( 276928 )  2025/03/22 07:06:39  
00

米商務長官「テスラ株を買え」 マスク氏支える狙い、異例の“推薦”

毎日新聞 3/21(金) 9:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cb7bf43d13c3d581a9a28ea0da79ae1babf59dc9

 

( 276929 )  2025/03/22 07:06:39  
00

米商務長官のラトニック氏が、販売不振に陥っているテスラの株を購入するように呼びかけた。

彼と親しいイーロン・マスクCEOを支援するためと見られており、現職閣僚が特定の企業の株を購入を勧めるのは異例である。

マスク氏はトランプ大統領の大統領選勝利に貢献し、テスラ株も急騰したが、政権の姿勢への不快感や不買運動により株価は下落。

トランプ氏もテスラ車を購入する決定をした。

ラトニック氏はマスク氏を絶賛し、テスラの株価が安い今が買い時だとアピールした。

(要約)

( 276931 )  2025/03/22 07:06:39  
00

米商務長官のラトニック氏=米首都ワシントンで2025年3月13日、ロイター 

 

 ラトニック米商務長官は19日、販売不振に陥っている米電気自動車(EV)大手テスラの株を購入するようテレビ番組で呼び掛けた。トランプ大統領の「側近」で、自身とも親しい同社のイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)の苦境を支える狙いとみられる。現職閣僚が特定の民間企業の株式購入を薦めるのは極めて異例。 

 

 ラトニック氏は19日夜、FOXニュースのインタビューでマスク氏を「最高の起業家」と絶賛し、「もし今日の番組で何かを学びたいとすれば、『バイ・テスラ(テスラ株を買え)』だ。この男の会社の株がこんなに安いなんて信じられない」と発言。「彼の作る技術やロボットが理解されるようになれば、二度とこんなに安くならない」とも述べ、世界的な販売不振で株価が下落中の今が買い時とあおった。 

 

 マスク氏は巨額の献金などでトランプ氏の大統領選勝利に貢献した。トランプ政権下で規制緩和などの「見返り」を受けられるとの期待からテスラ株は一時急騰したが、連邦政府の人員を問答無用で削減したり、「極右」政治勢力に肩入れしたりする姿勢への嫌悪感から欧米で不買運動が拡大。株価は急落し、今月中旬には大統領選前の水準にまで下がっていた。 

 

 テスラの不振を受けトランプ氏は今月中旬、個人としてテスラ車の購入を決定。「偉大な米国人であるマスク氏への信頼と支持の証し」だと表明していた。トランプ氏の「忠臣」であるラトニック氏も、これに続いてテスラ支援を公に呼び掛けた形だ。 

 

 マスク氏は昨年11月には経済閣僚トップの財務長官にラトニック氏を推す考えをX(ツイッター)に投稿。両者は親密な関係にあるとみられる。 

 

 ただ、米自動車安全当局によると、テスラは20日までに外装パネル脱落の恐れがあるとして主力の「サイバートラック」約4万6000台のリコール(回収・無償修理)を決定。これまでに米国で販売したほぼ全てのモデルが対象で、次世代技術どころか既存EVの安全面でも不安を招いている。 

 

 ラトニック氏が推薦を表明した後の20日のテスラ株の終値は、前日比でほぼ横ばいだった。【ワシントン大久保渉】 

 

 

( 276930 )  2025/03/22 07:06:39  
00

(まとめ) 

アメリカの政府関係者が特定企業の株を買うよう口出しすることや、イーロン・マスク氏が政治に関わることに対する不満や批判が多く見られました。

テスラ株に対する意見も賛否が分かれ、株価の適正性や将来性について様々な見解があります。

トランプ政権やマスク氏への批判や懸念が表明されており、アメリカ政治や経済の現状に対する懸念も多く見られました。

一方、テスラに対する期待や長期的な視点での評価も存在し、賛成意見も一部に見られました。

経済や政治における様々な問題点や議論が浮上しており、国内外の動向に注目が集まっています。

( 276932 )  2025/03/22 07:06:39  
00

=+=+=+=+= 

 

いや、これは誰が見てもアウトでしょ 

 

政府が特定企業の株を買えと? 

それ程宣伝しないとヤバイ企業ってことですか?と 

 

本日テスラ株スーパー下落の予感 

 

そして、S&P500やオルカンの人も他人事では無いのである 

 

自動的にテスラ株を一定数保有しているのと同じですから(インデックス指数に占める割合があるので) 

 

▲10435 ▼401 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラ車を買え、アメリカ車を買え、テスラ株を買え。 

なんだろうなこの国の連中は。 

中国マインドを遥かに上回りつつある。 

 

テスラは問題が多く出ているがそれで今の株価はむしろ奇跡的だ。逆に車も株も誰が買ってるのか驚くレベル。 

 

欧州や中国その他の国でも売上は減少傾向。 

欧州はマスクに対して政治的な懸念からの不買の側面もあるが中国は自国のEV企業が台頭してるからこの市場は望めないだろう。 

 

それに日本を含め各国にも輸出している。 

日本は日本で当然日本車はあるわけで。 

日本人は大抵は国産車。私もアメ車は論外。国産車がベスト。 

 

テスラ株の適正は150以下だと思ってるのでいつ魔法が解けるかわからないこんな爆弾株は買わない。 

 

▲6928 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

極めて異例と書いてますが、政治家が特定企業への肩入れをするのはおかしいと思います。マスクさんは、政治にアタマ突っ込まず、自分の事業に専念した方がいいと思います。日本でも企業トップが政治に関わると、企業業績が下がるみたいですから。でも、トランプ大統領では、もしマスクさんが入閣を拒否したら、トランプ大統領から敵とみなされ、何をされるかわからない事情はあると思います。 

 

▲1181 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

金と権力で何でも好きに出来ると思っているトランプの本領発揮ですね。 

これでパナマ運河やカナダなどに武力行使でもしようものなら完全に”米帝・アメリカ帝国”の出来上がりです。 

そんな事は漫画の中だけかと思っていましたがこうも急速に体制が変わるとは思いませんでした。 

世界一で追随を許さないアメリカの武力が悪意によって振るわれる恐ろしさ、その脅威に日本も備えておくべきではないでしょうか。 

 

▲518 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

このような発言を、国家の要職の人間が発して良いものだろうか。 

もっとも、このような発言を真に受けて購入する人は少ないだろう。むしろマイナスになると思わないのだろうか。 

 

日本もアメリカも、傲慢な政治家や役人より、一般投資家のほうが、はるかに経済状況を冷静に見極められていると感じる。 

 

▲77 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今更、商務長官が「テスラが危機に瀕しています。」とうたっているようなもの。テスラの危機は、マスク自身が招いたようなものではないのかな。昨今の情勢からすると、少なくとも、ベルギーを除いたEUには逆効果だろうね。4月になって、自動車に向けた関税が発表されてば、テスラはどうなるだろうか。みてみよう。 

 

▲3173 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が特定企業に肩入しないと、なかなか軌道に乗らないのがカーボンニュートラル関連事業の特徴だが、カーボンニュートラルを推進しそうにない政権が、テスラ株を買えといってもシラケるだけだろう。 

テスラは、電気自動車事業は売却して、自動運転事業に特化すれば、政権との整合性がとれなくはない。 

 

▲3050 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

国の閣僚が特定の一企業の経営者を讃えたり、株購入を進めたりするのは問題にならないのでしょうか。このような事が許されるのであれば、一部の特定企業に有利な施策も許される事だと思われ、政策が不公平に行っている事を認めるようなものです。こうした事は、大きな問題としてメディアや国民の間で大きな批判として浮上して来るのを期待致します。問題発言として、追及すべきだと思います。 

 

▲2459 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラは今の株価でも適正よりはかなり上と見ています。 

今までがバブルで、ようやく冷静な水準に近い所まで(それでもまだ異様に高いが…)戻って来ただけ。 

 

時価総額でトヨタ辺りと比べてみると今ですら異常に高いのがよく分かる。 

 

▲1965 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

これほどあからさまに利益相反の行為をするとは。アメリカ国民がこれを許すのであれば、私たちはもうアメリカの資本主義・民主主義など崇めることはありません。アメリカの影響をすぐにゼロにすることはできなくとも、これからはその影響から少しでも遠ざかることができるよう、努めていきましょう。 

 

▲1825 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク氏にとっては一時的な株の下落等は想定内で痛くもかゆくもないのかなと思っていたが、政府重鎮が営業行為までするとはかなりのダメージを受けているのだと推測できる。トランプやマスク反対の人々は不買運動を強化すると効果的だということになる。マスク側の典型的な墓穴の掘り方だと思う。 

 

▲593 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権は充電設備を減らしたんだし、アンチESGとの整合性がありませんね。 

大体、イーロン・マスクはテスラに加えてスペースX、送電事業、太陽光、トンネル、ニューラルリンクと幅広く『公費』を得て事業を行ってる立場で 

度々、打ち上げ花火でゴミを撒き散らかしては、航空機の通行を邪魔をして環境破壊と危険を撒いてる人物。 

そんなのに規制緩和で自動運転事業でのタクシー解禁とか、深度情報も無い二次元画像で走らせる無人タクシーは危険ですね。 

先のスペースXでの打ち上げ爆発も、イーロン・マスクが政府入りした事によって、連邦政府が安全に関する保証が出来ないとして規制してたタガが外れた状態で起きてること。 

トランプの個人商店となった連邦政府に危険信号。 

 

▲1039 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ選挙を資金面でも支え、政府の要職でサポートしてるのもあり、あまりにもあからさまな政権との馴れ合い。 

正直、傷口に塩を塗るようなもんかと。これでテスラ(マスク)を買おうって人が出てくるとは思えない。トランプ政権にとっても支持率低下材料にしかならないだろう。マスクの貢献を考えて、こう言うしかないんだろうけど。 

 

個人的には、個人や企業がもっと応援したい政治家に寄付して支えられる米国のようなシステムの方が健全だと思うけど、ここまで寄付者(サポーター)に権益を与えるような政策をする政治家(ラトニックは政治家じゃないので選挙で落とすことはできないが)は潰すべきだと思う。 

 

▲732 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

「やってしまってもいいんだ」「言ってしまってもいいんだ」、これが今米国人の多くを熱狂させているトレンド。今までとは違う何かが始まるような気になるのだろう。しかし我々日本人をはじめ諸外国は、幸いにも冷静だ。この人たちがやろうとしている事が、決して望んだようには運ばないことを理解している。ただ、忘れてはいけないことが一つある。米国のこのドラスティックに「実験」してしまえる体制こそ、変化を促し力に変える根源であること。大国といえども変化できない国は、やがて歴史の中で地位を失う。現在の途上国に言語だけを残して去り、今は農業以外に大した産業のないいくつかの国のように。我が国も肝に銘じておくべきことではある。 

 

▲632 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

大統領自らアメリカ国籍のセールスマンだからね。 

この政府の要人が何言っても驚かないし呆れるだけ。 

就任一年目でトランプ大統領はやりたい放題で、尻馬に乗っているだけの取り巻きだが、これからその影響が出てくるし、トランプの思い通りにならないことも出てくるでしょう。 

その時には、このような取り巻きは真っ先に泥舟から逃げ出すんじゃないかな。 

どんな言い訳をするのか楽しみです。 

 

▲204 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に投資家の観点から見る割高感の指標として「PER」なるものが有るのですが、テスラの数値は残念ながら「115」であり、これは今をときめくエヌビディアの「40」やスマホの巨人アップル「33」の倍以上となり超割高株となります。 

 

ちなみに、この指標は簡単に言えば「株価が何年先の収益まで先取りしているか?」というモノで有り、要は「100年先」まで先取りしているという状態です。これを買いますか? 

 

不買運動や政治的リスクという前に、先程の米国先進企業と比べても超割高ですから、優先順位はグッと下がります。 

 

こんなのをオススメするなんて、政治倫理の前に経済感覚を問いたいですね。 

 

▲136 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今までBEVの先行優位性で株高だっただけで、売上低迷、後進他社に逆転、BEVの課題が明確になった今、売上規模からすると50ドル以下が妥当と思います。ただし、元々ビットコインみたいな錬金銘柄なので適正価格は当てはまらないのも事実。 

 

▲73 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラは売れ無いでしょう。試乗会へも行きましたが造りも雑で如何にも米国製と言う感じでデザインも魅力が無い。中古車の価格は知らないが来店客も一通りは見て皆さん直ぐに帰って行きました。当方も何だこれはと思いながら帰えり価格と製品品質が見合わないのであの値段では自動車の先進国の日本では売れ無いと直ぐに分かりました。世界の技術力も上がって居ますからテスラを買うよりもEV車ならば中国のBYDを買うでしょう。 

 

▲129 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言は非常に危うい状況です、政府内の長官が特定企業の株購入を推奨するのは例え私的な雑談でもありえない事でトランプ政権の幼稚性を露顕している、テスラ株の下落はイーロン・マスク氏の政治的な言動が嫌悪感を与えている為で最近のトランプ政権が推し進めるアメリカファーストが経済界に負の影響となっている現れでもあるでしょう、今この状況は中国の世界経済戦略に少からず後押しとなるでしょう 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラの時価総額は半減したといってもまだトヨタの2.5倍もある。トヨタの販売台数はテスラの6倍。台数あたりではトヨタの15倍の株価。これはどう見てもバブル株価だろう。テスラの高株価の原因は①直販で販売代理店経費を自社に取り込んだ高収益体質、②AI技術による自動化運転等の先進性と将来性、③EV車の高額補助金だが ①はユーザー負担が増し継続性が疑問、②はBYD等真似できるメーカーが増え優位性確保は保証できない、③は各国補助金の見直しが進んでいる。更にEV車の中古者販売が期待できない事とEV車のバッテリー廃棄コストの増大という環境問題が加わる。今の株価の1/10がいいところだろう。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

将来は確実に電気自動車の未来になると思います。しかし、充電時間の問題、充電インフラの問題、廃バッテリーの問題、車両自体の不具合の問題、バッテリーの性能の問題が解決されるのは10年先かと。これらが解決してからが電気自動車の夜明けかと。それにこれらの問題を解決するのはテスラではなく、日本企業でしょう。テスラはメディアによる風説の流布で過大評価されすぎている。企業の価値が株価なら、企業の価値とは簡単に操作できるという教訓。 

 

▲141 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

高値から5割くらい落ちたと言ってもまだまだ高い水準。 

イーロンマスクが政治に参加してるのを抜きにしてもBYDの新バッテリーなどテスラの優位性を揺るがすものがある。 

テスラ株買うならゴールドでも買ったほうがいいと思う。 

 

▲99 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも日本においては、国家公務員は国民全体への奉仕者とされている 

だから、特定の企業を優遇するということは(本来は)ないのが原則 

 

アメリカのことはわからないが、公的な立場にいる人が公然と一企業の株を買うことを指導するなど、民主主義じゃない 

テスラの、テスラによる、テスラのための政治になっている 

 

世界があこがれる、本来あるべきアメリカに戻ってほしい。今のままでは危険だ 

 

▲88 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入でしか調達できない原料があり、そこに関税引き上げ。アメリカに輸出していた企業もその分を値下げするわけじゃないので単純に原料価格増。 

その分を売価に反映させるしかなく、その影響で販売数減の見込み、そこから株価悪化。 

だから下がらないように買えと。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名指しした銘柄の株を買えと行政の長が言うのは、もはやアメリカはロシアや中国、北朝鮮、ベラルーシ等の専制国家と同類の国に落ちぶれたと思う。 

何が、良きアメリカをもう一度 なのだろうか。 

民主主義のモデル国だと崇拝してきた日本にとっては、見切りをつける時がきたのだと思う。 

これで国内人気が絶大となるなら、トランプ大統領の次もトランプ路線を模倣するような人物になるに違いないだろうから、日本は自主独立の路線を徹底しなければならない。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、日本で言うと経済産業大臣かなにかが、日産株を買えと言っているようなもの。日本では政治問題になるがアメリカではどうなんか。アメリカも色々な要因で民意によってトランプ政権が誕生したが、おかしな方向に走りそうで恐ろしい国になっている。民主主義や人権やこれまで大事にしてきた価値観もどうでもいい、自分たちの暮らしが豊かになれば(嘘でもそう感じられれば)いい、どこの国も日本でさえそういう風潮になりつつある。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自国ファーストを謳っておきながら個別企業に肩入れする動きにアメリカ国民はどう感じているんだろう?特に、他社のアメリカ産自動車メーカーの関係者は首を傾げるだろうに。 

そんなに肩入れしてアピールしたきゃ、政府専用車を全部テスラ化すりゃ良いんじゃない? 

トランプさんも個人で購入したとかあるけど、数ある所有車の一台でしかないし、屁でもないだろうし、勝手に買えばって感じ。 

そもそも売れない理由は買われない理由があるからであって、消費者に購買を煽るのはナンセンス。不具合が多々ありますが、良い車なんで買いなさいって言われてるのと同じよ。 

 

▲90 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

投資家が投資したいと思う企業は、何もその企業が持っている技術やノウハウなどだけではなく、経営者の人柄を見て投資の意思決定をするものです。経済的合理性だけで判断するのは良策とは思えません。それぐらいのことを投資先進国である米国のお偉い人はわからないのでしょうか? 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

極めて異例なことというより、きわめて不適な違法ともいえる愚かな行為だと思いますね。トランプ政権の化けの皮がはがれたといえるような行動だ。10万円金券で騒いでいる時でないですよ。国を挙げてトランプ対策を強力に進めてほしい。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラの株価は期待先行価格で、テスラが生み出す利益から大きく乖離している。米国の政策への不安から経済の先行きに暗雲が漂えば、当然株価も下がる。業績を伴っていれば確かに買い時とも取れるが、期待先行価格なので下がるときは底なし沼だろう。それに原油を掘って掘って掘りまくれと旗を振れば、主力のEVにとっては逆風だ。 

バンスといい、マスクといい、この商務長官も含めて、あまりに懐が狭く自分達の目先の利益一辺倒に走りすぎだ。こんな一方通行の政治をしていると、自分達の利益を失うことになる。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

積木をしまう箱に無理矢理突っ込んでも片付けはうまくいかない。切った貼ったの対処でなく積み上げの立体パズルの様にきちんと仕舞わないといけないね。トランプのやり方は平面的で即効性はあるけど時間が経つと弱いところが出てくるね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

EVは用途が限られる。 

と言うか、欧州メーカーもそうであるように、ハイブリッドでは日本車に敵わないから政策で対抗している。 

日本も補助金をふんだんに出していたが、市場が成熟し、生産コストが下がった。だから海外での競争力もついて売れている。 

日本でもEVでも良い車ならそこそこ売れるが、日本人が買わない理由がわかっていない。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに凄い車であるが、購入後の事を考えると所持しようと思わない。 

車好きは、自分で運転したいし、自分でメンテナンスもしたいです。 

同じ金額出すなら、旧車にお金を出して、大事にしたいですね。 

 

▲153 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権は互助会的な仲良しクラブですね。 

私が期待しているのは、トランプ政権の閣僚たちの内輪もめや、 

トランプと閣僚間の確執が出たとき、面白いドラマができる、 

と思うんですが、見たいなぁーーー。 

 

▲443 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家が、国民に対して、一企業を堂々と推薦する事はありません。 

中国政府が、他国に対して、その国の品を自国に輸入する事を急に取り止めたり、自国企業を鶴の一声で解体させてしまう記事を読んだ事があります。 

アメリカも中国も大国ですから、国民の数も群を抜きます。購買力は高いです。 

現在のアメリカの政治家は、国民に買わせる為、中国は政府は、国民に買わせない措置を取りました。 

しかしながら、アメリカ国民の方は、簡単にこの呼びかけに応じる様子はなさそうです。 

まだ、中国政府ほど、一党支配の通じる国でないことに安心しますが、トランプ政権下、この先、アメリカ国内はどうなるでしょうか。 

 

▲88 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、世界的に「家産国家」が増えているとある識者がしていたが、まさに典型的な実例だなw 

 

是々非々で、キャッチアップなどバカなことはせずにw、日本としては東アジアの平和、安定供給出来る安価なエネルギー源の確保、一過性の価値観やイデオロギーに左右されない「生命の尊厳」の徹底、国益の極大化を考えればいいと思う。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

繊細な日本人が豪快なアメリカ車を購入するとは思えないしテスラの株価が異常だっただけ。車輛の大きさ、充電スポット、充電時間、バッテリー劣化、バッテリー交換の高コスト、リセールバリュー、土壌や水空気を汚染するバッテリー廃棄問題を考えるといつ倒産してもおかしくない。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の最中からイーロンは両刃の剣だと言われてきたが、実際に就任してからの推移を見るに(お互いに)アキレス腱になってしまっているのが否めない。 

 

そもそもトランプもイーロンも、強引にマイウェイを爆走することで支持者の喝采を浴び、その絶大な人気を原資にして周囲を黙らせてきた。彼らはヒーローであり、負けることの無い勧善懲悪の体現者だから支持者は熱狂し『大抵のこと』は許されてきた。 

だが英雄並び立たずではないが、複数のヒーローが同時に存在することは難しい。利害が完全に一致していればいいが、政治・ビジネスの世界でそれはほぼあり得ない。だから常に部分的な妥協と譲歩が必要なのだ。そうやって互いに利益を最大化するのがトップの役割だ。 

トランプやイーロン(プーチンや習近平らも)のヒロイズムに妥協は禁忌だ。何者も恐れず、一切妥協しない姿勢が熱を生んでいるからだ。 

その熱は相容れない。とちらかが醒める時が来る。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラ株って決算内容や財務状況と比べるとかなり割高感があって今の下がった株価でもプレミアついてるレベルなんだよな 

日本企業だとオリエンタルランドの株式とかもそうだけどあれは株主優待で個人投資家の人気が高いからって理由がある 

そういう理由のないテスラ株は手を出しにくいよね 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロンマスクが政府関係者である以上これはどう考えてもダメでしょう。益々反発買うだけじゃないですかね。そもそもパリ協定から離脱して米国製のガソリン車をがんがん売りたい走らせたいんですからトランプの意向とも合ってないでしょうし。 

 

▲196 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日 ジェイソン・モーガン氏が心配していると話していた事がまさにこういう案件の話しだったな 

トランプ政権 良い部分心配な部分が入り混じっていて冷や冷やする感覚だと 個人的にはアメリカという国は信用しない 伊藤貫氏も日本人には建前上は安心できるようなコトをたまには言ってあげて油断させとけってスタイルだから それは知っておかなければと仰っていましたから 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買うか買わないか決めるのは市場であり、政府が強要するものではない。損失出しても政府が補填してくれるのではないのだからな。全て自己責任であるのなら、公人が公の場でこういう事を言うのはどうかとは思う。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロンさんは早めに実用ヒューマノイドの開発に軸足を移したほうが良い 

でないと、アメリカの富裕層は将来、 

高性能中国製ヒューマノイドに老後の生活を支えてもらうことになるだろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベンツやポルシェ、アウディにトヨタと、同価格帯の高級EVが出揃ってくると、テスラのノーブランドな外観デザインや、質素で安っぽい室内とか、そもそも商品力としてもう厳しいでしょう。 

 

最初にEV市場を確立したのは凄いが、その後に新しいものが出てこない。安い中国EVも品質上がってきてるし。 

 

トランプなんかに英雄気取りで関わってる場合じゃなくて、競合他社より凄い新製品を早く出さないと。これからもっと厳しくなる。テスラの終わりの始まりかも。 

 

テスラのSEMIトラックに、ハイパーチューブや地下トンネル交通システム、はどうなったの?!(笑) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

官民癒着に対して嫌悪感が増せばさらにテスラ離れは加速するかもね。 

 

株はそれそのものに価値はなく、本業あっての投資ゲームでしかなくなっている。事業に共感して支援するという意味合いの人はほんの一部でしょう。本業が傾き続けるとなれば投資家はすぐに見限る。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

異例の推薦でなく、違法な推薦に思える。トランプ政権は、中身はともかく、司法を捻じ曲げても、やりたいことやるようなスタンスがあるが、独裁と何が違うのだろうか?それぐらい既存体制が強固であり、強権的にせざるを得ないのも分かるのだが、一歩間違えると、独善的な暴走になるのが心配です。 

 

▲74 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか特定の民間企業を政治家がテレビでこのような発言をすること自体異常なことでしょう。良識ある人はそう感じる。かえって現政権の政治のやり方に不満がより溜まる。不買運動が起きていることも焦りとしてあるのだろう。今のアメリカは健全な状態ではないと目に映る。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

苦境、なのか?総資産はAI事業などで増えてるらしいが。 

しかし、電気自動車も政府の保護なしでは成り立たないし、宇宙事業も言わずもがな。ついに政府が推奨し始めて、マスクは政商って事が証明されつつあるな。そら、政府と癒着するわ。 

革新的な起業家、スティーブ・ジョブズとかと違い、歴史的な政商って感じだな。 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVなんてもう終わってるのに日本では今頃電池の開発を始めている企業がある。トランプはトヨタと日産を恨んでいるかもしれない。フォードやGMのこと、ラストベルトの大量の失業者、黄金時代を叩き潰したのが日本の自動車産業。トランプの雇用を取り戻す公約、黄金時代を取り戻す公約を果たすために必要なのはトヨタの技術と過去の責任の清算であって、テスラなどが黄金時代を築くことなどできない。 

 

▲69 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の工場を拡充して、中国から世界中に車を売り出すのに資金が必要だからですかね(笑) 

トランプ政権、あらゆる政策を使って全力で中国を支えている様子が微笑ましいです。 

中国はこのチャンスを捉えて、パンダの保護と繁殖に力を入れてほしい。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

冗談で言ってることだろうから、そこまでムキになって批判するとか、揶揄したりなどすることではない。テスラは世界的に見ても将来性のある、価値が高い企業だから、これからも伸びて行く、利益が上がる企業だから、今のうちに株を買っておけば資産が増えるよ、というアドバイスをしているのだろう。私も株価が半分になったテスラ株を今のうちに買っておこうかと悩むところだ。持っていて損はないからね。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国営でもない一企業の利益、信頼のために商務長官が株を買えとは…米国はやはりおかしくなっている。 

市場規模を考えれば断行は出来ないが付き合いは慎重に行う方がよさそうですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで露骨に一民間企業に肩入れする大国アメリカもある意味相当終わってるなと…米国株に投資してなくて良かった。米欧では大苦戦、米政権を私物化したマスク氏への嫌悪感もあり株価は下落の一途を辿っている、また、EV分野では振興のBYDが勢いづいてきている、テスラがここから盛り返す要因がどこにあるのか全く分からないんだけど… 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラは自動車事業だけでなく、蓄電池や太陽光発電などのエネルギー事業、自動運転やAI開発、充電インフラ、保険、ロボット開発など多岐にわたる分野に進出しており、単なる自動車メーカーではなく、総合テクノロジー企業として進化を続けています。なので今が買いです! 

 

▲8 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

国や国民の利益を優先させる政策は理解できます。 

ただし、特定の企業の株式購入を薦めたり公正公平の概念から逸脱した発言や政策は、不平等で理不尽な状況を生み出し人々に不満を抱かせます。 

他国に対しても大国主義的な発言が目立つようになりました。 

エゴイズムで嫌われるアメリカに戻ってしまった印象を受けます。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あんだけ全周に関税かけたら 

そら国内企業は弱体化するだろ 

トランプもマスクも 

先を見れないのか… 

 

このままロシアと内通しながら 

他国を締め出し続ければ 

米ドルは 

第2のジンバブエドル化しかねない 

 

日本もポチらずに 

反撃外交を全力で行い 

1ドル80円を目指すチャンスだ 

今のうちに円高を一気に進めて 

アメリカが泣きついて 

有利な交渉が出来るよう 

待とう 

日本はまずそこからだ 

 

▲71 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラや中国は自動運転技術が凄いんじゃなくて、不完全で万一の事故リスクがあっても、市場に出せる勇気とその事故時の回避スキルが凄い 

異常に厳しい日本の社会と品質基準だと果たしてどうなんだろうな 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラは短期的にはおそらく下落するでしょうが、自動運転タクシーや宇宙開発事業、ロボットなどもはやEVだけの企業ではないので長期的には上ると思います。テスラは次世代のテクノロジーを網羅しようと企んでると思います。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点の電気自動車が普及すると思う根拠が知りたい。 

ガソリン、ディーゼル車と比較して、 

・寒さにめちゃ弱い。 

・航続距離が短い。 

・充電に時間がかかる。 

・受電施設が少ない。 

・事故ると感電する可能性がある。 

 

不便極まりない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今、全米各地で、イーロンの政治的発言、連邦職員の削減策、ドイツ極右政党に対する支持等に対し、「テスラを、買うな」と抗議活動、デモが起きている。一連の抗議活動、デモをバックアップしているのは、米民主党組織との説もあり。 

今回のラトニック米商務官の「テスラ株を買え」との発言は、この背景もあってのことでは?  

 

今月上旬、トランプ大統領が「ビットコイン、決して売るな」と発言したとの日経の記事があった。今回のラトニック米商務官の「テスラ株を買え」との発言よりも、トランプ大統領の「ビットコイン、決して売るな」との発言の方が、この発言の背景には、一体何があるのだろう、その意図は? と気になるのだけど。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

技術はどうあれ新興企業の為に信頼度は低く、従業員の大量解雇などここのところの不祥事で、一気に投資家が離れたと思われる。 

その技術面でも問題があり、そうこうしてる間に一気に中国企業に追い抜かれる。 

当のマスク本人も今は企業運営ではなく他事に向き、今までの経歴からも簡単に会社を解体倒産する恐れも含んでいる。 

まぁアメリカ人同士で傷を嘗め合うなら良いが、共倒れの恐れも大きい。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラ内のプロジェクト(自動運転、自動タクシー、ロボット)、SpaceX、Grok、Xはすべて、テスラの下部かによって下支えしていることを考えると、テスラの販売不振による株価低迷は、テスラだけでなくマスク氏の関わる全てに影響を及ぼすのですかね。 

 

商務長官がテスラ株を買えってさけぶよりも、マスク氏がトランプから離れて政治から距離を置けばある程度問題が解決するように思う。 

 

恐ろしいと思うのは、閣僚がマスク氏に畏怖を感じていること。ガバナンスは大丈夫なのだろうか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の持つ企業に肩入れしろと言う。 

これは駄目だろうと思う。 

 

しかし、国内の企業が外資系の企業に食われていく事に何も反応しない日本の政治家を思えば、国内企業の株を買えなどと無理難題を言うほうがましかもしれないと思ったりする。  

 

外資系企業を誘致して雇用を増やしたとか言うけど、 低賃金で雇われる日本人ばかりになって、 

経営者は競争に負けて潰れていく日本。 

 

日本人が使うお金は海外に流れていくのだから、そりゃあ貧しくなっていくよね。 

 

米国企業の株を買おうとか、米国企業の製品を買おうとか、なりふり構わず言ってのける米国の政治家を見習ってほしいところもあるかな。 

 

せめて、日本人が日本の企業を目を向けて外資系よりも国内企業から買い物して、 日本企業に金が落ちる事に目を向けるように、日本企業を大切にするように日本の政治家も頑張ってほしいかな。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

勢力が弱まってきたとはいえ 

アメリカは世界の覇者であり  

警察であった時代から 

ロシアのプーチン 

北朝鮮の金正恩 

中国の習近平をも上回る 

他国との協調を顧みず 自国のみを 

優先する独裁的な政治手法に 

どんどん進みつつあるトランプ 政権 

今まで協調していた国々との軋轢 も生まれ 

危うい 段階に入ってきている気がする 

日本とアメリカの関係も 

先が見えなくなってきているし 

関係ある内容ごとに難しい判断を 

しなければならなくなってきている 

日本のなかなか決まらない 多数決 政策 

よりも 大統領制のような見識ある方の 

運営が良いと思っていたが 

一人の人間の考え方によって 

こうも危険な状態に陥るなら 

この制度も考えものである 

このきな臭い 情勢は不安でしかない 

自国同士のエゴが危険な摩擦を生み 

また争いの時代を迎えそうで 

不安でいっぱいである。 

台湾有事もあるかもしれない。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代の大きな問題 

こうして注目を集めれば大きな反発も有るが、一定数の支持を集められる。 

日本の中にもコレを聞いて株を買う人が居るだろう。 

このまま米国が世界の中心でいる事には絶対に反対です。米国が開発する技術やAIも反対します。 

Microsoft、Google、Amazon、Apple位まででしょう。SNSも最近はウザいだけに。 

暇な時に見るくらいに。 

そうした人が増えないとこのままの米国の流れは危険と予測します。 

うーんをする人はそれに加担する人達と。 

うーんをする人はコメントも残して下さい。 

そして既存のメディアも大手企業達が創り上げた妄想と。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

公人が特定の企業の株式を購入推薦 する事自体、おかしな事、更にアメリカ合衆国政府の仕事をしているイーロンの企業とくれば、政府が閣僚の企業を利する行為であり、法的に合法なのかな️ 

トランプ政権の国会の私物化が末端まで浸透している証です️ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラはマグニフィセント7に入ってるんだよね 

テスラ以外のM7の2024年営業利益率は平均37%だけどテスラはたったの7% 

PERも3ヶ月前の200倍から85倍に低下はしたけど割高すぎる 

こんな会社の株を進めるとか投資家に損をさせようとしてるしか考えられない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラの株が落ちているのは 

単純にテスラに先がないと思われているから 

他のEVメーカーと比べても先送りしている問題が山積みになっているのをなんとかしないと 

テスラには未来はないよ 

 

▲102 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラ「車」を買えではなく、「株」を買えなんて初めて聞いた。 

テスラの自動運転技術やEVそのものに、現時点では相当技術不足状態。 

 

youtubeの検証でもトヨタと比べると使い物にならないレベルの自動運転 

それを買えというのが実に米国らしい 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「こんなに安いなんて」と言っても、成長が鈍化しているEVメーカーとして今朝のPER105倍は「すごく高い」ですね。 

自動運転タクシーやロボットは「技術課題が解決する」「競合に勝つ」「価格が見合う」というハードルがすごく大変だと思う。 

ラトニックさん証券会社出身なので、夢を売ってるんでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は、テスラ車に乗る事はかっこいい事(かっこつけらること)というのが共通認識だった。 

それが今では、嫌悪の対象となっている。 

かっこよければ性能は若干イマイチでも売れるし、嫌悪の対象(日本人にとってはヒュンダイとかか)であれば製品として優れていても売れない。 

イーロンマスクが根本的に態度を改めない限り、テスラは破綻するだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「彼の作る技術やロボットが理解されるようになれば、二度とこんなに安くならない」とも述べ、世界的な販売不振で株価が下落中の今が買い時とあおった。 

マスクが広げた完全自動運転という大風呂敷に飛びついて、テスラの株を買ったはいいが、実際のところ、その実現性の見込みは全く立っていない。冷静に見て、今でもかなりの割高でしょう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい商品いい株は売れるから余計なこと言わなくていいよ。イーロン・トランプがEUに正論言って気に入らないからテスラ不買圧力かけるならトランプ関税をEUの君らが悪く言えない。 

トランプ発言一挙手一投足で上下する株価など偽りの数値は禿げて結構。 

テスラ株はもう少し下げたら買おうと思う。 

 

▲4 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

「彼の作る技術やロボットが理解されるようになれば、二度とこんなに安くならない」 

まさにおっしゃる通りで、先見の明がない日本人や左派オールドメディアなどが売りあおぐだけで、本来ならTeslaは2000ドル以上でもおかしくない偉業を成し遂げました。少なくとも世界の人々をここまでEVやロケット事業、工業用・家庭用の二足歩行の人型ロボットに注目させ、数々のスタートアップが生まれました。これはマスク氏がいなかったら今でもロボットもEVも民間宇宙事業も進まなかったでしょう。セットでNVIDIAなど半導体関連にも関心が集まりました。スターリンクの発想は従来のGPSにはなかった技術です。TeslaはEV会社と勘違いしている日本人が多いですが、完全なIT企業であり、脱炭素を目指す総合電気事業者です。太陽光発電やEV、蓄電池などがセットで一事業です。物事は全容を把握し、俯瞰的にみないと競争には勝てませんよ。 

 

▲10 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

電気自動車が売れなくなったのは、ガソリン車やハイブリッド車よりトータルしたら環境に悪い、寒さに弱い、給電施設が少ない、発火しやすい、修理費用が高い等、いろいろ考えられる。 

 

日本がアメリカ車を買ってくれないのは、でかすぎる、右ハンドルではない、燃費が悪いなど日本仕様にしていないことが考えられる。 

 

どの国でも消費者が求める車を作れば売れるという大原則を無視している結果が現状であって、それを政治的に強制しても続かない。 

第一、どこかの全体主義の国のようだ。 

 

トランプ氏の強引なやり方は、特に経済的に関しては全てうまく行くとは到底思われない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株を買ったところで(強制的に)電気自動車の業績は右肩下がりを続けているのですから根本的解決にはならず愚かだといえるでしょう 

電気自動車開発そのものは支持します。しかし革新的なバッテリーが発明されない限り燃料自動車の代わりとなることはないでしょう 

時期尚早です 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

商務長官が一企業の株式にコメントなどと言うのは異常事態。 

逆に言えば商務長官が口添えしないとダメなほど 

危機的な状況だって事なんでしょ。 

一次的に上がっても、先が無い可能性が高いのでは。 

短期の売買で遊ぶなら良いが、個人は手出ししない方がいいね、 

大やけどの元でしょうから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラ株は昨年、利確してかなり利益を出させて頂きました。テスラはまだまだ掘りますよ買い場ではない と言うか爆上がりするネタがもうありません FSD オプティマス 廉価版 もう投資家はテスラに飽きてます 適正価格は160ドルくらいですね 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラはカリフォルニアやテキサスで開発されているため、日本のような高温多湿で大雨も降り、氷点下まで下がり雪も降る環境に適合する車を作ってはいない。日本人でテスラを買う人は余程情弱か、金をドブに捨ててもいいと思ってる成金くらいしかいない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これほどわかりやすい「閣内不一致」(矛盾というべきか)は無い。 

 

この記事にはトランプさんは出てこないが、トランプさんFRBに圧かけてるけど、株価を引き上げたければ関税政策を撤回するか、関税するならとセットで国内産業強化策を示す方が先では? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラのポジションは一旦すべて売却した。理由は政治センチメントだけでなく、中国EVの台頭が圧倒的脅威だから。テスラはロボタクシーとオプティマスでどこまでEPS予想を伸ばすガイダンス出せるかがネクストフェーズだろう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは、自由主義・民主主義の元祖であり、世界のリーダーであったはず。 

 それなのに、政府が率先して個別銘柄の買い支えを推奨するとは…  

 国を挙げての株価操縦。 もはや、自由主義も民主主義も眼中にないのだろう。  

 政権が変わったり、トランプ大統領の気が変わったら、暴落のリスクもある。 

 これでは、アメリカ株なんて買えない。 私だけでなく、多くの人がそう思うだろう。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オルカンって、アメリカ株がメインでしょ。特にマグニフィセント・セブンは高値圏だと思うから、調整局面は長引くかも?テスラの場合、政治銘柄化しているから投資対象としてはね‥‥。長期に見れば買いだが、現政権ではどうなるか先が見えないから、お休みかな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もし日本で、 

これからの工事は、麻生セメントを買えとか、言ったら大事。 

中国だって国政幹部が政権内の身内の会社の物を変え とか言ったら大事になるだろう。 

 

なぜアメリカは、こんなことを言っても問題にならないのか。 

大統領制は、韓国もそうだが、独裁と紙一重かと思う。 

 

しかし、民主的な国より中国やベトナムの独裁のほうが経済が発展していくのは、最近の歴史が証明している。国に反対したら刑務所に入れられるような国の経済が民主国家より強くなるのは、いかがなものか。 

 

アメリカは民主国家から独裁国家に移行している。 

 

▲92 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは善悪は別にして、凄い国ですんね、商務長官が民間の車の会社の株を買えですか、インサイダー取引には成らない?公に発表する事が許される位、テスラの株は下がってゐる?何処の会社の株も上がったり下がったりするのが本来の姿、テスラ株が大きく下がったのは、大きく騰がってゐたからで、又下がれば上がってくる、業績が悪くて下がるのか、他に問題が有って下がっているのか、何方にしても、会社の価値の株価に戻ってくる。敢て商務長官が株の推奨をしなくても大丈夫です。昔、マスク氏がテスラは倒産したと報道し株価が急落した経緯があるのでは、今回も何も心配はいりません。次は空飛ぶ車を発表するかも、楽しみです、又、瞬間移動で目的地に行ける車も出来るかも知れないね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今やテスラは国営企業かのよう。アメリカへの愛国心があるまともなアメリカ国民なら、当然、テスラ株を買いなさい。しかし、安い中華EVがほぼ同等になってきたら、テスラは潰れてしまうでしょう。潰れなくても、やがては、BYDの子会社になります。そんなテスラの株を買いたいと思う人は、マネーゲーム好き以外いない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロン・マスクとトランプの接近以降、トランプ政権にとってテスラとは 

いったい何なのか、訳が分からない。 

(お抱え企業みたいな感じにしたいかと思えば、電気自動車義務化の廃止方針 

とか、一貫していない) 

 

為替一つ取っても、円高にしたいのかそうで無いのか、諸々の制作の中で 

相反する事が多くて、理解に苦しむ事が有る。 

 

アメリカ・ファーストなんて言えば聞こえは良いけど、実際のところは 

混乱しか呼んでないと思う。(ウクライナ・ロシア問題も同じ) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラ株のPERは現状でも100を超えていてかなりの高め。 

GAFAにしてもエヌビディアにしても20~40くらい。 

この先の成長が見込めないと判断されれば更なる株価の暴落も考えられるな。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは危機と捉える投資家が多い 

やはりテスラからは引く、アメリカ市場からも引くしかない 

世界の投資家が見切れば、アメリカ市場は大暴落になる 

次にどこに向かうのかが焦点になる 

香港、ロンドン、EU市場に流れるしかないだろう 

金にも流れている 

 

▲78 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISAやれ、と言っている日本政府と同じですね。日本政府の場合は新NISAを日本国民が始める事によって他国の企業の株が爆上がりして日本企業の方は大して変わらず。つまり、国の財産を他国に流出させたわけですね。 

今回の記事の場合は米国の政府関係者が米国の企業の株を買えと言っているのでテスラ株が外国人のみに買われていたものでなければ、米国内の資産としてはあまり変わらない。 

何だか米共和党政権の批判しかしない日本のメディアは米民主党のCIAである本質から抜け出せないのだろうね。このまま米国の政府批判ばかりしていては日本の国益を損ないますよ。 

早く自公維国立参の拝米反日反社政権から変えていかないと日本が四面楚歌になってしまいますね。 

れいわ新選組に政権を委ね、緊張した平和外交を目指すべきです。 

 

▲1 ▼14 

 

 

 
 

IMAGE