( 277008 )  2025/03/23 03:57:30  
00

売れない大阪・関西万博チケット。大阪人の本音は?「万博? ユニバのほうがええやん!」「前売りしか売らへんかったこと自体、大阪人気質をわかってへん」

週プレNEWS 3/22(土) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c4ad7e40a5f40eda7ca93a20d4a2931a657922ff

 

( 277009 )  2025/03/23 03:57:30  
00

3月4日に、大阪・関西万博の会場のシンボルである「大屋根リング」が世界最大の木造建築物としてギネス世界記録に認定された。

しかし、開催まで1ヵ月を切った大阪・関西万博には盛り上がりが見られず、前売り券の販売も伸び悩んでいる。

大阪市内を歩いて聞いたところ、万博への関心が低い理由として、高額なチケット価格やミャクミャクという公式キャラクターへの共感が得られないなどが挙げられていた。

一方で、前売り券を手に入れた人たちもおり、万博への期待を抱いている一方で、協賛企業が大量に買った前売り券が余剰となり、安価で出回っている状況も指摘されている。

万博の成功に向けて、様々な課題が浮き彫りとなっており、開幕後の動向に注目が集まっている。

(要約)

( 277011 )  2025/03/23 03:57:30  
00

大阪・関西万博の会場のシンボル「大屋根リング」。3月4日に世界最大の木造建築物としてギネス世界記録に認定 

 

4月13日から開催される大阪・関西万博だが、雲行きが怪しい。とにかく現地・大阪の人たちの関心が薄いのだ。いったいなぜ? 大阪のあちこちを歩いて、彼ら彼女らの今の心境を聞いてみたら、万博と大阪人の微妙な"すれ違い"が見えてきた! 

 

*  *  * 

 

■次々と苦難に直面 

開幕まで残り1ヵ月を切ったのに、どうにも大阪・関西万博が盛り上がらない。 

 

大阪府と大阪市がここ毎年行なっている万博来場意向を尋ねるアンケートによれば、「行こうと思っている」人の割合は2021年は51.9%だったが、翌22年は41.2%まで下がり、24年12月の最新調査では34.9%となってしまった。 

 

前売り券の販売状況もあまり芳しくない。日本国際博覧会協会(万博協会)は、販売目標を2300万枚と見込んでおり、そのうち1400万枚を前売り券としてさばく計画だった。 

 

「ところが、これまでに売れたのは800万枚ほど。そのうち700万枚は協賛企業の購入分で、一般の前売りチケット購入は100万枚ほどにとどまっています。万博の黒字化に必要な販売枚数は1840万枚とされているので、このまま販売不振が続けば、収支が大幅な赤字になる恐れがあります」(地元紙記者) 

 

しかもここにきて、万博PRアンバサダーを務めるダウンタウン・浜田雅功氏が体調不良による長期休養を決定。相方の松本人志氏も活動休止中とあって、万博協会としては"人寄せ"の大事なアクターを失ってしまった。 

 

「さらに3月10日には万博の目玉である大屋根リングの護岸約600mが海水で浸食されていたことも発覚した。これだけバッドニュースが続けば、入場チケット販売が伸び悩むのは仕方のないことなのかもしれません」 

 

なぜ、万博人気は低調なのか? 開催地・大阪の街中を歩いて聞いてみた。 

 

■人体解剖模型を思い出す 

まず向かったのは大阪・ミナミの心斎橋商店街。このエリアにはかに道楽の巨大カニ、くいだおれ太郎、ビリケンさんなど、大阪を代表するド派手なオブジェが並ぶ。この一帯なら、万博公式キャラクターのミャクミャクのぬいぐるみやグッズが店頭に陳列されていてもおかしくない。 

 

ただ、これだけの繁華街なのに、肝心のミャクミャクの姿が見当たらない。やむなく商店街をさらに突き進むと、やっと見つかった! ミャクミャクグッズを置いていたのは大阪土産ならなんでもそろうという店「なにわ名物いちびり庵」。早速ミャクミャクグッズの人気ぶりを聞いた。 

 

 

「個性的なキャラのせいなのか、あまり売れてはいませんね。なので、ミャクミャクグッズは店の奥にひっそりと陳列していました。 

 

ただ、さすがに万博開幕が目前とあって、3月に入って思い切ってミャクミャクを店の中央にディスプレーしてみたんです。すると、ようやくですが、じわじわと販売額が上向くようになりました。手のひらサイズの『ミャクミャクマスコットキーチェーン』(2750円)が売れています。 

 

とはいえ、売り上げ順位は当店で扱う6つのキャラ商品のうち、最下位にとどまっています」(福原弘子店長) 

 

実際、本誌記者がいる間にミャクミャク関連グッズを買った人はいなかった。 

 

心斎橋商店街で買い物中の大阪在住・20代OLも万博への関心の薄さをこう表現する。 

 

「万博に行く予定はないです。どんな展示があるのかよくわからない上に、早割一日券でも6700円と高い。会場内での飲食もうどん1杯が3000円とかになるって聞くし。 

 

だったら、関西在住者割引を使えば7000円ほどで入場できるユニバに行ったほうがよっぽど楽しめるし、そっちでええやんって。私だけやない。周囲の友達、みんなそう言っていますよ」 

 

ちなみに、夢洲(ゆめしま)の万博会場とUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)はタクシーなら十数分ほどの近距離にある。 

 

大阪ではなく兵庫だが、甲子園球場にも行ってみた。オープン戦の真っ最中で球場にはお祭り好きの虎ファンがたくさん集まっている。 

 

だが、ここでも万博人気は低調だった。阪神側スタンドに陣取っていた小学生連れのお父さんもこう言う。 

 

「行きません。だって、チケットを買うのに住所や電話番号などの個人情報を入力して万博IDの取得が必要なんでしょ? 万博を見物するのにどうして個人情報をさらさんとあかんの」 

 

ちなみに、万博IDを入手しなくてもコンビニや旅行代理店でチケットは購入可能だ。 

 

ミャクミャクを「赤と青の色が学校の保健室にあった人体解剖模型を思い出させてどうにも苦手」という別の60代男性はこう話す。 

 

 

「売れ残る万博チケットに比べ、阪神戦のチケットは超人気で入手困難が続いている。その甲子園チケットを私、そこそこの枚数、手元に持っていますねん。なのに、なんで万博チケットをわざわざ買って万博に行かないといけませんの」 

 

結局、甲子園球場では15人の来場者に「万博に行くか?」と質問するも、「行く」と答える人に出会うことはなかった。 

 

甲子園球場へと向かうタクシー内でもこんなコメントが。 

 

「大阪人はせっかちなんや。とにかく待たされることが嫌い。赤信号も待つのが嫌で、ついつい渡ってしまう。なのに、万博IDまでつくって前売り券を買えなんて、そんな一番苦手なこと。当日に『今日は天気ええから万博にでも行こか』となるのが大阪流や」(50代タクシー運転手) 

 

先月25日、万博協会は万博の当日券を販売することを発表した。 

 

「チケットが売れへんからという理由で、今頃当日券を売るように変えたわけや。前売りしか売らへんかったこと自体、大阪人気質をわかってへん証拠やで」 

 

■協賛企業が買ったチケットの行方 

もちろん、前売り券を買って万博にワクワクしている人たちもいる。今年、兵庫・尼崎にオープンした阪神の2軍施設「ゼロカーボンベースボールパーク」にいた30代のサラリーマンはこう話す。 

 

「僕の周囲では万博の話題で持ち切りですよ。今回の万博を逃したら、次に日本に万博がやって来るのは55年後という話もある。そのときにはもうこの世にいないかもしれない。夢洲は自宅から電車で行ける近場。このチャンスに行かないのはもったいなさすぎます。 

 

盛り上がっていないっていうけど、開幕してパビリオン巡りをした人がSNSに体験談を上げるようになれば、きっとバズるし、そこからが万博の本番ちゃうかなあ」 

 

ただ、「万博に行く」と答えた人で、ここまで前のめりに万博に期待を寄せる人はレア。というのも、少なくない人が万博に出向く動機を「タダ入場券があるから」と答えたのだ。あくまで今回の取材の中での話だが、本誌記者の取材に「行く」と答えた層の6~7割ぐらいがそうだった。 

 

現在、チケット市場には大量の万博入場券が出回っている。協賛企業が買った700万枚の前売り券がだぶつき、チケットサイトなどに出回っているのだ。価格も2枚で9000円とかなり安くなっている。大阪在住の40代サラリーマンが言う。 

 

 

「万博協賛企業に勤める友人からもらった前売り券で万博に行くつもりです。なんでもその会社で前売り券の配布希望者を募ったんですが、あまりに少なくて強制的に1人当たり4枚を割り当てられたそうなんです。友人は夫婦ふたり世帯。『2枚余るからおまえにやるよ』と、タダでもらいました。正直に言うと、もらったタダ券がなければ行かないと思います」 

 

万博会場駅となる夢洲駅から2駅目のトレードセンター前駅にある「エキスポ2025オフィシャルストア大阪南港ATC店」に行ってみると、ミャクミャクのキーホルダーとポスターを買っていた70代の老夫婦がいた。この夫婦は大阪ではややマイノリティな"万博楽しみ勢"だ。ふたりに話を聞いてみた。 

 

「万博には当然、行きますよ。もう前売り券も買ったし。そうそう、発行予定の500円記念硬貨もぜひ手に入れたい。 

 

万博ラブの理由? シンプルです。せっかく近場で万博が開かれるんですから、楽しみたいと思っているだけ。『大阪ヘルスケアパビリオン』とか『ガスパビリオン』にはぜひ行ってみたいですね」(夫) 

 

「万博情報が少ないというけど、府政だよりとかにパビリオン情報などがちゃんと載っていますよ。それを見ては家族で『早く行ってみたいね』と盛り上がっているんです」(妻) 

 

オフィシャルストアの店員によれば、「夢洲駅の1月開業をきっかけに日に日に来店者が増加し、グッズの売れ行きも好調に推移している」とのこと。 

 

ちなみに、万博協会の広報に、現状への危機感や今後の打開策などについて質問を送ったが、期限までに回答は得られなかった。 

 

果たして大阪・関西万博は成功を収めることができるのだろうか? 

 

 

取材・文・撮影/ボールルーム 写真/共同通信社 

 

 

( 277010 )  2025/03/23 03:57:30  
00

このテキストデータから分かる傾向や論調は、個性的なキャラクターやイベントのオリジナリティ、価格設定、会場のアクセスや設備、運営面の問題、情報の不足などが挙げられます。

多くのコメントからは、大阪万博に対する期待や関心が低く、問題点や課題が多いとの見方が表れています。

キャラクターやパビリオンのデザイン、入場料の高さ、アクセスや便利さ、イベントの魅力など、来場者にとって重要な要素について様々な意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 277012 )  2025/03/23 03:57:30  
00

=+=+=+=+= 

 

「個性的なキャラのせいなのか、あまり売れてはいませんね」 

そうなんですよ。 

ミャクミャクが選ばれたとき、周囲でびっくりしなかった人はいなかった。 

「不気味」「可愛くない」等々、好意的な反応は皆無だった。 

あの頃すでに「こりゃコケそうだね」ってみんなで言っていた。 

大阪近郊在住だけど。 

キャラの使命は重要だと思うけど。 

ポケモン、チイカワ、キティーちゃん、どれも可愛くて爆発的に売れている。 

外国人観光客も沢山買ってる。 

キャラ選びの感覚のズレと同じような感覚を、イベント全体に共通して感じている人は多いのではないでしょうか。 

 

▲3295 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーは、夕方行くとお惣菜に半額シールを貼ってくれます。 

自炊するより安くなることもあるので、とても助かってます。 

 

万博も当日券が導入されるとのことで、入場者を増やすてこ入れになることと思います。 

それでも思わしくないようなら、いっそ半額処分セールを導入すればどうでしょう? 

午後3時以降は入場料半額とか、午後5時以降は千円とか? 

 

リピーターを大量に増やす施策があれば、なんとかカッコが付くんじゃないかな。 

 

▲211 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

短期の企画イベントなのだから、行きたいと思わせるパビリオンの存在がない限りこれからもチケットは売れない。 

万博のチケットでUSJにも入場出来るとなれば、間違いなく売れると思うけどね。 

今後の売れ行きは、開幕後どんなパビリオンがあるのか次第じゃない? 

大屋根リングの護岸の問題は、永久に設置してる訳じゃないし、 

閉幕後壊す事になってるのだからそこまで気にする必要はないように思う。 

 

▲134 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

幼い頃70年の大阪万博に行きました。 

調べてみると大人の入場料は800円、 

今の貨幣価値に換算して2000円くらいじゃ 

ないでしょうか? 

それが今回は7500円ですか、、 

まず入場券が高いですね。 

 

先の万博では「太陽の塔」が幼心に 

強烈なインパクトでみんな粘土で 

作ったりしてましたよ。 

今回の象徴は木のリング? 

これは今の子供の記憶に残るのかな、、 

 

キャラクターの話も出ていますが、 

人体模型みたいとの感想は分かります。 

自分は「血のしたたる腸」に 

眼玉がついている気持ち悪いモノとしか 

今でも思いません。 

 

経済効果と言っても、関連企業だけで 

庶民には無関係。 

むしろ金を払う側ですから。 

行かないです。 

 

▲2388 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

70年万博を小学生のときに体験した世代です。当時、「謎の円盤UFO」「サンダーバード」「海底科学作戦シービュー号」「ウルトラセブン」等など60年代には、未知なる何か、にワクワクするテレビ番組が目白押しで、学校で話題になる毎日でした。なかでもアポロ11号の月着陸は衝撃的なニュースでした。まさに「人類の進歩」を身近に感じていた時代でした。「調和」のほうはベトナム戦争が毎日報道される時代、学園紛争が中継されたりと騒乱な世相でしたが。騒乱の60年代から1970年を迎える時代の高揚感みたいなものを小学生ながら感じていました。その期待の頂点に70年万博がありました。今の子供たちは、スマホで世界中のニュースに瞬時に接することが日常で、善悪真偽玉石混交で飽食し混沌漂流しているように思えます。その中で「輝ける未来」を指し示すのは容易ならざることと感じます。「未来」が画餅に終わらないことを祈ります。 

 

▲86 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市内に住んでいますが、今回の万博について素直にどう思うかを話すと、万博なんかみんなが生活に余裕があるときに行くものであり、こんだけなんでもかんでも値上げはするのに所得は増えない貧乏日本なんかでやること自体がおかしいと思うし、そんだけ会場作る金があるならお米券やガソリン補助券にして大阪府民に配って欲しい。 

あのくだらない木造リングにしてもあんだけの木造あったら、石川県の地震で倒壊した家の復興に使って欲しい。 

それよりもIRやの大阪を主にして金儲けばかり考えてる維新やそれに群がるハイエナ企業の温床になってるイベントなんかに行って誰が金なんか使うか!!って思ってます。 

 

▲2229 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

もう万博をやる時代ではないでしょう。オリンピックやモーターショーなどと違って、テーマが抽象的だし、新技術なんかは昔と違ってインターネットで直ぐに情報を手に入れられる時代。 

今回のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」だそうですがイメージ湧きますか?イメージの湧かないものに、さあ行こう!ってならないでしょう。 

ちなみに自分はバイクが好きなので昨日は大阪モーターサイクルショーに有給を取って行きました。これも新しいバイクというテーマが明確だからです。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪人気質からの切り込み記事、新しい観点からで面白かったです。 

 

そもそも交通機関の脆弱さ、密度の制限等により 

入場者数の管理をせざるを得ないところから始まったのではないでしょうか。 

狭い夢洲に人が押し掛けると大混雑でパニックになると思います。 

何しろ移動手段が少ない。 

緊急時、内陸部だと東西南北に徒歩である程度歩けば 

複数の交通機関があるのに対し、 

ここは徒歩でもルートが1本しかないので大混雑するのは必至です。 

 

実施する場所が悪かった。 

そこを選択した限り、このような結果になってしまったと思います。 

 

▲831 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

入場券の基本料金が大人7500円とのことですが、05年の愛知地球博の4600円と比べると、20年間の物価上昇を考慮しても、割高感は否めないと思います。 

1970年の大阪万博はまさに夢の万博であり、全国的なインパクトも非常に大きいものがあったようですが、今回は全国へのそれ程の波及もないように感じます。愛知地球博は2200万人を超える総入場者数がありましたが、それを超えることも難しいように思います。 

 

▲985 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまり中身知らないので違ってたらすいません。前の万博のころは珍しいものやワクワクするものがあれば,みんなそれで満足してました。けど,今の人はそれでは魅力を感じないような気がしませんか。町おこしで成功してる例を見ると,何を見せるかも大事だけど,そこでどんな体験ができるかが大事になってるような気がします。「万博行くならUSJ行くわ」という人が多いのはそこじゃないかと思います。万博行くとどんな面白い体験ができるか,(万博ってそういうもんじゃないかもですが)そこをちゃんと発信していかないと人は来ないんじゃないかな,と思います。現に4月から始まるというのに万博の中身が一向に伝わってこないと思ってるのは私だけでしょうか? 

 

▲706 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当日券で入ってもヘルスケアパビリオンのような人気がありそうなパビリオンは予約がなければ入れません。しっかりパビリオンを観たければかなり事前から予約をしていかないとダメです。しかしながら予約できるのも1日で2つ程度なので人気パビリオンは外から眺めて終わり、リング見て、高い食事して、建設中の外国パビリオンを眺めて帰る人が多くなるでしょう。 

 

▲780 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、残念ながら、行く予定もなかったけれど、かつての大阪万博にはワクワクしていたよ。いろいろなパビリオンを知り、象牙海岸(コートジボワール)という国があることを知ったのも万博。 

しかし、今度の万博は、情報が容易く入手出来るのにも関わらず、バカ高い無駄遣いで無用の長物みたいなリングや、頭上に岩石をぶら下げた危険な休憩場、ガス爆発といったネガティブな話題しか伝わらず、肝心な展示に関するワクワクが全く無い。 

中身が無いのか、やる気がないのか。まぁ、純粋に万博を開くことではなく、カジノのための地ならしみたいな存在だから魅力なんて二の次だったのかなと考えてしまう。 

 

▲520 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか、面白い記事ですね。 

 

阪神ファンの方の声のように、ほかに推し活があれば、万博には行かない方は多いかもしれませんね。推し活している方は多いので、そこは個人的には気になるところです。  

 

もし、万博会場で、特定の推し活している方へ何か響くパビリオンやイベントがあれば、こぞって行かれることもあるかもしれませんが。  

 

また、タダなら行く、という方も多そうで、それも、正直な声のようにも思えました。 

 

▲353 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

USJはハリウッド映画やニンテンドーといったエンタメのオールスターをテーマにして、森岡毅率いるマーケティングのプロ集団が磨き上げた一流テーマパークです。 

一方で大阪万博は、エンタメの素人である関西政財界が50年前の大阪万博のおかわりを目指して集まった集団です。どちらが魅力的かは明らかです。 

 

▲551 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

各国の文化紹介、国内企業の技術などの紹介、デザイナーの建物品評会のイベントに7000円が高いか安いかは個々人の考え方がありますが、個人的には2000円前後で面倒くさい手続き不要でチケット購入、入場方法で有れば行くかも。 

あと、展示会と考えれば参加各国や国内企業、デザイナー会社から参加費用を徴収すれば良いんじゃないかな。 

 

▲241 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

入場料が高いと言うこともあり、またチケットの入手方法が大変煩わしく困難であることが要因となっている。万博のデジタルチケットを入手してパビリオンを予約するのは高齢者の方々にとってはハードルが高い。行きたくてもチケット入手が困難なので、行かない人も大勢いると思う。当日券はあるのだが、どこまで周知されているのかはわからない。 

 

▲73 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

関西以外のエリアの方や海外からの方は来るかも 

知れませんが、関西圏では全く盛り上がってないと 

思います。盛り上がってるのは行政だけ…。 

昔と違い、今はネットで世界中の何でも見聞きできる時代 

だから敢えて高いチケット買ってまで行こうと思わない。 

逆に、ネットじゃ伝わらないような、好奇心をくすぐる 

ようなものがあれば別でしょうけど、そういうのも特に 

なさそうですし。 

 

▲179 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の仕事場、偶然にも協賛企業だったからか、万博の話が出だした頃に前売り券5000円で買えますってポスター的なの貼ってあったな。いつの間にかなくなってたけど。そこに行くくらいなUSJやNintendo Osakaに行きたい自分は当然買わなかったけどね。今ならニンテンドーミュージアムも視野に入れたいわね 

 

▲72 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

55年前と今では娯楽が多様化している。2大テーマパークと言われている東京ディズニーランド、USJが無かった時代であることを理解するべきである。それに、今はインターネットで知ることができる時代なので、万博の物珍しさは昔と比べてない。55年前は高度経済成長期で夢があった時代なのに対し、今は夢が無い生きるのが辛い時代である。こんなご時世に万博をして昔のような成功に期待できるとは到底思えない。 

 

▲81 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本館、桜を形どった、 

EXPO'70のシンボルマークを 

あろうことか分解して再構築しようと 

してみたけれどあのようになってしまった。 

絶対条件としてマスコットキャラクターには、 

『愛される、受け入れられる』要素が必要なのですが、それが無い。 

『破綻している、無理なもの』、 

にゴーサインを出すあたりからして、キャラクターだけでなく世界感の設定やら運営やら予算や工期、アクセスにいたるまでイメージキャラクターのまま壊れてしまっているかのよう。 

 

EXPO'70では会場で国際色豊かなパビリオン、 

世界中から集まった多勢の観客たちの熱量を感じて、 

こちらまで気分が高揚したことを覚えています。 

夢のような世界が構築されていたのです。あの時の感動は忘れられません。 

 

▲42 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も言っていますが、開催時期を遅らせるべきだったのです。 

案の定準備が間に合わないので、撤退する国や企業が多数出ました。 

出展する国や企業も開催までに間に合わない所が多数出ています。 

開催しても多くのパビリオンが閉まっているのではより魅力が無くなってしまいます。 

最低でも凄く面白くて人気のパビリオンが2~3個以上出てくれば、後半に多少挽回できるかも知れません。 

今回の万博は、政治家や自治体の大きな失敗例として歴史に名を遺す可能性が非常に高いですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで推測だけど、今回の大阪万博のような世界的博覧会の目的は「新技術の展示」にあると思う。 

前回の大阪万博の時は、情報入手の手段が「テレビ」「新聞」「雑誌」くらいだった。 

だが今は、それに加え「ネット」があり、誰でもスマホやタブレットで簡単に情報が手に入るようになった。 

さらに「CG技術の発展」により「こういうものができたらこうなる」という動画が、CGとはいえ「実際に作れるようになってしまった」。 

さらに「VR技術」も発展してるから、仮想世界とはいえ「疑似体験」もできる。 

そのため、わざわざ万博なんて行かなくても「新技術はネットの動画サイトで見れる」「VRで似たようなことができる」という事になり、人々から興味がなくなってしまった、というのが最大の原因だろう。 

上層部は、そういう事もおそらくわかっているはず。 

だけど突っ走るのは何らかの「利権」とか「政治がらみ」とかだろうな。 

 

▲74 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだ中身が伝わっていない部分もあって、何に大して万博に魅力を感じるかの動機付けがないから盛り上がらないのでは?遊園地なら様々なイメージをして行く前からもワクワクするものがあるが、やはり広報に問題があるのでは? 

 

若しくは、開催されてから次第に口コミで広がって順列に来場が増える方が混雑は避けれる、スタートから人が来ると対応が出来ないから、CMなどの広報は状況をみているのかもしれない 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の工事に携わった方々の真実の声を聴いてみたい。想像ですが、相当過酷な労働状況も続いただろうと思います。2024年から、建設業・運送業の労働時間の縛りがきつくなりました。労働基準法は、守られたのでしょうか。サービス残業は100%なかったのでしょうか 

 

▲168 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が黒字になったのは昔の大阪万博と愛・地球博だけです。要因は日本の高度成長期と入場者数を少なく見積もった事、コストカット。しかし今回の万博は入場者数を多く見積もりすぎと、物価高騰で材料費や人件費がかさみコストカットどころかコストが倍近くに膨れ上がっている、目玉となる展示物も無い。赤字になるのは火を見るに明らか。 

 

▲69 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もし赤字で終了したら、維新と維新に投票した人だけで負担してもらえますか?もちろん黒字になったは維新に入れた人だけに還元で結構なので! 

地元ですら1/3しか行く気のないイベントが成功すると思ってる吉村の胆力はすごいと思うし、インバウンド目当てのアホ高い食い物やガス漏れ、海外に共有される個人情報なんかにひやひやしながらも万博楽しめるって人も同じくすごいと思うけどね 

 

▲69 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

近畿圏外の住人ですがIRインフラ整備目的の万博じゃなければもう少し前のめりで万博に興味もって行く気になったと思う。 

開催自体に批判はさほどありません。 

 

維新自民がタッグを組んで夢洲で大規模な開発をして潤うという構図がどうも好きになれない。 

どうしても利権まみれに見えて開催までの動きを肯定的に眺めないので 

盛り上がらない。 

 

大阪府の財政上最優先の課題だったかもしれないがもう少し夢のある万博を目指して欲しかった。 

 

ミャクミャク様はデザイン的にもう少しリアルじゃなければよかったと思う。 今からでも遅くないので ずんぐりした目が2つだけのかわいい系のミニミャクミャク君出せば人気が出るかもしれない。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の話題といっても、入場料が高いとか、パビリオンの建設が遅れて開催に間に合いそうにないとか、会場内での食べ物の値段が倍以上高いとかネガティブな話ばかりで、せいぜいガンダムが固定像でお台場かどこかから移して作られましたぐらいの話しか知りません 

もうちょっと話題を出してもらわないと厳しいんじゃないでしょうか? 

 

▲121 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

愛・地球博(愛知万博)のマスコットキャラクターであったモリゾーとキッコロの完成度の高さと比較しても、大腸ポリープとも形容されるミャクミャクを簡単には受け容れ難いです。 

愛・地球博は当日券も販売していたことで都合がついた時や気が向いた時に気軽に行ける万博でしたが、この大阪・関西万博は最近になってようやく当日券の販売を決めたがパビリオンは原則予約制で万博IDの発行、会場内は現金不可といった制約が多数あることもモチベーションを下げる要因になってしまっているようです。 

 

メタンガス爆発、猛毒ヒアリの問題に加えて木のリングの侵食といった構造上の問題さらにバカ高入場料もありこれではいく気になれないです。 

 

さらに交通アクセスが事実上大阪メトロ中央線1本という脆弱な点もあります 

(愛・地球博は地下鉄東山線、JR中央西線、愛知環状鉄道線、リニモ、名古屋駅からの直行バスなどと多数のルートがありました) 

 

▲72 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

Expo70には、学校から、友達と、家族で、1人で10回以上は行きましたが、その当時と全く異次元の落差。 

日本経済の成長が右肩上がりだけど、1970年はやすやすと海外へ行けない時代で、ネットもなく情報は限られていました。 

海外文化への関心も高まり、学校では英語クラブも活発になり、1990年まで30年続いた「兼高かおるの世界の旅」をテレビで観て国民の海外への関心がた高まったころですね。 

岡本太郎さんの太陽の塔、三波春夫さんの万博音頭でとっても盛り上がっていて、老若男女、関西圏のみならず、地方からも会社・学校・農協・自治会なも団体での来場も多く、外国人コンパニオンと交流し話題になりました。 

月の石のアメリカ舘やソ連邦舘は長蛇の列で、子どもばかりではなく、大人も迷子になったり、日射病になる人も多く人波に押されて大怪我した人も。 

それでも、万博人気は盛り上がる一方でした。今回はそれが皆無。 

 

▲34 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪在住ですが、興味がなかったので、前売りしかなかったってことすら知らなかったです。 

でも、配偶者の会社で家族分チケットをくれるっていうので、タダで行けるんだったら行こうと思っています。 

それに推しが、あるパビリオンのアンバサダーやってるので、そこだけは見たいです。 

行くのなら楽しもうってことで、ぴあの大阪関西万博のガイドブックを買おうと思ったら、書店は何軒か回りましたが売切れ。ネットもAmazonはまだ在庫あるようですが(何とベストセラー1位!)、売切れてるところも多いようです。 

みなさん、ガイドブックだけ買うのか、マスコミがdisってるだけで、行こうと思ってる方が多いのか、よくわからないですが・・・さあ、どうなりますか。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

駅の本屋さんにキャラグッズが置いてありました。 

 

キャラが可愛かったらぬいぐるみの一つでも買おうか、 

グッズの一つでも買おうかってなるところでしたが 

気持ち悪くて全く欲しいという気持ちが起きませんでした。 

 

我が家にはくまモンやひこにゃんをはじめとして 

企業のケロちゃんとか太田胃にゃん、 

わさビーフの牛ちゃんのマスコットなどがあります。 

可愛いからつい欲しくなっちゃうんです。 

 

万博キャラには「可愛くてつい買っちゃう」ってことがないです。 

むしろ呪いの人形か? って感想。 

 

日本人は、いや海外の人も可愛いキャラが好きです。 

ピカチュウやキティちゃん、世界中で大人気です。 

 

今回もそんな風に「日本のKAWAII(可愛い)キャラ」を作って出せば良かったのに。 

 

もうこういうところからしてズレてる。 

政治家の利権と金儲けのための万博。 

スルーします。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入場券がこれまでの万博の中で1番高いのに完成していないパビリオンだらけ。 

行き止まりの埋立地で事故があれば行けない、帰れない。 

万博IDに関して海外にまで情報提供する前提で国民のプライバシーを必要以上に求め過ぎた。 

全てのイメージが悪過ぎて、最初は楽しみにしていましたが次々と問題が起こり、開催しても何か大きなトラブルが起きそうな感じがしてしまう。 

続いていれば、パビリオンが完成していれば猛暑の夏は避けて秋にでも行くかもしれません。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中身の情報が全然入ってこない。 

でも調べもせずに批判するのはよくないと思ってホームページ見てみましたよ。 

それがまたわかりにくくて、全く魅力を感じない。 

技術展示会のような印象を受けた。 

それこそ技術展はあちこちで入場無料・当日来場OKでやってるのに、煩雑な手続きして高額な入場料払ってとなると、厳しいのでは。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博初日 

ブルーインパルスがくるというので前売り券買いました 

 

開幕まで1ヶ月を切っているのに完成していないというレアな状態もまた楽しみと考えてますが、正直、設営のため昼夜がんばっているみなさんの汗の結晶を見に行く 

そんな感じになりそうです 

 

 

しかし… 

ミャクミャクというキャラクターも微妙 

開催場所も微妙 

チケットやパビリオン予約システムも微妙 

 

これでは盛り上がらいのも頷けますが、開催して施設も完成すれば状況は変わる気がしますけど… 

そう思いたい 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は、そもそも値段が高い上、会場の場所も悪かった。舞洲よりも泉佐野のりんくうタウン駅近くにするべきだった。りんくうタウンであれば、関西国際空港からも近く、大阪市内からもアクセスが良い。さらに、もう少し入場料金を安く設定して、全体のパビリオンのイメージができていれば、大阪の万博の機運は今とは違いもっと盛り上がっていたかも知れない。 

 

▲29 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

行かない人の気持ちすごく分かる。広い世の中だからレアは居るだろうけど行く人はタダだからで行くんだろうが、飲食店がたかいから食事じさんしたら飲食店が赤字になるのでは?飲食店が入店の際赤字になるのはほぼ確定の気がするので万が一赤字なら大阪府で補填したりするのかな? 

まぁ暑い真夏なら弁当持参は中身が悪くなる可能性大だから、飲食店行かなければ行けなくなるのかな?うまい保証は無いのにね。 

子供達は多分金使わないだろうから赤字確定ですね。飲食店出す会社は万博にまんまと嵌められましたね。 

私は絶対いかないし、最近のオールドメディアでやる映像はヤラセしかないから万博映像流れたら多分番組かえますね。 

なんせミャクミャク気持ちいいキャラでないからみるだけで気分悪くなる。 

キャラクター決めた人のセンスを疑う。そのキャラクターを買う人は会社の経費で買ってるんじゃ無い?営業協力的なね。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの販売目標の2300万枚や1400万枚がどれぐらいなんでしょう。 

一人あたり、予約制の3館のみに入場出来る計算なのか。 

各館で1~2時間待ちが発生することを前提にした人数なのか。 

そもそもシミュレーションしてないのか。建設費・運営費から算出した枚数なのか。 

 

「並んでも30分。トイレ待ちはほぼ発生しないキャパシティで計算しています。」なら色々楽しめそうだし良いかなと思います。 

ただ目標想定がUSJやディズニーを上回ってる密度っぽくて···「混雑するところに、行列してまで行きたいか??」につきると思います。 

 

本日10万人来場でガラガラです!待ち時間はゼロ!とニュースが流れれば、来場者も増えるでしょう。リアルタイム待ち時間、アプリで確認出来るかな。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

カジノをやるために万博でインフラ整備してるんだからね。 

カジノ業者はみんな外資。 

上手い方法を考えたもんだよ。 

企業もカジノに協賛金を出すとなれば株主代表訴訟なんか起こされかねないが、万博ならその心配はない。 

凄い隠れ蓑。インフラさえ出来上がれば後はハコモノ作るだけだからスムーズだよね。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の懸念は、会場内で湧き出るメタンガスへの引火事故だが、その時に人的被害が無くて済んだら、恐いもの見たさの大阪人が大挙押し寄せるだろう。予期せぬハプニングは大阪人の大好物だから。2年前の強かった阪神こそ、予期せぬハプニングそのもので、大観衆が甲子園に押し掛けた。 

 

▲5 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大成功を遂げた1970年の大阪万博も 

開幕前は不人気で高揚感も期待感も少ない中での船出だったが 

入場者の口コミやマスコミの報道で認知度が向上し徐々に人気が高まったと聞く。 

ただテレビなんかでその70万博の映像が流される事もあるが 

当時の未来的で創造的なパビリオンが立ち並ぶ会場と比較して 

今回の夢洲の完成間近の会場の全体図をみるとインパクトに欠け 

上から見て長方形にしか見えない建造物が乱立するだけで 

一見するとお盆の中に電子機器の基板を収めたようにしか見えない。 

今回の関西万博はパビリオンの外観だけでなく中身の良さが評価され 

EXPO70同様に右肩上がりに人気が高まれば良いのだが… 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

独身の時は超伝導技術に興味もあり、愛知博に行きましたが、子供がいる今、関西に行くならUSJか任天堂ミュージアムが候補になります。 

無料券を貰って、秋ごろから冬に掛けてやってくれれば子連れでも行くかもしれませんが、夏の暑い時に行く気は起きないですね。 

 

▲77 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博、行かない理由。 

 

1、メデイアはずっとマイナスイメージの内容報道ばかりで、良いイメージがわかなかった。 

 

2、キャラ、ミャクミャク?内臓のようで気持ち悪いし、実際がん手術を受けた人が不快だと言っていた。 

 

3,イベントについてアイデア募集がなく、盆踊りギネス挑戦が関西大阪開催というのに前回の挑戦と同じ各地に広まっている河内音頭で踊るのじゃなく、コブクロとかいう音頭に無縁の曲のややこしい振り付けの踊りで、定番の河内、江州,泉州音頭などを期待していた普段音頭踊りが趣味の盆オドラーと呼ばれている人達から顰蹙を買っている。 こういう事に意見募集もなく、目的は主催者と、企画者が、踊りに参加させてやるという感じで、自分たちの目標達成に踊り子を利用している感が見え見えで、少なくとも関西の盆オドラーたちはそっぽを向いている。誰が3回も講習会にわざわざ行ってまで参加するもんか、と言ってる意見が多い。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

集合体が苦手な自分にとっては 

あのキャラクターだけはどうにかして欲しい 

 

単体ならまだ良いのだが 

たまたま通りかかったグッズ売り場で 

山積みのぬいぐるみを見た時 

変な声を出してしまった 

 

せめて山積みを禁止するとか 

するにしても店の外から 

目につかない店の奥でして欲しい 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博のホームページを見ると未だに多くの国々が参加し、それぞれが趣向を凝らしたパビリオンを既に準備したかのような書き方をしている。万博に行きたいと思っている方々はこういうものを見て、かつての華やかな万博を思い出して行きたいと思っているのではないでしょうか。でもその一方でさんざんな現状をネットで知っている人々がたくさんいるという構図では?ホームページだけ見て開幕とともに飛び込んだ人はだまされたと思うかも。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなれば、調整力をはたらかすことだね。万博開催期間に、各参加国のオリジナルなご自慢のショ―を実演しに来日してもらい、その一行に付いて各国のVIPにも来てもらう。世界の重要な外交、経済、環境などを、彼らと日本の政官財の主要な人たちが話し合う。いわば、万博外交をすればいい。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャクもだが、吉本興業をアンバサダーにしたのもうまくいっていない要因でだと思う。 

世間が大阪といえば吉本みたいな雰囲気になっている気がするけど、いわゆる忖度にみえる。うちの大阪の親戚のほとんどは吉本なんか興味をもっていないようだし、友人知人でも吉本の話なんかしたこともない。 

なかにはまともな人もいるのだろうけど、アクが強いだけでみてて疲れる人ばかり。 

資材高騰、オーバーツーリズム諸々に加えて、ミャクミャクと吉本では魅力的に感じることがない。 

ミラノみたいに食をテーマにしてればグルメな日本人は興味をしめしただろうけど。 

 

▲76 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばディズニーシーのファンタジースプリングスはオープン前から大々的にアピールしていてバラエティ番組でも取り上げられていた。その結果があのオープン直後の大盛況ぶり。 

大阪万博は開催前からとにかくネガティブなニュースが多い。「チケットが高い」・「前売りが売れていない」・「パビリオンがまだまだ完成していない」・「交通手段が脆弱」・・・、上げたらキリがない。 

とにかく全容が分からないから行きたいという気が起こらない。もう時期的に情報を出し惜しみしている場合ではないはずだが・・・。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博行くならTeam Lab(麻布台・豊洲)でゆっくりした方が楽しめると考える人もいるんじゃないかな。今更万博で未来の生活・乗り物を紹介しても世の中情報が溢れているので新鮮さを感じない。ただ京都大阪観光のメニューに万博があってもいいと思うが、オーバーツーリズム、チケット高価等々は行動にブレーキがかかる要因なので個人で対応を考えなきゃ・・・ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界を旅する機会の無い、昭和エキスポだったからこそ、未知に触れる万博は人気があった。今はその気になれば国へ行けるし、食する事も可能。ネット動画でもGoogleでも簡単に擬似体験が出来る。そして肝心の中身ですが、目を引くものが無い。観るのも高い。USJやディズニーで目の超えた人達を行く気にさせるのは大変だと思う。 

 

▲144 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こればかしは工期の遅れだと思う 

 

ぴあのムック本にJTBの公式本、めちゃくちゃ売れている 

だから世間は相当興味を持っているる 

しかし中身の情報がなかなか報じられず(実物がまだ無いのだから当たり前)、批判ネタしか知ることができない 

 

アンケートも「行ってみたいと思う」あたりの回答を作ってみれば結果はだいぶ変わりそうに感じる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関西から遠くに住んでいる者ですが、万博に興味はなく、行きません。 

 

発展途上国での開催であれば、意味がありそうな気がしますが、少なくとも日本においては、万博はもはや時代遅れの感があります。 

近ければ考えるかもしれませんが、遠い人はやはり交通費や宿泊費をかけてまでは行かないと思います。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪近郊の人ですら、チケット代が高くて行きたくないと言っている始末… 

まして遠方からなら、交通費やらホテル代やらで更に費用がかかるので、行くわけがない 

遠方から行く人には、GO TO トラベルみたく、GO TO 万博!みたいなのをやって、ホテル代半額補助とか、やらないと行きたくないかな… 

ただでさえ、物価高で値上がりしてるのに、開催期間中、大阪商人はここぞとばかりに宿泊費も値上げするだろうし、近づかないのが1番良さそう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博の頃の様に、娯楽が少ない時代であれば、万博が新鮮味のあるエンタメとなったでしょうが、万博は技術などの情報発信の場ですから、やや堅苦しい知的なエンタメです。 

単純に楽しめるエンタメが溢れる現代では、万博に行く人が限られるのは、必然です。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

他県の親戚が家族で新幹線に乗って来て 

大阪万博へ行きたいと言っています。 

せっかく来てもらって、ガッカリするのを 

見るのはしのびなく、USJを勧めています。 

楽しいほうが良いと思います。 

 

綾小路麗華さん、万博開催期間限定でもいいから 

復活出演してくれんかな。 

「せっかくの大阪万博があるのに、 

まぁ、中途半端なところからUSJにわざわざ来て 

いただいて、ありがとうございますっ。」って 

あのトークをまた聞いてみたい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう今の日本には期間限定で、建設してぶっ壊して、というイベント自体がなじまないんだよね。根本的にそのあたりに違和感を感じる人が多いのではないのかな。 

 

万博しかり、五輪しかり、だよ。 

各地の祭りもどんどん縮小してるわけで。 

 

限られた労働力をどう効率よく使っていくか、本当に必要なものだけにしっかりリソースを割いていく、そういう時代だよね。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の目標販売枚数が2300万枚なら、関西圏の人2100万人が全員1回行って、外国人とその他地域が200万人で大丈夫だね。 

 

大阪の利益、大阪のカジノのためだから、失敗に終わっても関西圏の人がひとり5千円も負担すれば黒字になる。 

理由が付かないので国は税金は出さないでね。税金狙いのイベントが増えるから。 

 

写真を見ると、夢洲につながる一本橋はカジノで負けた人の身投げの名所になりそう。 

ミャクミャクが冥土の案内人ならシックリ来るデザインだね。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関西人はタイガースには財布の紐が緩くて、それ以外のことには財布の紐が固いと言っても過言ではない。 

ミャクミャクも全然可愛くないどころかウチの子は怖いって言ってる。 

もっと万人受けする可愛いキャラにしてればそれ目当てで行く人もいたかも知れない。 

関西人を万博に行かせるには、万博行ったらタイガース戦かユニバのチケットがタダでもらえる特典付けるしかない。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万博で各国のパビリオンが完成して、全てのパビリオンが見れる様になるのは何時なのか? 

目玉と言っていた空飛ぶクルマは諦めたが、目玉の展示って何なのか? 

これに尽きると思う。 

万博開催中に完成する国も有ると思うが、1番最初に風呂敷広げた時に対して、トーンダウンして中途半端な物に7500円出せと言われてもね… 

完成度が50%ならチケット50%引きとか、完成する迄は未完成分を割引にしたら?と思う。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世(事前に予約して、その日を休みにして行く…)ってのが、まず個人的には難しい 

職場でコロナとか出てしまえば、制限は緩くなっているとはいえ、中々外出とか難しい職場なので 

急に家族が倒れる可能性も無くない。 

記事にあるように、今日天気良いし、遠出しようかなーって思えるその場の気分で行けるなら良いんだけれど…そうなると当日券高いし…って気持ちです。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の全体像を見る限り、楽しいであろう事は全く感じられない。行く気は全くありません。短期間で終わる万博より長期に渡り多くの人々が楽しめるテーマパークを作る方が良かったと思います。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

入場料が高すぎる。これに尽きる。 

2000円とか3000円くらいなら行ってみるかって人もいるだろう。7000円ってなると、もっといいお金の使い方があるはずと考えてしまう。 

 

だれのための万博なんだろうか。このままじゃ大阪万博? ああ、令和の時代にもやったんだよ、行かなかったけど。になってしまう。もったいないよ。 

 

始まれば盛り上がるだろうと思ってるのかもしれないけど、今回ばかりはどうだか。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博には行きたかったんですが、読売新聞によると、転売防止のために詳細に個人情報を入力させられ、外国に情報提供を同意させられると書いてあったので、チケットの購入をやめました。せっかく行きたかっのに残念です。 

 

▲176 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私は遠方なので行かないが、もし大阪在住だったら行ったと思う。 

 

とてもエキサイティングな万博なのだが、魅力が伝わってない様だ。 

 

まず、この万博は、公金で夢洲のインフラを整備する口実として企画された。 

つまり、チケットを買えば、ラスベガスのカジノ会社等が参画する大阪IRと、彼らから賄賂を貰って推進主体となった維新の会の議員達が私腹を肥やすのに貢献することが出来る。 

博打好き、維新好きの大阪人なら買わない手はない。 

 

次に会場の世界観。 

頭上には巨石。 

地面からは毒ガス(引火性)。 

護岸は崩落。 

未完成の建造物。 

と、足を踏み入れたらもうハラハラドキドキしっぱなし! 

気分はインディージョーンズだ。 

スリル満点で、命知らずの冒険野郎共には堪らないはずだ。 

 

如何だろうか? 

私は行けないのが本当に口惜しいが、ひとりでも多くの人に、この素晴らしい貢献と冒険を楽しんでほしいと願っています。 

 

▲151 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

一般市民、引いては開催地元の大阪府における人々の『意識』とか『評判』といったソフト面での考察をまとめた記事ですが…… 

 

会場に向かうためのシャトルバスが用意されるものの、恐らく酷い道路渋滞は免れないのでは?という危惧や…… 

 

その後発生していないのか、それとも単に報道されなくなっただけなのか分かりませんが、開催地である夢洲はゴミの埋め立てがなされた部分があり、そこから発生する大量のメタンガスが不充分な処理状態で実施されてきた工事中に何度も爆発を起こしてきたとの事で、果たして本開催中に同じような事故は発生しないのか、という心配や…… 

 

そもそも、開幕一ヶ月前を切っているのにパビリオンの完工率が2割程度=未完が8割?という有様で大丈夫なのか……という、主にハード面での懸念も存在します。 

 

万博に賛成か反対か以前に、この状態で開催できるのか?と考える人々が多いんじゃないかと思いますが……。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下げるのに必死過ぎw 

まぁ色々問題もあるだろうけど、こう言う機会はもう無いだろうからね。 

取りあえず数回は行きますよ。 

前売りは当然買ってあるし、予約もしている。 

友人も行くと行ってるし、親類も家族で行く。 

周りに行かないと行ってる人居ないんだよね。 

ただ、友人なんかは家族多いし少し様子を見てる感じではある。 

まぁ色々出てくれば一気に増えるでしょうね、愛知がそうだったし。 

愛知も最初は全然売れなくてがんばってアピールして、結果黒字。 

まぁ万博で赤字だったの近年では1カ所だけで2000年に開催されたドイツだけだからね。 

インバウンドの入場者が予想以上になる可能性は高いだろうね。 

日本人気高いからw 

ま、開催まであと3週間、大人しく見てれば? 

 

▲8 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

枠組み作った奴のセンスが古くて鈍臭い。 

利権が絡むのは理解できても、盛り上げが下手くそなのは許せない。 

面白そうだという話も、参加する他の企業や国が頑張ってる部分があるから。 

カジノの事ばっかり考えてないで、そっちに深く感謝したほうが良いと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前ですけど、行った事無いテーマパークに事前情報も少ない中行きたいと思う人は少ないですよね。 

あまりテレビでも取り上げられないし観光旅行雑誌とかでも特集組まないですよね? 

こればっかりは行った人が良かったとか感想が聞こえてこないと行きたいというマインドになりにくいとは思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未来を見せるにしては内容が乏しくて、楽しさや画期的な印象が無くて、NTTのIWONもデバイスやネットワーク網構築も、さほど遠く無い時期に商用化されるでしょうし、わざわざ大阪まで出かけて見たいとも思わない、やるならNTTがショールームでも作った方が手っ取り早いと思いますが 

 

橋下ほか維新の会って口先ばかりで、実効性に乏しくて市民生活を悪くしているだけで、自民党や立憲民主党と大して変わらない印象で間違いなく失敗万博になるでしょう 

 

1970年の時はインターネット網も無くて、情報を得るのも今より限定的で映像リアルタイムコンテンツも無かったが、今は一定の疑似体験は誰でも出来る様になったので、それらを越える量と質、未体験ゾーンを作れなければ高すぎる入場料をドブに捨てるのと同じで、物価上昇と相俟って苦しい生活をしている人、ましてや昔より増えた高齢者は猶更出かけないでしょう 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 『大阪ヘルスケアパビリオン』とか『ガスパビリオン』にはぜひ行ってみたいですね」(夫) 

 

70代のご夫婦なのにと言っては何ですが、この2つは特に若者や子供に人気が有りそうなVRのパビリオン(ヘルスケアにはモンハン、ガスの方はおばけのオリジナルキャラクター)。休日は予約無しではなかなか入場出来なさそうですが、ご高齢の方だと平日空いてる時にゆっくり行かれるかもしれませんね。 

 

▲22 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

工事費の高騰を補填するためなのか、法外とも思えるチケット代。 

さらに、チケット購入時には会社情報や収入、SNSアカウントなど、あらゆる個人情報を搾取する仕様。 

 

一体、誰が好き好んで行くというのだろうか。 

運営の感覚はズレにズレまくっているし、無駄に使った金の総括もどうせしないのだろう。 

 

ホテル代もぼったくり価格になるだろうし、盛り上がりは欠けるだろうね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットの購入がややこしすぎる。IDを取得したりパビリオンなんかの予約もややこしかったり、スマホが自由に扱えない人にはまず無理。 

アクセスが悪すぎる。地下鉄は一駅だけ。タクシー乗り場は一番奥まった場所。あとはシャトルバスの面倒さも。渋滞対策なんでしょうけど、自家用車で行けないのはけっこうマイナスポイントだと思います。 

あと、マスコットの印象…花博の花ずきんちゃんはあんなに可愛かったのに。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博のテーマは「命輝く~」と言いながら万博協会副会長の吉村大阪府知事は維新の代表として4兆円の医療費削減を実現しようとし医師会や製薬会社を敵視している。これらの業界がチケットを買ったり関係者への動員を行うのを控えるのは当然の成り行きなのだと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全てが高い金額設定。普通の関西人なら早い安い旨いの三拍子が揃わないと興味ないのかも。 

ほぼ4000円のえきそば?!具材を良いものにしているのだろうが、なかなか意味のわからない金額。 

また物価高で買い控えが起きてる中、興味薄れる情報が飛び交えば、関心低くくなるのではないかなと感じた。大阪万博は経済的に余裕のある人向けかな。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関西万博のチケット販売が振るわないのは当初見込んでいたインバウンドに対する販売分が振るわない、というより海外に対するマーケッティングが遅れに遅れてしまった結果そこの数が浮き上がってしまっているのではないでしょうか。 

 

 海外に対する最大のチャンスは新型コロナ下の外出自粛による旅行、娯楽に対する欲求の高まりに合わせて売り込むべきメディア戦略を自粛の名のもとにためらったのか売り込むには政治家が海外に行かなくてはいけないなどと前時代的なことを考えたかは想像するしかないですが時すでに遅い感が漂っています。 

 

 今後のチケット売り上げのチャンスは来日しやすい外国、国内に開業後の魅力的な発信ができれば少しはとりもせるのではないでしょうか? 

 しかし、そうなればすでに体験した人のSNSの賛否のほうが影響力が強くなるので提供するコンテンツの良し悪しにかかっています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

協賛企業の購入分700万枚というのは、多くが関西の企業で自社の福利厚生に回している。そうすると身内のつてで割安でチケットを購入できる機会も多くなり、結果として関西では前売りは売れなくなる。 

開催まで1か月を切ってもまだ目玉となる展示(?)が木製リングくらいなのだから、売り上げが伸びるほうがおかしい。 

「万博」と聞けばみんな喜んで押し寄せるに違いないと皮算用していたのではと勘ぐってしまう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>ちなみに、万博IDを入手しなくてもコンビニや旅行代理店でチケットは購入可能だ。 

 

チケット購入は万博IDなしでもできるが、万博に入場するには各人が万博IDをとって来場日を予約しなければならない。結局万博IDは必須の仕組み。そもそも夢洲に半年で2800万集めるという基本設定が間違っているのにそれを正そうとしなかったから無理が積み重なってもうどうしようもなくなっている。チケットの大半は企業の持ち出しで関西の大手企業は出展と会わせれば100億単位で支出している所も多い。しかも結果的には大阪万博が赤字程度で済めば良い方で死亡事故を起こすようなことになれば大阪の評判は地に落ちる。まさに万博インパールだ。 

 

▲85 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2度目の万博となるが、それでなくてもオーバーツーリズムに苦しむ京都大阪を中心とする関西圏、一般の人々はもううんざりしている。バスは乗り込めないほどの外国人に溢れかえり、古都のの風情は消し飛び、まるで日本じゃないみたい。大阪万博は、外国人観光客は一定数み込めるが、国内のそれも地方出身の人間には、あまり響いていないのが現状。チケットが高額であること。2005年の愛・地球博で完結した感がある。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は地元人ではないので地元の方々との考え方に隔たりがあるかもしれませんが、とにかく知的好奇心が全く湧かない!!今の時代殆どの情報は自ら動かなくても得られるので、わざわざ高いお金を払って混雑する中に行きたいとおも思いません。 

加えて、最近言われている万博ID取得に関する恐ろしい情報、「まさか?」と思い調べたらしっかり出ていました。 

「こんなんの万博の後に作られる「IR」用に決まっているやん」と思わず叫んでしまいました。 

以上の事からも万博には近づきたくもなくなりました。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事実として想定外の高波で基礎がやられて、補強工事中。地盤沈下が始まったるという噂もある。さらにほとんどがフィンランド産の木材で作られてるとか、中国製のEVバスとか。中抜きで現場は大混乱。閉幕まで会場が維持できるか?いつ爆発するかわからないからIRも無理では? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これが期限なく開催され アトラクション パビリオンが入れ替わるとかいうなら期待度が上がるんだろうが 半年間の期間にいつ完成し 全てのパビリオンを見て回ることが出来るのか 数じゃなくて揃わない未完成 という不名誉で… 

失礼ながら出展され工期に間に合わせた国に申し訳がたたない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グラングリーン大阪もOPENしたし、 

メタンガス臭い埋め立て地なんかに行かんでええと思うよ 

呼び物の大屋根リングも景色が良いかもしれない海側で土台が崩落したし、幾ら長い杭が打たれてると行っても、埋め立てた弱い所に打った杭なんて、実際の来場者の重みに耐えれるのかどうか… 

テストランの参加者は、実験台かもしれないね…と考えたら、ハズレて良かったのかも 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット売れないとか リサーチ不足 

有毒ガスが発生してるとか 埋立地はよくある 

人気がないとか  国内外 

物販が高いとか 物価高に便乗 

建設費が高いとか 予算の倍は民間なら裁判 

建設の見立てが甘いとか デザイナー優先 

悪いことばかり書かない 

チケット売れなくても 

建設費高くても 

潰れないんだから 

税金で賄うと事になるのだから 

楽しめばいい 

開催前から良い話聞かないから 

催しが終わって悪い事あれば 

致し方ない 

誰もが100点満点の催しは難しい 

 

私は関西在住ですが 

行きませんけどね 

なぜって? 

見に行くと希望と夢があると感動に繋がって 

心に響くなら 

私は行きます 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

万博というコンセプトが古いわ。 

 

今どき、世界中の商業イベントで先端技術が展示されるし、一線の人物の講演もリアルタイムにオンラインで視聴出来る。 

エンタメも多様化していて、尖ったものを絶えず打ち出して飽きさせないようにしてる。 

 

それなのに公共事業のノリでやる面白みもない企画、例えば空飛ぶ車とか中華バス、あとは参加を請われた他国がおざなりでやる展示、極めつけは建築家のお気持ち優先の木製リングに石のパーゴラ。 

それが受けると思ってるのが痛々しくてさめる。 

 

過去の万博と比べて内容も過去一でつまらないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言えば、今次の大阪万博、歌も無いものね。前回は三波春夫さんの歌がそこらじゅうで聞こえていた記憶が有りますね。 

ミャクミャクってマスコット、この記事で初めて見たけど、引きました。今後、絶対に見たく無い。誰がデザインして、ゴーサイン出したのか知りたいですね。美的感覚が自分とは断然異なっている感しかない。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかあの立地が気になって仕方ない。あんな交通の便が悪い場所に多くの人を集中させるのが危険な感じがしてならない。何か嫌な予感がする。何も起こらないとは思うけども、なんか、こんな時に??って事が起こりそうで仕方ない。ので行きません。前の万博開催位置は吹田のあの場所で交通の便がいいとは言わないけど比較的開けた場所でもあったので良かったと思うけど。今回は・・・。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入場券高く感じられますが、 

2005年愛知地球博を基準にしてUSJの値上がりと比べると安いくらいなんですよ、実は。 

 

USJの一日券は05年が5500円→25年が11000円とちょうど2倍です。 

それに対し、05年の愛知地球博が4600円→ 25年万博は大人7500円。1.6倍くらいです。 

USJと同じ値上がり率なら4600円を2倍した9200円。7500円は20%も安いです。 

 

ということは、入場料の観点では愛知地球博の20%引きくらい楽しめればOK!なイベントです。25年万博は。 

肩の力を抜いて見に行きましょう(行かなくてもよいですが^_^;;) 

 

▲4 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の小・中学校の修学旅行を万博へ変更するという話があるみたいですね。 

僕は小学生の時の修学旅行は広島でしたが絶対広島の方がいいと思います。 

「世界を知る」というのは国際社会において大事だと思いますか、世界の前に自国である日本の過去についてまず知る必要があると思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと内容がわからないとね。 

展示内容もそうだけど、各店舗、パビリオンでの飲食がどんな内容で、どんな金額なのかってのは準備をする上で重要です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪人気質で、せっかちと言ってると書いてあるけど 

この万博の場合、まどろっこしいところが(パビリオン予約とか、時間指定とか)が「そんなん、まどろっこしいわ」ってなっていると思う 

まどろっこしいは大阪人気質に反する。 

それに当日券を作ってもパビリオン予約ができないなら、「なんのために行きますのん」になると思う。 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE