( 276968 ) 2025/03/23 03:12:13 2 00 中国人の東大早慶“爆入学”の裏に母国での“超スパルタ教育” 授業は22時半まで、シャワーは週1回で「刑務所より不幸」の声もAERA dot. 3/22(土) 9:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1ca9ca1791b707833fe7213b9912d62aa897f1b4 |
( 276969 ) 2025/03/23 03:12:13 1 00 日本学生支援機構(JASSO)によると、2023年度に外国人留学生27万9274人がいて、そのうち中国人が11万5493人で前年比11%増。 | ( 276971 ) 2025/03/23 03:12:13 0 00 最新の合格実績が張り出された、行知学園・新大久保校の外観
かつて訪日中国人による“爆買い”が話題になったが、現在は“爆入学”なるワードが生まれている。日本学生支援機構(JASSO)によると、2023年度の外国人留学生27万9274人のうち、中国人は前年度比11%増の11万5493人。東京の新大久保や高田馬場など外国人が多く集まるエリアには、「東大○○人合格」などと掲げる中国人専門予備校がひしめきあう。なぜ、中国の学生が日本の名門大学に続々と入学を果たしているのか。背景には、母国で受けてきた“超スパルタ教育”の存在があった。
* * *
東大61人、京大31人、一橋大16人、早稲田大122人、慶応大51人……これは、中国人専門予備校の最大手「行知(こうち)学園」(東京・新宿区)の24年度の合格実績だ(※学部と大学院の合計数)。生徒数は全国で3000人を超え、日本の名門大学への合格者数は年々増えている。
代表取締役の楊舸(よう・が)氏によると、背景には、中国国内での教育熱の高まりと子どもたちの基礎学力の向上があるという。
「中国は国力を上げるため、都市部の小・中学校に修士号を持つようなレベルの高い先生を雇用するなど、教育に惜しみなく投資をしています。また国内の経済発展に伴い、子どもの英語力を伸ばすためにアメリカに短期留学させるような中間層も増えている。行知学園が創業した17年前より、今の学生のほうがだいぶ優秀ですね。今年東大を受けた子たちで、TOEFL iBTテストで100点(英検1級レベル以上)を切る学生は一人もいませんでした」
■「合格できなければ生きている価値がない」
学力向上に一役買っているのが、中国の学校で行われている“超スパルタ教育”だ。行知学園の卒業生で、この春早稲田大学に入学する聶奕偉(じょう・えきい)さん(20)はこう話す。
「僕が通っていた高校では、朝6時半から夜10時半ごろまで授業や自習をする時間と決められていました。寮に入ると5分単位で生活のスケジュールを管理され、シャワーは週に1回、買い物や洗濯などができる自由時間は日曜日に4~5時間あるかどうかでした」
寮生の間では「刑務所の囚人より僕たちのほうが不幸だ」というジョークがよく聞かれたという。
「『大学に合格できなければ生きている価値がない』とまで言う先生もいて、卒業後の同窓会では学校や先生の悪口で盛り上がるのが恒例です。僕の友人が通っていた進学校では、自殺防止のためにすべての窓に金属の網が設置されていたそうです。日本で中国のような教育を行ったら、人権侵害で憲法違反になると思います」(聶さん)
中国には古くから「生まれは自分で決められないが、勉強すれば人生を変えられる」という価値観があり、スパルタ教育でも社会に受け入れられる土壌があるようだ。
学生生活のあり方として、部活や学校行事など青春を楽しむゆとりがある日本のほうが「圧倒的に良い」と話す聶さん。日本の大学への留学を決めたのは、幼いころからアニメや書道を通じて日本に親しんできたことだけでなく、母国の政治事情の影響が大きいという。
「私は仏教哲学の研究者になりたいと思っているのですが、中国の大学で思想文化系の研究をする場合、国の指導者の意向と合わなければ政治的なプレッシャーを受けることがあります。研究の自由を確保するため、日本に行こうと思いました」
■“爆入学”は日本人にとって脅威なのか
実は聶さんは、昨年4月に学習院大に合格している。留学ビザを取得するためにいったん入学したが、1年間大学の勉強と受験勉強を両立し、早稲田大に入り直した。なぜ仮面浪人という苦労をしてまで早稲田を目指したのか。
「学習院でも充実した研究はできると思いますが、もし研究者になる夢がかなわなかった場合、就職しなければなりません。日本の大手企業には学歴フィルターがあると聞くので、どんなフィルターでも突破できる大学に行ったほうがいいと思いました」
日本国内には、聶さんのような高い学力とモチベーションを持った学生が中国から押し寄せる状況を脅威と捉える見方もある。有名大学の入学枠を中国人に奪われたら、日本人の学生がより合格しづらくなる……そのような懸念について、行知学園の楊代表は「視野が狭い」と一蹴する。
「そもそも、ほとんどの中国人学生は留学生枠で受験するので、日本人学生の入学枠が減ることはありません。入学後に優秀なライバルが増えるという意味で脅威に感じているなら、志が足りないように感じます。東大や京大レベルの学生はいずれ世界で戦うことになるのだから、早いうちから海外の研究者と切磋琢磨し、自分に足りないものと向き合ったほうがよいでしょう」
中国の学生が受験に向き合う“熱量”の高さは、日本の受験生たちにも良い刺激を与えそうだ。
(AERA dot.編集部・大谷百合絵)
大谷百合絵
|
( 276970 ) 2025/03/23 03:12:13 1 00 このコメント群からは、日本の留学生政策に対する懸念や批判、特に中国人留学生の増加による影響に関する不安が反映されています。
留学生の増加により、将来的に企業や大学での競争が激化する可能性や、日本社会が外国人によって変容する懸念が表明されていました。
総じて、日本の教育を巡る諸問題や将来への不安、国際化や留学生政策に対する懸念など、多様な視点や意見が含まれていると言えます。
(まとめ) | ( 276972 ) 2025/03/23 03:12:13 0 00 =+=+=+=+=
留学生の国籍別の上限を定めないと、中国人に偏ってしまう。留学生は全体の1割とか2割の上限を定め、出身国が偏らないようにしないといけない。特に大学院。文科省は補助金を握っているのだから、それくらいはやるべき。
▲20288 ▼516
=+=+=+=+=
特に理工系の学部では、留学生のうちの何%かは研究者として大学に残ったり、日本企業の研究職として就職することになるだろう。 日本の教育リソースで教育を受けて、また日本の機関で研究を続けて成果を上げたとして、それを母国に流出させたり自分自身が帰国して起業したり、ということになれば、経済安全保障上の脅威になり得るリスクとなる。 留学生を呼び込むのと並行して、国としてその周辺の規制ルールの実効性のある厳格化を、きちんと取り決める必要がある。
▲2499 ▼64
=+=+=+=+=
こうやって日本のエリート大学を卒業した多くの中国人が日本の企業に就職をして社内の競争で日本人社員を凌駕し取締役などを務めたり、日本の官僚になる人が増えるのかと。彼らは日本で結婚し子供を産むことから日本国内で中華系の人口はこれから倍増しそうですね。
▲11512 ▼412
=+=+=+=+=
個々の当人達は自覚していないだろうけど、数が多くなればコミュニティが生まれ、それが時の経過と共に色々な価値が付与されて強化されれば社会になっていくんだよね。 そして今の中国政府はそういう存在を民間のまま放置したりはしない訳で。
お互い不幸な事にならないように法的なものも含めてよく考えて欲しい。
▲150 ▼7
=+=+=+=+=
社会の上層は華人が多数派を占め、日本人は中流から下層を構成する東南アジアにありがちな状態になるんでしょうね。
自動車産業がグローバルマーケットから脱落し、基幹産業を失うと、連鎖的に稼げなくなった日本企業は続々と中華資本の傘下に入り、華人が経済の大部分を支配しそうですね。
そうなると多くの企業では日本人は搾取の対象となり、劣悪な労働条件に置かれそうです。
更に金利上昇と国債の膨張、インフレ、円安が社会を不安定化させ、治安も悪化し、中流や下層では日々の食事さえ満足に得られない状況になることも十分に考えられますね。
そのような事態を招かないためにも少子化対策や高度人材の育成に国家リソースを注ぐとともに、地方ばら撒きや高齢者福祉を抑制する必要がありますが、積極財政派など、今が良ければのキリギリスな人々が多数派を占めつつあるので無理でしょうね。
日本人の想像力の無さが悔やまれます。
▲11617 ▼1161
=+=+=+=+=
鎖国を経験した日本だから外からの侵入者に対しては基本的にどうしていいか分からないまま無防備で受け入れてしまう。
留学生もインバウンドのオーバーツーリズム、蕨や川口でのクルドやパキスタンからの不法滞在者も同じで、問題発生の警戒感覚がないまま受入れているのが、今多方面で問題を起こす結果になっている。
特に、最近は中国人の若者がどんな生活の場面でも見かけるようになってきた。彼らにとってとっては日本も領土の一部くらいにしか映ってないないのだろう、伸び伸びと場所をとり生活を我がものとしている。
何の規律も罰則も考えずにただ来てくださいという岩屋大臣のような閣僚もいるのが日本という国だ。結果、被害はいつも一般の日本人が被り、遠慮しながらひっそりと暮らすことになっている。
▲296 ▼23
=+=+=+=+=
今や中国の方が多くの分野で技術力も生産力も優れています。日本が中国人を迎えて育てる必要性なんてありません。
彼らは記事にあるように体制を嫌がったり、国内の競争で敗れ去って滑り止め的に日本に流れてくるだけでしょう。
こうして日本は「中国人の保険」として存続するのですか?奨学金を与えながら国内で育てて、生活に困ったら生活保護を与えて、違法端材の犯罪者には横行する転売や農作物の窃盗などでお小遣いを与えて。
いまトランプのやってる政策は世界経済の混乱も含めて賛同できるものではないですが、心情は理解できます。日本が少しずつ似てきたことで。
「なぜこの国が、自国民の幸福を削ってまで他国の面倒を見なければいけない?」という心情です。
▲7772 ▼279
=+=+=+=+=
大学名より、学部名とか、学科の方が、重要だったりする。 東大でも文系とかより、二流大学でコンピューターサイエンスを学習した方が、採用者からすると頼もしい。もちろん、今の大学生は文系でも最低限のリテラシーがあるのだが。
勉強にいくら金や時間をつぎ込んでも、 遺伝とか地頭とかあって、好きで勉強している人間には、敵わない。
オードリータンみたいに一流大学出ていなくても、成功している人間もいる。 一流大学から一流企業で出世という「理想モデル」も、昔からあるけれど、 受験勉強とかより、組織や人間関係で上手にやっていける能力の方が大切で、だからスポーツとかやっている学生の方が優遇されていた。
出世する人間は、勉強は当然で、体力やリーダーシップとか備わっており、家柄も良かったりする。
上を目指すのはしんどいからね。上には上がいるので、身の程を知ってほどほどに生きないと、不幸になるだけである。
▲17 ▼22
=+=+=+=+=
日本は富裕層を中心に多くの中国人が大学受験したり不動産投資したり移住している。そのため東京都を中心にマンションや不動産価格が高騰している。各方面で中国人絡みの犯罪も増加している。このままいけば日本国が中国人に浸食される恐れさえある。このことは日本政府の危機管理体制の甘さや緩さがありスパイ規制法など海外からの侵入を厳しく取り締まる法律を早急に制定した方が良い。
▲5037 ▼123
=+=+=+=+=
ある程度の日本語能力がある人限定にしないと、日本の学校なのに他の言葉が優先されるなどの不都合が生じるように思うし、政策によるものだと思うけど、もともとの目指していたものと違うなら、補助金の削減も考えてほしい。なにせお金の出どころは、国民の血税も関わっているんだから。こういうことこそ、支出の削減として考えてほしい。
▲1573 ▼71
=+=+=+=+=
中国人学生の成績優秀者が目指すところは北京や上海などのトップ大学。
本当に入るのが難しく、しかも他省(日本でいう他県)からの越境入学へのハードルが非常に高いので、成績優秀なのに入れない子が沢山いる。
中国の学歴偏重主義は今の曰本の比ではないので、どうすれば自分の学歴を立派なものにできるのか、本人も親も必死で考えている。
留学先としてはアメリカの大学が一番人気だけど、費用が滅茶苦茶かかるので、近くてアメリカほど費用がかからない日本の大学を選ぶ学生もいる。
▲1187 ▼30
=+=+=+=+=
留学生に対して多額の支援金を日本政府が拠出している事が、こうした中国人の日本の東大への進学を望む方の背景として、あるようです。かつては日本も受験戦争と言ったこともあり、過剰に執着するご家庭も多かったですが、今はゆとり教育も経てそうした事も緩くなったようにも思います。しかし、中国は国力アップの為に、国家が教育に力を注いである事もあって、超スパルタのお受験戦争とも言える熾烈な競争が行われているようですが、国力向上には寄与する一方で、お子さんの精神面も疲弊すると言った事で社会問題化するでしょうし、難しい所かと思います。
▲847 ▼26
=+=+=+=+=
問題はこの下の世代で、子ども手当移民から15年経ったら高校無償化とか言われている。公費で他国のスパイを育成してどうするのかというのはまた別の問題では。
いつもの海外ではというなら、大学の予算は卒業生からの寄附を集めればいい。ある程度の質が必要になるが。
▲1098 ▼80
=+=+=+=+=
清華・北大への進学には「高考」の苛烈な競争があるが、日本の大学、特に私立の外国人受け入れは全く異なる状況にある。ロビー活動の影響もあり、外国人向けの特別枠や奨学金制度が整備され、受け入れの窓口が広く開かれている。その結果、留学生の流入は年々加速している。
さらに、私立大学・高校の無償化政策は、単なる教育支援策にとどまらず、過剰に増加した私立学校を救済する側面も持つ。大阪では公立高校が定員割れを起こし、私立学校に生徒が集中する現象が見られるが、これは公立の衰退を犠牲にして私立を維持する構造とも解釈できる。
このような状況の中で、日本の教育機関は「外国人優遇」の方向へと傾斜している。これを少子化対策の一環とする見方もあるが、果たしてその実態は誰の利益のためのものなのか。大変疑問に関しるし、そのことを述べないこのニュースソースにも悪意を感じる。
▲527 ▼25
=+=+=+=+=
現役中国人留学生に聞いたところによると北京大学や精華大学出ていても良いところに就職出来ないが、早稲田大学や慶応大学、東大出ていれば日本企業のみならずアメリカの会社にも就職出来るから頑張るそう。日本の学歴はある程度の信用があるらしい。中国の大学だと「スパイ」など悪いイメージがついてしまっていて敬遠されるからと。あと、中国人からみると日本の大企業経験者は超エリートだと認識されるらしい。
▲567 ▼50
=+=+=+=+=
中国人に偏った留学生を呼び込むのは良くない、まるで中国人へ金を配ったいるようにしか見えない。グローバル化を謳うなら国ごとに上限を設けるべき、いずれも日本人の税金を投入しているのだから。 ただ留学生より日本人の学生への援助を与えることを優先して欲しい。高校の無償化はあまり良いとは思わないが大学生の給付型の奨学金の充実はして欲しい。キチンと学びたい学生はしっかりと守ってあげて欲しい。
▲422 ▼18
=+=+=+=+=
周りでも20代の日本留学〜就職の社員を時々見ますが、優秀な方が多いですね。 母国語、日本語、英語のマルチリンガルは当たり前。真面目で協調性もありプレゼン能力も高いです。 もちろん日本人でも同様の理由で優秀な社員はいますが、自分が学生時代のように高学歴でもボーッと学生時代を過ごし卒業しただけだと通用しなくなってきているとは感じます。
▲277 ▼32
=+=+=+=+=
1990年代に仕事で東南アジアや中国に良く行った。インドネシアではここに産まれたら這い上がれ無いなという印象を持った。中国は金をあまりかけずに大学教育を受けられるシステムがあり頑張ればは這い上がれるという印象をもった。あれから30年たち技術レベルを上げてきた。教育の成果が実ってきたと思う。
▲305 ▼41
=+=+=+=+=
この代表の方と面識があるが、彼と経営陣の方々は日本の某国立大の学部在籍中に起業され、15年かかって業界No.1の中国留学生向けの受験塾を築き上げてきた。彼らのように高い意識と視野を持っている日本人の若者が極めて少ない。残念ながら、日本全体が緩いから、中国人にとってはチャンスがいっぱいある。
▲616 ▼58
=+=+=+=+=
少子化が進む中、また多様化が求められる教育現場で外国人を一定程度受け入れることは重要ですが、財政上の注意点もあります。日本の大学、とりわけ国立大学の場合多く公費、税金が投入されています。非常に貧しい国等から一定数の学生を受け入れることも重要な国策となりますし、留学生数が少ない中ではさほど問題になりませんでした。しかし、「爆入学」の特定国の学生にもこの恩恵を与えるのはフェアではなく、外国人授業料等については大幅に値上げするなどの策は不可欠です。そのうえで、成績優秀者や特定の条件を満たしたものに限って奨学金を与え実質的に授業料を減免するなどの方策が必要です。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
中国の方や外国の方々が日本の一流大学に入るにも、超スパルタで詰め込まれた努力の先に得た成果であることだろう。 でも、中国の方々や外国籍の方々が、日本の一流といわれる大学に入学すると、その分日本の学生が入学できる席が奪われているってことだろうね。外国籍の成績に及ばず落ちてしまった日本の受験生が、もし希望の大学に受かっていれば、やがて日本人技術者の大発見。ノーベル賞もらえるような偉業をする人だったなら惜しい気もするね。 日本の大学も、国公立、私立問わず、たくさんの公費が少子化対策や教育のためと称して国から出ているとすれば、その公費の多くが外国人大学生のために使われるとするなら、なんだか納税負担する日本国民としちゃ納得できないよ。私立のD、E、Fランの大学は経営上潰れないようにしたいから、外国人学生をたくさん受け入れている。すごく多いよ。外国人のために税金が使われているとすればおかしいと思う。
▲99 ▼17
=+=+=+=+=
地方の公立高校が定員割れしてるらしい。 私立高校の無償化なんてもっての他! 頑張って勉強して公立を目指す必要がなくなっては困る。 名門の私立以外は減らして、一律の基準以上の教育が保証される公立高校を増やすべきだ。 私立の無償化より、教育の質にお金をかけてほしい
▲308 ▼14
=+=+=+=+=
戦後生まれの庶民出身者などは そりゃもうたくさん勉強して エリート目指したといいます。 エリートでなくても大学めざして 頑張ってましたね。 1990年代から中国はこの30年でかなり学力が全体的に上がりました。 結果今日世界中であらゆる国々を席巻しています。 是非はともかく事実は事実。 我々日本人も認めるところは認めて ハチマキを締め直して頑張らないといけないですね。
▲312 ▼28
=+=+=+=+=
ちょっと話は違うかもしれませんが、中学受験塾でも中国系の生徒さんが増えてきました。彼らの多くは幼いころから日本にいるため、会話も読み書きの能力も一般的な日本人の生徒と差も有りません。日本の公立の小学校に在籍して日本の生活にも溶け込んでいることもあり、大手の中受塾の入塾試験も普通にクリアし、上位層に入り問題なく学習して優秀な結果を出しています。一教科受験や、外国人ルーツ向けの枠などの特殊なものではなく普通に四科目、二科目の試験という日本人の受験生と同じ土俵で戦える生徒も多いです。自分も塾で仕事をしている身ですが、あくまで日本人の生徒と同じ扱いです。 親御さんについては、特に優秀な生徒のお子さんのご家庭は日本語の会話も問題なくできる方が殆どです。
中受で上位校に入った生徒たちは、留学生枠ではなく一般枠で日本人の生徒と同じ試験で大学入試でもどんどん結果を出してくるのは確実です。
▲99 ▼5
=+=+=+=+=
これだけ話題になってくれば、さすがに我々も考えないといけないと思います。確かに努力家で優秀な方が多いですが、残念ながら本人の問題だけで評価できません。国家単位で見れば情報漏洩の可能性もあり、すでにアメリカやイギリスなどは留学含め受け入れにはかなり難しい面もあります。それはこの先、間違いなく他の国にも広がるでしょう。どんなに優秀でも、安全面を考えたら、携われる分野は確実に減っていくと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
単に中国の名門大学に入れないから日本の大学に来てるだけの話ではないかと思いますし、その超スパルタ教育のおかげで、BYDやファーウェイ、シャオミなどのような世界的な企業を生み出したり、DeepSeekを生み出す人材を輩出したりしているんだと思います。
▲768 ▼227
=+=+=+=+=
少子化の中の学校経営としては悪い話ではないが、留学生を多く受け入れるにはサポートも含めコストもかかる。 諸外国の富裕層にしてみれば日本の学費は安いと感じることもあるようだし、母国よりも質の高い教育が受けられるのならと需要はあるだろう。しかし文科省から留学生に対して学習奨励費が支援されたり税金がかかっているのも事実。それであれば国内の学生はもっと無償化の方向に進められるのではないだろうか。 留学生に対する学費設定然り、取れるところからは取れば良い。オーバーツーリズムといい、海外に対して日本はちょっと甘い気がする。
▲98 ▼6
=+=+=+=+=
いわゆる一流企業ですが、新入社員に中国人が2割近くおります。Sラン大学卒、院卒。日本語、英語、母国語、ドイツ語またはスペイン語が全員話せます。1年の研修が終われば世界中に全員散るのですが、そろそろ支局長や支店長は出てきますね。部長クラスは普通におります。あと10年いや、5年もすれば幹部や取締が出てくるでしょう。完全な日系、しかも歴史ある企業ですが、取締役会の半数が中華系になり、株主のパーセンテージが中華系になれば、社は中華企業化が進みます。またベトナムやインドの進出も中国の後押しがあり侵食してくるでしょう。中華寄りの政権が長期化すれば他社同様です。中国企業と違い日系企業はそのネーミングブランドで世界と戦えますが、これからは名前は日本、中身は中国になってきます。これを阻止するのか、上手く付き合うかは政治がカギを握っています。
▲141 ▼9
=+=+=+=+=
最早日本の経済力は発展途上国支援に力を入れる程の余裕は無くなっている 留学生の受け入れもこれ以上増やす必要はないのではないだろうか、国公立大学については日本人の入学希望者が多くあるはずだし私立にも国から税による補助を行っているのだから、納税者である日本人の子弟の教育機会はより優先されるべきだと考える。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
去年の夏、早稲田のオープンキャンパスに行ったところキャンパスツアーの8割が中華系(会話が中国語)の親子で大変驚きました。
そもそもが、日本の国内にある文科省管轄下の大学であれば、留学生の割合をきっちり定めるべきだし、そこでの国毎の割合も決めるべき。
何より言いたいのは、税金から賄われる奨学金は海外からの留学生に使うよりまずは国内の日本人を対象にして欲しい。いやそうするべきです。
特に地方の高校生が進学先を選ぶ時、首都圏の大学は授業料だけではなく生活費も考えると親への負担が大きく諦めている子がたくさんいるのが現状。 公立の難関高校の進学先を見れば一目瞭然です。
中国から来た裕福な家庭の子供達に授業料を免除した上、月額14万円も生活費を出すならまずはそっくりそのまま日本人の高校生に!
国際化を図るなら、日本の子供達が海外留学をする際の奨学金をもっと充実させた方が得策だし、早道です。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
今や、ビジネスの世界は完全にグローバル化されています。外資系の会社は勿論ですが、日本の上場企業に入社すれば必然的に世界の人達と深いコミュケーションを取り意思疎通させ交渉を有利に若しくはWIN&WINにすべくdealしなければなりません。ビジネスの世界に入る前の学生の時に、こうして他国の優秀な学生と切磋琢磨できる環境に置かれるのは平和ボケした学生が大学生活を遊び気分で過ごし大手にでも就職して安泰を安易に選べない時代が来ることを示唆していますね。パラダイムシフトする意味では丁度いいのではと思います。これからは何処の大学に入るかではなく、入ってから如何に自身のスキルを上げていくかが重要になってくるのでしょう。既にワールドワイドな世界で生きていく覚悟を持つ必要に迫られます。もう日本国内だけで完結しないと島国根性を捨てなければ、追い越されてしまいますね。
▲43 ▼10
=+=+=+=+=
この記事の予備校の方が言うように、ほとんどの外国人は、日本人が受ける一般選抜ではなく留学生の特別選抜枠で、入学されています。 とはいえ、中学校から日本に留学して東大などを一般選抜で目指している中国人も増えているらしいです。
最近、日本留学は、中国韓国からだけでなく、ベトナムやミャンマーなど東南アジアからも増えています。
志願者が激増したことで留学生間の競争が激しくなり、受験生の日本語レベルも一昔前とは比べ物にならないくらい高くなりました。もはや日本語N1所持者がレアでなくなりました。
むしろ、大学側の受入体制が、追いついていない感じです。留学生のいろいろな要望に、なかなか応えられないです。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
息子の通ってる高校が、東大受験する子が多い学校です。 中国人のお母さん(両親ともなのか、日本人のお嫁さんなのかはわかりませんが、お子さんは中国名でした)もいて「東大行って欲しい」と熱心みたいです。 学校終わったら塾に行かせるから子供に会う時間も殆どないとか、保護者会で言ってました。 熱量が日本人より本当にすごいです。
でも中国の人って一人いると、コミュニティを作ってどんどん増える印象があります。 そのうち中国の人ばっかりにならないといいのですが…
▲94 ▼5
=+=+=+=+=
日本人学生も負けないように頑張ればいい。切磋琢磨して自分のプラスになるようもっていけば良い。ただ勘違いしてはいけないのが、知識はあくまで知識でしかない。人の能力とは、責任感や人当たりの良さ等、知識以外にも大切なものが沢山有ります。
▲22 ▼14
=+=+=+=+=
記事にあるように留学生枠だから日本人への影響は限定的ではある。中国人の影響より少子化の影響の方が深刻だろう。
全入時代で入学が容易となり、一般入試以外の選択肢が多くなりすぎて、かといって卒業が厳しいわけでもない。私立の多くが定員割れでこの先どうやって経営していくのか。外国人を増やしていくにしても日本の金で外国人教育を支える方向へいくのか、外国人の金で支える方向へ向かうのか。何か明確な指針があって動いているようにはみえない。中曽根政権での留学生10万人計画から増大の一途とはいえ、土台の日本人があってのものだろう。
件の中国もボリュームが違うにしてもいずれは少子化へと進む。高等教育は何のためにあるのかが米国式あるいは同様に拡大してきた国には重くのしかかるのではないか。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
中国で勉強一筋で育てられた層は、確かに日本人は比較にならないぐらい「勉学」では優れた若者が多くいます。 ただ、勉強しかする事を知らず、日本人学生のようにアルバイト経験などがなく社会に出た事が殆どないので就職してからは頼りなさ過ぎて使い物にならない若者が多いのも事実です。 IT関係で人間ロボットのように働くだけの職種なら良いのかも知れませんが、他人と交流したりすることが必然となる職種には無理でしょう。 そういう意味では、中国人の若者が日本の学生同様にアルバイトをして勉学にも励むというのは良い事だとは思う。 もちろん、中国の親からの多額の生活援助の金が無い学生に限りますが。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
若くて優秀な日本人には、張り合いがあっていいと思う。自分は50代なので頑張るといっても、頑張って定年を待つぐらいだ。昔、受験戦争という言葉があったけど、ここまでのスパルタじゃなかったような気がする。自分の同年代も偉い奴はみんな東京の有名大学出て名だたる企業に就職している。そうでないのが自分みたいに地方に残っている。でも成績優秀なのは、ベースがしっかりしている感じで勉強ばかりじゃなかった感じだけどなあ。まあ中国から海外の有名大学となると難易度が高いということか。それにしても日本の将来は……。若い日本人頑張ってください。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
例えば中国の一流高校の英語の先生だとハーバードなど欧米一流大学の院卒くらいでないと成れない、そのくらい厳しいものです そして、英語に関して言えば、一流小学校の入試で必要になる 一流私立幼稚園で教育受ければいい、けれど上海だと月謝は月額日本円で20万円 といった具合です これは英語に限らず、数学やピアノなどのお稽古でも同じ 中国の場合は小学校お試験のために漢詩を数十覚えるなんてのもあり、もちろん全部漢字ですよ
特に強調しておくけれど、中国では家庭が教育(費)を担っているということ 日本だって家庭の負担が大きいのはわかっています けれど、家庭の教育熱において日本国は中国に完全に負けたんです これで苦しむのは、日本の若い世代です
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
教育の現場では日本人学生の学力は下がる一方で歯止めが効かないと聞くしな。何が悪かったのだろうね・・ いまさらだが教育そのものが間違いかとも思うし。 話がそれますが、知り合いの経営者が言っていたが同じバイト学生を雇うなら外国人の学生は日本人よりも優秀だと聞くよ。 どの国の学生でも真面目に働くし学ぼうとするから仕事を任せられると。 母国語の他に日本語、英語と話せる学生も多いから、通訳も要らないと。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
国公立、私立を問わず大学には多かれ少なかれ国から補助金が出ています。 つまり税金が投入されている訳です。 そうである限り、外国からの留学生の総数は規制されてしかるべきです。 理由はどうあれ、経営継続のために多数の留学生を受け入れる大学については補助金(税金)投入を絞るべきだと思います。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
私立、公立(国立)を問わず多額の税金が投入されている。外国籍の入学金や授業料は大幅に(10倍以上に)上げるべきだ。公立の医学部などは日本国籍に限定すべきです。生活が苦しくなっているのに、外国籍の人たちに税金の恩恵を享受させるのは即刻やめるべきです。
▲122 ▼14
=+=+=+=+=
スパルタ教育を是とするわけではないけど、日本も教育の在り方をそろそろ考え直さないといけないのではないかと思う 横並び教育ではなく、落第、飛び級や、教科によって差がある子は、教科によって習うレベルを変えるなど 最低限の教育をしっかり身に付ける事と天才を作る教育をする必要があるのではないだろうか 勿論現場はかなり変わる事になるだろうし、教師のする事も大きく変わるだろうから大変だろうけど 日本は変わらなければならない
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
一番気になるには、卒業後はどうしているかです。 真逆霞ヶ関に就職しないだろうと思うが、一番の心臓部である政治の中枢に入りスパイ行為をして日本の情報が抜き取られていないのかと気になる。 蓄電池の技術力を本土から来て会社事乗っ取ったと言う記事を読んで、背筋が凍り付いた。 欲しい情報は企業ごと丸抱えで奪う、油断も隙もない。 大学へどうぞと言って居ると、私立なら本土の人が理事長に就任したりする事も有る。 大陸からの移民は人数制限しないと、自治権までパクられるそんな時期も来るかも知れない。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
外国人留学生が情報流出するリスクもある考えがあるけど、受け入れる側として一定の条件を求めるべき。例えば、カリキュラム民主主義、日本語、日本文化、日本歴史など徹底的に日本人化するカリキュラムを必須化して、取り込んでしまえば良い。毒は劇薬になる。他にもクリアランスや情報保全の契約を結ぶなど。
▲32 ▼15
=+=+=+=+=
円安から日本への外国人訪問が増えているが、留学までもかと思った。
確かに日本国内では少子化で大学入学枠は受験生の数よりも多くなり、大学生の学力低下も言われている。中国トップクラスの人材なららくらく日本の大学を受けても受かるのだろう。
近所の体育館、卓球やバドミントンは中国人で溢れかえり、東京大学と書かれたシャツを着ている人も多い。箔付けの為のフェイクシャツではないかと思っていたが、どうやら本当に東大生なのかもしれないとこの話を聞いて思った。
いずれにしても日本と中国の架け橋になってくれる、というより日本の技術を中国に持ち帰る事が目的ではないか?アメリカでは多くの中国人留学生がアメリカの技術を本国に持ち帰っていると問題視されている。
さて日本に来る留学生はどうなのだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国公立であれば、その留学生は多様性を重視し、地域ごと国ごとに人数制限を設けるべき。国公立であれば、日本人の血税が注がれるわけであるから、日本国の繁栄発展を第一としてほしい。
▲248 ▼22
=+=+=+=+=
留学生に手厚くするよりも、まず日本人を大切にしてほしい。 奨学金を30代半ばぐらいまで返すような状態で少子化とか 子ども家庭庁とかなにいってんの?って本当に思う。 日本が日本人大切にしなくてどうする。 留学生と日本人どっちが大事か考えてほしい。
▲114 ▼9
=+=+=+=+=
こう言ってはなんだが、東大を始め国立大学には我々の税金が少なからず使われていますよね。 そこに外国人が沢山入学して、日本人が入学できる枠が減ったり、日本を敵対する国の人が入学→卒業して日本に不利な事を成す事が有ってはならないと思います。 なので、特定地域からの(全てでも良いのですが)留学の枠を設けた方がいい気がします。
▲44 ▼10
=+=+=+=+=
一応、中国の大学留学経験のある私としては、中国の隋時代から綿々と続く科挙制度の伝統は結局毛沢東の文化大革命をもってしても終らなかった事はよく分かるし 一人っ子政策の1つの帰結として一家の期待の「宝贝」に色んなものを背負わせて「望子长龙望女长凤」的な価値観を強調するのはかなり自然な帰結だとも思うし そのアンチテーゼとして昔から「老荘思想」があり、また近年の「躺平主义」や「青年养老院」があると思うのです
中国はこれから凄まじい少子高齢化の進行を止める事は出来ないし、高度経済成長モデルも終焉したので「躺平」も「青年养老院」も増えると思います その中からどのような中国青年の文化が生み出されるのか? のたうち回り漂流する中国人の価値観の推移には目が離せません
ただ在日中国人の一部には「衣食足りて礼節を知る」雰囲気の人達も出てきているので、やっぱり孔子ってエラいのだなぁと感じる事も多々あります。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ここは東大の総長にガバナンスをしっかりやっていただきたい。外国人にお金さえだせば土地を売ってしまう不動産業みたいにならないでほしい。つまり学力の点数をとれば外国人をどんどん入学させてしまうということです。大学の教育目標の中に、いや日本の高校までの教育目標の中にも必ずある目標、最終的に「よりよい日本社会に貢献できる人材の育成だ」だ。もちろん最近は「国際社会に貢献できる人材の育成」も加えられ強調されているが、日本国民の税金が一番投入されている最高峰の東京大学、大学のレベルを上げることはもちろんだが、国際社会に通用するよりより日本社会の構築のために大学としての役割をしっかり果たしてほしい。そのためには日本人の若者の育成に重点をおいてほしいということだ。
▲52 ▼14
=+=+=+=+=
ここは東大の総長にガバナンスをしっかりやっていただきたい。外国人にお金さえだせば土地を売ってしまう不動産業みたいにならないでほしい。つまり学力の点数をとれば外国人をどんどん入学させてしまうということです。大学の教育目標の中に、いや日本の高校までの教育目標の中にも必ずある目標、最終的に「よりよい日本社会に貢献できる人材の育成だ」だ。もちろん最近は「国際社会に貢献できる人材の育成」も加えられ強調されているが、日本国民の税金が一番投入されている最高峰の東京大学、大学のレベルを上げることはもちろんだが、国際社会に通用するよりより日本社会の構築のために大学としての役割をしっかり果たしてほしい。そのためには日本人の若者の育成に重点をおいてほしいということだ。
▲52 ▼14
=+=+=+=+=
この数年で外国人留学生(主に中国人)が増えてるのには驚くけど。 入試は全部日本語で解答も日本語限定なわけだから、日本人に圧倒的有利なわけで。 それだけのアドバンテージがあっても国外の子が点数が高いなら、もう、仕方ないのでは? 教員だって、授業中もスマホゲームしてて日本史も古典も嫌いで就活さえできればいいと思ってる学生より、真面目に日本で学問研究したいと思ってる外国人の方が教え甲斐あるかもしれないし。 もちろん今後も、入試は日本語限定であるべきだと思いますし。 授業料無料にタダ乗りされたら困るので、留学生は授業料無料適用外にする必要はあると思いますけど。
「日本が乗っ取られる」って言う人もいるけど、優秀な若者をこっちに引抜いて納税者にできるんだからむしろメリットでは? 逆に、「日本に取られてる」と習近平の方が慌ててそうですが。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
大学の留学生制度の一つに26万も支給される等かなり優遇されている 文部省などは外国人奨学金として月48000等支給と言うものもある そしてそのほとんどが中国人というのはもう10年以上前からだろう 国際交流や友好の証と謡い大学の活性化や国際化のためとしながらほぼ中国人留学生が占めている 親中議員が多いのも背景にあるのだろう そして赤字続きの私学の助けとして定員割れの大学に簡単に入れるから経営者と中国人にとっては正に願ったり叶ったりの関係なのだがそれは全て日本国民の税金から補助金が出ている 日本の学生の合格枠には影響が無いというがいづれはその枠にも差別だと異論を唱え進出してくると思う 中国人がどれだけ過酷な教育を受けようが日本の学生より勉強しているかのような印象操作は止めた方が良い 東大京大含めトップレベルの大学受験生の猛勉強は今も昔もほとんど変わっていない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
外国籍の方の入学は構いませんが、そういった方々へ補助金が出ていると聞いて、信じられないのですが本当ですかね。 日本国民の少なくない学生が、奨学金などの借金をして学生生活を送っている現状です。 そんなこと絶対にあってはならない。 ついでに言わせてもらうと、日本国の不動産は日本国籍を有する者しか取得できないようにする法整備を早くして下さい。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
「国力を上げるため、都市部の小・中学校に修士号を持つようなレベルの高い先生を雇用するなど、教育に惜しみなく投資」 「生まれは自分で決められないが、勉強すれば人生を変えられる」 こうした気概は日本も見習った方がいいと思う。私立中も中国の子が多い。記事のような大学留学ではなく、子どものうちに移住してサピックスなどに通わせるパターン。日本語も当然できるので留学生枠ではなく一般受験で難関大学の座も勝ち取るだろう。
なんでも平等、できない子に合わせて早く解ける子を待たせておくといったやり方では、いずれ国際競争力も失われる。中国の全員へのスパルタ教育はやりすぎだが、レベルの高い教育についてこられる優秀な子を親任せにせず拾い上げてエリート教育をしていくようにしないと日本が衰退していくと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中国の本当の富裕層は欧米の一流大学に行くと思うが。今、日本に来てるのは中間層あたりの中国人で中国よりいい生活したいが、欧米には行けない層。外国人が日本の大学出ても日本語ネイティブでない限り、日本でも就職はかなり厳しいと思う。日本人にもいえるが、大卒であればホワイトカラーの仕事の無条件で就けると思ったら大間違い。今は大卒でも農業やドライバーなどの仕事に就いている。仕事があればいい方だよ。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
中国は数十年前から海亀政策を行っており海外の大学に留学し就職した学生が母国に高い技術を持ち帰る。そして中国を発展させる。これにより中国は飛躍的に発展した。日本や欧米と似た製品やサービスが次々と誕生するのもその会社で働いてた社員が中国で同じ事をするからです。もちろんそれだけが要因では無いですが、留学生を送り込むのは中国の国策でもあるので安易に留学生を受け入れるのはちょっとお人好し過ぎる気もします。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
東京大学大学院で、法学部を中心に、理系を含む中国出身の大学院生と交流しての印象は、バイタリティーがあること。そして、記事から受ける印象のような詰め込み教育で育ったガリ勉タイプではなく、地頭がよく、大きなスケールで考えられる秀才が多いことだ。 日本人にも優秀な学生は多いが、小さな、安心できるグループに閉じこもっている印象だ。
▲103 ▼18
=+=+=+=+=
私立は外国人増えても仕方ないけど、国立は外国人枠ちゃんと設けて欲しい 東大だけではなく、今や各大学の有名な研究所には多くの外国人がいる 企業が大学と共同研究する際も、研究している技術が海外に流出しないかが毎度気になってしまう 日本の技術や学問を守って欲しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
特に国立大学は外国人の入学金授業料を大幅に増額すべき。 大学には国から多額の補助金が出ているが、外国人留学生がタダで補助を受けられるシステムは早急に改定すべきだ。 財政が厳しい中で安い大学授業料の分を外国人のために日本の納税者が負担するのは変である。 少なくとも、大学経営として十分な金額を留学生からは徴収すべき。
▲79 ▼10
=+=+=+=+=
ただ、どうなんだろね。大学受験までの勉強量で言えば、日本のバブル世代の方が圧倒的に過酷ではあったよ。ただ、大学入学後、燃え尽き症候群というのが来て、ほっとんど使い物にならなかった世代でもあるんだよね。 子供が減って、入学難易度が低くなったとは言え、東大新卒あたりの学生は未だに優秀だよね。ほんとよく勉強してる。自分が大学いた頃より勉強してるし、生活力は有るんじゃないかって思うくらい。あと、昔よりコミュ力は上がったイメージはある。
▲19 ▼39
=+=+=+=+=
今の若い子はゆとり教育でハングリー精神がなく、何でも与えられてきた(教育とかも細かく与えられてきた)から自分で考えて行動出来ない。仕事で分からないことがあっても調べないし、週末に本屋に行って本も買わない子が多い。 しかし逆に今の自分に危機意識を持ちあえてスパルタや厳しい会社に行く子もいる。 いまや、アジア圏の子の方が努力をするし優秀だ。 正直、大多数の普通の日本人の子は企業として欲していない。ハングリーさのある日本人か、アジア圏の大卒の子を採用したい。
▲96 ▼28
=+=+=+=+=
少子化で競争率が下がり、学生のレベルが落ちるより良いのでは 私の認識では、30年前の日東駒専の難易度は今のマーチレベルに感じる
中国出身だろうと、現在自国じゃ一流大学出ても就職困難な状況なので、日本で就職して優秀な能力を活かしてもらうなら、国益です
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
留学生が増えて外国籍の人が増えるのは正直嫌だと思う一方、記事の学生のように明らかに日本の学生より勤勉で血のにじむ努力をしている方もいるから簡単に拒否もできないですね。 生まれる国は選べないですし、努力をして正規の手続きで入学してくる留学生は認めざるを得ないとは思います。
▲26 ▼50
=+=+=+=+=
昔の科挙受験を思わせる、睡眠時間を数時間に削ってまで詰め込み暗記式のをやってたことが日本の団塊の世代が青少年だった時代にあって、その弊害が日本ではいろいろ議論された。中国でも駐在中に見聞きしたのは、一人っ子として親や両親の祖父母らの期待を一身に背負っての過激すぎる受験により、メンタルをやられて可怪しくなってしまった子どもたちの悲劇。 それを考えると、留学生として軟いバイパスを通って、最も安く近く行ける日本にどっと押し寄せるのは当たり前。だけど、日本の公教育も私学も日本国民の莫大な血税が投じられている。教育費が安いのはそのおかげ。 それを外国人、それも特定の国の人間にまで使わせられるほど、日本の財政は余裕は無いはず。 少なくとも学費を同じにしてはいけないし、日本人と同じ入学試験や単位取得のための試験や論文審査を受けていないなら、安易に同じ学位を与えては行けないだろう。留学生用の学位のみで。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
国費を費やして育てた留学生が本当に将来日本に何らかの形で貢献してくれるなら価値もあるんだけどね。 今の彼の国の情勢を見るにつけ否定的になってしまうのは悲しい 高い理想は結構だが世界の現実も反映する必要はあると思う。費用は国民が負担しているという事は忘れないで頂きたいです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
>自殺防止のためにすべての窓に金属の網が設置されていたそうです。
これは中国あるあるのような気がします。
もう10年以上前ですが iPphoneなどを製造している鴻海の中国の工場に出張に行った事があります。いくつもの工場の建物とそこで働く人達のアパートや野球場などの運動施設、更には映画館とかもあって完全に一つの街になっていました。
驚いたのがその工場のビルの窓には全て鉄格子が付けられていて、実際にそこの工場では何人か飛び降り自殺があったのでその対策と言われました。 街の施設はかなり整っていて、鴻海はまだまともな会社の方だとは思いますがそこでもあるくらいですから。。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
日本の有名大学の偏差値は上昇し、定員も中国人に押されて日本人学生の合格者は減少して行くのかも知れませんね。 また、 優秀な頭脳の日本人が多くの中国人と最高学府で共に学べば、お互いに親和性を持つ事は道理。 その親和性が、日中双方社会に及ぼす影響は、どの様な形で現れるのでしょうか。 良いことも悪いことも有ると思いますので、日本政府には実態に即した対応をお願いしたいと思います。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
公営住宅やURなどにおける外国籍の方たちと軋轢をみると、もう末端レベルでは大変なことが起きている。 外国籍の方たちには申し訳ないけど、何かしらの制限を多方面でかけていかないと日本人の生活は守られないところまで来ていると思う。 政治に期待したいけど、もうその方面も侵食されてるのかも。。。
▲97 ▼9
=+=+=+=+=
GAFAMに対抗できるようなテック企業を輩出しているのは今のところ中国だけです。中国の優秀層が日本の大学で学び、その後にテック企業を創業して日本の陳腐化した産業構造を一転させてくれるのであれば大歓迎だろう。中国人を賢く利用すればイイのだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
欧米の大学は海外からの留学生に対しては学費を自国民と比べて3ー4倍ほどとしている。
大学は国立でも私立でも、国から補助金を得ており、留学生とその親はその国で税金を払っていないので当然であるが、日本では留学生に対しても自国民と変わらない学費としているところがほとんど。これは日本人にとって不公平である。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
外国籍の学生支援を見直せ 学費免除で教育が受けれる資格は日本人だけで十分 生活まで支援してどうする 日本人の苦学生はごまんといるぞ 日本人(国籍)の学生には貸付金制度じゃなく支援金とし 返却の必要が無いシステムにしろよ 余った分で外国籍の学生を支援すればいい
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
それは日本の入試が学科試験に偏重しているからですよ。学科試験は平等です。でも平等を重んじるというのは、誰に対しても平等でなければならないのです。そして学科偏重の入試の源流は中国の科挙ですからね。本場に勝てるわけありません。 むしろ学科ではなく、様々な経験や体験を重んじる総合型選抜の方が、日本人フレンドリーな入試を実施できますよ。
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
日本の企業も中国の事業展開のために中国の人材が欲しい側面もある。企業のために頑張ってくれるのならば歓迎すべき存在なのかもしれないし、単なるキャリアアップの踏み台として使われるだけかもしれないな。但し、日本の大学を出たとしても得た知識がそのまま業務に活かせる訳では無いので、その面では日本人の新卒社員と変わらないと思う。
▲12 ▼51
=+=+=+=+=
中華人民共和国日本自治区になるような勢いですね。日本政府は民主と自由にとらわれすぎ、現実に合った政策や法律を作れてないことから、社会が悪い方向に向かわせた。 勉強ができたことは良いことではあるが、実務経験のほうがより重要。中国でリーダーになる人はかならずと言っていいほど地方で実務経験を積んでから出世するが、日本の場合、学歴重視の風潮は変わらない。 そのため、良い政策良い法律を打ち出せない。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
都心の公立小中学にも学年に数人いるが、塾にも通いとても成績がいい。 難関校に進学しているが、割と(かなり)性格強めな子が多い。日本人に比べ、我が強く、負けず嫌いで気が強い子が多いと感じる。国民性かな。 大人しめの日本人子はリーダーシップを取られがちでフォロワーに。これからの日本、大丈夫か、と心配になる。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
日本で育ってない彼等が国立の安い授業料の恩恵を受けることに違和感がある。更に、最低限溶け込める方に来て欲しいし彼等にはその様な選抜もすべきかと思う。人前で大声出したら即アウトてな実務試験もして貰いたい。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
サッカーや他のスポーツの様に厳しいレベルの環境の中で結果を出せる様になら無いとレベルアップしない。全ての留学生が優秀とは限らないが個性的多様な価値観の中過ごす事は有効で希望になると思う。 傷つかない様に調整され切った競争の無い環境で育った優しさと甘さを勘違いした血は絶えて良い。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これに高校からの留学を認めれば、高校無償化も相まってさらなる流入を生む。 外国人国別最大人数枠を早急に設けるべきだ。でなければ入管規制の枠を外す新たな侵入を受ける。 そしてウクライナ同様、国内での分裂を助長させる動きをも誘導しかねない。 これは国の危機であると断言する。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本の大学を受ける場合は、日本人と同じ問題を解くのでしょうか?日本史を受験科目に選択する場合は、日本で作成された歴史の教科書を元に勉強するんですよね。その際に中国との歴史的解釈や立場の違いによる相違などに気付くのでしょうか。 それとも今後は中国人留学生の増加に対して、教科書の文章にも配慮が現れるのでしょうか。 宮崎の小林市の高校のようになるのではないかと懸念しています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もうすでに日本は変わってしまった。これからは中国の時代になるであろう。過去の金融支配はオランダ→イギリス→アメリカ→と今では中国が突出した状況になっている。金を買い占めている結果金相場が上昇、今後10年先はやばいことになりそうだ。日本は秘められたポテンシャルはあるが戦後アメリカの敗戦国という奇妙な策略にまんまと引っかかり脱出できない状況 になってしまった。大国の戦略とは恐ろしいことだ。
▲31 ▼15
=+=+=+=+=
留学生の方から直接話を聞いたことありますが、日本の学生の9割方はほぼ太刀打ちできませんよ 中国では中学高校ですら寮でかんづめ、土日もなく毎日夜まで勉強漬けで家に帰れるのは正月の時だけと聞きました その方は高校から10年以上日本にいるのですが、最初留学して驚いたのは授業のレベルの低さだったそうです 中国なら中学レベルの内容を高校の進学校でやっていたものだから、文字と言葉に慣れるだけの期間だったと振り返っていました あちらの学生はスパルタ過ぎ、こちらの学生は怠け過ぎででは席がどんどん中国人に取られても何も不思議はありません 何とかしたいなら能力以外の面で制限をかけるしかないでしょうね、無様にもほどがありますが
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
アルバイトが目的で日本へ来る中国人等の留学生は、その多くが中堅以下の私立大学の学部へ入学する。
一方、本気で勉強するために日本へ来る中国人等の留学生は、旧帝大等の上位国立大学の大学院に入り、修了後は母国へ帰って国の中枢を担うエリートになっていく。
だから、日本の大学別の留学生の数を見ると、学部では中堅以下の私立大学が上位を占め、大学院では国立大学の上位校が上位を占める状況になっている。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
「多様性」としての留学生の受け入れでもあるのに、その席を一国出身者で埋められてしまったらそれは目的を達成できていないでしょ。 優秀な人材と揉まれる経験も大事だが留学生受け入れは慈善事業ではないので、その目的に合致しているかは重要。むしろ留学生枠でなく、日本人学生と同じ基準でガチンコしてくれた方がよっぽどいい。もちろん学費面等の条件も同じで。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
景気後退で新卒就職に失敗する大学生が大量発生している中国。 日本の大学を目指す数は今後も増えるだろう。 中国では毎年1200万人の大学卒業生が生み出されるが、昨年9月に職を得られなかった新卒者の数は7割を超えるとも推計されている。 840万人を超える数であり、中国政府が失業率の公表を実数が把握できないとして取りやめているのでさらに増える可能性すらある。 日本へ向かう若者はさらに増え、役人や政治家など共産党員の子弟の留学、中学や高校からの来日とその受け皿の日本の普通科私立高校の中国資本化も増え、それらへの日本政府の補助金問題も政治焦点となるだろう。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
東大など国立大学は、いくら日本に住んでいるとはいえ国籍で線引きすべきだと思います。北京大学などは、3300倍もありとてもじゃないが入れません。 アメリカやヨーロッパの名門大学は私立です。日本だと学費が安い安い 無償化もあるから高校も安い、で一流大学に入れるし 卒業は遥かに楽。東大など国立は、安い学費で地方の苦学生でも国を将来担う人材を育てるためにできた国家政策から始まったものです。こんなことしてたら あっという間中国人ばかりになって 乗っ取られますよ。ほんと、政治家もメスを入れない。官僚もほったからし。わざとでしょうね。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
日本の経営者は世界的に見てあまり優秀ではなさそうなので中国系の優秀な方に経営してもらった方が国も国民も遥かに豊かになりますね。 失われた30年を打破できる唯一の可能性です。
是非日本で就職や起業を行なって経済を大きく活性化していただきたいです。
基本的に中国から来る方はかなり勤勉でその点は日本の学生で及ぶ者は少ないでしょう。
優秀な人材を受け入れることが日本の現状打破の第一歩ですね。
▲8 ▼48
=+=+=+=+=
中国出身の研究者に聞いたのだが、中国の学校は倍率が高いだけではなく、少数民族を一定数入学させることになっており漢民族には不利なのだそうだ。日本の国立大学は中国人にも差別なく研究予算を回してくれるので、それだったら日本で学ぼうということになるらしい。国立大のwebサイトなどを見てもらえれば分かることだが、大学院にいる研究者に中国人の数が極めて多い。貴重な研究予算を奪われているような気になる人もいるだろうが、タダ働き同然の研究助手を務めるのもまた彼らなので、現状としては持ちつ持たれつということになるのではないかと思う。
▲13 ▼21
=+=+=+=+=
海外留学生のために予算は年間300億円。 国立大学の運営交付金が年々、減らされ、一部有名国立大学の他の国立大学は予算難で研究もまままならず、博士課程を出た学生が国立大学の予算不足で正規雇用されず、生活の安定を求めて中国の大学、研究機関に行き始めています。 日本のお金で育てた貴重な人材を政府の無策の為、中国に取られ、中国の国力アップに貢献しています。 国会議員で仕事をしている人は3分の1もいないでしょう。 先ずは国会議員の定数を半分以下にし浮いた予算を若手研究者の正規雇用に振り向け、海外留学生のための予算も日本の若手研究者のための予算に変えるべきです。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
記事ではTOEFL iBTテストってなってるんだけど日本の大学に通って日本に一定期間住むわけだから日本語のテストを受けさせるのが必須じゃ無いでしょうか?加えて日本の法律や文化・道徳に関するテストも必須だと思います。 その上で学力考査をするのが筋だと思います。
▲11 ▼4
|
![]() |