犬に対する怒鳴り声などを朝から晩まで聞くハメになり、一番安らげる場所の自宅や自室で騒音によるストレスに晒され続けた結果、私はあっという間に体調を崩して不眠症になってしまった。 

何十年もこの町で生きてきた中で最も辛い一年だったし、ありとあらゆる自己防衛で何とか生きてはいるがこの一年間は精神的にも肉体的にも金銭的にも失ったものが多過ぎた…。 

正直なところ牢屋に入る覚悟でやっ 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

騒音問題は本当に難しい。 

昔は兄弟喧嘩が激しく夜にすごい音が響いてました。男の子の子同士だと こんなに喧嘩するのか、しかたないのかな?からはじまりました。 

子供が大きくなれば静かになると思っていました。 

それは間違いでした。 

22時以降から始まるギター弾きながら大熱唱。酷い時は0時。本当に大きな声で歌っています。 

ベランダの非常口の上にのり毎日数回 大きな音が響きます。 

何年も我慢。管理会社にいって注意していただいても変わらずです。 

あと 何年我慢しないと いけないのかと考えると辛いです。 

マンションだからしかたない。と言われるとつらいです。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう騒音か分からないけど、生活音なら子供の頃しっかり注意されてないと大人になってから注意してもまぁなおらない。 

歩く音に始まりドアの開閉、物の出し入れ等々…他の部分で優しく気遣い出来る人でも生活音がデカいとそれだけで粗野でガサツな印象を与えます。 

そういう不快な音って愛あるパートナーでも別れの原因になり得るのに赤の他人の隣人なら本当に悩みの種ですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活音の騒音問題は人それぞれ感覚が違うので難しい 

一応時間帯による目安デシベルがあり計測器で測らないと証明ができないが 

深夜の睡眠中は不眠症の原因にもなり得て健康を害する事もある 

音を出す方はなにも考えてなく動いていると思うが、集合住宅はお互いに配慮が必要である 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代にピアノ殺人というのがあった。犯罪が正当化されるわけじゃないけど、集合住宅における騒音というのは、昔から根が深い問題。 

 

音を受ける側は、程度にもよるが、生活できなくなる程のストレスを抱えることがある。一方、音を出してる側は全く意に介さなかったりする。騒音は余程のアブノーマルなものでない限り、刑法や民法上、違法にはなりにくい。 

 

結果、マンションの管理組合などでは、「お互い気を付けて気持ちよく生活できるようにしましょう」という、半ば小学生向けの訓示のような形でしか対処できないから、問題がなかなか解決しない。 

 

▲79 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションの管理会社の者です。音の問題は 

定期的に起きています。先ず音の被害者は自分の住環境を脅かす人は絶対に許さないと思う考えの人が多いです。音を出している人はほとんどは生活音です。なのでその違いが大き過ぎます。最後は人間性が出ます。音の被害者は常からいろいろと要求度が高いです。 

心当たりある方は共存共栄をよく理解して下さい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は新築で購入したマンションに住んでいましたが、3年後に突然面識のない上の階から執拗な騒音どころではない史上最悪の嫌がらせを24時間受け続けました。売り払って一軒屋に住み替え大損失でしたが、後に管理人もグルだとわかり恐ろしくなりました。どんなに綺麗な家に住んでも近所が悪いと悲惨です。古い家でも周りに恵まれている方が幸せだと改めて思い知らされました。音は脳をジワジワ破壊するので気付かないうちに精神的におかしくなって行きます。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ集合住宅である以上は騒音、雑音等ありますよ。間仕切りがコンクリ躯体なら大分減るとはおもいますが。天井、スラブもそれなりの厚がないと足音等響くでしょう。 

建物の構造ももちろん大事ですが、住人の方々の人間性も大事です。 

騒音トラブルでその都度110番通報で駆けつける警察官の方々もご苦労様です。刑事事件等に発展、もしくはその可能性があれば警察も介入もできますが。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションは集合住宅ですから、実にいろんな問題が生じます。その都度、管理組合で協議し解決すれば事は収まりますが、実際のところは組合もさほど機能せず、ないがしろにされているのが現実です。高齢者が増加している現実の中、認知症の人もいて、被害妄想で住民にケンカを売る人もいて辟易しているという話も耳にします。マンションの管理については、国土交通省が提示しているマンション標準管理規約というものがありますが、ほどんど読まれていないのが現実です。ですから、マンション内で商売をする人もいて外部から不特定多数の客が毎日のように訪問していることもあります。個人的にはマンション生活はお勧めしません。住んでみた結果、そのような考えとなりました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も隣人が夜中に飲み会や風呂に入りながらの歌や数々の騒音に耐えかねて最上階角部屋に引っ越しました。楽にはなりましたが後遺症か未だに耳栓が無ければ寝れません。 

騒音で相手を殺める、正直気持ちは分かります。自分も物を片手に相手宅の玄関まで行く途中で我に帰り事なきを得ましたが、 

騒音問題は本当に人を狂わすこの言葉に尽きると思います。 

 

▲35 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他人に配慮できない気の回らない人間はいます。どこにでも。 

また、気づいてもやめられないケースもあるでしょう。 

以前、上の部屋に住んでいた外国人一家が、そうした人たちでした。 

夜中に子どもの飛び跳ねる音と、家族内での言い争いの叫び声。 

管理会社から張り紙などで注意してもらいましたが、止まらず。我慢できず注意しに行ったところ、言い争いになってしまい、警察を呼ぶ羽目になりました。 

その数日後、冷静になったのか、自分たちが悪いのは理解したが、改善できそうにないため、戸建てに引っ越す、と告げに来ました。 

結果的には静かになりましたが、マンションの場合、どうしてもこういうリスクはあるのだなと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍で学校が休みになったりした頃、隣の中学生の子供を怒鳴りつける親の声がうるさかった。新築一戸建てで、そこそこおしゃれな造りだが、思うに天井高めの家で外も中も壁は薄めなんだろう。とにかく反響しているのか外に丸聞こえ。親もストレス抱えてるらしく、窓を閉めるしかなかったが、それでもうっすら聞こえる。何日も聞こえてくると、さすがにイライラした。 

騒音は精神的な暴力ではある。 

 

▲251 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

眠れないってきついですよね。 

起きてる時に多少騒音があっても気にならないですが寝ようとしてる時とか騒音で起きた時は本当にきつい。 

優しく下手に言って気を付けてくれる相手だと良いんですが、その可能性は低い気がしますね。 

一度はスミマセーン夜はもう少し静かにしてもくださいって感じでお願いして、二度目はピンポンを無視されて三度目は壁ドン&ドアをガンガン叩いて出て来いコラ!テメコラ!ってやりました。 

その他にも100m先からも聞こえるくらい爆音でステレオ鳴らして葉っぱ吸ってた大学生の集団にもドアに回し蹴りして刺激が欲しいんなら俺が全員相手してやるから来いよコラって言って大人しくさせたこともありました。 

殴り合い上等ですけど勝っても負けても身体的社会的損害が発生しますので避けたいし、こんな騒音で問題が起きやすい集合住宅を放置してる国や政治家の責任は大きいと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も2年ほど前になるが、隣人のTVらしき音に悩まされて管理会社に相談した。 

マンションの掲示板に注意を呼びかける貼紙が出て、暫くは静かだったがひと月もするとまたうるさくなった。それで、壁のところにブルートゥススピーカーを置いて、YouTubeにアップされているホワイトノイズの音を流すと、かなり隣室からの音は緩和された。 

こんな事をしなくても静かに暮らせていた頃が懐かしい・・。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

騒音で苦しむなら引っ越せばいいだけ、という意見をする人もいますが、こちらが騒音で迷惑してるのに手間、金掛けて引っ越すことはしない。徹底的に管理会社や警察等に連絡相談して対応してもらう。3カ月ぐらいかかることもありましたが騒音を立ててる側を追い出しています。 

 

▲71 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ市内で年齢も似たような感じで同じトラブルを抱えてます。 

