( 277113 ) 2025/03/23 06:03:42 2 00 なぜ髪を切るだけで「6000円」もかかるのか…現役美容師が明かす「安い、早い、上手い」1000円カットとの決定的違いプレジデントオンライン 3/22(土) 9:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2e1a747f69b30770d610c7b2857376e906ea4832 |
( 277114 ) 2025/03/23 06:03:42 1 00 美容室のカット料金には1000円台から1万円以上まで価格差があり、それは美容室の運営方法によるものだという。 | ( 277116 ) 2025/03/23 06:03:42 0 00 ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/YakobchukOlena
美容室はカット料金が1000円台の店もあれば、1万円以上するところもある。なぜこれほど価格差があるのか。美容師の操作イトウさんは「6000円前後の『高価格帯』と3000円前後の『低価格帯』で二極化が進んでいる。店の運営方法を分析することで『適正価格』が見えてくる」という――。
■ヘアカット料金は二極化が進んでいる
だんだんと春らしい気候を感じるようになった、今日この頃。転勤・異動や転職など、生活環境が一変する方も多いでしょう。新天地で悩みの種になりやすいのが、新しい美容室探し。
ネット予約サイトをのぞくと「カット料金」は驚くほど価格差があることから、「安くてお得」がいいか「高くても上質」を求めるか、悩ましいところ。
実際、ビジネスパーソンとしてはどちらが有益なのでしょうか?
美容室の多い繁華街のヘアカット料金は、6000円前後の「高価格帯」と3000円前後の「低価格帯」と二極化していることがほとんどです。およそ2倍近い金額差から、お客様のニーズも多岐にわたることがうかがえます。
ですがなぜ、それほどまでに価格差が生まれているのか?
このカット料金の「6000円」と「3000円」の価格差を招いている要因の一つは、ホットペッパービューティーを中心としたウェブ予約サイトでの「新規顧客の獲得合戦」です。
■なぜ2倍もの価格差が生まれるのか
美容室側がロイヤリティーを払って掲載しているウェブ予約サイトは、運営側にも消費者にも利便性があり、圧倒的な集客力を発揮します。ですが運営側からすると、サイト内の数多ある美容室から消費者に選ばれないと、お客様が来店することはありません。
この熾烈な争いの中で重要視されるのが、「価格」です。
「安いカット料金」にすれば、集客力は飛躍的にアップします。「割引クーポン」も同様、初回割引は「お得感」と「お試し」の要素を兼ね備え、初回の満足度が高ければ固定客につながりやすくなります。
それ故、カットを中心とした「施術の安売り」をする美容室は多くあります。
ですが、店によって「およそ半額にもなるカット料金」は、どのように算出されているのでしょうか? カットは、美容師が付きっきりで作業する必要があります。時短するにも限界がありますし、材料費で経費削減とはいかないはず。
そんな低価格帯の運営方法には、3点の特徴があります。
■低価格を実現する「3つの運営方法」
①スタイリストがお客様を掛け持ちする
「3000円」の美容室の運営は、端的に言うと“数をこなす”ことで売り上げを出しています。
多くの低価格帯では、一対一の応対ではなく、分業することで作業効率を上げて現場を回しています。スタイリスト(カットを担当する人)の予約枠を同時刻に2人受け付ける形で、お客様の掛け持ちをしています。
皆様も美容室で、「シャンプーは別のスタッフ」といった場面を経験されているかと思います。このようにアシスタント(見習い)や手が空いたスタッフが代わることで、シャンプー&ブローをしている間に2人目のカットをして効率化を図っています。
②お客様一人当たりの時間の配分が違う
低価格帯の美容室は“数をこなす”ために、予約段階でお客様一人当たりの時間の配分が短く設定されていることも多いです。
例えばカットの場合、高価格帯が「カットは1時間」と設定しているところ、低価格帯は「40分で終える」「カット&カラーは2時間を1時間30分で終える」といった具合です。
③カルテを書かない
多くの美容師には、お客様の施術内容をカルテに書き記しておく習慣があります。次回来店時に「前回の履歴」を活かすための作業ですが、低価格帯の場合、記入しない店が多いのです。
なぜなら、手間がかかるからです。
薬剤の配合や気になる点に至るまで、一日に担当したお客様全員のデータをカルテに記入するには、それなりの時間と労力を要します。
しかし、お客様全員のカルテを書き記しても、全員が「2回目の来店」をするわけではありません。
すると、その手間は「無駄になった」とも考えられるため、時短や労力を減らすことに比重を置いて「カルテを書かない」という選択をとっているのです。
■1000円カットは「革新的なエコシステム」
このような運営スタイルについて、「安いのはエコシステムによるものじゃなくて、人力なの?」と考えた方も多いのではないでしょうか?
正直なところ、「カットの技術」やオペレーションについて革新的なことはしていません。シンプルに、アナログに、数をこなしているだけです。
これには、美容室にとって「集客すること」と「固定客を増やすこと」が一番の課題であるという側面もあります。固定客で回転できることが運営の理想ですが、固定客が少ない上に集客力が無ければ、売り上げが立たなくなってしまう。
それ故に、「安くても一見様を多く集客して売り上げを出す」ことを選ぶ美容室が多いのです。
ところが、業界にも革新的なエコシステムによって低価格を実現している業態があります。それが、「1000円カット」です。
その手軽さから利用している方も多いと思いますが、一方で「安すぎて、実際どうなの?」という疑問があるのも事実です。
■安売りをするほど首を絞める結果に…
1000円カット(最大手QBハウスのカット料金は、2025年3月時点で1400円)は、現場の作業を極限まで効率化することで低価格を実現しています。
「10分でカットを終える」「シャンプーをしない」「ヘアカラーやパーマはしない」「切った髪の毛は掃除機で吸う」など、美容師・理容師の負担になる一切の無駄を省くことで、業界でも例外的な「カットの安売り」を可能にしています。
これらを比較すると、「6000円の美容室は高額過ぎるのでは?」といった意見もあるかと思いますが、実は適正価格です。
近年、美容室では、工程すべてを分業せずに一対一で対応することが多くなりました。これは、昨今の人材不足によって若手を雇えない美容室が増えたことが理由の一つです。
現場のスタイリストはすべての工程を自身で行うので、もちろん掛け持ちをする余裕は無くなります。ですから、一日でカットできる人数は限られ、施術時間の「人件費」、さらに好立地に店を構える「テナント代」などを鑑みると、安売りすることは薄利多売。安価であるほど首を絞める運営になってしまうのです。
■一流はヘアカットにいくらかけるのか
とはいえ、今回のお話は「高価格帯は正義で、安売りは悪」といった二元論で一蹴したいわけではありません。
1000円でも、3000円でも、6000円でも、1万円でも、それぞれの運営スタイルを考えれば、妥当な価格設定だと言えます。
ですが、一流のビジネスパーソンはどちらを選ぶべきでしょうか。
以前にも、岸田文雄首相(当時)の散髪が多いと話題になりました(時事通信社〈岸田首相の散髪、なぜ多い? 年24回、安倍・菅氏の2倍【政界Web】〉)。一国の首相の身だしなみへの気配りには納得です。そして「散髪にランニングコストを意識していた」という旨は、適切な金銭感覚をお持ちのように見えますし、多くの方は好感を持ったのではないでしょうか。
一美容師としては、美容室選びに「上質」を求めるなら「高価格帯の美容室」を選ぶことをオススメしています。
理由は、価格帯の違いによって、美容師側の精神的・体力的負担は大きく変化するからです。
低価格帯の美容師は、次から次に押し寄せる仕事を終わらせるために作業の手を早める場面が多くなりやすく、美容師によっては精彩を欠く場面が増えてしまうのです。
さらに高価格帯の場合、常連の方ほどフォローが手厚くなります。
低価格帯の場合「2回目の来店」をしても、カルテを書き残していなければ内容が引き継がれず、場当たり的な対応になりやすくなります。
そのため岸田首相よろしく、ご自身の許容範囲内の料金で「高価格帯」を選択するほうが、快適に過ごしやすくなると言えます。
■健全な運営をするための「適正価格」とは
以前から、「日本のカット料金は欧米の主要国に比べて安い」と言われています。筆者個人も、6000円が美容師にとって健全な運営をするための適正価格だと考えています。
「安い、早い、美味い」は義理人情の日本文化の賜物ですが、個人的にはカットを安売りすることは良いこととは思っていません。
なぜなら、カットにおいては「省ける部分」が少ないからです。
例えば料理人は、万全の「仕込み」をしておけば、営業中の作業は最低限で済みます。牛丼チェーンなら、盛りつけた丼をお客様に提供するだけです。
ですが、このような「仕込み」はカットにはできません。お客様と相対して、オーダーを聞いて、髪を切る。1000円カット以上に簡略化することは元々「無理ゲー」で、タイムアタックのように作業を早めるしか方法は無い。消費者にとっては便利ですが、いささかウェルビーイングとは言えない運営なのです。
現場の美容師は、1000円でも6000円でもその場の最善を尽くしています。ですが時間に追われる美容師ほど、日々に忙殺されて、この“いびつさ”に気が付いていないところがあります。
美容室料金の今後は、「今までが安過ぎた」と言われる類の一つではないかと思いますし、人が手を掛ける職人作業ですから、インフレに応じて見直されていくものだと認識しています。
美容師は皆、喜んで帰るお客様の姿が見たいだけなのです。
どんな働き方であっても、美容師が仕事に対する真っ当な対価を得て、お客様も豊かな生活を送れるようになることを、願ってやみません。
---------- 操作イトウ(そうさいとう) 美容師 東京・二子玉川と自由が丘を拠点にする30代美容師。「ヘアスタイルはロジックで美しく、カッコよくなる」「ステキな美容師さんに出会ってほしい」をメインテーマにしたブログをnoteにて執筆している。 ----------
美容師 操作イトウ
|
( 277115 ) 2025/03/23 06:03:42 1 00 この文章群からは、以下のような傾向や論調が読み取れます:
1. **価格重視の意見:** 1000円カットなどリーズナブルな価格の美容室に通うことで、経済的な面や手軽さを重視する意見が多く見られました。
2. **美容師の技術や個人の好み:** 特定の美容師の技術やスタイリングに満足している方、または美容師との相性やおしゃべりも重視している方もいるようです。
3. **価格とクオリティのバランス:** 高価格の美容院だからといって必ずしもクオリティが良いとは限らず、値段と技術、サービスのバランスや対価の価値について検討する声もありました。
4. **自己カットやセルフメンテナンス:** 自己カットやシャンプー、色々な美容法を自分で行う方法や、近所の床屋に通うことで手軽にメンテナンスする方法についての意見や経験談もありました。
5. **地域やライフスタイルによる選択:** 地域や生活環境、年齢によって理容室や美容院を選ぶ基準が異なり、それぞれの状況に合わせた選択が必要であることが示唆されています。
6. **サービスや接客面の重要性:** シャンプーやトリートメント、対面でのストレスなどのサービス面やお店の雰囲気や接客に対する意見も見られ、顧客満足やリラックスした時間の重要性が述べられています。
(まとめ) | ( 277117 ) 2025/03/23 06:03:42 0 00 =+=+=+=+=
若い頃は美容院に通っていましたがとにかく時間がかかる。最初どのようにしますかと聞かれカットシャンプーと続くのだが、合間合間で待たされる。 出来上がりもとりあえず良いですと答えるが、まあいいかって感じ。そして一番の苦痛が美容師さんとのおしゃべり。これが嫌で今は1000円カットで気楽にカットしてもらっています。 適正価格は自分で決めれば良いと思います。
▲6929 ▼301
=+=+=+=+=
以前、1000円カットを利用していました。一番の理由は通勤途中で寄れるので時間的に都合が良かったから。確かに仕上がりは店員さんによって違ってきますが自分としては許容範囲内でした。今は自宅で仕事をすることが主になったので近所の理容室に通っています。確かに支払う金額に差はありますが、作業数の差を考えるとそう大差ない時間単価になるような気もします。
▲145 ▼17
=+=+=+=+=
20代の頃に行き始めた大手美容室でご指名の美容師さんが出来て、その方が独立してからも20年以上ずっと通ってます。 多少癖があることを覚えてくれてるし気分でちょっと変えるのも間違いなくやってくれるし対応が一対一なので他のお客を気にせずたまにサービスもしてくれる。 美容室で話をするのが嫌な人もいるでしょうが、気心知れた人として話も合うのでマンツーマンで話をしながらやってくれるのが私はいい。 店やコスパというより良い人と良い出会いをしたことを大切にしています。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
元美容師です。 数十年前に一緒に働いた元同僚が現在1000円カットのお店で働いています。 チェーン店なので福利厚生やら待遇が個人の美容院より断然いいそうです。 今まで高いカット料金の仕事から安い仕事になる精神的な割り切りが出来れば働きやすいそうです。 技術面では差は無いと思います。 高い料金取っても下手な美容師もたくさん見て来ました。 料金の差は施術にかかる時間給の差だと思えば良いかも。 料金の価値なんて自分に合うか合わないかが大切。
▲4031 ▼117
=+=+=+=+=
アラフォーですが、伸びるスピードも遅く、元々色素が薄く、髪の毛を染めてもさほど傷まないタイプなのか、美容師さんに羨ましがられる髪質です。カラーして伸びて来ても気にならないので、半年とか普通に空いちゃうし、主人より美容院に通う頻度はひくめ。だからたまの美容院は美容師さんと話したり気分があがる個人経営の所に、ずっと通っています。若い頃はチェーン店でしたが、やはり待ち時間が長すぎて、せっかく綺麗にしてもらっても、疲れちゃいました。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
子どもは安い価格帯の美容室に行っています。
何がいいって 値段よりも早いのがいいんです。うちの小学生男子は 刈り上げで 細かい出来栄え気にしない。私に切って欲しいとまで言ってくるが さすがに虎刈りは可哀想なので 最速カットしてくれるお店に行ってます。
早いからこそ じっとしている間に完成してくれて 今まで行っていたところの美容師さんよりも相性が良いようで いい出来栄えで帰ってきます。
安いお店は利益が少ないかと心配しましたが この記事読んで 安心しました。
▲154 ▼13
=+=+=+=+=
若い頃は見栄を張って美容院に通っており、美容師との相性が良ければ指名して毎月カット4,000円と指名料、そしてカラーやメッシュやパーマをすれば倍ほどかかっておりました。
今はいわゆる1,000円カットと自分で白髪染にて、かなりコスパが良くなりました。
通っている理容サービスというお店は女性店員も多く、最近では女性にカットされましたがやはり男性と違うきめ細やかを味わい、時代の流れを感じました。
▲554 ▼74
=+=+=+=+=
チェーン系1000円カットの店に行って、気の向いた時はたまに美容師さんと話す
個人で美容室を経営していたけど、上手くいかず店を閉め、今はここで働いている、という人が少なからずいる そしてそういう人は時間が短くても上手い 所作がこなれてるし、安くてもキチンと仕上げようというプライドを感じる
1000円カットの店は指名制はないので、残念ながら二度目会うことはほとんどないのだが
閑古鳥の鳴く店時代より、休みなくカットが続く今の店で腕が上がった、という人もいた
▲2231 ▼99
=+=+=+=+=
10年間同じ美容室に通っていたが、だんだんなあなあになり、商品を売り込まれたり、待たされたりする事が多くなって行くのをやめた。 今はQBハウスに通っている。前はパーマをかけることも多々あったのだが、実はスタイリングでカバー出来ることも知ったし、そのお金と時間がもったいなかった。QBハウスは10分で終わるし、専門だけあってカットも上手いと思う。余計なお喋りもないから楽。結構混む時も多いが、並んでも行ってしまう。それでもたいした時間ではない。 浮いたお金はヘアメンテにあててます。
▲1415 ▼68
=+=+=+=+=
高いところで切ろうがやすいところで切ろうがどこでもしたい方の好き好きでいいと思います。 時間的にすぐ終わってくれる安いカットは好きです。 高いところの雰囲気もおもてなしを感じてサロン的に充実します。
髪の毛は 皮膚や体表の一部 つめ切ったり 垢落とすのと同じ 髭と変わらない。 でも特別な象徴ですから お金かけてシャンプーリンスもして 地肌マッサージや 頭皮オイル使ったり 皆さんいろいろおしゃれもされます。
セルフカットされている方も意外と多くいます。 花粉症の時期や 夏の日差しが強い時は 出るのもおっくうになるので 少しセルフかっとします。
今日はランチに 時には予約したコース料理や懐石に 仕事の合間時間なくて立ち食いソバや牛丼 時には自炊そんな感じで 髪の毛も使い分け いろいろあっていいと思います。
▲1303 ▼141
=+=+=+=+=
1000円カットは短時間で仕上げるので、当然6000円と同じにはなりません。 また3000円などチェーン店では、ブランク、経験の浅い美容師さんも店でカットします。 薄利多売なので回転数を上げ、経験値が低くても仕方がありません。 子供や年配者、こだわりのない人は1000円カットで十分です。
素人目にはハサミがあればカットは出来ますが、ハサミも高価で研ぎに出すために本数も必要です。 高額な美容院ではシャンプーを始め、高価なものを使用しています。 流行に合ったヘアスタイルや技術の勉強や練習する道具など、とてもお金がかかると思います。 使い分けや自分の求めるものによって選び方が変わると思います。
運良く気に入った美容師さんに出会えましたが、金額より気に入った美容師さんを見つける方が苦労しました。
▲920 ▼138
=+=+=+=+=
地方の小さな街に住んでいます。ここ数年、特に新しく開店した理・美容院のカット価格に驚いています。ほとんどが5,000〜6,000円。専門学校出て大きな店で修行して7、8年くらいで自立される方が多い印象です。みなさん手際もお喋りも上手で感心するのですが6週間に1回髪を切る自分には金額の負担が大きすぎていつも通うことはできません。なので普段は1300円カットで揃える程度にしてもらってちょっと雰囲気を変えたいなと思ったら高額な美容院に行くようにしています。
▲558 ▼48
=+=+=+=+=
1000カットより少し高いくらいのところに通ってますが、 ポイントカードにどんな風にするか?をメモしたイラスト(バリカンで何ミリや、どの辺まで刈り上げるか?など)があって、 毎回それを参考に『前回と同じ感じでいいですか?』と確認され、 「それでいい」と答えるとどの理容師さんに当たっても大体同じような髪型で仕上がる。
簡単だけどいいシステムだと思ってます。
▲283 ▼4
=+=+=+=+=
20代の頃は美容室に通ってましたが、お店独自のシャンプーなどの購入を勧められます。勧められて購入を拒否すると扱いが雑になり、購入するとコーヒーやお菓子を出してくれたりと、明らかに接客内容に差が見てとれたので、それからは、1,000円カットのお店を利用します。
1,000円カットのお店だからと言って腕が悪いわけではなく、むしろ「昔は大手美容室で働いてました」など話を聞きます。 短時間で済むし、腕の良い美容師さんに巡り合えるのでうれしいことばかりです。 何より、1,000円カット店の美容師さんとの方が会話がはずみます(笑)
▲315 ▼13
=+=+=+=+=
以前は美容院(5800円)利用してましたけど、今はカットのみ980円のところで済ませてます。 安かろう悪かろうではいけませんけど、ちゃんと理容師さんや美容師さんがいて散髪していただけるので気に入ってます。 浮いたお金で子供に何か買って上げられるし。 わたしにとって見栄よりも子供の笑う顔を取った感じです。 これからも980円カットのみに行き続けると思います。 いつもカットしてくれるおっちゃんありがとう。 長生きしてこれからも頑張って。またコーヒー買ってカット行くね。
▲345 ▼34
=+=+=+=+=
整えば良い人。アドバイスを受けたい人。 短時間で終えたい人。お話を楽しみたい人。 色んな人がいて人それぞれです。
色んなサービスやセールスポイントで差別化されているから私たちは選ぶことができる。 求めるものが違うのだから、誇ることもなく、恥ずかしがることもありません。
たまにイメージと違うことだってあるけれど。 でも、やっぱり綺麗になったり格好良くなったり、清潔で軽くなると嬉しい。
自分と他人が同じである必要はないのだから、お財布と相談してお店を決めれば良いのだと思います。
▲276 ▼4
=+=+=+=+=
適正価格は、店側から見るか、客側から見るかで変わってくるところです。 店側から見たら、運営にかかるコストは最低限稼がなければいけない一方で、客側から見ると、値段に見合った出来栄え、時間、対面でのストレスなどを考えて高いのか、安いのかを見ますよね。 で、どちらかと言えば、店を選ぶのは客なので、客側からの視点で選択肢にグラデーションがあるのは当然かと思います。 どんな業態の店でも同じだと思いますが、店側の都合ばかり押し付けてくるような、態度や価格では長く続かない所が多いかな?と言う印象ですね。 逆にバランスをとって逆の視点をうまく取り入れている店は長続きしているなと言う印象を受けます。 どちら側から見てもWin-Winになるバランスが、とても大事なんだと思いますね。
▲275 ▼23
=+=+=+=+=
「カットにおいては「省ける部分」が少ない」 と言っても、それなりに省いているわけで。 すきばさみやバリカンも省力化目的で多用する例が目立つ店もあります。高価格帯でも。
また高価格帯でも人手不足でカット技術が未熟なスタッフいたりして、当たると高いわ酷いわ悲惨。それを回避するためにホットペッパーを使う次第。
なお、QBハウスは独特なカット手法で出来るだけ早く均質を目指しているので大きくハズシはしない印象。我慢が持たない幼児(男児だと頑張って15分)にこれ以上ない選択肢です。丁寧さよりもほどほどの仕上がりと‘速度’。
▲344 ▼32
=+=+=+=+=
これはほんと人それぞれ、自分に合うところに行くべきだと思います。 私も一時期はクーポンで安く施術してもらえるところをあちこち渡り歩いていましたが、今は、最初、クーポンを利用したお店で、次予約してくれたらそれ以降も30%引にしますというところを8年くらい利用しています。 同じ担当者で座るだけで前回と同じようにしてくれるので、多少お高いですが、(カットとトリートメントとヘッドスパで9000円くらい)いちいち、何センチ切って、ボリュームがどうのとか説明しなくて良いので、楽で良いです。
▲246 ▼30
=+=+=+=+=
私も2ヶ月に一度くらいのペースでカットとカラーを1万程度でしてました。 40歳を迎えて節約意識も高まり見た目の清潔感は大事だけどおしゃれをするにはお金もかかるし誰かに褒められたいモテたいとかないので、そろそろ1000カットで良いかなぁと思って来ました。髪を切っても数週間もすれば切り立てのようにヘアセット出来ないし、伸びた感出始めるので それなら毎月1000円カットでも良いから切ったほうが満足度高そうだなと思い始めました。
▲241 ▼22
=+=+=+=+=
1,000円カットと5,000円の美容院で高額の方が5倍の満足感があるかと言えばそんな事あるわけなく、カットしてる人数が桁違いな分、1,000円カットの方がカット技術あるんじゃないかとすら思う。
若い時は見栄張ってオシャレな美容院に通っていたけど、数年前に何となくQBハウスに行ったら普通に満足できて、それ以降ずっとQBユーザーになりました。
▲407 ▼63
=+=+=+=+=
地方住みですが、住んでいる地区の美容院はみんなカット5000円もしくはそれ以上します。カラーとトリートメントしたら13,000円とかも普通で正直、カットのレベルもそこまでじゃない気がしているので高いなと感じます。 都会なら場所代などもかかるしわかりますが、こんな田舎でもそれなりに高い。そして美容院の数がすごい。 価格帯がみんな横並びな気がするのは気のせいなのだろうか…
▲177 ▼4
=+=+=+=+=
20年来の行きつけの床屋は、10数年前に4000円から4300円に値上がりしました。その後数年おきに二度の値上げで今では4700円です。ここで気になったのが「時間」です。4000円の時には最低でも1時間掛けていたのが、今では45〜50分になったので大幅な値上げと言えるでしょう。
値上げは必ずしも「悪」とは思っていない自分ですが、やはり財布には堪えますね。 そろそろ低価格カットに鞍替えしないといけないかもです…。
▲159 ▼24
=+=+=+=+=
田舎の地元で個人でされてる1800円カットに行っています。客は年配の男性か、小学生の男の子が殆ど。仕上がりは悪くないが、見た目重視の仕事の人は使わないかと思います。店はカットした毛だらけ。お世辞にもキレイな店とは言えませんが、店員は一人なので、相応の値段かな。その店員の車は高級車。それなりに儲かっているようです。 需要と供給が成り立っている店です。 すぐ近所に別の理容があるが、そちらは4000円程。仕事は丁寧で話術もある。そちらは比較的若い世代が使っています。お互い棲み分けが出来ているので、良いかと。
▲101 ▼17
=+=+=+=+=
これは1人の単なる意見であって、6000円が適正価格とは全く思いません。 現に、何人もの美容師とかに話を聞きましたが、5000円や6000円のカットなんてありえないと言う人も多かったですよ。 これが特別の時とかであれば構いませんが、毎月となると結構な出費になるのではないでしょうか。 探すと2000円台とか、3000円台でも自分に合ったところが見つかればそれで良いと思います。 場所によっては1000円台のところもそれなりに上手なところもありますよ
▲517 ▼126
=+=+=+=+=
近所の美容院が2500円シャンプーなしで、満足いくカットだったので長く通っていました
今回気合いを入れたい催しがあったので、これまた近所で評判のいい6000円のお店に初チャレンジ
すると、まず到着するなり、寒かったでしょう、と手を温める湯たんぽ(おしゃれなやつ)をくださり、細かくヒアリング。シャンプーも要望に合わせたもの、シャンプーブラシは最高の使い心地、ケープも凝っていて、とにかく全てにおいて凄かったです 金額に納得 しかも洗髪も全て1人が担当 カットにもこだわりがおありで、何度も確認、出来上がりを見てみると、今までになかった仕上がりで感動しました
値段の価値はある
▲77 ▼7
=+=+=+=+=
アラフィフのおっさんです。 若い時は美容室にずっと通っていました。40歳くらいで初めて1,000円カットに行きました。正直、比べたら下手ですが、値段を考えたらそこまでの差は無いですね。 安くなったのでそれまでは2ヶ月に一回だったのが月一以上のペースで行けてます。 男性は髪が長くないので特に伸びが目立ち安いので、まめに切ったほうが良いです。 刈り上げやツーブロックなんて、2ヶ月もしたらもっさりです。 1,000円カットで髪型を変える勇気はないけど、オッサンになったら十分です。 でも、若い人には美容室に行って自分を磨いてほしいですね。
▲153 ▼27
=+=+=+=+=
通い慣れたお店の担当してくれてたスタッフさんが居なくなってから、自分に合う店やスタッフさんを探すのが大変で面倒くさくなり、最後にいきついたのが1000円カット+セルフカラーです。
確かに毎回どんなカットがいいか説明が面倒だけど、若い頃みたいなこだわりはないからそこまで大変じゃないし、担当の方によって仕上がりは変わるけどそれはどんな美容院でも一緒だし、1番は10分強で終わり話もしなくていいこと!
自分が満足する場所でカットして貰うのが1番。値段は関係ないと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
俺は近所のカット、シャンプー、髭剃り、肩たたきで2000円。家族経営で頑張ってる。若い旦那さんがカット、奥さんがシャンプー、お母さんが髭剃り、赤ちゃんが癒しの分業制。混んでても回転が速い。でもめっちゃ丁寧。しゃべくりも出来る。いつも混んでるから平日に有休取って行くがやっぱり混んでる。 みんな心地良いんだろうな。
▲150 ▼1
=+=+=+=+=
京都のある美容院でカットしてもらった時、凄い腕がいい、とはこんな人か、と思いました。今までで個人的ベスト美容師でした。 髪が伸びても綺麗な形のまま。近くのおしゃれ大学生でいつも混んでましたが、再度行くと閉店してました。実力のわりに学生に優しい価格でした。カットしながら彼女は、「町屋筋奥の奥の町屋を改造して、舞妓さんやホステスさんだけの固定客だけ相手する店やりたいの」と言ってました。実現してるのかも。 忘れられない京女さんでした。
▲99 ▼4
=+=+=+=+=
QBのシステムはカット以外の作業を省いてカットのみに集中することで低価格を実現 車のカーコンビニが集客や営業をカーコンビニに任せて職人は修理、メインテナンスに集中するのと同じ ただし、全く同じではなく、職人と相談しながら髪型を決めて細かく微調整するなどは無理 コーヒーでもコンビニの100円くらいからスタバの500円位でもコーヒーしまたいはあまり変わらない。店舗でくつろいだりする費用がかかるだけ どれに重きをおくかで店は決まる どれにも良さはあるよ
▲82 ▼10
=+=+=+=+=
私が行っている理容室ではここ2年位で3800円から4000円その次は4500円に値上げになりました。 カットと2シャンプー+1シェービングです。 やはり値上げで足が遠のいていまうお客さんもいるようですし毎月来ていたお客さんが少し短めに髪を切り来店頻度を調整したり、襟足やもみあげなど気になる部分が出て来た時は激安店で部分的に揃えてもらうなど客側も工夫をしているようです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
一般的な美容室でも、美容師さんの腕によっては、自分のようなクセ毛だと少し伸びてきた時に、ハネたりクセが出てきます。 カットもカラーも技術次第。 だから、1人の人がシャンプーから仕上げまでやってくれて待たされる事もなく、安心してお任せできる美容師さんにお願いしています。 体調もキツイなぁと感じる日々、ストレスも多い。 ゆっくりスパやトリートメントをしてもらう時間が、凄くリラックスできる癒しの時間なので、今は通っています。 1000円カットも、この物価高を考えると魅力的ではあるんですけどね。 何となく、失敗したら、今のところに戻りづらいような気がして、一歩踏み出せません。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私は人見知りで話すのが苦手なので時間をかけたくないんですよね。 余計とまでは言いませんが話かけられるのが負担に感じる時があり… あと、オシャレな髪型でもなくただ伸びた分だけ切った時の長さに戻したい髪型を変えるでもない時、何ミリにするかを伝えるぐらいしか希望がないので簡単なオーダーになるし簡単な伝え方しか出来ないので、細かに聞かれるのが苦手です。 なんか上手いことやって下さい、としか言えない自分が嫌になる時ある。 なんせ私にとってあまり会話を交わしたくない好きでは無い場所なんで、早いが1番なんですよね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
うちの近所には980円カットが有ります。 サービスタイムは690円になります。 カラーは2600円です。 カットはほとんど中高年の男性、カラーは中高年の女性ですが会員カードに前回の月日とカラーなら色等の申し送りも書いてあるので引き継いでもらえます。カットの時間も髪型や長さによってまちまちなので10分や15分という決め事は無いようです。美容師さんの当たり外れは有りますが許容範囲なので毎月行くなら手軽で財布にも優しくて良いです。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
自分は6000円のカットのところに1ヶ月に一度くらい行きますがやはり3000円くらいのカットのところでは満足のいく仕上がりにならないし前と同じも通用しないから少し高いかなとは思うが結局自分の理想通りになるのはいつも行く6000円のお店だからそこは妥協や特に気にならない人、気になる人それぞれで価値観が違うだろうから正解を求める必要もなければ議論する必要もないんじゃないかと。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
2,000円でカットしています。
メリットは 1、安いので、こまめにカットに行ける 2、年齢高めの方は、技術力のある腕の良い人が多い
年齢高い方は、独立したものの経営が上手くいかなくて雇われに戻った方が多い。 そりゃ独立して、人、物、金の管理は大変。 毎日売上計算して、仕入やら給料計算に納税。 採用面接に教育、広告の打合せするならサラリーマン美容師理容師の方が楽と。
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
昔は代官山の美容室でカットしてもらっていました カットだけで6000円以上払っていたと思います 記事にもあるようにメインの美容室さんがカットし、洗髪等の雑務はアシスタントの美容師さんが担当してくれていました 若い頃はおしゃれな空間でゆったりした空気に居心地の良さを感じていましたが、段々とそれが面倒くさく感じるようになりました 美容室も二極化しているようですが、ライフスタイルの変化で選択肢がきちんとあるのはいいとこですよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
散髪は週に一回、自分でやってます。5年くらい前までは3,500円の床屋さんに行ってましたが、後頭部も刈り上げなので、自分でもできるだろうと、2,000円くらいの電気バリカンと合わせ鏡で刈り上げてます。学生の頃から散髪用のハサミで切ってました。何の取り柄も無い人間ですが、自分の髪の毛だけは上手くカットできます。自分で散髪してる、と他人に言うと、みんなに驚かれます。ただし、人の髪の毛はカットできません。あくまでも自分自身の髪の毛だけです。
▲85 ▼8
=+=+=+=+=
長年、4000円チョイのヘアサロンに通って、同じ人を指名していました。 昨年、髪型を変更しようとして、見本写真を見せてやってもらったのですが、どうしても言った通りにやってもらえない。 具体的には、サイドは上部まで短くしてほしいのに、下部しか短くしないか、上部まで短くしてと言うと頭頂部まで全部短くされてしまう、その間が無い。 そんなのが3〜4回続いたので、思い切って評判の良い1300円の床屋に変えたら、ちゃんと言った通りにやってくれるので、完全に鞍替えしました。 全然満足なので、今まで4000円以上払ってたのがバカらしく思えます。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
昔は、少々値段が高くても「いつも通りで」で一通り全部やってくれる店が良いな~と通ってましたが、拘束時間が長いのと何か会話をしないといけないような感じがめんどくさくなって、1,000円カットにしてみたらすごく楽で、以來そっちで済ましてます。 よくよく考えたら、顔剃りとかいらないし、シャンプーもどうせ自分でやらないと全部キレイに落ちないし、切ることに特化したサービスで十分だったんですよね。 カットの腕は個人のスキルで色々ですが、1,000円でも普通にちゃんと切ってくれますし、特に問題はないです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自分は髪が剛毛で量も多い。長めの髪型などは無縁。かといって短いとすぐに伸びて、野暮ったくなってしまう。 でも営業もするし、社内の講師なども行う手前、最低限見た目も気を使うのでツーブロでTPOSに合わせて、前髪を流したり、下ろしたり、オールバックにしたり…
そんな相談をできるのは通ってる美容師の方ならではだと思う。 「2ヶ月ペースだと上とサイドはこのぐらいにしますね。」 「この髪質だと髪が浮かないようにするので長めに残しますね。」 伸びた時のことまでを考えてくれるのがありがたい。
丸刈りにするなら1000円カットにする。でも、自分なら風呂場で自分でやってしまうかも…。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結局はどっちもどっちで、お客さんの価値感で決まる。6000円以上にはそれだけの満足度があろうし、1000円カットでパパッと済ませたいお客さんもいる。でもお金かけたから満足できるかといえばそうでもないし、高い料金だしても切り方が下手で淡白なサービスで終了(たぶん次の予約入っているから等)になるところなんかザラです。対してQBはフランチャイズ店なので店によってサービス感がバラバラなところもあり、探せば1000円代でも面白い話で盛り上ったり、丁寧なサービスをしてくれるところもある。額面だけのうわべだけで語って、重要なサービスの良し悪しを見極められないと失敗すると思いますよ。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
実は1000円カット、今は大体1400円カットだが、、ともかく低価格帯の美容師さんの方が、高価格帯の美容師さんよりカット技術が高かったりします。なぜなら高価格帯のお店よりも、低価格帯のお店の方が1人あたりの美容師さんが、1日に捌くお客さんの量が何倍も違うから場数が違う。単純に場数を膨大にこなしている美容師さんは自動的に、ある程度の技術が高水準で身につくらしいです。そこから先はセンスの差になるらしいですが、、確かにQBカットで異様にカットが上手く、センス良く仕上げてくれる人がチラホラいますwなんでここでこんなセンス良く仕上げてくれる人がいるんだ?って不思議思う事も多々w指名出来れば良いのですが、指名は出来ないシステムなのでいつも髪を切る時その人に当たるように祈りながら店に行きますw
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
子供の頃は近所の床屋、学生時代は美容院、社会人になって時間と金を惜しんで1000円カット、その後またいい美容院のスタイリストさんを紹介して貰えたので10年くらい通ってる。カットとシャンプーで6000円。セット方法とかも詳しく教えてくれるし伸びてきた時の対処法も教えてくれる。3週間に1回程度通ってるけどそれをコスパ悪いとは思った事はない。 1000円カット行って妥協した髪型でモヤモヤして過ごすくらいなら全然いいと思った。 1000円カットで納得いく人はそれでいいと思いますが、少なくとも自分はそうならなかったうちの1人です。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
20年来同じ床屋に通ってました。サイドとバックのみバリカンで、頭頂部だけハサミでカット、顔剃りシャンプーなしで1,800円。 頭頂部も寂しくなってきたため「もっと短く」とリクエストしたら全部バリカンになり、値段は200円安くなって1,600円。 バリカンも昔と違って電気バリカン、それなら自分でやりゃいいやんと、パナソニックの「ボウズカッター」を購入し、一年前からセルフカット。充分可能。今じゃ一週間に1回カットしてます。とっても満足。 ボウズ頭にはオススメです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
多様性が尊重される時代なので、様々なタイプの美容室が有って良いと思う。 客が自分自身の価値観に見合った美容室を選べるのが良いと思うね。 技術的に大差が無いなら、カラーやパーマ・シャンプーなどの材料費と施術時間の違いだよね。 スタイリストが一人で全てを行う店、カットをする担当が複数いたり、アシスタントがいて分業制の店、それぞれ長短有るよ。
以前はカット&カラーで1万円超の店に通っていたが、転職転居で低価格帯の店に変えた。 その都度、カットする長さや出来上がりのスタイルを伝えれば、カルテ無くても問題無い。 カルテが有って、いつも通りに!なんてリクエストしても施術する側とこちらのイメージが一致しているとは限らないからね。 カラーは自分で出来るので、下手すると十分の一の費用で済む。
1000円カットの店が増えたり、潰れず存続しているって事は、需要が有り、経営も成り立っているんだよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前は床屋、散髪屋さんに通ってました、 髪を切るから始まって、髭剃り、シャンプー、 頭皮マッサージから 肩なんかもほぐしてくれましたね、 本当に至れり尽くせりの対応でした、 たしか当時で4〜5千円ぐらいだったと思います、髭剃りの無い美容室よりも性に合って通ってました、今は安いが、様々な事を省いた激安価格、 頭皮や将来を考えればどちらが良いのかは 難しいところですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私は40年以上同じ美容室に通っています。価格はかなり高い方だと思いますが、地肌が弱くパーマやヘアダイが出来ないため丁寧に髪や地肌を扱ってくれる事と衛生面が完璧で使用するタオル等が匂ったりせず清潔な点が気に入っています。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
何となく通ってる美容室があって、そこはカット6,700円でしたね。
3ヶ月に1回くらいなので今まであまり気にしてなかったけど、色々高騰してきて色々見直していくと「あれ?この美容院高くない?」と思ってホットペッパーで色々見てみたけど4,000円前後が平均値かなと思いました。
今回、4,000円くらいの美容院に新規で行ってみたけど技術の満足度は全然変わらない、むしろ今まで行ってた美容院は本当にカットだけ担当の人で、後はアシスタントの人が次から次へ入れ替わり立ち替わりって感じで落ち着かなかったから1人の美容師さんが全部やってくれるので良かったです。
欲を言えば同性の女性の美容師さんに担当して欲しいけど、女性で自分好みにカットしてくれる人があまり見つからないのが残念です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
近くの大人気の1000円カット店では、老若男女あらゆるヘアスタイルの注文でも正確で無駄なく大勢の客相手に手早くカットをこなしていて、近くの3000円程度のサロンよりも出来栄えが良く感じます。ただし、難しいクセ毛とか難くせ付ける客にはちゃんとその希望でしたら短時間では出来ませんので時間かけて丁寧に施術してくれるサロンに行って下さいって言ってますね。客層も年金生活の様な方から若い女性や今風の男性まで様々で、大したものだと思ってます。ただ、他のチェーンの店は技術者によってかなりスキルに差があり過ぎてハズレの担当者に当たると憂鬱になるので行かないです。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
自分が知ってる評判のよい低価格のお店は、他にレギュラー価格の美容院も運営しつつ、激安も経営してる いずれも何店舗もある有名なところ もう一つの地元の安いお店は、他に異業種の会社があり、美容室は安いお店をしている プラージュやQBカットはどうなってるのかわからないけど、プラージュは昔から続いてる 昔は景気が良かったし、通常価格で客が来ないから安い店するんじゃなくて、お金の体力があるうちに売り上げる戦略として激安店を作る方が続くのかなと思う
▲47 ▼11
=+=+=+=+=
高いところって、技術以外の 空間提供、サービスがあり 高い金額に見合うように わざと時間かけているように感じる。
2000円くらいのところでも ちゃんとやってくれるところは あるし、急ぎの場合そっちの方が 都合がいい。
結局、施術者の技量により満足度が大きく違うので、安かろう悪かろうって話でもない。
安いところは、技量的にハズレの可能性が高いのは言うまでもないが、上手な人もいるし うまく当たれば、指名できたりもする。
カルテがなくても、ちゃんと覚えてくれたりもしてる。
ゆっくりしたい人は、高い方がいい。 ちゃんとやってくれるのは間違いない。
需要の違いだと思う。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
美容室で悲しいのは、何度か指名するとだんだん適当になっていく事。 指名してくれる安心感から?なのかわからないですが丁寧なカットを求めて多少料金が高くても通っているのにガッカリします。 初めはあれやこれや要望を聞いて丁寧にやるのに、3回目あたりからザックリ切って時短されていく感じがあります。 その点格安カットは良くも悪くも一定なカットなので安心感はありますね。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
切ってる側ですが、実際大体の髪型は10分でカットは可能です 時間がかかるのは技術者側の手数が多いのかと見て思いますが、価格帯によって「あえて時間をかける」が必要な場合があります 利用者側の理解と使い分けです カット専門店は回転率が絶対なのです それを理解せず「セット込み」のスタイルを求める利用者もいます 悩み相談など話を聞いてほしくて何十分も居座るなども、、 ミスマッチのクレームもありますが、もう来なくても結構です 高価格帯をご利用くださいね 1000円カットはメンテナンスカットです こうして欲しいの要望を簡潔に伝え「黙って切られる」覚悟で利用してください リピーターが多いですがどなたも「プロ客」です ありがとうございます
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
1000円カットは人数を回すので、ベテランで腕の立つ職人が無駄口を叩かず素早く整えてくれます
6000円の店はコンシェルジュが付いて、オシャレな人が会話を挟みながら、ガラス張りで外から丸見えな店で、時間掛けて丁寧に切ってくれます。
僕は男性で、シンプルな髪型を素早く整えて貰いたいので1000円カットを選びます。同じ髪型をオーダーしても違いがわからない上、時間は三倍掛かるのも大きいです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
昔は 3,000 円くらいの近所の床屋で切っていましたが、一度、嫌味たらしいことを言われたので、歩いて30分ほどの「QBハウス」に変えました。 「QBハウス」は『当たりはずれ』がありますが、当たりなら「ラッキー」、はずれでも「1,400 円ならこんなもの」と思えるので、私の性分には合っています。 ときどき、「QBハウス」でこと細かに注文を付ける客がいますが、そういう人はもう少し奮発して別の店に行くべきだと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
1000円のチェーン店に就職すればすぐにお客さんの髪を切れますが、従来のお店ではお客さんの髪を切るまでには経験を要します。あと自分のスキルの価値が1000円なのか6000円なのか。めちゃめちゃ勉強してスキルを磨いてきた時間と苦労に見合う仕事の報酬なのか?というところもあると思います。自分の腕で稼ぐわけですからね。それでも給料が良ければ1000円カットで使われていればいいし、自分で稼ごうという人はそれに見合った料金でいいと思う。まあ客側じゃなくて切る側から見ればだけど。客は伸びた髪の毛を切ってもらう人とヘアスタイルを作ってもらう人で分かれるのかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
カットとカラー、トリートメントと指名料で17000円。シャンプーは新入りの子でカラーは中堅さん、カットのみ店長。 カラーし切れていなかったり、カットの途中で「あ、ちょっと待っててね、いらっしゃいませ〜!」と待たされることが出てきた。
気まぐれに全国チェーンの安めの美容院へ移ったら、シャンプーからカット、カラーも全て1人の方が担当してくれてなんとも快適。 一万円で小銭が少し戻るし。
満足度ってそれぞれだと思った次第です
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
コメント欄は1000円カットやコスパ重視の声が多いですね。 たまに会う距離感でお話しできて、1時間の間にカットやシャンプー、簡単なマッサージに、ちょっとしたドリンク、雑誌なども見れて髪や頭皮のアドバイス、なんなら服とかも雑談がてら似合いのものとかを相談になってくれる。自分は6700円のカットだけど、全然高いとは思わないです。何より、自分よりも真剣に自分の髪を考えてくれることが嬉しいです。本当に丁寧に最後まで仕上げてくれる。今の方だけではなくて、過去にお世話になった方も真剣な美容師さん多かったです。中にはハズレな人もいましたが、良い人が見つかればまたそこで通えるので。 美容師さん自身も働き方を選べるように、安いところや高いところ、どちらもあっていいと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
同じ美容院に長く通っているのですがいつも担当して下さっている美容師さんが出世なさって指名料が途中でお高くなりました(おめでたいけど笑) 更に最近美容院のメニューが全体的に値上げされ カットだけでも結構なお値段になってるはず…
でも一度クーポン使って違うお店に浮気して行ってみた時に 凄く適当に一瞬で前髪を切られてびっくり! いつもは前髪だけでかなりの時間をかけてもらっていたので 凄く丁寧に切って頂いてたんだなあと実感 (その時は前髪は帰ってから自分で手直ししました…)
結局浮気したのはその一度だけで元の美容院に戻りました 私の場合はお値段よりも満足感なんだなーともわかりました
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
前は嫁に付き合ってカットのみ6000円の美容室。 今はプラージュ(全国区?)ってトコで顔剃付きで3000円、十分満足。
当然だが、おまかせは出来ない。 こんな感じ〜の画像を見てもらって、ツーブロのミリ数も指定して、染める色番号は画像で保存。 このくらいやっても、人により若干の差はある。 微調整もしてもらう。
言いたい事が言えなくて後から文句言うなら、高い所行ってセンス良くしてもらえばいいと思います。
▲50 ▼9
=+=+=+=+=
高価格帯と低価格帯、両方の美容室で働いたけど一長一短やね。 高価格帯の美容室でも家賃やロイヤリティによっては回転重視にならざるを得ない店もある。 色んな店に行ってみて自分に合う店を見付けるしかない。 あと、初回は丁寧にやってくれたけど2回目は雑になって行くの止めたという人が多いが何も情報が無い状態と一回切ってある程度分かった状態では掛かる時間も違います。 手抜きされたんじゃないかと思う人が居るのも仕方ないですが、それは手抜きじゃなく情報をインプットして作業が早くなったと思って貰えると助かります。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
私は散髪屋や美容院に行くのが苦手です。あの間合いと時間がちょっと。あと、出来上がりに満足したりしなかったりも。 なので、風呂場で自分で切るスタイルを10年以上続けています。 当然無料、頻繁に手入れすれば気に入った長さを維持できます。 ただ、後ろ側については難しいですね。 セルフカットなのでクオリティはお察しのとおりです。長さによっては整髪料で整える必要はあります。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
子供の頃からほぼ1000円カットしか使っていません。安いし黙々と切ってくれるので非常に楽。一度だけ大学時代に美容院に行きましたが、カット中に色々と話しかけられるのが非常に苦痛でやめました。
ただ前髪が伸びて頭が重くなったから切ってもらうだけなので、余計なことはしなくて良いです。そういう面からも、個人的にはカットだけしてくれる1000円カットは非常に魅力的です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
仕事柄、ヘアサロン経営者の知り合いが10人以上います。1人でされている方から、10席規模の店舗の方、数店舗展開されてる方など色々おられますが、1人残らず皆さん高級車に乗られています。
美容師さんの給料はなかなか厳しいそうですが、経営者は儲かっているようですね。それでお客さんが来てるんだから適正価格だとは思いますが、「これ以上は下げられない」という価格では無いと思います。
▲131 ▼58
=+=+=+=+=
学生時代から結婚するまで6000円くらいのところに行っていた。結婚して転居したのを機に2000円のところに行っている。転居して暫くは前の店まで行っていたが車で1時間掛かるのがめんどくさくなり、また転居マンション徒歩1分のところに2000円の店があったのが最大の理由。次が時間。20分以内にはシャンプー含めて終わる。この早さが魅力。更に昔はパーマかけていたが髪の毛も少なくなり、短くなりすればいいので2000円で十分。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ファッションと捉えるか捉えないか、世間体を気にするかしないかだと思います。どこどこの店の誰にカットしてもらったとか店を一歩出てしまえば誰にも分からないんだろうけど人によってはステータスとしている人もいるし自慢する人もいるんだと思う。逆にオシャレを全く気にしない人がいるのも事実なので1000円カットは大成功してるスキマ産業だと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
価格と価値は違う典型なのではと思います。 コンビニのお弁当と割とこだわったお店のお弁当で値段が違っても体に良いとか美味しいとかで高くても買いますからね。 美容院の場合カット1時間だとして6000円なら妥当な気がします。 マッサージ店も1時間6000円がベースですし、もちろん安いお店もありますが人件費考えたら適正だと自分は思います。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
美容室に何を求めるかなんて人それぞれだから、売り手が高級店を推奨することに違和感のある記事です。 高級店と大衆店のメリットデメリットを知らせて客に選択してもらうのがフェアな話しだと思います。 私は美容師との気遣った社交辞令トークがイヤなので、それが無い美容室や美容師を選択しています。 でも、イケメン美容師を指名で行って、ホストみたいにキュンキュンして何万円も払って満足している人もいます。 信じられないくらい高いトリートメントとか薦められて買って、通って満足している人もいるし、3000円カットでも不満の人もいますしね。 売り手の立場目線だけの記事に違和感を感じました。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
昔、進路を決める時に一瞬だけ美容師になろうかと考えもしたけど、結局は調理師になってしまった。 そして、そんな美容師業界で気になるのは、自分が20代の頃に利用してた何万も取る若者向けな高級美容室で働く美容師も若い人しかいなくて、予約する際も値段高いベテランか安いけど若手美容師のカットモデル的な意味で選ぶ事ができる店だったけど、新人は20歳前後でベテランは1番歳上でも33歳くらい。 指名取れない新人美容師は近くの歩道でティッシュ配りとかもさせられてたりする。
色んな美容室見ても美容師の年齢層ってこんな感じのが多く、ある程度歳を取ったら追い出されてしまうのだろうか? そして、格安のカットハウス行けば40代50代くらいのおじさん美容師しかいないし、年齢やスキルとかで働く場所も変動が激しいとか? 美容室の裏側って色々闇が深そう
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
学生から20年ほど高い美容院に通っていました。カットだけで6,000円ほど。シャンプートリートメント、パーマやカラーをすれば2万超えます。 いくつかお店を変わりましたが、どこの美容院でも美容師さんはお客を掛け持ちでしたよ。 だから待ち時間が長い長い。パーマなんて当てようと思えば半日潰れます。 最近は子どもが行く2000円カットの美容院で一緒に切ってもらってます。ロングでどうせまとめますし、仕上がりも悪くなく十分です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
徒歩3分内に美容院が5つも6つもありますが、一番近い理容室で切ります。予約なし、要らん会話なし、シャンプーあり、1700円。控えめに言って最高です。定休日の火曜にどうしても切りたい時だけ他店6000円でカット。まーそれはそれでたまにはよし。 そもそも中年の短い髪の毛なんてどこで切っても同じなのよ。手入れ感出したいなら回数とセットが大切。とは知人美容師の名言。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
担当の美容師さんがとても腕がいいのでずっとその美容院に通っていたが、どんどん値段設定が高くなり、経済的に厳しくなってきたので、別の店に変えた。 指名料、ロング料金、などもそれぞれ500円上がっていた。 また、ノルマがあるのか商品を色々勧められたり勧誘もちょっと面倒くさくなった。 かといって、1000円カットは以前失敗したことがあるので、最近は前よりもカット料金が安いお店で腕もまぁ納得できるお店で落ち着いている。 切ってくれている美容師さんが同世代で子育て中のママさんなので、経済的なことも理解してくれているし勧誘もされないし、助かっている。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
洗髪設備は条例で設置が義務化されてたりするけど、うまく抜け道作ってる格安カットはそれはそれで企業努力だと思う。髪を切るだけなのか、リラクゼーションも求めるのか、目的も多様化してるし、いろいろあるのはニーズに合わせてのことだと思う。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
私が利用するのは理髪店だか、普段利用するのは安いチェーン店だ。 仕上がりは毎回当たり外れがあるし、満足する事は無いが、それは一般的な理髪店も当たり外れがあり、満足できる事がほとんど無いから。 過去に一度だけ京都で素晴らしい店に出会った事があったが、そこは修行中の若い子も居るような店だった。 残念ながら京都から離れてしまったので通う事は出来なかったが、あんな店が身近にあるのなら、金額が高くても絶対に通う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高価格で新人含めて入れ替わり激しく、担当の方は本当にカットのみで最後のブローやヘアオイルやワックス?の仕上げも担当ではない人より、安くても本当に最後まで1体1で担当してくれた方がいい。 入れ替わり激しいとこの人はブローは引っ張り過ぎて痛いし、かと思えば違う人は近すぎて熱い!ってなったし、仕上げはワックス付けすぎてテカテカでしかもなんかチリチリになってて最悪な思いした。アイロンも担当じゃない人だからめちゃくちゃ頭皮当たって熱!ってなったから、高いしもう行くのやめるってなった。 今はその半分の値段で最後まで担当の人で信頼してる。質疑応答も高いところより少なくて「カラーも縮毛矯正も前と同じで大丈夫です」で伝わるし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1000円カットが主流になると、大手しか生き残れない。 美容師も生活が掛かっているので、適正な価格でないと職を離れてしまう。
どのお店に行くかは人によって違う。 選択肢はあった方がいいので、どちらも共存できれば、利用者にとってもメリットになる。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
私の行っている美容室はカット&シャンプーで4200円。アラフォーですが、妻からは1000円カットに行けと言われた事があって1度行った事がありますが、あまり細かい注文がしにくい雰囲気だった事、あと掃除機で吸われるのが嫌だった。
そもそも美容室に行く時はカットよりもシャンプーの方が楽しみなぐらい、洗髪してもらうのは気持ちが良い。あの感覚は自分で丁寧に洗っても絶対に再現できない。
確かに1000円カットは安いけど私は今の美容室に4200払う価値があると思っているので完全に髪が寂しくならない限りは今のところに通う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
1000円カットと本格的な美容院では技術的な違いはないでしょう もちろん1000円カット専用でやってる人もいるとは思いますが・・・ 1000円カット専業だとしてもけして技術が劣ってるわけではないと思う 航空機に機内食含めてすべてセットの大手キャリアーがあり LCCのようなセカンダリー空港を使いサービスを極限まで有料化し コスト削減した航空会社もあるように 二極化するのはどんな業界でも同じでしょう。私は安さと 早く終わるという2つのメリットがある1000円カットが好きですね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
うちは夫婦で一緒の美容院に行ってるけど、買った料金は8000円。 高いし車で高速使って1時間くらいかかるからちょっと遠いしで、近くて安い所を色々開拓したけど、やっぱり8000円の美容院に戻りました。 自分の理想とした髪型に仕上げてくれて髪が伸びても綺麗な形を維持出来るカットをしてくれる100点なのは8000円の美容院だけでした。 高いけど2ヶ月に1回だし必要経費として割り切ってます。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
俳優とか人に見られる仕事の人や女性で見た目にこだわる人は丁寧にやってもらいたいだろう。 一度間違えて高いところに入った事がある。 丁寧に時間をかけて好みを聞きながらミリ単位で調整してくれた。こんなに手間がかかるのかと驚いた。 はっきり言って当方髪も少なくそんな手間や時間をかける必要性はない。 父は母にバリカンでやってもらっていたが、そういう人もいない。 近くで690円でやってくれる美容室がある。 バリカンでなくちゃんと手でやってくれる人もいる。 すぐ終わるし充分満足している。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
散髪屋に行ってた時は短めでと言ってお任せで短く切ってもらってました。 帰ってから適当に長いと思う所をハサミで切ってました。 年取るとわざわざ散髪屋に行くのもめんどくさくなり自分でバリカンにて手触りでカットする様になりました。 スポーツ刈りのお洒落バージョン程度ならバリカンで対応出来ます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
理容・美容院業界は、客側は値段高いと思っている人が多いが、 一方美容師・理容師は全業界TOPレベルの薄給と言われています
その原因は、工場などの資本集約型産業と対極の労働集約型で自動化が困難なためです。(オーナー利益の問題は置いておく) そのため働いた時間x単価でしか売上が立たず、また店舗数が多すぎて競争が激しいため単価UPも困難です
戦略としては、オプションサービスの付加や、高付加価値による差別化などが考えられます オプションなら+αのスキルを身に着けて提供したり、順番待ち時間を利用した物販の拡大、サービス販売や、広告・プロモーションチラシを置くなど 高付加価値ならデート日の専用スタイリング、その人に会うヘアスタイルやファッションの提案・コンサルサービスなどですかね
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
オジサンです。若い頃から無造作ヘアでしたが元来髪を切るのに年間何万円もお金を払うとか全くナンセンスという考え方で、もう10年以上前からセルフカットしてます。そりゃまぁプロに切ってもらった方が綺麗に仕上がるでしょう、当然です。でもそんな状態を1週間保てますか?2週間は?次に行くのはどんなに早くても1ヶ月以上先、大概は3ヶ月ぐらい先でしょう。カット後、まぁ大体10日も経てばセルフカットでも見た目あまり変わりはなくなりますし、周りはそれほど他人の髪型など気にしてません。オジサンの場合は特にね(笑)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
適正価格ではありません、人が接する仕事として、最低価格です、1人前で1分¥110(消費税も含めます)で、1人前としてスタートします、人材を優秀に育ててたりするならば1分¥175以上の単価が無いと、育てて行くのは難しいです!誰かが我慢を強いられます。 皆さん、常に自分の価値観の価値リテラシーを見直して、安い価格は何故安いのか、常に意識した方が将来的にも得する様に見えます。
▲18 ▼34
=+=+=+=+=
プロでしたが廃業しました。理由は余りにも身勝手な客が多いから。仕事が気に入って来てると言いながら安床に変わっておいて挙句の果てには今までと同じ仕事を安床の価格でやってくれるならまた来ると言い出す始末。ハッキリ言いますが安かろうは悪かろうです。時間を惜しんで手を抜くからあの価格です。よーく聞いてみて下さい。あの手の店はまだ免許も取れていない見習いでも平気で技術者のような顔をしてカットしています。だから注文しても細かいオーダーが出来ないのです。うちの近くの美容院は「誰でも出来ます。パートで働きませんか?」と従業員募集しています。もはや美容師や理容師には免許は要らない時代なのです。今までならこのまま帰らせたら後ろから経営者に殴られた様な頭を平気で量産しています。ツーブロックなんてハッキリ言って刈り損ないあるいは途中の髪型です。あれをカッコいいと言う人間は手を抜かれたのが分かって無いだけです。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
自分が務める普通の価格帯の床屋の周りには、QBやカットオンリークラブしかなく、いわゆる低料金ですね、そこでカットした後の直しをして欲しいという依頼が多すぎます。 まぁ、大体が直しも出来ないくらいの酷いカット。よくこんなんで、お金をもらっているのかと思います。QBやカットオンリークラブは、徐々に値上げをしているので、最終的には低料金の店は無くなると思います。だって、ちゃんとシャンプーやセット、顔剃りやマッサージをしてくれている店舗の値段に近付いているわけですから。低料金の店が無くなり、そこで働いていたスタッフが、普通の店に再就職しようとしてもスキルが無さすぎで採用もされなくなる時が必ず来ます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
カットで6600円のところに通っていますが、まぁ妥当な金額だと納得しています。元々大手美容室の店長を長年されていた方が1人でやっている予約制のプライベートサロンで、他にお客がいないため気を使う必要もなく、もうかなり長い間お世話になっていて気が楽。 1人で長い時間スペースも人も使ってるんだから全然安いと思う
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
若い頃は新規クーポンを利用して毎回違うお店に行ってましたが、ある程度の年齢になったら安心感や信頼、技術力を求めて「あっ、この美容師さんにお任せしたい」と思う人に出会えたらそこに通い続けます。 技術力だから、安いのはそれなり。 あまりにも高額だと通えないけど自分の満足度と価格が見合っていたらそこに定着しますね。
▲1 ▼0
|
![]() |