( 276933 )  2025/03/22 07:12:06  
00

悲願のW杯優勝へ、森保監督が異例のお願い「批判もありでも構わないので」 史上最速出場決定から一夜明け

デイリースポーツ 3/21(金) 16:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ccdee87321d817440b593e68ba37e3f6f7416875

 

( 276934 )  2025/03/22 07:12:06  
00

サッカー日本代表の森保一監督は、W杯出場が決定した翌日に会見し、W杯優勝を目標に強調した。

歴代最強とされる日本代表だが、チーム力を向上させることを重視し、国中の関心を集めることが重要だと訴えた。

共闘や応援を呼びかけ、メディアにも代表の試合を多くの人に見てもらうように広めるよう要望した。

(要約)

( 276936 )  2025/03/22 07:12:06  
00

 W杯出場を決めたバーレーン戦から一夜明けて会見が行われた。(左から)日本代表・森保一監督、遠藤航、宮本恒靖会長(撮影・堀内翔) 

 

 サッカー日本代表の森保一(56)監督が、8大会連続8回目のW杯出場決定から一夜明けた21日、千葉市内で、会見を開いた。目標であるW杯優勝に向けて、メディアへ異例のお願いをした。 

 

 日本の指揮官として初の2大会連続のW杯出場が決まった森保監督。PK戦で敗れ、ベスト16で終えた前回のカタール大会超え、そして、優勝を目指していく姿勢を改めて強調した。 

 

 最終予選を史上最速で突破した“歴代最強”の日本代表だが、もちろんチーム力を挙げていくことに余念はない。その上で森保監督は「これまでのW杯優勝国を見たときに、国中の関心事でないと優勝ができないと感じています」と心境を明かした。 

 

 続けて、「日本代表の戦いに関して、共闘、応援していただくこと。日本中の関心事としていただくことがピッチ上の選手たちのエネルギーとなる。メディアの皆さんも批判もありでも構わないので、より多くの方々に代表の試合を見ていただけるように、輪を広げていただければ」と要望した。 

 

 

( 276935 )  2025/03/22 07:12:06  
00

このテキストでは、日本のサッカー代表チームに対する支持や期待、放送局との関係、監督の評価、国際大会での戦いへの意気込みなど、様々な視点からのコメントが寄せられています。

 

 

一部には、テレビ中継の減少や報道の少なさ、地上波での放送の重要性、W杯での成功を通じて国内の盛り上がりを期待する声もありました。

また、森保監督に対する期待や、選手たちの実力や成長への賛辞も多く見られます。

 

 

特に、国際大会での活躍による日本サッカーの更なる発展や国民的な盛り上がりへの期待、そしてW杯優勝への熱い応援が多く表現されています。

 

 

(まとめ)

( 276937 )  2025/03/22 07:12:06  
00

=+=+=+=+= 

 

批判なんてしたい奴に言わせておけばいいんやって。文句言わないとスポーツ見れない奴は一定数おる。前回もコスタリカに負けた時はこの世の終わりみたいに批判してた奴おったけど、結局決勝いったし。 

 

スペインに勝ったのは偶然とか、森保擁護派は面白いサッカーを知らんとか苦し紛れのこと言ってたけど、本気で優勝して黙らせて欲しい。 

 

アスリートが頂点目指すのは当然やし、日本人1人として応援します。 

 

▲8091 ▼1295 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシア-オーストラリア戦も同日オーストラリアで開催され、まさに国民総出で応援していました。結果インドネシアチームは5対1で惨敗しましたが、試合終了後もTV各局が熱心に解説していました。 

対照的なのは日本-バーレーン戦はインターネットの試合速報でフォロー出来るだけ。TVでも殆どニュースとして取り上げられていなかったと思います。 

個人的にはどうしてメジャーリーグが毎日トップニュースになるのか理解できません。 

日本のサッカー日本代表チームはアジアの誇りなのに、勿体ないと思います。 

 

▲165 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は放映料が上がった影響か代表戦サッカーをテレビでやらなくなり、今回決まったのは強くて縺れなかったし、枠がいっぱいあったのもあるけど「え?もう決まったの???」って気持ちになった 

 

本当はもっとテレビで放映してもらわないと、最近はメジャーばかりで、当然野球で世界で活躍するのも見ていたいが、過去最強なんじゃないのっていうサッカーも観たいと思う 

 

▲3284 ▼284 

 

=+=+=+=+= 

 

いちサッカーファンとしての意見ですが、急速に代表(日本のサッカー)のレベルが上がり過ぎて途中から見始める人には難しいレベルだと思っています。 

経験者ならわかるけど、初見の方には何気ないプレーの質が分からないと思いますが。 

マジでポット1になるくらいのレベルにいる事、事態が胸熱です。 

元々才能やセンスある人が並々ならぬ努力を積み重ねてる姿、昨日のW杯決めたあとみて涙がでました。 

本当にファンとして現代表は強くなったけど、それ以上の本気で目指してる事がかっこいいです。 

 

頑張れ日本! 

チーム数増えてもテッペン取ったら最高やん。 

 

▲20 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷フィーバーで湧く日本、野球では世界の頂点を極めた、それはもちろん素晴らしい事だが 

より多くの国がしのぎを削るサッカーという競技で、世界の頂点を極める瞬間は想像するだけで身震いする。 

簡単な事ではないが今の日本サッカーは当に円熟期にあると思う 

Jリーグ発足前から日本サッカーを観てきた者として、死ぬまでに一度でいいからワールドカップのトロフィーを掲げる日本代表を見てみたい。 

応援しましょう! 

 

▲98 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

地上波で誰でもが見れないようになってから若干熱が引いてるというか、 

盛り上がりがかけている感じがしますね。 

もちろん、莫大な放映権料を購入してくださっているDAZNには感謝なんですが、やっぱり地上波で見れた方が、幅広い層に見てもらえるでしょうね。 

JFAさん、上がりすぎた放映権料を落ち着かせるよう頑張って交渉してください。期待してます。 

 

▲1662 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

W杯優勝国をまだ出しているヨーロッパや南米はサッカーが国技といっていいほどの国だもんな。盛り上がりは半端ない。 

日本の盛り上がりも相当なもんだけどヨーロッパや南米ほどではない。 

W杯優勝に向けて日本全国で、そして今までは興味がなかった人たちも含めて盛り上がっていければ日本代表の活力になるだろう。 

日本全体でW杯優勝目指して盛り上がりましょう。 

 

▲2063 ▼290 

 

=+=+=+=+= 

 

カズがセリエAジェノバに移籍した際、試合があると連日のようにニュースで取り上げてた。当時は物珍しさもあったんだろうけど。 

代表が海外移籍組で構成されるのは仕方ないと思う。だからJリーグや所属していたJクラブのファン以外の人からしたら、選手の凄さが分かりにくいんだよね。 

あと一年以上あるので、日本メディアには個々の選手を取材して本チャンまでに代表を盛り上げてほしい。 

 

▲344 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

監督として、戦術面や戦況に対する対応力などの競技そのものにおけるレベルとしては、森保さんよりも優れた人材はいくらでもいると思う。 

けど、競技外の部分で、チーム、選手に対してはもちろん、メディア、サポーターに向けてのモチベーターとしてはかなり優れていると思う。 

そういった面ではクロップとも並ぶだろう。 

あとは基盤のJFAがどこまでやれるか。 

メディア・SNS等でできることもまだまだあるだろうし、北中米大会が「蒼い大会だった」と評される未来が実現するよう頑張ってもらいたい。 

 

▲350 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

本大会では各国選手はまた一段とギアをあげる。クロアチア戦では惜しかったが日本も世界と十分互角に戦えると思った。森保監督の話は更にワールドカップを盛り上げたいという気持ちだと思います。来年が楽しみです。 

 

▲611 ▼79 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の日本代表は、歴代代表チームの中でも完成度が高くなっていると 

思います。放映権などの経済的な要素はあると思いますが、日本全体として 

今の代表チームの試合を観戦できる機会を作る…という大義を、監督自ら 

訴えられたことに感銘を受けました。 

 

宮本会長も是非積極的にメディアやスポンサーなどに働きかけを行って頂き、もっと身近に試合を観戦できる環境づくりをお願いしたいです。 

 

もちろん、これからもしっかりと応援していきます♪ 

 

▲240 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなスポーツでもトーナメントで4本から上位は本物中の本物。 

番狂わせ、個の不調・・いろいろ起こり得る中、それらを乗り越えて、いわゆる”勝つべくして勝ってる”チームは数少ないと思います。 

それでも出場者はみんな優勝を目指す。テニスでもゴルフでも野球でもバレーボールでも水泳でもなんでも。そこを目指さないと4本どころか8本16本も厳しいのがすべてのプロ選手なら分かってるので。 

であれば、公言するのは吉だと思いますし、森保さん仰るよう、国を挙げてというのが近道かもしれませんね。 

 

▲445 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

メジャーリーグや他のスポーツも乱立し、地上波中継が減った今の代表戦に「ドーハの悲劇」や「ジョホールバルの歓喜」の時のようなメディアの取り上げや関心を持てというのは酷な気もする。何よりスポーツ全体に関心を持ってる人たちもかなり減ったでしょう。その中で史上最強とも言われ、所属チーム見たら南米の強国かと思うような今の代表には本気でW杯優勝を狙ってほしいし、多くのメディアも取り上げて負けたら誹謗中傷ではなく厳しい意見をどんどん言えるぐらいの盛り上がりになっていって欲しい。 

 

▲309 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

森保氏のこの言葉からも分かる通り、今の日本代表にW杯で今まで夢でしかなかった景色を見れる可能性を感じていて、どうにかして実現したいという強い意志の表れなんだと思います。 

 

過去にも実績のある優秀な監督は沢山いましたが、あくまでも日本のサッカーを育てるに留まり気持ちは優勝を目指していたとしても、実質的にベスト8やベスト4、ましてや優勝なんて不可能なことを承知で取り組んでいたと思います。 

 

しかし、今の森保ジャパンは歴代の代表の中で恐らく一番選手層が厚く「個」の力も備わったチームになっています。 

 

かつてW杯経験者のレジェンド中田英寿もW杯で日本代表には「個」の力が必要だとコメントしていましたし、本田圭佑も同様の事を話していました。 

 

それが、いよいよ現実となってきて日本代表の総合力が向上し本当にアジアの国で初のベスト4や優勝を目指せるくらいに強いサッカーになってきたのだと思います。 

 

▲163 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

問題はワールドカップ本番まで世界的な強豪と対戦カードが組めない事でしょう。間違いなく日本代表は強くなった。でもそれだけに勝って当たり前、負ければニュースになるアジア相手には事前の関心が薄まる。対して親善試合でもドイツ戦は盛り上がった。これから盛り上げられるかどうかは協会の対戦カード次第の部分もあると思う。 

 

▲86 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

前回大会で優勝した時のアルゼンチン現地での凄い盛り上がりようを見て、日本が優勝したとしてこんな騒ぎになるんだろうかと引いてみてしまった。だけど、こんな景色を日本でも見てみたい、もしや見れるかもしれない、と思うようになった。どんなスポーツもそれぞれ面白いのはわかっているけど、一つのボールを追って世界中沢山の人が熱狂するWCは別格。世界に通用するよう強化したいのなら、地上波で放映し続けることは大事ですね。アラフォーおばさんだけど何時だって見ますよ。 

 

▲69 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに優勝するような国は鮮やかな凄いテクニックの選手たくさん居る国ばかりだが、日本のようなバタバタしたりもするような国でも組織力でテクニシャン達を倒して優勝する事も可能だと思う。 

現にドイツなどを最近では連続して撃破できる力を付けたのも事実。 

そして1回も負けずに行くなんて事はどの国でもあり得ない、継続して森保さんでやってきた結果が今にあると思っています、例えどこかで負けようともそれでどうするかを見守っていくのもまた良いじゃないか。 

応援し続けます! 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

生まれて初めてスタジアムに日本代表を見に行きました。ずっとずっとテレビで応援していた選手たちを見ることができて本当に嬉しく、興奮しました。 

テレビで見ているとスタジアム全部が盛り上がっているようでしたが、実際はゴール裏のサポーター以外は静かなんですね、、応援というより試合を見にきたって感じでしょうか。 

 

私ら家族は周りが声を出さない中、一生懸命声を出して応援しました。試合の見方は人それぞれですが、せっかくのホーム戦、私たちサポーターも懸命に声で応援してあげると選手のモチベーションも違うと思います。 

遠藤選手が、前に「サポーターが海外並みに声出して応援するようになれば、選手にとってもだいぶモチベーションは上がる、それは絶対ある」と言っていました。 

点が入ったときの6万人の声はそれはすごいものだった。それを試合中ももう少しあれば、と個人的に思いました。それがホームの利ではないかなぁ、、、 

 

▲49 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

様々なメディアの形態が増えたことにより、昔のように興味の対象が一極集中ではなく分散型になった。以前の日本代表と比べたら人気の面で物足りなく感じるかもしれないが、時代の変化なので仕方がないこと。今見てくれているサポーターを大切していくことが大事かと思う。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカーに興味ない人が人付き合いを円滑にするため無理に関心を持ち、感動しているって風にしなきゃいけなくなる心配があると思う。そんなやつ居ないと思うんだろう。国の代表になるような成功者たちは。 

自分はサッカーのプロ化以前の弱さを記憶してる世代だし、よくぞここまでって思うし、ワールドカップも獲って欲しいけど、国民的ムーブメントは代表の皆さん自身の戦いの中で自然に出てくるようにしていくべきだ。 

 

▲24 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本がワールドカップ初出場した際に当時の岡田監督が、一勝一敗一分で決算トーナメントに進むと言った。結果は三連敗。目標は大きくぶち上げる方が良い。その事によってより危機感を持ち、持っている実力以上の結果が出る事もある。優勝が目標。良いじゃないですか。全力でサポートします! 

 

▲115 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにW杯決定翌日とは思えないほど、ニュースや情報番組での各局の取り上げ方は尺が短かったように思う。 

 

個人的には野球もサッカーも両方応援しているが、最近のMLB一色の取り上げ方には正直違和感を覚える。 

 

放映権料の高騰で仕方がなかったとは言え、最終予選アウェー戦の中継がなかったことに加えて、このような各局の扱いがサッカー離れの要因ではないか。 

 

視聴率が低いから放送しないのではなく、放送しないから一般ユーザーの関心が離れてしまい、結果、視聴率が低くなったのだと思う。 

 

今のサッカー代表は本当に強くて見ていて楽しい。W杯優勝も決して夢ではないし、逆にこのチャンスを逃すと、この先これほど強い日本代表が生まれるのはずっと先になる気がする。これほど強い代表の戦いを見られる千税一隅のチャンスを、みすみす見逃すのは本当にもったいない。その意味でも特にテレビ局の持つ役割と責任は大きい。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん個人的には応援します! 

でも難しい部分も多いですよね、昔のように地上波でJリーグを放送することもほとんどないのでサッカーに興味無い人をサッカーを応援する側に取り込む機会も減っている状況もあるし地域密着が根付いてきたJリーグクラブを応援するようになっても代表メンバーは海外組が多くを占める状況でどう代表チームに感情移入出来るかは関係者に頑張ってもらいたいところです。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メジャーリーグ開幕戦が開催され、日本選手のことばかりでしたね。 

視聴率やスポンサーの事もあるんでしょうが、今回のアジア代表戦や春の選抜高校野球などは、メジャー開幕戦と比べてかなりの放送の尺の違いがあったように思います。 

もっと取り上げて欲しいですね。 

 

▲96 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今や当たり前のように代表の主軸が5大リーグで活躍できるようになったし、 

個の能力や連動性など世界で評価される選手がずらり。 

昨日のスタメン所属画像がSNSで話題になってましたが代表チームとして 

今以上にしっかり機能すれば組合せ次第ですがベスト4以上は狙える布陣だと 

思います。 

前線は特にサイドを起点として相手に脅威をあたえる選手が多いので 

予選残り試合では三苫、久保、堂安らを筆頭に中村、伊東などの持ち味が存分に活きるような攻め方を徹底してやってほしい。(出場権取ったので名前を 

挙げた選手は招集しない場合は代わりに選出される選手たちも特長出せるような形を切望) 

あとは毎度ながら強豪国相手に劣勢や相手がガッチリ引いてきた場面に打開策見いだせるか。これに尽きると思います。あわせてフィジカルコンタクト激しいリーグでバリバリやってる選手も少なくないのでとにかく大きなけがには気をつけてほしいです。 

 

▲37 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ出場が決定したことで無関心になることが一番避けたことだろうし、本当に大切なのはここから本大会までのチーム作り。 

ただの誹謗中傷は何の生産性も無いが、代表を応援してる人がそれぞれの意見をぶつけ合い議論するのは必要な事。 

選手の起用方法・攻め方・守り方について、色々な見方があっていい。 

森保さんはあるインタビューでアジア大会の敗因は選手交代のタイミングを誤ったと認めておられたし、それ以上責めることはできないだろ。 

本気で優勝を目指すならファンも一緒に成長する必要がある。 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ離れが言われているが、やっぱりテレビ中継だと思う。 

あとは、代表の目標(W杯優勝)の周知。 

後者は賛否あると思うが、それが注目の種にもなるし、挑戦する姿勢は人を惹き付ける。どうしても今は、アジアではほぼ負けないチームになってしまい、親善試合も欧州とは組みにくくなったし、南米の強豪ともなかなか…。サッカー好きな人は多いと思うが、挑戦者のスタンスで応援する、熱くなれる機会が一昔前と比較すると圧倒的に減ったと思う。 

個々のプレーのレベルアップで違う楽しみは増えたが、チームで勝つことへの執着と応援の熱量は落ちた感じがある。 

欧州の選手が増えたことだし、欧州選手だけで、欧州で試合するのもアリだと思う。当然、中継アリで。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これって凄い大切な事だと思います。選手達は自分のためであるのは勿論、日の丸を背負ってサッカー最大のワールド杯で戦う上で、モチベーションになる。どんなスポーツもモチベーションが結果を左右する。時に実力以上のパフォーマンスをなしえるきっかけとなるのがモチベーション。 

メディアが沢山取り上げて注文が上がれば、この史上最強の日本代表チームならやってくれると森保監督も自信を持っているんだと思います。 

 

▲68 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ワールドカップに出ること自体、快挙だった時代に比べ、ワールドカップに出て当たり前になってしまったため、アジア予選の関心が低くなってきていると思う。 

サッカー人気も低くなってきているみたいだし。 

再び、関心を高めるためには、ワールドカップでの活躍が不可欠だと思うし、応援したいと思う。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

メジャーリーグサッカーに染まっているように報道しているだけで別にそんなことないと思うけどなあ。現に埼スタにこれだけのファンが集まっているし。メディアの報道なんて気にしないで応援する人だけに目を向ければいい。 

個人的には自分が生きている間にW杯のベスト8に到達してさらに優勝まで目指すシーンが見れるかもしれないって思ってワクワクしてます。森保ジャパン期待してます!!! 

 

▲2 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで個の力不足が大きな欠点だったが、それが何とか克服できそうな感じになり、世界のどのチームとも対等に戦える戦力になったかな、と思う。 

ただDFは富安が復帰してくれないと不安は残る。 

それにしても日本代表の成長力には驚かされる。 

後は経験がどの様に試合展開に影響するか。 

もちろん個の経験ではなく代表チームとしての経験だけどね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国際試合でいかに結果を出すか。それが人気に繋がる。日本においてはそれしかない。 

前回の野球のWBC、特に決勝戦。朝の会社員の出勤時間にも関わらずみんな放送にかじりついていて、仕事そっちのけで見ていただろう。 

五輪もそう、去年のパリ。金メダルのかかる競技決勝はみんな食い入るように観戦していただろう。深夜早朝であろうとも寝不足上等でだ。 

つまり強ければみんな見るんだよ。 

結果を出すしかない。前回W杯、スペインとドイツに勝ったからうおおおおおおおって瞬間的にはなったけど、終わってみれば16強で壁は超えられなかった。これではダメ。 

その上を超えて世界一に現実的に手が届くところまで行けば、日本国民は熱狂するだろう。 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

盛り上がってますよ、サッカー。そりゃ「野次馬的」な関心でも大谷さんの様に盛り上げて貰えば良いかも知れませんが、サッカー界も一過性の「フィーバー」を経験しているじゃないですか。そんな中たゆまずにJFAとJリーグで裾野を広げ育成システムを築き上げて来た。その結果、今日本はA代表だけでなく男女各年代カテゴリーで世界のトップクラスに君臨できるところまで高められ、地上波や新聞というメディアの扱いが激減してもJリーグのサポーター、観客動員が伸びている結果を生み出している。国内の支持も日本サッカーをより高めるでしょう。が、その支持はキャーキャー騒がれる支持ではない事をサッカー界が今示しているじゃないですか。サッカーは加州と東アジアだけを相手にしている訳じゃないんです。もっとコアな支持層に向けてアプローチする方が余程日本サッカーの為です。堂安選手の言う通りだと思いますよ 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

30年以上停滞すること無く、常にレベルアップし続けている日本サッカー。 

ワールドカップの度に史上最高のメンバーを更新し続けていますが、今回のメンバーも漏れなく史上最高だと思います。 

マジで優勝あるかも?と夢を抱かせてくれる凄いメンバーでマジで楽しみ。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに、今までを考えれば「俺たちのサッカー」等、W杯予選を順風満帆に勝ち抜いて史上最強と言われた時代、W杯の結果は散々だった。 

 

ところが、チームの課題が浮き彫りになった時代においては、マスコミによるチーム批判もあり、危機感を持ってW杯に臨み16強を手にしている。 

 

相手チームに研究されない臨機応変、オーガナイズなチーム構築を期待しています。 

今回こそは、悲願の8強を勝ち取っていただきたいと切に願います。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の前半課題がわかってよかったのでは 久保と誰が合うのか段々分かってきたので久保中心で編成組むほうがいいと思った オプションで久保がいない時のBパターンも残りの試合試してみるのもいいと思う 今のランキングではポット1はかなり厳しいのでポット2落とさない程度で試しを行うべき 久保と堂安はタイプが似すぎて共闘は避けるべきと思った 3バックで行くなら右サイドが今は穴になりかけているので昨日の先発は変更すべき サイドバックが久保と堂安と合う人なら久保と堂安同時でもいいが強豪は必ず堂安の裏は狙ってくるはず 

 

▲55 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

森保さんの言いたい事は充分分かる。野球と比較してしまうのだろう。野球においてはサッカーとは比べものにならないぐらい規模は世界的には少ないが、3回もWBC優勝してるし、テレビの報じ方が凄まじい。サッカーもどんどん報じてもらって熱波を感じたいのだろう。熱ってかなりのエネルギーになりますからね。私も優勝出来るように願っているし、不可能ではないと思う。それぐらい選手のレベルも上がってきたからね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国中の関心も大事やけど監督の能力はもっと大事やと思います。 

前回のワールドカップやアジアカップこれだけの選手達が揃っていて何一つ目標達成してない、私は30年以上日本代表を応援しています、代表の試合は練習試合だろうと欠かさず観てきました、でも異例の監督続投・・・・続投要請する方もする方やけど受諾する方もする方。 

本当の名将と言われる監督の元で躍動する今の最強選手達が観たいです。 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今のサッカーの地上波中継が減ったし、国際大会なら報道するけど、国内リーグや国内でのカップ戦もほとんど報道されない。今回もホームゲームだから地上波生中継があってその時に本大会の出場が決まって放送できたけど、これがアゥエーゲームだったら、どうだったのか?国を上げて応援してほしい気持ちは、わかるが、時差の関係もあるし、今度は、出場枠が広がったからベスト8は、かなり大変になる。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野球に比べてサッカーのプロ化がつい最近のことです。1994年のワールドカップ予選であと1分を耐えれば勝てた試合だったドバイの対イラク戦を経て、ファンを惹きつけて翌年開幕したJリーグですね。戦前の六大学野球、中等学校野球、戦後直ぐのプロ野球発足。厚さがある野球界とは違います。しかも都道府県に組織が有るアマ野球界。かたや、その頃ペンペン草の中でサッカーボールを動かしていたサッカー部。漸く羽ばたく機会の始まりでしょう。やきもちを並べてもしょうがないんだと慰めたいと思います。短期間で良くここまで、日本サッカーがここまで成長したのは協会や、ファンのおかげ。欧州に日本人選手がここまで活躍して、私たちを元気づけてくれている皆さん一人ひとりの研鑽努力の賜物です。プロの方々からは、更にサッカーを直接間接に後輩を育ててください。今日明日の事では無くWCupは、日本サッカー成長のテストです。 

 

▲4 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本代表メンバーは皆口を揃えてW杯優勝を目標として口にしてくれてるし、その目標に向けて普段の所属チームの練習や試合からモチベーション高くやっていると思うので、後は冨安などの今居ない怪我しているメンバーがしっかり帰ってきて万全の状態でW杯を迎えることができるかどうかだと思う。 

後は世界ランキングのTOP10のどこかと試合して欲しいかな。どれくらい世界の強豪国に対して日本が戦えるかを見てみたい。 

何よりも怪我だけは本当に気をつけて。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何でか分からないけど 

あらゆる日本のスポーツが凄まじく強くなっている 

昔は世界にどれだけ通じるかってよく言っていたけど今は各スポーツで世界の上位国と対等に試合してるのをよく観る 

申し訳ないがサッカーで優勝が狙える時代が来るとは夢にも思わなかった 

ぜひ楽しませてもらえればと思ってます。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあサッカー日本代表の監督としてはお願いしたくなる現状だよね。 

最近はテレビで取り上げられるのは野球ばかりで、周囲でもサッカーが話題になることは殆どない。 

昨日のバーレーン戦の視聴率も20%程度で、その前に行われた野球のメジャーの開幕戦(約30%)よりずっと低かった。 

日本代表の試合が、日本人が数人しかいない海外のチームの試合より視聴率が低いなんて、普通に考えて異常事態。 

これ以上のサッカー人気の低下を止めるにはどうしたらよいか、日本サッカー協会はよく考えてほしい。 

 

▲85 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにすごいメンバーになってきましたよね。そういう気持ちになれちゃいます。ただ日本人は、優勝、と言うんですよね。ヨーロッパだとあまり優勝とは言わず、決勝戦、に進みたいと言う言い方になる事が多いですよね。似たようなニュアンスですけど聞いている方は現実味伝わりやすいかもしれませんね。いずれにしても可能性があるチームだと思えます。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことが言える監督って純粋にすごいと思う。 

大谷もいいが、日本には代表が全員海外クラブで構成されたチームがある。 

なんでもいいからまず関心を持ってもらうことは大事なのかも。 

ここまで強くなった日本代表をにわかを巻き込んで国として盛り上げて優勝してもらいたい 

 

▲77 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

実は私、2022年のFIFAワールドカップまでは、ルールがわからないこともあり、サッカーの試合そのものを観たことがありませんでした。 

 

それが、「ドーハの奇跡&歓喜」と言われた前回大会、それこそ予選リーグ前に「死の組」と言われたのに、同じ組のドイツ&スペイン両チームに、いずれも逆転の大金星を挙げた日本チームの勇姿、サッカーがまったくわからない私でも大感動させていただきました。 

 

私は、1993年の、いわゆる「ドーハの悲劇」を、ニュース報道などで聞いて知っている世代で、そのときから約30年の間に、選手はもちろん、指導者の皆さんがどれだけの苦難を乗り越えて来られただろうかと考えたときに、「努力をして来られたんだ」と思うと、自然と、テレビで観戦し、応援するようになりました。 

 

また、海外の日本チームファンのかたもたくさんおられるということもわかり、来年の大会も、楽しみでしかたない昨今です。 

 

▲70 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

次のワールドカップは優勝の可能性がゼロではないと思えるほど今の日本代表は強いもんな 

 

その割に日本のサッカーの盛り上がりは、それほどでもないなと俺も思ってたよ 

 

放映権料の高騰とか課題はたくさんあるけど、選手や監督は頑張ってるんだから、みんなで盛り上げていきたいよね 

 

もちろん俺も頑張って応援するよ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あのチームの結束力とチーム内の競争力でどんどんいいところが出てきている。 

あとは監督の世界に通じる戦術と戦略を身に付けてほしいと思う。 

特に、競ったときとか窮地に立たされた時にその真価が問われるところが監督というところでもあるので、頑張ってほしい。 

このように参考になる日本代表の姿は、いろいろなところに参考になるでしょうね。 

特にいまの政治家に問われるところだろうね。 

だれのためにそれを行うのか?で、その国の未来や今の結束力がわかると思う。 

 

▲57 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

ワールドカップ楽しみだなぁ 

今の代表のサッカーは個で無理やりどうにかしてるだけのように思えて私は観てて楽しいかと言えば楽しくないし、アジアでは圧勝するけど南米欧州にはどうなのって疑問に思ってるけど、でも、ワールドカップで勝つところを観たいと思ってます。私はなんも関係ないんだけど、日本サッカー強いだろどうだ!って世界に見せてやりたい。子供達にも、日本のサッカーはすごいんだって見せてやってほしい。 

勝手に期待してなんだか申し訳ないし何の力にもならないけど、ただ全試合しっかりと観ようと思います。日本代表が戦う姿をしっかりと見ます。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

イヤー、昨日の試合見て本当に日本のサッカーは強くなったと思いました。 

本気で勢いに乗れば、ワールドカップ優勝も狙えるのではないかと思ってます。 

今のチームには身体能力だけでなく、クレバーな選手も多いと感じます。 

10年前にはここまで強くなるとは夢にも思わなかったです。 

 

▲40 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国中から熱い応援があれば本当に選手の力になると思う。流れとか実力以上の力も出せるというもの。国内外問わず試合に多くの人を招待出来ないのかな。抽選でもいいし、にわかファンをガチのファンにするような仕組みがあればいいとう思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近本戦出場数が増えたのもあって予選は突破して当たり前になってますよね… 

このままだとアジア全体のレベルが下がってしまうのではないかと心配になります。 

TV中継も減ってTV局の盛り上げも以前とは比べ物にならないくらい減少しているように思います。 

やっぱり日本はまだ地上波で放送しないと一般の方に受け入れられないような気がします。 

 

▲123 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

今の選手の能力では、ベスト4あれば120点、本当に優勝目指すなら、アジアの絶対王者でなければいけない、ワールドカップでどんな組になっても勝つ力、延長でも競り勝つ体力と精神力が必要、今の日本にまだその力がない。でも日本には頑張って欲しい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大空翼君の夢「日本のW杯優勝」を公言しても 

違和感が少なくなっているなんて凄い時代になったな。 

 

これまでの日本サッカー界の礎を築いた 

全ての関係者に感謝です。 

 

野球がそうだったように、世界で活躍する選手が増えた 

サッカーもどんどん良くなっていくでしょうね。 

 

育成とか国内リーグの充実もコツコツとですね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアが取り上げても数字が取れなければ取り上げられなくなるわけで。身近に感じられる存在であること、ニワカをいかに取り込んでいくことがとても重要。 

地上波での放送や国内組の奮起、優しいサポ像を前面に出していかないと。浦和サポが鹿島でやらかしたらしいしまだまだ道のりは厳しそうですね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前までのアジア予選、ギリギリの戦いは応援する側も燃えた。今回、これだけ楽々通過だとやっぱり盛り上がらないのも仕方がない。次のステージに上がったので、本戦でベスト8さらにベスト4のまで行けたら、頼まれなくても全力で応援します。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は野球、特にメジャーリーグのニュースが多くて、これから日本のプロ野球も始まると日米の野球だけでスポーツニュース枠が埋まるので、サッカーの報道が益々減って埋もれるんじゃないかって危機感かな。 

確かにそうなりそう。サッカーは盛り上がるのは代表の試合くらいだもんなぁ。 

 

▲254 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の場合は野球文化が強いに加え、メディアも球団を保有しているから、どうしても野球主体の報道となってしまうのは致し方ない。 

また、日本代表戦の放映権問題もあり、日本代表戦を目にする機会が減ったことも一因としてあると思う。 

あと高校サッカー決勝のPK戦で放送を打ち切るようなことは止めて欲しい。 

スポンサーの大人の事情があるにせよ、あれはないと思ったし、あの状態でCMを流しても、そのCMに良い感情を抱かないと思う。 

 

▲91 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

批判も含めて、まずはメディアに取り上げてもらわなければ、そもそも知らないってことになるからな。 

今回はホームで出場を決めたから放送時間も伸ばして、地上波で放送されたことで認知度も上がっただろうから、これから、1年3ヶ月後のW杯本大会まで関心を維持して更に拡大できるように多くの人に認知されて応援されるようにはしたいよな。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は野球(というか大谷)と違ってどうしても露出が少ないのがな。だから昨日の試合のように数少ない地上波で良いところを見せ続けるしかないのかなと思う。 

NHKでたまにリバプールやレアルソシエダの試合を録画放送とかしてくれると、もう少し認知度上がるのかもしれないけどな。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

精神力が弱い日本人。PKの練習をせよ。いつもPKで負ける。クロアチアを見習うべき。徴兵されて戦も経験しているから、緊張状態でも強さを発揮できる。サムライなんだろ?PK外しまくり、平常心を緊張下で保てない、何がサムライだ?日本代表はW杯前に自衛隊に体験入隊して精神を鍛えなおしてこい。さもないとベスト8以上には行けぬ。技術ではない、精神力の勝負。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカーが一番カッコイイ!って感じで日本を席巻してたけど、まさかの大谷くんみたいなヒーローが出てきてしまって、今は彼のおかげで野球が大盛況だもんね。 

近所の子供も昭和みたいに公園で野球し始めた(逆に新鮮) 

 

でもサッカーも年を追うごとにすごくレベルが上がってきてるし、何なら今を生きる人は、日本のスポーツの一番面白い時代を見られてるんじゃないかと思ってる。 

 

(この感情は昔、フィギュアスケートを見てることろに感じた。こんな凄い日本選手がたくさんいてそれを見られてなんて時代だ、と。 

 

でも何でも旬の波はある。 

野球もサッカーも堪能できるときに目いっぱい堪能しよう。 

 

▲52 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

野球の大谷が顕著ではあるけど、どのスポーツでもスーパースターの存在があるかが大きいよね。 

 

女子サッカーのなでしこなんかも、国民栄誉賞とか言って、少し過剰な盛り上がりをしてましたね。 

 

勝ち上がれば嫌でも注目を浴びる、そこは相乗効果ってところなんでしょうね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は強いチームは人気になるもんだけど、ここ数年のサッカーを取り巻く人気は明らかに低迷している。それはひとえにメディアの扱いによるところが大きい。今やサッカー番組自体、地上波ではテレ東のFOOT BRAINだけという有様。 

 

野球は高校野球、つまり素人、しかも地方大会からテレビで中継。毎日のようにニュースで取り上げる。大谷やメジャーはゴシップまで毎日ニュースになる。野球は数字が見込めるというのはあるだろう。サッカーは放映権の問題もあるのは理解してる。 

 

でも、世界で一番熱狂的なスポーツはダントツでサッカー。その注目度はオリンピックどころじゃない。そのW杯で世界トップランクと対等に渡り合っていることがどれほど異常なことか。 

 

今の時代はエンタメもスポーツも個人が好きなものを愉しむ時代なのかもしれないけど、国民的な盛り上がりにはやっぱりメディアの力は大きいと思うから盛り上げてほしいな。 

 

▲20 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で優勝狙うなら個々がもっともっとレベルアップしなければならない。 

そしてやはり海外でより多くの選手が活躍するのが1番の近道である。 

もちろんJリーグを軽視してるつもりはない。だけど代表が強くなったのは海外で活躍する選手が増えその経験値が代表に還元されてるのは間違いない。 

実際今の代表は海外組中心で構成され国内組は選ばれても試合で使われるのはほとんどないからね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはワールドカップ優勝には必要不可欠ですね。 

単なる雰囲気作りの話ではなく、報道が増えることで注目度が上がり、そうなると協会としてはスポンサー収入が増えて海外遠征等の強化費に充てられます。 

お金をかけないと強くならないのは他のスポーツでも証明されていて、東京五輪で日本がメダルラッシュだったのも自国開催ということで強化費を増やしたことが関係しています。 

我々一般人に出来ることは無いと思われがちですが、スタジアムに足を運んだりグッズ購入したり、あろいは金銭的に余裕がなくてもJFAのYoutubeチャンネルで動画視聴することで少なからず日本代表の強化に協力出来るではないでしょうか。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

応援の反対は批判じゃなく「無関心」。W杯出場を決め、応援の熱が冷めることが1番望ましくない。もちろん視聴率やスポンサーへの配慮もあるだろうが、国民の興味が薄れないようにとのことだろう。この先もW杯アジア予選は続くが「●●の悲劇」といったハラハラした試合とはならないので、興行としてどういうものを見せて観客や視聴者を惹き付けるか大きな課題になりそう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森保監督の言う通りで、日本がベスト8・ベスト4以上に到達するには大谷翔平と同じかそれ以上の国民的関心が無ければ不可能。まずはW杯の決勝トーナメント(今大会からベスト32)からは大企業・内勤系企業・IT企業などは試合時間の2時間だけは休憩を取り観戦可能にするなど(スポーツ庁が指示)より一層国家的に応援する気合いが必要だ! 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

2002年日韓ワールドカップ、あれが最後の日本の国を挙げてのイベントだったんだろうなぁ〜と今になっては思う。 

 

WBCやこのMLB東京シリーズも盛り上がっけど、2002はこんなもんじゃなかった!おじいちゃん、おばあちゃんまで日本国民全員がサッカー一色で「前の東京オリンピックや大阪万博の時の日本もこんな感じだったのかなぁ」となんとなく思った。 

 

あの熱気は、間違いなくサッカー日本代表を後押しした。プライド高いフランス人のトルシエ監督が初めて日本語で「みんなでワールドカップ戦いましょう」とサポーターを鼓舞した時のうねりを今でも覚えてる。 

 

さぁ、みんなで北米で戦いましょう!世界をあっと言わせましょう! 

 

▲23 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

アオアシというサッカー漫画のとある場面に日本とヨーロッパの違いはサッカー中心で回っているかいないという場面がありました。ヨーロッパは公園に必ずと言っていいほどサッカーのゴールがあったり、大人が仕事終わりに無償で子供に教えたり、休みの日はサッカーの試合があると、臨時で電車が走ったりとサッカー第一に考えてます。日本は子供が公園を遊んでいると、うるさいと大人が役所に電話一本で遊具が撤去されたり、球技禁止になったりとしています。年々子供が遊べる広場が無くなっていき、体力の低下にも繋がっています。政府には大人の意見だけではなく、子供たちの将来のことも考えて動いて欲しいなと思います。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだヨーロッパや南米の強豪チームからみると、何か不足していると感じるのは私だけだろうか。バーレーンも強いチームだが、後半も半ばまで手こずるようではW杯では心もとない。そうやはり原因は、「決定力」の不在だ。このチームの歴代ずっと抱えてきた課題。世界水準ではすべてにわたって70点はとれるチームになってきたが、そこが解消されない。それは傑出した選手の輩出なのか、それとも時代を変える戦術なのか。意気込みはよし。しかしやはり、そこを抜きに、W杯優勝を語るのは早い。 

 

▲17 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

新しいスキームのアジア予選って以前の2次予選位のイメージ。ある意味日本は突破して当然でしょって感じでドキドキ感もない。こうなってくるとライトな層が注目するのはワールドカップが始まってからって事になるだろうね。で、足元のJリーグはDAZNのせいでライトファンが視聴しづらくなっているし、良いことなんだけど海外は活躍する選手が多すぎて誰をどこでどうみればいいのかライトファンにはわかりづらい。極端な例で言えば、中田の時代はセリエAを見ておけばいいって感じで情報収集が楽だった。サッカーがライトファンに注目されるのは難しい時代かも。イコール、マスコミの扱いもそれなりにって事になる。マスコミの記者自体がライトファン化しているし。それこそ大谷のような圧倒的な選手がでてくれば話は別だろうけど。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に50回やったら1回くらいW杯優勝できるかも…と思わせるメンバーになってきた 

前回5回に一回の運や頑張りが重なってベスト16になれたような印象だけど 

W杯は本当に普段起こらないようなことも起こりますからね 

盛り上げすぎ、盛り上げていいやろの喧嘩が起きてもいいから大注目してほしい 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Jリーグが始まる前からサッカーをやっている方ならわかると思うのですが、そもそもサッカーなんてテレビ中継もなかったし、話題にも上がらなかった。いわばマイナースポーツよりちょい人気ぐらいの部類でした。 

批判さえなかった時代を知っている森保監督だからこその発言ですね。 

 

スペインでは、「サポーターの数だけ代表監督がいる」なんて言われているそうで、メンバー選出から試合の戦術まで批判が上がるそうです。 

日本でもそういう批判も込みでも、日本代表やサッカー界を盛り上げたいという思いがあるんでしょうね。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん国を代表して戦うわけですから、 

優勝を狙うのは当たり前ではあります。 

 

また前回大会でのドイツ戦、スペイン戦を考えるに、決して大法螺吹きとも言い切れません。 

 

そう考えたとしても、 

女子がワールドカップを制し、 

澤さんがバロンドールの栄誉に浴したのは凄まじいこと。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに。正直ドーハやジョホールバルの時のような熱気は再現されていないし、昨日も大谷1人に全部持ってかれているようだし。ドーハ戦士の森保さんだったら特に思うところはたくさんあると思う。にわかファンからしてみれば、日本のレベルがどれだけ上がっていたとしても、ずいぶんあっけなく決まるようになったんだね、というのが正直な感想。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにとは思う。 

しかし、30年間長年日本代表戦を観ての感想として 

一昔前の試合の方が面白かった。 

これはW杯出場が当たり前になって来た今だから感じるのかもしれないが、ファンが増えるのはメディアが取り上げるだけではなく試合自体も面白いから熱狂するのだと思う。 

元代表の中田ヒデ等も言っているが近年のサッカーは面白くなくなっているのは世界的な流れかも知れない。 

とは言え残りの試合も来年の本戦もこれからもサッカーは観て行くと思います。 

優勝を望んでいるのではなく、熱い試合を望んでます。 

前回のあのPK内容での敗退の様な結末はさすがに…進化したそして面白い現チームを観たい。 

 

▲29 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカーが盛り上がるかぁ。以前はサッカー番組もいろいろあったけど、やっぱ権利関係の費用が高騰していて番組も作りにくいんだろうね。 

分からんけど日本代表のライセンスやJの映像とかもっと安くして活躍を知ってもらうとか、身近に感じるのも大切かと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放映権料とかお金の問題はあるけども、一番はスターの存在。 

 

日本でサッカー熱が高かった時は、中田英寿だったり本田圭佑がいた。他にも選手のキャラが立ってたりして、スラムダンクみたいに選手の人となりが知られてると、応援したい気持ちになる。 

 

またドーハの悲劇とか、カズがワールドカップ外されるとか、ドラマチックな展開も必要なんよね。 

 

今回は歴代最強と言われてるけど、選手の名前がほとんどわからない…。ワールドカップもあっさり決めちゃって、初めてワールドカップ出場を決めた野人岡野のゴールでどれだけ盛り上がったか。 

 

スターの存在とドラマチックな展開。これは狙って作れるものじゃないから難しいね。 

 

▲50 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツは見る方からすれば何の生産性もないもの。 

ただそれを見て、楽しいと感じ、お金を払ってでも、現地に行ってでも見たいということになり、興行的に成功すればプロという世界が拓ける。 

だから強いチームや選手は人気があるし報酬も高い。パフォーマンスも重要。 

結局日本代表の強さとプレイにかかっている。 

あとは競技以外の分野、かっこいいとかでも人気は出るだろうし、逆に不倫や問題行動で人気は下がる。 

お願いもいいけど、まずはプロとしての結果が一番大きいと思う。 

 

▲14 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつ予選が行われていたのか分からない位、地上波で久しぶりに試合を観ました。 

サッカーに興味がある訳ではない自分でも、久しぶりに観たらやっぱり面白いなと感じました。 

以前のように地上波でもっと多くの試合が観れるようになれば皆の応援する気持ちやサッカーに対する熱量も上がる気がします。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカーは知ってる人が見ると戦術とか 

空からの視線でボール持ってない人の動きとか面白いので良いんだけど 

知らない人が見るとテレビでは何をしてるかがわかりづらいスポーツなんだよねぇ ファンも過激だし。 

野球は一人一人攻撃防御別れてて色々ルールあるけどバットに当たったか当たってないかを見ればいいから初心者がわかりやすいんだよね 

野球では大谷・山本・佐々木・鈴木・今永 

サッカーでは伊東・久保・鎌田・南野・富安 

となってもっとCMとか出してあげてほしいけどなぁ 

 

▲21 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

「ブラボーッ!!」 

賞賛は勿論、批判も注目が集まらなければ、国中で盛り上がらない。 

プライベートで世間体を乱すような言動や行動をすると、SNSで誹謗中傷の嵐に巻き込まれるのは避けたい。 

選手や監督、サッカー関係者は更に厳しい目で見られるのは間違いない。 

なるべく日本に戻らず、所属チームの国に滞在したまま、サッカー協会欧州支部か 

欧州に代表用の合宿、練習施設を設けられるように、スポンサーのバックアップも必要。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この快挙でさえ、昼のニュースショーでは野球大谷選手がインスタで祝福したということを絡めて報道していた。 

私はMLBも見るから思うんだけど、さすがに昨今のニュースショーのスポーツに対する報道姿勢は異常だと思う。 

そういう意味では、この森保監督の発言は非常に大きな意味を持つと思う。 

スポーツに対しての興味が細分化、そもそも人々の興味を持つものが分断化、深化している中で、一般人に興味を持ってもらうためにはあらゆる場面での露出を増やすしかない。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの口上やビックマウスではなくてホントにW杯優勝を目標に掲げている感じがしてきましたね。 

今回優勝出来なかったとしても本気で優勝を狙って戦った空気感を作れたのは日本サッカーにとって大きな分岐点になると思う。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

森保さんは日本サッカーの中興の祖となるかも。プロスポーツは多くの人が試合を観て盛り上がるもの。 

ネットでは専門家気取りのにわかコメンテーターが偉そうなことを言っているが、みんなが生で試合を観て応援するのが基本。 

そのためにはアウエーを含め地上波、せめてBSで放映してほしい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

目標は高く持たないとはわかります。 

ただ、サッカーでワールドカップ優勝の実現可能性はまだ相当難しい山でしょうね。 

海外のクラブへたくさんの日本人選手が挑戦中だが、それぞれのクラブでエース級の選手がいますかね? 

世界ランキングで世界8位以上に食い込むことができるようになれば可能性は出てくるでしょうが・・ 

優勝できる国(代表)には複数のエース級がいて初めて優勝候補入りでしょう。日本代表はWCでベスト8入できて初めて候補入りできるかも。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ワ一ルドカップ本番が始まらないと盛り上がらないでしょうね 

それまで森保ジャパンは勝ち続けるしかありません 

それも辛勝では無く 相手を圧倒する勝ち方じゃ無いと盛り上がらない 

正直 ほとんどの日本人は森保ジャパンがワ一ルドカップ優勝を掲げていても無理だろうと思っています 

もしかしたら優勝出来るかもと思わせる勝ち方が必要です 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり優勝するのは最低でも世界ランキングで8位以内の国である。 

8位といえば旧ルールではPOT1。 

順当勝ちすれば1位通過でベスト16ではPOT2の二位通過の国や番狂わせのPOT3の国と当たり、それに勝ってベスト8に進む。 

時の運だのやってみなければわからないだの言いだすのはまずそこから先の話である。日本は欧州の国相手ならどこ相手でも互角、あるいは競り合いのいい勝負できるとおもうが、南米の強豪相手ではまだ力の差を見せつけられるようにもおもえてしまう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一発勝負の大会は正直色々難しい、 

今の日本は世界的に見ても強いことは 

分かってるから今度は相手も本気で対策してくる。 

だけど、強豪はドン引きサッカーしてこないから日本的には逆にやりやすいとこもあったりして、頑張ってほしい。 

 

▲7 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE