( 277177 ) 2025/03/23 07:16:25 0 00 =+=+=+=+=
65歳夫婦2人の生活費の平均、いつも思いますが平均像がイメージ出来ません。住居費が約1万7千円。東京で賃貸であれば10万円以上かかるでしょうし、地方で持ち家であれば固定資産税や維持費が掛かっても月額で見れば知れています。地方、持ち家であれば月20万で十分暮らしていけると思います。
▲198 ▼36
=+=+=+=+=
平均年収600万円でも年金は月17万。 これからも少子高齢化で働く人は少なく高齢者は増え続ける。移民の受け入れはしない。 年金の開始年齢は遅くなり、金額は先細る。 今現在、インフレ局面であらゆるモノの値段は高騰している。 これから先、年金受給額は増えないのに、 モノの値段は他の先進国の様に2倍3倍になる様に思う。 今以上に年金は厳しい時代に突入するだろ。 そして資産がある人ない人の差が更に拡大する。
▲134 ▼12
=+=+=+=+=
年金という名称と制度の実態は異なっている。通常の感覚だと年金とは払い込んだ額をまとめてプールしたファンドとなってそのファンドが運用され含み益を生んで、年金支払いの時にはその増えた積立からの分配によって払い込まれた額より多くの給付支払いを受ける。年金の運用管理法人はこのファンド運用の責任があって給付額を可能な限り引き上げる。
実態は全く違う。仮称年金制度とは、払い込まれた積立金をそのまま給付として払い出していて、積立されていない。つまり掛け金と給付金を直に繋ぐ支払い管理機構であり、年金というより世代間補助金というのが正しい。
検証するのは簡単で、GPIFの資産額は公的年金の年間給付額のおよそ4年分程度しかない。積立が完璧にできているならこのような数字ではない。そして仮に積立を将来支払いのために全額できていると仮定をおけば、現在の積立資産は1000兆以上の不足つまり債務を抱えている。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
年収600万円で40年間働くのは、一般的にはあまりないことだろう。 自分が大学新卒の初任給は月収14万円だった。 その時から65まで厚生年金と国民年金を納めたが、年金額は18万円程度だ。バブル後に昇給しない時期も長くあり、50歳代でやっと年収が増えた。 自分1人ならば節約好きだから、貯蓄を増やせたが、家族が一致して節約に向かわなかったために、家庭の貯蓄は増えなかった。
70歳過ぎても今のパートはする予定。夫も同様に、働けるうちは働くと言う。 互いに趣味の車と農作業、パートに励み、年金と食糧自給に努めていきたい。 車は免許返納までは、楽しみたい。パート代で車と犬費をやりくりする。服や美容には金をかけない。何とかやりくりするしかない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
厚生年金保険料と健康保険料は所得税の累進課税と同じで、高所得の給与所得者が割を食う仕組みだよね。低所得者の3倍とか5倍多く払い込んでも、月額の年金受給額が3倍・5倍になるわけでもなし、良い治療や手術、薬を優先して受けられるわけでもない。
昨年還暦を迎えたので、共働きだった妻の分含め年金保険料の納付累計額とか受給見込額、納付済累計額の回収できる期間とか繰上時の受給見込額を眺めていると、つくづく源泉徴収で高額の給与所得者は損だよな、と思う。
私は40代半ばに海外企業に転職し、給与は2倍になったけど源泉徴収がなく年金は国民年金、国民健康保険料は経費扱いで給与とは別に会社が負担していた。当時は手取りが増えたと単純に喜んでいたけど、今となっては転職して良かったとつくづく思う。年金の受給額は多くないけど、自由に使えるお金が増えたのは良い事だった。
▲11 ▼14
=+=+=+=+=
67歳です。年金だけで安心生活を送れる夫婦は極小でしょう。蓄えが老後生活を左右するのは間違いありません。後は働けるだけ働き続ける事です。いかに楽しく負担なく月々10万円以上を稼ぎ病に倒れないことだと感じています。老後の生活計画が本当に重要な時代です。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
障害年金は環境によって3級から2級相当と決定されて 月額8万程度 1級なら約10万 保険料の払い込みなしで受給出来ます 現在約300万人が受給してます。だから長い間 たくさん払い込みしたからと言ってたくさん貰える訳でないです。年金機構からの金庫からやりくりされてます。皆さん 社会保険の仕組み ちゃんと知るべきだし、理解すべき。 税金も含め 社会保険制度が今のままでちゃんと維持できるか?維持するべきか?これは 政治が決めてる訳でなく 財務省 厚労省 官僚が決めてます。
▲31 ▼13
=+=+=+=+=
60歳を過ぎて少ないと思う人は、厚生年金を掛けれるところで働きましょう 私の場合は60歳になった時、65歳で貰える金額が年額215万円(月額17.9万円)でしたが、現在67歳で280万円(月額23.3万円)に増えました そのうち加給年金が40万円ありますが、60歳を過ぎてから掛金は、月に15555円しか払っていません 60歳を過ぎると、経過的加算というものがもの凄くつくようです 後3年働く予定なので、まだ増えますね
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
ここから介護保険料と社会保険料それに住民税などで3万円取られます。昔は全部無料だった。即ちその分を払わないといけません。夫婦共働きなら2人で相当な額ですが専業主婦ならここに基礎年金がたされるだけ。せっかく子供を国のために産んだのに割が合いません。今は2人で働いて子供のない方が楽です。また、老後はいち早く2人で施設に入れば十分です。自由金集め党の考えた男が働き女が家と子育ては割がありません。
▲76 ▼35
=+=+=+=+=
この先年功序列などが無くなった昨今。人生で一つの企業に40年間務めるのは至難でしょう。転職を3度ぐらいは経験するでしょう。その都度、給料は下がる人が多い。年収600万円を貰える人は少ないでしょう。大体、500万円以下になるでしょう。年金の貰える月平均額は10万円前後と予想される。生活保護世帯と同じ金額で生活をしないといけない未来社会が到来するでしょう。
▲64 ▼70
=+=+=+=+=
私は、第二地銀でしたが36年勤務で年金は月額17万程度、定年後、自力で再就職を果たし4年ほど勤務、厚生年金加入485か月、でも月額20万いかなかった。 民間企業で20万はかなりハードルが高い。旧帝大卒位の学歴を持つか、いっそのこと高卒で大企業の現場に入りこんだ方が、経済的には成功する。 これが若い人からすると逃げ切り世代、恵まれた世代の実態。 大学は一浪(人並) 24時間戦えますか、残業代? 有休? 最後は社畜の成れの果て!
▲78 ▼7
=+=+=+=+=
65歳年金受給者です。月年金146000円 妻年金10万 妻介護職月13万収入あります。 持ち家 ノーローン二人息子 自立していますが孫はいません。金融資産2700万 お金を残す必要が無いので年4回の旅行をしています。海外旅行も身体か元気なうちに行く予定です。 今の状態でも貯金月10万程てきています。 予定としては75歳迄は旅行に年4回位行き普段は平穏にくらせたらと思っています。この年くらいになると先が読めるので不安はあまり無いです。 自身は60歳のときに脳梗塞して仕事をリタイヤしましたが嫁が頑張ってくれているので今は特に心配ありません。 ある程度としを重ねると先が見えてくるので計画が立てやすくなります。
▲27 ▼48
=+=+=+=+=
一つの企業に勤めれたとしても、平均年収600万円って在職40年の平均年収と考えるとかなり条件の良いほうだと思います。 プラスアルファでイデコでしたか?なにかの上積みを感がないと20万円の年金は、普通のサラリーマンではまず無理かな?と思いますよ。
▲83 ▼4
=+=+=+=+=
平均年収600万というが、社会人になりたての頃は300万くらいだろうから、後半でかなり稼がないとこの数字は出てこない。 それに月収が100万越えたところで、納める年金保険料は月収65万の等級で頭打ちだから余計に年金がもらえるわけではない。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
上記のタイトルどおりぐらいの年金受給してますが、まだ働いてます。 年金だけでは共働きでも苦しい時代となっています。 後に年金が若干上がると言われても、現在働いている給与から結構な 厚生年金が引かれ、しかも65歳を過ぎると年金から介護保険も取られる。 なんでこんなに長く働いてきたのに、取れるところから取るのかよと 不満たらたらです。
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
年金の総支給額だけ見ていてはだめです。それから 介護保険料 住民税 所得税、国民健康保険税などたくさん 引かれて手取りはびっくりするぐらい 少なくなります。自分のことは自分で守るしかありません、若い人は個人年金をした方がいいですよ。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
まず、10〜15年後に
「平均年収600万円」で40年間働いた人
が、全体の果たして何%になるのかだしてみ?しかもそれで月17万円。国民全体の50%に届かないようなモン、安心・安全な「仕組み」として妥当・当然と嘯いている時点でオカしいだろ、国家として。「老後に2〜3000万円を自助で…」ってのも、前提がそもそも65歳時点でシレッと「持家で住宅ローン完済ずみ」という条件付きのモデルケースでの話し。コレも国民全体の何%の話しだっつの。政治屋どころか選挙屋だらけで自分達に〝不都合〟な現実の話しはサラっと流して逃げているだけ。まぁ、5年後10年後には責任問われるその〝席〟にいるつもりがないからだろうけどさ。いまの自民党や財務省みていると、儲けるだけ儲けて「計画倒産」する悪徳企業と変わらんぞ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
同じ国民の生活を支えるためには仕方ないと思います。しかしながら国民年金を受給される方はさらに厳しく月額6万5千円程度と、とても生活が出来ない金額になっています。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
国は「払った金額の倍以上貰えるからお得だよ!」って言いたいのかもしれないが、実際は会社が半分負担しているので微増…というよりインフレ率を考えたら払った額より少ないといえる。
国には会社負担分も働いた人間が稼いだ金だという意識がないのか、それともわざと年金定期便にも記載しないのか。もしそれはそれ、これはこれと思っているなら会社が払った年金はどこに消えてるんだ?って話ですよね。
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
国民年金を40年納めた人よりも全く納めず生活保護を貰った方が多く貰えて税金も納めなくても良いって事がおかしいです。 まず国民年金が生活保護よりも多くする事が必要だと思う。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
夫は76歳。公的年金は加給年金(月3万4008円)も含み月約26万2000円。額面ですし、この金額では少ないです。でも、他の終身年金(企業年金)があるので、あまり預金を使わないで済んでます。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも年金なんて国家の集金のシステムでしょう、分配を前提としていないよ、消えた年金で処分された公務員が少なすぎるでしょう。 警察も検察も公務員だし、もっと言えば自衛隊も公務員です、実務は公務員無しではできない国なのだから、国会議員なぞ役に立ちません。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
最後は生活保護があると言った元首相の言葉を信じるしかない その言葉が裏切られる頃には守るもののない無敵の人になっているからその時考える 裏切り続けられた氷河期のほとんどはこんな感じではないでしょうか
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
厚生年金保険料率を18.3%とすれば、(平均年収)600万円x0.183×40年=4392万円が保険料総額。受給年金月額を20万円とすれば、4392万円を受給するのに要する年数は、4392万円/20万円=219.6ヶ月=18.3年である。 現在60歳男性の平均余命は24年だから、制度として多めに貰えるという意味では、まあまあではないか? 税金とか労使折半は給与減額とか考えると、ややこしいが。。。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
年収が、20代平均400万、30代平均500万、40代平均600万、50代平均700万、60歳定年前に800万の中の上クラスでも、40年の平均年収600万くらい?になるわけで、 この準エリートの条件でも20万行かないのか・・・。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
今どき会社員経験が無い奧さんも珍しいとは思いますが、会社折半で月6万円としても 年72万円、ボーナス含めて40年間なら4000 万円程度、65歳から85歳まで20年間なら 年200万円、月17万円程度、妥当ではありませんか?
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
月20万でも、税、社保引かれて手取りは18万を切るでしょう。 年収600万で17万5千円なら15万半ばぐらい。 生活保護費は住宅扶助含め13万、税、社保なし。医療、介護、入院費も無料なので、年収600万で働き続けても悲しい結末ですね。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
年金として支払った額はどれくらいなのでしょうか?いつも貰える額ばかり話題になりますが、支払った額に対する受け取る額を比較しないと意味がないのでは。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
年金だけでは暮らしてゆけないことを予測してるから退職前に独立して自営業やって軌道に乗せて、年金+自営収入で月収50万稼いで悠々自適に暮らすのが理想的かと。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
でもね、平均寿命まで生きれば、トータルで、払ってきた掛け金の2倍程度の額の年金を貰えるんですよ。 払ってきた金額よりも多く貰えるんだから、文句言う筋合いはないと思いますよ。 もっと貰いたいなら、別に個人年金を掛けておけば良いだけですよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
弱ったな〜老後資金足りないよ〜若い時から貯えとけば良かったな〜貯金では利子が少ないしNISAも無税投資枠でって結婚したり子育てしたり持ち家にしたり車買ったりを全部我慢すれば良いのかなぁ〜
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
年金は結果。若い時の努力と我慢の結果。年金が少なければ支出の見直し。金がなければ使わない、使えない。若い時の結果によっては老後の生活保護も検討
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
夫婦とも正社員で定年まで働いた。 二人ともそこそこの役職で定年を迎えた。 二人分の年金だから、経済的不安はない。
甘い見通しを排除して、真面目に働く。 これが最も確実だよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
沢山払ってる社会保険料、もう手取りが少なくなるばかり。
3号優遇制度、そろそろ廃止し、学生以外全員払うしかないのでは?
働かない人は、配偶者に払ってもらいましょう。今も配偶者が払ってると思ってる人、沢山いるようですが。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
老後も派手に暮らしたい人には足りないだろう。 日頃から質素な人らからしたら、まあそんなもんじゃないって感じでしょう。子育てとローン終わってる人は充分暮らせそうだけど、遊ぶには少し心もとないかも。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
月額10万円なら年間120万円か・・・・厚生年金だけならたりんな。 110万円くらいだったような。 国民年金合わせればもっと増えるけど。 生保はいいなあ。 たぶんこれより多いし医療費もいらない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
字数稼ぎの張り付けは必要無し、600万円を40年、2億4千万円が生涯年収ですか!私は71歳で高校卒から56歳で割り増しで早期退職38年勤務、25歳年収は250万円、退職前10年は1000万円程度、現在年金月額は昨年度少し上り19万5千円程度です、
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも 高齢化だけが問題なのか? 外国人の生活保護も問題あると思うけど! 医療費も高額の医療受けて国に帰国する隣国の人もいるし! 日本はいつから国民より外国人を大事にする様になった! 本当に税金や年金、国に吸い上げられるだけで保証が無いのは払っていてうんざりだ!
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
60前独り者だが年金定期便ではほぼ平均額だった。生活保護費とほぼ同額だから最低生活がギリギリできるぐらい。大病煩ったら終わりやね。経済的な理由でもOKな安楽死法が出来てくれればありがたい。貧困で飢え死にしそうでも自殺するな、生きろ、なんて無責任よね。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
払った金額の半分は無かった事にされるのがこの国の闇の深さを証明してますよね。 雇用主負担分って事になってますが、実質的には賃金から引かれているだけですよね。
▲71 ▼10
=+=+=+=+=
25才から65才の設定て。3浪か?普通22才から60才の38年間。再雇用は約半分。新人は300万位だろ。定年で1000万で平均600万位だ。 それもある程度の規模の会社でだ。年収600で17.5万なら政府がいう現役の半分の年金てなんなんだ。1/3やんか
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
独身だし、払い損を回避するためにも年金は月10万くらいであとは資産運用でいければいいかな。細く長く楽に生きたい。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
外国人に回す金があるならもっと日本人の為に使えよ!
外国にばら撒いて、在日には生活保護や医療保険、外国人の留学生などいいように使われ、そして国会議員自身最近で言うと50億使ってお咎め無し、一生懸命日本の為に働いて年金がこれ? なんか真面目に日本の為に働いてる人達が馬鹿見てる せめて子供がいる家庭に税金を使って欲しい・・・勿論、純血日本人限定で・・・
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
退職金があって、65歳過ぎても健康で、夫婦でパートで収入があって、年金もらっている高齢者は最強ですね。 そして相続でまとまった金額が入れば心配ありません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
53歳早期退職で59歳誕生月の年金定期便だと1200万円徴収されて月18万円の受給予定でした。要は、平均年収じゃなくていくら払ったかです。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
基本的に計算方法がおかしい。40年前と給与形態が違うのに現在と金額が合うはずが無い。40年前の初任給相場と今が違うでしょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そやで。だから強制の年金制度はいらない 働かずに最低限の年金しか払ってない人は結局は生活保護もらうのに 一生懸命に夫婦で働いて払ってるこっちがアホらしくなる。 つか、働けない理由がない限り第3号は廃止にして欲しい。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
>老後に向けた貯蓄が必要 老後で一番の出費は健康保険料。河野や吉村が言うのには、マイナンバーで資産を把握、そこから、健康保険料などの課税をするとの事。年金からも税、資産からも税、税、税だ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
年金からは介護保険料が月約一万抜かれます。600万なら手取り年金は約15万程度でしょう。配偶者が年下なら65までは年間35万弱加算されますので自分は15歳下ですので年下女房で一安心です。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
>厚生年金は、現役時代の平均年収などによって受給額が決まります。 日本の平均年収は460万円ですが、・・・
分かっている人はいいのですが、「現役時代の平均年収」と「日本の平均年収」の「平均年収」は意味が違いますからね。ややこしい書き方をしないでください。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
年金だけで生活ができない国は先進国なかでは日本だけではないだろうか。発展途上国の中国、北朝鮮にも及ばない。 だから、本来なら65歳以後は悠々と生活しているはずなのに対し、日本だけ働く老人だらけ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
なんで年金は世帯主のみの金額を見せて、支出は夫婦の支出で見せる? 夫婦の年金額がいくらか?が重要だろ? この手の記事は、どこか何かが抜けてる。
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
会社と折半しているので実質元本割れですよね。 個人で厚生年金分をs&p500インデックスに20年間投資した方が増えていただろうな・・・。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
全ては政治屋と官庁が悪い。国が多額の年金積立金を管理するようになっておかしくなった。 この国は官庁がカネの独裁者になってる。 予算監視も国なんて日本くらいだろ。 ホントやりたい放題。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
なかなかの脅し。年金生活なら東京には住めないね。地方に持ち家を買っておくのが防御策かな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
配偶者年金 企業年金 障害年金 労災年金などプラスでもらっている人の割合も教えていだけたら 大変参考になるのですが?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
40年間、平均年収600万円で働いても「月20万円未満」 → 新卒でいきなり年収600万ってそうはない・・・もっとあり得る条件で記事にしてくれ
▲35 ▼16
=+=+=+=+=
どうしてもらえる年金は・・・、とコメントするのですか。結果は同じですが、受給できる年金はと書くべきでしょう。 年金は施しじゃあありません。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
これが日本。働いたら負け。 働くのは政治に金を納めるだけ。 即ち、奴隷である。 生きていくためには何かを犠牲にして犯罪を犯して生きていくしかない。 まさに絶望の日本。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
サラリーマンは、自分の払った分と同額が会社側から払われています!それを考えるともっと貰えても良いハズ! それが無理ならこんな制度イランわ!
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
年金制度破綻してると政府ははよ認めて今まで納めた保険料返して欲しい 働いたら負けに完全になってる
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも、年金なんて一切払わずに生活保護制度の利用が一番お得なの? 医療費無料 介護費無料 その他いろいろ無料
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
600万平均でこれってかなり厳しそう!物価は上がるし大丈夫なんだろうか?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
今後は増額してきますよ。インフレですから。 もっともインフレ率以下の増額ですけどね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そのうち年金が月5万円くらいで、そこから税金が6万円とられるとかみたいな時代がきそう。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
それもらっても引かれて13万、頑張るしかない、やるしかないんだよ!グズグズ言わずにまずは行動だよ、この国で生まれたんだから、
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
就職氷河期世代のみなさん、大丈夫。 生活保護があるから。 もう生活保護に頼ってやれ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
私は65歳から貰いだして70で必ず死にます。 と言えば倍くらい貰えるんじゃないのかな?
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
1円でも貰えれば立派な年金ですよと厚労省&財務省は言ってくるぞ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
絶対誤記なのはわかるけど教育5円とかもはや何やってるのか不思議だ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
200万で10万なら、600万なら30万じゃないとおかしくない?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
一階部分を載せてないのかな?月7万円弱ありますよね? まぁ【厚生年金】ってあるからな
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
貯金できなたも、納めているのが年金、税金。なんのためにかなぁ……
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
バカバカしくなる。 イデコまで課税し始めた。 600万なんてもらえないし。 どうやって生きていけばいいんだ?
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
他の人も書いてるけど教育5円と仕送り969円ていつの時代の話しやねん
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
65歳以上夫婦の 教育5円、、。どんな支出なんだろうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この国は終わってる 自分の掛け金だけは返してくれよ ちゃんと選挙行こうぜ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
教育5円て何?
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
この額では持ち家ないと暮らせないな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
実際はもっと少ないよ。 なんだかんだ言って来ますから。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
積み立て金やないからね。互助会互助会。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
正社員(サブスク)です 将来は生活保護貰います
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
1400万平均でも月25万円 損したー
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
要するに死ぬまで働けってことだな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
無職世帯支出ほぼ、デタラメ感満載。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
年金3号という生きた不良債権の寄生虫のせいで会社負担半額が本人のに反映されないという、こんなのアメリカとかだったら絶対通用しないネズミ講。 しかも、その3号が先に死ぬと年金減額されるという、逆に実支払者(2号)が先に死ぬと遺族年金増額という、本当に人様舐めたクソ制度。 さっさと見直せよ。愚かな老害世代が分不相応にテメーらの嫁獲得しやすくしたホイホイ制度だろ?そんなのとっくに通じないんだよ。 あんた達が甘やかして来た結果、女性の価値なんか大幅に下落してんだから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子供をたくさん産めば増えるんじゃない?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
死ぬまで働くようだ!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
6.56%でーす 市ぬしかねぇわ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いますぐ、国家による詐欺行為をやめさせろ!
▲1 ▼4
|
![]() |