隣に越してきた老人の通話、独り言、介護士との会話が苦痛です。 

耳が遠いみたいなので声量がおかしいんです。 

10年以上住んでいて隣は何度か変わりましたがはじめての事例です。 

管理会社を通して苦情を言っても何も変わらず逆切れする始末。 

介護士の方も何度も注意してもダメでどうやら変なグループホームで完全に手詰まりです。 

管理会社も追いだす事もできないようで騒音に対する法の整備を望みます。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

築100年越えの住宅が多くある住宅街です。壁一枚なので一軒家だけど隣の家の会話が聞こえてきます。平成前期はピアノやギターの音は町中で聞こえたけど平成中期に音楽をやる家は皆防音装置にした感じです。 

普段、隣の家に人は住んでないけど週末におじさん一人で帰って来て子供の頃を懐かしんで楽しんでる。夜10時過ぎてもピアノを弾くのが凄く迷惑。 

防音装置か電子ピアノ使いなよと言いたい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションなので常にお互いの生活音は多少はあるものだけど 

無職でずっと家にいて相手も高齢者で家にいる 

高齢者って結構耳が遠くなると無意識に生活で出す音も大きくなる 

自分が聞こえていなかったり聞こえにくいので周りにそこまで音が出ていると思わないのが原因の時も 

若い方ができるなら昼間は外に出たりして気晴らししたら良かったのに 

ずーっと屋内にいるのはよくない 

音って気にし出したらもうずっと気になるし微かな他の音までってなってくる 

賃貸なら引越ししてしまうのもアリだけどお金がない場合はきついね 

マンションでは他から出てくる音を多少の音を気にしない事それが重要 

 

▲299 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

騒音を立てている側は自分が騒音を出している事にそして周りに迷惑をかけているそして何より耐え難い精神的苦痛を与えている事に気付いていない場合が殆ど。然し死ぬか引っ越しするか歳を取り元気が無くなるか等解決する方法はかなり難しい。注意すれば逆恨みを買い険悪な関係になり一触触発の状況にも成りかねない。かなり根深くそして危険を伴う深刻な問題たが賃貸なら自分が引っ越す等で解決出来るがそれ以外だと安堵の日々を送れるのはなかなか厳しい。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

音を立てられる方も立ててしまう方もストレスになる。大体、小さい子供がいる人は1階を選ぶ。音に敏感な人は最上階を選ぶ。 

お互いちょっとした気遣いが共同住宅に住むなら必要。だけど、長年住んでる主みたいな顔した人が厄介だが、普段からの近所付き合いやコミュニケーションも大切。 

ただ昨今は近所付き合いにも気を使うからね。一戸建てが良いけど、家賃が高く供給も少ないから問題だ。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

問題が、建物に帰属するものと近隣の住人に帰属するものがあり、主要な要因がどちらか(または両方か)が明確にできない問題だから厄介です。 

 

自分は隣の住人が問題だと思っても、他の住人は問題にしていなかったり、壁が薄いのではと思っても、隣は気にしてなかったり。 

 

客観的な指標があれば良いんですが、下手すると『あそこの人は音に関してうるさい人』とか言われてしまって、加害者扱いされてしまったりするので。 

 

遮音、防音についても明確な規格、基準があれば良いんですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

木造のアパート2階でキーボード練習していた頃のこと。下の階の住人に「部屋で走られていませんか?気になるので不動産屋に連絡します」言葉は丁寧でしたが明らかに怒っていました。恐らく鍵盤のカタカタという音だと思い、練習を断念し、近くのスタジオを使うようにしました。 昔、確か「ピアノ殺人事件」ってありましたよね? しばらくは、下の住人と会ったら殴られて殺されるんじゃないかと怖かったです。 が、明らかに自分に非があったので、初めから気を付ければよかったんですよね。 騒音問題は、怖いです。普段のコミュニケーションの問題でもあるかも。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も隣人の夜中の話し声などに頭を悩ませています。疲れているときは特に、思わず怒鳴りたくなり何とか我慢している状態です。最終的に引越せばいいとも言いますが、行った先の隣人もわからないし、どうして気をつけて生活しているほうが出ていかなければならないのでしょう…と悲しくなります。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のアパートマンション住宅事情は先進国とは思えないレベルの 

貧弱さを感じざるを得ない。 

たとえRC構造でも隣の部屋との壁は石膏ボードであることも多く 

天井は低く、床の音がどんどん響き 

防音に対する配慮がかなり欠けた構造になっている。 

タイのサービスアパートメントに何度か泊まったことがあるが 

隣同士はたいていコンクリの壁で防音もしっかりしているし天井も高く、 

住人に配慮された作りをしている。 

日本の住宅業界、建設業界の既得権益のしがらみがそうさせてるのか 

わからないが何十年も改善がなく放置されたままであるのは 

ある種の闇を感じざるを得ない。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も騒音トラブルで何度も引っ越しました。マンションアパートはこりごり。 

一人暮らしで変なの多い。家族単位でもモニター越しでのぞいてる気持ち悪い家族もいたり。空いてる部屋もだいたいトラブルとかで空いてるパターンが多い。ほんとに敏感な人もいるし、少しでも物音立てると嫌がらせしてきたり。個人的には牢獄で暮らしてるようなものと変わらんなぁと。 

 

想像以上に頭おかしい人が多いってことは嫌と言うほど味わいました。 

 

今は職場からは1時間かかるけどようやく静かな住まいを手に入れられた。赤の他人に邪魔されない暮らしがどれだけ幸せなことか。特に睡眠をじゃまされるのはほんとに許せなかった。 

 

マンションアパートという選択肢ばかりではなく、アメリカみたいにタイニーハウスとか、いっそ広い車で車中泊暮らしとか、 

多少不便でも変なのに邪魔されずに過ごせるならその方が遥かに幸せ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

木造、軽量鉄骨なんかは、歩いている音、会話、テレビの音、音楽、夜中だったらトイレの音まで、全部丸聞こえです 一軒家で育ってきた人には予想もしなかった事です 気になり出したら止まらない、寝れない 隣人の生活リズムが夜勤だったら最悪  鉄筋コンクリートだったら かなり解消されるでしょう しかしながら家賃は高いです さらに湿気の問題はあります 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

戸建てでも騒音被害はあります。 

お隣の住人が常識がない。冬はいいけど、暖かくなると網戸のままで(おそらく窓際にあるであろう)TVから爆音が流れてきます。そしてその音に負けない程の笑い声。22時を過ぎても、23時を過ぎても消さない。窓も閉めない。 

戸建ての住宅街なので他のお家にも聞こえてると思います。昨夏は警察が来たようで「通報しやがって!!」と外に向かって叫んでました。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

理性を失うほど騒音に悩まされていたのでしょうね。うちは朝はマンション上階の子供の走り回る音で起こされ、夜は眠れず、管理会社を通して状況を伝えてもらいました。防音マットなど対策いただいたもののあまり改善されず、何度かやり取りしましたが最後は「子供のいない家には子供のいる家の気持ちはわからない」と言われ、現在、引越先を探しています。無駄な出費に頭が痛いです。家の中を走り回る子連れ家庭は一軒家か一階に住んでください。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

音をたてる人は「鈍感、周囲への配慮が出来ない、ストレスを抱えている」等、様々なケースが考えられるが、対策すればトラブルは大幅に軽減できるので問題を把握し、改善した方が良いでしょう。 

 

「火の無い所に煙は立たぬ」で、原因が無ければ問題は発生しないのだから、大事にならないよう周囲に気を払った方が良い。 

 

殺人未遂や傷害は捕まるが、騒音は重度でも基本捕まらない。ただし開き直って騒音を出し続けると問題になるのだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

育った家が国道とJR線に挟まれた立地だったので、大型トラック通ると家が揺れるわ、JRの貨物列車が通ると会話もTVも全く聞こえずで最悪でした。大人になってやっと念願の静かな住宅地に家を建て、まあ暴走族が走ってたり自衛隊の訓練で対戦車砲の音が響いたりもしますがそんなのは余裕です。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE