( 277128 )  2025/03/23 06:21:31  
00

吉野家とすき家で”大きな明暗”。牛丼に次ぐ第二事業「はなまるうどん」も停滞…「ラーメン業界進出」に勝機はあるのか

週刊SPA! 3/22(土) 8:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ca055d1ad9d6438edec072f25ac0f3729d42d95

 

( 277129 )  2025/03/23 06:21:31  
00

吉野家ホールディングスの業績について紹介されています。

吉野家は日本初の全国的な牛丼チェーンとして知られ、国内外に店舗展開をしていますが、業績は頭打ちになっており、他業態の開発が急務となっています。

特に、子会社のはなまるうどんも苦戦しているようです。

すき家に追い抜かれたことや、海外展開の成長が見られない状況など課題もあります。

今後は新業態店の開発やM&Aが重要とされています。

(要約)

( 277131 )  2025/03/23 06:21:31  
00

吉野家の牛丼 アタマの大盛り サラダセット 

 

 経済本や決算書を読み漁ることが趣味のマネーライター・山口伸です。『日刊SPA!』では「かゆい所に手が届く」ような企業分析記事を担当しています。さて、今回は株式会社吉野家ホールディングスの業績について紹介したいと思います。 

 1959年に現在の原型となる店舗を出店し、日本初の全国的な牛丼チェーンとして各地に勢力を伸ばした「吉野家」。いち早く海外にも進出し、現在では国内で約1,200店舗を展開する一方、海外では約1,000店舗を展開しています。しかし、国内外の吉野家事業は既に頭打ちとなっており、2006年に子会社化した「はなまるうどん」も苦戦と、他業態の開発に失敗しています。ライバルである多角化に成功した「すき家」のゼンショーにも差をつけられました。新業態店の開発、またはM&Aが急務となっています。 

 

 吉野家は1899年、東京・日本橋で開業しました。牛鍋の具を米の上にのせた「牛めし」を牛丼として提供し、当時は酒やつまみなども提供していました。関東大震災で店舗を失うと、築地の魚市場で再び出店しました。戦後は一時、屋台として営業。 

 

 1959年には、現在の原型となる「早い、うまい」をモットーとした店舗を出店しました。同店舗では牛肉と玉ねぎだけを具とした牛丼を提供し、牛丼以外には玉子とお新香しか提供しなかったようです。つまり吉野家は、牛丼を初めてファストフード化したのです。 

 

 1968年に2号店、翌年に3号店を出店し、70年代から多店舗展開を始めました。75年には米国で海外1号店を出店しています。78年には国内で200店舗を達成。過度な展開で一度は倒産しましたが、その後再建しました。1991年に牛肉の輸入が自由化されると牛肉の価格は低下し、吉野家は出店ペースを加速。96年に500号店を出店し、2004年に国内1,000店舗を達成しました。 

 

 ちなみに2004年から2007年までの間、BSE問題で米国産牛肉の輸入が止まったことにより、吉野家は一部期間を除いて牛丼の提供を取りやめ、代わりに「豚丼」を提供しました。 

 

 

 68年創業の松屋、82年創業のすき家よりも早く店舗展開し、店舗数で業界トップの座を維持していた吉野家ですが、2008年にすき家に追い抜かれました。すき家は地方やロードサイドにも出店するなど、出店立地の幅が広いのが特徴です。また、ロードサイドという立地柄、吉野家よりもファミリー客や女性客が多く、客層に合わせたトッピングなどの豊富なメニュー構成が差別化につながったとも言われています。 

 

 現在ではすき家が国内で2,000店舗弱展開するのに対し、吉野家は約1,200店舗、松屋は約1,100店舗です。個性的な期間限定メニューで話題を呼ぶ松屋と比較しても、吉野家の存在感は低下ぎみに思えます。 

 

 海外展開に関しては、前述の通りいち早く米国に出店。90年代からアジア地域での出店を強化しました。現在の海外店舗数994店舗。米国は約100店舗で、中華圏は約700店舗、インドネシアには173店舗あり、その他の国にも出店しています。しかし海外店舗数は近年増えておらず、成長軸にはなっていません。 

 

 なお、近年(20年2月期~24年2月期)における吉野家HDの業績は次の通りです。一部事業売却で規模が縮小した影響もありますが、売上高はコロナ禍以前の水準を下回っています。 

 

【吉野家ホールディングス(20年2月期~24年2月期)】 

売上高:2,162億円→1,703億円→1,536億円→1,681億円→1,875億円 

営業利益:39.3億円→▲53.4億円→23.7億円→34.3億円→79.7億円 

吉野家店舗数(国内):1,214店→1,189店→1,190店→1,197店→1,229店 

 

 特に21年2月期は都市部偏重の立地が影響し、すき家よりも客数が大きく減少しました。不採算店の閉鎖で利益率は改善していますが、以前のような店舗拡大は難しい状況です。今期は100店舗規模の出店を目標としていましたが、2月末時点で1,259店舗と30店舗増に留まりました。 

 

 第二の事業である「はなまるうどん」も芳しくありません。20年2月期の売上高は309億円、店舗数は500以上ありましたが、24年2月期はそれぞれ292億円、418店舗と縮小しました。今年1月末時点でも415店舗と、国内800店舗以上を展開する丸亀製麺に大きく差をつけられています。 

 

 

 すき家のゼンショーと比較すると、規模の違いは歴然です。ゼンショーは牛丼以外にも回転寿司やファミレス業態を手掛け、近年ではM&Aにより欧米のテイクアウト寿司店を取得しています。20年3月期の売上高は6,304億円で、24年3月期は9,658億円となりました。円安で海外事業の売上高を増幅。国内外、牛丼から寿司と、地域・ジャンル問わず手広く事業を展開しています。 

 

 とはいえ、新業態店の開発を怠っていたわけではありません。牛丼、うどんに次ぐ第3の柱としてラーメンに焦点を当て、近年ではラーメン店の買収を進めました。また、子会社を通じて海外にラーメン店を出店しています。昨年12月には新業態店としてカレー専門店と唐揚げ専門店もオープンしました。ただし、いずれも本格的な展開には至っていません。 

 

 飲食店でヒット作を見つけるには、ベンチャー投資と同じく様々な業態に投資をする必要があり、現在は模索段階にあります。牛丼事業の拡大が見込めない以上、新たな収入源を立てられるかが今後の業績を左右することになるでしょう。 

 

<TEXT/山口伸> 

 

【山口伸】 

経済・テクノロジー・不動産分野のライター。企業分析や都市開発の記事を執筆する。取得した資格は簿記、ファイナンシャルプランナー。趣味は経済関係の本や決算書を読むこと。 Twitter:@shin_yamaguchi_ 

 

日刊SPA! 

 

 

( 277130 )  2025/03/23 06:21:31  
00

この記事を通して、吉野家とすき家の牛丼を巡るファンの声が様々な意見や嗜好を反映して寄せられています。

吉野家の牛丼が「早い安いうまい」のイメージから離れ、価格が上昇し、量が減ったという声もあります。

一方で、長年愛されてきた吉野家の味やこだわり、原点回帰を求める声も聞かれます。

すき家は豊富なメニューやバリエーション、店舗展開により多くの客層を取り込んでいるという評価も多く見られます。

吉野家が牛丼の味や質にこだわりつつ、競争力を持ち続けるためには、原点回帰や価格設定、店舗運営の見直しが求められているようです。

(まとめ)

( 277132 )  2025/03/23 06:21:31  
00

=+=+=+=+= 

 

ビジネスの世界では、企業の成長が大事なので、この記事のようになるのだろうが、消費者にとっては既存の店舗がつつがなく営業を続けて、安くておいしい牛丼を提供し続けてくれれば何の問題もない。 

私は株主でもなんでもないので、吉野家は無理をせず、安定した経営を続けてくれればそれでいいと思う。 

 

▲1804 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼は断然吉野家 

って考えの人が多いというかそういう世代が現役のうちにもう一度牛丼で勝負出来ないものか… 

 

確かに牛すき鍋御膳も吉野家の大ヒットだし、からあげも美味しい 

 

ただサイドメニューの豊富さや定食の豊富さでは他社には敵わない 

 

難しいかもしれないが、どこも店舗もフードコートみたいになって牛丼並だけなのに何分も待たされる形態は他社に任せてもう一度早い、安い、旨い吉野家を目指して欲しい 

 

と中年は思う 

 

▲1174 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

吉野家は一般への認知度に非常に大きな貢献をしてくれたキン肉マンの作者であるゆでたまご先生に大変な無礼を働きました。 

対してすき家は直接的な恩がある訳でないのに牛丼の普及に貢献があったからとキン肉マンの記念イベントに協力してくれました。 

結局そういう社風が現在の業績に繋がっているのではないでしょうか。 

 

▲78 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

吉野家はBSE問題から復活した頃までは好きでしたが 何よりまぐろ丼が食べられるのが魅力なので近所に吉野家はあるけどいつも車で15分かけてすき家へ食いに行ってます。 

その近所の吉野家はドライブスルーも無く、最近リニューアルして前払い&セルフサービス方式になってから明らかに駐車場の車が減り、味も落ちたとの噂もあってかランチタイムでもガラガラの光景が増えた気がします。 

 

▲168 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日久しぶりに吉野家に行きました。 

朝牛丼(並盛り変更+卵+味噌汁付き)で550円。 

昔に比べて高くなったなぁ。との印象はありましたが、物価も根こそぎ高くなってる今となってはリーズナブルな価格。やっぱり牛丼も紅生姜も吉野家が1番うまい。と思った。 

どこのお店も朝は朝定食を推しているが、やっぱり自分は吉野家に行ったら牛丼を食べたい。 

コストをかけて色々なメニューを増やすのも大事なのかもしれないけど、吉野家にはやっぱり牛丼で勝負して欲しい。 

吉野家の豚丼も美味しかったよなぁ。 

 

▲446 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり牛丼は吉野家の味が好きです・・が、最近改装した吉野家はまずくなっています。店の雰囲気もテイクアウト業者が中心で見たいで、個人がテイクアウトでスマホ注文入れても以前のような対応は無くなりました。盛り付けも雑。すき焼き定食なんか具材がごっちゃまぜだし火が通っていない。昔の吉野家に戻って欲しいです。冷凍の牛丼パックの味も落ちましたね。 

 

▲283 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家も吉野家も行くが、吉野家の牛丼の方が美味いと個人的には思ってる 

味付けが好みなんだと思う 

 

すき家の方が家に近いのだが、1人で行くなら吉野家に行く 

通常の牛丼も美味いし、牛カルビ丼や牛すき焼き膳も美味い 

 

家族で行く時は近いので必然的にすき家になるが、「吉野家の方が美味いな…」と思いながら食べている 

 

個人的には吉野家の方が好きなので頑張って欲しいところである 

 

▲270 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼に関しては率直な意見ですが、安くて手軽に食べられる時代に育ったので、仕入れ価格の上昇とか従業員のベースアップとか様々な課題はあるかと思いますが、ハッキリ言ってすき家も吉野家も正直高いと思う時期に差し掛かりました。まぁ利用回数を減らせば良いと思います。ラジオでも聞きましたが、飲食業界全体で値上げしているので利用者もいかに外食回数を少なくする方向に行ってますので、良い方向で生き残れる事を願っています。 

 

▲38 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から牛丼なら安定で味は吉牛No.1という評価。 

松屋やすき家(すき家の創業者は吉牛の牛丼に衝撃受け、憧れていた)は吉牛に追いつき追い越せ、と独自の味の牛丼(松屋は牛めし)やメニューを作り、値段は吉牛を超えないようにしてファン拡大をはかってきた。 

しかしそれでも牛丼だけは吉牛No.1という固定評価は変わらない。 

一方、吉牛は特に2010年前後あたりからそういう評価に胡座かいた一面があった気がする。 

すき家がワンオペ問題で一時コケたが、松屋もすき家も何とか苦境越えようとユニークなメニューやデザートとか取り入れたり、松屋などは松乃家など新業態など立ち上げて多角的な運営から松屋への顧客拡大もはかったなかで、松屋やすき家のなかに吉牛にはない魅力が産まれてきた。 

吉牛は彼らに遅れてしまい、肝心の牛丼も肉の量ケチっていたり味そのものも総じて松屋すき家と大差はない、という評価にもなりつつある。 

 

▲84 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は十割そばを提供していた”青”の吉野家があり、蕎麦を食べたいときによく利用していましたが、相次ぐ閉店と改装ですっかり無くなりました。手ごろな価格で蕎麦が食べられ、サイドメニューで天丼とかもあり良かったんですけど…。 

無くなって以降、吉野家を選ぶ決め手が無くなり、足が遠のいています。 

 

▲154 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

企業イメージの違いだと思います。吉野家は「早い安いうまい」ですが、食べたらサッサと出て行ってくれという店舗設計で顧客の回転率重視、親父サラリーマンが急いで口に掻き込んでいるイメージがあります。 

最近は安くなくなっています。 

すき家は牛丼をメインにしたリーズナブルなファミレスというイメージです。店員さんが配膳すると「ごゆっくりしてください」と声掛けすることも良いです。土日は、ファミリーで過ごしている姿を良く見ます。 

 

▲40 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

私個人的には牛丼だけで言わせて貰えば断トツ且つ圧倒的に吉野家さんなのですよね。 

他の牛丼チェーン店は様々なトッピングや牛丼以外の商品でファミリー層を引き入れ上手く行っているみたいな。 

まぁ商売ですから意気込みとか綺麗事だけでなく如何に集客し利益を上げるかを考えなければいけないわけで、そういった点ではすき家さんや松屋さんに軍配が上がるのでしょう。 

まぁそれでも私は牛丼限定で言わせて貰うなら吉野家さんが好きですけどね。苦笑 

今から30〜40年前、10代だった頃から毎日仕事から終電で帰った時の晩飯、徹夜明けの朝食と本当お世話になりましたから。 

吉野家さんは男の1人飯って感じが凄く似合う店でしたから。笑 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼は吉野家が好み 

しかしメニュー豊富なのはすき家 

朝メニューも豊富でリーズナブル 

吉野家で朝飯を普通に食べるとランチ並の値段になる 

その点すき家は300円代から豊富なメニューの朝飯が食える 

朝メニューに力を入れているのが企業努力 

なか卯もね 

吉野家も見習って欲しい 

 

▲277 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には昔のように牛丼1本に絞ってもらいたい 

 

最近入ったら色んなメニューあるからなかなか牛丼が出てこない…… 

ドリンクバーとかあるからやたらと店の回転が悪い…… 

色々な意見あるだろうけど、サッと入れてパッと帰れる。並んでいてもすぐに回ってくる。そんな店出会って欲しい 

 

▲101 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

食べたいものがあるという意味では松屋が1番好きで次は吉野家、すき家は昔バイトで働いてたこともあってか全く行かないです。 

すき家と吉野家のあじ味やメニュー以外での明確な違いはお店の立地な気がしますね、大体地方に遠征に行くと絶対すき家は高速降りて都市部に向かう途中だったり100%と言っても差し支えないくらい見ます。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メニュー開発力は確かに弱いかな、という気はする。やはり牛丼という絶対的エースがいたからかもしれない。 

でも吉野家の唐揚げは結構美味しいよね。 

あと期間限定の魯珈カレーは美味しいのでレギュラーメニューにしたらいいと思う。 

 

▲129 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

味に関しては好みの問題があると思うが、吉野家になると思う。結局は価格競争。すき家にはスキパスがあるし、最近はアプリクーポンもあってお得感がある。吉野家もクーポンがあるがわかりにくい。朝食べて夜食べて100円引き。少しわかりにくいし、2回行く手間がある。ランチタイムとかモーニングとかにも頑張ってほしいと思う。戦略ですき家に負けてますよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

丸亀製麺が高額路線になり、比較して安いはなまるうどんは売り方を間違えなければそれなりに生き残れそうな感じはしますねえ 

安い路線だとウクライナ戦争などで小麦が値上がりして辛いときでしょうが、終戦などになり価格が少し落ち着けば流れは変わるはず 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今も昔も何度食べても、牛丼で一番おいしいのは吉野家と感じます。(肉は激減しましたが…) 

思いで補正もあるのかなぁ?とも思っていたんですが、 

 

子供もそうなんです。家から一番近いすき家も好きみたいですが、どっち食べたい?と聞くと、倍以上の徒歩距離があるにもかかわらず、牛丼なら吉野家と子供達がいい、歩きます(笑) 

 

でも他業態への手を付ける速度が遅いのは否めない。 

唐揚げ専門店を始めましたが、正直既に唐揚げ業界は崩壊し、有名店舗もあちこち出した支店は消滅し続けています。 

 

頑張れ吉野家! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な思いだと吉野家は中途半端な感じになってしまったのかなという感想。 

すき家、松屋と比べると高くなる(すき家、松屋はクーポンで安くなる)ので、とりあえず腹の足しにしたい、ちょっと空腹感を抑えたいときに食べるとなると、なるべく金額を抑えるのに、すき家、松屋に流れてしまうのでは。 

ちゃんとご飯として食べるのであれば、もう少し足して他のものを食べたくなる気がする。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

好みでは、吉野屋さん一択なのですけど、すき家さんは津々浦々でどこでもあるのに、吉野屋には中々遭遇しません。過去は吉野屋さんとすき家さんでは味に格差を感じましたが、差が少なくなって敢えて吉野屋さんを探さなくなってます。松屋さんは、プレミアム牛丼の臭いが苦手で、普通の牛丼でも足が遠のきました。 

 

▲59 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと話題はズレますが昨日、すき家のほろほろチキンカレーを頂きました。個人的にめちゃくちゃ美味しかった。昔から、すき家のカレーが好きで(牛丼屋のカレーは一通り食べましたが、すき家が1番美味い)牛合がけカレーをよく食べてました。久しぶりに食べたら更にカレーが美味しくなってた。大きめの野菜とスパイシーなカレールウ。更にお好みで辛さ調節オイルが付いてました。辛味オイルを全部入れたら中々刺激的な辛さに変わり、辛いもの好きには良いですね。チキンも柔らかく美味しかった。期間中、もう一度食べたい。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

BSE問題で牛丼が提供出来なくなり代替商品として豚丼を出した後から吉野家の様子が変わった様に思える。 

BSE問題がひと段落して改めて牛丼を提供する際につゆの味が変わったと思う。 

たしかつゆの味を変えたというアナウンスも吉野家からもあった気がする。 

以前より甘さが増して自分好みの味ではなくなり吉野家から足が遠のいた。 

それまで殆ど利用しなかったすき家に行ってキムチ牛丼を食べた時に余りの美味さに牛丼といえば吉牛!からすき家!に変わってしまった。 

やはりすき家は従来の牛丼に捉われず色々アレンジしたものやカレーなど商品のバリエーションが多く楽しい。 

また同じロードサイドを主体とした出店だと思うがすき家の方が要所要所にあり車で移動している仕事柄入りやすいイメージがある。 

吉野家に対しすき家は商品開発と店舗開発が優れておりそれが今の立ち位置に大きく影響している気がする。 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いちばんおいしい牛丼屋が商売では負けるってのは悲しいね。 

吉野家では牛丼しか食べない自分としては、増えすぎたメニューを整理し絞り込んで欲しいと思う。そうすれば牛丼の価格を抑える(あるいは肉の量を増やす)こともできるんじゃないか。 

おいしさにコスパもついてくれば、ただ安いだけのチェーンには負けないと思う。 

 

▲217 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

吉野家には頑張ってもらいたい 

ただ自分は昔からすき家の方が好きだった 

今は知らないけど昔は南船橋の店舗で油揚げの味噌汁が付いてしかもバター味っぽいのが自分に合っていたから 

ところで吉野家はゼンショーのような企業規模を大きくするのではなく今の規模で付加価値の高いサービス等を充実させて潰れない程度の企業を目指してほしいな 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスとして巨大化出来て、年商が大きければ成功あるいは勝ち負けと呼ぶ尺度であるならばゼンショウなのでしょうが、例えば最中の「空也」等、通販もせず店舗拡大もしない成功のほうが僕は個人的に好きだし、吉野家が牛丼のオーソリティであることは間違いなくその功績は大きいと思う。回転寿司だって元禄寿司がオーソリティだしね。今ではなくなってしまったけれど、薬の安売り始めた大栄薬局(後のダイエー)だって大したものだったよ。栄枯盛衰は比較する時代、時期でも変わるからね。この先30年後はさてどうなっているのかな? 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のデータ通りでした2000年代前半は吉野家、後半はすき家に通う自分になってました自然と…俺も20代で若かったしすき家は若者向けにチーズ牛丼とかトッピングも魅力的、うな丼も気軽に食べれたし明るい雰囲気だったね吉野家は中年おじさんが行く何か暗いイメージ持ってたな(笑)今は40代半ばになって店舗には行かなくなりネットで吉野家冷凍牛丼だね冷凍牛丼では一番美味いけど一番高いやすくないゾ吉牛! 

でも2000年代の懐かしい自分に戻れるから今は原点回帰、吉野家派です(笑) 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には牛丼はやっぱり吉野家派。色々具材を乗せるよりシンプルな方がやっぱり美味しい。乗せてもせいぜい卵とキムチくらい。あとSPICY CURRY 魯珈とのコラボメニューも推し。 

すき家は今回の混入の件で影響は必至だろうから今後勢力図がどう変化していくか見物だ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

吉野家は現在、三拍子のうち「早い」だけが残って「安い」はとうの昔に終わってます、それに伴って「うまい」が消えかかっているんですね! 

吉野家の「うまい」は「安い」の副産物なのです、安いからうまいと考えていたのが価格高騰で値上げばかりが続いての現状現実なのだと考えられます。 

経営陣が間違った方向に向かっているのだと思われます。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お腹いっぱい食べるとどちらも1000円じゃ足らないけど、内容を比べるとすき家の方が美味しいかな。 

私の地区ではずっと前からすき家があって、最近吉野家がきましたが、最初こそ吉野家に客が取られてましたが、今はすき家の方が多そうです。 

24時間営業してくれてるのが1番の利点かな。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の吉野家は早い、安い、旨いではなくなった。遅い、普通か高い、旨いは自分的にはありかな。人材確保が難しいからしょうがないのかもしれませんがロードサイド店は遅いしセルフでありながらコスパもよくない。色々するより原点の牛丼屋さん戻ったほうがいいのでは。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吉野家は人通りの多い駅前立地が多いのに比べてすき家は半ば住宅街化した商店街にも出店しています。 

記事でもすき家はファミリー層を取り込めているとあるように、客層が広いので商圏が小さくても採算が取れるのだと思います。結果家賃や人件費も少なく済んで競争力につながるのでしょう。 

サラダ的なものとかチーズ的なものとか女性受けするメニューとブランドイメージの再構築が必要かもしれません。ファミリー層を呼ぶなら藤田ニコルではなくもう少し上の世代をCMに起用すべきかも。 

ニコルがはまる世代が女性だけで吉野家には行きづらい?し、デートでも吉野家は使わないでしょうし。 

あとはすき家は宗教団体の後押しもあるんでしょうかね。 

 

▲26 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家には牛丼以外のメニューが食べたい時行くし松屋は松のやのトンカツとか食べたい時や期間限定メニューを食べたい時行く。でも吉野家へは基本牛丼食べたい時に行くんだよなぁ。もう少し吉野家頑張ってもらいたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

味は慣れの所為もあるのか、吉野家が一番だと、今でも思う。昔はそれこそ駅そばみたいな存在で、メニューは牛丼、牛皿、ご飯、卵、味噌汁、お新香、ビール(3本まで)だけ。「並、ぎょく(玉子)一丁〜!」お新香はカウンターの冷蔵ケースから自分で取る。ささっと食ってさっと帰る。 

言い方は悪いけど「女子供の食べ物」ではなかったんよな。 

その頃に戻るのは無理だけど、黒吉野家みたいにドリンクバーにセルフとかはやめて欲しいですわ。せめてカウンターやテーブルに醤油と紅生姜は置いてくれ。 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

メニューの多さが価格帯をあげる悪循環に感じてしまいます。メニュー的にはファミレス化ですもんね。腕のいい調理師が料理するわけではないですから、価格帯が重要になってくると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は牛丼て言えば断然吉野家だったんだけどなあ。今はすき家や松屋でもいっかてなってるのは僕だけかな。 

BSE問題で牛丼無くなった時に付け焼き刃で出てたカレーや焼き鳥丼は正直うまくなかったな。 

この時期が原因で足遠のいた人もいるしな。 

てか売り上げ・店舗数すき家に抜かれてもう16年くらい経つとは。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

吉野家には原点回帰してほしい 特に人の流れのある街なかでは 牛丼とカレーくらいで良いのでは 味は好みもあるのですが 早く 安く食べたい カウンターのみ『サッと食べて、ワンコインで済む』ドリンクバーのある店舗もあるけど 回転率下がるでしょ 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分含め、吉野家派が口を揃えて言うのは「牛丼“は”おいしい」ってこと。ただ、逆に言えばこの一点以外にこれといった強みが無いのが吉野家の弱点。ただこれも「ファストフードの牛丼にしては」というレベルの話なので、味の為だけに多くの人が近くの他社をスルーして足を伸ばすほどではない。 

 

吉呑みとか唐揚げとかカフェ業態とか…色々試行錯誤しているのは伝わってくるけど、どれも悪くはないものの他から客を奪える程のインパクトある魅力は打ち出せておらず、結局スケールメリットで勝るすき家に引き離されるばかり… 

 

個人的には、牛丼の味はまだまだ磨き直す余地があるのと、ココイチが傾き始めてる今、めちゃくちゃコスパの良い旨いカレーを開発出来ればワンチャンあるんじゃないかと思っているので、頑張ってほしい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉野家の牛丼がスタンダードになってしまってるので、他の牛丼は美味しいけど、どこか違うと感じてる世代なので吉野家には頑張ってほしい。 

てか吉野家も肉の量が昔より減ってご飯の量と計算しながら食べないといけないのが切ない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

50代です。牛丼はやはり若い頃に食べ慣れた吉牛が口に合う。すき家は自分の記憶では確かせいぜい90年代半ば以降に発足したんではないか?メニューが多いのとドライブスルーが大きいのかな?店舗数は圧倒してるよな。確かに。吉牛には頑張って欲しいけどね。 

 

▲8 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家をたまに利用するが吉野家は使わない。と言うか家族で行こうとはならない。すき家は豊富なメニューがあり妻や子供も楽しく食事できるのに対して、吉野家は食べたらすぐ出る雰囲気と一人客が多いので黙って黙々と食べてる方が多く食を楽しむ雰囲気では無い。大概のお客は40代から50代の男性で1人カウンターで黙々と食べる感じだよね。中年男性おひとり様が集う店って言われたらそれまでだが、それこそが吉野家の最大の弱点であり客数と客単価を伸ばせない要因ではないのだろうか? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県の吉野家、牛丼大盛りにお新香みそ汁つけたら900円もして驚いた。そして米がマズイなあと思ったら外国産のブレンドとのこと。店舗形態もほとんどがセルフになって、紅生姜は配膳コーナーで装るスタイル。掃除も行き届いてなくて不衛生だった。もう“うまい、安い、速い”とは言えない食べ物になりましたね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日。久しぶりに食べに行ったが肝心の牛丼が美味しくない。 

遅い時間だからか、ご飯はぬるいを越して冷たい。 

つゆ抜きだから、ご飯の温度がモロにでる。 

30年前に初めて食べた吉野家は火傷するくらい熱々だった。温度管理してないのかな?管理していたらレンチンするくらい考えるだろう。 

他のチェーンはご飯は熱いし、具も温かい。 

そんな小さな悪い印象の積み重ねが、1人ずつ客を消し去るのだろう。いや、全体の客の0.1%ずつかもしれない。 

値上げしても値段とる以上は品質を下げないことだと思う。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

並はどこも肉の量は減らしてないか?ってくらいに感じるなあ 

一昔前の早い旨い安いの時代ではないので 

大盛りセットとかにしたら値段あまり変わらないなら他の飲食店に行くとか牛丼以外にも選択肢あるしね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉野家は牛丼のアタマの量にムラが有りすぎて脚が遠のいた。あと、キムチも不味い。松屋とすき家はキムチも旨いよ。 

はなまるうどんは何度もハズレ引いたから二度と行かないって思ってた頃に吉野家傘下に入ったけど、あんなに不味いうどんでは丸亀製麺には太刀打ち出来ないと思う。 

全体的にブラッシュアップが必要と思う。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都心6区の住人で 

千代田線沿線で生活が完結していると 

牛丼チェーンは吉野家、松屋ばかりで 

すき家は全くと言っていい程目にしないな。 

 

逆に地方部はクルマが生活の足だから 

ロードサイド店舗で 

すき家が圧倒的な存在感を見せる。 

 

これって裏を返すと既に始まっていて 

10年後には人口が1500万人減るといわれる日本、 

特に地方部のソレはコミュニティ自体が存続できないと 

言われている状況では逆風になると思うよ。 

 

営利企業が人口が減り税収が減る地方で 

今までの様な規模の営業をするわけがないのだから。 

儲からないのに出店し続ける義理はない。 

イトーヨーカ堂が地方の不採算店舗を淘汰したのは 

記憶に新しいだろう。 

 

地方在住者は覚悟したほうが良いよ。 

何れSCもコンビニもファストフードチェーンもスーパーもGSも 

何もかも無くなった場所で生活していくという現実を。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜の人は、断然すき家だろう。コスパ、バリエーション、たれの旨さ、店内にかかるラジオや音楽。 

あれだけで青春の日々を思い出してしまう。 

しかしながら、素材の味を上手く引き出しているのは吉野家の方。 

こだらわも感じる。 

それに加え、お客様が困らないように、人件費も最低以上は確保している。 

個人的意見になるが共存して欲しいね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家と吉野家は単純に比較は出来ないと思う。甘さも濃さも別物だから。マックから入ったからモスもフレッシュネスも旨いけど行かないのと近いかな。どれも不味くないけどね。因みにはなまるうどんの方が味が薄めで丸亀製麺より好きです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼は吉野家を裏切らない。あの紅しょうがとおしんことの相性は抜群です。これは変わらないです。すき家や松乃家はいくら丼とかマグロ丼になる。けど吉野家は最近つゆだくといってもあまりいれずに持ってくるので陰りがあるでしょう。これ以上は裏切らないでほしい。はなまるは行く気にもならん。丸亀製麺に行くでしょうよ。普通は!撤退して牛丼に絞ればよいです。 

大阪福島駅近くのQBクラブの近くの吉野家の味、三宮サンキタ通りにあって朝の5時にも食べれた吉野家は一生忘れられん。 

 

▲26 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

吉野家の朝食は残念ながら駄目です。目玉焼きに牛小鉢が付いたメニューが好きなんですが目玉焼きにかける調味料が吉野家にはありません。自分は目玉焼きにソースをかけるのですがソースが無く結局何もつけに食べました。当然それから吉野家に行く事は無くなりました。その地域に合わせた味が提供出来ないのであれば業績は良くなるはずがありません。 

 

▲10 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家と松屋が牛丼美味しくなったから、吉野家のリードがなくなったのが大きい。 

牛丼一筋こだわりの味もいいけど、他のメニュー開発で得たノウハウが活きたんだろうな。 

他のメニューが牛丼にも良い影響を与えて、好循環している感じ。 

ウナギだ、カレーだ、シュクメルリだ、と世界が広がる中、吉野家も広げていかないとね。 

 

▲40 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にあるように、すき家はロードサイドに駐車場付きの店舗が充実しているのがありがたいですね。 

ただ、私はすき家に行っても注文するのは鮭定食のみ。すき家の牛丼は甘ったる過ぎてとても食べられない。アレはつゆ抜きにしても無理。サイドメニューのカレーに至るまですごく甘いので、一体どれだけ砂糖ブチ込むのよ⋯って驚く。 

松家のは、つゆ抜きにすれば何とか食べられます。 

 

何もオプションで手を加えず、そのままの味で美味しく食べられる牛丼は、やはり吉野家だけかなぁ。 

だから吉野家さんは本業の主幹メニューでこそ頑張ってほしい。あの味だけは、結局他店が真似できなかったんだから。 

 

▲28 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

記事では吉野家の売上高がコロナ前に戻っていない事を問題視しているが、記事のデータを見るとコロナ前より売り上げは下がっているが営業利益が増えていて、より収益率が良くなっているのがわかる。 

 

コロナ前より利益が増えているのは、ビジネスとしてはプラスだと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪人です。 

 

昔、出張で香川県坂出市に行った時に初めて現地の讃岐うどんを食べたんだけど、関西のうどんとはまた違っておいしかった! 

あっちのうどんは塩味か昆布だしなのかな?関西と比べてだしが違うのはすぐわかった。塩気がちょっとだけ強い気がしたわ。 

 

昼休憩に食べる所がうどん屋さんしかなくて、さすがに1週間毎日うどんを食べ続けた時は飽きたw 

「もう飽きたわ。そこマクドあるやん。マクド行こうや。」その日はマクド。 

 

はなまるうどん、近くに出店してくれないかな?本場讃岐うどんに近いだしがおいしいんだよ。麺もコシがあってしっかりしてる。 

 

フードコートにあるはなまるうどん系列店はちょっと違うんだよね… 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家とかには「これはいいな」とか「お得だな」と心も財布も温まるメニューがいくつかあるんだけど、吉野家には無いんだよね。 

吉野家しか選択肢がないなら吉野家で良かったんだろうが今は同様のチェーンが他にあるのでそういうと比べると吉野家にはどうしても残念な感じを抱いてしまう。 

時々重役の失言が出てきますけど、顧客軽視の経営体質だからそれがメニューや店舗の運営にも表れてくるし、そりゃあ見放されてしまうのも仕方がないよ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉野家は十割蕎麦を展開していたんだが、ほぼ撤退状態。 

十割蕎麦のチェーン店は貴重、再投資の予定はなし? 

「富士そば」や「ゆで太郎」はブランドチェーンだが、 

まだ介入できる余地はあると思うがな。 

 

牛丼の味は一番好き。 

松屋では牛丼以外を注文します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼンショーグループは最近ロッテリアを傘下にして、コーヒーをフェアトレードコーヒーに変えるなど、社会課題に対する取り組みとかを大事にしてる感じがする。イオンも社会貢献を企業のDNAにしているし、ゼンショーのような企業が今後社会から支持され生き残る時代にますますなって行くのではないか。 

 

▲24 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

吉野家の牛すき鍋膳と朝定食は好きたけど、飲み物はセルフにしてもいいと思う。お冷やの気分のときに熱いお茶を出されるときもあるし、無駄をなくす追加のやり取りや洗い物も減るし、多少は効率化になる。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼は吉野家でしょうなあ。規模を追い求めるのは、企業には必要なことだが、多角経営したばかりに、経営が行き詰まり、その結果事業縮小を余儀なくされることがある。吉野家は牛丼主体で、それに付随する商品でいいのと違いますか。 

 

▲15 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

吉野家好きだし株も買ってる。機内食にも出るし好きなんですが、店舗が少ない。私のいつもの行動範囲から、すき家は3軒位あるが吉野家は1軒。 

その吉野家も改善?改悪?したからオーダーしてカウンターで受け取りするシステムになってしまい、足が遠のきました。 

 

▲27 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドは付きから次へと新ハンバーガーが期間限定で出て来ますね 

その辺を牛丼王手も見習っては? 

あとは子供、それも小さい子供が行きたくなるメニュー。 

マクドナルドはハッピーセットあるよね 

ハッピー牛丼かな 

おもちゃ 

ジュース 

唐揚げ 

牛丼のおにぎりなんてどうかな? 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地元にようやく吉野家が来たと思ったら、黒看板の店舗で入店後いちいち注文カウンターで対面で頼むスタイルで、面倒なので行く気が無くなりました。 

すき家のように着席してタブレットが楽でいいです。 

 

▲66 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーは狙い目だと思う。CoCo壱は残念ながら美味いと思ったことは一度もない。町の中華屋や定食屋の方が余程美味い。その味を牛丼店で再現できればブレークするような気がする。 

 

▲2 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は確かに味は吉野家ダントツだと思いましたが、最近は他が以前より遥かに良くなってきたので、吉野家ダントツとは思わなくなりました。 

むしろ、近年ほとんど吉野家行ってない。 

まあ人それぞれだと思うので、あくまで個人の感想ですが。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔「牛丼一筋80年♪」というCMをしていた。オールドファンとしては、メニュー拡大を求めず、牛丼で勝負してもらいたい気持ちがある。そういう時代ではないのを重々承知しているが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉野家では牛丼以外食べた事ありません。BSEの影響で2004年から3年位は食べていませんでしたね。豚丼も何か違うような気がした記憶があります。 

美味しい牛丼を維持して頂きたいですね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

はなまるうどんが丸亀製麺と決定的に違うのは、高松市発祥の本場讃岐うどんであり、香川県でも認められている、ということ 

 

因みに丸亀製麺は丸亀に店舗もなければ、香川県にも確か一店舗もないはず 

讃岐うどんとして認められてません 

 

もっとここをはなまるはアピールすべき! 

ファミレス化しないで、もっと本場の讃岐うどんに寄せれば良いんだよ 

シンプルに無駄を省いて、うどんとトッピングのみでイケるよ 

値段も安くして、愚直にど真ん中さぬきうどんで勝負してほしい 

 

ドリンクバーとかいらないし 

くつろげるテーブル席とかいらないし 

テーブルにパイプ椅子だってかまわない 

讃岐の店はそういう店じゃん 

丸亀がやってて繁盛してんじゃん、そこじゃないって、それで安くしてさ! 

 

丸亀は高付加価値をつけて、1000円近い〇〇うどんとかキャンペーンでやるけど、まさにすき家 

 

はなまるを吉野家は活かせてない 

本場讃岐の人を呼ぶべき 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

吉野家は長らく牛丼界のトップだったけど、胡座をかきすぎた。多彩なメニューと郊外型家族向けで追いかけるすきやに、狂牛病の混乱で一気に抜かれた。そこから迷走。 

あと忘れられないのが、キン肉マンの作者のゆでたまご先生に対する裏切り。この件でゆでたまが先生は怒り、キン肉マンに出てくる牛丼は吉野家ではないと全否定した。気づけば吉野家がすき家を真似ているように見える。 

 

▲72 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

こっちがうろたえるほどの速さで提供されて、ガッとかっこんで、あいよごっそーさんありがとう!で店員さんのありがとうございましたー!を背に店を出る、あの吉野家はなくなりつつある。改装オープンされる店はどれもセルフサービスレストラン化していて、いやそれは悪くないんだが、注文から出来上がり呼び出しまで30分近く待たされるのが珍しくなくなってきた。もうあのリズムとスピードでできていた吉野家はないのだな、と寂しく思うと同時に足が遠のく。 

もう一度。多岐に渡るメニューなんぞ◯◯喰らえで牛丼のみ一本勝負のハイスピード吉野家が見たい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼なら今でも吉野家が圧倒的にうまい。それ以外のメニューはあまり旨くないので他の店に行く。牛丼が旨ければそれでよいとわたしは思うが、経営側は他のメニューでも利益を出したいのね。それなら、味を見直すべき。唐揚げも生姜焼きも全然旨くないよ。旨ければ行きます。シンプルな話。 

 

▲10 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から牛丼ってキメてたら吉野家、そうでないならすき家って感じかなぁ。キン肉マンの昔のアニメの影響か、牛丼といえば吉野家、吉野家といえば牛丼ってイメージが個人的には強いわ。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

長年吉野家ファンで株を買っていたことも。しかし二回連続で、白いご飯が見えた牛丼、は?と思うくらいの少なさの牛皿定食で身限りました。本業で凋落する企業が次の柱を育てることが出来ますかね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉野家の牛丼にそこまでの支持があるなら、売り上げはもっと上がっていなければおかしいし、店舗数も伸びていなければおかしい。 

 

吉野家の牛丼が一番美味いと言っている方々は単なる感情論で言っているだけで、現実を踏まえていない。 

何故なら、メニューの多様化や事業の多角化で味が落ちていないから吉野家が一番美味いんでしょう? 

だけど売り上げは右肩下がり。 

 

つまり、本当は皆、多様性を求めている。 

だけど効果は出ていない。 

 

これは多様性を目指しながらそこに至っていないから。 

カレーも有るけどそのカレーには具が無かったりする。トッピング有きなんだよね。 

それでもココイチ並みに用意されているならまだ良いが、牛丼に並びきれてはいない。 

 

そして、はなまるについても買収前よりもサービスが目に見えて劣化していて、スケールメリットが活かされいない。 

 

その辺りがゼンショーとの差でしょう。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

吉野家の欠点はいくつかある。 

 

・ファミリー層を取り込もうとメニューを増やしているが、他業種展開しているすき家の豊富さには敵わず、負け戦に挑んでいる状態。 

 

・クレジットカードが使えず、スピード重視の客層の一部を見放している。 

 

・カフェ風の黒い吉野家は調味料が店内一ヶ所に集約されており不便。客層は通常店舗と変わらないと感じ、吉野家の味を信用して来店する客には形態は関係なく、不便になるだけ。 

 

・メニューが増えるのに店員数はそのままで、セルフレジや注文端末の導入も遅れており、牛鍋やカルビなど時間のかかるメニューがオペレーションを圧迫し、接客クオリティや提供時間に悪影響を与えている。 

 

したがって、吉野家は以前からの客を見放すようにターゲット層の転換を図っているが、それならみんなすき家を選ぶのではないか?と分析する。 

吉野家の強みは肉だ。メニューを整理してもいいのではないか。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに寄せられたコメントを見ても、牛丼は吉野家を推す声が多いようですね。 

 

かくいう私もこの3店舗が並んでいたら、確実に吉野家を選びます。 

 

私が利用する店に限ってのことかも知れませんが、すき家は掃除が行き届いておらず、不潔な店が多い印象です。 

飲食店としての矜持が無いように感じます。 

 

ゼンショーの企業体質なのかも知れません。 

 

▲29 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

吉野家には、大変お世話になったが行く回数は、減った。すき家は減ったどころか行かなくなった。 

店舗運営もですけど、純粋に食べたいと思えない。 

松屋のほうが松の屋併設もあるから、今は松屋一択。 

個人的に味も質も一番。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家のウィークポイントであったワンオペをはじめとするブラック企業風土は近年大きな批判を受けないレベルまでイメージを回復させた 

元々製造、加工、物流、飲食まで携わるビジネスモデルなので仕組みが回れば他の外食より売上は出やすく規模は一気に拡大する 

でもやっぱり牛丼は吉野家が好き 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

倒産する前の吉野家でバイトしていた事が有ります。すき家に負けたのはメニューの数も有ると思いますが、一時期から味が落ちましたね。それが一番の理由だと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉野家は、なまじっか「牛丼は吉野家」「吉野家は牛丼」のイメージがついているので、経営戦略が難しいでしょうね。吉野家自身が、そのイメージに胡座をかいている点でも。 

 

まあ、どちらの牛丼もおいしいですよ。もっぱら朝定食ばかりですが。牛丼を食べるとおいしいですよ。 

 

ただ、すき家の注文機(と言うより、注文機の説明、配置)は、不親切ですね、持ち帰り用の注文機が2台並んでいる店が多い。一方には「持ち帰り用」、もう一方には「キャッシュレス専用」と書かれている。で、店内で食べようとする客は、一旦、「キャッシュレス専用」と書かれている方に行き、戸惑う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼だけなら吉野家。しかし常に新商品を出すその他のメニューや朝食セットにおいてすき屋に圧倒されてる。 

より専門になって(価格も高くなる)少数店舗で生き残るかすき屋路線を圧倒するラインナップを揃えるか難しいところ。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

朝このニュースを読んだ後、すき家の某ニュース流れてきてびっくり。 

吉野家は隣市まで行かないとだめなのでたまにしか行きませんが、自分にとっては贅沢イベントになります。ちなみに豚丼と鰻重好きでよく食してます。牛丼も食べてます。 

働いてるスタッフさんありがとうございます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

好みはそれぞれでしょうが、牛丼だけを取り上げれば、自分は吉野家の牛丼が一番好きです。 

ビンボー学生でお金がない時の、大ご馳走は吉野家の牛丼でした。 

頑張って欲しいです! 

 

▲101 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

吉野家は確かに味は1番なんだけど、メニュー的にも雰囲気的にも入りやすさはすき家なんだよな。 

結局ファストフードだから、余程味が悪くなければ入りやすい方に行くよね。 

ただ、はなまるは丸亀とあまりにも質の差が大きくて入りやすさとか関係なく丸亀圧勝だと思う。 

経営陣が昔の感覚でいるとそうなっちゃうのかなぁ。 

どうしても経験で考えちゃうからな… 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

吉野家は他社に比べて、圧倒的に肉の量が少ないのが致命的。私が浜松町の店舗で牛丼大盛りを食べた時、40%弱は玉ねぎでした。そうしたせこいサービスが客離れを起こしているんだと気付くべきですね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

俺的には吉野家は老舗、すき家はチャレンジャー、松屋?、な思い込み。味の違いは財布の中身状況なので気にしていられない。すき家はメルマガクーポン50円引きが配信されるので嬉しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉野家も新しいものに挑戦したら? 牛丼だけなら吉野家が好きだけど!すき家は今2週間おきくらいで新メニュー出してるでしょ? 唐揚げやってるんだから唐揚げマヨ丼とか唐揚げ甘酢あんかけとか簡単にできて美味しいメニューが追加になったら行きたいけどね! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼の味は間違いなく吉野家1番。 

 

すき家は味濃い(しょぱい?)から牛丼より他のもの食べるか牛丼はトッピングしたものを食べるところ。 

 

松屋は肉パサパサ気味な感じになってしまったけど味は2番目。でも、ここは限定もの食べに行くのが美味しいかな。あとカレー! 

 

個人的には①吉野家>②松屋>>>>>>>>>③すき家 

くらいなランクだな。 

 

▲84 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも個人的感想と前置きした上で、 

松屋は食券システムだったり、食器が貧相だったりで貧乏臭くて無理。 

すき家は清潔感が無さ過ぎて無理。近所にあったすき家はいつ行っても大きなハエが飛び回っていた。よく見ると厨房裏の扉はいつも開けっ放しで、すぐそばにゴミ置き場があった。 

吉野家はメニューの増加によって待ち時間が若干増えたが、総合的な満足度では他社を圧倒すると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株主や浅いアナリストの目を気にして売上げだの単価だの言い出したら、客離れの始まり。 

利用客としては店舗数とか売上高とか関係なく、少しでも安くてうまいものが食べられれば良い。 

ここ数年でチェーン店と街の単独店舗の価格が逆転しつつあり、この流れはしばらく続きそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼は松屋みたいにお味噌汁付いてないからお得感無いから敬遠されがち。 

はなまるうどんは、全体的に味が薄く、美味しくないから丸亀製麺行っちゃう。 

 

そこらへん改善しないと客足は減る一方だと思いますよ。 

 

▲15 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE