( 276948 ) 2025/03/22 07:29:20 2 00 ひろゆき氏「日本も核武装した方が良い」と持論 「被爆国として…」の声にはスポニチアネックス 3/21(金) 16:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/642b9636d81db8b9cb83aee023c2dc17587fde1b |
( 276951 ) 2025/03/22 07:29:20 0 00 「ひろゆき」こと、西村博之氏
実業家・西村博之(ひろゆき)氏(48)が21日に自身のX(旧ツイッター)を更新し、日本の核武装について持論を展開した。
ひろゆき氏は「アメリカが日本を守る確証が無くなり、トランプ大統領が日本の核保有を許容してるので、日本も核武装した方が良い派のおいらです」と持論を展開。
これに「被爆国として嘆かわしい」といったコメントが寄せられたが、ひろゆき氏は「理想論として、核のない社会には賛成です」と返信。
「ただ、『核を手放してもあなたの国を守る』という約束をしたロシアがウクライナ住民を虐殺して、アメリカは武器供与を止めたり『鉱物資源の半分を寄越せ』と言ってます。日本が戦火に巻き込まれ、アメリカが守らない可能性から現実論で核武装を考えてます」と説明した。
|
( 276952 ) 2025/03/22 07:29:20 0 00 =+=+=+=+=
自分も核武装する事に賛成です。有事の際もアメリカが守ってくれるかも疑問ですし、使わなくても保持してるだけで切り札になると思います。ロシアも核がなければ、多国籍軍に総攻撃されて敗北してた可能性も有ると思う。
▲2954 ▼126
=+=+=+=+=
核武装しますって言ったら、敵国は配備前に侵攻してしまおうとする一方、アメリカは安保破棄もあり得るのでので反対。 ウクライナのNATO加盟案件と同じ。
予め核を持ってればいいけどそうじゃないので、イスラエルのようにアメリカ大統領への影響力を高めることが重要。
▲28 ▼168
=+=+=+=+=
全世界が一斉に核兵器を廃止するなら誰も文句はないが、中国や北朝鮮が日本に核ミサイルを打ち込んで来ても、もはやアメリカは日本を防衛するために報復攻撃はしないだろ。アメリカ本土に届く核兵器を所有してしまったからね。だから日本は独自で核兵器を持たなければ領土、国民の生命を守れない。核実験や所有を公言する必要は無い。1000発ぐらい北京や平壌に撃ち込める核ミサイルを持っているかも知れないと思わせる事が大切。
▲251 ▼12
=+=+=+=+=
のび太がジャイアンに歯向かうと結果は見えている。 逆にジャイアンがのび太を見つけても結果は見えている。 全ての世界がお互いにイーブンな関係になるには全ての国が核を持つか、全ての国が核を放棄するどちらかしかない。現時点で全ての国が放棄するということは最初に放棄した国が「のび太」になるわけで安全保障の観点から無理がある。とすればすべての国がイーブンな関係になるには全ての国が持つことが解決策となる。
▲290 ▼22
=+=+=+=+=
理想論で平和が保たれるなら人類史はこんなに戦だらけにならない 核保有もそうだが防衛費もこれからどんどん上げる必要がある それをアメリカ製の購入にばかり使ってては日本国内が干上がってしまう ならば兵器の国産化に投資して内需拡大を目指した方が良いのではないだろうかと素人ながら思う
▲1890 ▼66
=+=+=+=+=
仮にウクライナに核があったらロシアは侵略しなかったか?っていう事への考察が結構重要と思う。通常兵器だけでウクライナを攻めていた公算も結構大きいと思うけどな。ただ、それでも持っていないよりは可能性は随分低かったと思う。つまり、ひろゆきの考えは全くその通りと思う。
▲81 ▼13
=+=+=+=+=
核武装することは平和につながらないと唱える人もいますが、国際社会においてすべての国が一つの目的に向かって進んでいるわけではないことを考えると、「机並べて話し合いで解決しましょう!」という緩い論調は野心を抱いてる国にもう通用しない時代になってきていると思います。 事実ウクライナ、ロシアの戦争に関しても、 軍事の規模や国力では敵わないウクライナに支援し続けているヨーロッパの国々や日本においても大なり小なりウクライナへの不信感も募らせています。 おそらくアメリカ国民も日本に対して、同じ感情を抱く人がいるのも理解できますね。 とても難しい問題ですが、しっかりと向き合う時が来ているのだと思います。
▲1422 ▼66
=+=+=+=+=
賛成です。ウクライナの状況を見れば議論の余地はないです。抑止力として報復核として持つべきです。日本は1日で出来る技術はあるそうですが実際には3ヶ月は必要との事。但し、日本はH3ロケットの成功により発射準備期間が3日と短く(通常は7日)射程距離は10,000kmの核弾頭が可能らしい。
今の日本の状況では議論すら難しいと思いますが、直ぐに作れる準備は必要かと思います。
▲998 ▼41
=+=+=+=+=
核兵器の恐ろしさを知る我が国が核兵器も持つということは断固として反対していました。 しかし、ロシアによるウクライナ侵攻や先日のトランプ大統領とゼレンスキー大統領との対談、欧州と米国との亀裂等、様々な面において国際情勢は変化しているのだと気付きました。そこで考えが変わり、我が国も主権を守る為に抑止力として核兵器の保有を議論すべき時が来ていると考えが変わりました。 核兵器を持つ持たないに関わらず積極的に議論すべきだと。 また、原子力規制法を改正して弾道ミサイル原子力潜水艦の保有などあらゆる手段を用いて自国の防衛について積極的に議論するべきです。 核兵器の無い世の中は誰しもが持つ理想であり私も実現したいですが、現実は違います。
▲1004 ▼40
=+=+=+=+=
核武装賛成です。とりあえず核シェアリングの輪の中に入るのでもいい。非核化は夢物語。でももし実現するとしたら、核保有国と対等な立場になるしかない。 国防費の削減にもなる。アメリカが日本から手を引くなら核保有は絶対に必要。 戦争が突然始まるのは目の当たりにしてきた。 本当に大事なことは核を持つか持たないかということよりも戦争に巻き込まれないこと。戦争を抑止することです。非核化はその結果に至る方法の一つでしかなく、今の時代に有効ではないと思います。
▲608 ▼32
=+=+=+=+=
今、日本国民に日本の核武装の賛否を問えば、賛成が過半を超えるのではないでしょうか。 ロシアが侵攻しないと約束したウクライナへ侵攻したり、日本と国境を接するロシア、中国、北朝鮮が核兵器を所有し、ロシアは北海道を、中国は台湾、沖縄を狙っている。核のない世界は理想だけど、日本を取り巻く状況は以前と違うということを認識した方がよいと思います。
▲674 ▼31
=+=+=+=+=
ウクライナも核を放棄しなかったらロシアに侵攻されることは無かった訳です。日本は広島、長崎の問題が有り、核に対しての嫌悪感が強いですが、逆に当時、日本に核が有れば核爆弾を落とされることは無かったと思います。現実的に抑止力としての核は必要だと思います。
▲576 ▼27
=+=+=+=+=
私個人としては、被爆国だからこそ、逆に核兵器を持つ、さらに使用する権利もある、という考えもあると思う。 …が、諸国が破壊効果の高い兵器を開発し、所有し、互いに牽制し合うなんて、「ウルトラセブン」に出てくる「血を吐きながら続ける悲しいマラソンですよ」という状態だよね、と思う。 だが、キレイごとだけでは国民を守るなんて出来ないという事も歴史を見ればわかる。 どのようにして、他国から攻め込まれないようにするか、改めて考えるときが来ているようにも思う。
▲340 ▼18
=+=+=+=+=
核に限らず大型の武器自体が必要のない世界が理想ですが現実には核を持たないイラクは攻め込まれ持っている北朝鮮には手を出せずにいる。日本も武器としての核を保有するべきだと思うし、何より隣国には露中北という核兵器保有国があるのだから現実味のない平和論だけではこの先の平和は保証されないと思う。戦争をしないではなく戦争を仕掛けられない独立国として成り立つべきだと思う。
▲279 ▼16
=+=+=+=+=
もちろん理想は核のない世界 しかしながら現実と理想は違う あと数年でアメリカの海軍に肩を並べる中国 さらに迎撃不可能な弾道ミサイルを 開発する北 一方で我が方は少子高齢化で自衛隊員は集まらず、財政難で充分な防衛力は整備できず、頼みのアメリカ様はあてにはならず、、 現実的には 小出力でいいから複数の核、できればSLBMをもてれば通常戦力に頼らずとも、かなりの抑止力になるわな ただ被爆国で過去の経緯から大陸に核を日本人が打ち込めるわけないだろうとも やつらは分かっている 難しい所だが、集団安全保障が憲法違反なら核も 所持が難しい まあ 近いうちに、日本もかなり厳しい判断がせまられるかもな
▲294 ▼11
=+=+=+=+=
人の痛みなど他人にはわからないのと同じで何を訴えても人は自分が経験しなければわからないものだとするなら核武装するしか国を守る事が出来ない。いずれは全ての国が自国の安全と幸せを掴む為に核保有を目指す。人間は圧倒的な力の差をつける以外に安全で安心な生活を獲得する事が出来ないという現実にたどり着く。
▲222 ▼8
=+=+=+=+=
現時点で最強とされる抑止が核になるのだろうが、それを超える技術が開発されれば、状況は一変する。例えばだが、核を積んだ爆撃機や戦闘機の機能を停止させるとか、核反応を起こさせないようにする技術とか。 核の上を行く技術を日本が開発してほしい。
▲391 ▼94
=+=+=+=+=
基本的に核兵器は廃絶すべきと思う。 しかし、現実を見据えるとそんな能天気は通じない世の中になりつつある。 アメリカも頼りにならないのであれば、日本も核武装を議論する時期になってきたんじゃないかと思う。 日本単独では経済制裁に耐えられないだろうから、他の非保有国で、国力のあるドイツ、カナダ、イタリア、韓国等と連携して核兵器廃絶への共同宣言を出せばどうでしょう? 保有国が耳をかさないのであれば核武装に向けて舵を切るということにすれば効果はあると思うのですが。
▲96 ▼2
=+=+=+=+=
第二次大戦中に日本も核爆弾の開発を進めていたという話を聞いた事はあるが、仮にそうだとして もし日本が対戦末期までに核武装をしていたらアメリカは日本に核爆弾を落としただろうか?多分落としてないでしょう それは日本も核で反撃するからだと思うが、現代に於いては核を持たないが故の中国、ロシアの暴言に繋がっているんじゃないだろうか?となると、核の保有はそれなりの戦争回避の手段になるんじゃないかな?被ばくした主に広島、長崎の人達には申し訳ないが、もうあの時代とは大きく世界情勢が変わってきてることを認識してもらいたい
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
一理はあるよね、少なくともこのロシアによるウクライナ侵略戦争を見ると軍事大国に小国が侵略された場合侵略国に取られた領土を取り返す事がどれほど難しいかという事はハッキリ分かる、ウクライナのようにアメリカや欧州にさんざん武器支援や軍事協力してもらってもね、攻め込まれて領土を取られたらおそらくその領土がすべて戻ってくる事は不可能に近いだろ。そうなると攻め込ませないようにするという方法が一番大事だという事になる、核武装が相手国への脅威になり侵略を防ぐ可能性が高いなら選択肢として持つのはおかしくない事だろう。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
日本が戦後80年平和を保てたのは、日米同盟と米国の圧倒的な軍事力があったからこそ。 しかし、今や中国、ロシア、北朝鮮の軍事力が急速に強まり、日本を取り巻く環境は激変している。 米国も日本に自国の防衛努力を求めており、防衛費や軍事力を強化しなければ、米軍の支援すら期待できない現実がある。それでも「平和」と唱えるだけで済むと思っている人々は、時代の変化を理解していない。
歴史を見ても、国を守る力がなければ平和は維持できない。 軍事力の強化を訴えれば「お前が戦場に行け」と感情的に反発する人もいるが、議論の本質から逃げているだけだ。今のままでは、日本は中国の影響下に置かれ、自由も主権も失いかねない。現実を直視し、自国の防衛を真剣に考える時がきたと思います。
自虐史観からの脱却が急務であり、スパイ防止法の制定、反撃能力の確立、日本攻撃を防ぐ抑止力の強化が必要。
▲249 ▼17
=+=+=+=+=
今の日本は核はないが、アメリカと同盟を結んでおり、アメリカの核があるからなかなか手は出せないという状況。 アメリカも本音は日本に核を持たせくないという事も多分にある。 日本が独自に核を持ち、アメリカとは対等の関係になる事で独自防衛網を築いていかねば、アメリカの守りがなければ脆弱な守りになる。
▲78 ▼6
=+=+=+=+=
ロシア・ウクライナ戦争を見て、多くの人は日本とウクライナを重ねたと思う。 政党は海外筋からも資金調達しているだろうから、安全保障に関する議論について、選挙で高らかには話さないから、選挙での意思表示も難しい。 ひとまず国民がこのような話題に注目していることを示していくしかない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
核を放棄しなければウクライナは侵略されなかったでしょう。理想論は良いですが、日本を囲むレッドチームは我々の常識が通用しません。
核放棄は素晴らしいですが、もし侵略され実際身近な人が命を落とす人がいて初めて目が覚めるでしょう。
悲しいかな、現実問題大切な人を守るには核武装しかない現実があります。
アメリカの核の傘がどれ程効力を持つかわかりませんが、対日本となった際にアメリカは自国ではない日本のためにどこまで戦ってくれるか疑問です。
▲75 ▼5
=+=+=+=+=
本当にこれこそ国民投票で決めるくらい大事なことだと思う。 1日で作れないことを考えるとどこかの国が攻めてきてからでは間に合わない。 攻めるためにではなく、攻めさせないために核武装は必要だと思います。
▲53 ▼8
=+=+=+=+=
日米安保にトランプ政権が異を唱え始めた以上、核武装には賛成です。 核兵器は核戦争をするために保有するのではなく、他国の侵略を防ぎ平和を維持するための抑止力として保有します。 核兵器を使わなくても権威主義国家の侵略を受ければ多くの国民が殺害され、生き残っても常に生命の危機に晒され続けることになる可能性が大です。 核兵器で死ぬのも侵略によって死ぬのも殺される立場からすれば同じであり、同じであるならばより平和を維持できる方法を選ぶべきです。 日本に原爆が投下されたのも、中国から未だにあることないことを言われ侵略の責任を問われているのも、真珠湾攻撃を卑怯の代名詞とされているのも、すべて我々の世代ではなく、旧世代の責任です。 それに加えて更に我々の世代より自衛の権利まで奪うのはあんまりだと思います。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
核武装をした方が良いというか、核武装をするしか日本の平和を守る手はもうなくなっています。 というより、ロシアが実質的にウクライナに勝利した今、中国は「じゃあ、我々はいつ台湾や日本の尖閣を侵略しようか」と考え、行動に移すのは時間の問題となっています。 その中では日本の防衛体制を固めることが急務となっています。できる限り早く核武装をしなければなりません。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
核の保有は戦力としては捨てがたいものだと思うが、どちらかというと戦術ではなく政治的戦略的にですが、核兵器が開発されてそろそろ一世紀になるのですが、それまで実戦で(といっても生体実験でしょうか)2度、実験と維持のために数えきれないほどの使用がありましたが、持つことでのメリットと、運用コストなどのデメリットを秤にかけて、抑止力として適切な種類と規模であれば、許容できると思う。回避されない運搬方法も併せて必須事項です。被爆国として再び被爆したい人が居るようですが、私は御免こうむりたい。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
本当に嘆かわしい事だとは思うけど、現実として武力をふるう事に躊躇しない核保有国が近隣にいくつもある日本はどうやって国民やその財産を守ればいいのだろうと考えた時、アメリカというその中では一番マシだった国との同盟が危ぶまれるなら、もはや独力で核戦力と長距離ミサイルを保有する以外にどんな手段があるのだろうと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
>核武装ではなく、新たな防衛技術の開発が必要だという意見もあります
AIの要約にこういう意見があるとあるが、新たな防衛技術ってなんだろう 全ての核攻撃を100%防ぐなんて、SF世界の超技術でもない限りは今のところ不可能だと思われる それが最良とは思わないが、残念ながら今現在核攻撃を防ぐのは同じ核で抑止する以外ない 今まではアメリカの核の傘にふんわりと曖昧に入っている事で抑止の恩恵を受けていたが、今の情勢は日本がその傘に入っているとは必ずしも言えないのではないか 核武装論が台頭するのは必然と言える
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
我が国は核武装出来ない、1 我が国には原子力、核の原料となるとウランは無い、現状では原発用のウランはカナダ、オーストラリアから輸入、この2カ国は非核保有国、輸出条件は平和利用のみ、厳しい条件が我が国に課せられている。2 我が国が現在保有しているプルトニウムは厳格なIAEA管理下にある、我が国独自の判断では何も出来ない、3 兵器級プルトニウムの抽出には原子力黒鉛炉(原発用では無い)が必要、これは核兵器製造目的の原子炉であるが、我が国にはこんなもん無い、4 我が国の原発用原子炉はすべて軽水炉、軽水炉原発から核兵器級のプルトニウムの抽出は難易度が高く困難、5 我が国は核拡散防止条約の加盟国、故に核武装出来ないよ
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
被爆国になったのは米国が先に核開発に成功したからで、日本が先であったら、容赦なく落としたでしょう、戦争は先手必勝開発の遅れで被爆国になった、でも他国には関係ない事で第三次にでもなれば、核兵器が無ければ、反撃出来ないから容赦なく飛んでくる。抑止力としては核兵器は持たなければならない。そうでなければ、占領されるだけ、それを踏まえておかないと。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
防衛用の核武装に賛成です! 潜水艦に搭載できるミサイルをアメリカから購入しましょう! まぁ本当に購入しなくても日本も核を配備しているということだけでも、中国、ロシアに対しての抑止力にはなると思います。 核が無いと自国を守れないのであれば、仕方のない判断だと思います!
▲214 ▼24
=+=+=+=+=
日本は唯一の被爆国だから核兵器に反対しなければならないとされているが、感情論の域を出ず、世界が核兵器を廃止するような論理的戦略を何ひとつ提示できず、核保有国に対する説得力は皆無です。 別の考え方をすると、核兵器の恐ろしさを経験的に知っている日本は、だからこそ核の悲劇を二度とこの国で繰り返さないために、自国で核兵器を保有し、敵の核から自国守るべきという論理の方がよほど理にかなっているように見える。 このままでは中国やロシアや北朝鮮が日本に対して核を使うような事態を防げません。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
核武装した方がいいのだが、国内世論を考えると非常に難しいだろう。 日本国内に核兵器を配置しようとすれば猛烈な反対運動がおこることは目に見えている。だから、こういう手はどうかな?米国から戦略原子力潜水艦を2,3隻購入して米国内の軍港を借りるか、海上自衛隊の基地を米国内に作ってそこを母港とする。日本国内には進入しないようにする。核兵器は日本国内に置かなくても抑止力になる。トランプは米国は日本を守るのに日本は米国を守らないのは不公平というなら、日本も米国の核抑止力の一翼をになうということもできる。巨額の兵器を購入すればトランプも喜ぶだろう。米国内に置くことで原潜の機密保持にも資することになる。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
珍しくひろゆきと意見が合った。日本こそが核武装を許される国です。 当時の日本が核を持っていたらアメリカは原爆を落とせなかったんですよ。 助かる命を救えずにたくさんの被爆者を出したのは抑止力が無かったから。 今のアメリカが日本の有事に血を流すわけがない。被爆国として核兵器の悲惨さを知るならば、もう二度とあの悲劇を繰り返さないために抑止力を持つべきです。
▲49 ▼12
=+=+=+=+=
日本で核戦略を専門にやっている研究者の中で日本の核保有に否定的な論者がその理由として挙げているものは、倫理的な問題やNPRの様な部分ではなく、
純粋な抑止論上の問題、日本が獲得可能な核戦力の質、量、採用可能な核戦略では、中露相手に『核抑止が成立する為の条件を満たせない」という部分になるんですよね
なので、核保有の議論をする際は「核抑止が成立する条件」の様な部分の議論は知識として持っておいた方がいいのだけど、みんな「保有の是非」といったもっと手前の部分で止まってしまう
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
確かに、核など無いほうがいいに決まっているが、現実に持っている国があり、これまではアメリカの傘の下に居られたがそれも怪しくなってきている以上、被爆国だからと言う理由で核武装しないのは、もう一度被爆国になっても仕方がないと言っているようなもの、ある意味無責任。核に対する抑止力は核しかない。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
人間は必ず死ぬし、人類は最終的に滅びるのだと思う。核兵器も手放せないのだから仕方がない。 核兵器を廃止しようとする勢力もあるが、それが優勢にならない時点で人類に未来は無い。 そういう意味ではひろゆきさんの言ってる事は真理であり、日本だけでなく全ての国が核武装したらいいと思う。保有する国が多くなればなるほど暴発するリスクは高くなり、核戦争のリスクが上がる。 日本が持つという事は、人類の終焉が近くなるという事なんだが、自分が生きている間はそんな事は起こらないと思ってるからこそ、核保有を支持できるんだろうな。
▲50 ▼13
=+=+=+=+=
核兵器所有については大賛成です。 戦争は起こらないに越した事は有りませんが、一方的侵略を受けるリスクが高まっています。 実際ウクライナの様な惨状、軍事力世界1位の大統領発言。 世界から核が無くなる事は無いでしょうし、結局軍事/経済力に長けた国が強い発言力を掴みます。 少なくとも国民/国土を守る為に、蛮国からの侵略行為を躊躇させる意味で必要な世の中に成っていると思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
数十発の核弾頭と数隻の戦略原潜で国の安全が担保されるならそうすればいい。唯一の戦争被爆国として云々は昭和の左翼の戯言で、連中はそもそも一国の安全保障ということについて真面目に考えてすらいません。「平和を愛する諸国民の信義と公正」とやらで平和が守れるなら誰も苦労しませんよ。人間性(人の行動原理)に幻想を持たず戦争抑止のために最低限必要な力は保有すべきです。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
今のアメリカだと守るポーズだけはやるだろうが、本当に守る気はなさそうだ。 何なら中国と密約を交わし、中国による占領の1歩手前でアメリカが介入したふりをして、京都から南を中国に割譲して、上半分をアメリカが保護名目で占領する可能性すらある。 主権を守るための自衛力を持つことは大事であろう。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
二度と核攻撃をくらわない方法として、あらゆる選択肢を考えるべき。 たとえ、それが核武装だとしても。他国は誰も文句言えないだろ。 現実的には、現段階で、二度と核攻撃をくらわない方法は、核武装(もしくは各共有)しかない。話し合い以外に、方法があるなら教えてほしい。
▲71 ▼7
=+=+=+=+=
私も賛成です。 日本が攻撃を受けても日本の上空でドンパチやるだけでアメリカは敵国本土に攻撃はしないだろう。そうなると、ウクライナのように国土はボロボロになる。復興のために、アメリカ企業が参入してきて、結局、アメリカだけが儲かり、日本人の財産はなくなる。同時に、日本人の人口は減り、アメリカの領土と星になる。 最後は、核兵器を持っている国だけが領土を拡大して、人口が増える世の中になる。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
まったく同感、すぐに実現するわけではないのは当たり前として核武装の議論すらできない状況は異常事態、この異常が数十年続いている。 内容を詳細に公表する必要はないが核武装を効果的に実行する専門機関を大々的に設立し、その目指す方向、規模など適時公表する位は当たり前にあっていいはず、独立国家として当たり前。その上で実際に武装するかどうかはまた別の問題であろう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
核廃止が理想論だというのは判るが、核武装が現実論かと言うとそうとも言えない。 核武装の行き着く先はやはり核兵器で戦うというそれなりの現実が待っているだろうし、日本は終わりになる。 米国やロシアや中国は国土が広く地方への避難が可能だし、大陸であれば陸路で逃げようもあるが海に囲まれた日本はどうか、福島の原発事故でもわかる通り、通常兵器で攻撃されただけでも恐らく国土の大半は人が住めない地域になる。 それに相手が通常兵器で戦うのに通常兵器を使わずに核兵器を使えば、真っ先に国際非難を浴びることになるし、相手国からは海上運輸航路を遮断され戦わずに食糧やエネルギーの海外からの供給は止まり、数か月も持たないだろう。 こうした予想される現実はまだ起こっていないから現実と言えないというのなら、現実とは何なのだろう。 ひろゆき氏等の核武装論者の頭の中にあることだけが、現実なのか。
▲20 ▼47
=+=+=+=+=
核兵器を持ったから戦争にならないという保証はどこにもありません。先制攻撃で核を打たれたらどうしようもないでしょうし、核で応戦できるのでしょうか。核で応戦するということは軍隊を持つことにも繋がると思います。皆さんは徴兵に参加されるのでしょうか。日本は地理的に核を打たれても他国には核による大きな影響はありません。ですから、核よりもいかに国際的に友好国によって日本を守ってもらうかを考えなければなりません。アメリカが守っているという事実は、侵略をする国にとってはとても重要な要素です。ウクライナを引き合いにして核の話が出ますが、ひとまずはプーチンが侵略を好む政治家なのかどうかを見極めていかなければなりません。今後欧州とロシアで戦闘が起きた時には、核と軍について議論をしないといけないと思います。
▲4 ▼27
=+=+=+=+=
トランプ大統領が国防次官に指名したエルブリッジ・コルビー氏が議会の公聴会で日本はGDPに占める防衛費の割合を少なくとも3%にまで引き上げるべきと述べた事に対して、石破総理は日本の軍事に関する事は日本で決めると言った。この事に対しての反発なのかもわからないが、トランプ大統領は早速、在日米軍強化の停止を検討しているというニュースが入ってきた。トランプ大統領は安全保障についても利害関係で事を進めることに対しては非常に残念だ。この検討が実際に実行されるなら、日本は独自の防衛整備を行わなければいけないが、財政上の問題もあり大変難しい。アメリカが日本を核の傘の下から除外するのであれば、日本も核兵器の所有については検討せざるを得ない。これは行使するのではなく、あくまでも抑止力としての為である。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
全ての人が理想的な意識や人間性を持っていないのだ。 だから争いが起きる。
特に欧米は誰かを支配し自分が楽をきて生きて行きたいと思っている。 それは歴史で証明されている。
こちらが譲歩すれば相手も譲歩すると考えるのは間違いだ。 譲歩すればするだけ迫ってくるのは、当たり前なのだ。 それが交渉でルールすら変える彼らのやり方だから。 そもそも国際法すらま守らない。
よって自分を守るのは当たり前であり、核武装も視野に入れるべきだな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
戦争の怖さを知らない者としては、当然ながら、核は無い方が良い。が、中露や米国を見ていると、核が無い世界は、未来永劫出現しない様に思う。核の廃絶や核軍縮の言葉を聞いても、非常に虚しく聞こえて終う。核ほど現実と理想が乖離している兵器は無い。我が国は、地球上に於いて、唯一の被爆国だと言う事は、十分認識していても、此れから先を考えると、核な抜きでの防衛は有り得ないと強く思う。現に、我が国は、米国の核の傘の下に有り、中露等に対峙している。幾ら口で核廃絶を叫んでも、核が後退する兆しすら無い。使う使わないに限らず、米国が、此れからも未来永劫、我が国を守る保障は全く無い。我が国には、豊富な資源も、広大な領土も無い。中露が本気に成って核攻撃して来たら、3日と持たないのでは無いか。例え、米軍が居ても、米国も国益に沿わなく成れば、日本に拘らない。兎に角、核武装を現実のものとして、今から準備しても遅くは無い。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
自国で核武装は、必要ないと思います。 ただ、核保有国の保管場所を正確に把握して、おく事は、非常に重要だと思います。 北方領土内に、有る可能性もあります。 私が、韓国軍の首脳なら、尖閣諸島に密かに配備します。 核武装より、核兵器保管場所を攻撃又は、速やかに攻略する作戦立案が、重要かと。 ただし、他国に先制攻撃が可能な憲法、法律が必要ですが。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
ひろゆき氏の意見に賛成ですね。 今回のウクライナ戦争で他国を頼った安全保障が如何に脆弱かが分かったし、核兵器の抑止力が未だ健在であることが判明した。 ウクライナでのアメリカ、イギリス、ロシアの合意と日米安保では違うと言うが、今回トランプはアジアでの軍縮を考えているという。中国が台湾や日本領土に侵略したとき、安保を守って戦う代わりに、中国と取り引きする可能性を捨てきれないと思う。 中国も核兵器を保有している。中国もロシアと同じように核兵器を駆け引きに使う可能性は十分にある。 現在の多極化した国際情勢の中で「核廃絶」「平和が第一」と言ってれば国を守れる時代ではないことは明らか。 冷徹に現実を見て安全保障を考える時代だと思う。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
何度でも書きますが、NPTを批准した日本が核兵器を開発することは北朝鮮やイランと同じ扱いを国際社会から受けるということになります。
国際的には日本は潜在的な核兵器開発国と看做されており、日本の原子力発電所はIAEAの厳重な監視下に置かれています。
少しでも疑念を持たれるようなことがあれば、これまで築いてきた信用をなくし経済制裁が発動されることになりますが、そうなったとき日本の未来がどうなるかは北朝鮮やイランを見れば一目瞭然です。
核兵器を絶対に持つなとは言いませんが、経済制裁を回避する手段を模索することなしに欲しいと言うだけでは、前へ進めることもできないということを各々が心に刻むべきだと思います。
議論するのは大いに結構。
まずは世界へ向けて日本の核武装を理解し、納得してもらえる方策を考えることから始めていくことが先決です。
▲34 ▼65
=+=+=+=+=
こないだゲーム機を買った。 新型機が近いうちに発売されるだろうという事で悩んだけど。
今、核武装するというお金の使い方が適当かどうか、 私は今では無いと思うし、核では無いと思う。 普通乗用車を飛ばそうとかいう流れだし、情報戦がすごく重要になってる。 とりあえず日本が持ってるのは自衛隊。攻撃をする軍隊じゃ無い。 なので情報戦の方に力を入れた方が良いんだと思うけどな。 ポカーンとただ持ってるだけじゃ意味ないんだし。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
日本政府は防衛支出を増やさねばならないのなら、その費用で米国から原子力潜水艦とSLBMを3セット購入してください。 日本の存続ために必須の装備です。 米国にも協力してもらってください。
米国から武器や装備品を購入することで米国経済にも貢献できるという口実ができます。
実際には、原潜とミサイルが配備、運用されるまでは、別の名目にして置く方が良いでしょう。
その際、核ミサイルを50発購入して、30発を配備し、残り20発を廃棄処分して世界の核兵器削減に貢献してください。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
日本の経済を支えているのは、弾頭を付けないAIMとかRIMなどから、幅広く製造している軍事品です。 私も、大手企業のミサイル原価を行っていた、それが職業でした。 今日では、製作所案内にも書かれています。 弾頭だけは、アメリカの有名な弾頭だけを制作する会社が、担当でしたので、何度もアメリカに行き、その効果を見ています。 弾頭は日本でも制作しているかは、知りません。 ただ、弾頭のないミサイルは、単なる飛翔体に過ぎません。 そう言うと、弾丸の無い拳銃も、同様だと感じますが。 核と言っても、その威力は調整できますので、何も1国を崩壊する単発の核ミサイルは作らないでしょう。 大都市に向けて、数発の核ミサイルを使用する方が、有利な展開になりますので。 しかし、それを持つ事は、そこを攻撃されたら、どうなるか、が重要です。 横須賀のアメリカ第7艦隊が、核兵器を持っていないはずがありません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
核兵器はいらないかな・・・基本的に使えない使ってはいけない兵器ですし。
ロシアもアメリカも持ってても、第二次大戦以後どの国も使っていない!! 今後、戦術核含めて一番使いそうな可能性が高いのは・・・イスラエルかもしれない。
なんなら、使えない使わない兵器の維持管理費や、配備しておくだけでも危険かもしれん・・・。経済制裁も含めて!
平和利用、民間利用の目的で、ロケットや原発の開発だけ怠らなければ、即座にICBMや核兵器製造できる状態にあれば、それで抑止力になりえると思う。
▲13 ▼45
=+=+=+=+=
核抑止はお互いが正常な判断ができる事が毎日続けられる事が前提で成り立つ。核保有国が増えるに従い、それを原因として核保有国がさらに増加し核は益々拡散し結果的に暴走する国や組織が出てきて、人類は滅亡に近づくだろう。
日本は正常な判断が毎日続けられるのだろうか。太平洋戦争を避けなかった、インパール作戦を決行した、原爆投下されるまで降伏しなかった、原発事故を避けられなかった、将来世代への収奪がわかっていながら賦課方式の年金制度を維持し続けている、致命的なダメージを国民に与えた日本が核兵器に限っては毎日正常な判断ができるのだろうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これに関してはひろゆきと同意見ですね。 ただ、トランプの任期はあと4年ですよね?法律上、もう大統領になることはないんで 次の大統領だとどう変わるかはわかりません。
4年しのげば、次の大統領はまた日本を守るよと言い出すかもしれないんで先送りするか 大統領が変わるたびに、どう転ぶかわからない不安定さを抱えたままは怖いので 核武装するかは議論が分かれるところでしょうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
核武装するというか、原潜を調達すればいい。これは高橋洋一さんも言ってたけど、沈黙の艦隊作戦をけっこうしてくれたら、中共は日本に手を出せなくなるよ。これが一番の安全保障。被爆国としてという理屈が通じるほど世界は甘くない。これが現実。それを踏まえたうえでやるべきことがあると思うんだけどなあ。
▲80 ▼14
=+=+=+=+=
確かに仮に核武装するとなれば国内外から尋常ではない反発がある事は間違いありませんが、今後も日本と言う国を存続させていく選択肢の一つとしては除外するべきではないと思いますね。 仮にするとしても1年や2年で出来る事ではないでしょうが、米国の現政権の体たらくを見ていると少しずつでも議論を進めるべきではないかと一国民として思っております。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
日本の核武装やるべき、核には核しか対抗できないのは世界の常識、本来なら必要ないが、日本周辺には中国、北朝鮮、ロシアの核武装国家に囲まれており地政学的には最悪の場所。世界唯一の被爆国だからこそ核武装が必要、日本人も核アレルギーから脱却しないと生きていけない、米国は当てにならないし、核の傘が機能するかは疑問、自国は自国で守るのが当然の権利だ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
核反対という理想は理解できる。しかし現実は甘くないことが分かった。
核反対という人は、日本が他国に攻められた時に何一つ責任を取ってくれません。ハッキリ言って無責任な人です。
ウクライナの現状を見ても現実を受け止めないわけですから。ウクライナに核があったら間違いなく今のようにロシアに攻められていませんでした。
核反対派の人は、他国に攻められて家族や仲間が命を落としてしまうことについてはどう考えているんでしょうか?
なぜ、日本の核保有に反対するんでしょうか?なぜ核保有している国に対して同様の熱量で反対しないのでしょうか?
既に核保有している国の方が貴方方の考えからしたらあり得ないはずです。
ハッキリ言って意味不明です。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
持たない事で色々と脅されるなら持つ方が良い。 持つと使うは別だから。 仮に日本に攻めてきた他国の拠点地にアメリカが同盟国として日本を守る為に核を相手国に撃った場合には、日本は核を持ってないし、日本は核を撃っていないから問題ないとするのか… それならば核を保有して他国からの侵略を防ぐ事が1番なのではないか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私も核武装に賛成派です 戦争はしたくない、いけない。誰も死にたくはない。矛盾しているようですがロシアが核のないウクライナに侵略したように理想では国を守れない 特に信用出来ないロシア、北朝鮮、中国に囲まれているのですから抑止力として持ってもよいかと思います
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
核を一定数持っていれば防衛費の増加も抑える事が出来るのだろうか? 持つことには賛成だけど時の政治家が何をするか分からないから 国民による監視が必要でしょう。 その為にはもっと選挙に行く為の政策、いや行かせる政策を希望しますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
言っていることはすごくわかる。 個人的には昨日そう思っていたけど明日は違う意見かもというレベルの微妙な問題だと思う。 ハッキリとどちらが良いと断言出来る人はすごい。 もちろん理想論は簡単。 武器なんてこの世から無くなれば良いし、暴力なんて無い世界になれば良い。 でも武器を持つものに、愛する人たちを無慈悲に奪われると想像すれば、素直に両手をあげて降伏するなんて考えられない。 理想は、ほとんどの人間が同じはずなのに、全く実現しそうにもない。 人間というのは本当に愚かな生物なのだと思うよ。 これだけ技術が発展して衣食住なら世界中困らないように出来るんじゃないかな? それでもいまだに金のために殺し合う。 虚しいといつの世の人も詠うね。 その部分は全く成長しないね人間は。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
俺も核武装に賛成です。それによって戦争の抑止力になるからです。人間は弱い者から奪って強い者から奪われます。歴史も証明してます。個人レベルでも自分より強い立場の人にケンカを売る人はいない。ケンカをしないため自分を守るために筋トレをしたり経済力を付けたりするのと同じこと。戦争したくないなら核を保有するべき。反対する被爆者の気持ちはわかるが同じ過ちを繰り返さないためにも日本は核を保有すべき。第二次世界大戦のときも日本が原爆を保有していればアメリカは広島に原爆を投下しなかったはず。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「アメリカが日本を守る確証が無くなり、トランプ大統領が日本の核保有を許容してるので、日本も核武装した方が良い派。」
日米安保条約は、基本的に米国は日本を守ることが出来る日本は米国に基地を提供するでしょう?
米国は、「日本を守ることが出来る」であって、「必ず日本を守らなければならない」ではない、血盟条約ではないのです。
米国が参戦するトリガーとなるのは、在日米軍へ攻撃の有無ではないかと思います。 米国・米軍への直接攻撃以外では今のどっち付かずの日本の為に本気で戦ってくれるとは到底思えませんから。
周囲を核保有国に囲まれた日本はハードルはかなり高いですが憲法を改正して自身も核保有国となるしか生き残る道は無いように思えますもの。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
残念ながら、今の平和は核で守られてると、言わざるを得ない。ウクライナは、核を放棄する代わりに、安全保障すると言われた当事国から侵略を受け、守ると言った当事国も、決して自ら動くことは無い。
核反対派の人達は、日本政府に言うのではなく、ウクライナに行って、持論を展開してはどうか?ひとりでも賛同する者がいたら、褒めてやるよ。その前に、ウクライナでそんな事を言ったら、身の保障は出来ないけどね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
国際情勢は複雑。 実のところ、米ロvs中仏になりつつある。 これは完全に、経済的な利益を優先しているからだろうな。 トランプ氏は、資源が豊富なロシアを米国の市場にしようと目論んでいる。ロシアも中国に市場開放したら、あっという間に中国企業の傘下になるからだ。米国の方がまだマシと考えているのかもしれない。また、ロシアが北と組んでいるので、米ロ北になるかもしれない。 フランスは、中国と関係改善を図っているようだが、本音は東南アジアとりわけ旧植民地であったベトナムなど、関係強化したいみたいだ。中国内の経済状況が悪化しているので、隙あらばではないかな。
さて、日本は・・・ 読み違えると大変な事になるだろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現実的な話しはそうなるかもしれない。 世界の主要国は、何だかんだ言っても、武力を重要視する。 どの国も外交の交渉で、他国に圧力をかけるのは、それがあるからでしょう。 広島や長崎の人にそんな事言えるんか?と聞かれれば、勿論言えないが、綺麗事抜きにすると、そうなってしまう。
ただ、じゃー日本は広島と長崎のための国なのか、と言うとそういう訳ではない。
日本全体の国益を考えた時、これからの時代に果たしてアメリカは守ってくれるのか? その関係を継続するなら、日本はもっと金払え!!と言われているし、今後もっとその圧力は強くなるだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
核は反対です、ただ、他の人の反対の意見とは違う。 核を持つ=保管、管理、維持費用がかかり、費用対効果が悪すぎで、自分は反対です。 核って持っていたとしても、結局、実際の近代戦争で使った国はなく、また、使ったらその国は相当に世界中からの反発を食らうことまで考慮すれば、ほとんど意味をもたないと考えられる。 特に、自国で食料もエネルギーも完結できない日本、そして諸外国からどう見られているのか気にする日本人は、持っていたとしても使わないだろうし、使えないと推定。使う場合は、完全に日本が壊滅に追いやられた戦争が生じた時で、結果的にそれでは意味がない。 そして、もう一つの理由として、使わないと思われていたら、持っていても意味がない。日本は、仮に核武装したとしても、諸外国から使わないと思われると推定。 北朝鮮、イランは使いそうと諸外国に思わせられるから、大国ではなくとも持っている意味がある。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
核武装には賛成なんだけど、潜在敵国の性格上中途半端な数だと抑止にならない可能性が…多少国民が犠牲になっても最後に勝てればいいって国ばかりでしょ。 やるなら相手国を完全に滅ぼせるだけの量と体制が必要になりそう。でもそれまで敵性国家が指をくわえて待たない可能性がある。つまり米のバックアップが必要になるし、米が日本に核武装を許すかどうかはよく分からない。 とは言え核の様な決定打が無ければ安全保障が脆弱なまま。
まさに正念場だわ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
トランプとゼレンスキーとのけんかを見て日本でも一気に高まった核保有論。
自前で持つなら核開発をすることになるが、イラン、北朝鮮のように経済制裁。禁輸に差し押さえは免れても海外資産凍結。
ロシアは食糧も資源も自給できる。
核武装論から先の具体的な議論が誰からも出てこない、というか出せない。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
核武装した方がいい、というは理想論。 まず核を装備できる状況にするためには憲法改正が前提で自衛隊は軍隊にしないといけない。。 核ミサイルだけあっても意味ないので、運用できるためのシステムと組織と自衛隊(軍)の編成からやり直し。 そうなると人員が足らないので、徴兵制導入。 出来たとしても軍事費が天文学的に増大。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もちろん、これも炎上も計算しての投稿だったろうけど、現代人の現代を見ての思うおおよそ正直なとこでしょう。保有しないのなら、最強の守りを日本全国に持たないといけないのです。それよりもコスパの良い武器なのです。ひろゆきはたまにはマジなトーンで動画配信してみればいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ウクライナの現実を見ていると日米安保は有効なのだろうかと思ってしまう。何時の間にやら日本の頭越しに米中が結んで「沖縄は中国に渡すから和平を」と交渉しだす事もある。アメリカが無償で日本を守ってくれるとは思わない。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
日本だけが持つ新たな兵器を作らないと、核を持っている国と同じく人類として落ちぶれることもないでしょう。 太陽光を遮る光線、水を強制的に分解気化させる、爆発しないが取り返しのつかない影響があれば自然現象にカモフラージュできるし、核より隕石誘導の方が効果は高い。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
唯一の被爆国である日本だからこそ3度目の被爆をふせぐためにも 核保有すべきです。ただし、世界中から核兵器がなくなったら持つ
意味はありません。唯一の被爆国だから核を持ってはいけないという 意味が分かりません。ウクライナは相当の数の核兵器を放棄させられ
そのかわり核で守ってやるとロシアから約束され、どうですか? 平然と核の脅迫をロシアはしてきたのです。
具体的には数十発保有すれば良い。日本のように狭い国土の国は陸上 に持っても意味はない。日本海側と太平洋側に核装備の潜水艦をそれ
ゾれ10隻ずつ配備して世界に発表するだけで良い。これは私の小学校 高学年のときの考えです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私も日本は核武装の必要性があると思い、オープンソースから調べたんですが、 ①核実験する場所が無い ②様々な国際的枠組みから外されることによる孤立 ③地上の発射基地は攻撃される恐れもあることから、英仏は原子力潜水艦を潜航させて所在を不明にしているので、原子力潜水艦の運用が必要 以上の理由で非常にハードルが高いと言わざるを得ないです。 でも、絶対に必要かと思います。極東における軍事バランスを劇的に変えるゲームチェンジャーになりうるので。 理想は極秘で開発を続け秘密裏に配備する、あるいは既にされていることなんでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
核武装すれば国が守れる? 果たしてそうか? ウクライナが核武装していたらロシアの侵略はなかっただろうか?ウクライナが核武装していたとしても、通常兵器で侵略してきたロシア軍を、核攻撃はできなかっただろう。つまり、相互に核武装していたとしても通常兵器による侵略には核攻撃が出来ない以上は、武力侵略は起こり得るということになる。 核抑止は、双方が双方の国力を完全に無力化できるだけの核戦力を保有している状況にのみ機能する。日本の「核武装」は机上の空論であり、ロシア、中国に対向できうるだけの核戦力を維持するだけの国力はなく、地政学的にも意味がない。核武装の莫大な開発予算と維持コストを費やすよりも、ドローンや携帯対空火器、防空システムに開発予算を集中する方が現実的だろう。核には核、は日本では使えない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
短期的にはそれでいいけど きっと中国や、アメリカの根回しで 世界各国から経済制裁くらって孤立すると思います。通常はアメリカが制裁呼びがける でしょうけど、その場合中国は助けてくれます、しかし、日本の場合は中国も同調して 制裁するでしょう。 頼みは中東の国ですが 向こうも不安定な国が多く 共に戦うには リスクがあるでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
核のない社会も理想だが、核武装もまた理想の域を出ない。 日本の核武装が米国をはじめとする国際社会(日本の場合、国内の理解も必要)に受け入れられるとは思えないし、最悪、孤立するだろうね。 また、核爆弾の研究も進んでいないし、その保管(機密情報を含めて)もままならないだろう。防衛費3%要求で震え上がっている日本には到底無理な話。 それに加えて、サイバーテロを含むスパイ攻撃にも対応出来ない中で、核武装は流石に非現実的過ぎる。 僕からすれば9条の会をはじめとする団体にも辟易とするが、安易に核武装というワードを持ち出すひろゆきさんも安直過ぎると思う。
▲23 ▼38
=+=+=+=+=
理想論ではなくて、 冷戦後に核開発してて世界から孤立してないのは 不拡散条約に入ってない国だけで、 北朝鮮は離脱して開発始めたので国連決議で制裁されている。 制裁は日本も行っている。
日本は不拡散条約に入っているので、 核保有なんてしたら同様に国連決議で制裁対象国になってしまうし、 経済の縮小が理由で侵略されてしまう。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
全くその通りだと思います。核廃絶を訴える事で核がなくなる可能性はゼロでしょう。それで廃絶出来るのならもうとっくに実現されているはずですから。 そんな実現可能性がゼロのやり方の為に核に対して丸腰のままで居続けるなんて恐怖以外の何者でもありません。最優先事項は「再び日本人の頭上で核を炸裂させないこと」です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
基本的には核保有は好ましいとは思っていない。 核兵器は使えなければ抑止力にならない。 使う能力と意思を明確にしなければ、核兵器の抑止力を要しない。 核兵器賛成派に危惧するのは、持っていれば安心という雰囲気。 使う覚悟、使われる覚悟があってこその核兵器。
なので、百歩譲って核地雷、機雷、魚雷といった我が国への侵略行為を一瞬にして滅却できる能力程度に済ませるのが望ましいと考えている。 この程度であれば、使用する意思も覚悟も持ちやすいだろう。 少なくとも私はそこまでしか覚悟を抱かせられない。 よろしければ、意見を待ちます。
▲12 ▼54
=+=+=+=+=
専守防衛の国是の観点から、持つことに意義が見いだせるのでしょうか。自身が考える限り、他国への攻撃用としか使用用途を見いだせません。 原子力推進兵器(空母、潜水艦等)ならば、考えても良いのではないかしらと思うのですが、それすらもいろいろ問題が出ることでしょう。 現状は政治的に俎上に載ることはないのではないでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ひろゆき氏の発言は理解できる。
核兵器廃絶とて、核兵器を持たぬ国がどんなに喚き訴えようとも、核兵器を国防の切り札としている国を説き伏せる事など不可能だからだ。事実、ロシアによるウクライナ侵攻でも、核兵器の使用をチラつかせて相手を牽制しようとした。
実際にはNATOの報復を恐れて使われなかったが、これから先も使われないという保証は何処にもない。
もし、核兵器を完全に無力化できる方法や技術が確立できれば話は別だけどね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米国民からしたら、米国民は命を懸けているのに、日本はお金を出しているだけ、日米同盟は不平等であり、欧州と同様、自分の地域は自分で守りなさいと米国民が思うのは当然と思います 日本の核武装・防衛予算増と増税は致し方ない もしくは政府は外交・防衛中心とした小さな政府にすることで、補助金や社会保障費などの政府予算を削減していくかですね
▲66 ▼5
|
![]() |