( 276983 ) 2025/03/23 03:29:25 2 00 「嘘八百は斎藤知事だった!往生際が悪い…辞めないと」橋下徹氏 第三者委報告書で知事“パワハラ認定” アドバイスするなら「やっぱり斎藤さんは謝らないと。あの人これまで一度も謝ってない」FNNプライムオンライン 3/22(土) 14:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dda180574998db21e81949f125faa231670f58b0 |
( 276986 ) 2025/03/23 03:29:25 0 00 FNNプライムオンライン
兵庫県の斎藤元彦知事を巡り、第三者委員会が知事の内部告発への対応を“違法・極めて不当”としたり、対象となった16件のうち10件を“パワハラ認定”した結果を受け、コメンテーターで元大阪府知事の弁護士・橋下徹氏は告発つぶしは絶対やってはいけなかったと改めて述べた上で、「斎藤知事は往生際が悪い…辞めないと」と強く述べた。
橋下氏は22日昼の関西テレビの情報ニュース番組「ドっとコネクト」に出演し、今回の兵庫県の第三者委員会の調査報告を受け、斎藤知事について次のように述べた。
橋下徹氏:斎藤さんは組織のトップとしては僕は資格はないと思いますよ。もう知事は辞任すべきだと思います。(パワハラ認定された)内容を見ても、知事がやるような態度振る舞いじゃないですよ。
橋下徹氏:ただ、この問題では地上波も(知事の)パワハラおねだり問題を扱った時に真偽不明の職員アンケートを基に大騒ぎして、斎藤さんを責めたというのは問題があったと思う。けれども、こういうふうにきちっと(第三者委員会)認定されたものを見る限り、民間企業であればもうトップ辞任ですよ!
さらに斎藤知事が去年3月に、『告発文書は嘘八百、(告発した)元局長は公務員失格だ』などと述べ“告発つぶし”をしたことについて橋下氏は…
橋下徹氏:パワハラやおねだりも…もちろん問題なんですけども、一番の問題はこの告発をした職員を“告発者つぶし”、“告発つぶし”をしにいったこと。これはもう最悪の権力行使ですよ。絶対やっちゃいけない!
橋下徹氏:だから斎藤さんはずっと『(告発文について)事実無根だ。誹謗中傷文書だ。内部告発ではない』って言ってたのに、第三者委員会では『内部告発であった』となったわけです。嘘八百は斎藤さんの方だった。そして、この告発文書をつぶしにいってたんですよ!斎藤さんもこれ最悪だから…ちょっと往生際悪いよ、もう辞めなきゃ!
さらに、斎藤知事が再選された現状を踏まえた上で、権力者の不祥事や不正については、選挙の民意でも覆されないのが法の支配の大原則だと述べ、第三者委員会の言うことを聞かないなら、誰の言うことも聞かない状況だと苦言を呈した。
一方、今回の告発問題を経て職員への対応が変わったという声もある斎藤知事へのアドバイスを次のように語った。
橋下徹氏:やっぱり、斎藤さんは謝らないと!あの人これまで一度も謝ってない。だから告発者に対して謝って、あの処分は間違っていたと(処分の)撤回をすれば、もしかすると議会と知事は前向きな方に行くかも知れない。
(関西テレビ「ドっとコネクト」2025年3月22日放送より)
関西テレビ
|
( 276985 ) 2025/03/23 03:29:25 1 00 (まとめ) 兵庫県の斉藤知事に関する問題では、第三者委員会の結論や報告書に対して様々な意見が寄せられています。 | ( 276987 ) 2025/03/23 03:29:25 0 00 =+=+=+=+=
第三者委員会の記者会見。委員長は
「斎藤知事にヒアリングをした際に『そういった事情は知らなかった』と話していたが、様々な問題において、自らその背景を聞こうとしない傾向があった。優越的地位にも関わらず、理由を聞かずに部下を大声で叱責する姿勢というのはパワハラ行為といえる。また、元局長に対して記者会見で『嘘八百。公務員失格』と述べていたが、真実はあった。免職ではなく停職に留まっていることからも公務員失格、という指摘は誤りである。したがって、あの発言もパワハラである」
といった趣旨の内容で否定的なコメントをしていた。
今でも斎藤氏は 「わざとじゃなかった。知らなかった。これから気をつける。違法かどうかは司法が決めること。ゆえに過去の私は悪くない。悪いことはしてないので謝らない。」
というスタンスを崩していない。兵庫県民はどう感じているのか興味がある。
▲3382 ▼730
=+=+=+=+=
普通、公的機関で何らかの問題が発生して直ちに解決できない場合、内部調査では信用ならないからと第三者委員会を立ち上げて調査をする。その調査を通じて出された結果については、これを尊重し、実際に処分を下すというのが通例でしょう。一般職員なら停職以上、解雇もありうる内容なので、知事も辞職するのが妥当かと思います。そうしなければ、今後職員が同様の問題を起こしても処分できなくなります。問題が起こるたびに、この事例が引き合いに出されることになる。極めて良くない前例になってしまう。
▲3306 ▼859
=+=+=+=+=
自殺した人が公益通報する前に、有る事無い事マスコミに触れ回っていたのが本当なら、嘘八百って言いたい気持ちは理解できる。しかし、公益通報してきた以上、粛々と制度通りに対応するべきだったってのは間違いないな。 それにしても、マスコミは橋下のこの発言を殊更取り上げてるな。斎藤知事を辞任させたい勢力が多いってのが、想像に難くない。
個人的には、自殺した人のPCの中身を全て公表しないと、この件は真の解決に至れないと思う。
▲315 ▼363
=+=+=+=+=
正にこの通り。第三者委員会が報告書で兵庫県の違法行為を指摘した。職員や県議の3人が亡くなった。法に基づく対応をしていれば2人は亡くなることはなかったし、昨年の5月には対処が終わっていたのではないか。しかし、行政組織で告発された知事や元副知事が自分の非を認めず、違法行為による告発者を陥れることがあった。信じられない対応だった。職員組合も知事の辞職を要求していたことから、兵庫県の健全な行政推進にはつながっていない。既得権益に関する情報もあるが、告発文書とは別問題である。告発文書に対して本来、公益通報者保護法に基づく対応が必要だったが、無視する対応でさらに告発された者が中心となって告発者を懲戒処分したことは、独裁行政であり絶対に許されることではない。法令遵守が求められる地方自治であってはならないことである。
▲91 ▼103
=+=+=+=+=
第三者委員会の委員長は 藤本久俊。 五百籏頭眞とは同じ 六甲学院高校の出身で 同じ法律関係の道に進んでいる。大学は東京大学法学部出身。五百籏頭眞の息子の五百籏頭薫は 六甲学院 東京大学出身で東京大学法学部の教授。こんな環境で 本当に中立な判断できないと思う。反対の結論出したら 六甲学院も東京大学もいれなくなると思うが。 そもそも 百条委員会 も第三者委員会も 兵庫県議会が選んでいる。兵庫県議会に根本的問題があると思う。
▲307 ▼249
=+=+=+=+=
県民は揺動されたかもしれないがこの人を選んだ。この先も県民が判断すればいい。 SNSにより選挙活動自体新しい時代になったが 嘘情報や裏が取れていない情報を発信した者にも処罰が必要かとおもいます。わたしはこの人から情報を得たとか、伝言ゲーム的な要因含め厳罰にしないとこの問題は続くとおもわれます。又、政権放送目当てで立候補する人にも制限を設けてほしい。もう選挙制度自体が今の時代に追いついていないか、制度の抜け道を熟知した人が多くなったのかと思う。
▲661 ▼138
=+=+=+=+=
知事の心の中には反省という思考回路がないようです。 自分のすることはすべて正しいという強い信念だけなので、第三者委員会であれ罰則規定のない報告書は無意味でしょう。 二馬力とかPR、SNSで対立候補のアカウント停止とかで斎藤氏の関与が証明されて立件できるならともかく選挙で民意を受けての当選だと主張するので辞職も謝罪も今後もしないと思います。
▲501 ▼295
=+=+=+=+=
この問題は「問題の切り分け」が必要だと思います。知事がパワハラしていたかどうかはそれはそれで1つの問題、百条委員会の議会側の問題はそれはそれで1つの問題、マスコミの追及が適切だったのかどうかはそれはそれで1つの問題というような感じかと思います。注意しないといけないのは、「マスコミの追及」や「議会の対応」に問題があったとしても、「じゃあ斉藤知事にはなんの問題もない」とはならないことです。複数の問題を切り分けずに考えていることがこの問題の解決をややこしくしている要因だと思います。
▲247 ▼56
=+=+=+=+=
知事に辞めてもらいたいのであれば、不信任を議会が決議するのが民主主義の対処の仕方です。 なぜ知事が自ら辞職することのみにこだわってるのか、わかりません。 辞めてもらいたい側が知事に圧力をかけて本意でない辞任を迫るのは、知事のパワハラを責めてる側が同じことをやってる構図で民主主義の手続きではありません。 法によって定められた手続きをとればよいだけだとおもいます。 不信任決議に足るほどの票に届かないのであれば、知事はやめる必要は在りませんし、足りるのであれば、知事を不信任決議すればよいだけです。 その後の議会解散があったところで、議員の再選には民意が反映されるのですから、不信任が民意であれば、何の矛盾も生じないはずです。
▲1491 ▼457
=+=+=+=+=
年齢的にも立場的にも普段から毎日、新聞を読んで、テレビをつけてという生活をされてらっしゃるのでは。その予備知識の上に様々な情報から今回の判断となったのでは。世論がどうなっているかの認識もいわゆるメディアからの反応を色濃く反映させたものであると映りました。若い方ならまた別の判断があったのではとも思いますし、議会が解散し知事が再選挙となっても私は少なくとも百条委員会を構成する各政党を支持はできないと考えています。
▲75 ▼83
=+=+=+=+=
橋下はコメンテーターだから何かしゃべらなければならないのかと思うが、辞任を促すとかの立場にはないので、言葉には気を付けて欲しい。そういった煽り発言が県民を含む周りの人の冷静な判断が出来なくなる原因にもつながる。メディアは公正に事実だけを報道することを考えるべきである。
▲306 ▼123
=+=+=+=+=
文書問題の第三者委員会…事実確認、背後の関係性など、書かれた本人の側面を中立公平な立場から調査されるのかしらとおもっててたら、知事の粗探しだったとは…とても残念。
パワハラはそもそも公益通報でもないし。 しかも中立でも公平は感じられなしい、弁護士選出には議員も職員も絡んでるような情報も… 百条委員会はともかくとして、弁護士なら公平中立な報告書のはずだと県民も国民も期待していたと思います。お小言なんて必要でしたか?
事実だけで、たんたんと報告されるものだと思ってました。 さらにこの先、経営者や管理職だけでなく同僚との関係性ですら、難解な見解を叩き出してくれて… 渡る世間を鬼ばかりにしてくださいました。 今回の報告に何かしら、“対抗”してくださるような公的な機関はないのでしょうか…
▲87 ▼73
=+=+=+=+=
橋下さんのコメントをまに受ける人はいないと思う。 明日になったらまた違う事を言う人だし、維新の創設者をコメンテーターに使うテレビ局やマスコミも何かあるからと思われる。 斎藤さんも維新とは無縁の人では無かったのだし。兵庫県の人は偏った事ばかり言う人に振り回されず、自分事と捉えて行動して欲しい。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
この問題、県民が選挙で決めて現知事にいる。 まず、県民の声を聞かないといけないよね。 それからだと思うけどね。
知事が一番身に染みるのは、県民からの実際の声だと思う。辞めてもらうにしても県民の声が必要だと思う。 続けるにしても県民の声が必要だと思う。
▲42 ▼16
=+=+=+=+=
素人ながら本件は知事の進退にも関わる事象であり、刑法に準ずる判断を求められる事例であって、法律の類推解釈はすべきでないと思われます。判例を引用することなく、裁判官でもない一法律家が法律の類推解釈をしている第三者委員会の結論に違和感がありあす。立法の際「通報対象事実」を限定したのは、法律を類推解釈して乱用されないようにとの立法趣旨があったのではないかと推察します。各会社が定めている内部通報と公益通報者保護法を混同しているようにも素人ながら感じます。第三者委員会の結論が今後通説となるのであれば、各企業とも莫大な経費をかけてマニュアル変更等新たな対応を迫られる、それほど重大な解釈変更です。消費者庁も指針やQ&Aを出す必要があり第三者委員会もその社会的責任から鑑み、監督官庁に一法律家ではありますが、指針等出すように働きかけを行う責任があると思います。
▲52 ▼62
=+=+=+=+=
県政の改革には賛成だが、ここまで混乱が大きくなっている以上、斎藤知事の下で仕事を前に進めるのは困難だろう。改革派で、かつパワハラもしないし内部告発も適切に処理するし、きちんと部下と軋轢を起こさずに業務を前に進められる政治家なんて他にいるはず。そういう人に託した方が、もっとスムーズに県政改革が進むと思う。 目的は斎藤知事のポストを守ることではなくて、県政改革を進めることなのだから、擁護派の人が斎藤さんを守ることに固執しているのは何だか変だと思う。
▲46 ▼36
=+=+=+=+=
姫路のアリマ不動産は関西テレビのスポンサーであり、旧井戸派の既得権益者側を悪く言う事が出来なく、彼は斎藤知事を辞めさす事に加担するのでしょう。アリマ不動産は元県議の大口後援者で、播磨臨海地域道路のルート変更に深く関与していた元県議は何故かジシしてしまいました。3月の文書が公益通報に当たるかどうかは弁護士の間でも色々意見が有ります。裁判ではパソコンの中身は元県民局長の行動を検証する重要な証拠で、知事の言う不正な目的を証明する為には必要な証拠です。元県民局長は百条委員会を開かないよう既得権益者側の人達に懇願していましたが、知事を辞めさす絶好の機会だと聞き入れられず、結局ジシしました。
▲85 ▼15
=+=+=+=+=
この一連の騒動、色々調べてみるとパワハラ受けた可能性のある人は誰もパワハラだって訴えてないの? もしそうだったらパワハラとして成り立たないのでは? 周りが勝手に決めつけれるのだったらなんでも権力者の都合でパワハラ認定できてしまう。それでは部下に何も言えなくなってしまう。恐ろしく窮屈な世の中だ。 そもそもパワハラや元副局長の死の後で選挙があってそれでも民意で当選したんだからひとまず県政をこの人に任せようよ。 どうしてもこの人に知事になられては困る既得権益者が数多くいるのだなと勘繰ってしまう。
▲219 ▼77
=+=+=+=+=
時系列とかよくわからないんだけど、今回 百条委員会や第三者委員会が審議してきたパワハラ等々っていつのはなし? 失職前の斎藤氏の行動のことじゃないのかなあ。だったら結論出る前に議会が不信任決議して当時の斎藤知事は失職したじゃない。ことがはっきりする前に責任取らされたじゃない。そのあとの決議なんて後出しのつじつま合わせで意味ない。 それに対して再度出馬して再選された今の斎藤知事をつつきまわすのはおかしいじゃない?もし、再選された後の斎藤知事がまたパワハラやらかしたんなら責任取らなくちゃならないとは思うけど。またまたパワハラやおねだりしたの? 議会は今の斎藤知事にも不満を持つならさっさとまた不信任決議して、斎藤知事はこんどは議会解散して県民の信を問えばいいんじゃないかな。
▲243 ▼141
=+=+=+=+=
>>権力者の不祥事や不正については、選挙の民意でも覆されないのが法の支配の大原則だと述べ、第三者委員会の言うことを聞かないなら、誰の言うことも聞かない状況だと苦言を呈した。
第三者委員会って法なんですか? じゃあ、弁護士とかっていらないんじゃないの? しかも百条委の方が法的拘束力が強いって、メディアはさんざん言ってきたやん、どっちが本当の法なん? 法ってこんなにあやふやで信用できないものなん?
私が思うに、裁判所で下されたのが守らなければいけない法ですよ 法治国家であり法の支配は間違ってないけど、それを行使できるのは裁判所であり、民間人は出来ません。単なる知識エキスパートなだけです
▲26 ▼15
=+=+=+=+=
まずもってこの件で違和感があるのが、 ・第三者委員会のメンバーで明らかに反齋藤派の人が中心になっている。 ・百条委員会の不正確な情報を元に判断している
それでも、数々の疑惑はその第三者委員会でもサマリレポートを見たが否定された。 そしてこの第三者委員会で3号通報に当たると言っている通報を警察は「受理していない」なぜなら匿名で真偽の確かめようがないから。
そして第三者委員会が認定した10件のパワハラは元々、真偽不明のアンケートに基づき、さらに誰もパワハラと訴えていない。しかも証拠無しなのに、なぜか認定している。
そして齋藤知事自身が認めている事実の行為をもしパワハラとしたとしても 十段階で言えば一レベル程度。 そのぐらいレポートを読める人なら分かるが、記事にはそんなことを書かないからレッテルを信じる人が出てくる。
▲115 ▼58
=+=+=+=+=
毎回思うけど、外野がとやかく言う事では無い。兵庫県民が判断すべき事。そう言っておきながら私も書いてますが。 現に、審判を受けているのだから、それに従うだけ。4年後の判断でいいと思う。議会が判断される前に不信任を付けたからこうなるだけの話でしかない。 報道特集やオールドメディア、こういった橋本さんなど、一方的に決めつめて批判はどうかと思う。
▲210 ▼134
=+=+=+=+=
今回パワハラの件と公益通報に関する内容については、第三者委員会の判断とは別で、既に先の知事選においてほぼ明らかになっており、県民がそれぞれに判断した結果が、あの大きな得票であったのではないでしょうか。 第三者委員会等の判断に基づいて自身の判断を変える方も居るとは思いますが、立て付けの上では、知事が辞めると言うことはその得票の県民意思を反故にする事になる上、反故にされた県民が、その他の方と再び対立するのは目に見えているかと考えます。 報道陣につきましては、是非どちらへの誘導の無い県民の世論調査を、幅広い世代に対して行って頂きたい。
▲88 ▼105
=+=+=+=+=
知事選の段階ではこの報告以上に斉藤知事に対しての意見はヒドイ内容での選挙ではなかったでしょうか。第三者委員会の結論が出る前に先に選挙しただけであって、結果それでも反省すべきところはしてもらって続投して欲しいってのが民意なのでは?斉藤知事が戦ってる既得権益を同じテンションで糾弾してから斉藤知事の責任どうこう言えば少しは納得できるかも。
▲78 ▼36
=+=+=+=+=
パワハラ有無は議論の余地があるかもだけど、告発者潰しは堂々と行った分、議論の余地は残ってないと思うんだけど。
『怪文書に対して犯人探しをして処分することに何が問題あるのか?』って話が擁護派にあるけど、例え怪文書でも然るべき所(マスコミと警察)に通報、公にされたなら取扱いは内部告発になる。
報復措置の防止の為に、組織は犯人探しをしてはいけない。
告発されたことに対して、否定するなら証拠を出し、もし自身でその立証が難しいなら第三者を挟んで自身の潔白を証明するしかない。
何にせよ、犯人探しをされると今後の内部告発がされなくなる温床になるのでやってはいけない。
これに関しては中身が何かとか関係ない。 潔白なら犯人探しをする必要も本来ない。
犯人探しをした時点で絶対的にアウトだよ。 一線を完全に越えている。議論を挟む余地はないよ。
▲84 ▼66
=+=+=+=+=
最初の告発が「嘘八百」の怪文書に過ぎないというのならば警察に訴えるなり第三者に任せれば済む話である。自分で告発者探しをして自分で落とし前をつけなければ気が済まないなんてのは、まるで反社の人間の行動かと思ってしまう。 斎藤氏の県政に高い評価をつける人たちがいるようだが、手順に明確な違法行為があるようではいけない。
▲842 ▼328
=+=+=+=+=
問題があると組織の部下の中から告発がなされた。その告発内容を勝手に被告発者が誹謗中傷だと決めつけ断罪し処分した事がもう大問題、内容が正しいか正しくないかはまた別の問題なのだ。 公益通報者保護法とは、本来こういう場合を想定して先回りして告発者保護を第一優先事項にしている。それを公益通報かどうか判別してない段階でもその可能性を勝手に否定して処分するなどまともな考え方ではない。
▲62 ▼49
=+=+=+=+=
橋本さんは当初からこの問題を強く指摘してきた。 但し、一般人の私が、「嘘八百」という文言を入れて投稿すると、AIにはじかれてしまった。 知事辞職、選挙の結果、斎藤氏は多くの得票を得た。 この結果は非常に重い。 氏に投票した人々に、投票した理由をアンケートしてみたいものだ。
▲238 ▼91
=+=+=+=+=
第三者委員会という名の、実質は第二者委員会。局長の文書の1つ目の告発に登場する五百旗頭先生と利害関係者だった人が委員長。人選が悪すぎるけど、それもそのはず、兵庫県議の伊藤すぐる氏が人選に関わったことをうっかりXで白状している。こんな詐欺みたいな委員会が出した報告書に耳を傾ける必要などないと思う。
▲132 ▼73
=+=+=+=+=
第三者委員会が認定したパワハラは、法的に争うようなものでは無いが、職場環境を害したという意味で机を叩いた、業務時間外にメールを送った等を認定している。 当然、改善すべき点だとは思う。しかし、一般の会社において社長や幹部がこうした理由で辞職した事例など無いだろう。逆にこのレベルで即辞職させれば裁判沙汰になりかねない。 また、元県民局長の処分に関しては4つの処分理由のうち、違法としたのは一つだけ。他の3つは看過出来ない問題があったとして処分そのものは認めている。結局、公用PC内にはそれだけの問題行為の証拠があったということ。 自らの告発者探しは避けるべきだったとは思うが、補助金キックバックやオネダリは全て否定され大半が事実無根で誹謗中傷だったことも事実。 反省すべき点ははあるにせよ、上から目線で辞めろ、謝れは違うと思う。
▲128 ▼84
=+=+=+=+=
思うのは、通報者はメディアを巻き込む前に何故直談判しなかったのか?昨今の状況からみて公になれば知事側からすれば窮地に立たされることは解っている。確かにパワハラ的な対応もあったのだろう。しかしどんな職場でも人間関係は複雑である。自覚ないまま部下を叱責するなど情熱が熱い人程厳しいかも知れない。職員が自分を守ったように知事が自分を守るのに何の不自然さがあろう。公職選挙法がザル法と言われるように公益通報制度もあやふやである。法を盾に追い込まれれば抗弁も言い訳にしか聞こえない。
▲37 ▼83
=+=+=+=+=
明快でわかりやすい見解だと思います。
組織としてハラスメントを根絶しなければならない立場でありながら、自ら告発者探しをして処分を行うなど絶対にあってはならない。
第三者委員会からこの事実が認定された以上、トップの資格はない。 県民はおろか、県職員を率いることはできない。 この知事に「ハラスメントを無くそう」などと言われて、納得できる職員などいないだろう。
▲929 ▼365
=+=+=+=+=
橋下さん、斎藤知事のことになると感情的になって非難してるけど、斎藤知事は今回の第3者委員会が認めたパワハラ、公益者通報保護法違反,そして、第3者委員会が問題なしとした、元県民局長の処分、おねだり、その他4項目ですでに議会から不信任を突きつけられて知事を辞職して再び選挙に出て当選したのだからすでに決着がついているよ。本来なら第3者委員会-百条委員会ー議会による知事不信任の手順を踏めばよかったがいきなり知事不信任とやったから、第3者委員会、百条委員会の結果がどうなろうと済んだ話でしかないように思うけどな。兵庫県民はすでに今でた第3者委員会の結果を承知の上で斎藤知事が進める県の改革政策を良しとしたんだから知事は県民に信認されたことになるんじゃないのかな。
▲58 ▼31
=+=+=+=+=
いいんじゃないですか。自分が間違ってないと思ってるなら謝罪できないでしょう。政治家はこうあるべきですよ。簡単に風見鶏のように言ってること変える奴が一番うっとおしいんで。その方が選挙ではっきりする。有権者はテレビであれネットであれ、人の意見に流されずに自分で一次情報にアクセスしてどちらが自分の胸に落ちるかで判断すればいい。
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
橋本さんも大阪府知事の時は色々と 批判を浴びたと思うが、民意を優先 させると思う、斎藤氏も民意で再当 選してる訳で、いきさつはどうであ れ矢張り民意で決着を付けた方が良 いのではないでしょうか。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
報告書は公開されているので見る事が出来ます。 ただ、シロートの自分が見ても『なんか変』 案の定SNSで多くの専門家が一字一句チェックしており問題点を上げています。少なくとも誰もが納得出来る解釈ではないようです。テレビ報道などでは内容に触れておらず、『法律の専門家が出した結論』一点で知事失格と印象づけているイメージです。時間が経ってより詳細に検討されれば穴が見えて来るのではないでしょうか。現時点でテレビという拡散力が大きい媒体で断言することでは無いと思います。
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
斎藤知事は、報告書しっかりと、早急に 読むべき!此れだけ斎藤知事の事を思い 書かれた報告書無いと思います! 斎藤知事の立場、想いを汲み書かれています もし、自分が斎藤知事であるならば 涙し泣き崩れるでしょう!普通の 感覚ならば!県政進めたい一心は解ります 然し、人の意見は聞いてコミュニケーション 取らなければ上手く行かない 職員は皆県民の為を思って職務頑張っています 差別をした結果が今回の騒動を引き起こした事教訓に、反省し謝罪の心を持って下さい 死者を冒涜する、立花氏を仲間と見る内は 望みがないですが
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
これは橋下徹氏の仰ることがごくごく真っ当な意見でそれ以外にはあり得ないのだが、、。 自分の親しい人間にも強烈な斎藤知事擁護者がいるが、我々仲間が説得しようとしても意見を聞く姿勢は皆無。もうあまりのその頑なな態度に 何かに取り憑かれてるようで恐怖すら感じてしまう。 勿論彼の対抗意見も理論上なんの信憑性も納得性もなく、自らも破綻しているのを感じていても最初信じてしまったので今更引き返せないと言わんばかりだ。 こんなつまらない感情の為に一体何人の人達が犠牲になったのかを思うと、やり切れない。
▲41 ▼56
=+=+=+=+=
第三者委員会のメンバーが既に中立ではないと思うのですが、、、委員長が告発文中に出てくる人間の関係者って、それで公平性が保てますか?
その偏った委員会ですら、認定されたのはパワハラだけのようです。と言うことは告発文の7分の6はデマだった訳ですが、それでも内部告発として扱わなければならんのでしょうか? そもそもパワハラって内部通報保護法の対象ではないような。
▲34 ▼12
=+=+=+=+=
兵庫県民の多くは、また、偏向報道で斎藤知事はやられてると感じている。立花党首も第3者委員会はおかしいと見解されていた。また、利権や既得権益者が斎藤知事を引きずりおろしたいのだろう。兵庫県民はもう騙されない。橋本氏はいつも斎藤知事を批判する。なぜなんだろか? 兵庫県民として、一生斎藤知事を支持します。 真摯な斎藤知事を批判する人々は忘れない。前回の選挙の22人の市長も、橋本徹氏は兵庫県民を的にまわした。
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
お仲間委員会の結果有りきのこじつけ感想文の発表会 何を拍手喝采して橋下は発言しているのだろうか 意味不明だ そもそも公益通報者保護法にはパワハラはない 法解釈、指針、要綱まで加味したパワハラ認定は行き過ぎたモノでしょう 第三者委員会とは利害関係はなく中立性、公平性が求められている 一方的な斎藤知事を被告とした進め方では論外と言わざるを得ない 第三者委員会選定は誰がしたのか 知事失職に可決した県議ではないのか しっかり確認すべきである
▲47 ▼16
=+=+=+=+=
前回の選挙で、もう問題が指摘されていた斎藤知事を兵庫県民が選んだ。 今さら再選挙とか止めてほしい。選挙は国の税金、兵庫県民以外の人の税金も使われる。 兵庫県民の皆さんはとりあえず任期終了までは斎藤知事のもとで頑張ってください。兵庫県民ではない私にとっては兵庫県知事が斎藤知事であろうとなかろうと関係ありませんので。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
分断を煽るな! 事実に基づかない物言いが飛び交い、関連して何人かが亡くなりました。亡くなったことに対して個人の責任を追及する声も大きいけど、乱暴な考えだと思う。この大混乱を努めて冷静に焦点を明確にして議論に戻すべき。 今回の第三者委員会の調査は今までのすべての議論の中で初めてといってもいいくらいの「事実」「法」に基づいた報告がなされました。所詮人間がすることなので偏りがある判断とも思いますが、百条委員会よりも百倍まともです。冷静な報告書をセンセーショナルに語るべきではありません。 冷静に焦点を当てるべきこと 1)7つの疑惑のうち6つが「認められなかった」。残り一つのパワハラはあったと断定。 2)3月の文書は告発として有効。なぜなら1)で否定された6つも元県民局長がそう思っても仕方がない部分があった 3)元県民局長の非違行為の程度は大きく、懲戒処分はダメとは言えない。公益通報での処分は違法。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
彼を含め、このパワハラ認定を信じて受け入れる人たちが、今後、民間、公務における全ての社会活動の中で、今回と同程度のパワハラ事案が生じた場合やそれを見聞きした場合、この判断基準に基づいてパワハラ判断を受け入れ対応するというのなら、私は、知事の辞職もやむなしと考えます。
パワハラ認定だけで知事を辞職とまで言う世論がよく分からんし、もともと肝は補助金とか言ってたくせに、その問題はおとがめなしのむ問題。 それと、一番の問題は、元局長の自殺の経緯をちゃんと調べないとね。橋下の維新も大いに関係してそうだよね。
学校でいじめ自殺があったら、ちゃんと調べてるように、橋下もやったらいいのに。知事を辞職させたいのならね。
▲116 ▼52
=+=+=+=+=
三重県では怪文書はがきが名誉棄損でとりあえず警察が受理して調べられました その結果はともかく、こうなっていたらその後に起こるさまざまなことはなかったのではと思ってしまう
そして多数のいたずらのような怪文書で無く、最初から正規の通報窓口にいっていたら
知事の行動によらない部分でもしこうだったらという思う部分もある
▲53 ▼91
=+=+=+=+=
橋下さん必死だなぁ。 拘束力のある百条委員会結論、拘束力のない第三者委員会結論が出たけど、結局それに効力持たせるなら県議会が動かないと。 斉藤知事が居座ると言えば居座れてしまうのだから、県議会は今こそ全会一致の採決を目指すべきでしょ。
▲73 ▼13
=+=+=+=+=
橋本さんが一貫して斉藤さんの知事としての資質の部分を批判しているのとは別の話になりますが...
その理由というか、何故斉藤さんがこういった事をしでかしてしまったのか?という部分にそろそろフォーカスを置くべきだと思う
事の発端は嘘八百会見だが、元々側近とは処分の発表のみという事で打ち合わせ済であり、「嘘八百」「公務員失格」というような話をする予定はなかった
しかし、斉藤さんは定例記者会見の場で何故か処分の発表と共に、元県民局長を貶めるような発言をしてしまった
何故、元部下である職員をそこまで追い詰めるような行動を取ったのか? その部分にこそ、斉藤さんがここまで問題を自ら大きくした理由があるように思う
▲29 ▼33
=+=+=+=+=
言ってる本人がどれだけ知事の時に謝罪したのだろうか。 100条委員会も第三者委員会も結論出してないのに知事不信任を強行した県議会は謝罪しなくていいのか? 2つのパワハラの結論が出た今なら知事不信任を突きつければ正当と言えるのだが。もはや県議会解散したあとに再度不信任を突きつけないとだめだろうが。
▲234 ▼111
=+=+=+=+=
斎藤知事は、辞めずに県民の負託に応えていただき、県政改革の達成に向けて、強いリーダーシップを発揮していただきたい。
また、この問題の前後の期間に、同じ高校出身の関係者ら4人が亡くなられている。立花氏の殺人未遂も含めて、異常な事態である事は間違いないです。 県から県警に要請して、全てについて警察が動いて捜査し真相を明らかにしてもらいたい。
なお、基本的に改革されたくない当事者の県職員を叱咤、激励、職文化を改善しながら、現場でぶつかり合わなければ、改革なんてできないと言う観点がない、それがないと知事の負託や責務が果たせないばかりか、県民にとってはそれが不利益になると言う最も大事な部分が全く述べられていない。真逆の発想で物事を見たらこのような腑に落ちない報告書になりますよね!
▲53 ▼34
=+=+=+=+=
斎藤さんの魅力を誰か教えてください。 ただし維新の支持者は支持理由がはっきりしているのでいいです。
私も当初は県政刷新を大いに期待し、でもこれは無理ではと思ったところで騒動になり、それでも再選されたのだから以前の反省を活かして推進するのかと思いきや何も変わらず。 正直言って斎藤さんの政策で評価できるのはフィールドパビリオンだけ。元組織人から見て人望を感じずやっぱり限界に見えてくるが…
▲10 ▼29
=+=+=+=+=
そもそも内部通報は違法行為を告発するもの。唯一違法行為の疑いがあったキックバックが白認定なんだからこの報告書は全く無意味。でもこれを機に橋下やオールドメディアを疑いだした兵庫県民はもうアンチ斎藤派には戻らないよ。これからオールドメディアはどんどん信用されなくなる。あせらないでヤツらがゆっくり沈んでいくのを楽しみましょう。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
私は知事が告発つぶしをされたとは思っていません。現に潰してないですし。 間違いが多い、民間人にも迷惑がかかる文章、行為を調べられたと思います。 それに知事は、反省するべきところは反省する、と実質何度も謝られておられ ると思います。辞められる必要など全くないと思います。
▲62 ▼23
=+=+=+=+=
第三者委員会の結果報告でいくつかのパワハラが認定された。橋下氏の言う通り斎藤氏が知事として資格がないというのなら議会は再び不信任決議案を求めればいい。兵庫県民は県庁前で辞任を迫るデモしたりリコール署名運動すればいいのだ。民主主義とは知事を選ぶのも辞めさせるのも法の手続きに従うのみである。 しかしながら、騒いでいるのは一部のマスコミとコメンテーターのようだ。有権者はいたって冷静にみえるのである。私の憶測ですが、有権者はパワハラや告発者探しに対しては容認はしていないが知事の辞任も求めてはいないように見える。簡単にいうと「斎藤知事が100点じゃなくても60点でもやらせる」ということではないのかな?
▲84 ▼119
=+=+=+=+=
そもそも、パワハラは当事者と被害者との問題で、第三者が決める事なのでしょうか?第三者がパワハラやその他ハラスメントを認定するようであれば知事は、県職員がどんなに悪い事をしても、注意出来ず、ましてや嘘八百の内部告発しても保護されます。これから先知事になる人は大変ですね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
>橋下徹氏:やっぱり、斎藤さんは謝らないと!あの人これまで一度も謝ってない。だから告発者に対して謝って、あの処分は間違っていたと(処分の)撤回をすれば、もしかすると議会と知事は前向きな方に行くかも知れない。
これ、処分の撤回はすべきではないと思います。第3者委員会は、懲戒処分は全体としてはやむなしと認めているから。記事はもう少し詳しく書かないと、知らない読者からは誤解を招き斉藤氏ばかりが悪いと印象が導かれる。それでは偏向報道になってしまう。
4つある処分理由のうち、告発文書作成と配布についての処分は不当とし、残りの3つについては懲戒処分は県の裁量の範囲として認めています。
なので、撤回をすれば前向きになるという問題のではないので、橋下氏は余計なことを言い過ぎていると思う。
それとクーデターという目的と諸々の行動をここまで不問にしていてよいのか、第3者委員会の判断には疑問も残る。
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
まあ何を言ってもどんな違法な判断が出てもこの人は辞めないし、改めることは無いだろう。そしてこの人と二馬力とか言われている反社会的オカルト集団の教祖様と言われている人も改めるどころか報道特集番組スポンサーにわけの分からないことを発言している。私は多様性は認めるが自分の主張の為なら何をしても良いという態度は認められないし、私たち普通に暮らしている日本国民の安心安全がおびやかされていると感じている。オーム真理教の事件をみても早く国は小さい目のうちに摘んだほうが良いといいたい。
▲288 ▼173
=+=+=+=+=
百条委員会が処分は無い程度のパワハラでしたと答えを出したのに関係無い人達が謝れとか辞職しろとか好き勝手に言うのダメだろう。 辞職を求めるのは百条委員会や議会です。 その百条委員会で処分しないと結論付けた。 パワハラにも程度があり注意や勧告がありいきなり辞職は無い。 酷いパワハラで証拠や証言がそろい被害者が訴えればクビにするだろう。 実際にパワハラ有りきで1度クビにしている。 何を興奮しているのか分からないが冷静に百条委員会の判断を尊重すれば良い。 外野は黙っていれば良い。
▲288 ▼172
=+=+=+=+=
橋下徹は信用に値しない。 自分の言うことに責任をとれない人が他人のことをとやかくいう資格はないと思う。 それに斎藤知事の件に関してはテレビ局が自民党の不祥事などを隠すために 取り上げている様に思えてならない。 言い方は悪いかもしれないが、この件と自民党が日本を終わらせようとしている件を比較したらどう考えても とりあげるべきは自民党の方だろう
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
ひどい印象操作です。県議による人選で中立性に疑問のある第三者委員会ですが、告発文書の7項目のうち、パワハラ除く6項目は疑惑の事実は認定されなかったとして否定されています。パワハラについても肝心な被害者や明確な証拠不在の無い中での認定は推奨されないやり方です。橋本氏はマスコミによる切り取りの内容だけで安易にコメントせずに報告書の内容を精査しなければなりません。冤罪量産に一役買っています。
▲99 ▼39
=+=+=+=+=
そもそも時間はかかるが第三者委員会と百条委員会の結果が出て知事選挙が理想でしたね。行政に穴を開けるわけにはいかないから出直し選挙での税金の無駄遣いなのはやむなしですね。でも一旦出馬を見送ってもらいたかったですね。まだ若いのでやり直しは効くはずですから。
▲33 ▼96
=+=+=+=+=
知事を庇うつもりは一切有りませんが。 外野が何と言おうが、間違い無く選挙で選ばれ当選し知事になった人です。 だけども、今回パワハラ認定が決まり、 本人に問題が有ったと決定。 そうでなければ、知事に関わったばかりに、 命を落とす事も無かった人が居たのは事実。
県政県政て、何が何でも県政に拘るけども、 どうしてもこの人で無ければ県政が進まないわけではなくて、 疑惑のオンパレードだからこんなに騒ぎ話題になる。 代わりは何とでもなり、何とでもする世の中です。 まずは謝罪する事が人としてと思います。 県政どころではないでしょう。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
兵庫県庁を宗教のように言う人を県民のみならず国民や職員はどのように感じるでしょうか。そうした想像力に欠け、持論を繰り返すだけの橋下徹の暴走を止めようともせず、メディアが起用し続ける状況こそが国民の分断を助長し、兵庫県政を停滞させているように思います。
約7000人の職員がいながらパワハラの音声など物的証拠が出てこないこと、百条委や第三者委の調査を経ても優勝パレード疑惑、おねだり疑惑が認定されない嘘八百の報告に目を向けないからオールドメディアと揶揄されるのです。
パワハラが相談できない人もいるから申告なしに認定出来るなどと言っていましたが、アンケート回答者の約半数がパワハラを見聞きする状況であるなら、少なくとも周囲に話しています。話すことが出来ても相談できないとは理解しがたいことです。 記者クラブの記者すらその状況に気付かないなら、「パワハラとこじつけた」と考える方が自然です。
▲50 ▼18
=+=+=+=+=
斎藤氏の告発者潰しと取れる行為が無ければ、人が亡くなることはなかったかもしれない。 自分の判断が誤っていたと思うなら、人間誰しも完璧ではないんだから、謝ることは必要だよね。 一つの見識であり私の認識では問題ないを繰り返すなら、もうヒトとして改心することも、己を省みることも金輪際無理でしょう。 公選法違反などの複数ある刑事告訴がさっさと起訴になり、有罪になることを願う。兵庫県警と地検頑張って。
▲1142 ▼512
=+=+=+=+=
今更誤ったとしても有権者はどう思うか分かりませんが、許されるはずが無いと思います。 告発があった時点で認めて謝罪すれば、少なくとも2人ねな方は亡くならずに済んだはず。 今の知事の対応も酷いと思いますが、元県民局長の個人情報を暴露したり、亡くなられた県議の嘘の情報を流したと思われる、必ず名前が出て来る知事の元取り巻きの方にも責任があるのでは?
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
第三者委もまとめの中で、百条委報告への発言まで含めて、常識的な対応をとるように諭しているように感じました。告発者への対応が間違っていたと認定された今、素直に謝罪されるのが知事というより人としての対応と思います。
▲26 ▼41
=+=+=+=+=
公益通報制度も第三者委員会も政争(?)の具にされている様に感じる。 そもそも公益通報制度は、その様な勢力争いとは無縁の無力な人の良心に基づく通報を前提としている筈だ、 今回の件で、公益通報制度が卑しめられた様に感じる。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
斉藤知事が悪いか悪くないかの白黒で判断するものではないでしょう。 また、反斉藤知事が悪いか悪くないかも白黒で判断するものではないし、そちらが白黒の反対が斉藤知事の白黒とするのも。
ただし、「告発者のパソコンに不適切なデータが保存されていた」などと筋違い、論点ずらしの反論をすること、ましてやその発言が告発者を侮辱するものであることがさらけ出されたあの会見だけでも、斉藤知事が人の上に立つべき人物ではないことはハッキリしている。 謝れない者であることも。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
『違法な告発者探し』が公益通報者保護法違反にあたると、第三者委が決定した意味が大きい。 結果として、『違法な告発者探し』がなければ、元県民局長や竹内県議は亡くなることは無かった、と言うこと。 普通の人間なら、この一年間の県政の大混乱や上記を鑑み、知事を辞職するね。 だた、斎藤元彦は辞職も謝罪もする気無し。 普通のじゃないね。 斎藤元彦支持者も普通じゃないね。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
ネットの言説に左右されたのか、斎藤知事が再選されたと聞いた時は、この国の国民はみんな 情報 弱者かよ、と思った。 インターネットが普及し始めた頃は、人類が皆等しく正しい情報に触れることができる、新しい時代の始まりか、と期待したものだが、いやいや、30年経ったらこの有様か。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
文書に書かれている事についてパワハラを受けたと訴えた本人が出て来ていないと思うのだけど、見聞きしたという事だけでパワハラ認定されるのであれば非常に怖い話だと思うよ。民間企業でもこんなパワハラ認定は聞いた事ないよ。
▲72 ▼24
=+=+=+=+=
見解が分かれる「パワハラ」以外は嘘八百でしたよ。これは報道しませんよね。 スキーウェアのおねだりもおねだりされたとされる側が否定しているのにも関わらずなぜかあったとされてますね。 ズワイガニ2はいが松葉ガニ3はいもらったと竹内元議員が話を盛っていて、こちらも差し上げた方からズワイガニだと言ってるいるのにそのままですね。 パワハラは一方的にされたとされる側のみの聴取で斎藤知事には聴取がなくて、パワハラされた認識がなくても、パワハラかどうか認定する権限は百条委員会にあるって、私はもうめちゃくちゃな判断だと思いますが、この内容でよしと思われている方が辞任しろってせっついてますけど、 この「パワハラ認定」がスタンダードになったら、誰ともコミュニケーション取れなくなると思いますけどね。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
この報告書を読んでみてパワハラ認定に法律家として間違ってないか?社会通念上あり得ないよね?という部分が多々あります。これ読んでも斎藤知事は全く動じないよ。早くも報告書に異論が出てるし法的拘束力は無いので何も起きないかな。
▲32 ▼14
=+=+=+=+=
第三者委員会で違法認定された告発者探し・潰しは爆速で対応したのに、自分が違法・パワハラ認定された報告書は時間をかけて読み込む矛盾。X眺めてたら「意見表明を議会の閉会まで引き伸ばすことで不信任の可決を避けようとする作戦」なんて言ってるフリージャーナリストも居たけど、実際そうなのかもね。
▲15 ▼18
=+=+=+=+=
そもそも斎藤氏は第三者委員会を発足される様な立場の人間。 自身に係る嫌疑を調査されてる身分の人の行いでは無い。
今までの斎藤氏の行動発言を思い起こせば、とても知事と言う立場に相応しい人間では無いと思える。 遵法精神無く、他者への尊厳も持っていない。 そればかりか『法に触れなきゃ問題無し』と言う基本理念で人格にも問題有り。 都合悪い事については、論点外した曖昧な返答に終始。
そればかりか、自らの手を汚さずに印象操作して誹謗中傷する暴挙。 この様な立場になっても、庁内からは擁護論は発せられず孤立するばかり。 今まで周囲に居た人間の大半が疑惑の人となり、新たに助ける人も居ない。 マトモな人脈作りをしていなかった事を証している。
本当に斎藤氏が県の事を想っているなら即時退任するでしょう。 想って無いからしがみつけるのです。
▲147 ▼84
=+=+=+=+=
第三者委員会が出した結論を見て、この知事の元で働きたいという意欲が皆さんは湧きますか? 県庁やその他の関係先の方たちはこの結果を見て働く意欲を無くされているのではないでしょうか。 知事は民意で選ばれたと言っていますが、今回の結果が出て同じような民意が得られるとは到底思えない。 まず素直に謝罪が出来ず責任を取れない知事はいらないと思います。 他の46都道府県知事でここまでひどいのはいないです。
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
どんな言われ方しようが、斎藤氏のような人格の持ち主は その椅子にしがみ付く為に非は一切認めないだろう。 具体的にパワハラの事実が内部告発されてる事に関し、 インタビュー・会見を見ても己が生き残るために 無表情で切り抜けるしかない!としか見えない。
何故その椅子にしがみ付こうとするのか? 答えは仕事内容と「金」だよね。 まさに天国なんじゃないか?
それに加え失職した場合、民間企業で働くというのが 自分でも無理だと判ってるからだろう。
おそらく普通の知事は県民の為に何をすれば、少しでも皆が 幸せを感じれるか、本気で考え尽力してると思いますよ。 大多数はね。
▲181 ▼97
=+=+=+=+=
もし、これで斎藤知事に何もお咎めがないというなら、「第三者委員会」なんて何の意味もないということになってしまう。
これだけ時間と労力をかけて、「第三者(それも専門家)」が事実を検討して「多数がクロ」と断じたのだから、知事が何と言い訳しようが、この事実は動かしようがない。
そもそも、県政に関することで「死者2名」というのも尋常ではないし、県議会議員も誹謗中傷に耐え切れずに辞任までしているのも見過ごせない。
これだけ県政をかき回しておいて、しかも、当初から言い続けているように「自分に非はない」として謝罪もないというのは、知事というより人間としてどうかというレベルではないか。
「選挙で勝った」「民意は問うた」からといって、パワハラその他で人が死んでいるという事実がなくなったわけでもないし、正式に「非はあった」と第三者委員会も結論づけたのだから、知事は自ら辞するのは当然と思う。
▲46 ▼58
=+=+=+=+=
私も!橋下氏と、同じ見解です。あの折に、丸で「鬼の首を」獲ったか如くに、嘘八百発言されたやはりと云うか!蓋を開けたら、嘘八百言ってたのは斉藤知事でした。自身に降りかかる不利益を知られたく無いが為に、姑息な先手を打ちました「百条でも」数多のウソや虚偽が、露見された!留めは!知事が指定した、第三者委員会に依って事案16の内「10が」事実認定された次第でした。最早!知事の椅子に座る資格も資質さえも無い。「先の事が」頭に在るなら辞職をすべきですよ
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
パワハラってファーストストライクでアウトにされたら誰も管理職やらないし、できない。 暴力とか周りもビビるぐらい大声で怒鳴るとかやと一発退場でもいいけど。
3ストライクねでアウトだと緩いかもしれないけど、反省して改善したらセーフにするべきやろ。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
去年の知事選前のようになってきましたね。 マスコミは橋下さんと全力で斎藤さんを叩いてます。
思えば去年の選挙でマスコミに、県民にテレビは信用できないとかSNSの方がまだマシと突き付けられてグヌヌヌヌって言ってたのはどうなったんですかね。信用を取り戻せたと思ってるんでしょうか。
マスコミへの信頼を全国的に失った象徴的な騒動だったと思います。 (それを斎藤信者というならその通りでしょう) でも報道姿勢を見ても全然変わった様には思えません。
いずれにしろ第三者委員会の結果でなんらかの動きがあるでしょう。 議会解散か知事辞職か。近いうちに選挙があると思います。 また知事・議会と同じようにマスコミにも審判が下るんでしょう。
またグヌヌヌヌっていうんじゃないですか? 同じ失敗を繰り返すなんてまともな組織じゃないですよ。 どんな顔して言い訳するんですかね。
なんか凄い楽しみです。
▲167 ▼73
=+=+=+=+=
橋下は、この人嫌いとなった人には、徹底して攻撃しますね 話を聞いてても、自分が一番だと思ってるんでしょうね テレビに出て、喧嘩みたいになって、事が違う話題になっても、ふてくされた態度を最後までとる人なんだと 泉さんに対してでもそうだけど 参議院選挙に、逆に維新はこの人の発言がかえって兵庫の県民やまた、国民に悪影響起す影響があるんではないですか?
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
告発文書の取り扱いを、今回のような第三者委員会に委ねていれば、自死も、県政の混乱も、知事選挙の混乱も起こらなかった。
元副知事ら幹部も、知事の「嘘八百」に乗って冷静な判断ができず、出発時点で間違ってしまったのが、未だに収まらない大混乱の原因。 斎藤知事や元幹部らの罪は大きい。
▲12 ▼25
=+=+=+=+=
言いたくても言えないこともあるのだろうが、 でも斎藤さんの口からはハッキリとしたことが 出てこなくて、いったい何が正しくて何が間違い なのかわからないから、投票に悩んだ そこへ立花さんが便乗して、斎藤さん応援のための 二馬力をはじめたものだから、それに乗っかる 有権者も多くて、この様な結果に そして混乱は未だ収まらず 橋下さんは辞めろと言うけど、だったら橋下さん 自身が斎藤さんに引導を渡して欲しい 維新に責任がないとは到底言えないのだから
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
これに関しては橋本さんと同意見です。 斎藤知事の支持派は、本人が言わなきゃ何でもやって良い、それぐらいの事はどこでもあると言うが、私は声なき声を聞いて認定する必要はあると思うし、どこでとかではなく、そもそもパワハラやってはいけないですよね?と言う意見です。 この報告を受入れられないのは、斎藤知事を盲信しているからであり、次回の選挙でまた右往左往して最終的に収穫されてしまう運命なんだろうと、、良いのかなそんなんで。。。 ただ反斎藤知事派も、おかしいと思うので両成敗が必要だと思う。
▲52 ▼90
=+=+=+=+=
話のロジックは理解出来た、橋下さんの論も理解出来たが、そんな再選しても尚辞める必要は無いかな。 結局何も大きな違法な事は無かった、むしろ周りが色々暗躍して結託して通常信用される方が疑われ混乱を招いた。逆に往生際が悪く、辞めない、謝らないのは議員や周りやオールドメディアかもね。 いつのまにか話の論点がやけに小さい所に行ってしまって憎しみで火を消さないみたいな感じになっちゃって結局みんな損しましたって感じかな。 学んだのは誠実さとか正義感とかって無くしてしまう人が大多数なんだとつくづく思い知らされ、子供の頃に習って誠実さとか感謝とか素直さとか大事にしようと思いました。皆がそうなれば、少しは世の中良くなりそうかな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
その通りです。亡くなった元局長の懲戒処分は誤りであったと結論が出たからには、兵庫県は謝罪し処分を撤回すべきです。死者の名誉を回復してあげるべきです。ご遺族の無念はいかほどであったか、察してあまりあるでしょう。
▲13 ▼24
=+=+=+=+=
今後どの業界でもパワハラ、セクハラ等ハラスメントは全て文書にして匿名でばら撒けばいい もちろん全て公益通報に当たるので、犯人捜しはダメだし、仮に特定されても保護対象で、お咎めなし ただし一件は叱られた等の事実を混ぜよう 注意でも可 これで泣き寝入りした女子アナ等も救われる
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
「嘘八百」って完全に名誉棄損だからね 少なくとも、保身の為に公言として「嘘八百」と発言したことは誤りだったので謝罪して訂正しないと…… 斎藤の付いた大嘘が自殺にまで追い込んだ可能性も十分にある やってることは、デマ拡散した立花と同じ 第三者委員会で報告書が出た以上、非があるなら自ら辞任するべきだと思うけどな この人、まだ公職選挙法違反も残ってるし、県政と県民のことを考えるのなら今日にでも辞任してケジメをつけるべき
▲11 ▼24
=+=+=+=+=
今さらパワハラ認定も何も、昨年斎藤氏が何故失職したのかを思い出さないと。マスコミも議会も今以上のパワハラ知事ととっくに決め付けほぼ全国民が辞めてくれとなってたからでしょ。あの時点で皆やっと終わった再選なんかするわけないと思っていたはず。しかし結果は斎藤氏が当選。要するに百条委員会や第三者委員会のパワハラ認定が先の選挙前に出ていたとしても同じだったと言う事。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
法整備がきちんとできていないのを今回は痛感した。日本人のモラルだったら普通は辞任するだろうがそれが及んでいないのだと思った。斎藤知事は無所属で今回は当選を勝ち得たのだ。いつもの無所属とは違い支持政党もない状態で普通考えられないことが起こったと思う。欧米では法治国家なのでざるを許さないのだろう。これは政治資金規正法なども同じだろう。
▲199 ▼193
|
![]() |