( 277123 )  2025/03/23 06:14:49  
00

《すき家のレビュー投稿で騒然》「味噌汁の中にネズミの死骸」画像が拡散 SNSでは「AIによる画像では」との指摘もあるが…広報担当者は「確認中」

NEWSポストセブン 3/22(土) 11:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/71b3ee3616dc275c32971ee6e3da5d9b40a9f5c9

 

( 277124 )  2025/03/23 06:14:49  
00

牛丼チェーン店の「すき家」の口コミで、山陰地方の店舗で味噌汁にねずみの死骸が混入していたという報告がSNSで物議を醸している。

報告には画像も添付されており、投稿者は保健所と本社に連絡したと述べている。

投稿の信憑性には疑問もあり、出来事の真相や店舗の対応が注目されている。

(要約)

( 277126 )  2025/03/23 06:14:49  
00

すき家の「口コミ」が騒動に(時事通信、提供元はゼンショーホールディングス。当該の店舗ではありません) 

 

《味噌汁の中にねずみの死骸が混入していました》──牛丼チェーン・「すき家」のある店舗のGoogleマップ上にアップされたクチコミとして、信じがたい報告が画像付きで公開され、SNS上で物議を醸している。 

 

 飲食チェーン店の業務形態に詳しいWebライターが説明する。 

 

「話題になっているのは、『すき家』の山陰地方の店。Google検索から『クチコミ』を確認すると高評価もされている店舗ですが、『最低』評価をつけたあるネットユーザーの書き込みが拡散されています。 

 

 投稿には《たまかけ朝食を注文したところ味噌汁の中にねずみの死骸が混入していました。考えられません。一応保健所と本社には連絡しました。これ以降食欲が湧きません》とあり、ねずみと見られる異物が浮かんでいる味噌汁の画像も添付されていました」 

 

 3月21日時点で、投稿時期は「1か月前」と表示されている。書き込みの冒頭には《2028/1/21(火)am8:00頃》と記されているが、「投稿者のタイプミスで『2028』となっただけで、実際には今年1月に投稿された可能性が高い。実際、今年の1月21日は火曜日ですが、2028年の同日は火曜日ではありません」(前出・Webライター)。 

 

 投稿には「保健所と本社には連絡しました」とあるが、もし事実だとしたら、すき家サイドから発表がないことは不自然だ。それにしても、画像にあるようなサイズのネズミが偶然混入し、店員が気づかないようなことはあるだろうか。外食産業に詳しいジャーナリストはこう語る。 

 

「近年の牛丼チェーン店では、味噌汁はお椀にサーバーから注ぎ入れる形で提供されるケースが増えている。その店がどうかはわかりませんが、味噌汁を入れる前からお椀にネズミが入っていればもちろん気づくでしょうし、手で盛り付けているとしてもサーバーを使っているにしても、提供までに気づかないのは不自然なほどのサイズです」 

 

 SNSでは、生成AIなどを使って作られた画像ではないかという指摘もある。仮にそうだった場合は投稿者側が業務妨害などに問われる可能性があるが、同投稿者の他の口コミは以前から近隣の別店舗を紹介しており特に不自然には見えない。もしいたずらだったら、いわゆる“捨てアカ”で投稿するケースのほうが多いだろう。 

 

 Googleマップの「クチコミ」には現在も、当該レビューや画像も掲載されたままになっている。株式会社すき家の親会社である株式会社ゼンショーホールディングスに問い合わせると「確認中」(広報担当者)とのことで、回答があり次第追記する。 

 

 もしネズミが入っていたとすれば、混入した経緯も、気づかなかった理由も、そしてこれまで発表されなかったことも謎だ。多くの消費者に愛される外食チェーンだからこそ、真相が明らかになってほしい。 

 

 

( 277125 )  2025/03/23 06:14:49  
00

・偽情報やSNS拡散に対する厳重な対処を求める声が多く見られる。

 

・食品へのテロ行為としての異物混入に対する危機感や厳罰を求める声がある。

 

・店舗や企業側による徹底した衛生管理と対応が求められている。

 

・ネット上での事実と虚偽の曖昧さについての懸念が表明されている。

 

・ネズミ混入が事実だとすると、企業や店舗によるクレーム対応や情報共有の欠如が問題視されている。

 

・衛生管理の重要性や企業の公表責任、消費者の安全への配慮が議論の中心となっている。

 

 

(まとめ)

( 277127 )  2025/03/23 06:14:49  
00

=+=+=+=+= 

 

もしこれが偽情報を投稿したものであれば、厳正に対処してほしい。 

また、SNSでの拡散による業務妨害は、処罰も厳しくすべき。 

安心安全な食事の提供にさらにコストがかかるようになると、我々の食事は今以上に厳しくなる。 

飲食店だけでなく、スーパーなどでも、食品に対するテロとして対応すべき。 

 

▲4041 ▼382 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも保健所に通報したり本社にクレーム入れたりした事実があれば、社内での周知ぐらいはなされているはずで、ほぼ間を置かずに「確認結果」の回答が得られると思う 

この段階で「確認中」ということは、エリアの店舗で客とのトラブルが無かったか、本社に見落としの記録が無いかのチェックを行っているということだろう 

おそらくネタ作りとして投稿したものだろうから、偽計業務妨害で被害届、立件まで厳正に動いて欲しい 

 

▲551 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

時代も変わればやり方も変わる 

古い常識にとらわれると真実が見えない 

私は、ネズミが本物の可能性が高いと思う 

でも、そうなら気づくだろって話は 

日本人を前提とした考え 

私の街の、すき家は、外国人が店員です 

味噌汁の茶碗を厨房に落として、それを拾い上げ、また味噌汁を入れるなんて日常茶飯事 

自分の常識が今の常識か 

絶えず、検証する必要がある 

 

▲109 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昔子供が帰宅時に、疲れている私に気を使いすき家の牛丼を買ってきてくれた。 

食べ始めると違和感があり、よくみたらコバエやらが入っていたが、機嫌良く食べてる子供を見たら言えなかったので、無理やり食べた。 

子供はカレーだったので入ってなかったらしく安心したが、忙しくても、ワンオペか二人体制だったので衛生管理出来ないのかと思い、それ以来そこのすき家で買わなくなったら案の定潰れた。 

近所に飲食店少なく以外と前を通ると、お客さんが居たのにやっぱり気付いた人がいたのか、働く人がいなかったのかは解らないが、せっかく好きなのがあったのに残念だった。 

 

▲73 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

昔住んでた家にネズミが出たことあってネズミ取り仕掛けて捕まえたことがあります。ネズミの抵抗ってかなり凄くてネズミ取りに引っかかってもバッタンバッタン逃げようとするんです。つまり生きてるネズミがもし味噌汁に入ったらお椀ひっくり返すくらい暴れまくって大惨事になりますね。綺麗な状態でネズミが入るなら『ネズミの死骸を故意に入れる』しかないんですがそんな事するんでしょうか。厨房と店内にはカメラあると思いますが要検証ですね。 

 

▲1874 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、多くの人が書いてるように普通に考えればフェイク画像の可能性が高いと思う 

だけど、記事にある通り捨て垢じゃなく普段使ってるアカウントでそんな事するのも考えづらい 

なら、アカウント乗っ取られた可能性が高いかも 

アカウト乗っ取られたと言っても、普段使ってるLINEなんかでやり取りされたら気づくだろうけど、レビューサイトで一件くらい登録されてもなかなか気づかないだろうし、犯人特定するのも大変かも 

 

▲134 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

厳正に処分されてほしい,とコメントがありますがホントに偽情報だった場合は普通に処分されます。 

「偽計業務妨害罪」(刑法第233条)という物があります。デマ等によって業務を妨害するとフツーに刑事罰があります。最大3年の懲役です。 

民事だけではないのでご注意を。 

かつ刑事は刑事,民事は民事ですので刑事処分に ”加えて” 民事ですのでご注意を。 

 

▲603 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

味噌汁のオペレーション的にこんなデカい物がノーチェックで出てくるなんてまずありませんよ、確かすき家は保温ジャーに入った味噌汁を具の入ったお椀にお玉で注ぐ形での提供ですが、ここまでデカいのならお椀に注いだ段階で本来はあり得ない強烈な違和感が出るはず 

 

▲1918 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミ混入に関して会社側は慎重に確認作業を行っている最中だから公表を差し控えていると思う。また投稿者による真偽を見極めなければならない。本当に異物が混入されているならば企業側のダメージを相当受けるだろう。しかし投稿者の捏造であれば企業側は断固たる処置をしなければならない案件でもある。どちらにせよ穏便には済まない事態だと思う。 

 

▲1112 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的に異物混入は事実だったと先程すき家は認めました。最初はAI等の合成画像と言われてしまって思いがけないところで批難されてしまったこの投稿をしてくださった当の本人はなんだか可哀想だしやりきれない思いでしたね。 

しかしながらお玉で味噌汁をすくったときにあのサイズのネズミだったら気づくはずなのにこれを気づかないまま(本来ならありえないですが)客に提供したすき家も重罪だしなぜ隠してたのか、公表が遅れたのか徹底的に問い詰めるべきでは? 

 

▲273 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の居る店では味噌汁液を仕込んだら蓋をして蒸発を防ぎます。また椀には決められた量の具を入れて並べて重ねて置きます。最高の位置にはラップでごみなどの異物が混入するのを阻止していますよ。 

オーダーが通ればその椀に熱々の味噌汁液を注いで提供していますが、ほぼこのようなオペレーションをしているのでは無いでしょうか。この中でネズミが入る余地は味噌汁液の仕込み中ですが、わざとでもない限り不可能な状況です。そして客までノーチエックで行くことは無いので「赤」と判断しました。 

 

▲435 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家で働いていた事あるけど、どーやったら入り込む事できるんだ?って感じ。 

蓋の開けっぱなしは、まずやらない。 

作る時も蓋で味噌の袋をしごいてかき混ぜはするけど、そのあとすぐ蓋を閉じる。 

味噌汁つけてすぐ蓋閉じる。多分スタッフの大半は無意識のクセになってると思う。 

例え開けっぱなしにしてたとして、そしてネズミがいたとして、警戒心強いネズミがわざわざそんなところに飛び込むかなぁ? 

なんか、現実味少ない事案。 

 

▲632 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

まず大前提として、ネズミはありとあらゆる害虫の中で一番警戒心が強い生き物です。 

例えば、飲食店絡みだと、蚊やハエなんかはさほど警戒心なく人間や食べ物のあたりを飛び回り捕まえやすい(そもそも最近は生体数が減っている)。次いでゴキブリも意図せず、営業中平気で人前に出てくる生き物です。 

しかし、ネズミが営業中のお店、しかも多数の人間の前に出てくることはほぼほぼ無く、それ故にネズミは捕まえるのが大変な生き物です。 

 

私個人としては、この投稿は99.9999%嘘だと思います。仮に本当にだとしたら、私ならその場で店員に告げますね。 

 

▲523 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

あの容器にあのサイズのものが入っていて気付かないはずがなく、意図的に入れたのでなければあり得ないでしょう。 

加えてディスペンサーから出てくる味噌汁にネズミが混入するなど不可能だと思います。 

もしも投稿者の偽造であれば、模倣犯の予防のためにも、損害賠償など厳正な対処を望みます。 

 

▲368 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

素人さんは分かりませんが、牛丼チェーンの味噌汁にネズミの死骸が入るのは物理的に有り得ません。 

牛丼チェーンの味噌汁は提供に必要な分の具材をまずお椀に入れ、ジュースディスペンサーのような味噌汁ディスペンサーから出てくる味噌汁を注入、豚汁は豚汁の出汁入りの具材に味噌汁を注入する為、ネズミは入りませんし、入ったらお椀がひっくり返ります。 

 

ネズミの大きさにも寄りますが、まず有り得るとしたら、天文学的な数字での可能性として具材タッパーに入る具材時間は、ピークタイムでは一瞬で消えますから、スローな日のアイドルタイムで具材タッパーに子ネズミが侵入し、中で窒息または餓死してその存在に気付かず(ここがあり得ない)にお椀に具材を入れて、味噌汁を注入して提供したのではないか?と思われますが、天文学的な確率なので絶対的に有り得ません。 

 

▲375 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにネズミならその場でも言うと思いますし、店や本部とのやり取りもあるでしょう 

 

なぜかこういうケースがいきなりネットに上がることが不自然に見えてしまいますね 

 

AI画像であれば損害賠償されるべきとも思いますし、 

実際に起きたことでも問題提起手法としてはどうなんでしょうか? 

 

本部や保健所から何らかの発表が欲しいとも思いました 

 

▲42 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼チェーン店の中でも衛生面ではすき家が1番酷いと思います。 

一度麦茶の中にGが入ってた事もありますし、コップもベトベトだった事もあります。 

外人しかバイトがいなくて、深夜だった事もあるかもしれませんが、味は好きなので、衛生管理はしっかりしてほしいです。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

某有名百貨店の地下食品売場で仕事をしたことがありますが、閉店後の夜はネズミが運動会するように走り回っている姿を警備の人が何回も見ており、昼間はでないので誰も気づかない事を聞きました。ネズミは悪知恵があり、食べ物をかじり病原菌を撒き散らすので、放ってはいけません、意外なところから出てきますので、特定は不可能に近いですよ、すき家の件はわかりませんが、到底考えられない所からでも出てくることもあります 

 

▲242 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

AI画像かどうかもわからないくらい、AI画像は精巧になってきてるのも恐ろしい。 

 

この前YouTubeでモータースポーツの動画見てたんだけど、5分くらいAI動画って気付かずに見てたからなぁ。 

実写と思ってみてた。 

 

大谷夫妻のキス動画とかもYouTube流れてるけど、パッと見、本物に見えるしなぁ 

 

▲327 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミが入ってたら普通気付くだろうし、そんな大事件を広報が全く把握していないのもおかしな話だと思う。 

まだ蚊とか小バエやゴキブリの一部と言うなら可能性はあると思うが、ネズミ1匹は盛り過ぎだろ。 

その後の店員や店側の対応も書いていないのも不自然なんだよな。 

普通はこの写真を撮った後に店員にクレームを入れ、それが店長にいき商品の交換や無料などの対応があった筈。 

 

▲68 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家でアルバイトをした事がありますが、味噌汁は具材を入れているお椀に、汁を入れて提供します。小さな異物なら気が付かない場合もあるかもしれませんが、これに気が付かないのは無理があるかな。 

すき家さん、投稿者や状況を徹底的に調べて、嘘だった場合は営業妨害として訴えて欲しいですね。そしてその結果を報道してほしいです。 

 

▲153 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

ペットとして爬虫類を飼育してる者です。 

僕の意見としては 

爬虫類の餌として 

冷凍マウス、生きてるネズミを 

簡単にペットショップで 

購入する事ができます。 

なので、豚汁を提供されたあと 

それらのマウスなどを入れる事もできます。 

まず、ネズミはプラスチックなど 

滑る物に簡単に登る事はできないので 

自ら登って鍋やお椀に入る事は難しいです。 

 

なので店の衛生状態が悪かった場合 

店にいたネズミだったとしたら 

上からなんらかの理由で鍋に落ちた可能性も 

あると思いますが(大きさ的に子マウス) 

よっぽど提供する際に 

ネズミは尻尾も長く盛り付けにくいので 

気付くのではないかと思います。 

なので一意見としてネズミを 

入れる事もできるのではないかと思いました。 

 

▲12 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店はGやネズミなどのいてもおかしくはない、だから清潔を保ったり専門業者に入って来ないよう頼んでいる店もある 

厨房は掃除するがどこから来るかわからないので確認や対策は必要だと思う 

厨房やホールにも防犯カメラはあるはず 

昔地域のラーメン屋に嫌がらせで、ラーメンにGの死骸を入れたとクレームした人が逮捕された人もいました 

店員または撮影者のいたずらだと思うので調査するべき 

 

▲39 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

前にカレーにネズミが混入したとの記事がありました。これは仕上がったものに天井からネズミが落ちてきたとのことだったと思いますが事実なら同じパターンですかね。 

特にカレーの案件は都内でよくネズミを見かけるところだったので有り得ると思いました。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

他のすき家がどうかは分かりませんが、私の家の近くのすき家は、予めドライ具材?を入れたお椀を幾つか用意しておいて、提供するときに汁を入れる感じです。普通はネズミの死骸が入っていれば気がつきますね。高確率で嫌がらせの可能性が高いと思います。すき家も徹底的に調査をして、店舗側に非があれば謝罪と再発防止をすれば良いし、迷惑投稿なら威力業務妨害で被害届を提出して逮捕してもらえば良い 

 

▲40 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

トータルすき家で2年くらいバイトしてましたが、まず、ねずみを見たことはないです。 

 

オペレーションが変わっていなければすき家の味噌汁はジャーの蓋を開けてお玉で入れているタイプだから気づかないということはまずないでしょうでし、ねずみが蓋を開けて自ら入るというのも難しいのでは?と思ったりします。 

仮にねずみくらい大きな異物が入れば気づきます。 

 

人が行き来するところに味噌汁のジャーがあるしワンオペじゃなければ必ず人が配置されてるところだからそんなところにねずみって出るのかな? 

 

▲47 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

異物混入は100%防げるものではないけど、従業員1人1人が意識していればこういうのは未然に防げると思う。普段から衛生管理をしていないのが原因かなにかで、おそらく気が付かないうちに汁の入る容器か何かに熱い汁が入る前にネズミが侵入したんでしょうかね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに味噌汁はサーバを使うけど前日の残りだったら鍋に入れて深夜にネズミが混入した可能性はある。昔どうやったらこんなもんが入るんだよ、と言った事がある。まさかのサイズが思わぬ所に入っている事があるから否定は出来ないよね。昨日、ネズミ見たばかりだからあり得る。子供サイズなら。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

投稿された画像を見てきましたが、怪しげな感じもありつつ、私のよく行く店舗なんかは朝食時間帯を1人(?)で切り盛りされていて死んだような目をされていることあったので鍋に入ったネズミをうっかりお椀に入れてしまい、沈んで気付かず客が発見!っていう最悪の偶然が重なったケースがあっても不思議ではないとも感じてしまいました。 

 

▲21 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミからしたら 

食料ですからね 

飛び込んだら 

溺れた 

 

都心の 

飲食店でも 

ネズミの出没は 

日常的にあるようで 

食品に混入しないようにするのは 

なかなか大変なようです 

 

入ってしまった物は 

当然廃棄処分でしょうし 

次から 

混入しない為の対策も 

するでしょうし 

今ここに出てきた食事に 

混入しているなんて事は 

基本ないだろうし 

この案件があったからと 

行かないとは 

ならないでほしい 

 

▲3 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ仕事中の人の脳なら現場で気づかないこともあるだろうね。 

とくにワンオペをやらせていた企業だしね。 

 

昔は給食やら飲食業でも結構一発アウトななことも現場で処理してたりするしすぐに発信される世の中じゃいくらでもありえるよね。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミが食品に混入することは確かに不快であり、衛生的に問題がありますが、食品に混入したネズミが必ずしも即座に危険を意味するわけではありません。ネズミ自体が直接的に毒を含んでいるわけではなく、食品が加熱調理されている場合、加熱によって細菌やウイルスが死滅するため、一定の安全性は保たれることが多いです。しかし、問題はネズミが運ぶ病原菌や汚染物質です。食品業界では、衛生管理や品質チェックが徹底されているべきで、混入が起きた場合は適切な対応と再発防止が求められます。最も重要なのは、消費者が信頼できる環境で食品を摂取できることです。 

 

▲11 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関しては、すき家(ゼンショーホールディングス)には徹底的に調査し、真相を明らかにしてもらいたい。 

 

そして、もしこの画像がフェイクなら、投稿者をとことん追い込んで欲しい。 

もしフェイクなら、歪んだ欲求を一時的に満たせた投稿者以外、誰が得をするんだ? 

軽い気持ちでこんなつまらない投稿をしてしまうと、結局人生を棒に振らざるをえないというようなことを同社には世間に知らしめて欲しい。 

 

ただ、本物の画像なら、すき家側もえらいことになるが。 

 

▲119 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家でバイトしていますが、マニュアル通りにやっていれば、ネズミ混入は、たとえネズミが店舗に棲みついていたとしても、ありえない。 

味噌具は、お椀に仕込み後、使用期限シールを付けたフタをして冷蔵庫に保管するし、味噌汁鍋はフタつきで、仕込み時も仕込み後もネズミが入れるような隙間はない。 

提供時にフタを開けるが一回ごとに閉めるし。 

悪意によるものでないなら、味噌具仕込み時に長時間フタをせず放置、味噌汁鍋のフタを開けたまま長時間放置、そんな感じか…。 

そうとう暇な店舗(があるのかどうかわからないが)なら、ありえるのかな。 

見た目、重さで、どう考えても気づくと思うけど。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

製造の過程てあからさまに気がつくので無理だろ。 

あの味噌汁って細いノズルから原液出して溶かすからね。 

むしろ意図的に入れないと無理なレベル。 

椀の大きさに収まるネズミって相当小さいよ。 

産まれたばかりのネズミをわざわざ入れない限りは起こり得ない。 

もしくはペットショップで売っている餌用のネズミかな? 

写真見ないと解らないよ。 

 

▲26 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の食に対する怒りは昔あった毒餃子事件以来すさまじい。中国に対しては一般人まで反中感情が爆発した。 

他の食に関して企業側の過失で食中毒が起きた場合は企業が傾くまで消費者離れが進んだ。 

すき家の場合はスタッフの確認ミスなどと問題と原因の見定めへの方向性がズレているようにも思う。 

ただ、すき家の場合は広告も多く未だ影響力あるテレビ局が過度に扱わない可能性もあるので、過去の例のように消費者の怒りが沸くかは微妙ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

写真をGoogleマップで見てきました。 

若齢のネズミで生まれてから1ヶ月ぐらいの個体に見えます。かなりリアルでAIには見えないですね…毛の濡れ方とか目の感じとか。 

 

若齢個体は好奇心旺盛ですから、遊んでいる間にみそ汁ジャーに落ちてしまったのではと思いました。最近のすき家は皿が汚かったり(食洗機で洗いきれないたまごのカスが皿についてる)従業員も外人が多いのでやや衛生管理に欠けるイメージ。保温ジャーのフタも開けっ放しだったのかもしれません。 

 

▲31 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

チェーン店の料理、しか丼物は、重量が均一です。超特盛の牛丼なら総重量のパーセントが少し増えるだけなので、気付かない可能性はあるかもせれませんが、通常の、総重量自体が軽い味噌汁の中にネズミの死骸が入ってて気付かないのは、かなり不自然です。 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

20年くらい前まではレストランとかデパートとか、裏方には結構なネズミやゴキブリがいた 

都内の超有名デパートでそんなだった時代 

むしろゴミゴミした都会だからこそかもしれないが 

 

駆除業者のレベルが上がり、またデパート側も本気で完全駆除に乗り出してからはぱったり消えてなくなりましたが、 

夜8時ごろになるとまだ何人もの従業員が働いてるのにネズミどもが厨房の床に出没し始めて酷い時は歩いてるだけで蹴飛ばすことになる程だった 

 

この記事に問題のネズミ入り味噌汁の写真が見れるリンクがあるのかもだけど、正直見たく無いので見てない 

ただ今でも汚い店ってのは本当に汚いもんなのであり得なくは無いと思う 

奴ら人間がいても結構大胆に行動する 

レンジ裏に隠れてたやつがランチ営業中なのに飛び出してきてゆで麺機に勝手に落ちてランチのピーク中なのにゆで麺機を丸洗いすることになったこともある 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確認中ということで企業はまだ公表していないが、本当であった場合はすき家は大ダメージ、虚偽であった場合は投稿者は損害賠償ものだ。 

 

もし虚偽であった場合は投稿者にはそれ相応の処置をお願いしたい。 

すき家がやられ損だ。 

 

もし本当であったらすき家は全店で営業を中止して、なにかしらの対処をしないといけなだろうな。 

 

でも虚偽だったらペロペロ事件とかいろいろな事件あったけど、やっぱ厳しく対応していないとこういうことはなくならないのかもな・・・ 

 

▲122 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まずネズミはどのようにして死に至ったのでしょう。 

味噌汁の熱さで?だとしたら生きているネズミを見たこともないと断言できる。まずありえない事象です。 

・とても警戒心が強いので営業中に姿を現すのは極々まれ。さらに味噌汁が入ったお椀を見つけてもいきなりそこに浸かるなどまずない。仮に入ったとして飲食店が味噌汁を沸騰させてから提供することはないでしょう。させてもMax100度程度。ネズミの体躯なら即死するほどではない。少なくとももがく。物理的にお椀はきれいなままか。 

・置いてあるお椀に棚などから落ちてきたらお椀はひっくり返る。 

いずれにしろ提供できる訳がない。提供する時に気付かない訳がない。 

あとは①死んだネズミを故意に提供する側が入れたか、②撮影した側が入れたか、③写真自体が作り物か。 

①は以前バイトテロがあったようにゼロとは言えないがないでしょう。大方②か③でしょう。 

 

▲28 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミの混入はすき家も認めている。ネズミが鍋に入って煮込まれて死んでお椀に注がれたんじゃないの?  だとしたら被害者は一人ではなく多数いることになる。 すき家は納得できる混入原因を説明すべき。でないと怖くていけない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も以前すき家の牛相掛けカレーを持ち帰って食べたらハエの死骸が入っていた。保健所に持込簡易検査の結果調理中の混入と判明。ゼンショーホールディングス本社の対応は最悪で謝罪に伺うという日に無視 

担当者休みでお客様相談室の中でも情報共有されてなかった。 すき家にコンプライアンスや人道的と言う概念は存在しない。 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ事実だったわけだけど、ゼンショー社内でもおそらく知れ渡っていたのではないだろうか?こんな重大事案を情報共有されていなかったら隠していたと思われても仕方ない。そして広報の「確認中」というのは「とうとうバレました!社長、プレス発表いかがいたしましょうか」という意味での「確認中」なのだろう。これは発覚直後に発表すべきだった。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、飲み終わったミルクティーのカップの底にGを見つけてしまいました。出汁を飲んでいたのです。味に違和感はありませんでした。ミルクのポットに入っていたようです。濁っていると見えませんね。普通の街の喫茶店での出来事でした。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いや~まさか本当に混入していたとは驚きです。 

このサイズが入っていたのに気が付かないで配膳されるってよっぽど忙しい店舗なのかな? 

ただ今回は本社が認めたからこうして投稿が正しかった事が証明されたわけだけど、もしも会社がコメントを出さなかったら投稿者が嘘つき呼ばわりされてたんだろうね。 

そういう点では例え正しいことだったとしてもマイナスなコメントを書くのは怖いよね。 

そして第三者が限定された情報だけで投稿者を批判するのも怖いなあって感じました 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ペロペロやクビ覚悟のように、一般人があまりに簡単にネット投稿できてしまうことが、果たして良いことなのか疑問に思います。 

 

投稿に際しては身柄を確認され、公序良俗に反する投稿は刑事罰に問われるぐらいの法整備が必要だと思います。 

 

▲3 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

弁当屋で働いてます。ゴキブリが混入した事があります。見て気づくでしょ!と思う大きさでした。店内のタレに混入ていたのを気づかずに使用したのだと思います。店での混入と確信したのは、店内でたまに見かけるし、家庭では見た事ない大きさでしたね。うちは基本意識低めで不衛生です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だからって許されるものではないが、どれだけ衛生管理に気を付けていたとしても外部から侵入してくるものを100%防ぐ事は不可能。 

しっかり外部業者を入れてねずみや昆虫の管理監視を行なって欲しい。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁまぁな大きさのネズミ。 

異物混入レベルを遥かに超えた大きさです。 

 

2ヶ月近く経っても 何も動きが無かったのは何故だ? 

調査中とは言え、これ程までの物が混入していた時点で、セントラルキッチン・当該店舗の調査は行われいる筈だけどね・・・ 

普通に営業して居るのが不思議です。 

 

▲31 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

写真付きレビューを見たが画像その物に違和感なくAIとか合成ではないです。 

ガチでねずみが入ってます… 

どういう衛生管理なんだ… 

店舗によってテーブルがベトベトしてる時あるし 

拭いてるのかなって思う時がある。 

 

▲15 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

注文が通ってから味噌汁を作ってる過程で入ったとしたら当然ネズミは暴れるし店員が気付かないはずがないからありえない。 

店内・厨房のカメラも当然確認されてるだろうし、店員が客に出す前に入れたというありえないような場合を除けば残りは 

味噌汁液を作ってる仕込み段階ですでに入っていたか、客の嘘か。 

鍋の底に入っていたりすれば熱湯などを注ぎ入れる時に気づかない可能性もあるが、注文時椀に液を注ぐ部分の径は8mm程らしいので仕込みから入っていても椀に乗るはずがない との指摘。 

ただそれが全店舗同じなのか、お玉などで掬って入れていたかなどは不明 

仮にお玉で掬って入れていたなら入っていたネズミを気付かず取った可能性はゼロじゃない。混雑時やいい加減なバイトなら異変を感じなくとは言い切れない。 

ただ本社が確認して原理的に入り得ないとの判定はオペレーションの確認と店内カメラで即確認できてるはずなのに否定しないのが謎 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に似たような投稿があったなぁ 

 

弁当屋での偽情報とか 

そのせいで弁当屋に被害が出たし 

 

本当なら厳正に対処して、投稿に載せるんじゃなくてお店に伝えないと。 

そうなってたらすでに大事になってると思うが、そうなってないなら愉快犯の可能性もある 

 

▲0 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

正直自然に混入するとは考えられない事案ではある 

ただ一方で投稿した人間も今までの投稿に全く不審な点は無く今回だけ悪質な虚偽投稿をするとも考え辛い 

バイトテロならあるいはそういう事もあるとは思ったがどうやってネズミを手に入れるのかという問題はある 

 

▲14 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

近年このようにAI等でフェイクの画像等を投稿する不心得者が増えた。SNSの管理者も直ぐに情報開示して捜査当局と連係して対応するくらいであってほしい。たぶん嫌がらせを目的とした輩の投稿だろう。専門家やしかるべき所で精査すれば偽物等と判明すると思う。その上で投稿者に制裁をするべき。 

 

▲21 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

これが偽造なら大問題 

すき家の死活問題です 

ネズミの死骸が浮かんでいて気付かないなんて有り得ないし‥ 

悪質ではないですか? 

どうなったか後々確認結果が欲しいものです 

 

▲249 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家はいち早く外人バイトを採用して、教育が行き届いてない印象が20年前からある。1回目は生卵に蚊が入ってたけど、指摘したら外人は気にせず謝らずそっと取り替えた。 

2回目は牛丼のお椀が明らかに洗浄不足なのに、そのまま提供された。 

 

で、今回の件だから、驚きはしないし絶対に再発する。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

事実だと発表があった。 

いくら異物の確認を従業員が怠ったとは言え、あれだけ大きなネズミに気付かないってのが信じられない。いくらアルバイト?がやる気なくて良い加減に働いてたとしても、汁入れる時に流石に気付くでしょ。わざと入れたとか嫌がらせとしか…。 

 

てか、自然に入ったとしたらどのタイミングで味噌汁のお椀に入ったんだろう? 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

正直ありえなくはない。 

すき家ってゼンショーのブラック企業で 

ワンオペで亡くなった人に 

気づかないくらいです。 

ネズミの件もおおやけにしないように 

何も情報を公開しなかった可能性がある。 

 

今回SNS投稿はなく、Googleレビューだけなので信用度は高いかなと思います。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は気づくだろうって思うのが一般かと思いますが、例えばかなり忙しくかったりしたら何も考えずオタマでみそわんに汁を入れるなんて可能性はあると思います。ましてもし外国人が従業員だとしてらなおさら可能性があるかと思う。外食のバイト経験者で人数少ない中でのどピークをやった事ある人ならわかるんじゃないかと。 

 

▲22 ▼115 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁいくら偽情報流そうと迷惑行為しようが相手が飲食企業なら何も無く終わるとわかっての事だろうね。 

スシローのペロペロ事件とかでも和解して終わりって前歴を作りあげたので訴訟にはならないだろうね。 

犯人捜ししてもネットで吊し上げはされるだろうけど法的や金銭的賠償はないだろう。 

 

▲1 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この件で「チェーン店では味噌汁はサーバーを利用しているところがほとんどのはず」というのは見るけど 

「『すき家』はサーバーを利用している」とは見ない 

従業員からの「うちはこういう道具、機器を使ってるので」などの書き込みも見ない  

従業員に対しては箝口令でも敷かれてるのもしれないけど 

実際すき家はどうなんでしょう、サーバー使ってるのかな 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけはっきり入ってるなら提供前に気付きそうなものだけど、なにより保健所と本社には連絡って...お店のスタッフには言わなかったの? 

こんなはっきりネズミ入るってかなり大事ですよ? 

 

なんか以前マックでゴキブリ入ってた、逃げたけど叩き潰した、もう食欲無くて捨てて店出たで結局真偽不明、ってこともありましたけどそれに近いような。すごく流れが似てるように思うんですが。 

なんで写真撮って書き込みはするけど、今回店に伝えたのか分からないけどなぜまず店にいるスタッフに言わないんだろう...? 

 

個人的には飲食店にネズミとゴキブリは付き物と思ってます。いるに決まってると思うくらいでいいと思う。 

ただ客側の対応がなんか違くない?って思うことが最近多いかなぁと。 

 

その場で伝えて証拠写真も撮っておく、なら分かるんだけど。 

 

▲55 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

死骸が入るなんてゼロではないろうけど極めて考えにくい。気付かないのもありえない。 

これ虚偽だったらとんでもないことになるぞ。事実じゃなくても株価は落ち、信用は落ち、全店舗全従業員に衛生マニュアル再教育と全店消毒の膨大なコストと不利益が生じる。起きてもなかったことへの原因と対策も練らないといけなくなる。さて個人が賠償しきれるかなー? 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

Googleの口コミは消費者の意見を鵜呑みにしてすぐさま反映するくせに、削除要請はすぐに反映されないからタチが悪い。 

 

口コミもせめて「味」「接客」「衛生面」くらいに分けた上で総合評価も表記する事は出来ないものか。 

例えば他の方々から美味しいと星五つ付いているのに、その個人の舌に合わないだけで星一つになっていたらそれだけでネガキャンになってしまう。 

 

もう少し多方面からの評価があった方が信頼できる評価になるのではと思う。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

安くてワンオペでやっている様な店は危ないということだな。具で出てこなくても出汁で食べてしまう可能性は十分ある。外食は管理がきちんとしてそうな所を選ぼう。見た感じバイトしかいなそうな所は外す。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミではないが、昔すき家で丼もの頼んだらワンオペだったせいかご飯をよそった丼がいくつもカウンター近くに置かれていて出てきたものを食べたらご飯が乾燥して硬かった。混んでる時はいいが暇な時になるなといいたい 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

画像を見てきたけれど、小さめなねずみが丸々混入していた。 

器の中で浮いた状態で、器の底も浅い椀だったので、これを従業員が目にしたのなら提供しないと思う 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これはフェイクでしょうね 

お椀に最初からはいってれば気が付かないわけないし途中で入るなら 生きた状態だから 

お椀で死ぬのはありえないし 

 

機械からでてくるわけもないし… 

 

混入経路が自分で入れるかフェイクしかないと思う 

投稿者はフェイクと認められたら責任をしっかりと取ってもらいたいですね 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家の注文タブレットで、お店はきれいでしたか? みたいなことを訊いてくるけど、そお言う事、尋ねてくるのがどうかと疑問に思っていた。 

あれは、店の汚さをどの程度客が受け入れているのか統計化しているのだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家なら、まだわかるけど、ご飯で客からお金もらってるんだから、そこは気をつけて欲しい。 

 

業種違うけど、食のプロでしょ?ってなる。安心して外食できんわ。すき家だけでなく、飲食店全体がそー見えてくるのよ、客から見れば。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、AIで不良品判別している食品工場とかでも、カエル入ったサラダや、ごきや虫の混入あるし、店員が眠くて異変に気づかないとか、海外の方で日本と習慣違うから気にしないとかで、混入が100%なかったとは言い切れない 

嘘ついていないのに嘘つき呼ばわりされるって非常に悲しいことだし、嘘だと決めつけるのは投稿者の人格否定にもなるから、はっきりわかるまで、まだそういうことは言わないほうが良い 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前まではフェイク画像とか言われて良くない風潮だったのに 

GoogleがAI加工とか消しゴムマジックとかCMを始めると加工が主流と煽るマスコミ 

そんな変な世界だからライオンが街に逃げ出し画像がでたりこんな事も起きるんですよ 

 

▲131 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には乾燥具材に味噌の汁を注いだだけの様な寂しい味噌汁ですもんねー。 

おかずとして食べたい時には豚汁やハマグリ汁などの期間限定の味噌汁にしています。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前注文した食品にGが入ってたことがある 

その時は気持ち悪いというより「その店の生殺与奪を握らされてしまった」という気持ちが強かった 

自分の行動一つでお店を潰してしまうんじゃないか、という怖さを感じたな 

 

でも今はそういうのよりバズりたい欲って勝るのかもな 

事の真偽はともかく保健所に連絡した、本社に苦情入れた、それ以外にも罰したい気持ち出てくるのはキツイな 

 

▲11 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

食欲が沸かない前に直接店にクレーム入れるだろう 

テイクアウトしたなら我が家で混入した可能性も出てくるその後の行動は慎重にならなくてはいかんむやみやたらに拡散させる物ではない社会人の対応ではないのか? 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

確認中はおかしい。 

投稿者が2ヶ月も前に保健所に通報しているなら保健所から本社に事実確認の連絡はしていて、 

店舗の立ち入り検査もしているはず。 

それが本社が事実を確認中など、知って間もないような回答は明らかにおかしい。 

ウソ投稿なら最低でも罰金刑にしないと、続々と模倣犯が出てくる。 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ペヤングのゴキブリ混入も大騒動になったけど結果がどうだったかイマイチ覚えていないな 

 

製造工場で異物混入を防ぐ大掛かりな見直しがあったのだけは覚えてる 

 

ペヤングの件も今回のネズミも実際自分の身に起こったら二度と同じ物や連想させる物は食べられなくなると思う 

 

こんな1億分の1のような確率に当たってしまった人には心底同情する 

 

▲13 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

画像見たけど気づかないのが不思議なレベルの大きさだし、他の入ってる食材と比べても色が黒いから気づかない訳はないと思う。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

事実なら厳正迅速に対処し、虚偽なら厳正迅速にに対処するだけでしょう。 

まあ万が一捏造ならば、早急に全店舗への指導や確認等を終わらせてから損害賠償請求で億単位をふっかけて構わないと思います。外食産業全てを守るためにも。 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前すき家で定食を頼んだ時小鉢やご飯のどんぶり等に前の人?の食べ残しが乾燥した状態でこびり付いていました。 

店員さんに確認して貰って取り替えて貰いましたがそれ以降怖くってすき家には行っていないです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気づかないレベルじゃないくらいの大きさのねずみ。色も黒く一目瞭然。このお客さんは本当に気の毒。あんなの出てきたら何も食べられなくなると思う。その上AIと疑われたり散々だと思う。それも来れもすき家が公表するのが遅いからだと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

疲れてるんじゃない? 

すき家Uber Eatsで取りに行くと二人体制をよく見るけど正直まわせてるとは言えない感じが多い 

すき家以外でも多いけど 

とりあえず調理時間の設定を延ばすべきだと思う 

店内の客もかなり待たせてるパターンも少なくないからね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の味噌汁は、軽く具を入れてサーバーが主〜スタッフの負担軽減の為だし、御飯だって保温ジャーのボタンを押すオペレーションだから…作り話であると思いますよ 

 

▲224 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

このネズミ入り味噌汁の画像投稿した人物は、いたずらや、嫌がらせだとしたら、ゼンショーHDは警察に被害届を提出して「業務妨害を受けた」として訴えた方が良いと思います。 

捨てアカウントの可能性はありますが、真偽のほどを明確にして、本当にあったことなら、ゼンショーHDが隠していたことになりますし、偽物、作り物画像であれば、営業妨害行為になるので、偽物画像だとしたら投稿者は被害弁済をしなければならないと思います。 

 

▲160 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

真偽は一先ず置いて混入が本当だとして、投稿者はネズミその物を目にし味噌汁を口にするのを止めたけれど、他の客は同じ鍋で作られたネズミ出汁を飲んでいたとするなら最悪なんだよな。 

悪質なイタズラであることを祈る。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

愉快犯か 

常識で考えて人間が運んでいながらお椀に入ってるネズミに気づかないはずがないロボット運搬なら別だけどね 

防犯カメラから隠れた場所なのかな 

まずはカメラを確認して、ですね 

 

▲0 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

都内のすき家だと厨房で、外国人が外国語を使って働く時代になってしまった…そこの壁はあったんだけど、松屋も含め、一気に崩れてしまった。かろうじて、吉野家は日本人責任者が存在してる気がする! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう十年以上すき家には行ってないけど、縁の欠けたコップがノーチェックとか容器の下にコーンの煮汁と称するものがチーズのように固形化してこびりつくまで放置されたサラダが普通に客に提供されたから怖くて行けない。 

 

▲20 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

と言うかAI画像のクオリティではありません。トレーや個包装のビニールや照明の反射まで完璧ですから。何より元が動画であるのがポイントで、じゃあ故意にネズミを持ち込んで入れたのか?捕まえて?死んだネズミを探し回って?....解決編はこのあと...古畑任三郎でした。 

 

▲9 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE