( 277152 )  2025/03/23 06:45:12  
00

=+=+=+=+= 

 

仕事が出来る人はアピールが上手いと思う。 

やってますよ、ではなくプロセスをさりげなく気付かせる事で存在が認知されやすい。 

 

周りや仕事関係のブレインを巻き込むのも上手い。 

自身の能力だけでは限界があるから色んな人の力を借りて大きな結果を出す。当然チーム感も出てきて信頼度も上がる。 

 

そして仲間にも気が利く人が多い。 

出張や旅行など必ずお土産を買ってきたり職場の人の誕生日なんかを覚えている。 

 

出世しても嫌われるのではなく、慕われる人は、自分だけで生きているのではなく周りや環境のおかげと素直に「感謝できる」人ではないかと思います。 

 

▲1703 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

朝早く行くのは電話などがないから前日の記録、当日の書類作成、仕事の行程確認、敷地内の庭木の水やりをしています。 

うちの職場では残業ができない(みなし残業職員)ので定時で上がるための工夫です。 

朝は静かに落ち着いて準備ができるので朝活はおすすめです。 

 

▲96 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

能力が低い人はこのようにして出世するのも一つの道かと思います。能力の低さを時間で補えばいいだけです。 

 

能力の高い人はギリギリに出社して、定時で上がって自身のスキルアップをするか、転職先を探します。 

 

どちらが正解とかはありません。後者の方が良さそうに見えますが、鶏口牛後という言葉も存在します。ご自身の身の丈に合った行動をするべきですね。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

別に出世なんかしたくないよね。 

平でも600〜700万くらいあるのだから。 

生活にはそこまで困らない。 

出世しても200〜300万くらいの差でしょ。 

それで1番先に来て1番最後に帰る。 

をしなければ、いけないなんて割にあわない。 

勤務時間外は基本給は同じなのだから、できるだけ遅く出勤して段取り良く仕事をこなして定時で帰る。 

そして、自分の時間を多く確保して、自己投資や副業をする機会を作る方がストレスも、しがらみもなく稼げます。残業代よりも効率よく稼げるようにもなるし、会社が潰れても自分で稼げれば不安もない。順調にいけば早期リタイヤにも繋がる。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事ができる人はスケジュール管理が上手い人だと思っています。いつまでに何をしなければいけないか。そのためには何時までにこうして、何時までに終える、みたいな。もちろん予定通り行かない場合もありますが、その場合も上手く調整ができる人。その場しのぎで仕事をしている人は効率悪く見えます。 

 

▲718 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には始業時間に業務を始められれば何分前に来てもいいと思っています。 

ただ、私自身は始業時間になったからと言って、いきなり全力疾走で仕事ができないタイプなので、気分の切り替えに暖機運転が必要。だから遅くても始業20分ぐらい前には職場に入り、のんびりと気分を仕事モードに変えています。始業と同時に全力疾走できるように。 

まあ、40分かけて車通勤しているので、交通事情による遅刻防止のため、早めに職場に着くようにしているのもありますが。 

 

▲212 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

朝余裕ある方が仕事に落ち着いて入れるのはもちろんなのだけど、育児や介護、通院がある人もいる。 

 

で、上長や仕事できる男性たちが率先してギリギリ出社や遅めにズラすフレックスもしてくれるようになり、早く来るのがよい、の風潮はなくなってきた。 

業務影響は考慮しつつ、月トータルでコントロールすればよい、と。 

 

▲177 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

フレックス制でない場合、定時より早い出社は早出残業になってしまうので考えもの。 

 

勤怠管理がしっかりしている会社なら、仮に毎朝定時より1時間早く出社していたら、それだけで毎日1時間の残業手当をつけないといけなくなる。 

そうなると他の人より残業時間が多くなり、「時間内に仕事を終えられない効率の悪い人」という評価になり、逆効果。 

 

昔みたいに早朝出勤や残業が美徳とされる時代は終わり、今はいかに時間内に効率良く仕事を終わらせるかが評価ポイントだと思う。 

 

▲286 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

その会社の企業風土だと思いますね。就業規則を守っていれば何時に出社しようと問題はないわけですからね。世の中には未だに昭和の体育会系気質な会社も多くありますからね。ただ何か当日準備することがあって前日にできていないのであれば少し早く来て準備することは必要だと思いますが。 

 

▲417 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の勤めている会社は、仕事が出来ない・改善しない今まで通りにやって仕事が遅い人が早く出社している感じです。 

反対に仕事が出来ている人達は次の日の段取りも含むて1日の労働時間を上手に使って、さらに周りの人としっかりコミュニケーションを取って連携して、仕事を進めてるように思います。 

 

一概に出社時間が早いや、残業をたくさんするで評価するとおかしくなるかなと思います。 

 

▲272 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは会社の規定で勤務開始時間30分前からは入館すらできないので20分前くらいを狙って出勤時間を調整してます。 

 

入館後もパソコンはOFF、社用スマホの電源も入れない等、サービス要素が生じないように徹底しているのは本当に素晴らしいと思う。 

 

ただ、不思議なことに出来る人出来ない人は時間の使い方が明確に異なっていて、出来る人はtodoリストで優先順位付けや掃除、先輩方と談笑、出来ない人はギリギリに出勤して特に何もせず勤務開始という流れです。 

出来る人は人間関係や世渡り上手というより、自然と差が付いてきて周りが気付く印象があります。 

 

残業前提で業務する人が一番分かりやすい出来ない人の特徴だと個人的には思います。 

 

▲111 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーマンの場合、結局、何事も自分だけの理屈で振る舞わないようにすることが大切と言うことです。 

周りからどう見えるのか、と言うことも思いのほか大切です。なぜならの仕事での評価は上司がするからです。上司の評価は自分や上司の周りの人の話の影響も受けることがあるからです。 

そして早く出社することで段取りや準備に使える時間も増えます。 

なので、会社内の評価を上げたいのなら、早く出社する意味を見出すことはできるはずです。 

 

それを分かった上で、やはり自分のペースでやるよ、と言う方はそれはもちろん自由です。 

 

▲207 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

早く仕事に来る人は、ギリギリの人と比べて“心が整う”と聞いたことがあります。つまり、冷静に判断できるため仕事も効率的にできるわけです。また、早くこればいいってもんじゃないって言う意見ありますが、周りから見てもきちんとした人だなと印象づけられマイナスなイメージは与えないためやった方が良いと思います。 

 

▲473 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリギリにくるよりか少し早めに出社している人の方が特に営業は印象が良い。私も就業30分前に来ているけどそれは電車の遅延等で遅刻したくないから少し余裕をもってきている。過去に本気の寝坊で遅刻した事があったが笑って許された。逆にいつもギリギリにくる人が電車の乗り遅れで遅刻した際は上司にきつく怒られてた。やはり早く来いとはいわないが色々予防線を張れる人や少し周りに気を使える人は自然と普段の行動にも表れるんだと思う。実際、うちの会社も仕事できない奴ほど出社が遅い。 

 

▲357 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにいままでは15分前に着くようにしていたが、電車1本早めただけで、始業してから仕事に向かうまでの早さが違ったし、あとは不思議と周りの評価が良くなった。 

 

ただ気づいてるから知らないが、これも早出だから、残業の一種。 

「早出は基本金出さない」みたいな会社も多いし、残業ほどルールが緩く、こうやってサービス残業推奨みたいなのも。 

 

実際、某宅配会社に就職面接に行った時は、宅配の段取りや前準備には一円も払わないが、3時間前に出てきてやりなさい、と言われた。 

結局落ちましたが。 

 

▲133 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はそういう風潮も多かったですが、最近はそうでも無くて、結局は結果出してなければ、「彼は毎日早く来て何やってんの?」となりますし、納期守って結果も出している方が大事です。 

最近は監督署から10分単位や分単位で勤怠管理する様に注意されるので、余りの早出はコンプラ面で良くない、持帰りも駄目。 

就業時間内に無駄無く仕事を片付ける為に周囲と上手くコミュニケーション取って効率良く結果出す人や、どんな状況でも逃げず、言い訳せずに結果を出す人、常に会社の全体最適優先する人は比較的出世すると思います。 

しかし、出世で総支給額増えても、社会保障バンバン取られますから、実質手取りは思った程増えない割に、業務や責任は驚く程増える場合も有るから、出世したい方は自社の管理職見て、この会社で出世すべきかは見極めた方が良いかも知れません。 

 

▲135 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

職場における出世は数字だけでなく上司に気に入られることも重要な要素のゲームですから、そのゲームを有利に進められるのであれば少し早めに出社するのは効果あるかと思います。 

 

また、そこまで狙っていなくても始業間近に出社すると周辺の道路やロッカールームが混雑しているので早めに出社するという人は、物事をスムーズに進める人が多い印象はありますし自然と出世していきます。 

 

▲17 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

地域や電車バスの時間、車の混み具合にもよるよね。 

一本早めに出ておくのが基本でも、 

都会なら5分10分で調整できる。 

田舎なら次の時間が1時間後や30分後だったりする。 

車ならいつも混む交差点、長い信号、踏み切りとか、プラス20分見込んで早めに出たり。それがスムーズだったら早く着くし。 

 

▲138 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも7時前には会社に着いて仕事を開始するけど、かなり効率が良い。その分早上がりや直帰し易いし、ストレス自体が少ない。 

記事は出世と絡めているけど、そういう実感はないし、寧ろ遅く残る人の方が目に入り易いのでは、と思う。出世とかではなく、通勤時座れるとか家族の時間を確保するとか、そういう早起きメリットを享受したいという単純な思いですね、私の場合は。 

 

▲360 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

人が見ている時に仕事するのは当たり前な事で社会人なら誰もがやっている。 

人が見ていない時にサボるのも当たり前にしている人も多い。 

そういう事は上司も経験しているのでお見通しですから。 

そんな人達を見ていると上司も本当に仕事が出来る人と見せかけだけの仕事しか出来ない人の見分けがつくようになる。 

仕事が出来ない人に限って「自分の方が仕事が出来る」と思っている。 

「何時に出社」するかが問題ではなく始業時間からちゃんと仕事出来る状態か否かが重要。 

始業時間ギリギリに出社して始業時間過ぎてもへらへら雑談しているとかも上司はちゃんと見て把握している。 

出世している人が仕事が出来ないと思っている人は自分目線以外に他人からの目線も意識しないと先は開けない。 

会社は組織という事を心得ている人か否かが結果的な差です。 

個人の出世欲剥き出しにしている人が出世しないですしね。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事ができる人=早く出社する人  にはならないと思います。定時で出社して退社するけどきちんとこなす人もいれば、いつまでも終わらせられない人もいます。職種によると思いますが、自分は若い頃、誰よりも早く出社して誰よりも遅く退社するのが素晴らしい的なことを言っている上司が、皆に押し付けようとしてました。やがて働き方改革などの考えで、そんなことを押し付ける人はいなくなりました。何より、その上司は言うことは立派でしたが行動は伴わなかったですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みなし残業時代、常識範囲なら朝早くくるのも、夜帰るのが遅くても問題なかったが、会社側より朝来る時間と帰りの時間の制限が通達された。(あんまり早く来るな!早く帰ろう) 

最初はやり難かったが、慣れれば時間内に合わせるようになってきたので、時間を意識することは大切だと思う。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上司より早く来いみたいな、古い考えだと思います。 

今時は、無駄に早く出社されると、タイムカードから早出残業の問題もあって、うちの会社は、「なんでこんなに早く来てるの?」と、経営者から嫌がられます。 

就業時間内(限られた時間)に、最大限のパフォーマンスができる人が、本当のできる人だと思う。 

 

▲227 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

何時に出社するから出世するとかじゃないんですよね。 

記事でも、結局そのへん曖昧でおわってますが。 

 

出世する人というのが、世渡り上手とかいうことを抜きに、仕事ができる人だとするならば、その人は時間管理がしっかりしてるんです。 

やるべき仕事量、その準備、出勤に要する時間、そういうものも諸々こみでしっかりこなしています。 

 

そういう中で余裕があれば渋滞など不測にそなえて時間に余裕をもって行動してるだけで、ギリギリになる人でも時間管理をしっかりした上でギリギリになる人はちゃんと出世されるでしょう。 

単に朝起きれないとか、準備に時間かかって、とかいう人とは違う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出世する人って、基本的にみんな仕事が好きな人。働くことが大好きな人。だから、自然と早く出勤するようになるんじゃないかな。以前、土日が辛くて早く月曜日にならないかウズウズしているタイプの人と仕事をする機会があったけど、当たり前のようにあっという間に出世していった。 

 

▲35 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

言っていることはわかるが、やはり成果で評価されるべき。 

あとアピールして、うまくその内容が受け入れられたとしても、その内容が実際の業務と乖離があったら、何も意味がない。 

やはり、実際の業務や施策が動き、その実績と成果が出てから、評価される仕組みありきで評価はつけられるべき。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

我々団塊ジュニア世代は、出世するには上司に気に入られることが必須だった。ある意味、「営業力」である。引き上げる上司そのものが、そういうプロセスで出世したのだから。暗黙の了解が幾つもあり、早期出社もその要件だが、要領よく立ちって、結果を出すのが重要な仕事であれば、その限りではないだろう。 

 

現在は、かなり違う。有能なエンジニアやプログラマーで何十倍も能力の差がある。団塊ジュニア世代が、就職した頃と違い、時代の変化が凄まじく、江戸時代と明治時代の断絶より酷い。武士が刀をいかに利用しようと、銃を操れる相手にはかなわない。人工知能とか最新の科学を最大限に活用し、仕事のアルゴリズムを上手にこしらえるような人物が求められている。あとは部下や派遣のロボットにやらせればいいのだから。 

 

そのうち、出社時間は関係なく、リアルなロボットが働き続ける時代が来るだろう。 

 

▲98 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで個人的な感覚なのですが、できる人って締めるところをしっかり締めている人だと思うんですよね。そこを間違えない?見誤らない?人ができる人っていう感覚です。 

サッカーでいうメッシとかロナウドとかの感覚でしょうか。 

なので始業のどのくらい前から来ていて…とか個人的には全然関係ない気がします。 

理由なしの遅刻は全然ダメですけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は早く来ていますが、それは自分の段取りが悪い、切り替えが悪いと自覚しているからです。当日の仕事の段取り、勤務時間が始まる前に出来ることをできるだけこなしておいて、勤務時間中はスムーズに仕事できるよう準備。遅く来てもちゃんとこなしている人はたくさんいるので、私は本当はそういう人が羨ましいです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、朝早い方が見栄えがいいので、外見の印象はいいよね。仕事を整理してから、始められるのはメリット。 

 ただ、仕事内容をみるなら、大きく影響しないように思う。 

 エンジニアをしている先輩で大企業に転職して数年で課長にスピードした人を知っているけど、寝坊助さんで会社もギリギリに行くっていってました。待ち合わせしてもよく遅刻するからそうだろなあと思ってました。 

 ただ、地頭がいい人で処理スピードが早いだよね。能力が高くて出世するタイプはサボりたがり屋で仕事をやらせるスピードが早かったり、機転がきく人だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

朝が早かろうが遅かろうが仕事の出来不出来に関係ない。 

 

夜型の職場なら夜型で合わせるし、朝型の職場なら朝型で合わせるのが効率的。人とコミュニケーションが取りやすいし、仕事の連携が取りやすいからだ。 

 

それより仕事の出来不出来を図る簡単なバロメーターがある。 

 

宴会や会食の段取りだ。 

 

近頃はやらない会社も多いかも知れないが、これが得意な人は仕事ができるし、出世する。ダメな人は仕事ができない。 

 

長く働いてきたが、これは当たっていると思う。 

 

飲み会がない会社の人は結婚式の二次会を見ればよいと思う。 

 

この段取りが上手な人は歳をとってから出世している。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに少し早めに出勤することで気持ちも落ち着くし、その日の周りの雰囲気も何となく分かる。仕事のできる人、出世する人はそれを活かしてるんやと思う。 

就業時間が始まったら心身ともに100%フル回転という状態に持っていけるなら別にギリギリの出勤でもいいとは思う。 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

元大企業管理職ですがいつの時代の話をしているのでしょうか?確かに管理職が暗黙で早めに出勤するのは事実ですが、時間管理の厳しいご時制、一般職はそもそも時間より早く出社する事は残業申請が降りていない限り許可されません。裁量勤務制の職場なら記事の内容も分からなくはないし15年位前までなら通用するネタだったかも。今これをされてタイムカード通さないと本人も上司もアウトです。 

 

▲282 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

別に早く出社したから偉いとは思わないけど、9時の始業からトップスピードで仕事に取り組むためには早めに出社するに越したことない。前日の退勤後に受信したメールのチェックとか事務処理、心の準備とか1日の仕事の進め方を考える時間とか。最近は朝活推奨で早出も残業にカウントしたり、おにぎりのような軽食の朝ご飯を出す会社も増えてきてるね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社では大して仕事出来ない人が頑張ってるアピールのために無駄に早く(就業1時間前)に来ている。 

 

朝が得意ならそれだけで出来るアピール方法 

なのでこんなに手軽なことはないし、朝早く来るだけで中身が無いなら何も意味がない。 

人にそれを強制してこないので好きにすればと思ってるけど。 

 

事前準備を詰めときたいとか、前日のやり残しを終わらせときたいとかでたまに早く出社することはあるが、そうでなければ15分くらい前で丁度いい。 

 

▲79 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗や組織を統率するには朝来るのが早い人で無いとうまくいかないんだよ。だからそういう人を上に上げる。 

あくまで本社の指示、規則通りに忠実にこなす軍隊的に優秀という意味。 

こういうタイプはアウトプットに付加価値を求めるととたんにポンコツになる。 

そういうのは時間にルーズなタイプのほうが適正がある。 

職種で評価はどのようにでも変わる。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社で評価される人は世渡り上手なんだと思う 

能力自体はそこまで大差なくても、どうしても人は好きな人を評価してしまう 

コミュ力が全てなんだと思う 

上司とかと密に会話してれば、情報も入ってくるし、社内で何が求められてるのかも察知しやすい 

コミュ症が出世するのは難しいと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は出社が早い。子供を学校に送り、その足で職場に向かうとかなり早めの出社になるから。 

で、一度帰るのも面倒なので、そのまま職場に向かっている 

仕事出来るかどうかは他人の評価もあるし、分かりません 

ただ、朝が早いイメージやブランドは強いし、売りになる 

早朝に出社してないと出来ないちょっとした雑用に対応できるので、他の人から依頼されて、大した中身では無いのでやってあげてる 

※コピーしておいてとか、ファイルをメールで送ってとか、本当に雑用‥笑 

この積み重ねはとても良い方向に評価に影響してると思います。なんせ、そのタイミングは私にしか依頼出来ないからね‥ 

 

▲12 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の職場を考えてみました。 

出社は早く、ダンドリが良く、仕事ができる人がいる。 

出社は早いし、仕事も早いけど、ダンドリが非常に悪い人もいる。 

出社は遅いけど、仕事が早い人がいる。 

 

記事中の「早く出社=仕事ができるイメージ」は全くないですね。むしろギリギリに来るひとは面倒くさがりなので、日々の業務効率化を実践できています。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

部長や本部長等の上席は年齢が50代以上の割合が多い 

歳をとると朝が早くなり仕事のスタイルが朝型へシフトする人が多い 

 

朝早く出社すると、始業前の人が少ない時間帯に上席と直で会話する機会が多くなり、関係性が良くなる 

 

多少の失敗は大目に見てもらえ、成功した時は評価会議等でアピールして貰えるようになる 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食品工場で働いてました早目に来る人は時間内に準備が出来て一生懸命に見えるが、いざ始まると段取り悪く資材を切らしたりその後の後片付けも遅く残業を強いられる。 

逆に割りと遅目に来る人もいるが作業をスムースに進めきちんと休憩を取れ、後片付けも早く定時前後で終われる。 

結局は与えられた時間をどう有効に使えるかということだと思う。 

しかし評価をする上司は見た目が良い前者を評価したりする。必ずしも早く出社する人が出世すると思われるのはどうなのか? 

 

▲40 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

『職場によっては、出社時間が早かろうが、遅かろうが、評価が変わらないとうところもあると思います。もし朝が苦手なのであれば、そういった職場から距離を取るのも手です』 

 

↑よく分からない主張だ。 

出社時間の早さが評価の対象にならず、朝が苦手なら、普通に出勤すら早いだけだろう。 

 

遅刻せず、かと言って『いつもギリギリだな』と認識されない程度の時間に来ていれば良い。なぜ、職場から距離を取る必要がある? 

 

筆者のマニュアルの一つが通じないだけで職場と距離を取ると言うのはやり過ぎだ。 

 

筆者の言っている出世マニュアルはシンプルに言えば『あいつ頑張ってるな』と上司に思ってもらう為のものだが、それだけで出世はさせられない。 

 

例えば、職場に頼まれる前に率先して仕事を片付けてアピールする者がいたが、報連相なくやるから周囲を引っかき回しているだけと言い、評価されていなかった。 

 

努力アピールは万能ではない。 

 

▲88 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の感覚が溢れる内容ですね。早く来ている人は段取りの悪い人かもしくは、与えられた仕事量が多すぎる人です。どちらにして社内からの評価も低い人が多い。またギリギリに来る人も段取り悪い人が多いですね。いわゆるあと5分、もう一本早い電車の段取りが出来ない人です。15分くらい前にサラッと登場し始業と同時に集中できる。これが段取り良く、仕事もできる人です。 

 

▲63 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤中に何かあったら嫌なので、大体30分前くらいには出勤しています。 

 

上司も早く出勤してくるので、その日の段取りや、社長からの伝言などを聞いて通常業務外の内容を把握し、珈琲を飲みながら一服しつつ頭の中で整理して、その日に完結出来るようにタスク管理します。 

 

早く出勤する人が仕事が出来るかはわかりませんが、仕事が出来ない人は、段取りが悪く作業が遅くサボりながら作業をする等、タスク管理が全く出来ない人です。 

 

▲55 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

印象も重要であるが、朝早くの仕事は1人で業務に集中し、最大の効率化をはかるために進めていることだと思う。それが早朝出社だろうが、在宅で業務を進めてからであろうが個々のやり方で良い。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

出社時間だけで評価して出世する会社はいたくない。仕事ができる人間は好奇心旺盛で、色んなことを同時にこなしていたりして、時間ギリギリでもそれも計算して行動している。遅れてはいけないシーンや自分に時間が必要、チームにとって今日は早めに自分がいたほうがいいだろう時は早めに出社しているし、いない時は任せられる人材を配置していたり。多岐にわたるのに、出社時間で出世って。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アピールも大事かもしれませんが、目の前のアピールにごまかされ評価する上司の眼力も問題だと思います。 

アピールしなくても実力を認められ評価される仕事をすること、それをしっかり評価する体制が大切でしょう。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事だけではなく何事も余裕を持ってあたることが失敗を防げる。 

脳みそや身体の健康を保つには24時前に寝るのが良い。 

何十年も喫煙や不規則な生活をしていると早く老けて病気になり長生きできない。 

仕事が出来る人は健康的な生活をしている人でしょう、頭がいつも冴えている。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

職種によるだろうけど、その日を円滑に行動する為の心掛けをどうしているかが、だと思う。 

ちょっとしたチェック作業とかその日の業務量把握とか確認作業は数分で可能な場合がほとんどでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遅くまで残業する(させる)ことが何かと問題視される中で、この記事はどうなのでしょうか。始業前も時間外勤務にはかわりなく、扱いは残業と同じです。 

これを読んで誤解してしまう人も少なからずいるでしょう。 

また、これは個人的なことなのですが、かつて「俺より遅く出勤とはなめてるのか」との言葉を発した年上の同僚(上司ではない)を思い出しました。少なくとも、私より早く出勤しているその人に対して、デキるという印象を抱いたことはありません。 

書かれている内容は、なるほどなと思うところもあるのですが、あまり気分のよいものではありませんね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も定時よりだいぶ早く出社します。そして定時帰宅できるように段取りを組みます。 

やはり出社時間が早いと人がいない為、誰かに手を取られるということがない。それに加えて静かで集中できる。 

わざわざおすすめはしませんが、ダラダラ残業するより自分には合っていると思います。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和時代の美学を盲目的に信じ込んでいる人の記事。失われた平成の30年間で衰退した日本企業の考え方で、今の時代、とにかく成果を出すためであれば、仕事のスタイルは個人責任とし、出社や帰宅の時間はフレキシブルにしている企業が多い。出社が早く真面目に仕事していても成果が出ていなければ結局は評価されないし、リストラされることもある。ただ、今も昔も変わらないのは仕事ができても、出社が早くても出世については結局は上司との相性次第。 

 

▲31 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

最近きちんとデータ分析している会社ではこの早く来ると仕事ができるって幻想になりつつあります。 

朝は普通に出社して、いつも18時過ぎには真っ先に帰ってましたが、 

売上高÷労働時間での指標が断トツで効率よい働き方が出来ていると評価され出世できました。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

セキュリティとか関係ない中小企業の営業なのでいつでも会社に入れます。毎朝7時に出社して、電話もかかってこない、不意な来客や打ち合わせもない始業9時まてに事務仕事やルーティーンワークを終わらせ他の社員が出社してる時間から営業へ出かけます。夕方も事務所にも帰りません。 

携帯やPCで報告や仕事もできまし、他の営業とは電話やメールで情報交換します。7時には終わらせジムやマラソン、スタジオで楽器練習しストレス発散しています。 

 

この記事だと私みたいな朝早く出社するタイプは出世しないんですね? 

まあ出世してませんね? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ソニーで勤務をしていた時代、"何が悲しくて会社に向かって走っているのか?"と上司に言われたことがあります。評価は、会社に来ようが来まいが(欠勤は管理者になるまでは減給されます)、実績以外、問われませんでした。ご本人は、20代で入社後、基本は11時出社、15時退社(管理者になるまでは当然減給されていたとのこと)、最後は副社長を務められました。時間をきちんと守ることは良いことだと思います。欠勤は好ましくはないですが、必要以上に早く出社し、残業して退社する、それは欠勤より迷惑。普通に働くべき時間を守っていない働き方では?片方の野球チームだけ、攻撃が12回まであるみたいなものでは? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの会社は、そんな訳の分からない風潮はないです 

理由は子供のいる人がいるから 

 

私もそうですが、幼稚園に送ってから出勤で時間ギリギリです 

人によっては子供が登校してから出勤の人もいます 

出勤時間を30分遅らせる人もいます 

子供がいながら早く出勤する人は、奥さんや旦那さんに朝の準備を押し付けている可能性すらありますね 

 

なので、早く出社するってのは印象が全くよくないです 

そういう印象を持つ人は子供の世話をしてこなかった人なんでしょう 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

段取りね、皆さん10分前5分前行動はしていると思うけどな。後は個人の裁量。たとえば、事務職なら、時間内に資料作りと頼まれたデータ入力終わらせて明日の下準備を進めて完了報告まで済ませておく。そんな感じで良いかと思うけど、違う職場で見かけたのがスケジュールにビッシリと仕事のスケジュールが埋まる人達。仕事が出来る出来ない以前に自分が組織内で、どうやれば潰れないかを見た時に周りに良い意味で助けを求められる環境下なのかという事。残念ながら、職種に拠っては助けを求めても無視があるし、酷い場合だと「どうして儂らがお前の仕事までやらなきゃならねえんだ!」と反発(本当にこれ言われた)がある。 

今まで家庭の事情により、色々な所を渡り歩いてきたけど、見ている分には色々な人達がいて面白かった。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自己・顕示欲や承認・欲求の強い人達って生きるのが大変そうですね。評価や人にどう見られているのかを常に気にして生きているのでしょう。 

私は評価もどう見られるているかも殆ど気にしていないので生きていて楽ですよ。変なアピールをしなくてもしっかり仕事をこなしている事を上司がちゃんと見てくれており評価下さっているからです。 

変なアピールをしないと力を見抜けず評価出来ない上司のもとで仕事をするのは大変だと思います。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

イメージの話ですね。通勤時間の人混みが嫌な人は早く出社しますしね。都会以外だと車の通勤渋滞を避けるためとか。出来るだけ余裕を持って出社するようにすればいいと思います。そうすれば仕事への取り掛かりも早くなるかなと。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いますね、いつも一時間も早く出勤してきて仕事してる人。その時間をなんで家で仕事の勉強に使わないんだと思います。人の勝手ですが。早出なんかで頑張っても、業務知識は増えず、永遠に仕事が出来ない奴のままです。本人が気づく日が来るといいですね。 

 

▲23 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今時、、始業時間に席についておけば良し。って考えが多いけど私はそうは思わない。 

いつもの電車が遅れることもあるし、渋滞に巻き込まれれることもある。だから30分前には職場に入るようにしている。始業時間までの30分はゆっくり着替えてコーヒー飲みながら仕事の段取りや上司、同僚、部下との雑談。仕事の一部と言えばそうかもしれないが、あくまでも始業までの準備。 

ちなみに、早く出社するから上司に評価して欲しいとかの気持ちは全くない。有給も仕事の状況を見ながら申請する。今時おかしい?って意見があることもわかるがこれが私の仕事の心構え。変える気持ちはない 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は女性社員ですが、うちの職場は私がいつも1番出勤。夜の残業はしたくないので朝の電話が鳴らない静かな時間帯に昨日の残りの仕事を終わらせ、トイレ掃除や事務所の掃除をしてエアコンもつけておく。 

他の男性社員達は勤務開始の9時ギリギリに全員出勤。 

そこからコンビニで買って来た朝ご飯をのんびり食べて(もう就業時間中なんですが)、エンジンがかかって来たらようやく仕事開始。 

皆仕事は段取りが悪く、紛失物や漏れや忘れから来るミスが多いです。 

皆さんのコメントを読んで気付きましたが、仕事をするモードへの切り替えが遅いと業務への取り組みが場当たり的な感じになってミスが増えるのかもしれないですね。 

その人達のミスを毎日フォローしていたら、いつしか社内外の重要なメールや電話はその人達ではなくこちらに1番に来るようになりました。 

今うちの職場は責任者が空席で皆平社員。誰が昇進する事になるのか…。 

 

▲46 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がやるべき仕事への心構え?の差、なのかもしれません。早めに出社するかどうかは。問題、トラブルがある時も、そんな人はちゃんと対処できていると思います。そしてそういう 仕事ぶりが出世、昇進につながっているのでしょう。ギリギリでいつも慌てたりだと気持ちにも余裕がなくなりますよね。それでいい結果出せるならそれはそれで評価されるのでしょうけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社員が勝手に早くきて早出分の残業手当を申請せずに仕事してると、会社は知らないところで労基法違反になってしまう。 

ひとりが早く出だしたのが別の人には早く出なきゃいけないという無言の圧力に感じて、勝手にブラック職場と感じて労基に通報するかもしれない。 

ほんとに仕事ができる人はそういうリスクや会社への迷惑を想像できるかもしれない。 

 

▲77 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

沢山の会社が有るので、 

正解は、無いだろう。 

但しほとんどの人は、 

上司の方から気に入られている。 

凄いと思われて、 

上司から嫌われても上にあがる人は、 

ごく稀でしょう。 

それだけ日本の会社は、 

実力主義と言うより社内営業が大切だと思う。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中,何が起こるかわからない。 

急な仕事&渋滞&事故&天災…時間に余裕を持って行動するべき。 

はじめは大変かも知れませんが,それを続けていたら習慣になり,当たり前になります。 

何もなく,早く来た意味が無い様に見えますが、自分で仕事を見つける事も雑用もあります 

もしもの場合は,会社を助ける事もあるでしょう。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

人それぞれと思いますが、日中は部下のためにスケジュールを開けておき、自分の仕事は早朝に出社して対応する。そんなの普通の事だと思う。定時後は自分の時間としてジムに通うとか息抜きに飲みに行くとか家族との時間に当てるとか自然とそうなるし加齢とともに早起きが苦にならなくなるしw 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の職場はむしろ逆かも。 

子供を保育園に送ってからギリギリに出社する男性がとても仕事ができて、 

かなり早く出勤してると思われる人は、1日中メリハリなく過ごしてます。 

 

勤務時間を超えての勤務は推奨されるものではないと思います。 

 

▲40 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

別にギリギリに来ようと、早く来ようと変わらないと思います。 

仕事の段取り〜とか言うんなら、よほどの急でない限り前日の定時前に済ませれるでしょう。 

 

偏見かもしれませんが、そう言うサービス精神がブラック企業に逆手に取られるんだと思います。 

定時刻内に全て終わらせる。 

これが従業員にとっても会社にとってもプラスだと思いますよ。 

どうしても早出や残業になるんなら、ちゃんと会社は金銭面で補うのも当たり前。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

強ち間違いとは言わないけど、一つの参考に過ぎないと思います。 

仕事してるなあと印象付ける人は、他愛もないことで騒ぎ回りを巻き込んで、大したことない仕事でもやり切ったというイメージを植える人。 

次に、面倒だからと後回しにして、ギリギリになって騒ぎ回りも巻き込む人。これも最終的には仕事をやり切ったという印象付けとしては強く以外に評価されてしまうパターン。 

一番ダメなのは、回りを巻き込まずに一人で黙々とこなし、何事も無かったかのように仕事を完遂させる人。一部の人からの評価は高くなるが、会社全体の評価はあまり高くならない。 

 

私は最後に記したダメパターンタイプですね。出世とかはどうでもいいけど、金銭面での不満は大きいです。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事が出来ない新人は、少しでも早く来て、努力するのは当たり前。勤務時間外だからとかちょっとなんかあったらグチグチ言って、結果すぐ辞める。求人募集は、仕事があって人が必要だから募集するのであって、決して貴方の生活や人生を考えて募集している訳ではないです。逆に仕事が出来るようになればやめてもらっては困るので、その時に不満があれば交渉すると効果的だと思う。 

 

▲159 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

残業の付かない管理職は早く出社しても良いけど、一般社員は15位前にデスクに座るで丁度良いかと。 

 

1-2分前に付いて、始業時間過ぎてもパン食べながらキーボード触る人たまに居るけど、評価に直に影響は無いけど、何となく周りはモヤモヤしてますね 

 

それと、喫煙者は、出社前にタバコ済ませとかばいいのに、始業30分位でタバコ休憩行く事が日課になってる人も、周りはモヤモヤです 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

謎文化ではないでしょう。なんのやっかみですか笑 

早く出社すれば物理的に時間が生まれます。その時間は他者を動かすための指示書の作成だったり状況の確認に使えます。 

 

集団で成果を出せる人間=チームを任せられる人間です。『自分の業務の時間+的確な指示を出すための時間』を考えた時に早く出社している人間の方が、相対的に見ればチームを任せられる人間になれることは当然の結果と言えます。絶対的な話ではないにしても確率のお話です。 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

朝早く来ることは事前対処として、身構えられるし、良いことしかない。 

15分でもあれば、1日自分のやること、部下に指示する事くらい頭を整理できる。 

 

逆にギリギリに朝来て、始業からメールチェックだと「えーとなんだっけ」となり部下からの信頼度が落ちて頼りない上司になってしまう。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

早く来る人は偉い的なのはひと昔前の文化ですね。いまは早くきてる人は完全にひと昔前の文化を引きずっているだけの仕事ができない人の割合が多いです。いまの時代の仕事ができる人は他の目は気にせず必要なら早くくるし必要でなければこない、要するに無駄に時間を使わない人だと思います。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃いつもギリギリに来ていた同期が本部長にまで出世した。この時間しかないと言い訳していたが同じ駅を利用する新人が入って嘘がバレた。でも、みんな笑って許してた。 

笑って許せるような人柄だからこそ、出世できたんだと思う。営業だったけど結構稼いでたしね。 

あまり出勤時間は関係ないと思う。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この本は、少子化を助長すると思う。出世するには、一方にワンオペさせるか、子を持たないという選択するかしかなくなる。むしろ、そういうところでひいき目で見てしまう傾向があるから、公正な評価を心がけましょうねーって出世した人ほど周りに伝えてほしいなーって思うなー。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば決められた出社時間が9時とする 

その9時は、仕事が始められる時間である 

当然その前の準備はその前に済ましておかなけれぼならない 

当たり前のこと 

勤務時間のは仕事をする時間 

準備はそもそも仕事ではない 

能力にも評価にも差が出るのは当然 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

朝、というより9時前出社して仕事始めると、確かに段取りは良くなるよ。 

この時間帯にはあんまり連絡してくるやついないのでメールの確認だけで済むんで、その他の時間は整理に使える。 

 

もっとも夜間にこれをやっていても変わらないのだけど、残業後は疲れててなかなか捗らん。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは凄いですね! 

 

驚きました。素晴らしいですね。 

 

早く出社する事は素晴らしいですよ。熱意の表れです。ただやみくもに働けば良いというものでもありません。とにかくいちばん大事なのは会社に利益をもたらす事。営利集団である以上当然の事です。給料を上げて欲しいとか、待遇をよくしてほしいと言えるのは圧倒的に結果を出してから言うのが筋ですね。 

 

そうなるためには必ずどうするべきか能動的に自らしっかりと考えて仕事する。当たり前の事だけどこれができない人間が本当に多い。どうすれば会社により多くの利益をもたらせるか。まじでもっと考えて仕事してください。話はそれから。 

 

経営者より 

 

▲36 ▼109 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会社にもよるが、勤務時間よりずいぶんと早い時間に出社しないように言っているところも少なくはない。なぜか?勤務時間前に仕事の準備や作業をしているとサービス残業と同じで労基法に引っかかる。昔は早くに出て来て感心感心とか上司に言われたが今は厳しく怒られる。時代は変わっているのだ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

就業時間の40分〜50分前に会社に着くように出社している。朝早いと人が少ないため、雑音が少なく自分自身に集中できるから仕事の段取りをゆっくり考えられる。 

朝からパワフルに動けないタイプで、アイドリングが必要だからしょうがないよなーと思ってる。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

世間では時差出勤認めてる会社も増えてるのでは?出世とは関係ないけど(むしろ逆に目立ってしまう??)時差出勤で1時間前倒しで始業している人見てると、平日帰宅後の時間が非常に有意義に見えますね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私自身は少し早めの出社を心がけています。 

(1時間くらい) 

 

そうする事で部下が始業時刻から全力で動けるような下準備(決済や書類に目を通しておく)をする事が可能で無駄な時間を削減出来るから。 

 

おかげでウチの部署は凄く効率が良くて評価が高い。 

 

こんな簡単な事をなんでみんなやらないんだろうっていつも思ってます。 

その分、私の評価が高まるから良いんですが... 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

俺も社長になる前の修行時代はかなり早く出社してたけど、それでも当時の社長のほうが早かった。「お前まだそんな早朝から目が開く年やないやろ」かわいがられ、モーニングをご馳走になった。 

 

出世して社長のモーニングを奢らせてくださいて言った日には「何を生意気な100年早いわ」とも言われた。 

 

会長になられてたまに出社する日でも俺は社長と呼び、理由をつけて、ご飯をご一緒させていただいた。 

 

晩年は車椅子をおしたり、入院先の病院にいったりしてて、それでも結局はコロナ禍でなくなった。 

 

独立した俺に「俺の会社潰れかけたらお前が立て直してやってくれよ」と盛んに言ってたのを今でも思い出す。 

 

今日は社長の墓参りでも行ってやろう。きっと「お前もとうとう俺の月命日もわからんような年になったんか」と夢枕に立ってくれるだろう。 

 

早起きはいいよ。早朝のモーニングには社長連中が集まってる。 

 

▲28 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

朝早く来ることの何がいいか分からないけど、仕事ができる人とは翌日の準備も頭に入れながら仕事をしている人だと思うよ。 

 

朝来て、仕事が出来る人の机を見ると、前日に出社したらすぐに仕事が出来る準備をして帰ってるもの。前日の仕事を翌日に残していない。 

 

そういうのはアピールしなくても上司や同僚の目には止まるもの。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自分よりも能力が低いと感じる時点で出世する確率はかなり減ると思います。ずば抜けている人は本の少しですね。人それぞれ良いところはあると思うので、それを認めて学ぶ姿勢がないと出世は無理かな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうそう言う次元で労働者を評価するの止めませんか? 

 

1人で颯爽と会社に来れる人と、全く思い通りにならない子どもを保育園に送り出してから会社に行く人。条件が同じでは無い。 

 

ところが時間的余裕がある前者は受動的に仕事して残業もしがちですが、保育園の終わり時間が決まっている後者は保育園から会社に行く時間にto doを考え、優先順位を組み立て着いた時には、能動的に仕事に入れる状態だったりする。残業と言う選択肢が取れない以上、業務時間内にどう終わらせるか常に考えている。 

 

しかし評価されるのは長く会社で時間を費やす人になる。これで人事評価が適切にされていると使用者が考えている会社があるのなら、その会社は衰退するだけだと思います。 

 

▲48 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

年に何回か地域の清掃などの行事がある。 

 

年寄り達は何故か異常に張り切って、1時間とか30分前にはやって来て作業を始めている。7時集合で回覧が回っていると、6時から来ていたりする。 

「こんなもんだろう」と思って集合時間の15分前に行くと、殆ど終わっていて「今ごろ何しに来た」みたいな空気が流れていたりする。 

 

勘弁してよ、といつも思う。 

 

▲53 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、残業、時間外労働ですよね。 

色々とかなり遅れているうちの会社でも 

早出は時間外扱いです。 

 

残業がまず無い会社だと問題無いでしょうが 

月に50時間でもある会社の場合 

この時間は結構なヤバいものになります。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE