( 277143 )  2025/03/23 06:39:33  
00

信号待ちで「やたら手前で停止する車」なぜ?「停止線まで進んでよ」「意味不明」の声も…実は「周囲に優しい」行為だった!? スペース空ける「納得の理由」とは

くるまのニュース 3/22(土) 10:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/658edf76790b8160e08de2e6d9d6c7c789d1e9f3

 

( 277144 )  2025/03/23 06:39:33  
00

交差点で信号待ちする際、停止線を過ぎて停止してはいけない。

停止線は交通安全のために設置され、必ず守らなければならない。

停止線の手前で停止しているドライバーもいるが、これは周りの状況や安全性を考慮して行う行為で、問題がないとされている。

停止線から離れて停止することには、後方からの追突事故を防ぐメリットがある。

ドライバーは様々な理由で停止線の位置を考え、安全性を確保している。

(要約)

( 277146 )  2025/03/23 06:39:33  
00

 交差点で信号待ちする場合、手前に引かれた「停止線」を過ぎて停止してはいけません。 

  

 一方で、「停止線のけっこう手前」で停止して信号待ちする人も多いようです。一体なぜなのでしょうか。 

 

画像はイメージ(画像:写真AC)。 

 

 停止線は信号の手前だけでなく、一時停止が必要な場所にも設置されます。交差点などの安全を考慮して設置されているため、停止する場合はこの線を過ぎてはいけません。 

 

 停止線は警察が「交通規制基準」に沿って「法令により停止する場所」として定められています。基準の一部を紹介すると、横断歩道では「1mから5m手前」となっていて、この幅に適合するように、現場で適切な位置を最終決定することになります。 

 

 道路の形状や、近隣施設、通過する車両の傾向などが加味されて、停止線は設置されます。 

 

 ※ ※ ※ 

  

 さてSNSなどでは、たびたび停止線に関して「手前で止まっている」という意見があり、その是非をめぐって様々な意見が交わされています。 

 

 また実際に見かけた人が「中途半端に距離を空けている人。あれ何の意味があるの?」「停止線にキッチリ止まらずに開けてるの意味不明」「なんで停止線の手前で止まるクルマがいるのか」など、疑問や不満を表明するコメントも。 

 

 それに対し「周りが見えている人は運転がうまいと思う」という声も。その背景として「前方から来るクルマに配慮している行為だね」「状況に応じて距離を空けているんだよ」という声もあります。 

 

 停止線が適切な位置に引かれているにも関わらず、あえて「少し手前で停止する」行為に、問題は無いのでしょうか。自動車安全運転センターの担当者は「極端に空いているのではなければ、特に問題はありません」と話します。 

 

「バスや大型トラックなどが多く走行する傾向にある通りであったり、道路の形状によっては、停止線よりも手前で停止する方が安全というケースも想定されます。 

 

 そのような状況では、ドライバー自身の判断で安全に停止、そして走行できる位置で停止することが望ましいとされています。 

 

 信号が前方ではっきりと見え、後続車も安全に停止できる範囲内であれば、停止線よりも手前で停止したり、車間距離を多く取っても、問題ないでしょう。 

 

 一方で、雪道や坂道などの極めて特殊な状況を除いて、大幅に停止線よりも手前で停止すると、後方からの追突事故に発展する恐れもあるので、注意が必要です」(同担当者) 

 

 では、停止線から離れて停止することに、どんなメリットがあるのでしょうか。関東のとある自動車教習所の担当者は「自分のクルマの安全を確保するためでしょう」と話します。 

 

「万が一後ろから追突された場合など、前方に余裕を持って停止していれば、さらなる事故を防ぐことにも繋がるなどが想定されます」(同担当者) 

 

「また交差点でトラックなどの大型車両が曲がって侵入する際に、車体の長さから大きな回転半径を必要とします。 

 

 状況にもよりますが、道幅が狭かったりすると、対向の大型車両が曲がりきれない場合もあるので、あらかじめ前のスペースを空けて曲がりやすくしてあげるという配慮もあるのでしょう」 

 

 このように、ドライバーは様々な思惑で停止線との位置関係を決め、自分のクルマを停止させています。 

 

 実際、このスペース分の長さであれば、周囲交通に対する悪影響は考えにくいため、クラクションなどで 

「もっと詰めろ」といったアクションを取らないようにしましょう。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 277145 )  2025/03/23 06:39:33  
00

停止線の手前で停止する車の理由として、交差点の形状や大型車の曲がりやすさ、出口の確保など様々な要因が考えられます。

一方で、停止線を無視する運転や車間を無理に空ける運転は、周囲への配慮や安全運転とは異なる問題を引き起こすことがあります。

一部のドライバーは自身の車両感覚や周囲への気配りが不足していることが挙げられます。

停止線に対する理解や運転技術の向上をはかることが交通事故の防止につながるでしょう。

(まとめ)

( 277147 )  2025/03/23 06:39:33  
00

=+=+=+=+= 

 

中央分離帯がある片側二車線道路の左側車線(歩道寄り)で、停止線から車一台分以上空けて信号待ちしてる車を何度も見たことがある。停止線と横断歩道の距離もそれなりにあるし、店の出入口にもなっていない。 

停止線よりも手前で停止するのは、記事にあるような理由も考えられるが、何も考えていないもしくは自分の車の大きさをきちんと認識できていないという人も結構いると思う。 

 

▲1241 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、車両感覚が無く余り考えずに停止線の手前で止まる人が殆どだと思う。 

駐車場の入口や路地を防ぐように停車したり車間を詰めずに車列に並んでいるせいで車線に入りきれない車がいたり対向車の右折が出来ない状況を作り出すドライバーは非常に多い。 

走行中の車間を保つのは当然だが渋滞時などにも前方だけでなく周囲を見渡して他車がスムーズに走れる配慮は必要だと思う。 

とにかく気の利かない人が多いかな 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

前方の信号が赤に変わるのを見て 

交差点から随分離れた位置からのろのろと徐行運転を始める車がいる。 

右折信号がある交差点なのだが右折レーンに分岐する随分前から徐行を始める為、右折したいのにその車のせいで右折レーンに侵入できず右折信号が終わり停止する羽目になる…という事が何度もある。 

で、そののろのろ徐行車は停止線から車1台分くらい空けて停車しているのだが 

交差道路の歩行者信号が点滅を始める辺りから再びのろのろと徐行を始め、交差道路の車両信号が黄色になる頃には横断歩道に侵入していて、更に交差道路にも右折信号がある場合には交差点の中央付近まで侵入してしまっている。 

私が遭遇する停止線からかなり手前で停まる車ってのは運転がうまいどころか、そういうアホばかり。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私が免許を取った約40年前は停止線を超えるのは勿論ご法度だけど、手前過ぎるのも教官から怒られ、停止線から1m以内で停めろと指導された。 

前の車との間隔も開けすぎると怒られ、前の車のバンパーがボンネットに隠れるくらいまで寄せる様に言われた。 

 

▲73 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックやバスがよく曲がってくる交差点では停止線も手前に設定されていることが多いと思うのですが。 

手前で停車するドライバーの大多数は、「停止線が目視できる距離」で停車していることが多いのでは? 

停止線ぴったりで停車するにはボンネットで目視できない停止線に合わせて停車しないといけないので、車両感覚が乏しいドライバーにはハードルが高いのではないかと思います。 

 

▲596 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

大型バス運転士ですが、停止線で止まっていても曲がれない交差点は実際に有ります。それは運転の上手い下手の問題では無く、物理的に曲がれない交差点の設計になっています。 

 

恐らく通勤などで停止線手前に止まらないと大型車両が曲がれないのを知っている配慮有るドライバーです。 

 

逆に停止線を大きく飛び出している車よりは全然良いと思います。 

 

▲164 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

「バスや大型トラックなどが多く走行する傾向にある通りであったり、道路の形状によっては、停止線よりも手前で停止する方が安全というケースも想定されます。」 

結構このパターンあります。 

なんでこの前の車はこんな所に停車するのかな?と思ったら、本当に停止線のところに止まったら、対向車がすれ違えないとか、なぜか通りに面した大型マンション駐車場の出入り口を半分塞ぐとか。 

なれてる人や1回大変な目にあった(あったのを見た人)はいいけど、その道を慣れてない人は、なんでこんなところに停車?となる。 

もう少し本来の停止線を、実際の交通に合うように本当は直してほしいけど… 

 

▲238 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線の手前だけじゃなく、前に停まっている車との車間を適度に詰められずにやたら車間を空けて停まる車も多い。 

他の方もコメントしているように、自分の車の車両感覚がまったく把握できていないのが原因だろうけど、ガバガバ空け停車をされると、特に右折レーンとかでレーンに入れず複数回の信号待ちを強いられる。右折レーンに進入できない車が直進レーンに滞留するようになれば、直進レーンにまで渋滞が波及することになる。 

交差点を先頭に発生する渋滞の何割かは、ガバガバ空け停車のドライバーが原因だと思う。 

 

▲124 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

>バスや大型トラックなどが多く走行する傾向にある通りであったり、道路の形状によっては、停止線よりも手前で停止する方が安全というケースも想定されます。 

 

>そのような状況では、ドライバー自身の判断で安全に停止、そして走行できる位置で停止することが望ましいとされています。 

 

まさにこのとおりで、停止線で停止していては、 

右側から左折する車が円滑に通行できない場合というのが往々にしてあります。だからその道の事情に詳しい人ほど少し手前で停車するのでしょうね。 

 

もっとも、それなら停止線の位置をもう少し工夫してくれればとも思います。 

 

▲343 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に車両感覚が無くて停止線のかなり手前で止める人の方が多いでしょ。停止線に限らず、前の車とかなりの間隔を空ける人も多い。これを右折レーンでやられると直進レーンまで車がはみ出して渋滞の原因にもなる。車両感覚くらいは持ち合わせてもらいたいし、車両感覚も無い人に免許を与えないで欲しい。 

 

▲578 ▼180 

 

 

=+=+=+=+= 

 

右折するときに右方向からの道路の停止線を踏み越えるようなラインで 

曲がっていくようなドライバーが増えてしまったのでそれを警戒するのかな。 

以前自分が赤信号の十字路の右折車線の停止線に合わせて止まろうとしたら 

左から右折してきた車が完全にその停止線を跨ぐラインで入ってきて 

こっちの車に驚いて逆にハンドル切り歩道に突っ込んでいったことがあった。 

誘導線に沿って曲がることさえできない人さえ免許与えてるのはおかしい。 

 

で、記事にある様な無駄スペース空けるタイプの人ほど、 

自分が無理やりにでも右左折で合流しようとするときは車間詰められず 

付近一帯の車の流れを全部止めるような斜め位置で止まったりする。 

つまりは腕もないのに安全運転を自称する単なるヘタクソだと思う。 

 

▲209 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

道路の状況で停止線は変えてました。中央分離帯のない片側1車線やT字路などで、トラックもまぁまぁ走っている時などは結構手前で止まってましたね。一度大型トラックが曲がれず停止線ぴったりに止まっていた前の車が右往左往したのを見たことも有ります。そうです、他の方も書いてますが、周りを見て停止することがその後に良い結果をもたらすと思うのです。私は直ぐ後にいてちょっと離れて止まっていました。右からの車線にトラックが見えたので。前の車はバックして事なきを得ました。少しは勉強してくれたでしょうかね? 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線の位置は考えられて決められてる守る事も大事ですし自己満足的な運転もどうかと思います。また感知センサーついてる感知式の信号だと記事のように停止線の手前で止まるとセンサーが反応しないのでずっと信号に青信号にならないですよ、こういのもわからない方も多いです。数分したら前の車にライトをパッシングして教えたり車から降りて教えたりすると逆ギレされたりも多いし単なる迷惑でしかありません。最近は後続車に気づかいもしないドライバーも多いしもう少し回りに気をつかい運転して欲しいものです 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線より手前で停まることを「運転が上手い」と誤解させるような記載に違和感を覚えます。 

停止線より手前で停まった方がいい場所があるのは確かですが、そんな場所はほとんどありません。 

本当に運転が上手い人は道路の混雑状況(渋滞している、バスやトラックがよく通る)や自車の前後左右の状況(後ろに曲がってくる車がいる、右から大型車が曲がって来ようとしている)を観察し、臨機応変に適切な距離を測っています。 

そこまで意識することができないのであれば、しっかり停止線に合わせて停まるべきです。 

 

▲21 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

車間スペースを開けすぎて止まって 少ししたらまた前に動くような車に多いのは ほぼほぼスマホや通話 

 

適度にスペースを確保して止まっている人はプロ意識を持ち合わせていると思います。 

 

いちばんは追突されても前車までの衝撃回避、緊急車両接近に伴う通行路確保など 突発的な事に対処できる停止をするのは素晴らしいとさえ感じます。 

 

▲138 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

見えている位置と実際の車の位置の違いを分かっていない人が増えたのでしょう。 

特に前が長い車に乗ると停止線よりだいぶ前に止まりやすい。 

 

停止線より前に止まるのはたいした問題ではないと思うけど、こういう人は車を左に寄せる事もできない。狭い道ですれ違う時に怖い。本人は左に寄せているつもりなんでしょうが、ほぼ真ん中を走ってくる。 

 

▲63 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり手前で停止する車は、二車線以上なら横に並ばれるのが嫌なドライバーが多いんじゃないですか?一車線なら横に並ばれる事はないのですが、二車線の癖がつい出てしまうとか….。停止線より手前で停まる方が「心理的な安全地帯」のような気がします。 

でも横に並ばれようが、ちゃんと停止線で停まってほしいと思います。 

 

▲41 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

トラック乗りですが、確かに停止線より後ろに停まってくれていてありがたいと思うことはよくあります。 

大型や4トンとかでも、曲がる時に左折の時に特に左側が気になるのですが手前で停まってくれていると左側に注意する時間ぎ長くなり安心感が増します! 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

車輛感覚がないのがほとんどだと思う。 

少し多く空けるのはいいけど、普通車が縦列駐車できる程だったり、走行中はルームミラーに全くボンネット映らない程車間詰めるのに信号待ちだと10m以上空けて止まる謎の行動するのもいた。 

あと必要以上に車間空けて止まる理由は「追突防止」らしいけど、下手に車間空けて止まられる&その後じわじわ前進する行為の方がより追突を誘発しやすいように思うのは私だけでしょうか? 

 

▲171 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

片側1車線道路で左折してくる大型トレーラーが回りきれない交差点があってそこではスペースは開けます。 

何度警察や管理してる自治体に言ってもムダなので。 

ただ、右折レーンで交差点内での停止線では詰めろと思ってます。 

あそこを手前に止まる車は後ろの車の事を何も考えてない証拠です。右折信号が出て対向車が止まってもなかなか動かないなど 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

周囲の事がよく見えてる本当の意味で『プロ』のドライバーさんていますよねぇ。 

その道に慣れてるのもあるかも知れないけどやっぱりそう言う方は気遣いと危険察知能力があるのだと思います。 

色々例えはあるけれど…まぁ細かい事はともかく私自身は時間に余裕を持つ事(これは絶対)と『信号3つ先に進んだからと言ってたいして大きな差は無い』って気持ちはいつも思ってます。 

 

▲56 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

信号待ちの車間距離は、臨機応変に空ければ良いと思いますが、国道246など、直進車と右折車が第3車線で共用する道路では、直進信号の際、右折車は右側ギリギリで待機してほしい。 

車線のど真ん中で信号待ちをされると、後続の直進車がすり抜けるのに苦労する。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

割と狭い道同士の交差点なのにやたら停止線が前寄りに引いてある所がある。 

そういう所に暗黙に停止線に止めてしまうと、交差側の車両が右左折しにくい場合がある。 

そういう所は敢えて停止線より手前で止めてあげると親切なんですよね。 

後、自分は大型に乗る時もあるけど、停止線でとめると邪魔になる所もあるので気を配りますね。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線と言えば、交差点の形状がきれいな十字路ではない(丁字路が少しずれて向かい合ったような形)場合、左折した20mほど先の場所に横断歩道があり見上げると信号機が赤。 

こんな時、停止線もない横断歩道手前で青になるまでじーっと待っている人がいます。 

歩行者保護のために一時停止して確認することは大切ですが、安全を確認できたなら速やかに発進しないと、道交法第44条違反で検挙される恐れがあります。交差点内は駐停車禁止です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

九州のちょっと都会の所から関東の田舎に引っ越してきたが、こっちに来てからは割と余裕の少ない停止線を見かける事がある。 

最初はいつも通り、右折レーンとかで停止線の所で止まってたが、左折のトラックとかがキツそうだったり割とスレスレを行かれたりがある。 

中央分離帯がある片側ニ車線以上で、余裕がある道路で停止線より手前で止まるのはただの怠慢だけど、交差点の作りから判断して手前で止まるのは、お互いのリスクを軽減する意味でもありだと思う。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に大型車を考えた停止線になっていますから、記事にある様な理由はあり得ない場合が殆どです。 

  

ながら運転や片側二車線の場合は横に並ばれたくないなどの理由でしかないでしょう。 

  

ただ単に心理的な停止であって何も考えていないのが殆どですよ。 

  

少し手前と1台分手前とでは話が大きく違います。 

殆どの場合意味が分かりません。 

  

記事にするのなら横道がある場合に開けてる人と塞いでしまう人の記事や、停止線が通常より手前にある理由と停止線より出ない事が重要とするべきでしょう。 

  

適当に思いつきで無意味な記事にしない方がいい。 

 

▲100 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線は様々な状況に対応するよう考えられて引かれてる。 

狭い道路ならなおさらです。 

ですので、単なる車体感覚がわからない人か、停止線が見える位置で停車してる。 

いずれにしても個人個人の感覚で停止しているだけでしょう。 

周囲に優しいかどうかは状況によりますね。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

バス路線なので地元民は熟知してるからこそすれ違いの為に手前で止まっているのに、知らない人が抜かしてって前方でバスと鉢合わせになりどうにも出来ず大渋滞。知らない道ならこの車達がどうして止まってるのかとか状況判断することも必要。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線手前で止まってる人のほとんどはそんな高尚なもんじゃない、ただ基本的に自分の前の距離を何も考えず空けてるだけ、その証拠に次の信号もその次の信号も前の車との間は車1台分以上空けてる。 

ただ、そんな中で凄かったのは、よく通る工場地帯の交差点で停止線15ⅿくらい手前で止まってる人がいた時、はじめは意味が分からなかったけど30秒後位に交差点に長いトレーラーが入ってきた時は、手前に停車してた理由はコレかと感心しましたね。 

ちゃんと周囲を考えてくれてるドライバーさんは良いけど、大半はただどこまで前に詰めれるのか分かってない未熟な運転の人ばかり、後ろがどれだけ渋滞してようがおかまいなし、そんな運転はしたくないなと思いながら運転してます。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

法的にも問題ないし、そういう配慮もあると言えばあるのだけれど、1~2mならまだしも5~6mも手前で停止していたら常識的に考えも周囲からしたら異常に映ると思うんですけどね。まともな状態じゃないドライバーなのでは?とか。例えば停止線が認識出来てないとか、飲酒でもしてるんじゃないかとか。 

停止線を越えての停車は勿論論外だとは思いますが、必要以上にスペースを空けてしまうとそれはそれで別の問題が起こりそうな気もします。信号の確認や大型車両の大回転に不備があるならそもそもその停止線の設置自体に問題があるんだと思いますし。 

記事タイトルにもあるように「やたら手前で」止まる事に関しては正直優しいとは思えないですね。「ある程度手前で」止まる行為であれば優しい配慮なんだな、ってまだ納得するんですが。そもそもそれに配慮せよとは教習所では指導されないですし。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線で止まってたら、通常の運転技術の大型車なら曲がり切れる。ちょっとぐらい手前で止まるなら別に何も思わないが、車が数台分入れるぐらい手前で止まる車も時々見かける。あれは周囲に優しいのではなく、周囲が見えていないのだと思う。教習所の運転が絶対だとは思わないが、あんな止まり方をしている人には免許はくれない。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に停止線を超えて停車するの止めて欲しい。 

交差点で右左折する際は、曲がる方向に車体を寄せてから曲がるのが正解。 

曲がる方向に車体寄せてから曲がると、必然的に車体は反対車線側に膨らむ、それが正しい右左折です。 

停止線を超えて停車されると邪魔で曲がれない、右左折時に反対側にハンドル切る、『煽りハンドル』する人多いけど、アレは後続の直進車に対し、通せんぼし渋滞を引き起こす行為です。 

左折するのに右に膨らんで回るのは、渋滞引き起こすだけじゃ無く、左から2輪車の無理なスリ抜けも招き危険です。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

免許とりたての頃は停止線で止めてましたが、曲がってくる車がスレスレで曲がってきたり、 

トラックなどがきて曲がれず、後ろに下がろうにも後ろにも車(しかも複数台)がいてお互いどうすることも出来ず、下がる事もできないので左ギリギリに寄ってひやひやしながら、トラックが通るのを見守ったことがあり、 

今では停止線より後ろに停めることが増えました。 

 

▲55 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

肌感覚では上手い人、では無い気がする。 

右折レーンなど1台くらい空けられたせいでレーンが埋まったりしてしまうことがある。 

 

右折レーンは意外とピッタリ設計されててちゃんと停止線で車が止まればはみ出さないことが多い。 

 

▲55 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の交差点、それなりの交通量はあるが、交差点間の滞留距離が短いために信号で通過できる台数は、停車両の車間距離によって決まる 

車間を詰めると1回の信号で通過する車両が増えるので、自分が運転するときは詰めるのだか、意図を理解できないドライバーも多い 

酷いのは交差点の横断歩道上に停車する車両も、これでは歩行者は危険 

優しさはケースバイケース、単純なものでは無い 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に周囲に優しいのか、単に運転が下手なのか、知り合いでないのに分からない… 

 

何を考えてるか分からない人が、自分には理解出来ない運転してるのを見ると、不安になったりイライラしたり…でも、それは視点を変えれば自分も他人にそう見られているという可能性も… 

 

であれば、停止線では出来るだけきっちり止まった方がね… 

 

停止線もその交差点の交通事情に応じた位置に引かれているので、わざわざ+アルファでマージンとる必要もないことのほうが多い。 

それをするというのは、ある意味他の運転手は運転が下手なので自分が気を使ってあげてるという優越感に浸っているようにも見える(単に自分の車にぶつかってくれるなと言うだけかも知れないけど)。 

 

▲20 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、停止線の定義を確認しましょう。 

以下、国土交通省近畿地方整備局 交通安全施設 設計便覧より。 

・停止線の位置における一般的留意点は以下のとおりである。 

① 停止線は、原則として車道中心線に直角に設置する。 

② 横断歩道がある場合は、その手前 2m の位置を標準とする。 

③ 交差道路側の走行車両を十分な見通し距離をもって視認できる位置に設置する。 

④ 交差道路側の右左折車の走行に支障を与えない位置に設置する。 

 

本来は「右左折車の走行に支障を与えない位置」ではあるのですが、トレーラーなどはステアリング操作のタイミングが遅れると、停止線の位置でも通過が厳しくなるシーンがあるので、私も停止線から少し距離を取ります。 

 

停止線というよりも言葉を変えて「交差点の安全を守るライン」と定義した方が円滑な交通が実現できるのではないかと考えます。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大型車のためのマージンを取ってる車は圧倒的に少ない。停止線のかなり手前で止まる車の殆どは、スマホながら運転者が多い。あと、車両感覚が掴めていない初心者が、ボンネットの長さが解らず止まっている。周囲に優しいなんてのは無いですよ。大型車がよく曲がる交差点は、停止線も考慮して一まで下げてあるから。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろんトラックの為に空けてるケースがあるのは理解出来ます。道路の形状等を考慮すれば分かる話です。 

しかし現実、観察してみると大半は自分の車のサイズをちゃんと分かってなくて停止線で止まれてないケースが大半だと思います。なのでこういう記事は慎重に書くべきかと思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車体感覚がないだけじゃない? 

幅が狭い道路ですれ違うときに端に寄せきれなくて、対向車に迷惑かけるのと同じ。 

感知式信号機で感知器の下まで行かないで止まるから、信号が変わらず、ずっと止まったままの車を見たことがある。 

余裕を持つのはいいことなどと言わず、きっちり停止線のところで止まるよう躾けるべき。 

 

▲27 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通り慣れた道なら、以前停止線いっぱいに停まっていてバスや大型トラックが曲がりづらそうになってたりした経験があると、習慣的にちょっと控えるようになるね。 

他にも、車の出入りのある狭い脇道への入口とか少し広めに開けて停まってあげないと、出ようとする車から対向車が見えなくて危険だったりするから、後ろの車からは「もっと詰めろよ」と思われているかもね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線の少し手前で停止する最大の理由は交差点の中が広く使えて交差点の中がよく見えるからです。 

万が一交差点の中で衝突事故があっても巻き込まれにくい。追突されても他車両を巻き込みにくい。 

見えないより見えた方が何らかの時に対処し易い。 

簡単に言えばギリギリより余裕がある方が良いでしょってことです。 

 

▲18 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

周囲に優しいどころか、他を気にしないダラダラ迷惑運転の人に多く見られますよね。 

狭い交差点で大型が曲がって来るのを分かっていて停止線手前で止まるのと、意味なく停止線のはるか手前で停止するのは見ていても全く別に見えます。 

赤信号の先頭停止車両以外にもやたらと車間を開けて止まる人は後続の迷惑も考えて欲しいです。 

それと、かなり車間を開けて止まる人は追突されるリスクが減るどころか高くなります。 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

狭い道路の交差点ならまだ理解できるが、片側三車線でそれも真ん中の車線の車が両側の車よりも1台分くらい後ろで止まってたり。 

全く意味がわからない。 

そして青信号になったら一番最初に飛び出していくし。 

とにかく回りを見てない人が多い。 

 

右折する時だって横断歩道の上で右折待ちしてたり。 

もう少し前に出れば後ろの車が脇を通過出来るスペースがうまれるのに。とかね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容は一般的な場合での当たり前の行為だから参考にはならないなぁ。 

明らかに変な場合の話にまともな行動の場面を想定した回答を言われても困る。 

追突防止の車間距離の場面はその道の制限速度が30km/hほどなのに5mどころか8~15mは軽く離して何台も止まってるとかだったりするんですよ。 

最初の1台目が停止線から3~5m、2台目かがその車から5~8m離れて停車してるみたいに。 

停止線のライン丁度に止めてもトレーラーが楽に曲がれる交差点だったり踏切手間での話です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車種によっては停止線で停まると屈まないと信号が見えない事もあります。 

ずっと屈んで信号を見るのもおかしいので信号が確認できるギリギリの手前で停まる事があります。 

明らかに車1台入れるくらい手前だったり、同じくらい車間距離あけてたりは周りの車に困惑させるので良くないけど、私は基本的に記事の通りで少し手前に停車したり車間あけて停まったりしてます。 

逆に、ギリギリまで詰めて停車させるメリットはほとんど無いとも思います 

 

▲40 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線を越えた停車は「信号無視」、もしくは「指定場所一時不停止等違反」に該当するんだし 

 

線を越えるくらいなら手前で止まります 

 

制動距離なんて、勾配や路面状況に寄って変わるからね。 

 

毎日朝から晩まで運転してた身としては、面倒な時は無難な方を選択します。 

 

少し話は変わるが、車間が近い車って、前の車が右左折の時も付近の様子が分からないから返って遅くなってるの気がつく事ないのだろうか 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線で止まるとかよりも止まろうと思ったところに止まれない人多すぎ。止まる寸前にブレーキ踏み込む人は急停車してることに気がついてないし、かなり手前からブレーキかけて止まらずにトロトロ進む人も多い。ブレーキは命を守る大事なものなのだからもっと練習しようよって思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農村地帯に工場や運送会社があり、細い道を大型トレーラーが走っています。 

新しく整備された道路でも大型車に配慮された停止線ではないので、少し下がって停まってます。 

教習所でも大型車にも配慮する運転を…と言われてたので、これを地域外でやってクラクション鳴らされてびっくりしたことがあります。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

丁字路二車線(右折左折レーン)で、 

先頭が感応機器の手前に止まってしまい、 

長蛇の列が出来て、巻き込まれた思い出。 

 

感応機器が停止線の位置に近すぎたから、 

停止線から少し離れると、反応しないという罠。 

 

今は開通して十字路になって、感応機器なくなったけど、 

あれ、20分近く動いてなかったなぁ。 

先頭がしびれ切らしてすすんだんだろうなぁ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

周囲に優しい? 

とんでもないこと。自己中極まりない止め方ですよ。 

仮に、大型バスやトラックが右左折してくるのに対し、曲がりやすい様に停止線から車一台分ほど間隔をとっているんだとしても、それは全く無意味なことで、全長12mの大型車が無理なく曲がれる様な位置に停止線が設けられている。それはどこの県の交差点も皆同じ。 

信号は、路線ごとに集中管理されているが、先頭車が一台分以上の間隔で停止したら、後続の1〜2台、或いは3台くらいの車両が次の区域の道路上で滞留せざるを得なくなってしまい、それが次のまた次の区域の車両に影響を及ぼす訳で、時間的にもガソリン等の燃料費的にも損失となる。それは大したことではないと言えばそれまでだが、積もり積もって社会全体でみれば大きな損失になっているだろうし、結果として停止線から大きく離れて止まることは自己中極まりなく、是非とも考えを改めて貰いたい。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

多くのコメントがある様に、車両感覚に乏しいと思う。家の地域は田舎の為、感知式の信号が多いですが感知出来ない程手前で止まる為、何時までも信号が変わらないって事がよくあります。(皆のんびりしているので、クラクションも鳴らさない)どう見ても周囲に優しい行為ではないと思う 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅街の中にある以外の停止線は、基本大型車両の妨げにならない場所に設定されてる。だから意識して開ける場所はそうないはず。日ごろから距離を開ける癖のあるドライバーは、逆に迷惑かけてる可能性もある。反応式信号機に反応できる場所からずれていたり、意味のない距離は後続ドライバーにストレス与えたりする。私は決して優しい運転だとは思えないけど。 

 

▲40 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

必要以上に停止線より前で止まったり、車間距離をとったりする車が最近本当に多いな。車の安全システムがいちいち警告をする影響もあるのかな。適切な距離で先頭の車が止まり、適正な車間距離が守られれば余計な渋滞が起きない気がするんだけど。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

RVとか軽のハイトワゴンに乗っている小柄な女性がかなり手前に止まっているのを良く目にするが、周りへの配慮とか全く眼中に無く、単にボンネットの先端を停止線に合わせていいるだけだと思う。 

自分の車両の、鼻先が何処にあるのかを全く把握していないドライバーも割と多い。 

それと信号待が変わってから左折のウインカーを出すのも多く、複数車線ある道路では早めに出してくれていれば後ろに付ける事もせずにスムーズにに行けたのにって、多少イラッとする事も良くある。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの旦那、停止線をはみ出るか、車2台分の距離を空けて止めるかです。本人はちゃんと、止めているからどうでもいいようです。 

駐車場の白線内なら、左に寄ろうが、右に寄ろうが俺の止めたいようにするだけだと、言っています。距離感ならぬ空間認識が出来ない人間だと思います。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄に時間距離を開ける停車に、赤信号前でずいぶん先から減速ノロノロ運転する車 

自分はそれで安全運転?、気分かもしれないけど、後続の車に意外と迷惑かけてる 

 

不用意な車間距離や低速運転は割り込みを誘発することになるのでそれなりにリスクもあります 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

煽り運転ブームから前に詰める事がなくなったような気がする。停止線に車を止めてるのでなく、運転席から停止線が見える範囲で止めてる、後続車も同様で前の車のタイヤまでが見える位置に止めてる。今の流行りだよ。 

数年前には、曲がる時に逆側に膨らむでから曲がる車を見かける事がよくあったが,今いないよね。 

示し合わせたわけでないが運転の流行があるんだろうか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう道路じゃない道でやってるから怒ってるんでしょ。 

なんにも考えてないだけ。 

先頭じゃなくても、前車との距離が2車身もあいてる人もいる。 

後ろが本当に迷惑するんですよ。 

列が間延びしちゃって通過できるはずの信号を通過できないこともあるし、そういう車のせいで右折車線に入れなかったりする。 

交差点の右折でも、後続の直進車のことを全く考えず中央まで進まない車も本当に多い。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多分言うほど高尚な理由はないと思う、感応式の信号でもそれをやらかす車を見かけます。私の想像だと自分の車の大きさが分かってないのだと思います。一旦停止や信号はきっちり停止線で止まりましょう 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

意図的に手前で止まることあります。 

 

停止線に止まると他の通行を阻害するところです。 

右左折で大きな車が良く入ってくるところや狭い道路でバイクを先にいかせる、横道やコンビニがあるときなど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線は必要な距離を取って引かれているのでわざわざ前を開けて止まる必要はない。無駄なスペースを開けて止まると後方で右折車線からはみ出したりして無用な渋滞になる可能性がある。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、そういう話ではなく、周囲に何ら影響のない箇所で、車間を相当空ける車がいるということ。 

これ、後続車が右折レーンに入れなかったりして、それが積み重なって渋滞の原因にもなる。 

何のつもりか知らないが、自分の感覚で前ばかりでなく、後方も見とけ、と言いたいです。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車を外、横から見るとよく分かる。運転席から停止線までを線で結ぶと、車両の先端がだいたい停止線から1-2mくらいの位置にかぶる。運転手からすれば、その距離が車両先端が停止線に乗ってるように見える。これは目の錯覚。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所の交差点だと、信号機と停止線が近すぎて停止線で止まると信号機が見えないから、見える位置で止まる。更に別の交差点は道幅が狭いので(普通車同士でもギリギリすれ違える程度)、停止線で止まると曲がりにくいからバイク1台分ぐらいあけて止まるかな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前方優遇のため意図して『やたら』手前で停まる人なんてほぼいない。そのほとんどは自車の先端位置が良くわかっていない人で、そんな人たちの言い訳でしか無い。『やたら』の定義が自車の全長1台分以上とすると、そんなのを意図してしている人は後方に対する迷惑行為でしかない事を理解すべき。全長の長い車が通れる道では、直交する道からは『普通に曲がれる位置』に停止線は引かれておりますので、『普通に停止線直前』で停まれば良く、それ以上に優遇するのは『普通に曲がることも出来ない』運転手に対して学びの機会を失わせるだけ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その人のクセではないか。近隣の2車線道路でもよく見かけるが、どちらかというと女性ドライバーが多いように見受けられる。肯定する学者もいるようだが、仮に1台が2mから3m開けた場合、30台が信号停車中であれば60mから90m+30台分の車両の長さの渋滞が起きることになる。都市部では不必要な渋滞の原因ともなり迷惑ではないのかと考えてしまう。1車線道路や中央分離のない2車線道路では先頭車両のそうした配慮はあるが、中央分離の道路ではあまり必要性は感じられない。とはいっても先方車両にベタベタに近寄るのもどうかと思うが1m程度の車間で十分ではないのかな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線で車を停めるとき周囲の状況を考慮している人っているのですか?停止線から離れて停めている車って、車両感覚がないからではないでしょうか。実際に離れて止まっている人に理由を聞いてみたら良いのではないでしょうか。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「バスや大型トラックなどが多く走行する傾向にある通りであったり、道路の形状によっては、停止線よりも手前で停止する方が安全というケースも想定されます。って、そうゆう道はそもそも停止線自体が手前に引かれてるでしょ。 

周囲に配慮とか何にも関係無い 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

細めの道とか、大型車の通行が多い道だと、手前停止はわかります。私もやります。 

 

でも、引っ越した先の地方(東北日本海側)では、中央分離帯のある複数車線でも、かなり手前で停止する車両が多いから、気になってました。 

この地域特有?この地域の自動車学校で教えてる? と考えていますが、実際どういうなってるのでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

周囲に優しい運転。滅多にお目に掛かりません。 

この記事の場合はそうでしょうけど。 

 

次の信号で渡ろうと猛スピードで後ろから来る、前の信号赤なら自分のペースでスリープ運転、前の車とやたら距離空けて信号待ち、 

普段でも車間距離詰めすぎ… 

高齢者、女性がろ特に酷い。黒ミニバンと軽自動車が多いです。 

何で?教習所だと女性に甘いの?言う事聞かないから? 

 

とにかく運転はストレスでしか無い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線の直前で止まらないと、夜間 

反感応信号機は 青になりません、 

わざわざ車を降りて もう少し前に行かないと、 

信号は 変わりませんよと、何百回教えた事か、 

先頭車は、白線の直前で 超えないように 常日頃 練習して欲しい、家の近所は、白線の中心まで行かないと 信号は変わりませんよ。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の下手くそは、周りへの配慮で大幅に手前で停止しているわけではない。 

先頭でなくとも、いつも極端に手前で停止し、なぜか前の車両が進んでいないのにクリープでジリジリ前に出る変態ばっかり。 

そぬの後ろで停止した俺がそのまま停止ていると、後から来た他の車両に、俺が下手くそだと思われるから、是非やめてほしい。 

複数車線なら、隣の車線の車両の感覚を見て、自分がどれだけ変なのかを自覚してほしい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事は書いて欲しくない、何故なら右側車線に停止線ギリギリに止まっても、大型トラックやバスは曲がれるように道路は設計されています。接触する様なドライバーは内輪差を考えないからです。これが大型と小型車の大きな違いですから、これが出来ないと免許はとれません、また交差点で停車の際、前の車とかなりな距離を開けて止まる車がいますが、これは後ろから追突された場合を考えているのてはありません、女性ドライバーは前の車のドライバーにバックミラーで顔を見られるのが嫌だからと聞きました。もっとよく取材してから記事を書いて下さい。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線に止まって右左折する大型車が曲がり切れない交差点は停止線を描いている場所が間違い。停止線に止まっていても大型車が曲がれる位置に停止線は引かないといけない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経験上、何も考えてない人のほうが多いと思う。 

 

自分の車に対しての車両感覚の無い人がほとんどで、走り出しても不安定な走行だったり、決して運転が上手では無い印象しかない。 

 

周りへの配慮なんてする余裕ないと思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やや狭めの片側一車線の十字路。赤信号で止まろうとしたら右から大型車が2台来るのが見えたので停止線のかなり手前で止まっていた。大型車のドライバーたちから礼をされた。気分がいいものだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単に運転席からみた感覚で停止線に止まってしまってだいぶ手前になってるだけでしょ。 

手前に止まった車をみたら、運転手の目線とボンネット、停止線がだいたいそろってるじゃないですか。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 停止線から離れて停止することに、どんなメリットがあるのでしょうか。関東のとある自動車教習所の担当者は「自分のクルマの安全を確保するためでしょう」 

 

記事の写真を見る限りでは記事での言い分は全て当てはまらない。 

対向右折に障害になるわけでもなく、自車前に車もいないので事故連鎖も無い。かろうじて、追突された場合のエスケープゾーンといういう程度だがこれほど大きな交差点であれば交差する道路まで余裕がある。 

無駄な空間をあける意味が無い。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大型車の曲がる為って事はない 

その必要性あればその分下がって停止線があるものだ 

 

今はアイドリングストップやブレーキホールド機能等車が停止してしまった後にチョロチョロ動かす煩わしさが勝ったりするもの 

 

何にも周りの事を考えて走行してないんだろう 

 

スムーズに流れに乗らない走行も後続を不安にさせるもの 

 

そんな車に限ってゆっくり交差点に突入し黄色から赤になってもブレーキランプ点灯させながら後続を止まらせてゆっくり信号無視して進むんだよな 

 

苛つかせてるのがわざとかと思える運転者がよく煽られたって騒ぐんだよな  

それ、煽られてんだよ 

 

みんな縁もゆかりも無いのに急に腹立って煽り立てないだろう 

これだけ犯罪だって騒がれても無くならない 

 

まぁこんな事の積み重ねだよ 

 

エレベーターに乗りたくて走ってくる人がいても閉まるボタン平気で押すやつなんだろうな 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

曲がってくる大型車に配慮してる場合も稀にあるけど、ほとんどは自分の車のサイズ感覚がわからないタダの下手くそ。 

 

手前で止まるせいで、混雑時にその分の車両が曲がって入れなくなって、一度の信号で入れる車が1台だけみたいになる時もある。 

自分の車のサイズと位置感覚を教習所でやり直してほしいくらい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

平成の初期から運転している俺は、最近のアイドリングストップ機能が付いている車に乗ると、自分が停まろうと思った位置よりも手前で止まっちゃうんだよな。だからと言ってその1mくらいのために前進するのもどうかだったりするし。 

 

▲14 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

信号の停車線もそうだが、信号待ちの列で横道を塞いだ形で停車するのもどうにかして貰いたいよ。 

自分も通勤路で、横道から信号とは逆に出る所が有るけど、信号待ちの列に阻まれてその道も渋滞してしまうから、横道の出口は塞がないで貰いたいね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎でこれやるなよ?信号機は連動してるから脇道でやるといつまでたっても赤のままで渋滞になる。センサーに触れてから、次の連動まで確実に待ちになるからな。まあこの場合は後ろの車がおそらく降りて、ボタン押しに行くかもしれないけどな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

幹線道路であれば、基本的には停止線での停止で全く問題ないはず。 

裏路地や横からの車両が曲がりにくいなら、多少は手前が親切かも。 

それよりも後続車の車間の方が問題でしょう。 

右折レーンが詰まってるのに、1台分以上開ける車とか、、、 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線を越えたり横断歩道上で停まるのか問題なのであり、余裕ある運転をしていれば余裕を持って止められる。 

車は充分早い乗り物なのに何かに追われるように一秒でも一メートルでも先に行こうとせかせかしている。そして事故を起こす。 

注意一秒ケガ一生である 

狭い日本そんなに急いでどこへ行く 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線かなり手前で待つのは、大型だのトレーラーに備えてなんて書いてるけど、大型とかトレーラーの運転士はハンパないから、手前で待たなくても、ほとんどの交差点ははみ出さずに曲がって行きます。トレーラーのヘッドは、対向車線の前に出ることはあっても、停止線は踏みません。確かに一部狭い交差点は下がって待った方が良いけれど、レアケースです。手前で待つのは車輌感覚無しとか、恐怖心と思います。 

 

▲149 ▼184 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の軽自動車は、フロントガラスの位置が前の方に張り出していて、停止線に近い位置で止まると信号機が死角に入って見えない事がある。 

見える位置に止まると、どうしても停止線手前になるらしい。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

思考停止してる人は停止線が絶対的正義って盲信しちゃってるのだろう。 

実際には適切な位置に停止線引かれてなくて、その線に止まったらトラックが左折で入ってきたら曲がりきれないんだけどってシチュエーションでも、何も考えてないから普通に停止線に止める。 

状況判断力や想像力があれば、そのような想定をして停止線より手前に止める場合もあるでしょう。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社の近くの交差点、県道と国道の抜け道でしょっちゅう渋滞してるし、何より便利だから16トントラックもバンバン右左折してくる。 

停止線は信号よりかなり手前に引かれているのだけれど、たまにそれを無視して交差点を曲がるギリギリまで進んで停まってる車もいる。 

そんな時タイミング悪く大型トラックが左折してくると、曲がれないんですね。 

その結果あちらが渋滞する、こちらもトラック曲がるまで進めない(当の原因の車はさっさと行ってしまう)、こちらも渋滞する、という悪循環になってしまうんですね。 

わかってるドライバーさんはやっぱり停止線よりもっと手前で止まるし、私も気をつけています。 

そこにクラクション鳴らすのはやっぱりおばさんが多いですね。私もおばさんですが、同類にならないように気をつけないと。 

ちなみに停止線無視するのもおばさんばっかりです。(笑) 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE