( 277103 )  2025/03/23 05:50:41  
00

万博警備業務で時給インフレ、破格の「2500円」 人手不足深刻で採用競争が過熱

産経新聞 3/22(土) 18:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5391e25ccbc954e9f044a0e01aa2dc689af23b88

 

( 277104 )  2025/03/23 05:50:41  
00

2025年大阪・関西万博に警備業や飲食業界の人手不足が深刻化しており、時給が上昇している。

警備業界では2倍以上の高給条件で求人している企業もあるが、競争が激化している。

万博参加企業からは、労働人口の掘り起こしにつながるという意見も出ている。

労働局は閉幕後の雇用を考慮して人材獲得の好機だとしている。

(要約)

( 277106 )  2025/03/23 05:50:41  
00

万博会場で警備業務に携わる人材を採用するための就職面接会が開かれた=13日午後、大阪市港区のハローワーク大阪西 

 

2025年大阪・関西万博に関わる警備業や飲食業界で人手不足が深刻化している。半年間の会期限定のためか時給が高騰し、平均の2倍以上の条件で求人する企業も。万博に参加しない企業からは採用競争の過熱を懸念する声が上がるが、専門家は高齢者ら労働人口の掘り起こしにつながると指摘する。閉幕後を見据えて人材獲得の好機に転じ、本来の目的である経済成長を実現できるかが問われる。 

 

■会場に2000人配置 

 

「時給2500円」「経験不問」 

 

大阪市港区のハローワーク大阪西で13日に開かれた就職面接会に、万博会場の警備業務を受託した2社がブースを出展していた。事前に時給などの採用条件を提示したところ、延べ24人分の参加枠が埋まり、参加できない求職者も出た。 

 

大阪市内でカウンセラーとして働く女性(34)は副業として警備業に関心を持ち、面接会に参加したが「夏場は炎天下での業務になる。体力面も考慮して働くかどうかを決めたい」と会場を後にした。 

 

4~10月の会期中、約2820万人の来場を想定する日本国際博覧会協会(万博協会)は会場内で最大約2000人の警備員を配置し、入場ゲートでの手荷物検査や会場内の雑踏警備を行う。 

 

■求人倍率は7倍超 

 

リクルートの調査では警備員の平均時給(今年2月)は、関西圏で1230円。首都圏の1329円に比べて割安ではあるものの、前年同月比7・3%増だ。 

 

破格の時給2500円は、人手不足にあえぐ警備業界の苦悩と窮状の裏返しでもある。警備員を含む「保安職業従事者」の有効求人倍率(1月)は全国で7・30倍と、職業別で3番目に高い。大阪の倍率も6・78倍で、全職業の1・19倍を5ポイント超上回る。 

 

もっとも、競争激化に合わせて全ての企業が時給を上げられるわけではない。万博で警備業務を請け負うイオンディライトセキュリティ(大阪市中央区)が提示する時給は1200~1500円。「採算を考えれば、これ以上出せない」(担当者)としながらも、日当の支給や万博後の雇用継続をアピールし採用活動を続ける。 

 

■飲食業にも波及 

 

 

万博協会は昨年4月以降、会場案内や巡回などを担うスタッフ約千人を採用。時給は2021年開催の東京五輪・パラリンピックなどを参考に、人工島・夢洲(ゆめしま)にある万博会場の立地や業務負担、有期雇用などの条件を反映し、1850円に設定した。 

 

この金額がその後の万博関連の採用にも影響したとみられ、飲食業でも時給が上昇。会場内5カ所にブースを出す「白ハト食品工業」(大阪府守口市)は計250人を採用し、時給は東京や大阪の店舗より400円高い1900円とした。 

 

国内で人手不足倒産が増加傾向にある中、万博に関わらない企業は危機感を募らせる。大阪労働局によると、一部企業から「高時給の万博に求職者が流れ、募集をかけても集まりにくい」との声が寄せられ、開幕までに人材を確保しようとする動きが起きた。 

 

10月の万博閉幕後には有期雇用の従業員らが離職するケースも増えるとみられ、同労働局の担当者は「企業と求職者のミスマッチが生じるようであれば、職業紹介などの対策を講じたい」と話している。(山本考志) 

 

■労働人口掘り起こし、獲得の好機に 

 

日本総合研究所関西経済研究センターの藤山光雄所長の話 

 

万博会場で働く人たちは、高い時給だけでなく特別な場所での経験に魅力を感じ、職場に選んだケースも多いだろう。そうした人たちが仕事のやりがいを感じれば、企業にとっては閉幕後も別の職場で働いてもらえる可能性がある。万博で学生や専業主婦、高齢者らの就労が増えれば労働人口の掘り起こしにもなり、万博に関わらない企業にも閉幕後、人材獲得のチャンスが訪れる。 

 

企業側がチャンスをつかむためには、好条件を提示する努力が求められる。関西の飲食業界や宿泊業界は訪日客(インバウンド)の増加で活況だが、他の業種に比べて時給が低く、求職者が集まりにくい傾向にある。事務作業のデジタル化などで生産性を改善し、収益力を高めなければならない。 

 

求職者は賃金面だけでなく、働きやすさも重視している。所得税が課される「年収の壁」などを意識して働き控えが起きる中、近年は短時間で働くスポットワークなどの需要が増えており、柔軟な働き方を取り入れることも重要だ。(聞き手 山本考志) 

 

 

( 277105 )  2025/03/23 05:50:41  
00

この文書には、警備業界や万博の警備員の給与に関する意見や懸念がさまざまに表現されています。

多くの人が長時間の屋外作業や重労働に対して賃金の適正性や労働条件の改善を望んでいるようです。

一方で短期間の大型イベントの警備員としての給与が破格と感じる声もあります。

警備員の資格や能力、外国人観光客への接客スキルなども重要視されている一方で、労働条件や労働環境、社会保険や税金の影響も懸念されています。

 

 

一部のコメントでは、警備業界全体の人手不足や賃金上昇の影響、企業の業績や経営方針、政府の役割などについての意見も見られます。

警備に関わる業務や経済の側面からの考察や意見が広がっています。

 

 

(まとめ)

( 277107 )  2025/03/23 05:50:41  
00

=+=+=+=+= 

 

エアコンの効いた屋内の施設警備なら兎も角。 

 

交通誘導や雑踏などの屋外警備ならこれで“妥当な賃金”と思えるよ。やった事無い人には分からないだろうけど真夏の炎天下、焼けたアスファルトの路上で働くのは相当な重労働。 

 

警備業界も、これを機に警備員の従業員の賃金を見直す機運になると良いですね。 

 

▲1766 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

外仕事をしています。業務委託なので時給ではないですが、時給で換算すると2500円くらいです。 

それでも毎年夏になると辞めようかと迷います。飲み物をたくさん飲んでも身体の水分バランスがおかしくなります。尿管結石も5回やっています。 

世の中の時給が上がってきたので2500円でも割に合わないなと最近は思います。ちょうど仕事を辞めて暇ならやってみてもいいかもしれないけど、期間限定のイベントで時給2500円の外仕事は安い気がする。 

 

▲78 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は道路仕事で交通誘導員お願いすることあるけど、本当に人員不足で警備員の空きをみて仕事入れてる。5社程の付き合いのある警備会社に問い合わせて、人員確保できそうな日をリストアップしてもらってる。付き合いのない新規は受け付けてないところが多い。委託単価はここ数年で5000~8000円は上がってるけど、日当はたいして上がってないみたい。 

 

施設警備も炎天下の屋外作業だから、キツい仕事だよね。とにかく人員の確保するためにはオリンピックの時のように、近県の警備員も導入しなきゃ間に合わないだろうけど期間が半年も有るから影響を受ける業界も多そう。 

 

▲46 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

単発バイトで時給2500円なら破格ですが、半年の有期雇用でフルタイムですからね。イベント警備の経験者である必要もあります。 

更に、警備員は真夏の炎天下の中でもしっかりとした見た目の制服必須で、かなりの重労働です。だから、それをしっかり評価してくれる給与は必要です。 

 

▲1143 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食のスタッフ募集で時給が上がるのは 

別に客と店側、企業との間の 

売上と客の出費、 

納得感を加味したコスパの話し 

問題は警備スタッフの対相場時給が 

倍額となること 

警備費用は 

万博における開催コストのひとつ 

倍額により莫大なコスト爆増が確定 

それは税金の投棄が爆増する根拠に 

 

大失敗がほぼ確な状態で 

コスト爆増だけが右肩上がり 

問題は税金が湯水のように投棄投入される 

大阪府が徴収する全分野の税金から振り替え、府の負担は最低限倍増はさせるのは筋 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

物価とか加味すると妥当な金額で破格ではないと思いますよ。 

フルタイム標準で168時間やったとして支給総額420000円になります。 

仮に源泉10%引いて378000円です。 

交通費として上限30000まで実費支給でしょう。 

これは半年でも社保に加入するから手取りが340000前後になるのではないでしょうか? 

 

フルタイムでこんな試算になるんで、破格とは言えず適正時給と言えますね。 

多くが誤解しているのは最低賃金の倍あるということで、最低賃金など適正賃金ではありません。 

最低賃金は最低労働の対価とみなせます。 

言葉の上ですが最低賃金で働くのは最低労働者と見なされていることになります。 

万博の警備が最低労働とは思えませんね。 

安全管理は必要な労働です。 

 

▲1140 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

高額時給を提示できる所は、それだけ委託料が破格だから。 

記事中にあった、限界だという企業はある意味的適正経営の所だろうね。 

 

これら委託料は「万博の運営費」。 

契約した以上、万博協会がこれ以上出せませんと言えず、赤字が出た場合は、大阪人の税金で賄う事になる。 

※決して大阪以外の国民の税金から取らないようにしてくれ 

 

警備で稼いだ金も、運営費赤字で市民税増税ですで取られる羽目になれば、高額時給で収入が増えた=市民税も上がる訳で。 

バラまいた金は回収されるって事になるのだよね。 

 

で、警備員だから日向にいないとダメな事はない、簡易送風機も必須だし。 

熱中症リスクが最大考慮されないといけないので、日陰に居れば良いし、飲み物は雇用企業が提供すべきだろう。 

だって、警備員が熱中症で死亡ってなれば、雇用企業のみならず万博協会へ避難がいくものね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も大阪万博の警備員に応募して採用されました。仕事辞めたばかりでとりあえず。 

 

3月初めに面接してその場での採用でしたが、 

万博関係者のAD証(入館証)の発行がとても遅れてるらしく、4月半ばか遅いと後半あたりに働き始めることになるかもと言われました。 

 

1月や2月中に採用された人は研修も済んで、働き始めてる人もいるみたいです。 

 

時給は2100円で元々の時給1200円に万博の手当が+900円とのことでした。 

 

ただ、警備員は特に人手が集まってないらしく採用担当の方も四苦八苦らしいです。 

 

自分は夜勤での勤務なので夏の暑さはまだマシかなと思いますが、開催前でこのグダグダ感だと、実際始まるとどうなるのか不安ですね。 

 

▲529 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

万博会場及び周辺の万博関連雇用は、開幕を控えた今日でも、募集人数には足りておらず、相当の募集が出たままです。 

最低賃金が1114円の大阪府で、2500円の時給が破格とは思えません。常用雇用とされるので、税金に社会保険も控除されて半年働いても総額では手取りで250万円もないでしょう。 

イベントの雰囲気、経験を感じるのも悪くはないでしょうが、例年の猛暑で体調を崩すリスクもあります。賞与や各種手当のある安定の正規雇用を探す方が正解だと思います。 

 

大阪府のハローワーク非正規求人の半分くらいは「介護、福祉、給食業務、清掃」で、ホントに時給1114円の求人が大多数です。 

最低賃金と言いますが、ホントの最低の生活も営めず、結婚、家庭、子どもも持てないギリギリレベルの賃金でしかありません。昨今の物価高ではなおのことです。 

こうした時給しか提示できない業界に自分の未来を託することは厳しいと思います。 

 

▲422 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

この時給を「破格」というところが、日本の現状を表していますね。しかも、ここから人によっては、社会保険料や税金が引かれます。それも半年後には、無くなるのがわかっている仕事で、これではね。最近スーパーで、一カゴ満杯買えば、1万円超えるか超えないかぐらい。生活にゆとりを持とうとすると、この時給を当たり前に貰えるようにしないと。 

 

そうは言っても、1回の懇親会で軽くポケットマネーで、土産代10万円×15人分、食事代1万5千円×20人ぐらい?合計180万円を払える人が総理大臣しているのですから、1次会、2次会で1万円超の懇親会に参加しようかどうしようか考えるサラリーマンの気持ちはわからないから、どうしようもないですね。 

 

▲447 ▼69 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪花と緑の博覧会、某企業のパピリオンでコンパニオンをしておりました。時代が流れたとはいえ時給2500円は凄い。しかしながら、私たちでも夏はこたえましたがあの頃とは比べ物にならない暑さが心配です。野外の業務の場合は充分な対策をしてお客様をお迎えしてほしいです。 

 

▲83 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

1985年(もう40年前にもなるのか!)に行われた科学万博では会場内のショップや飲食店スタッフのバイト時給が1500円程度だったと記憶している。時給が当時の普通のアルバイトの3倍ぐらいあったような気がする。職種によってはもっと高額だった。地方では(その当時の茨城も立派な田舎だったけど)最低時間給が400円台の地域もあったころの時給だから、半年限りの超高額バイトだった。募集の時期にもよるが、人が集まりにくいときにはかなりの高額で人手を集めていた。ある程度人が確保できるとその後の募集では時給が少しずつ下がっていったようだった。他の博覧会の時はどうだったのだろうか? 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規雇用は正直このくらいの時給じゃないと生活は苦しいんだと思う。 

人材不足倒産は安く雇用させていることが一因でもあるが、人件費が上がれば提供する商品やサービスもそれに加算されるから更に物価高になってしまいインフレを加速させてしまうが、ハイパーインフレでもない限り好転すると思うんだけどね。 

財政も所得税減税と消費税を限定的に辞めて必要不可欠なエッセンシャルワークやインフラ補修以外のものを停止させて数年間は緊縮財政にすればよい。 

このままだと日本人は貧困層ばかりになり、人口減少を更に加速させてしまう勢い。 

人口は国力そのものと言えるが、今の政府のやり方は国力を削ぐ様に見える。 

大鉈を振るう政策をやらなければならない分岐点にあると思う。 

 

▲76 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博の警備の2500円は破格ですね。どこが大元のお金を負担するのか気になります。 

そして会場の立地は都心の最奥の湾岸エリアですから、多くの人にとっては交通費が高い場所であり、その支給額は更に高くなります。 

競争の過熱による高騰だけが理由なのか、中抜きや税金が関係した高騰なのか。多くの企業が賃上げに苦心している中、警備員の仕事は商品を売る仕事では無く、警備する場所である会場や企業がお金を払うはずです。 

 

▲579 ▼184 

 

=+=+=+=+= 

 

経験がありますが、警備ってダラっとやってる人もいるけど真面目にやると心身ともに消耗が激しい仕事です。 

しかも警備員とは名ばかりで実質一般人と変わらない権限しかなく、それで身を挺して守らないといけない。 

万博なら不特定多数の来場者があって危険が増す分何があるか分からない、案外妥当な自給かもしれないですね。 

 

▲73 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

本来短期雇用の方が時給が高いのは当たり前のこと。 

正社員とかいう意味のよく分からない、法的根拠のない幻想を見せられて労働力が安く買い叩かれている現状がおかしい。 

そもそも短期で金を稼げることこそがこういうイベントを開催する理由の一つだ。万博みたいなものを開く意味がここにある。今後この時給が最低ラインになるようにしていかないといけない。 

 

▲207 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に万博警備でやりがい感じて雑踏警備や施設警備に着いたとしても各現場に振られて体験すれば思ってる以上に簡単な仕事では事がわかるだろう。 

歩行者には言いがかりや現場うるさい等言われ、誘導すれば「何故俺の車で止めるんや!?」と理不尽まがいな事を言われ「真面目に警備しているのに何故文句言われなきゃいけないの?」と色々経験すると思う。 

2500円が妥当かどうか以前に警備業の人材掘り起こしは難しいと思う。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2500円が高いか? 

これで1年働き続けたとしても500万円には届かない。しかも正社員とは違い有給や福利厚生は限られるだろう。 

 

まして半年後の心配もしないといけない。 

 

これが正社員と非正規社員の格差是正の試金石となると良いと思う。経営に余力がないことを理由に最低賃金で右に倣えという企業が淘汰される健全な時代がスタートする。 

 

▲230 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

求職中の人が先ず半年仕事をしてその後の仕事を見つけるまでのつなぎとする、という条件が揃っている人でなければ応募しないでしょう。 

 

例えば近接地に宿舎完備などで広く全国から募集するくらいにしなければ難しいと思います。 

 

東京オリンピックも直前に延期の影響でボランティアが集まらず同じ仕事をボランティアとバイトがやっていたとか。コロナで延期になったという悪条件もありながら、それでも混乱ぶりが酷かった。 

 

今回の大阪万博はこの数年の人手不足と賃金上昇傾向を考えればこうなることは目に見えていた。時給3,000円でも難しいかもしれない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どういった会社が業務を実施するのか気になって調べてみたら、大手のほか地場大中小警備会社がJV組んで入札しているようで、これはこれで一種の地場への利益還元なのかもしれない。 

計画立てて適任者をかき集めて教育して備品消耗品を準備してこれから暑くなるなかシフトを回していってと現場の人たちは大変だと思う。 

 

▲24 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も交誘1級持ちでニートですが昔お世話になった警備会社から万博のあいだだけでも出て欲しいと言われましたね 

何でも現場単位で資格持ちを置かなければならず日勤で本来11000円のところが時給で3500円だすからと言われました 

しかも夜勤なら足を出して4500円と言われて驚きました 

空前絶後の大阪バブルが来てると思います 

そして警備員は慢性的な人手不足で他の現場もあるので下請けに話を持っていってるみたいですね 

なので他社同士の警備員が集まって1チームを組んで乗り切るみたいです 

ただし万博内部の警備は大手のしっかりした正社員さんがやるらしくその人たちの給料は普段とあまり変わらないと言われてます 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう3/23ですが?間に合うんですか?早くしないと。事故でも起きたら大変。 

お隣の県をごちゃごちゃ言ってないでマスコミも万博の事をもっと宣伝した方がいいのでは?もう時間はないけど。 

自分は幼稚園から1000円ペアとか言われたが行かない。家でゆっくり万博配信でも見ます。実際行きたいと思わない。行きたい人は10月まで暑い夏や台風を乗り越えて頑張れ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警備業務同士の企業に取っては人員が時給2500円の所に従業員などが流れていくそして時給が安い警備会社から人が相次いで退職していくだろう。万博が終わったても相次いで時給が安く退職した警備会社に戻ってくる可能性はないと思う。人手不足が加速させる要因として一つの会社に長くいるのではなく粘り強くなく退職したり入社したりを繰り返す傾向があるだろう。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

時給2500円が社会保険料や税が引かれる前なのか引かれた後なのか知りたい。 

 

警備会社に対していくらぐらいで発注してあるのかも気になるけど、警備の仕事はどこも人手不足だから「すみません。今回の採用条件には厳しいですが、他の現場ではどうでしょうか?」って声かけるチャンスって考えてるのかもしれない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世間で言うほど警備業って忙しく無い。 

繁忙期と閑散期が警備業もあるからまるで稼げない月も有るし、雨が降って中止なんかも警備内容によってはある。 

人数が足りない日も有れば、待機が続いて出勤日が一桁の月とかもある。 

単にこういう記事を書いて人件費を高くしたいだけなんだろうけど、平均的な勤務状況は書かれている内容とはかけ離れていると思う。 

何でも人手不足の原因は質の不足が根幹にある。考え方が場当たり的で地に足がつかない経営計画をして、人より金を優先させている者が主導権を持つ限り現状は変わらない。 

 

▲73 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

職業に対するインフレという言葉は納得できない。医者、弁護士、コンサルは貰って当然で、炎天下の下で必死になって誘導する警備員には貰うべきでは無いという事なのだろうか?管理職をやってたまたまやる機会があったが、あれだけ体を張って笑顔で怒らず仕事ができる事に尊敬した。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

格言「時は金なり」とは時間が大切と言う意味ではなく今や「時給」の事です。何もしないでいると一銭にもならないが時間と言うお金が転がっているという事実。特に高齢者には大事だ。万博は半年だけの限定なのでインフレは一時的かもしれないが警備の人手不足は事実。クォリティーは下がり続けていて警備員と言ってもピンキリ。誰でもなれるというのは違和感がある。因みに東京オリンピックは無観客だったが国費である警備費は予定通り支払われたので実際の人件費は1/3で済み、警備会社は大儲けした。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京オリンピックの時でも人材不足でした。自分も短期のパラ、オリだけの期間で警備のバイトやって、日当2.4万円でした。請負元はSECOM。そこから下請けが入るので、元請けは相当持って行きます。 

世界的なイベントですから、大手が元請けでないと問題発生時の対応とか保障とかあるのでしょう。 

 

万博も同じスタイルだから、お金はかかる構造です。もうすぐ万博、あれこれ言わずに、ぜひ成功して欲しいし、応援しています。 

 

▲51 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑しようが閑古鳥が鳴こうが、最低限配置しなければならない人数ってのは確保しなくてはならないから、警備会社も大変だ。 

 

入社面接の際に個人情報も会社側に渡さなくてはならないんだから、同じく個人情報を渡さないと入手できないという万博の入場券もオマケに付けてあげれば良いのに。 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博で警備員してた九州住みの者です。当時の日給思い出せませんが時給2500円なら良いですね。仕事内容は愛知万博で一緒で各パビリオンに警備BOX等を設置し落とし物や迷子等の捜索、救急カートで傷病者を診療所に搬送したりする仕事でしょうね。懐かしいです 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

労働者の時給にも注目ではあるが、会社には一人当たりいくら支払われるのだろうか? 

労働者にこれだけ払ってるから、これだけ予算が必要という根拠を作っているような気もする 

実際は落札業者の応援という名の下請け会社の従業員に制服だけ支給して 

時給1200円ぐらいで入れるとかは止めてほしい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ予算などあって無い様なもの。その中で電気通信みたいな名前の会社や個性の英単語の様な企業にしこたま儲けさせる位なら妥当な給料で人を雇うべきでしょうね(そういった会社から来る正社員スタッフにはまた日当数十万とか払われるのかも知れませんし)。それ考えたら2500円なんて全然破格とも思えません。なんなら全国に募集して、それに加えて往復の交通費はもちろん、マンション借り上げて住むところも提供した方が人も集まって良いと思いますが。 

それでも阿漕な連中が食い込んでいそうですから、海外からのお客様へのコンシェルジュとかおもてなし要因とか言いながらボランティア集めて人件費浮かせて儲けようとするのかも知れませんが。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2500円で破格は言い過ぎでは?と言うのが正直な印象です。 

他のコメにもありますが、月標準168時間としても42万円、ボーナスなしで504万円。 

 

学生時代に警備のバイトしたことありますが、本当にキツイです。8時間立ってるって、歩いているより疲れます。 

 

今は時給換算で9500円もらってますが、警備のバイトの時の方がつらかったです。 

 

▲25 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガス爆発リスクのある職場で勤務させるのは、労働基準法に 

違反する可能性があるのではないか? 

 

本来は、雇い主が職場の環境を確認する責任があるが、必ずしも十分に対応していない可能性がある。 

 

勤務する人は、高額な時給に踊らされず、自身の命を守るため、自ら、勤務する場所のガス濃度の測定結果を逐次確認し、高濃度の地点には近寄らないほうがいいかもしれない。 

 

万EXPO アリーナや西ゲートなど複数の地点では、ガス濃度が規制値を上回るメタンガスが常時、噴出しているようである。 

 

また、有毒な一酸化炭素や硫化水素も噴出している。 

 

▲57 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

時給2500円、1日2万円、1ヶ月23日勤務として46万円。 

これで社会保険、税金を取られたら30万円/月くらいか。生活はかつかつで家をもつこともできない。 

残念な事だが、日本は貧しいな。 

日銀は物価上昇2%の目標をおいているが、国民の事を考えるなら誰かも言っていたが物価の安定が仕事でないのかな。当然給与の上昇をもっぱら考えるのが政府の大事な仕事だ。 

政府、日銀はものの道理をきちんと考えているのかなぁ。 

貧しい者が減れば、税収は上昇し政府支出も減るのになあ。 

 

▲44 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレの時代だからしょうがないね、すべてのものが上がる、それが嫌なら、デフレの時代に戻すしかない。「賃金と物価の好循環」というのは、とらえ方によっては「賃金と物価の悪循環」となる、賃金を上げなければ生活できない、賃金を上げるには会社が儲からないといけない、会社が儲かるには製品の値段を上げないといけない、製品の値段を上げれば物価は上がる、結局、賃金と物価のいたちごっこ、永久にインフレが進む。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪で施設警備やってるから事情知ってるけど、本当に人が足らない 

元々警備は道路工事の2号どころか施設の1号も万年人手不足 

大元の警備会社ですら現役社員を万博、新規採用を既存案件に振ったり工夫してるけどそれでも足りない 

会場だけじゃなく、シャトルバス乗り場・駅警備も足りてない 

警備って楽と思って来る人多いけど、実際は覚えることややること多すぎて付いていけず辞める人もかなり多い 

 

産経新聞はグループのビルマネジメントに警備部門あるから実情知ってるはずだが 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の仕事はいいですよ。 

特に接客関係は良い。 

 

ちゃんとしたプロによる指導を受けて、 

実務経験6ヶ月するわけですから 

万博終了後にいろんな業界から採用の引く手あまたです。 

 

氷河期世代の皆さんもチャンスあると思う。 

 

▲17 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの方は警備員の平均時給は1200円くらいとなっております 

実に倍ちょっとの時給になります 

ただ当たり前ですが万博が開催されている期間だけで 

それも万博側がいくつもの警備会社に依頼をするので 

万博の現場に配属される率はおそらく1%未満でしょう 

万博の近くに住んでいて警備員の仕事をしている人は 

宝くじに当たる感覚で待っているといいでしょう 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

2500円はともかく、早々に政府は最低賃金1500円にしろって。 

厳しい経営者がいるのはわかるが、それをどこかのタイミングでモノやサービスに転嫁しないと結果的に自滅だよ。 

 

だってどう考えても、物価があがるスピードのほうが速いんだし、それに伴い賃金をあげないと募集しても集まらないよ。 

 

そもそも1500円にしたからって、働き手側にとっちゃ、フルであっても月額で24万円なんだよ。でさ、ここから所得税、住民税、社会保険料で4割抜き取られるわけ。つまり、のこり15万程でやりくりね。 

 

これでね、家賃、光熱費、通信費を抑えたとして8万円だとして、7万円で食費とかだよ。7万円全部を食費にしたとして、毎日3食取って、1回あたりが780円ですよ。もちろん消費税込みだからね。 

 

とまあ、ざっくりだけど、最低賃金が仮に1500円になったとしても生活は火の車で貯金すら厳しいのが現実ですよ。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前売り券が半分以下しか売れてないにも関わらず、最終目標人数が変更されていないのはおかしな話ではないか? 

警備員も減らせるはずだし、時給2500円の出処は大阪府民の税金です 

建設費もこのようにして暴騰したのでしょう 

 

多額の税金を遣っていますので、来場者数と収支の報告は必ずやってください 

 

▲37 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

短期バイトとしては破格であり普通の仕事として考えると別になんともになるのではないだろうか。 

配置場所にもよるのだろうし、夏場に屋外となれば割に合わない所も出てくるだろう。 

昨今のインフレ、人手不足を考えれば今の条件では人は集まらない気が付かなければ潰れる会社も多いだろう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金が正当に上昇すれば、お金が回って経済も上向くよ。株屋や企業が儲けたってトリクルダウンなんて起こらないことは思い知ったよね。ちゃんと社会の隅々の人が稼いでこその好循環だと思うよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

町中でもそうだが警備の仕事をしている人を見掛けると結構、年配者の方を見掛ける。立ち仕事は、膝や足首に負担が掛かるので、定期的に整形外科に行っては治療を行う。せっかく働いて稼いだお金も治療費に消えて行く。 

破格の給料というのは魅力的だが、ただ、それ以上に高く付くことがあるから 

考え物だ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このような賃金の上昇は30年間の無変化を考えれば、まだ十分上昇しているとは言い難い。しかしせめて同様なことが自衛官や保育、教育、介護、交通諸機関などでもなされていれば、今起きている諸問題は減っていたかもしれない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警備会社から交通誘導員を派遣してもらい工事しているものです。 

この単価で万博に誘導員をとられてしますのではと危惧しています。 

一般の会社は時給をそんなに払えませんし、あくまで警備会社への支払いであり、実質本人に渡るのはそんなに高くないと思います。 

そんな中、このような単価で募集されると建設業者(万博に参加する建設業者以外)は道路許可を順守したガードマン配置ができないでしょうね。 

市民・国民の税金だと湯水のごとく使いますね。 

どこが「身を斬る改革」でしょうか 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあフルタイムで半年間限定ならこんなもんでしょ。 正規のサラリーマンが2、3時間バイトってのも難しいですし。どういうシフトになるかは知らないけど純粋に短期間バイトと捉えるのなら結構な金額ですよね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

資格は要らないと言っても、それなりの能力がないと採用されないでしょ? 

来場者の半分は外国人だから、英語力も日常会話くらいは出来ないと仕事にならないし。 

ルックスもある程度は求められる。 

それって万博以外で働いても時給2000円以上もらえる人材でしょう。 

 

街角でやるちょっとしたイベントとは違うから、時給3000〜4000円は必要だと思いますけどね。 

2500円で募集して来る人は、突っ立ってるだけしか出来ないと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2000年のハノーバー万博はパビリオン未完成で効果的な宣伝ができないまま開幕したが入場者が増えず、途中でアルバイトを解雇することになった。結果1200億もの大赤字を出し、国と州が半分ずつ負担した。 

大阪万博がどうなるかわからないが、赤字がでたら大阪が全額負担していただきたい。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊業界を辞めて万博来ました。 

給料安すぎるし、福利厚生もあってないような状態 

実際中身がお粗末過ぎるから入社しても1年経たないうちに退職するものも多い 

宿泊業界の方々は古い考えを改めて果敢にチャレンジして欲しい 

でなければ、この状況はいつまでたっても変わらないままだろう 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SECOMで屋内警備をしていたが、それでも過酷なのに炎天下は厳しい。 

警備中に自問自答する日々が増え、立っているだけの仕事に嫌悪感を抱き退社。 

束縛の強い業種から抜け出し気持ちが楽になった。 

警棒一つでテロリストと戦う羽目になる可能性がある仕事に2,500円は破格ではない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警備の知り合いに聞いた話だと15000円くらいの日当って聞いたけどね。残りは会社に入るのかな? 

どちらにしても高いみたいですよ。知り合いは、普段の日当は、10000円いかないって言っていましたので。 

 

やる以上、人が必要なら別にやれば良いと思う。生活の為に働いている方にお金を落としてくれれば。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警備で8時間働いたら2万円って、いくらなんでも高いですよ。 

これって、会社が用意する制服費用や、夏の暑さ対策費用とかを含めた単価ですよね 

警備員に支払われる単価なら、国交省の工事積算単価を見直すべきだと思います。 

 

▲4 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

これって従業員に2500円の時給だけど会社へはもっと高い金額が支払われますよね。 

 

その会社が政治家や官僚や県の役人と癒着してたら単なる利益誘導の為に高額な時給にしてるだけになりませんかね? 

 

マイナンバーカードの時の普及推進で竹中元大臣の会社が入ってて業務の失敗に関する責任は問わないとされてて入力ミスの挽回に追加で仕事を回すとかやるような形もあり得ないですがやってましたからね。 

どうやっても損しない構造にして癒着企業に利益を与える仕組みにしてる政治家のやり方は是正しないと国民負担率上がるばかりです。 

 

増税して行政サービスは向上しないのに負担ばかり増えるのはこの仕組みが原因だからこれ以上無駄遣いされては堪りませんよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

期間限定の雇用で、言うほど破格でもない2500円の時給。通常の警備業に加えて万博特有の業務も加わるとなると人手集めるのも一苦労だし、人を選り好みできないからトラブルも起きそう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の労働参加で、労働供給を増やそう、みたいなこと書いてあるけど。 

高齢者って、65歳以上の人ということか。 

いつまで働け、ってか。 

65になったら、年金で暮らせるような社会システムにはならないのか。 

体力、気力、判断力、記憶力、すべてが若い時と同じなわけない高齢者を、20代30代のバイトと同じ現場で働かせることになるのだろうけど。 

タイパ、コスパ、作業効率ばかり言う最近の労働現場、起こり得る危険をきちんと教える安全対策、体調不良を引き起こす酷暑時の衛生対策、こういう労働リスクにきちんとカネをかけたうえで高齢者を雇うくらいのことは、ちゃんとやってほしいものだ。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに破格ですね。元々お国のイベントなので値段があってないようなもので請負っていますから。 

ただ南港で朝から夜まで外で警備した経験者からするとめっちゃ過酷な環境ですよ(笑) 

それと海外の来客から英語で質問されます。それに答えないとしんどいでしょうね。それといつ同じ質問に答えられる忍耐力もとても大事です。イチイチカリカリしてたら仕事になりませんからね。 

夏は死ぬほど暑いし、冬は海風が吹いてめっちゃ寒いし。もうかるのは一番の請負業者だけですよ。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このくらいの金額ではないと中々人が集まらないと分かってるって事を証明してしまっている。皮肉な事に。 

 

イベント成立のためには金は出すが、世の中の家計のためには金を渋るっても見え見え。 

利権のためにはとにかく羽振がいい。 

 

仮に週5勤務8時間労働で月40万円。 

けど手取りは30万ちょっと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

協会が破綻する前に給料が出ると良いですね。 

多分、大半の方が万博協会の直接雇用ではなく 

請負企業を通しての短期雇用だと思うので債務優先順位も低いです。 

イベント警備は下請けや即席企業も多いのでドキドキですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

某有名警備会社の、地方にある孫会社ですが。 

東京2020の時に親会社が各地の子・孫会社に大号令をかけ要員を招集。 

 

1人辺りの受注単価や時給・日給も明かさぬまま、 

「コッチで働くより遥かに稼げるぞ」 

と上司は甘言を弄し、それを信じて現地に赴いた若者・独身者(私は所帯持ち故、応じかねましたが)。 

 

フタを開いてみたら、普通に地方で稼ぐより2〜3万多い程度でしたと非常に憤っていました。 

やっぱりな…という本音は漏らせませんでしたが。 

 

どれだけ親会社がピン撥ねしてるのか知りませんが。 

実務に就いた社員に、間違いなく 

「国が設定した時給・日給」 

が渡る様にして戴きたい。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小さいころ愛・地球博に行きましたが熱中症でひっきりなしに救急車が出動していたのが印象に残っています。 

今回は海沿いだから多少はマシなのかな?真夏はむしろ高湿度でヤバそうですね。何はともあれご安全に 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今無理してでも賃金上げて労働者確保出来ないとお店がつぶれちゃうだろうね。過疎化している私が住んでる街でも時給1500円出さないと人手が確保できない。年寄りはともかく若くて質の良い人材を確実に確保するのならば時給3000円出さないとダメだろうね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足で困っているという時、給料上げればいいと言う人がいるんですが、人口減少の中で何の解決にもならないと思います。給料を上げて募集するのではなく、いかに人を使わなくてよい状態にするか、でしょう。給料上げる原資があるなら今いる従業員に手厚くするべきです。 

 

だいたい、万博と言うくらいなら警備なんてロボットで済ませればいいじゃないですか。それができないなら開催しなくてよい。金にものを言わせて周辺からかき集めてきたら、地域の経済破たんしますよ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの息子は会社から万博警備に派遣させらるところだったけど上司と喧嘩してまで行くの阻止しました。某大手警備会社だけど…うちの息子は夜間の機械警備だから日勤にされたら万博なんか行ったら手当付いても手取りが下がるらしく今物価高いから行くだけ損だって言ってました。しかも雑魚寝の可能性大らしく会社的には警備免許持ってる息子に行かせたかったみたいだけど…息子は絶対に行きたくないらしいです。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

期間限定の仕事だし、求められるレベルも高いんだし、これ位の時給を取ったって全然良いと思います。元より想定が低すぎるのだと思いますよ。特に期間限定の仕事に関してはね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

》本来の目的である経済成長を実現できるかが問われる。 

 

昔の日本は「戦後復興」という大きな目的があった。その「手段」として万博やオリンピックなどがあり、高速道路が出来たりカラーテレビが普及したりしてその結果、高度経済成長が生まれた。 

 

今の日本は状況が違う。半年しかやらんイベントを機に成長なんてあるわけない。実際、この記事にある様に「万博と関連のない企業は変わっていない」という時点でなんの効果もないという事。 

 

今の日本でこういうイベントをやる目的は関連企業や政党、政治家などの内輪で金を回す事。企業は持分のチケットを経費で買って節税する。また工事関連会社は会場建設の受注を得る。話をまとめた政治家や政党は献金や票を得る。 

 

関係者だけが利益を得て他の人達には関係がない。それどころか赤字分は税金が使われるため国民が払う事になる。 

 

こんなやり方で経済成長などあるわけがない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

"「時給2500円」「経験不問」" 

 

誰にでも出来る仕事として馬鹿にされる介護や保育が最賃レベルなのに対してコレ 

 

会期中、介護や保育の人達はここのバイトをメインにした方が良いのでは? 

 

今介護では正社員で働く人達が減っているそうな 

代わりに単発アルバイトやアルバイト等での働き方をする人達が増えているらしい。 

 

結局正社員で働いても無駄な責任や仕事が増えるのに対して、報酬がアルバイトとほとんど変わらないと言う事に不満を抱えての事らしい。 

 

そう言う働き方をする人達にとっては、期間限定の美味しい仕事として注目を集められると思うのですが‥。 

 

この条件での募集を目に出来ていないのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやー。いいですね。 

ただ、数カ月限定ですので短期バイトの部類になります。半年はこれで稼ぎます!って人には最高じゃないですか。この半年は他のことは全くできませんが、(遣わなければ)ガッツリ稼げます。これを元手に来年の仕事の助けになればいいでしょう。 

 

問題は警備員という仕事に楽しみを見出だせるかどうかです。自分には無理な気がします。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

交通費は支給さらるのだろうか?さらに夏場の熱中症対策が万全でないと、熱中症で倒れた場合、労働基準監督署に届けて労災扱いになるだろうし、多分そこら辺は有耶無耶にしてすっ飛ばしてる気がする。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪・関西万博は2025年に開催予定で、テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」です。参加国や企業が新技術や文化を披露し、8800万人の来場が見込まれています。経済効果や国際交流の促進が期待される一方で、環境への影響や費用負担についての懸念も指摘されています。地元経済や観光振興に寄与する一方で、持続可能な運営が求められます。警備業務は、公共の安全と秩序を維持するために重要な役割を果たします。主に施設の監視、アクセス管理、不審者の排除などを行い、犯罪や事故の未然防止に努めます。また、緊急時には迅速に対応し、危機管理能力が求められます。プロフェッショナルな態度と判断力が必要で、常に最新の情報を把握することも不可欠です。警備業務は、地域社会の安心を支える基盤となる職種です 

ミャクミャクとは親友同士です。仕事が楽で簡単やったら考えてみるわ 

 

▲24 ▼96 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の万博に関しては、何もかもが準備不足で「付け焼き刃」そのものだ!! 

情けないとは思わないのか??? 

まだまだこれからボロが出てくるのは見え見えだ!! 

予算がないというのに時給を上げてまで人を集める。 

開けてみれば客は予想の半分以下だったりして・・・・。 

経済効果以前に採算がとれるかどうかを真剣に検証すべきではなかったのか??? 

全ては税金で賄われていると言っても過言ではないはず。 

万が一今回の万博が失敗に終われば、知事を筆頭に万博開催を推した人間の処分を望む!! 

それとIR事業に関しても中止を望む!! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあいいんじゃないの? 

政府主導で 

大企業優遇のために時給を抑え続けてきたほうが異常な対応なのだから。 

 

経済を政治の力でねじ伏せて 

多くの「普通の人々」の所得を踏みつけにしてきた時期が続いた。 

必要なときに時給をあげないようにさえして。 

 

労働力が必要なときに必要な労働力が確保できなければ 

人件費が高騰するのは当たり前のこと。 

 

それが上がらないようにしたら、ますます日本の経済はねじれていくよ。 

ただ問題は 

万博がらみだと2500円の時給が、最終的に国民に跳ね返ってきそうなこと? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単発バイトで忙しい警備内容で、たかが時給2500円? 

北海道で指導教の警備してます。そんなもんかって残念の思いですね。結構大変なんですよね、警備って。 

それで価格安いんですよね。もう少し上げてもって思いしますね。万博で2500円言われたら、それ以上イベント警備で時給上げれないですよね。業者と契約しづらいな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万が一の、メタンガス流出... 

自身が被害に遭うリスク 

事故発生時の警備員としての対応(二次被害に遭うリスク) 

からして、安す!と思います 

万博には国費1,650億円か投入されてます。さらに警備員経費等について、人材派遣会社等の中抜き&中抜き.....は許されないと思います。厳しくチェックしてください。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ケチってテロなんかされたら洒落にならんのよね。 

金の無駄とか言ってる人がいざテロが起きたら警備はどうなってるのだとかイキり散らかすのはどうにかならんのかね? 

予行演習も非公開にしてるし。 

これに対してYouTuberは悪意有る動画を作ってるしね、コイツらもどうにかしないとね。 

テロ対策でかなり細かい身元確認してるしね。 

やりきろうとする意思があれば身元関係なくやるからそこまでグレードが高い抑止にならないけど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

半年の有期雇用でも、都心の外資系企業でも、時給2500円は払わない。 

コメント欄見ると、高いとは思わないとのコメントが多いが、明らかに異常価格だと思う。 

警備採用が全くうまく行っていない、とありそれが原因としか考えられない。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

というか、手荷物検査のところで大行列が出来るわけだけど、時給2500円も出すほど、炎天下で熱中症の危険性があるような状態の万博会場入り口って 

、そっちのがやばくないか?屋根もついてないとこに並ぶわけだけど。手荷物検査する人のとこは屋根はあるが、冷房か扇風機くらいあるんだろうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

重労働とか書いているコメントありますが、警備員の例えばよく見る交通誘導など、やっている人は定年を過ぎた老人ばかりです。 

それでクーラー一つない炎天下で誘導していますので確かに重労働なのですが、あの方たちの時給は最低賃金レベルが一般的です、これ時給2500円? 

驚きしかない。 

人手不足と言って見ても、警備の仕事はおいくつでも出来るのですから、しかも最初の3日ほどの講習を受けたら誰でもです。 

それを万博は、人手不足理由にこれだけ出すのですか、ちょっと呆れます。 

これ普通にアルバイト雑誌にでも募集掛けたら相当来るでしょう。 

確か大阪には日雇い専門的な窓口まであったようにも思えます。 

それで本当に人手不足ですか、まさか大卒に限るとかではないでしょう。 

いったい何をやっているのだけです。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

関東ですが住み込みで半年の募集 

単身者で行っても二重生活で関東にある家の費用もかかりますし、期間中の帰省は自腹 

 

地元の方なら半年間、いいお仕事でしょうけど… 

美味しいお仕事では今どきではないのかと 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の警備員がこんなに貰えるのなら、今まで安日当で警備員していた人達はバカらしくなるだろうな。 

どの現場も休憩を取るのも難しい程最低限の人数でフラフラになりながら警備しているのに日当8千円~9千円前後くらいだからね。 

万博以外の工事や施設にも警備員不足で影響が出るだろうね。人によっては月に2日くらいしか休めないほど酷使される人も出てくるだろうし、それで体を壊したり、精神を病んだり、会社と揉めて、辞める人も続出するだろうね。 

万博期間警備員だけ優遇しすぎ。 

 

▲12 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に必要なのは経験不問の万博の警備よりも介護や物流や公共交通機関の運転手です。経験もスキルも無い人の人件費を無駄に上げて物価の上昇や便乗値上げを招きかねない。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

万博のせいで周辺の雇用状況は大きく異質に変化しています。 

商業施設や中小企業等ではこんな採用内容では太刀打ち出来なくなり、まともな人材確保も出来ない。 

万博により経済成長が損なわれています。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう機会はそうないので、全国の学生、特に大学生を中心にして強制的なボランティアで万博警備にあたらせるなどするなど対応をお願いしたいものである。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

外での仕事なら安いです。炎天下で交通誘導だのやってられません。客は警察官などの権力ある人には文句言わないが警備員なんか下に見て文句言うやつが多いし。施設内の冷房完備の楽な仕事はSECOMなどの大手がやり駐車場なんかの嫌な仕事は大手はやらないです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これを「高すぎる」って言って下げるよう苦情言う人ってなんなんだろう。他人の時給が高いと不満なんですか?「税金を使って云々」も人件費以外のコストも莫大なんで割と誤差なんですがね。世の中の人に収入が下がれば満足なのかな。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これが賃金の底上げになるかっていうとなあ。 

なるといいけども、一時的な需要に対するものだからな。 

 

あとは、こういうので赤字になってしまった場合に、どこがどう補填するんだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の仕事ってそうはいってもせいぜい半年じゃないですか 

安定した職を求める人には全く向いてないので時給高くないと人こないですよね 

てかそもそもあんな行きづらいとこに通うのは結構つらいと思います、住んでるとこにもよりますが 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に物流会社でアルバイトしていたとき、3月〜4月の引越し繁忙期に募集する短期アルバイトのほうが時給がよかったよ。 

常勤アルバイトには割増も出さないクセにと思ったけど足元見るからね。 

まぁ警備なんだから本来このくらいでもいいはずなんだけどいつもが低すぎというか依頼元が出し渋るから。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は結局、戦争とコロナで全ての物価(家や食品も)が上昇し増税しかしない自民党のせいで、出生数は一気に減少。100万人いた出生数が一気に70万人を切る勢いになってますよね。これ政府はいったい何を考えて補助事業を止めるんですか、電気にガソリンに。今後益々人手不足が加速するでしょう。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、労働人口掘り起こし効果はあるかと。 

万博で接客サービスらを体験し、期間後も経験を活かし接客や警備、サービスらで世の中で活躍するなら。 

接客が好きで、事故やトラブル、カスハラらを覚悟で働くことに生きがいを感じる前向き人間が集まればね 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE