( 277038 ) 2025/03/23 04:34:41 2 00 橋下氏 首相10万円商品券→「飲食・贈答をこれが政治だと言う東京の政治ジャーナリスト!名前言っていいですか」生番組が騒然デイリースポーツ 3/22(土) 16:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fab9504ab0345b1625a54528488cc659a4fa1a07 |
( 277041 ) 2025/03/23 04:34:41 0 00 橋下徹氏
橋下徹弁護士が22日、カンテレ「ドっとコネクト」に出演。番組では石破茂首相が自民党新人議員15人との会食時に1人10万円分の商品券を配っていた問題を取り上げた。
歴代政権時にも、同様の商品券配布が行われていた疑いが報じられていることも伝えた。
橋下氏は今回の問題を「首相公邸で政治家集めて、なんでこれがプライベートなんですか」と指摘。自民党で長年にわたって常態化していた疑いについては「僕の感覚で言えば、こんなの普通(に行われていた)と思いますよ」と語った。
「東京の政治ジャーナリストはこういう文化、知ってるはずなんです」と指摘。「みんな東京の政治ジャーナリスト、こういうこともあったと今言ってるけど、(その時には)報じてない。いまこうやって問題になってるんだったら、もっと前からチェックすりゃいいのに」と語った。
「この飲み食い文化とか、贈答文化を、これが政治だって言うような東京の政治ジャーナリスト。これ個人名言っていいですか?」と言い出した。
隣で司会の石井亮次アナが「ええっーと」と返答に詰まると、橋下氏は「やめときましょうね!もうやめときましょう」と笑わせた。
石井アナが、イニシャルで聞くと、橋下氏が「そうそうそうそう」と応じ、石井アナが「ほんならやめときましょう」と2人で自粛していた。
|
( 277042 ) 2025/03/23 04:34:41 0 00 =+=+=+=+=
田崎史郎さんですよね 他の番組で肯定的に解説してたし、以前TVタックルでも 議員は氷代餅代もらうの当たり前なんて言っていた この田崎って人も同じなのでは?と疑ってしまうほど肯定的 こんな人をTVに出してはいけない
▲5781 ▼220
=+=+=+=+=
新人議員に土産として配布した10万円の商品券。昔なら何ら悪いこととの認識がなく受け取る側もスーツでも買えと言ってるのだろうと懐に入れていたのだろうが、裏金問題で大きく叩かれている自民党。お金に対して慎重になるべきなのにお金に疎い石破茂総理も慣例だからと甘く見た。政治の世界で過去は普通のことだったことは国民目線では認められ無くなったことを認識すべきこと。石破茂総理は商品券問題で辞任しないと思うが、自民党内部からの風当たりも強くなっていくだろう。石破内閣はいつまでもつかな。
▲505 ▼23
=+=+=+=+=
全く橋下氏の言う通り。日本のメディアは明治時代からあるのですよ。そこから現代まで、あらゆる情報を各社貯め込み、政治の裏表も時代時代でちゃんと把握しているのです。今回のスクープはあの朝日ですが、朝日が戦前にしたことは、時の軍部にベッタリで、国民の徹底抗戦気分を新聞で煽りに煽った結果、300万人以上の戦争犠牲者を生んだいわば戦犯加担者。戦後180度論調変換して、権力監視の名の下に、政権批判の急先鋒。特に永田町政治の実態の裏も表も手の平、今回は石破政権の不人気に輪をかけ、一気に政局化したい計算のもとに公表したもの。他局はしまったと思ったでしょう。そういった世渡り上手で生活するのがメディアというものです。
▲366 ▼48
=+=+=+=+=
庶民ばかりに、年収の壁、ガソリン暫定税率などの負担を押し付けられる一方で、旧文通費は無税のお小遣いで実費精算にもならないなど、私たち庶民は搾取され続け、生活、暮らしぶりは一向によくなりませんわね。 彼らは、負担を軽くした、給付するという一方で、別の税金負担を重くするばかりです。誰がどの方向に向かって、この国を率いているのでしょうか。実体のない思想でしょうか。
▲1401 ▼34
=+=+=+=+=
某政治ジャーナリストとして名前が上がっている人は、兎に角、自民党の内情を平気でベラベラと喋る。普通に考えれば出入り禁止になるはずなのにどの番組でも広報マンのように内情を事細かくしゃべりまくる。橋下氏が実名をさらしても問題ないんじゃない?別に大阪の生番組で騒然としたような書き方だけど某氏は、どこの番組にもゲストで出て内情を喋れるんだからいいと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
先日亡くなった渡邉恒雄さんも「ズブズブ」の代表格でしょうね。
記者なのに、派閥の会合に派の幹部として、ふつうに出席していていたそうです。 渡邉さんは若い頃、自民党の党人派のドン、副総裁の大野伴睦氏に取り立てられ、頭角をあらわし、盟友・中曽根康弘氏と出世の歩みをともにします。 同世代でしたから、中曽根さんから得られる情報も重要さを増しますし、渡邉さん自身も肩入れする。 こうして渡邉さんにますます情報が集まり、社内での地位も上がる・・・。
岸田さんの時も放送法の政治的公平をめぐる解釈変更が国会で行われているときに、大手メディア上層部や大手メディア出身のジャーナリストと約2時間にわたって会食したのが報じられています。
この時も「お土産」あったでしょうし、お会計はどうしたのでしょうね。
▲626 ▼9
=+=+=+=+=
政治と金の問題は、根が深いです。 石破総理は、グリーンな政治家だと思っていた有権者の信頼をなくしてしまいました。
国会では、弁明ばかりです。
総理になる前は、今までの自民はダメだ、政治はこうあるべきだと言っておきながら、総理になったら、何も言わなくなってしまいました。
総理の期待に応えて切れていません。
▲87 ▼10
=+=+=+=+=
橋下氏がそんなに大きなことを言う資格があるのだろうか。 報じた、報じていないということに関してはその通りだが、多さkでもかなりの問題がある。その大半は維新の議員や政治家によるものだ。 今、問題になっている万博やカジノ、コロナによる死亡者全国ワーストワン、全国最高額の介護保険料、国民健康保険料など、全て維新による失政が原因だ。 橋下氏自身も万博会馬やカジノ振興については相当大きな責任がある。それと比べれば、10万円の問題など、小さなものだ。
▲379 ▼322
=+=+=+=+=
自民党は末期症状だと思います。石破総理は菅(かん)、鳩山についで最悪だと思いますが石破総理以外の自民党議員も大して変わらないと思います。自民党の腐敗した金権政治を変えるには政権交代しかないと思います。夏の参院選で政策本位で国民のためにがんばっている国民民主党が躍進し、来たるべき衆院選で国民民主党が中心となる政権交代が実現されることを願います。
▲1520 ▼354
=+=+=+=+=
過去には当たり前だった事が今は✕だという事案は政治に限らず我々の生活にも沢山ありますよね。 ハラスメント、喫煙マナー、体罰、等々。 これらはダメだとなれば修正してよりよく改善をしていってるのですが、一番手本を見せなければならない政治の世界に関してだけは何故にそれが出来ないのか?と思う訳ですが、それは被害者が目に見えて存在しないからだと思います。 間接的には我々の税金が使われていたり、政治を私物化されたりと被害者は国民なのですが、それも見えにくい。 人間って見つからなければいくらでもエスカレートして悪事を重ねる生き物ですが、被害者も出てこないし、やってる事も見つかりにくいし、これではいつまでたっても無くならないですよね。
▲475 ▼20
=+=+=+=+=
>「首相公邸で政治家集めて、なんでこれがプライベートなんですか」と指摘。
この件に関しては、橋下氏の仰る通り。 総理公邸に新人議員を招き会食をし、10万円もの商品券を配る。政治活動且つ選挙買収と言われても止むを得ないかと。 それに東京のジャーナリスト連中は橋下氏のご指摘のように、自民党が慣例としてやっていた事は当然知っているでしょうね。 ただ、それを言えない、いや言わない。 姑息と言うか情けないと言うか…。 そんな事すら自民党を追及出来ないのなら「政治ジャーナリスト」を名乗るなと言いたいし、公共の電波のテレビメディアに出て「ドヤ顔」をするなと言いたい。ですよね、田崎史郎さん。
▲786 ▼22
=+=+=+=+=
政党は商売をしているわけではないので歳費以外は税金になる。 もし石破が使った商品券代がポケットマネー以外から出されたのなら国民の税金から配った事になる。これは裏金と何が違うのか? 説明をしてほしい。 そもそも国民とは金銭感覚が違うのだろう、でなければ退職金に掛かる税金を上げようとか社会保険料を上げようとかに頭が回らないはず! 衆参国会議員のの任期も決めて長くしがみつかない様にすべきだ!
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
わが国や世界中の様々な場面で慣例化してる祝儀だの礼金だの褒賞金だの勝者への懸賞金だのグラミー賞だのノーベル賞だの非課税給付金だの金をばら撒く仕組みはいくらでもあるのを良いとか悪いとか公平だか不公平だとか言い出したら何が違法で何が適法なのか全部詳しく解説して欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この頃、世間の感覚がお世話になった人に対するお礼の心が無くなった様に思う。言葉でありがとうと言っている様だがうわべに感じるのは私だけだろうか。特に代金を支払っている場合などは当たり前に思っている様に感じる。確かに代金の中に全部入っていると思っている。恵まれた世の中に生きているせいか有って当たり前と思えるのだろうか?。だんだん潤いの無い乾いた世の中になっていく様に感じる。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
批判覚悟で。かつては公邸・議員会館・政党の施設とかを使うと「公私混同」という批判を浴びる可能性があるから、吉田さん・岸さん・角さんのように私邸を使ったり、料亭や高級ホテルや高級飲食店を使って、根回し・慰労・多数派工作などの院外活動をやっていたんだよね。なのにそれを「密室政治」って批判されてから否応なしにそういう活動までガラス張りになり、色んな贈答関係が明るみになるようになっている側面もあるんだけど。よく分からないけど、こういう場所を使ってのロビー活動なんかは他所の国でもあるんじゃないかと。このことだけで国民生活に大きな支障が出たり、官房機密費などの国家予算や政党助成金がちょっとでも使われていたりするのは勿論問題だけど、物事を潤滑に行うために庶民感情に配慮した金額を私費を投じて行うとのは、ある程度仕方がないと、個人的には思うかな。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
都市部に住む若い人にはわかりづらいかもしれないけど、田舎に行くとご飯を奢ってもらったり、ご祝儀をもらったりする中で関係性ができて、その関係性の中で、あの人の頼みなら仕方がない、あの人の頼みなら一肌脱がなくてはいけないみたいなことが出来てくる。それで政治が回っていくみたいなことは確かにある。それを否定するのは、まだまだ難しい。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
送料から10万円もの商品券を渡される新人議員にしたら、金で物を言わせるパワハラでしょ。議員ともなれば身内にですら就職祝いで10万もの商品券渡すことも、どうなん?と疑問もたれるのに。新人議員にですら総理としての人望がないから、グレーな部分に巻き込まれたくなくて返却してきたんでしょ。金銭だけで人は付いてくると勘違いしてる残念な総理。人望もないのに金銭だけ撒けば、こうなるの当たり前。グレーゾーンを共有させるのって肩書きに同様の人望が備わってなきゃ。本当に、この総理で大丈夫?
▲182 ▼29
=+=+=+=+=
なんか皆さん勘違いしているようですけど、彼は自民党の誰派でもなく時の権力者の情報発信者ですよ。 そして情報を得る為に権力者に取り入って、彼らに不利な情報は発しません。 それをやるともう情報をもらえませんから。 ただ権力者が自民党から離れたら全部バラしますと言ってましたね。 時の権力者にも彼を利用するだけのメリットがあるのでしょうね。
▲206 ▼21
=+=+=+=+=
贈答文化は政治家というよりは、政治家を取り巻く上級国民層の分割という感じがします。 経営者層とか資産家とか(良くも悪くも)政治家が付き合っていかなきゃならない層って、会食や贈答品などが当たり前。そういう付き合いが仕事上のマナーみたいになっている。 そういった人たちが支持母体の政治家にとっては、相手の当たり前に合わせる必要があるのだろう。 一般サラリーマンでなく、個人事業主などが支持母体(と言われてた)自民党ならでわ、といった気もする。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
橋下さん、大阪市長の頃、維新幹部の松井さんとともに、安倍総理や菅官房長官と複数回にわたり懇談・飲食していたという報道が当時あったことを記憶しています。
その際、支払いをどのようにしていたのかを明確に語るべきでは。割り勘だったのか、そうではなかったのか。そして、どのくらいの価格帯だったのか。公にすることが、当時公人だった者の義務だと思いますが。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
同じ釜のメシを食べたり、 おんなじ食卓で飲食することで、 一体感が生まれたり、 相手の立場に立って考えられるようになることはある。
でも、それだけに頼っていたら、 すぐ前しか見ない、 密室的視野のヒトになる。 そのせいか、なんでもかんでも先送りで、 その場しのぎになる。 まあ、そういうのが好きなヒトは好きなだけやればいいのだが、 俯瞰や広角が得意なヒトが活躍する場はあっていい。 なので、そういうのはホドホドでいい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
すごく騒いでいるけど、本当に皆さん初めて聞く話ですか。以前から週刊誌や、政治評論家の話でよく聞いており、なぜ今回騒いでいるのか不思議です。自民党では餅代・氷代と言って派閥から百万単位でもらったり、参議院の改選の場合も頑張れと数百万単位でもらったりと、現金授受が当たり前だったようです。だから歴代総理からも、高市氏からも石破卸しが起きないのです。これを機会に領収書のいらない現金・商品券の授受はすべて禁止してほしいです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
国民が潤っていればこういう類いは問題にもならなかっただろう。 納得がいかない二重課税や保険料関連、成長しない経済など、いい加減本当に日本はヤバいかもと思う国民が増えてきたからこういうことでも不満に感じるのだと思う。 国民が潤っていればご祝儀くらい別にって思いますよ。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
この手の裏金問題はただの隠れ蓑。 国民がこの程度のことでわーわー言っている隙に、緊急事態条項を内閣は制定しようとしている。 国民の主権が奪われ、財産を奪われ、ワクチンを強制され、戦争に駆り出される、文字通り「独裁」への道。 裏金問題なんてものが小さな問題に過ぎないくらい、我々国民にとってとんでもないくらいの大問題が裏で話が進んでる。 国民はメディアに誘導されていることに早く気づかないといけない。
▲49 ▼9
=+=+=+=+=
飲食贈答など当たり前のことだ。この前亡くなった読売新聞の主筆だったナベツネさんなんか、昭和の政局では札束が飛び交っていたことをなまなましく語っていたし、その後の報道でもよくされていた。田崎さんも当然それくらいわわかっている。それくらい知っているくせにたかが商品券でしたり顔で時の首相を問題視する学者先生に問題がある。そして「弁護士系のコメンテータ」もこの人達が全員そうだとまではいわないが世論という自分の顧客におもねり、印象操作でも何でもして白を黒だと主張できる能力をフルに発揮しているように見える。飲み食い政治が必要なのは国民民主の玉木氏と維新の吉村氏のお茶だけの会談が失敗に終わったことから明らかだ。 飲み食い無しで政治ができると思ったら大間違いだ。それができるのは独裁者だけだ。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
橋下さんが言われている事はもっともの事。これまでも盆正月の氷代餅代は党への忠誠を誓わせるための党公然のばら撒き行為だった訳だし、それ以外にも自民党の派閥政治は金の力で成り立っていた事は周知の事。今回の様なばら撒きは日常茶飯事だった訳であり、選挙にでもなれば多額の現金がばら撒かれ、あの広島での大選挙買収事件等も起きている。そんな永田町自民党の政治慣習を知っていながら政治の世界のマスコミは大きな声で伝えてこなかった。過去にもこの様なばら撒き行為が公になったものの、今度は知ったかぶりの国民側が政治とは金がかかるものとか、政治には仕方がない事と、そんな自民党のやり方を半ば擁護してきた風潮もある。しかしそんなマスコミや国民との蜜月も安倍政権までであり、裏金が発覚してからはハッキリと時代は変わったのだと感じているが、そんな変革に最も疎かったのが、今のトップの石破だったという事ではなかろうか。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
会社もそう。なんか、接待とか会食とかで仕事とってくる文化はやめた方がいいよ。賄賂と一緒。コンプライアンスがしっかりしている企業は、最近は折半でと言うけど、大抵上位層に関しては甘い汁吸ってるね。友達でもないのに仕事の延長で食事代出してもらうって、明らかにダメだと思う。こんな文化やめて欲しいね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
贈答が日本の政治であり文化なのでしたら、国民全員に贈答すればいい。 ガソリン価格の高騰他、物の値段は上がる一方。 閣僚間の贈答などのつまらない問題でいつまでも論じている場合ではありませんネ。 国民のための住みよい日本の政治は、どこに行ってしまったのでしょうか? ご自分の身を固めることにしか専念できない石破さんには、一刻も早く退いていただかなければ、日本の円の価値はますます下がり続けるに違いありません。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
前回の衆議院選挙で自民党はお金の問題で負けていて、石破首相続投も今回は普通の感覚で言ったら禊の期間で本来ならお金の問題になってはいけなかったはず。 結局はお金との絡みの問題からは抜けられなかったと言うことになると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
橋本が言うのは「今始まったことじゃない」だろ。歴代総理もやってたろうし政治記者たちも当然知ってたはずだと。 更に言えば初当選議員への御祝儀は野党でも同じだったことがかつての議員経験タレントからも発言あり。 日本社会の風土慣習としてあるあるの話なのに今更問題化(しかも与党だけ)するのは違和感しかない。
▲103 ▼34
=+=+=+=+=
野中氏は2010年に官房機密費について証言をおこない、 「(政治)評論をしておられる方々に、 盆暮れにお届けするというのが(引き継ぎ帳に) 額までみんな書いてありました」と言及。 「政治家から評論家になった人が、 『家を新築したから3000万円、祝いをくれ』 と小渕(恵三)総理に電話してきたこともあった」 「持って行って断られたのは、田原総一朗さん1人」と語った。
・田崎史郎 自民党宮崎県支部連合会と自民党本部と合計すると、38万3780円。 自民党鳥取県連と、自民党本部で合計42万9660円が旅費と講師料。 ・三浦瑠璃 安倍首相の自由民主党山口県支部連合会の〈講師料 540,000 (株)山猫総合研究所〉 三浦氏とその夫の会社自民党本部と 自民党山口県連で合計62万7580円である。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
飲食、贈答は政治家に限らず普通の行為ではないのか。確かに橋下氏の様にお付き合いをしない人もいるだろうが、お付き合いを大事にする人も居る。どちらを選ぶかは個人の自由だろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府自民党からは、メディア担当者にも何かしら振るまわれてんじゃないのか。いやいや、野党の民主党系議員にさえ関わる機会には配られてるとか聞かれたぞ。 世間一般の社会常識もそうだが、かつての経済拡大発展時代なら理解共感されてたかも知れないが、国民負担を5割近くにしておいて、国民生活問題に限らない国内問題を一切解決できてない与党自民党が、自分達だけ使途不明にできるお金配って懐を膨らます。 団体献金も抜け道あってとか言って、今ある政府与党自民党の組織問題を放置継続させる事が、どれだけの非効率な無駄や政治家資質に影響あるかを認識しきれてないと言える。 自民党は政党助成金140億円と表立っての企業献金18億円、そして政府官房機密費など使途不明金がそのまま政党資金流用も疑われてるこれらのお金を、組織内や組織関係で配っている。 この組織体質や慣習風土をそのままにする危険性を理解して、今度こそ変革させるべき
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
問題があると政治家に目が行きがちですけど、政治家を盾にぬくぬくと税金で国民以上の待遇受けてる公務員の皆さんの方がたちが悪いよね。 胸を張って国の為国民の為に働きたいと志を持って就職した人どのくらいいるのでしょうか? 安定を求めて公務員希望者が多いって終わってる。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
「政治は数」それはその通りなんだけどそれを金や商品券で実現してきたのが自民党という事でしょ、そんなの長年続けていれば「日本をより良い国に」という人より「議員を長年続ける事こそ目的」の人物ばかりになるわな…
今の野党だって仮に政権交代して長期政権化すれば今の自民と同じ事になると思うよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いや、その人達の名前を言ってもいいんじゃないですか?情報発信する側にも責任は同じくあるのですから。『どこどこの会社のジャーナリストがこの様に言っていた。これを検証しましょう』などは当たり前の議論だと思います。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
田崎でしょう。 橋下が誰のことを言っているのか知らないが、私がまっさきに思い浮かぶのは田崎である。 ただ、その田崎の意見が正しいのか誤っているのかは、一概に言えないと思う。 人間の行うことは、そんな清廉潔白に行くはずがないということは、我々が知っていることである。 民主主義にはそういう汚いものが付きまとうのは必然という考え方もある。 実際、歴史上、そのような過激な清浄性が求められ、実現されたように見えるのは、独裁とか、単に汚職が隠れて報道されない政治体制であるだけ、という例が多いと思う。
▲41 ▼13
=+=+=+=+=
こういう報道も大切なのだろうが、「下請法改正案」の動きは報道しないの?「オンラインカジノに年間一兆円以上がつぎ込まれている」ニュースもテレビではやっていたのに、ネットニュースは無視したよね?以外とテレビ(特にNHKなど)のほうが幅広く報道している印象があります。どうしてネットマスコミはネタに偏りができてしまうのだろうか?
▲91 ▼24
=+=+=+=+=
兵庫県知事は行く先々でかにやら地域の特産品、高価なゴルフクラブをもらって職員からも取り上げて自分が悦に入ってました。女性問題を起こした岸和田市長も維新だったのでは。 この兵庫県知事及び岸和田市長は今は違いますが維新でしたね。 出身母体の総務省の体質などかもしれませんが、維新も国民や住民から信頼を失わないよう所属の首長や議員をもっと道徳観を持たさないと自民党と同じだと思います。 私は公務員でしたが、常に誤解や不信感を持たれないよう(失職します。)気を付けていましたが、議員も公務員より以上の道徳観と誇りをもって信頼を得るようにしてほしいと思います。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
言わなくても分かるでしょう 橋下さんはそろそろ外野からガヤガヤ言うのではなくて政界に出てくればいいのに あえて誰とは言わないが、一政党の代表者の意向を左右する影響力を持っているので、泉さんみたいに無所属でもいいので出てくればいい
▲54 ▼11
=+=+=+=+=
そもそも田崎史郎氏のテレビ出演が頻繁になったのは、安倍政権時代、改悪された放送法をかさに、官邸がモーニングショーなどに対し、出演するコメンテーターは偏らせるなと具体的な圧力をかけてからだと思う。彼の出演さえあれば、政府からのお叱りをうけない免罪符になったように写った。免許取消が怖くて見るも無惨な腰の引け方をしたテレビ局は哀れだった。選挙で独り勝ちの自民党がさらに強気になって勝手放題に抑制が効かなくなったのはその頃からだと記憶している。メディアの罪は重い、ホント。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
この人が政治家の時と他の都市の政治家は飲食はしないのか〜 そもそも東京の政治ジャーナリストが言う以前の昔から公然に行われてた行為だと知らない人達がいることにビックリ なんで今回だけスッパぬかれたのか不思議 悪意があり追い落とそうとする輩達がいることの方が怖い 現政治家 元政治家等々今まで抜かれて無くて、ソコを追求曝露した方が良いのでは?
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
本当に歴代総理の慣習的行事であることを公言し、かつ総理の自腹が慣例だと言えばよい。自腹だから領収証もなければ何もないとキッパリ言いなさい。 そういう文化風習でしょうから。問題はそのお金の出所なので、それはきちんと説明出来ないものでしょうか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
非公開分がバレてたとえ銀座のママに使っていたとしても いち国民と貴重な話の場がもてたとし 政治扱い だから、問題は政治という言葉に 線引ができないことを利用してうまく 使いたい放題 よって許容範囲かどうかは 国民が決められる法律が必要だ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
たしかにアメリカだったら$600チョットで ニュースにもならないだろうが、今コメが倍に なってガソリンが170円で庶民は苦しい。 そりゃ閣僚の方々は極悪燃費のセンチュリーに 乗って新幹線グリーン車の中から炭酸水投稿を できるけど我々はムリ。 なによりも先日の”すきや牛丼”値上げがニュースに なるのに国会内吉牛で黒毛和牛重が千数百円する ことは報道されない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
会社で人集めて飲み食いあるでしょう。 今回の件突き詰めると世の中ようは貧困者がいるので その方たちのことを考えれば飲み会や懇親会お中元御歳暮という 慣習もやめましょうってことだよな。 なんで貧困者視点で生活しないとならないのだ? わけわからん。それじゃあ経済は萎むだけ。 結局貧困者を救えなくなることがわからないのかな? 自民党を倒す目的の為、自民党議員の箸の上げ下ろしまで批判の対象とされ一般的な今まで認められている多くのことが不適切とされる方が怖い。 芸人消えてやテレビが面白くない視聴率が悪いのもその影響だと思っている。 マスコミはこの自傷行為に気づいているのかな? 実に愚かなことだ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
政治ジャーナリストなんて、今や絶滅危惧種の芸能ジャーナリストと同じく、政治家のゴシップ集めを生業にしてるだけ。こういう人達はいらないから、政党、政治家の国家観や政策を分かりやすく伝えてくれるジャーナリストが増えて欲しい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は石破と心中するつもりなんですかね?誰がなっても参議院選挙は勝てないでしょうが、負けを最小限にする試みは無いのだろうか。私は石破が予算を引き換えに辞任して、新しい総理総裁で自民党が戦うなら石破よりは負けを押さえられると思う。火中の栗を拾う甲斐性のある人も居ないか。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
こんなの自民党歴代総裁の慣例行事なのは明白!何故誰もそう言わないのか?根拠を明白に立証出来ないから。その根源は官房機密費の存在!新人議員のみあらず自民党議員には当選回数によって慰労金が機密費からででます。大臣、大臣経験者は億単位!三役は一桁増えます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと前の時代なんかは政治部出身の記者上がりなんかは、議員の誰それはワイシャツのお仕立券くれただの他の誰は何くれただのと下品な話をしてましたよね。それで大物がどうとか言ってました。 ズブズブな関係で馴れ合ってきた大手マスコミが今更って感じです。まあ自分もやってきた側でそれを責める橋下も同じレベルだと思ってますが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
旧官僚のリークで、原資が「機密費」つまり税金である事が確実です。 機密費の出納帳に、100万円単位の「商品券」の記述があります。
商品券は、歴代首相で慣例化していた事は、複数の自民党議員から証言が取れており、これに甘い対応を取る様では、維新の支持は更に下がるでしょう。
維新は、自民党・大阪支店に過ぎません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
根本的に、自分の腹で身銭を切ったことがない政治家が、制度や法律を作っていることが、問題なのだ!。自分たちの腹が痛まないのだから、手数料金まで取るような制度を作り出すわけだよなあ?。奴らも、国民の一人の義務として税金を払わせるべきだと考えるが、どうなんだ!?。ゆがみ切った政策や法律を作り出してきた彼らは!、罪に問うべきだと思うけど、どうなんだ?。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今年夏に行われる参議院選挙前に、衆議院も解散して自民党臭議員・・衆議院と自民党散議員・・参議院のダブル選挙を行ってもらい、未だに有権者の国民を色んな話法や言葉巧みに騙し続けてる石破・自民党の国会議員を一人残らず有権者の力で落選・排除・解党して、国民を騙さない国会議員の下でこの国”日本”の舵取りを任せる貴重な1票を貴方自身と家族や孫の為に投票しましょう!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミは何時迄も政治と金をやるつもりか? どうでも良い事をいつまでもやるより、103万円の壁の引き上げ賛成/反対の議員を1人づつ上げていけよ 次の選挙で結果が出る様にするのがマスコミの仕事だろう 有権者は、誰が落選したら壁の引き上げになるか解る様にした方が良い 商品券なんてどうでも良い
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
自民党腐敗といっても 野党なら問題ないのか? 過去にも民主党政権時代がありしたが 何一つ改革出来ずじまい! 日本の政治制度事態の改革すべき 時が来たのでは! クーデターとまでは言わないが 政治家が全てを決める現行制度では 他党になっても、何一つ変わる要素がない。 国民はただ見守っているだけ、または 無関心! しっかりしたリーダーが必要!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そんなようなことがいろいろ行われているなんているなんて、安倍時代とか国民だってわかってただろう。マスコミの含め具体的に調べて追求しないだけで。あるいは具体例が上がったって、選挙では多くの国民が変わらずに自民党に投票しやがって、改めなきゃ、なんて言う姿勢を示さなかったんだよ。 それは、あのころは潤っている人が多かったから、このままが良い、不正があっても俺達のお金が守られればそれが一番、なんて思ってたんだろうさ。まあそれはあべのおかげばっかりでもなくそういう時代だったんだとも思うし、あれがあったから今が余計ひどいんじゃないかとも思うが。 いずれにせよ今は、俺達にこんな苦しい思いさせておいて、自分たちはそんなことを!ゆるせん!ってなっちゃうんだよ。もっと早くちゃんと声あげなかったのもいけないんだけどな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
要するに、政権もメディアも一緒に腐っているということ。 オールドメディは『こんなことずっとやってることなのに、どうしていまさら問題にしなけりゃいけないの?』というのが本音で、批判報道をしているということか?? 本当なら、日本の政治の腐敗は、オールドメディアが支えているということになる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
官僚の協力を得られず、 また、政権初心者だったゆえに運営が惨憺たるものだった民主党 (現、立民)。 でも政権にいない側だったこともあり金の問題は無かった。 そして、 官僚の手先になってでも政権運営を及第点で行なう自民党。 でも献金・選挙資金・パーティー券・内閣官房機密費の問題まで枚挙にいとまがない。 もうこの国が立ち直ることは本当に出来ないと感じる。 (私は国民民主の支持者でも何でもないが、榛葉さんとかとてもいいこと言っている)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
議員は毎月毎月引かれる税金は2000円だけ! それだもんいくらでもポケットマネー増えるよ。 国民からは財政が〜って言えば増税、社会保険料アップ出来るし金なんてどうとでもなる。 裏金なんていつでも作れるし、機能しなくても全く問題ないこども家庭庁やら防災庁やら天下り先を作って辞めてもどうでもなる。 官房長官は毎年毎年10億ずつ懐に入れてるし、いくらでも批判が出てくる。 というか褒めれる所は全くない自民党を国民はいつまで期待してんの? こんなんでも選挙行かないとか訳わからんし、マジでそのうち日本は中国になるわ! 自分の事なんだから選挙行って自民党全員落とせや!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
選挙のご祝儀なんだから野党だってやってるよ 首相が渡すなら議員全員に渡してる 自民党総裁として渡してるから自民の新人議員だけなのよ 同じように他党も党首や幹事長が新人議員に渡してるだろう
つか幹事長って役職に強大な権力があるのは選挙で金を配ってるから みんな知ってるのに知らないふりしてるからこの手の不正が絶えないのよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
違法か合法かの問題だけでなくモラルが著しく欠如してるのが自民党の連中 他の野党が清廉潔白などとは思わないが内輪の話が表面化した事が今の政府や自民党を物語っている いよいよ自民党政権も末期だと思われるが最期の悪あがきに何をぶっこんで来るのか考えるだけで末恐ろしい まずは参院選で国民のための政治をする人を選ぶのが国民に出来る唯一の抵抗だがそんな政治家や政党が皆無なのが情けない
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
これが政治と東京のジャーナリスト?素人の爺さん婆さんも同じ考えです、コメンテーターが番組に出て来て政治家を批判した、だが政治家と仲良し小好しで、裏の話を政治家から情報ももらって喋りまくる?昔は料亭で秘密の話だったが、今は意外とオープンな話しだな。東京で仕入れて田舎のローカル番組で話しました?
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
兵庫県の斎藤さんの件といい、石破さんの件といい、この人にとっては活き活きしている。 志半ばで中途半端で政治生活を終えたのか、今でも公職についている彼らを妬んでいるようだ。 橋下さんも、ご自分が公人を叩くことで飯を食っている自覚があるのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
田崎史朗さんですね。彼の話をちゃんと聞いている人は彼の不穏な感じにとっくに気付いている。いつまでも彼を重用するテレビ局には怒りしかない。 代表作として安倍総理を暴くようなタイトルの本を出版した様に紹介されているけど、統一教会との癒着とかまるで知らなかったわけ??
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
与党政治家も高齢化で劣化してるがそれに伴う政治ジャーナリスト、評論家も劣化が激しい。 感覚的に旧態然とし何も疑問も無くジャーナリストなんて名乗るな。 政治ジャーナリストも評論家も自民党からお金貰ってるんじゃないかと推測する。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そんなもん当たり前の事でしょ…はるか昔から…昭和の時代は、それでも庶民に恩恵があったから暗黙の了解だっただけ。令和の今は物価高、賃金の停滞、税金ばかり増える 恩恵がないから鬼の首を取ったような状況…政治家はそんな事しっかり考えないで自分達の利益しか考えてないからこうなる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理は、総理になる前は、国民に疑われる事はやってはならんのですよとか、説明責任を果たせとか、散々安倍元首相に言ったりしていたが、自分が当事者になると、逆ギレする始末。仲間を背中から撃つ人は信用できません。一度裏切った人間は何度でも裏切るとは、名言ですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
世論誘導に機密費が使われていて、大手広告代理店や怪しげなフリーの政治アナリストやジャーナリスト、怪しさ満点の政治団体やNPOが様々な手法でマスコミやネットメディアで撹乱したり、誘導したりしてます。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
30年汚職を続けたきたから、経済活動が政治の汚職のせいで、税金が高負担になって、高齢少子化になったのだから、政治家を浄化しないと、話になりません。オールドメディアが汚職を見過ごすのは、新聞の軽減税率や、国有地払い下げで、同じような汚職をしているせいである。日本人として恥を知るべき。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
飲食含めた懇親会が悪事?? 十万円配分が悪事?? 新人議員でなくても議員勉強会・研修は何事無しに運用されますね!! 議員としてのルール・マナー・党内ローカル所作などなどは、新人向け講習会が行われて然るべきでしょう。 議員研修に於いて、教材をオリジナル使用するか、一般書籍使用するかは講師次第!! 研修が定期的実施ならば予習復習用に推薦書籍を購入依頼するか提供するか?? 当然、この研修用書籍購入費用は業務内なれば政党から助成補助金は不正では無い!! 書籍は、数千円から数万円迄。 専門書籍から入門編迄!!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
橋下氏の発言はマトモに受けられないね。 1人10万円の血税を土産に使うことは普通じゃないよ。 土産と言えるのは自腹切った時だけだよね。 国民の血税を領収書も残さないで土産と言受けない人の神経がおかしいね。 人のカネ使って土産だと渡す人が居たら非難されるのが常識ではないでしょうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「僕の感覚で言えば、こんなの普通(に行われていた)と思いますよ」
相変わらず他人には厳しいですね。 でも、この発言からすれば、あなたも薄々は知っていたということですよね。なぜ追求しなかったのですか?仲良しの安倍元総理もやってたんですよね。自分だけいい子になろうなんて、みっともないですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民が堅調だろうと窮地だろうと、田崎某は常にお呼びがかかる。 これだって政治の力によるもの。 ただ、石破さんに限らず自民の体たらくは事実。 それでも応援団としてフォローするなら、下野した際には画面から消えていただきたい。
▲71 ▼1
=+=+=+=+=
橋本さん、何で言わないの?
昔からやってるから、問題ないと言う認識になる事が意味がわからん!!自腹なのか政治資金からなのかハッキリ言えないのかい???
あと、もっと報道すべき大切な事を話題性ですり替えているように感じる。日本の報道ジャーナリズムはもう終わったのかな…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
TAZAKI史郎氏はつまらない事で有名になっちゃった。 ま、自民党と言うか時の権力者の代弁士みたいな人だから、別に言動に不思議はない。 ある意味、政権の広告塔。
この人をよく観察していると、権力の推移がよく見えてくる。 で、その人が今回の事を否定していないから、自民内部もつまらんことで騒いでいるみたいな感覚だと思う。 なので、野党が幾ら表面上騒いでも、問題の本質は一向に解決しない。 次の参議院選挙で、自民が大敗すれば風向きも変わるんだろうけど、多少は負けても大敗はしない。 何故なら、騒いでる野党も同類だから。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「僕の感覚で言えば、こんなの普通(に行われていた)と思いますよ」ってことは自分も行っていたのでは? だって感覚が同じわけだから それに元大阪都知事で大阪維新の会の代表でもあったわけだから ”東京のジャーナリスト”より”関西のジャーナリスト”の方が詳しいんじゃないか? 関西のテレビなんだし関西の情報を言えばいいのに、言ったら自分にも火の粉が降りかかるってことなんだろう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本はマスコミが一番ひどい。政治家や官僚はある意味汚れてるのは当たり前で、どこの国も金の問題とか汚職の問題は起こる。ある意味、想定内。
それよりひどいのは真実を報じないマスコミだと思う。それは想定外。存在意義がない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
政治家ではないが、例えば官僚の天下りは海外ではアウト。公募以外は犯罪です。天下りは日本だけの文化である。本当に求める適材能力が生かされ、日本の様々な付加価値を高めていただける天下りを願いたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
光熱費の補助がなくなりますね。春になり暖房も使わなくなるので、電気量は少なくなりますが補助がなくなるので高くなります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
入社してきた新入社員に必要な備品を買いなさい的な感覚なのだろうけど…こういった慣習はやめるべきですね。 旧安倍派、二階派の金の使い方に比べると…10万円の商品券は可愛いものですよ。数百万単位が与党や野党の政治家に流れていたのでしょうから。 維新の政治家も飲み食いで使ってたみたいだし、橋本維新は口だけですからね
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
民間なんて普段から贈答なんて当たり前で飲み食いも日常茶飯事なのに政治家だけ清廉潔白であれというのはどだい無理。それよりなにより政策論争し、より良い政治を目指すなが政治家の役割と思います。
▲27 ▼60
=+=+=+=+=
首相公邸を使って「プライベート」だと言い突っ張るつもりならばひとつ聞こう。「公邸の使用料」は支払ったのか?日本国という法人が所有する施設を「プライベート」で使ったんだな?じゃあ「使用料」を支払え。こんなの税法のド基本じゃないか。公邸は首相の所有物じゃないんだぞ。さあ答えろ。払ったのか?石破よ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
庶民派を装い話すのは辞めた方がいい 1、2万円のお金で国民は困ってると 話してたようですが女子アナが言うように 市民は100.200円で困ってるのです 年収1億円はあるのかな? 金持ちには市民の事は分からないから 話さないで本業に頑張るか 維新の代表に戻り総理でも目指したら どうかな?目立ちますよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昭和時代ならそれでもまかり通ったかも知れないが今は令和なんだよ時代錯誤の政治は通じない そのいい例が自民と国民民主 議員も絶対に定年制を導入すべき 爺さん達がいつ迄も上に居るからいつまで経っても昭和政治なんだよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
派遣はありなんか? 元党首が特定政党に対して選挙前だけ肩入れはありなんか? 大阪じゃ吉村さん凄い!って連呼する番組あったし、たかじんの番組も小泉政権の頃から自民党の太鼓持ちだったぞ 橋下特有の人気低下するとポピュリズムに走る手口だな
▲49 ▼16
=+=+=+=+=
田崎は自民党の民間スポークスマンですからね。 とにかく、自民党政治屋たちの擁護をする自称ジャーナリスト。 この人にも官房機密費から謝礼が支払われているのでは?と疑ってしまいます。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
日本のジャーナリストの活動戦略は基本「バーター」、「ギブテー」。 国民目線の分析や法律の隙間を攻めるようなことでは稼げないからやらない。目先の話だけ。 ジャーナリストというただの「職業」。 そこに理想、正義、未来、国民目線はない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
確かにこんな事、今まで散々当たり前の様にしてた事で、そんな事ジャーナリストも野党議員も、なんなら国民だって分かってたでしょう?
その時ではなく、今になって殊更騒ぐのは少々みっともない。ましてや国会の時間をこれで空費するとか論外なんですけど…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
東京でも大阪でも政治ジャーナリストであれば知っているでしょう。大阪の政治ジャーナリストだけが知らない、という事もないはず。東京への無意味な対抗心は捨てた方が良し。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党から政権を取り上げないと、いつまでたっても変わらない、今のままの日本が続く。政権交代させまくって、政治家を育てなアカン。これは国民の責務。なので選挙行きましょう、ほったらかしに、せんときましょう。どーせ自分の1票なんか…と思ったら大間違い。選挙行きましょう投票しましょう。
▲2 ▼2
|
![]() |