( 277183 ) 2025/03/23 07:29:33 2 00 「政治系切り抜き動画」が流行、年収3000万円を得る人も 選挙期間中はさらに存在感「日本を変える一助になれば」と当事者ABEMA TIMES 3/22(土) 11:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e6e043b4291689f8707c14b3fd0d222ad5fa4a70 |
( 277184 ) 2025/03/23 07:29:33 1 00 昨年は「SNS選挙元年」と呼ばれ、ネットの政治への影響が大きかった。 | ( 277186 ) 2025/03/23 07:29:33 0 00 政治系切り抜き動画
「SNS選挙元年」とも呼ばれた昨年、ネットの政治への影響はすさまじいものがあった。衆院選では20代から30代の約半数が「インターネットを見て投票先を決めた」と回答したほど。その中で、特に存在感を示したのが「政治系切り抜き動画」だ。政党の記者会見や国会中継などを短く再編集したもので、各業界で切り抜き動画が注目を集める今、収益を見込んで「政治系」に参入している人も増えている。
無数にあるエンタメ系などと比べて、まだ競合が少ないところに目をつけた人は、月に最大300万円、年収にして2〜3000万円を稼いだ猛者もいる。また、特定の政治家を追いかけ続けるために会社を辞めたが、YouTubeの動画だけで会社員時代より収入が倍になった人もいる。「ABEMA Prime」では、この政治系切り抜き動画を作っている当事者とともに、なぜ反響を得られているのかを語った。
石川さん
都知事選にも立候補した石丸伸二氏の動画だけを扱うYouTubeチャンネルを2023年12月に開設したうしさん(30代・仮名)。論理的に語る石丸氏に感銘を受けて15年間勤めた会社を退職。今は動画一本で生計を立てている。「会社員の2倍は稼いでいる。ただし、働く量も2倍以上。1日に長尺動画を1本、ショート動画を1本というのを自分のノルマにしている。だいたい16時間ぐらいはアベレージで働いている」。うしさんの場合は、切り抜きだけではなく、自ら素材を得るために取材にも出かける珍しいケースでもある。
一方、石川さん(30代・仮名)は、応援している政治家・政党があるわけではなく、あくまで事業の一環として始めた。現在は登録者10万人以上の政治系チャンネルを、複数運営するほどにもなっている。切り抜き動画を始めた理由は2つ。「1つは完全に事業目的で、SNSで何か稼げるものはないかと思った。YouTubeはよく見ていて、ひろゆきさんの切り抜き動画もたくさん拝見した。2つ目の理由は、もともと小さい頃からなんとなく政治に関心があったから」。
収益が見込めるコンテンツとして政治を見たところ「いろいろ競合分析をしていく中で、ここはまだ空いているという状況だった。国会中継の動画を見ないのは大きな損をしていると思っていて、このつまらないものをどうやったら見てくれるかを考えた。若い世代の方々の関心が日本を変えるために必要。そこの一助になれればと始めた」と、そのままでは地味でおもしろさに欠ける国会中継も、切り出し動画にすることによって若い世代に広められると始め、成功を収めた。開始1カ月で収益化に成功、今では年収2〜3000万円を稼ぎ出すまでになった。
政治系動画を発信している人
「切り抜き動画」と聞くと、何かしら楽をして儲けるというイメージを持つ人も少なからずいる。ただし文筆家・情報キュレーターの佐々木俊尚氏は「切り抜きはけしからんというイメージもあるが、国会中継を全部やっているのはNHKだけ。(地上波の)ワイドショーも同じ」とコメント。またお笑いコンビ・ぺこぱの松陰寺太勇も「(テレビも)技術的には切り抜きをやって、それをニュースで流している。それでネットの方がバズっているわけだから、切り抜き方もテレビより切り抜き動画の方がうまいんだなと思う」と述べた。
また佐々木氏は、テレビ各局が似たようなシーンを切り抜いてニュースにする理由に「記者クラブ」の存在を指摘する。「テレビでも新聞でも似たような論調が多い。記者クラブという仕組みがあるので、1つの切り抜き方を、みんながこぞって同じようにする。そこにYouTuber的な人が違う切り方をすると“そんな見方もあったのか”と驚きがある。ネットの違う切り方にみんながなびいて、有権者が世論のバランスを取るという装置として、切り抜き動画は全然アリだと思う」。
ネットに公開するコンテンツとして近年、ファクトチェックに関して語られることも増えている。誤った情報などを切り抜いて拡散してしまうことも考えられるところだが、題材が国会、政治家といったものだけに、そのリスクは小さいと当事者は語る。石川さんは「基本的に街頭演説や国会中継が題材。既に流れているもので、私の場合はそんなにファクトチェックどうこうは関係ないと思う」。その中で、極端に偏った意見などを発している人は取り上げない方針だ。またうしさんも「スピーカーの方がいい加減なことを言っているなと思うことはあるし、僕はそういった方は取り上げたくない、取り上げるに足らない」と言い切った。
2ちゃんねる創設者で、自身の切り抜き動画も多数拡散しているひろゆき氏は「ウソをつくと、そのチャンネルは通報が入って潰される。石川さんやうしさんみたいにまともに儲けている人はヤバいことをしないで儲けている。まだ収益化できていない人が、結構デマとかで再生数を稼ぐことをやりがちだ」と説明。さらに「『いいね』が多くなる動画の方が、関連動画として出やすくなるので、結果的に再生数は増える。まともに稼いでいる人ほど、まともなものを作っている構造がある。(フェイクも)動画も政治家がしゃべっているものを使っている分にはめんどくさいないし、まともな方だ」と、コンテンツとして健全なものが収益を生むという理想的な循環を生んでいると述べた。
年代別投票先
出演者たちは、今後も選挙が行われる度に、ネットの存在感は大きくなるものだと意見が一致した。ひろゆき氏は、ネットで起こる問題点も考えた。「この先起こることとしては、テレビは中立性があるので、基本的に政治家の人たちは自由にしゃべれない。結果としてYouTubeで政治家の意見を聞く、切り抜きで見るのが当たり前になる。そうなると過激なこと、人が乗っかりやすいことでどんどん再生数を増やしていき、地道でまともに政治に向き合っている人よりも、むしろ迷惑系インフルエンサーがバカバカと票を取る時代になり、これが止まらない気がしている」。
この意見に佐々木氏は有権者たちが、そこまで極端なものにはまだなびいていないと語る。「現実の今の世論調査を見ると、極右・極左と言われるような、極端なポピュリズム政党は支持率が高くなくて、せいぜい1%ぐらい。一方で国民民主党みたいな、割に中道な現実的な路線を取っている政党が票を取っている。ヨーロッパとかの危機的な状況とは全然違って、民主主義的な世論が成立し得る現実がある」。
選挙期間中は、普段よりも再生数が伸びることを実感している石川さんは「兵庫県知事選挙がマスメディア・オールドメディアに、新しいSNSが勝ったみたいなことはあったと思うが、それがどんどん認知されてきている」とし、その上で「入りはマネタイズ事業、収入目的だったが、今はちょっと変わってきている。実際に選挙に興味を持つようになった。それこそ政治家の方から直接メッセージをいただいたり、自分があげているもの、やってきたことが誰かに影響を与えているんだと、やりがいを感じている。お金目的というより、小さなマスメディアとして今起こっている事実をしっかり届けたい」と思いを語った。 (『ABEMA Prime』より)
ABEMA TIMES編集部
|
( 277185 ) 2025/03/23 07:29:33 1 00 政治に関する切り抜き動画については、編集された映像や発言だけを取り上げることで、真実と異なる印象を与える可能性があることが指摘されています。
また、ネットの情報の信頼性やリテラシーの問題、政治への影響力、選挙への影響、倫理への配慮、法規制の必要性などさまざまな視点からの懸念や提案が示されています。
(まとめ)政治に関する切り抜き動画には、情報の歪曲や煽動的要素が指摘される一方で、政治への関心を高めたり客観的な比較を促す点も存在。 | ( 277187 ) 2025/03/23 07:29:33 0 00 =+=+=+=+=
切り抜きは、その言葉だけを切り抜いて前後関係を無視したり、重箱の隅をつつくような事になりやすいから、害悪になる事の方が多いと思いますけどね。 シンプルにこの人はこう言う事を公約にしていた、でも実際はどうだったのか、その他具体的にどう言う活動をしたのか、発言より具体的に行動した事実そのものを客観的に比較した方がよっぽど役に立つと思う。
▲370 ▼49
=+=+=+=+=
政治の切り抜き動画によって収益化されている方も居られるようですが、お金の力で世論を誘導したり、ガセの情報を流したりするおそれがある中で、こうした事を野放しにして良いのかと言う問題はあると思います。また、過激な事を発信したりする方が視聴数が伸びて、まともに取り組んでいる方が報われないのであれば、公平性も欠いていると思います。そして、選挙期間中はより一層の中立性が求められる中で、世論誘導やガセに有権者が踊らされる事がないよう、対策をする事が急務だと思います。
▲44 ▼9
=+=+=+=+=
情報の周知を目的とした切り抜き動画は大いにやったら良いと思います。 問題はSNS等のレコメンド機能でしょう。 本人の知らぬうちに特定の情報だけを見る様になってしまい、人によっては偏った考え方になってしまう。 だからといってレコメンド機能が法に触れるとも思えない。 様々な情報に触れるというリテラシーに頼るしかないのかも知れません。
▲232 ▼72
=+=+=+=+=
切り抜きは、端的に分かりやすくまとめられ編集されている一方で、前後の文脈や背景情報を把握した上で理解する必要のある事柄を安直に断じているような形であったりと、主要メディアなら偏向報道や誤報や印象操作と呼ばれてもおかしくない動画が大半を占めている印象です。 つまらないが重要な答弁や侃侃諤諤な議論や丁寧な質疑には注目されず、安直に声や口調の強い論破的なシーンばかり取り上げられており、政治や行政施策自体よりも、「スカッとする話」を視聴者が求めているのかなと思わされる構成も特徴的と思います。
テレビ新聞などの大手メディアが信用ならないのは事実ですが、かといってネットの情報が信用できる訳では全くないため鵜呑みはNG。 ネットも大手も両方とも「出典や一次情報などを確認しよう」「一見信頼できそうな話だが反論や課題はないだろうか」と各々でチェックしていくしかないのですよね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
切り抜き動画について、全否定してる内容ではなくてとても良かったと思う。 メディア側のニュースやワイドショーも結局は切り抜きで、何を伝えるかによっては内容が全然違うし、それが一方的なら偏向報道と言われる。 今はテレビや新聞、週刊誌だけでなく、ネットやSNSで情報を得られるので、個々個人が得た情報から総合的に自分で考え、自分の中の答えを出せるいい環境だと思う。 政治の切り抜きが増えたけど、閲覧数の多い配信者の内容は単なる垂れ流しではなく、配信者事に色はあるけど、視聴者に益のある内容を配信してる、僕には出来ないこと。 メディア側はネットの切り抜きを批判するけど、本来あるべき報道とは何なのかを立ち返ってほしい。 権力者やスポンサーの忖度してませんかと
▲13 ▼17
=+=+=+=+=
まあ、広い意味でいえば テレビも事実の切り抜きであるから 切り抜き動画だけを悪く言うのは無理なんだけれども。 そういう意味ではテレビも切り抜き動画も同質ではある。
ただ、テレビには一定の法規制や選挙における縛りがあるわけだから 当然切り抜き動画にも法規制、は必要ではあるわけだ。
テレビも切り抜き動画も、加工情報ゆえに偏向があり、 ネットの切り抜き動画はその偏向度合いや加工度は上がるわけだからね。 で、さらにネットは金を積むことで量産も可能だ。
局数が限られるテレビ電波枠より 無限無制限のネット切り抜き動画のほうが危険度や悪質度は高くなってしまうだろう。 ゆえの法規制の必要性なのだがね。
結局、テレビにも偏向があるわけだから ネットの切り抜き動画の偏向度合いはさらにあると思って 視聴者がリテラシーを働かせなきゃならないのに、 日本人はネットに対するリテラシーが低過ぎなのも問題だわなあ
▲207 ▼74
=+=+=+=+=
一次情報を加工して二次情報として報道しているテレビと大差ないと考えます。古より大手メディアも同様で偏向報道が顕著ですね。要は受け手の問題で印象操作に惑わされず真意を見抜いた上での判断が必要とされます。今までは大手メディアの偏向報道のみでしたが選択肢が増えて良いと思います。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
テレビ放送と同じレベル(放送法や公職選挙法など)の制限はかけるべきでしょう。公平性の確保、選挙運動の禁止、事前運動の禁止、選挙当日の報道制限などですかね。これまでにも選挙中に特定の国からある立候補者に対するネガティブキャンペーンが行われたというケースもあったようです(これが原因で落選したのかどうかは正確は判断できませんが)。このようなことが行われると民主主義が脅かされます。なんらかの対策は必要でしょう。
▲26 ▼28
=+=+=+=+=
切り抜き自体は別にいいんだよ、知る切っ掛けになるし。 ただ、切り抜きだけじゃなく知った後に原義をちゃんと見ようとする意識が必要。 切り抜きだけでいいと考えた場合、 情報発信者が意図的に歪曲してたときに、 それを鵜呑みにしてしまうから。
全部は無理でも、前後数分だけでもチェックすれば、 露骨に歪曲しようとしてる場合は意外と気付けるので・・・
国会中継ならアーカイブ配信されてるので、 発言者が誰だったかとか月日から引っ張ることができるので、 是非活用してもらえれば。
え?調べるの面倒くさい? 情報の精査をしないなら、意図しない方向に向かっても文句言っちゃ駄目だよ。 (自分の考えと根本ズレてるんだけど、切り抜きだけなら合致する場合があるので・・・)
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
切り抜きのおかげで、国会でどんな質問がありどう答えてるのかがわかるからよい。切り抜き動画をアップする場合は、切り抜きだけでなく、切り抜きからその質問者の全部の質疑応答が見られるようにすることを義務づければよいのでは?
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
切り抜き動画も結構ですが、真偽の確認は必要ですね。 去年の兵庫県知事選では、根拠として切り取り画像や切り抜き動画を添付して情報を発信するポストが目立ちました。そのいくつかは元動画を確認したら全然そんなことを言っていない、誤った情報を広める悪質なものでした。ポストした人にそのことを指摘した時の反応も様々で、お礼を言ってポストを削除する人、無言でブロックしてくる人、じゃああれはどうなんだと話題を変えて反論してくる人など、SNSには色んな人がいました。 SNSの情報は虚実入り混じっているので、その中からどう情報を選別していくかが課題だと思います。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
今までのオールドメディアも含めて、切り抜きは全体の論旨が把握できないので健全な議論には役に立たないが、一般人には全体を把握するような暇もなく、結局ニュースなり切り抜きなりの他人の作為が入ったものに頼らざるを得ない。であるからこそ、我々一般人もなにか発信する時は、そのなにかの両側の意見と背景を理解してから発信したいものですね。
▲44 ▼19
=+=+=+=+=
昔、まだ2ちゃんとかが主流な頃掲示板の書き込みは便所の落書きと一緒といわれたものだが、最近は動画にも当てはまるよね。
再生数稼ぎに特化して自分の発信したものに責任をとらない、政治系や投資系に多いけど、ITリテラシーを自身で高めておかないといけない時代なんだろう。 それに金銭が伴うなら規制していかないとダメだよ。どんどんエスカレートするから。
▲89 ▼14
=+=+=+=+=
国政選挙の選挙運動期間中は、収益化オフにすべきだと思う。 地方選挙と意味合いが違う。 国政選挙は、国民全体に影響が直結する選挙だ。 YouTubeなどの動画サイトは、もろ影響を受けているのも事実です。 選挙を金儲けの道具にしないで欲しい。 これも一種の裏金や企業献金や買収と変わらない気がする。 最低限選挙期間中は金が動くのは止めるべき。 公平な選挙にしないと他党や他党の候補者を平気で誹謗中傷してどこかの党を利することで自らも金を受け取る構図は、選挙買収と同じではと思う。
▲96 ▼28
=+=+=+=+=
議会や演説やメディア向けリリースやコンテンツなどをオールドメディアは必ず切り抜くけれども、ネットメディアは時として、編集なしにすべて流すと言う意味では一次情報を流す貴重な情報源でもある。そのような意味ではオールドメディアは編集権を持ち偏りもあって、どちらが正解だと決めつけては駄目だと思います。
▲16 ▼28
=+=+=+=+=
政治って難しい話が多いから短い動画であれば目につきやすいと思う。それが若者の選挙への関心につながるのは良いと思うが、そもそも1分ぐらいの動画にするなら、都合のいいことだけ、逆に悪いとこだって切り抜けてしまうというのはかなり問題だと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
YouTube、Googleの動画視聴ビジネスモデルのあり方が、若い人を中心に人々の金銭感覚を狂わせ、最終的に「好きなことをして、楽してお金を稼ぐ」という思想を抱く温床を作り上げています。
Googleがこれらを放置することは、結果、人々が汗水流して働く勤労意欲を削ぐことに繋がっており、これがGoogleが目指す世の中のあり方なのか?と、Googleの企業としての社会的存在意義にずっと疑問を抱いています。
動画の広告収入については、月上限を100万までなどに規制し(それでも充分多い)、炎上、誹謗中傷などで再生数を稼ぐやり方も厳しく規制しないといけないと思います。
Googleのような巨大企業には、世の中、世界全体の倫理観を厳しく見るようしておいて欲しいです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
切り抜き動画を熱心に見る必要はないが、切り抜き動画を見た事を契機として、生のデータにアクセスすることは重要。 ダイジェスト自体は必要だが、そこに主観や意思が介入しない保証は無い。また、介入の背景には政治的な思惑、ビジネス、外国勢力や大衆迎合(ウケ狙い)など様々考えられるが、これらを従前の報道が排除できていたかというと、不十分と評価せざるを得ない。 編集権は報道機関の独占的な権利では無い。 国民の知る権利・言論の自由が守られる範囲内においては、報道機関以外が情報を編集して伝える事も保障されるという前提の下に、やむを得ない制限についてこれから考えていく必要がある。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
収益化っていう概念のなかったTwitterで超高頻度かつ高速に切り抜きを大量配信してたDappiって何だったのかと思う。だれがスポンサーだったのか。お金と情報の出所はどこか。 このコメント欄では切り抜きの危険性が指摘されているが、まだその危険性が十分に認知されていなかったあの頃に「野党」につけられたマイナスイメージがどれほどのものだったか、そしてその結果自民党の悪政(特に税制面や経済政策)からどれほど目を逸らされてしまったか。よくよく検証することが必要だと思う。
▲45 ▼17
=+=+=+=+=
議会の様子を切り抜いている方をお見かけしますが特に市議会は映像を業者に委託しており、著作権は業者がもっていることがあります。おそらく許可を得ずに埼玉の吉田さん、同じく河合さんの切り抜き動画を作られている方をお見かけしますが著作権侵害にあたる可能性がないとは言えないので気をつけたほうがいいと思います。街頭演説会は著作権侵害には当たる可能性は低いので切り抜くならそちらをお勧めします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近は間違った情報を発信しても、削除すれば良いくらいの感覚の動画もかなり多いからな。 例の県知事とかも、おそらくまた聞きの情報をまともに精査もしないで流したのが問題になったと思うし。 政治的な問題の発信は必要だけど、個人発信もメディアの責任を伴うという事を自覚してほしいと感じます。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
賛否はある。配信者に理念が無ければデマも拡散されるだろう。 でもそれでいいと思います。情報のソースはテレビだけじゃない、ネットだけじゃない、新聞や週刊誌だけでもない。それが良い。 多角的な情報を取捨選択できるというメリットが生まれるからです。 テレビ側がネットを中傷したり、ネット側がテレビを中傷する。どっちかの議論なんて古いというかナンセンス。 ネットリテラシーという言葉もメディアリテラシーに置き換えていくべき。
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
切り抜きって長い物を短く簡潔にしたものと思っていたけど違うんだね。切り抜きが意図してないことというのはどういうことなんだろうか。そもそも切り取られても勘違いされないようなものにすればいいんじゃないのかな。曖昧だったり誤魔化したりすることがあるから切り取られると困ることになるんじゃないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かにテレビも切り抜きだが、限られた時間内に「ある意図」を持って切り抜きがちなテレビに比べ、時間制限よりも内容に重きを置くネットの切り抜きの方が、より政治家の言葉と文脈が伝わりやすいのはある。 それにネットは視聴タイミングを問わないし、何度も再生できる。テレビはそれ出来ないからね。一瞬の流れの中に「意図して見せたい」部分を切り抜く。 似てる様でぜんぜん違うし、どちらが公平な動画といったら、ネット側の方が圧倒的だ。
▲61 ▼66
=+=+=+=+=
「政治系切り抜き動画」はまだまだ過渡期だと思います。特に今後はAIによるディープフェイクが高度化する事が予想されます。 いずれにせよ、見る側は、1つのチャンネルに依存せず、出来るだけ広い情報源を持っておく事だと思います。 政策一つとっても、その政策が必要な社会的背景への教養があった方が理解が深まりますし、切り抜きに入り切らない政治家の過去が有る事も多いでしょう。 社会の様々なことの多くが結びついていて、切り抜きの裏には多くの事象が隠れています。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
大変良い事。何より政治系動画で稼げるようになった事がいい。それだけ政治への関心が一般的になった。と言う事なのだから。こういう活動が投票行動に結びつけば確実に日本は変わる。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
動画の切り抜きを言うなら、新聞なんか写真のワンショットの切り抜きで記者の主観混じりの文だし、テレビは報道しない自由で印象操作的な切り抜き動画とコメンテーターのコメントがセットになってる。
更に言えば新聞やテレビも選挙番組で利益を稼いでいる。
一部のメディアの話ではなく、広く全体としてどうやってちゃんと事実を伝えるかを考えなければいけないのではないでしょうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まあレコメンド機能が分断を生むってのはホントだよね。 左派は左派、右派は右派、フェミはフェミで凝り固まってみんなで脳を硬化させてる。 ただ、斎藤/反斎藤にせよ、国民民主/立民にせよ、「どっちもSNSを活用して」「どっちも切り抜き動画流して」結果的に改革保守を標榜していた側がリベラルを蹂躙してるという現実は、リベラルはちゃんと理解したほうがいい。相手だけが上手く駆使してたってのは幻想だ。 正義を振りかざすリベラルはそれだけ20代、30代のあいだで絶望的に嫌われてるって理解しないと、参院選も大変なことになるよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
切り抜き配信が、紙面からテレビ そしてSNS等の動画に時代が変化していると思います。 いつの時代も、その媒体が真実なのか否か、信じられるものか否かを私達国民が様々な観点から読みとる力が必要だと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これは、ダメなんじゃない?
テレビで流れた映像を切り抜いて、勝手に配信して、利益を得るってことですか?
これは、映像を取材して編集して流すための番組スポンサーを集める営業活動して、経費を処理する経理もいて、ってやっているテレビ局なんかからしたら、 訴えることが可能になる案件だと思います。
同じかどうか、比べたら確実に分かる
▲56 ▼19
=+=+=+=+=
切り抜き動画は、視聴者が喜びそうな内容から逆算して作られるため、煽動的で内容の薄いものが多いです。視聴率を重視してコンテンツを作るマスコミを批判する人の中にも、切り抜き動画は真実を伝えていると信じている人がいるのは不思議です。
▲106 ▼11
=+=+=+=+=
放送法には、政治報道には公正公平の規定があるがそうじゃない。紙媒体含め結構な切り取りと偏向がある。SNSも玉石混淆で、blog、YouTube、Twitter見ていて偏向も切り取りもある。 複数を見ているけど、言葉尻で全体の意味損ねているのもある。街頭演説は、同じ事を喋った某政治家みたいな一本筋が通った方がいたらと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これで少しでも政治に関心を持ってくれるなら悪いことばかりではないと思う ただその切り抜きから同じ論調の有識者の動画だけを見て政治にのめり込むのだけはやめた方がいいかと 常に2つ以上の視点を持つことをお勧めします
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
TBS「報道特集」のようなテレビ番組の編集も、いわば「切り抜き」であり、その元祖とも言える。切り抜きとは、元の映像や発言の一部を取り出し、特定の意図をもって編集する行為を指す。報道番組も取材対象の膨大な情報の中から特定の映像や発言を選び、編集することで番組を構成している。この編集過程では、番組制作者の視点や意図が反映されるため、視聴者が受け取る情報は選別されたものとなる。特にワイドショーも含め報道番組は、限られた時間内で伝えるために取材素材の取捨選択が不可欠であり、それ自体が編集による情報の再構成となる。YouTubeなどで流行している「切り抜き動画」は、このテレビ報道の手法を個人レベルに拡張したものに過ぎない。したがって、報道番組こそが「切り抜き」の元祖であると言える。
▲54 ▼86
=+=+=+=+=
要は切り抜きで発言の意図が変わるのが問題なんだが、テレビが散々やってきた事なのでSNSの問題ではなく編集した人の問題。スマホでいつでも見れて見た個人が情報発信している結果。テレビでねつ造報道して苦情いれてもテレビ局はスルーしていたからだろう。真実をしっかりと映像でテレビが報道すればネットに負けないと思うけどね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
切り抜き方、ですかね。つまりバランスか或いは印象。 切り抜きというのは無編集の長時間の動画から"見所"を集めた動画で、内容は当然ながら編集者に完全に依存します。その短時間の編集動画で選挙でどこに投票するか決めるのである種の恐ろしさを感じる。切り抜き動画は単なる切り抜きではなく当選に影響を与えれるコンテンツなのだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
Youtubeの切り抜き動画は見ないようにしています。オールドメディアと大差ないからです。けれど、それを推奨している動画配信者もいるので、そういった人たちに惑わされないよう、見る側が選択するべきです。そういった意味でもSNS規正法は、時代錯誤の法案だと思います。これを施行した政党自体、信じてはいけません。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
切り抜きとかだと情報のほんの一部分しか伝わらないから全部理解しきれないデメリットがありますね。なので議論も0か100かになりがち。
今はYoutubeに各政党だったり、議員個人のチャンネルで自身の質疑を配信してたりするのでそれも含めて全体的に観たほうが分かりやすいかと。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
〉あくまで事業の一環として始めた。
商売なので、売れる(PV稼ぐ)様に作るのは当たり前だよね。要するに娯楽(面白い)作品なのですよ。
これは、情報ではないので、物事の判断材料には使えない物ですよ。当然、内容に関する責任も全く負わない物ですよ。
ワイドショーは、曲がりなりにも報道一翼を担うので、誤った情報を放送してしまった場合は、発信者が責任を持って訂正や取下げもしますし、視聴者の苦情に対しても、対応してくれます。 また、社内や社外の倫理機構による内容チェックもあり、機構の指摘には確り対応します。
モノが、全然違うのに、下に見られてしまう報道機関に対して、国民の信頼度が低すぎるのが、問題でしょうね。
国民が望まない事が、現実の事実で在る事が多い世の中なので、見たくも聞きたくも無いとしても、目を逸らし韜晦するのは駄目だよね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
政治系切り抜き動画が伸びているのはカスハラ規制が強化されたからだと思う。これが企業や個人に対する批判や中傷の場合はカスハラや名誉毀損になりうるが、政治に対するバッシングはなにを言っても「ありがたいご意見」になる。実際に兵庫県知事線では明らかな嘘で死人が出ても誰も罰せられない。せいぜい立花孝志が襲撃されたくらいだが、立花はむしろ公的機関や支持者に強固に守られている立場にある。言ったものが全戦全勝できる永遠のブルーオーシャンであるなら、これほどやりやすい舞台はない。政治系切り抜き動画は隆盛を極め、国民を動かしていくだろう。すでに財務省解体デモという実態に反映されている。その先に何があろうと止まらない、止められない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
発言でこの政治家が良さそうだと思っても、詳しく調べるとインバウンドを更に拡大しようとしているとか、移民推進派とか、土葬を可能にしようとしているとか、外国人に参政権を与えようとしているとか、出自が怪しいとか、一般社会でもありえないようなやばいのがたくさんいるから騙されないように本当に気をつけて欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
切り抜き動画は「大変な事態になりました」とかいう煽り文句をサムネにして釣って、中身はスッカスカというのを何度も経験しているので、あえて避けるようにしている
私程度でも中身がないことに気づくぐらいだから、多数の有権者もそれに気づくでしょう
だとすればそこまで目の敵にしなくてもいいんじゃないかな 質の悪いものは自然に淘汰されるだろうから、ただの一時的ブームに過ぎないと思う
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
このような他人が取材した事を映像にまとめる仕事?を取り上げると、世の中の子どもたちにどんな影響があるか、ちょっと気になります。「楽して稼げる」ということや「価値観」を金銭で測るような風潮はどうかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県知事選挙でも斎藤陣営が切り抜き動画を大量にバイトに発注したそうだが、公職選挙法違反にはならないのだろうか? また切り抜き動画の問題点は、サムネイルに過激な言葉を羅列してあたかもそれが事実であるかのように思わせること。気を付けないと虚偽情報を刷り込まれることになる。 なんでも規制、規制では自由が失われてしまうが、この件に限っては放置しておくと日本の秩序が失われてしまうと感じられる。
▲59 ▼23
=+=+=+=+=
ネットの切り抜きはメディアよりも遥かに質が悪い 『情報を伝えること』を目的とせず『金を設けること』を目的として、如何に『受ける』かにしか注力していない はっきり言ってテレビとかよりもずっと偏向してるのだが、メディア批判する人ほどそれに気づかず鵜呑みにする 石川とかの動画は完全に洗脳動画としてしか機能していない 佐々木とかの主張は的外れでバランスなんて取れてないし、極端なポピュリズムに傾倒する輩が増加しているのが実情
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも、選挙系動画に収益性を持たせられること自体がおかしい話です。 それに、本当に政治に興味があるならこそ、切り抜き動画だけを過信するのではなく、法令遵守と根拠のあるオールドメディアと併用して調べて知ることが大切でしょう。 国会中継すら観たことがない人々が国会を知った気になっているのが本当に滑稽。 SNSに対しての良識があれば、斎藤さんのような方が知事に返り咲くこともなかったと思いますよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
テレビも切り抜きですね。 YouTubeなどは切り抜き等も多いが深掘りしたいと思えばその発言に至った経緯などの長編の動画もあるからね。江田議員や原口議員など財務省との質疑の動画とかは本当に勉強になりますよね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも既存のTVや新聞などが編集という名の切り抜きなので、既存マスコミは放置してネットだけ規制というのはバランスが悪すぎ
当然既存のマスコミも収益を目的としたれっきとした株式会社、ネットだけを悪とするにはスジが悪すぎ
結論は既存の大マスコミと既存の大政党が手を組んだキャンペーンという色彩だけがクローズアップした報道といえるのではないか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
TBS「報道特集」で何の政治信条もない人が、依頼があったからとビジネスでこういった切り抜き動画を量産している現状
都知事選や兵庫知事選の特定候補の動画が大量に出て、考える力が今ひとつな方、雰囲気に流されやす方たちが投票していましたね 盲信してしまう人はリテラシーが低いなぁと感じざるを得ません オールドメディアやネットどちらもまずは疑った上で雰囲気に流されないようにしないといけません
オールドメディアは概ね左翼的ですし、ネットは特定勢力が「バズり」で火をつけやすいですから情報の取捨選択は重要だと思います 違法・脱法的なもの、金銭の授受があった動画の作者には迅速な対応や厳しい罰則が必要と感じます
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現状だと明らかに悪い方向に変わっていってる。 当選させたい候補はいい部分しか切り抜かない、落選させたい候補は悪い部分しか 切り抜かない、捏造や陰謀論も常套手段のように使われている。 政治思想や政策を正しく伝える、という本来の目的からかけ離れてます。 先行する欧米でも同じような印象操作目的の使われ方が目立つので、やはり日本も 同じようになったか、という感想です。禁止すべきだと思いますが、SNS大手も 金儲け目的で放置しているので、もはや各自が切り抜き前の全編を確認するなど 自衛するしかないと思います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
「切り抜き動画」と言えば(まだ少しだけ)響きはいいけど、要するにネットリテラシーがなく長文が読めず前後関係もアッパラパーで知識が薄く感情的になる層を動員するためのツールとして働いていて、「競合が少ないからチャンスだと思った」という言い分は「バカを担ぐのは楽勝」と言った立花の意図の裏返しなわけ。
ひろゆきみたいな風見鶏担ぎ出してもあんまり説得力ないんじゃない?って思ったけど、そういう層の人々はひろゆきにころっと煽動されるのよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国会中継や街頭演説で語られていることにても事実確認ができてないものを平然と垂れ流すような人はいるわけで真実というわけでもないのよね それこそデマの拡散の片棒を担ぎ印象操作をしいることにもつながりかねないわけでこれほど恐ろしいことはないと思うしそれこそ無責任な動画世の中に拡散され差もそれが真実や事実ように扱われることにもなる
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
文字読めない、長尺動画も見れない人にとっては切り抜き動画でザッピングするのが一番情報として入ってきやすい。入ってきやすいだけで情報が正しいか正しくないかの判断はできないけども。れいわとかは最近明らかにTikTokに力を入れて支持率伸ばしてるし、切り抜き発信の影響を軽視するべきではないよね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
公選法と言うモノは、選挙に於いて公平・公正・中立性を保つ為の仕組みだった筈。
しかしSNS社会の進化に、司法・立法・行政・メディアが全く追いついて居ないから、現在の様にアルバイト感覚で、選挙で銭儲けしようとするモノ達(動画編集・切り取り屋)が現れて来ている。
立花孝志・斎藤元彦・石丸伸二・玉木雄一郎らは、直接または間接的に報酬を動画編集者に与えている。
もう、警察が取り締まるべきです。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
>「国会中継をすべて放送しているのはNHKだけ」という指摘は重たい。
記事ではなくエキスパート笑の引用だがNHKは本会議しかやっていないのでは?私はニコニコニュースが好きだが分科会のレベルでもやっている、最近なら財務委員会やコメ高騰に絡む農水委員会も面白い。勿論、愚にもつかないコメントもあるが、処理できるなら情報は多ければ多いほどいい。編集者だか、識者だか、エキスパートだろうがまとめる者が下手くそなのが問題、要は本質を外していると誰もが感じている。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
メディアの偏った報道の方がよほど問題あると思いますが。 政治経済の話になればどこも同じ内容で報道している。 積極財政を言えばテレビから干され、政府や財務省の都合のいい人ばかりが長く使われる。 少し財務省が気にくわない減税とか言うと財務省から電話がかかってきたり国税が来たりするんですよね。 テレビや新聞は自民党ばかり扱うからネットを見ない高齢者が自民党に入れがちになっている。 テレビだって収益があるんだろうから同じ事だと思いますよ。 ちょっと言いがかりのように聞こえる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
何の問題もないと思うんだよな。 偏った主張も適当な切り抜きも、見るかどうか、信じるかどうかを、視聴者はは自分で判断してるんだから。 動画作る人もそれで金儲けすれば良いと思うよ。
この手の話は「ネットは嘘つきが作って馬鹿が見てる」って感じで書くからさ、それ別にネットに限った話じゃないでしょ、っていつも思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
笑えるのが「切り抜き動画」を作ってる側や、それを見て絶賛してる人達が「オールドメディアは恣意的で偏向報道してる」とか言ってるところだな。
基本的にエコーチェンバーの中にいるだけなのに、何か真実を知った気になってるだけ。東国原とかもそれだったしな。
結局のところ都合のいい情報だけを取得して情報の取捨選択ができない時点でオールドだろうがニューだろうが意味は無い。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
長年NHKと民放が自民党に忖度した放送編集をしてきたからこうなったんです。投票に行って下さいと言いながら選挙後にどうでもいいワイドショー的な報道しかしない。だったら日常的に動画サイトで知りたい情報を得ようとするのは当たり前。文句があるなら報道機関としての役割を果たして下さい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私が思うテレビとSNSの違いは 通報してデマと判断されれば垢バンになったり削除されたり、炎上したり。 けどテレビは通報しても「対処します」で対処した結果(処罰など)は殆ど報じられず、無かったかのように通常営業に戻る。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政治系動画でも過度にセクシーな動画同様収益を得られないようにしてもらいたい。 無責任にデマを流したり、煽るようなサムネで中身はペラペラなんていう動画で、日本を悪い方向に導きつ、金まで得られるなんていう現状は反日勢力に都合がよすぎる。 ネットはデマの方が拡散力が強いのがわかっているし、そもそも悪意を持ってデマの拡散をしている敵国の世論工作員までいるくらいだ。 どこの誰かもわからない、何人かすらも不明な投稿者、配信者の言うことを安易に信じるべきではない。マスコミは少なくとも、どこから発信しているかはわかるし、デマが明らかになれば訂正謝罪に追い込まれる。まともな判断力をもって政治家を選んでもらいたいですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
玉石混淆という言葉にある通り、母数が増えれば光るものも出て来る。ネットメディアもマスメディアも偏向してるという前提で見れば良い。たまに光るものがあるかも?くらいで盲信は危険。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
国会期間中は全て見られるテレビチャンネルがあっても良いと思います。本来ならNHKが役割りを果たす必要があるのだと思いますが、政治に関心が出るのは良い事ではないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選挙期間中は禁止にしたり、削除しないと無責任な動画を見て 信じてしまう人がかなりいるので、又それを拡散するのでそういった 意味でのプロパガンダになってしまいます。 即刻、選挙期間中の動画などのUPは禁止するようプラットに命令すべきです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
「テレビは中立性がある」これは本当でしょうか? 東京都知事選では50人近くの人が立候補しましたが、テレビでは3人だけ映していましたよね。
この3人の中から選んでくださいと、見て取れました。
切り抜きはSNSだけではなく、テレビも同じですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
切り抜きは、地上波が1番酷いね。その場で反論されないと思ってやりたい放題。今夜の偏向報道特集も、竹内県議の家族が安らかに祈れる事を願うみたいにさも寄り添うような事を言っているけど、取材せずそっとしておいてあげれば良いだろうに。わざわざ地上波で全国へ垂れ流すから、賛否両論になる。煽りあげて家族を苦しめているのは、確実に地上波や新聞だな。SNSは、その場で賛否が分かり是正されますもんね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
フェイクや恣意的な偏向メッセージが大量に垂れ流しになる危険があるので、政治系コンテンツの発信者になるには、一定の情報倫理の学習歴や利益相反などをクリアしているなど、資格制度を設けて規制をかけるべきだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディア自体も切り抜いてますからね テレビ見なくなってるし、ネットの場合そのまま切り抜きでない本人動画を見やすいので、主張自体も良く理解出来て良いですよね
麻生さんなんか総理の時に漢字の読み間違いなんかでメディアバッシング受けてましたから、オールドメディアくだらないなと思ってました
今はたとえ不倫報道あっても、政策さえ良いも思えば、仕事とプライベートは分けて考える事も出来ますからね
発信してる人や政党に限られますけど、民主主義にとって情報も民主化されるということは良いと思います やってない人や政党は自己責任だし
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
テレビがさんざんやってきたことだ。しかもメディアは自浄作用は一切無い上に電波料の実質脱税である。何百何千億の単位である それに比べたら個人で3000万程度、大したことでもなんでもない。政治ネタで視聴率が稼げる時代になった、皆が政治に興味があることを喜ぶべきですらある ケチを付けたいのであれば、虚偽を一切なく事実のみを報道する、メディアの当たり前の本懐に立ち返ってからだと思います。電波料もちゃんと払いましょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「自分は既存マスコミより良い情報を伝えられる」なんて考えで始めた人も多いんだろうけど 結局、ソースはマスコミが出した情報でしかないし、適当にまとめても責任ないし 客観的に見るとマスコミより素晴らしい点なんてほとんどないんだよな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本を変える一助、と言ったって内容が下品だったり、扇動的だったり、元の文脈からまさに「切り取り」で編集されていたり、事実誤認があったりで、良い方向に変わるわけないのは本人だってわかっていると思うんだけど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
切り抜きじゃなくて言いたいことが多すぎてカットしてんじゃないの? もうもう重税に次ぐ重税そして日本人だけに覆いかぶさる社会保障費 ①日本人学生は貸付奨学金外国人には奨学金+月12万 ②外国人に生活保護費 ③外国人には払ってもない介護保険料なのに介護保険の適用 まだまだあるがどこの国の政府だよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
稼ぐのはいいでしょう。ここまでSNSの時代ですから。あとは時間規制を導入しましょう。何人いても1日動画のアップや動画の尺、公平に選挙を実行出来るように。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
適当なファクトチェックや真実の見極めしかできない素人が金目的に切り抜き動画を作っているのと、まがいなりにもファクトチェックをして公共の配信としてやっている大手メディアを同列に扱うこと自体がおかしい
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
切り抜き動画って動画を上げてる人の好みで印象がガラッと変わる。報道特集見てて、動画作成者が自殺した元議員を誹謗してた動画のチャンネルを消したと言ってたが、消したから命が戻るわけじゃないし、貴方に動画をあげる資格はないよと目の前で言ってやりたくなった。切り抜き動画なんて全部消えてなくなればいい。切り抜くんじゃなくて演説動画とかそのままを乗せろ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあ気軽に政治に触れる知れるって言うのはいいことだと思うけど、影響力の高さから黒い金が動かなければ良いと思う、けど対抗馬にそういう噂があると流すだけで信じる人もいるから少し怪しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
切り抜きが跋扈する背景には既存のシステムの機能不全にある。 政見放送や国会中継など見るに堪えない。よほどの政治マニア以外、一般人は退屈で見ない。 結果、過激系の動画に一般人は吸い寄せられてしまう。 国会でいちいち呼ばれるたびに席から立ってマイクで一言だけ言って、また席に戻るとかアホとしか言いようがない。 在席のままマイクを使ったり、リモートで討論するぐらいのことが、なぜ未だにできないのか。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
切り抜きは助かっていますが、政治関係の収益化禁止はしてもいい気がしますね 収益目的はなく本当に応援したい人が切り抜いて拡散してくれるといいです。収益目的だと、今は○○党を叩くとバズるとか、過激な見出しで中身はスカスカとかが発生しますから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今までのメディアと同じ。 既存メディアは競合が出てきて、さらに負かされたイメージを付けられたから騒いでるようにしか見えない。
自分が変わらなければ言ってることが空っぽにしか聞こえないのに…。 何も変わらなさそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
切り抜き、ご都合報道はテレビ、オールドメディアのほうが酷い。 報道しない自由をいって知る権利を無視している。 そのうえ収益も受けてる。
有識者? 有識者もいわばあちら側。
公平な見識とは言えない、
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
切り抜き動画、それはそれで結構。 ただ再生回数を稼ぐために、発言の意図を捻じ曲げて切り取る動画が散見されるのも事実。 そういった動画は日本を変えるどころか、選挙制度を歪めている。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
テレビや新聞も切り抜きしてるし、偏向報道も酷いけどな。 真実を見抜くために、ネットもオールドメディアも複数見てチェックするのが大事だと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
政治に興味を持つ有権者が増えることはプラスです
何とかして 選挙に行かない有権者の半数に 無知、無関心、無責任の自覚を持たさないといけない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ただでさえ大衆がSNSのやりすぎでバカになってるのに、切り抜き動画なんて許したら無法地帯になるぞ?情報取捨選択や正誤判定ができないから、どんな切り抜き動画でも信じてしまう。今財務省の近くで怒っている集会が最たる例だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
切り抜きは一回見ただけでも、毎回特定の政治家の万歳動画がしつこくあがってくるので、正直、辟易します。宗教とあまり変わらない気がする。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
問題意識が無く再生回数で稼ぐ 財務省解体と国民民主党を勝たせよう この話題に飛びついている 考えれない国民を作っている罪は重い 自ら公平な目で見て、考える事が大切 他人の挑発に乗るだけでは、悲しいよね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
結局のところ「ネットで真実」と変わらない 更に言えば新興宗教が動員をかければ再生回数を増やして都合の良い議員目立たせることもできるし(実際ネットで人気の某知事は動員かかってそう)
よりおかしな政治になりそう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは悪い誘導記事ですね。ネットを規制しろ〜と思わせたいのでしょう。テレビ報道がまともなら若い人も見る。あまりに偏った濃い味付けがされた報道、または報道しない自由を持つテレビメディアの社会的問題の裏返しだと思う
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
切り抜きが酷いのはテレビの方では。偏向が酷すぎて、見るに耐え無いから、最近は視聴率が下がる一方なの理由がよくわかる。 テレビは一方方向の報道なので政治報道は向かない。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
テレビメディアは自分達の都合良いように編集や放送すらしない。視聴母数を考えれば、テレビの方がよっぽどやばい。兵庫県知事問題が1番分かりやすいやろ。相手のミスだけ報道し、潔白が証明されたものは放送しない。
▲1 ▼2
|
![]() |