( 277108 ) 2025/03/23 05:56:23 2 00 大阪府の宿泊施設稼働率80%で全国トップ、需給が逼迫…万博にらみ予約枠「出し惜しみ」も読売新聞オンライン 3/22(土) 14:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/983b8ea4410935ded53415d431835f53e95fba31 |
( 277111 ) 2025/03/23 05:56:23 0 00 大阪の街明かりを背に光を放つ万博会場(13日、大阪市此花区で、読売ヘリから)=原田拓未撮影
大阪・関西万博の開幕が近づく中、大阪でホテルの需給が逼迫(ひっぱく)している。訪日客の客足が急回復したところに人手不足が重なり、各ホテルは客室の供給数を簡単に増やせない事情もある。万博会期中では、行楽シーズンなどに予約が取りにくい状況も生まれそうだ。(経済部 佐藤一輝)
大阪・梅田の大型ホテル「アパホテル&リゾート<大阪梅田駅タワー>」。客室数は約1700室に上るが、昨年12月~今年2月の平均稼働率は「ほぼ満室」の約100%となった。
コロナ禍で落ち込んだ訪日客の需要は、円安を追い風に全国的に急回復しており、大阪はその中でも特に人気のエリアだ。
観光庁の調査では、大阪府の宿泊施設の稼働率は昨年12月時点で80%に達しており、東京都(78%)や福岡県(75・2%)を上回り、全国トップとなっている。アパグループの担当者は、「訪日客の需要は大きく復調しており、万博の会期中はさらに需要が高まるだろう」と話す。
高い需要を背景に、大阪のホテル料金は高騰している。米不動産データ分析大手コスター・グループ傘下「STR」の調査によると、大阪府内のホテルの2024年の平均客室単価は1万9569円と、21年の2倍以上となった。
万博は4月13日に開幕する予定で、ホテルの需給逼迫に拍車をかけそうだ。大型連休中などでは、希望する宿泊施設の予約が取れないことが見込まれる。
リクルートによると、運営する宿泊予約サイト「じゃらんnet」では、万博会期中の大阪府の予約数は、1月時点ですでに前年同期の2倍を超えている。
新規ホテルの開業も進んできているが、各運営会社は客室の供給数を簡単には増やせない状況だ。働き手が不足していることが主な要因で、コロナ禍で従業員を大幅に減らした施設では、全ての客室を稼働させることができないケースもあるという。
また、万博を大きな商機だとにらみ、客室の予約枠を「出し惜しみ」している実態もある。大手ホテルの関係者は「今は一部の部屋だけを提供し、他社の動向を見極めている。万博の人気次第では宿泊料をさらに引き上げられる」と明かす。
すでに影響は出展企業にも及んでいる。万博では東京などからスタッフを派遣するケースもあるが、出展企業関係者からは「(会場に近い)ホテルが見つからない」といった声も聞かれるようになった。このため、マンションの部屋を借り上げることで対応する企業も出てきた。
こうした中、大阪では、ホテルよりも小規模で人手がかからない民泊施設が増加中だ。住宅宿泊事業法(民泊法)に基づく大阪府内の届け出住宅数(1月15日時点)は、計2111件と前年同期より15%増えた。
大阪を中心に民泊を運営する「LDKプロジェクト」(大阪市)は4月、和室や風呂を備えた大人数向けの民泊を大阪市内で新設する。同社の生田博之社長は「万博で大阪は世界から注目されており、事業機会は大きい。特別感のある施設を増やし、選ばれる民泊を目指す」と話した。
|
( 277110 ) 2025/03/23 05:56:23 1 00 大阪での大阪万博に伴うホテルの需給逼迫や外国人観光客の問題、オーバーツーリズムの影響についての意見が寄せられました。 | ( 277112 ) 2025/03/23 05:56:23 0 00 =+=+=+=+=
大阪万博が始まるが大阪でホテルの需給が逼迫している。大阪に限らず「オーバーツーリズム」の影響は全国各地で色んな問題を起こしてる。ホテルの予約は取りにくいうえにホテル代は上がってる。訪日観光客の中にはゴミを敷地内に適当に捨てたり、個人の庭に勝手に入ったり、危ないのに横断歩道を横切ったり、大声で騒いだり、立入禁止区域内には入り写メを撮ったりマナー違反や節度に欠ける人達も多い。ホテル代や各観光地入場料など外国人は日本人の2倍以上の二重価格でも良いと思う。
▲3535 ▼305
=+=+=+=+=
大阪では世界中の大手ホテルが続々とオープンししました。それでも万博期間中は予約が埋まりつつあり新今宮等の簡易宿泊所や中心から離れた石切や高石等のホテルも予約が殺到しているそうです。さらに兵庫や和歌山のビジネスホテルも埋まってきているそうです。駅では顔認証のテストが終わり数日後には実装されますし外国人用の駅員さんの数も増え駅の改装も続々と終わってきています。大阪の街がきれいになってきたのを実感します。
▲170 ▼284
=+=+=+=+=
しかしながら、万博開催という規模の事業の総費用は、1.2兆円と言われているが、デベロッパーや派遣会社など様々な業種に予算が振り分けられる。
大阪と言えば維新、維新の議員を中心に自民は当然のこと公明、立憲などの議員も関わっているでしょう。石破氏のポケット話ではないが業種選定の裏の動きや利権、キックバックなど無いわけが無いと推測できる。見えない金、プロの財務処理のテクニックもあるでしょう。
限られた賃金で、強烈な物価高に苦しむ一般市民を横目に、私腹を肥やす連中には命の増税や移動や暖房費・電気代の増税を決定事項のようにスラスラと語る石破総理。どうなってるんだ日本!!何が楽しい日本だ!!と有権者の大半は思っている。一般市民の本当の代弁者の出現を期待したい。
▲28 ▼15
=+=+=+=+=
インバウンド需要によってこれまでにどれだけの経済効果があったのかを政府は明らかにして国民に説明すべきだ。ホテルの高騰や交通機関の混雑、治安の悪化など、オーバーツーリズムに伴う諸問題で迷惑を被っている国民が大半なのではないか。それでもなおこの政策を継続するというのであれば、外国人観光客の増加によってこれだけの利益が得られ、将来的に日本経済に好影響をもたらすことになるので、多少の弊害はどうか我慢してくださいといった国民への説明があってしかるべきだ。さらにはその利益を一部の業界だけではなく、不便をひたすら耐え忍んでいる国民全員に目に見えるかたちで還元すべきだ。それとともに、日本人がこれまで築き上げてきたインフラで快適な旅行を楽しむことができている外国人に対して入国税なり出国税なりのコスト負担を求め、日本人の税負担を少しでも軽減するような仕組みを作るくらいのことはしてもよいのではないか。
▲1501 ▼172
=+=+=+=+=
そうは言っても、繁忙期でもいつでもリーズナブルな価格ですぐ予約できる状況が続いたら みんな潰れて なくなってしまうし… これまでが異常で、中の人たちが自分を犠牲に頑張ってくれたんだね。 いつまで続くかわからないけど 稼げるときに稼いでほしい。
▲100 ▼105
=+=+=+=+=
旅行業界のものですが、なんだかんだで貸切バスは全然取れない、ホテルはここぞとばかりに値上げ(ホテルの団体セールス担当者が申し訳なさそうに営業する金額)、周りの食事会場も500円以上値上げ。そりゃ修学旅行や学校行事で来るには相当ハードルが高いですよ。 会場は貸切バスで乗降だけでも有料、その上駐車場は別途有料、それだけで一万超えます。 万博をネタに営業することもありますが、基本的には営業先で話が出たら、多方面を勧めてます。
▲1315 ▼108
=+=+=+=+=
マスコミさん、この期に及んでよく宿泊施設が逼迫とか言えるよね。予算が掛りすぎ、参加辞退の国が多い、入場料金が高い、建設が間に合わない、大阪の知事や大阪市長に対する批判、中傷。やれ前売り券が売れない、やれPR不足だと言いたい放題で、どうしたら国民が万博に対しての関心を失ってくれるかというような報道を続けておいて、今ごろになってそんな宿泊施設が不足するほどお客がくるわけないでしょ。 1年もかけて国民が批判こそすれ、興味を持つわけがないように頑張ってきたのに。 まさか、これで万博が始まったら何事もなかったかのように、会場にキャスターやタレントを派遣してまた視聴率だけ頂こうなんて考えてないよね。すべてのマスコミが最後まで、万博が始まってからも万博に対する批判を押し通すことに期待しています。
▲727 ▼144
=+=+=+=+=
JR6社が外国人向けに販売している「JAPAN RAIL PASS(乗り放題パス)」はやめてみてはどうだろうか。 東京や大阪などで連泊、拠点にして地方は日帰りするケースが増えている。 こういった問題解消にも役立つ可能性があるし、地方の宿泊増に繋がる可能性もあるから。
▲756 ▼70
=+=+=+=+=
大阪だけでなく東京や京都もホテルの予約が取りづらく、サラリーマンの出張に大きな影響を与えています。 最近はビジネスホテルに泊まる外国人観光客も多く、価格が高いだけにとどまらず、夜中まで騒いだり朝食会場に殺到したり、迷惑だ~と知人が言っていました。 こういう地域に出張する場合は、利便性や設備の良さなどを検討する余地はなく、とにかく空いている部屋を1分でも早く押さえる事だと言っていました。
▲243 ▼25
=+=+=+=+=
関東や関西の大都市圏への出張でホテルを予約する場合は1万5千円以上の出費を想定しないといけない。夏の家族旅行は朝食抜きでも1泊10万円の出費。でも先日、某中小都市で1泊7千円台のビジネスホテルを発見。いまどき本当に有難いお値段。大都市中心部から離れると以前と同水準の宿が見つかる場合が多い。個々のホテルはその値段でも経営は成り立っている。政府は外国人観光客数をさらに増やす方向らしいが、そうなるとますますホテルや食事の値段が上がるのだろう。政府は日本の経済や国民生活を混乱させ、歪めていることを自覚してほしい。外国から観光客が来ることそのものはまったく否定しないが、調整が必要だと思う。
▲491 ▼90
=+=+=+=+=
ホテルの稼働率が上がっているのは,単純に訪日旅行客が多いからでしょう。いつものことです。確かに万博関係者が長期宿泊で滞在されるので,その分一定数は埋まります。しかも修学旅行枠もあるので,この効果はあるでしょう。ただし大阪のホテルはいつも一杯。ホテルが一杯だから,万博が大盛況ということとは直結しないでしょう。梅田の新阪急ホテルも閉館していますから,ホテルを確保するのは結構しんどいです。 ホテルフル稼働状態→万博の影響という報道がなされるかもしれませんが,大阪のホテルが単純に少ないということで説明がつきます。そもそも論,たかだか半年だけ開催の万博のためだけにホテルを増やしてなんてことしていれば,ホテル業界だって利益出せませんからね。
▲1022 ▼326
=+=+=+=+=
関西在住ですが 夜の繁華街の酔客やお昼の電車内を見ていると 桜の咲く直前の今の季節は 1年間で最も外国人観光客が多いと感じています。 街の盛衰を見ていますが 20年くらい前までは ホテルの経営者が変わる事が よくありました。老舗ホテルでも苦しい経営だったと思います。
最初は外国人バックパッカーが 日雇い労働者向けの広さ2畳一泊2千円以下に泊りはじめ 日雇い労働者減少で経営難だったドヤ街が生きながらえた。 現在は 夜中でも街灯輝く中規模ホテルの街になっている。 時は経ち 現在は 大阪市内中心部では 一街区に一店以上ホテルがあると思います。 ワンルームマンションを改築した建物やテナントビルを改造した建物 ラブホの改築など あまりにも多すぎます。
10年後どうなっているか 想像ができないです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
万博目的の宿泊か、あるいはただの旅行の宿泊かで区分するとただの旅行による宿泊が占める割合が多いのでは?特に中国、東南アジアからの旅行客は関西空港から入国する割合が多いため、必然的に大阪エリアに宿泊することになる。したがって万博をにらんだ予約枠の出し惜しみは得策にはならないと思われる。
▲154 ▼60
=+=+=+=+=
前売り券の売上が不振、万博に行きたいとは思わないって人が7割など、期待通りの集客がなされてないと言う報道が連日流れる大阪万博。開始前から失敗確実という声も。
一方で、ホテルの方はある意味で見込み通りというか、見込み以上というか、需要が逼迫。 この矛盾は、基本的に報道機関がなんのまともな分析もせず、適当に数字を垂れ流して、適当な報道を行ってるって事の証左でしょう。
「土日は混むだろうが、平日なら大丈夫だろう」と考えてたビジネスマンらも、大阪出張でホテル難民になってたりなんて話も聞こえてきますしね。テレビでも芸能人が大阪の仕事の予定がはいってもホテルが予約難しいみたいな事を言ってましたっけ。結構、実害でてる人たちもいるのでは。
▲481 ▼76
=+=+=+=+=
「万博 ホテル」でXで検索してみると、万博で大阪の宿泊価格が高いので、回避策を考えているユーザーが目立つ。 「高い」などのキーワードを含めないでこの状況なので、万博期間中に大阪の宿泊価格が高すぎることはそれなりに認識が広がっていると思われる。 宿泊価格が大阪で3万円、名古屋で1万円という状況なら、名古屋に宿泊して大阪の高い宿泊費を回避する方が多数出るだろう。
▲137 ▼55
=+=+=+=+=
需要が高まれば宿泊代が高騰するのは仕方ないかもしれない。そしてこれはホテルの儲けになるのでメリットだろう。だが世の中は表裏一体、デメリットがあることも理解しておかなければならない。特にインバウンドの宿泊客が必ずしもマナーがある客ばかりではないと言うことをだ。
▲60 ▼15
=+=+=+=+=
ホテルが逼迫するようならいいですね、開催した甲斐があるでしょう。
70年の時は会場近くの家はひっきりなしに親戚がやってきて泊まって万博にでかけた。親戚がこんなにいるかとおもったそうだ。 友人も親戚宅に泊まり、お弁当を作ってもらって会場で食べたのを覚えてる。 と言っていた。 当時は宿に泊まったり、外食することは結構贅沢だったのだ。 そういう私は貧しい家庭だったりして行っていない。 大人になり世相にもあわせ、世界を旅行しまくったものだが、ここに来て円安もあり海外旅行は何年か行ってないし、物価高で外食も極力控える状況にある。
また今回の万博にはいけそうにない。 まあ、わが人生には縁のないものかとおもう日だ。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
私は、半年以上前には、旅行の予約をするので、今年の夏、大阪に行きますが、予約時に、高騰した感は無かったな。
大阪に行くときは、飛行機で行き、民泊かUSJ周辺のホテルを利用する。 高騰したとも、出し惜しみも、半年先では感じなかった。 今回は、いつもと同じ予算で予約できた。
直近1〜2ヶ月とかじゃないかな、高騰したり、逼迫してるのは。 それはいつもの事なんだよね。
元々、大阪は、数ヶ月先の予約数は多くないから、倍増しても逼迫するほどでもないのが現実。 騒ぐほどじゃない。
でも、GW越えたら、予約数は一気に増える。 それも毎年の事。
万博需要はあるだろうが、そこまでじゃないでしょ。 どちらかと言えば、USJのドンキー効果の方が大きいと思う。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
今まで散々ネガキャンしてきて直前になったらホテルやオーバーツーリズム問題を取り上げるって整合性取れてないのでは。移動時間は多少増えるけど神戸とか奈良のホテルでも良いのでは。混雑すると値段の割にサービスが微妙なホテルになってしまうことも考えられる。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
テレビ取材を受けた大阪のホテルでの今年1月1日時点での予約率が例年の4%から35%に既になってますとの報道が以前されていたので、 2月中旬には3日間 (最終日は神戸にした) 予約を済ませておいた。
大阪・京都観光や、大阪・神戸観光、大阪・奈良観光などを計画している人も多いだろう。インバウンドが凄まじいが、万博開始後は鉄道・移動部門に具体的に数字が表れてくると思う。
▲98 ▼102
=+=+=+=+=
国内ではあまりそういった報道はありませんが、大阪は観光地としての海外からの評価は非常に高いです。海外の観光サイトでは今年1位の都市に選ばれたりもしています。 そういった情報もあり、私は大阪万博に関しても割と楽観視しています。少なくとも赤字にはならないんじゃないかな
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
ホテルの稼働率が上がるってことは万博の経済効果があるってことじゃん。 万博に人が来ない。失敗する。失敗して欲しいって人が多いけど、失敗して欲しいからこそネガティブキャンペーンをやってんだろうね。 万博を見るために大阪に来る人が増えて大阪にお金を落としてくれれば嬉しい限り。 ただ一番大事なのはことは観光客が増えてお金を沢山使ってもらって、そして増えた税収を府民のために還元してくれるかどうか。 北海道どことは言わんけど、外国人がめちゃくちゃ増えて、地下もすごく上がって、宿泊税もめちゃくちゃ取ってるのに、その増えた税収を全く住民に還元しないところがありますけど。
この増えた税収を結局は身内の中で消えて使われて行く。こういうことが多いから、これされると最悪ですよね。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
そんな急に宿泊施設や従業員を増やした所で半年後に閑古鳥が泣くのは目に見えている。それに何事もなく期間を過ぎればいいがあんなトイレや休憩所で年々暑くなる夏を乗り越えられるとは到底思えない。とくに昨今の外国人のマナー問題も解決されずどんどんエスカレートする外国人対策をちゃんと考えているのか?有毒ガス・ヒアリや地盤も本当に耐えられるのか疑念が残る。最初は物珍しさで人は集まるが致命的な問題点が見つけられ、世界規模で拡散され人が来なくなった時のことまでを考えているのだろうか?なんでも見切り発車で進めてしまうと予想を下回った場合、大阪も国も助けはしないでしょう。見捨てられ倒産企業が出ない事を切に願います。それと万が一問題が起きても国からの補助金でどうにかしようなどと考えないでいただきたい。多くの人が反対する万博をゴリ押しした維新に全責任を負ってもらってください。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
もともと万博の来場客を低く見積もっているから、宿泊施設の対策も特にしていないんだろうね。 それでも問題になるなら、再び大阪府の見積りの悪さ、対策不足は問題になる。 観光客は一年で一番の春のピークを迎えている。 本年は前年以上の対策は必要になるのは当然の事だろう。
▲8 ▼17
=+=+=+=+=
万博人気と矛盾するホテル空き室逼迫の矛盾ですが、要因の一つとして、ホテル側が万博特需を期待して出し惜しみをしているのではないかと想像してしまう。または、外国からの需要が想定以上なのか。 インバウンド事業で儲ける業界の一方で迷惑を受けておる現状がある。インバウンド客用の価格設定は必要ではないか。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
民泊は海外の方となると部屋の使い方が凄く悪いかもしれないのでちょっと考えた方がいいかも。一部ホテルで中国からの客が使った後の部屋がものすごく汚れていて普通の清掃では無理な程だと聞きました。民泊は国内の方のみにした方が良いですね
▲63 ▼10
=+=+=+=+=
コメの高騰と似ていますね。 コメは、農水省が備蓄米の放出と言う手法をとりました。
大阪のホテルの価格上昇対策を大阪府がとらなければ、万博入場者が減少します。 ホテルの備蓄ホテルは、あるのかな?
豪華客船・フェリーを大阪府が、チャーターして、港に停泊させる方法があるのでは。
早急に手配しないと足元をみられ、高値になると思うのですが。
▲22 ▼50
=+=+=+=+=
大手ホテルの関係者は「今は一部の部屋だけを提供し、他社の動向を見極めている。万博の人気次第では宿泊料をさらに引き上げられる」
名前を出して発信してもらいたいね。民間企業だから仕方ないというのであれば、尚更堂々と名前をだしてみればいい。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
ホテルの価格がインバウンドありきなので、万博を境に在阪のホテルも軒並み値上げが続くでしょうね 修学旅行先から外されたりといった取り返しのつかない事態になってから是非後悔していただきたいと思ってしまいます
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
需要と供給で値段は決まります。 万博については今時なぁと思うし、誘致した大阪の最大の目的はカジノだから万博が成功しようが失敗しようがどうでもいいでしょう。個人的には何億もかけてパビリオンを作って来年には解体しちゃうってのがもう時代にそぐわないというか、日本の国力では他にしわ寄せが出て庶民感覚では迷惑でしかない。観光地あるあるで駐車場も満車になる。他の観光地も駐車場は変動制で昼の混む時間帯は二時間五千円とかにしてもいいと思います。それをせずに放っておくと車中泊や大した用事もない人が居座ります。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
府民ですが、万博行くくらいならユニバの方に行きたいです。 万博のチケット購入で自分の個人名、住所など個人情報を出さないと行けないし、出した情報の機密性はどうなんだろうとも思う。 またハッキングされ情報抜かれたとなれば国家機密の問題にもなる。 この記事みたいに訪日客が全て万博かと言えば、京都奈良など旅をする目的なら利便性の良い大阪を押さえると思う。 ホテルが満室になれば、一般の分譲マンションを民泊にして騒音、ゴミ問題で凄い問題になった話もある。住んで居る住民を度外視で騒ぐインバウンド側の問題もある。 訪日するなら日本のマナーくらい押さえて来るべきです。 円安で訪日客のインテリジェンス問題が浮き彫りになって来ているが、今一度VISAの取得を考えた方が良い時期に来ている。
▲80 ▼87
=+=+=+=+=
マスコミのほとんどは万博批判、中止しろ、吉村知事の責任、客は全く入らないと大騒ぎしている。 実際に宿泊予約が大量に入っているということは、少なからず注目されている証拠。維新や大阪関係は記事は批判が大半に感じる。 高校授業料無償化もマスコミは批判の嵐だが、今の中学生やその両親のほとんどは感謝している。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
うちは心斎橋から近いので並びに4DK・5DKを 2LDKにリノベーションした狭い民泊が数軒ある。 コロナ前までは米国人カップルや中国人家族が泊まっていて問題なかったのが コロナ明けから日本人の8人~のグループが泊まり始めて 外食せずに業務スーパーやスーパー玉出で弁当や飲料を買うので 夕方からゴミが道にはみ出すようになった。 民泊の掃除のバイトは次の日なので近所の者が掃除する羽目になってる。 民泊を増やすなら泊った人数で加算料金or税を徴収して 大阪市民のために使って欲しい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ホテル稼働率は逼迫しているのは、何時ものことだ。訪日する方が多く、その方がホテルに泊まるのだ。いいことではないか。だからといって万博を絡めるのはどうかなあ。出し惜しみ云々と書かれているが、万博を当てに出来るのか。機運の盛り上がっていない万博ではないか。万博を当てにするのはどうかなあ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最近、地下鉄に乗って思うのが、やたら「欧米顔」のお客さんが増えてきているのではということ(どの国かは当然判らんけどな)。そもそも関空は欧米便がかなり貧弱で、特に米国便は横田解放枠の関係か知らんけどやたら羽田と成田に集中している…はずなのにだ。ここはまず国別の観光客数が知りたいところ。単なる大小ではなく傾向をね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
こないだ大阪に一泊した。 15年ぶりの大阪だった。 曽根崎の5500円の安いホテルに泊まったが良かった。 新世界を歩いた。外国人観光客が多く握っていた。 大阪の都心は聞こえる言葉が外国語ばかりだった。
池田、箕面、堺にも行ってとても楽しかった。
私が何を言いたいかというと、大阪はとても素敵な街だったということです。 これだけ立派な街ならインバウンド人気は当然です。もっと宿泊業など関連産業の伸び代はあるはずなんです。 大阪日本一!
▲24 ▼22
=+=+=+=+=
北陸に行ってきました 驚きの宿泊料金でしたわ 刺身も赤身が出ちゃうような観光ホテルが1人25000円 ハイグレードの旅館は1泊5万円 どこもホテルは値上げ三昧。 人がいないとか混雑してるというのもあるでしょうけど、便乗値上げよね。
▲85 ▼16
=+=+=+=+=
これだけデフレが続いて供給側が慎重になるマインドが根付いてしまってるんだから、仕方ない。先見の明でばんばん投資してるのは外資系のホテル。 昔より仕事は楽になってるんだから文句ばっか言ってないで仕事頑張ろうぜ!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高稼働率なのはインバウンド需要で京都に観光する客が大阪にまで流れているだけの話、別に万博を見越してでは無い。 新快速含め京都方面に行くルートは複数あるので、大阪からの移動には困らない。 今のところ費用は抑えられているが、万博が始まったら宿泊の値段上げてきそう。
▲53 ▼72
=+=+=+=+=
今回の万博、魅力あるのかね。 予約制の入場に高い入場料、高い駐車場料。 まだ、未完成のパビリオン、無駄な2kmのリング。 空飛べない車、百貨店やグルメスポット、レジャー施設で、時間使った方がコスパが良いのでは。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
ホテルが予約できない、貸切バスは台数が足らない、公共交通機関は混む、ゴミはその辺に捨てる、夜は酔っ払いが大声で叫ぶ…など
大阪万博とは国民が迷惑を被って、盛況を喜ぶのは大阪市だけなんですかね…?
世界へ日本の良さを伝える方法は万博だけではないはず。こんなにお金を掛けなくとも、日本の良さは簡単に伝わるはず。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
ホテルもここは通常もしくは高単価で 勝負させて欲しいところではないでしょうか。 万博が終わった後焼け野原じゃないけど稼働率も低い水準で行くでしょうし問題の一つに ホテル従業員の雇用形態、賃金などがかなり 心配です。見た目と違い低賃金重労働で ただでさえ人手不足なのに見込み残業代など あと役職者は残業代がつかないとかで 使い捨てです。日本人に成り手がなく カンボジア、ミャンマーなどからきてもらい こき使われています。言葉の壁も厚く このままでは人でホテルは潰れていくかもしれません。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
そんなに人がおしよせるのかなぁー。
ゲート前の厳しいチェックを受けて入場しても「○○国展示場予定地」というフダが風に揺れているとか、何もない埋め立て地に佇むことになるのではないだろうか。
火気厳禁なので飲食物も限られている。早々に帰るしかないだろう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
けっこう前から既に予約取りにくい、もしくは価格高騰してます。 そのため毎年開催されてたイベントも中止になったものもあります。 そろそろ外国人観光客の積極的誘致は必要ないんじゃないでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ネットでホテル検索してみましたが、4/13から5/30迄は、まだどこのホテルも空室が沢山ありますね 値段は、上がったり、下がったりしてます。 懸念は、人混みの中、メタンガスが、爆発しないか、夏場は、さらに暑さも加わり危険だし、メタンガスが漏れているのは周知ですが、未だ対処はしてないようです。いや、どうしたら良いか未だに考えてるのかな。 皆さん行くなら、この件を問い合わせて安全を確認をしてたから行くようにした方が良いですね。 また、弁護士立ち会いの下、念書に安全と言って、メタンガスが爆発したら、慰謝料として一億を支払うものとする。等とか書いてもらうのも良いかも知れませんね。 まあ、でも念の為、遺書は残していた方が良いかも知れません。 初日どうなるか、楽しみですね。
▲31 ▼75
=+=+=+=+=
少なくとも現在は関係ない。 万博は四月十三日からだ。 今頃からやっては来ないからね。 ましてや十二月など関係なく大阪へ観光客が流れているだけ。 随分と最近はホテルを建設したがまだまだ足りていないのかもしれないな。 今月から来月初めに梅北に二つのホテルが開業するが、何となく焼き石に水ぽいなぁ。 民泊と言われても、大阪市内に空きは少ないと思う。 大阪まですぐだから阪神間に部屋を取れば? もちろん大阪市外に宿泊するのもアリだけど。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
遠い大阪のことだがホテル需給逼迫は本当に気の毒。
この時期は新しくマンションやアパートに入居する学生・新社会人・転勤者で、部屋の都合で新年度に間に合わず4月上旬をホテル住まいになる若者がかなりいるはず。 ホテルは観光客価格で激高になる。
個人的に万博に賛否はないけど4月はないよ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも大阪万博の人気が今ひとつ盛り上がっていない状況で、期間中の宿泊料金が高くなるとしたら万博に行こうという気が無くなることにつながる気がします。ホテル旅館業界は万博を商機と見ているのかもしれませんが、その思惑がマイナスに働くこともありそうです。
▲63 ▼46
=+=+=+=+=
京都住まいです。 もう勘弁してほしい。京都は観光で成り立っているといっても過言ではないから、観光に来られる方々には有難く思っていたが、多すぎる。 バスには乗れない。食事しようにも予約が必須。車も混みすぎ。趣味のホテル巡りもできない。滅茶苦茶です。 折角、旅行に来られたのだから、とは思いますが、どこに行っても騒がしく、好きだった京都の町が嫌いになりそう。 貧乏だった昔、先斗町で食事するのが憧れだったが、今は行きたくない。 外国人しかいないし、安っぽい観光客向けの店ばかりになった。 万博に来られる方は京都で宿を取る方も多いんだろうな・・・と、考えただけでうんざりです。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
ま、それでも行きたいって人だけ頑張って宿を探せばよいのでは? 自分的には元々万博に行こうなんてまったく考えてなかったがますます行きたくないと改めて思った。会場内に加えて宿泊でもぼったくられるとか冗談じゃない。万博とは関係なく開催期間中は大阪には近づかないようにしたほうがいいかもかとも思い始めた。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
隣の市ですが、違法民泊がまた増えています。白タクと同じパターンですね。市に通報しても腰が重い(重すぎて話にならない)。貸主の日本人もわかっていて貸しているんだから始末に置けない。宿泊税を更に値上げするんだから、キッチリと規制、摘発してくれないと。脱税しているモグリに、なぜ正業の我々や近隣住民の方が負担を強いられるのか。
▲196 ▼19
=+=+=+=+=
稼働率の高さに万博云々はあまり影響しないと思う。
大阪だよ?ハナから宿泊需要は旺盛に決まってるじゃん。 大阪そのものが観光都市だし、訪日外国人にとっては京都が高すぎたり満室で泊まれなかった時の“受け皿”にもなるわけだ。極めて近いのと、関空との利便性から当然狙われる。 たがら巻き添え喰って宿泊代が跳ね上がっちまった。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
万博開幕日とその翌日に行くのですが、有名どころ(アパなどのチェーン)はもうほぼ空いていない状態ですね。 学生の時に泊まった西成の1泊3000円台の宿泊所が6000円〜9000円台に値上げされてました。 なんとか、梅田近くのサウナのカプセルホテルを確保しましたが、サウナがインバウンドに発見されたらもう日本人泊まるところ無くなるのではないか?と感じてしまいます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
GW明けのど平日に大阪に行くので、なんばのドーミーインを取ったけど、いつもと変わらない金額でした。週末や連休は万博需要もありで上がるだろうけど、今のところは金額も比較的落ち着いて推移するんじゃないかなぁ。 むしろ口コミやSNSの宣伝効果で万博が始まってから需要伸びそうな気がする。ツアー会社とかも商品の申し込み始まるでしょ
▲139 ▼63
=+=+=+=+=
日本人より日本に詳しい外国人です。万博会場もきっと金のある外国人だらけでしょう。
記事を読む限り、大阪のホテル事情は訪日客の急増でひっ迫し、万博開催でさらに逼迫するのは確実のようです。円安の影響もあり、日本の物価が安く感じられる外国人にとって、大阪は魅力的な観光地になっています。その結果、ホテル料金が高騰し、日本人が気軽に泊まれない状況になっているのは皮肉な話です。
さらに、コロナ禍で減ったホテル従業員が戻らず、全室稼働できないホテルもあるとのこと。単純な需要と供給の問題だけでなく、人手不足も深刻な課題です。その一方で、万博を利用して宿泊料をさらに釣り上げようとする動きもあるようで、まさに市場原理が働いているといえます。
結局のところ、万博は観光業にとっては大きなビジネスチャンスですが、日本人にとっては高すぎる宿泊費や混雑で、気軽に楽しめるイベントではなくなりつつあるのかもしれません
▲68 ▼40
=+=+=+=+=
そうなんですよね。ちょっと行きたい気はしてるんですけど、 こちら地方なので宿泊必須なんで、交通費だけで1人3万くらい?プラスで宿泊費入れれば家族で何十万か… そこまでかけたらどれほど楽しめるのか確約が欲しくなっちゃいますよね。 旅行慣れもしてないから、右往左往して終わる気がする…
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
そうは言っても、日本人の予約はまだ鈍いと言うてるし、前売りが伸びてないし、ホテルを使用するのは、インバウンドに頼るしかない。万博も、開幕しないと読めないのではないか。この時期で、日本人の予約が進まないのは、万博に無関心な証拠なのかもな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
外国人から見たら安く楽しめるイベントでしょう、大阪はインバウンドで 北海道のニセコの様に国際標準価格で利益を上げれば良い。 日本のインフレが更に加速するきっかけになるんじゃない? 日本でラーメンが1000円以下で食べられる期間はそんなに長くないような気がします。 防衛のために自分の資産を見直すくらいはやっておいたほうが良いと、 ずっと前から言われてますしね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
万博やらインバウンドのせいで出張の宿が更に取りにくくなれば、大阪全体では経済が大きく沈みます。 観光公害に苦しむ大阪経済に於いて飲食観光業が占める割合は4%ほどに過ぎません。 96%の産業に悪影響が出たら経済が沈むのは自明の理です。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
大阪もそうだけどそもそも全国的に宿泊施設足りないんだよな 日本人向けや外国人向けすみ分けてホテル作ればいい インバウンドは一時的でしょ?っていうのはありえなく これからずっと続くからバンバン建てていたほうがいいんじゃないか? ネット環境とか整備してテレワ-ク的なもの整備して観光以外需要見込んでいいと思うし今って需要とりこぼしているだろう。 空港のグラハンもそうだしな。 こっちは人手不足だけど
今って行きたいのにあらら予約満杯ですかってなっているから解消してほしいね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
チケット売上が思うように伸びてないにもかかわらず、ホテル逼迫してるんだったら、もう無理にチケットも売らなくていいんじゃないかな。想定通りにチケットが売れた場合、周辺のホテル事情はどうなっちゃうんだろね。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
万博と関係なく大阪のホテルは逼迫していたし、中国人客へのビザ緩和で去年より更に逼迫している。万博関係の実需としてパビリオン関係者・スタッフの宿泊分は増えるだろうが、来場者として特に海外から観光客が来ている徴候はない。少なくとも英語では万博ツアーの話はググってもほとんど出てこない。今後何かのきっかけで変わる可能性はもちろん否定できないが、日本に来る観光客は技術見本市みたいなものよりも日本らしいものを求めてくるだろう。大挙して外国人客が万博目当てに来る未来は想像できない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ホテル予約が逼迫してるほど集客出来ているのならいいんじゃないですか。喜ばしい事です。でもこれを聞いた人達はホテルとれないのなら無理して行くのやめると判断すると思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ネット世論を見てると万博は超不人気で来場客もガラガラで大失敗間違いなしといったところですが、ネットとリアルがどれくらい一致しているのか答え合わせが楽しみではありますね。
▲94 ▼13
=+=+=+=+=
東横インを、仕事の関係で早い目に押さえようと思って会員サイト覗いたら、平日に空いてるにも関わらず、万博期間中値段設定を異常に高くしてます。それは普段から利用してる人に対しての裏切りやろうと感じます。 夏の甲子園の時期大変でしょうね。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
前売り券の不振が公表されていましたが、宿泊施設は絶好調なんですね。 まあ、全ての工事が完了しておりあとは皆様のご来場をお待ちするだけです!といますぐに運営が発表すればある程度は前売り券も売れるでしょう。
……果たしてそれが可能な状況なのかは別として、ですが
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この記事見てから予約サイト「じゃらん」をみたけど、平日は普通に空いているし、そこまで高くない。て言うか、ホテルに関しては今までが安すぎたんだよね。ただ、インバウンドはやりすぎ。これ以上増えたら色々パンクする。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
大阪中国万博の中味は中国満載で出来ている!?日本人が行くところでは無い事は言うまでもなく外国人様ファーストでお迎えしております!違うことにお金は使いませんか?各地の観光にはどうですか?美味しいもの食べ歩きはどうですか?被災地域に泊まりに行って支援することはどうですか?万博はテレビで見るだけで行った気になりませんか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
要は通常でも満杯に近いところに万博のコップ一杯が注がれれば溢れる、ということか。しかし当初2800万と言ってた入場者数はどこ行った?というよりそれだけの人を受け入れる準備もなくホラに近い数字を挙げていたということ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
関西ではイマイチ盛り上がりに欠ける大阪万博。それなりの来阪は見込めるからホテル需要はある程度上がると思う。コロナ禍の終焉+いんばうの急増によりホテルの料金はかなり高騰しているけどこの一年はさらに高騰するんだろうな。 ビジネスホテル難民がカプセルホテルやネットカフェに流れてくるだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
万博出展の各国の関係者やパビリオンの人たちがいるから、それなりのホテル需要が増えるでしょうけど、インバウンドと毎年の日本人の客では。 東京も大阪も出張のホテルが取りにくい状況が続いてますが、週末はひどいことに。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
例えばこれが万博による一過性のものならそれこそ来年以降の見込みが立たないので新規に部屋を増やすとか怖くてできないですよね まあでも予想されてた自体だろうし企業で出張などの場合レオパレスみたいなとこが人気になるのでは?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、万博は超繁忙期になるから、人件費とかも必要だし、宿泊費が上がるのは当然ですが、 大手ホテルの関係者は「今は一部の部屋だけを提供し、他社の動向を見極めている。万博の人気次第では宿泊料をさらに引き上げられる」 大手ホテルでも、こんな狡いことをいう時代になってしまったのか? と思うと、なんというのか悲しい。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
大阪がいっぱいなら尼崎や西宮に泊まるほうがいいね。そこもいっぱいなら神戸で宿泊。 神戸からでも新快速使えば大阪駅まで25分。 大阪市内で泊まれないより全然いいと思う。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
色々と批判も多いが、開幕したらしたで色々と盛り上がるのでは?
東京オリンピックの時もそうだったでしょう。あの時も、税金の無駄遣いだ、コロナ禍で開催強行するのか、等のネガティブな意見が多かったが、いざ始まったら、「大変盛り上がっております」とそれまでのネガティブな雰囲気が無かったかのような雰囲気に。
開幕したら「万博の見どころはこれだ」等と、人気タレントとかが出てきて、盛り上がっていく雰囲気が出来上がるような気がする。
結局、日本経済の活性化を願うヤフコメ民にとっても、経済効果が生まれてありがたいことでは? あ、ただ彼らは同時にインバウンドお断りでもあったか。
▲34 ▼45
=+=+=+=+=
インバウンドと人手不足。
なかなか解決策は見当たらないが、休みに関しては好きなとき休めるように変える機運はないのかな。
何も土日祝にみんな休む必要はない、分散すれば労働者的にも良い気がするけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もっぱら運営側が確保した分と 万博で取れないと困るから別件で大阪を訪れる人が確保しているような 1970EXPO大阪の時はどうだったんだろう 開幕前からもっとわくわくだったのか、徐々に盛り上がっていったのか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
万博っていうよりそもそもインバウンドのために旅行代理店ががっつり抑えているんで、空きがないし高い。 出張の時もマジで予約に困るレベル。 東京も横浜もホテル結構埋まってるよ。 直前になると結構開いてたりするのは、旅行代理店がホテルに返すからだよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
関西地区のインバウンド先は、京都、奈良、USJでしょう? 万国博覧会は、ついで需要ですよね。 だって、日本国民の関心はお世辞にも高く無いですから。 身内のリピートで延べ入場数を頑張ってね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
チケットが売れてないのに逼迫とか見立てが甘すぎだろ。 観光地とか急に沸いて出る訳じゃないんだし、そこは想定していないとダメじゃないの。 それに加えてのイベント事なんだから対策を練ってて然るべきだったんじゃないの。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
APAホテルなんか、大阪に施設いくらでもあるんだけどな。この間も、難波に大浴場つきのタワー建ちましたよね。 いくらでもあるんで困る事はない。 アプリから予約すればどこよりも安いです。 やはり安定のAPAはオススメ。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
企業枠による宿泊は相当数あるだろうけど 万博の想定客数多過ぎ問題 目標達成するのか? しなかったらまた税金投入?? ゴリ押しした維新が補填して欲しいものだな オリンピックもそうだけど総定数を水増しして 予算を使うのは止めて欲しいものだ 税金は補填の為に納めているのではない 便利な財布ではない と政治家は理解すべきに思う
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
万博によるホテル需要が逼迫って本当?一部では高額食品博とか言われて各国も金がないので何も金のかかる建物は作らないような情報もあったのだが。 もしこのオールドメディアの報道がフェイクならどの様に落とし前つけるのだろう。情報というのはSNSであろうがオールドメディアであっても自分の頭で考える事が重要だ。実際に開催されればどのような状況なのかは流石にわかるはず。メディアや評論家なんぞに扇動されたくない。特に経済の評論なんて後付けしか出来ないのだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
神戸・奈良・和歌山のホテルや旅館に泊まってもらっても、会場までのアクセス時間は然程変わらないと思うんですけど。大阪万博だから大阪に宿泊という発想が、ちょっと残念かなあと。関東の記者さんから見たら、近畿圏の経済とかどうでもいいんだろうなあ・・・
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
名古屋の時も何だか盛り上がらないとか、イマイチとか食べ物は持ち込めないとか、問題があってあまりお客は入らない、きっと失敗だ…と、散々叩かれていた記憶。結局、愛・地球博大成功!の、ような言われ方。 万博とはこういう報道のされ方をして、歴史に残って行くのだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
Tokyo2020の時も勝鬨辺りだとこんな所にホテルあったっけ?現象が良くありましたよ。 要は一時的にホテルとして建ててその後は事務所にするパターンで建てるわけです。 採算割れしない様に建てるので壁はペラペラ設備も陳腐、だがそれでも長期借上でお互いWin Winだったらしいです、晴海辺りと同じやり方です。 でも今の晴海は限界集落となってますけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ただでさえホテル代高騰しとるのにかなわんなー。いくら不人気な万博でも既に稼働率8割ならホテルたらんやろ?政府の言うような観客きたらパンクどころの話やなくなる。こういうところも政府の読みの甘さが目立つ。それとも予想観客動員数は社交辞令で本心は人来ないとでも思ってたんかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大阪の宿泊施設予約が好調なようで何よりです。 この調子なら万博も無事盛況に開催・終了できそうですね。 事前の想定以上に国税をつぎ込む事態が避けられるなら、無関係な地域の国民としては一安心です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
吉村さんも引くに引けないのかな。 誰がどう考えても失敗に終わりそうなのに… 意地になってるのか吉村さん必死ですね。 未だに出し物がどんなモノなのかわからず。 ミャクミャクもそんなグロいとは感じませんが肘あたりから体が溶け落ちる滴のようなモノがありまして、これは見方によっては原爆投下直後の被爆者を連想させる。 はだしのゲ○では皮膚が溶け落ちるような似た模写がたくさんありました。 とにかく無駄に金使うのはやめていただきたい。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
「アパホテル&リゾート<大阪梅田駅タワー>」 客室数 約1700室 昨年12月~今年2月 平均稼働率 約100%
すごいなぁ
人手不足
失業率は、どうなのだろう。 結構多くな人が、仕事を求めているような気がするが。 マッチングしない、出来ないのだろうか。 失業率の高低の問題より、人口減少の問題なのだろうか。
外国人労働者を、顧客サービス分野でよく見かけるようになった。 もう、日本人労働者だけでは、どうにも回らないような状況にも見える。 DXによる、ヒト労働者の人数絞り、高効率化は、 直ぐには高まらない。
なにか、考え方の大きな転換で、対応する術は、 あるのだろうか。
▲3 ▼0
|
![]() |