( 277203 ) 2025/03/23 07:55:23 2 00 児童の成績がクラスの保護者全員に…「時間割と間違え」担任が誤送信 学校が緊急の保護者説明会 稚内市HTB北海道ニュース 3/22(土) 18:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b4438604c4f5ad822fed04a2ac9859189386b89b |
( 277206 ) 2025/03/23 07:55:23 0 00 HTB北海道ニュース
稚内市の小学校で児童の成績がクラス全員の保護者に送信されていました。学校は緊急の保護者会を開き経緯を説明しました。
21日午後7時半ごろ稚内南小学校で、4年生の学級担任がクラスの保護者に翌週の時間割をメールで送信しようとしたところ誤って児童の後期の成績を送信してしまったということです。
送られた成績は1クラス全員の33人分で、メールを受け取った保護者からの問い合わせで発覚しました。
学校は個別にメールや電話で謝罪と削除の要請を行い、22日午後4時から保護者に向けた説明会を開きました。
今後、児童の心のケアや再発防止に努めるとしています。
HTB北海道ニュース
|
( 277207 ) 2025/03/23 07:55:23 0 00 =+=+=+=+=
うちの子供が小2の時同じような事がありました。 メールではなく1人の子の成績表に全員分の成績が載ったプリントを挟んだまま渡してしまった。 そこで終われば良かったのですがその保護者がInstagramのストーリーでそれを載せてしまい話が拡大。その保護者も意味が分からないですがそれを知った他の保護者が学校に行き説明を求めると教頭がその話どこまで広がってますか?と言ったみたいでまたそれで話がややこしく。話が広がってなければそれで終わりにしようとしてたんですか的な話になり学年集会が開かれ、また別の親が1人知ったなら全員にも教えろみたいな事を言い出して私は小2のたかが一学期の成績見てどうするんだと思いながらこの先この親達と4年間過ごさないといけないのかという別の意味での学校の不安が出来たのを覚えてます。
▲20598 ▼463
=+=+=+=+=
当然誰しもミスをすることはあるのでそれを必要以上に責めるべきではないですが、その起こり得るミスを小さい所でやるか重要な所でやってしまうかは意識の持ち方次第である程度コントロールはできます。外部への情報の一斉送信など重大な案件では、内容確認のうえ必ず事前にテスト送信を行う。この当たり前と思える事を、慣れてきてついやらなくなったタイミングでミスは起きがちです。毎回初めてやるというくらいの慎重さが持てればベストですね。
▲95 ▼12
=+=+=+=+=
翌週の時間割りをメールしてくれる学校がある事に驚いた。 随分親切だけど、先生方は大変ですね。 人間誰しもがミスくらいするものだけど、成績は保護者のプライドや見栄が関係するから慎重に扱わないと。 削除をお願いしても、消さずに他の子の成績気にしてる保護者は居ると思う。
▲10334 ▼324
=+=+=+=+=
小学生の他の子の成績を知ったところでね…。顔と名前を知ってる子も少ないし何とも思わないけど、それを子どもに見せたりSNSに載せる馬鹿な親がいるんだろうな。 PTA役員の時に一斉メールの誤送信が怖かったので、自分や役員に限定してテストメールは必ずしていた。日常的な作業になると緊張感が薄れてしまうのかな。 先生にはめげずに頑張ってほしいし、保護者は子どもだけでなく先生もフォローする存在であるべきと思う。
▲572 ▼33
=+=+=+=+=
個人情報保護法が出来る前の話ですが、中学在学時、裏紙の中に学年全員の全教科のテストの点数と順位が書かれた紙が入っていたことがありました。 また、パソコン部の部員から、パソコンに入った全生徒の成績データが見放題だったとの話と、「お前の成績なら、志望校はこの辺りなら行けるよ。」と言われ背筋が凍った記憶があります。 大人になって様々なニュースを目にし、いじめへの対応なども含め先生方はしっかり私たち生徒を守ってくれていたと思う一方、情報管理は杜撰だったんだなと思いました。 さすがに今は違うと思いますが。 今回の稚内のニュースと全く同じ事例はなくても、ニアピン位の事例は意外とあるあるだったりするのでしょうか?
▲192 ▼35
=+=+=+=+=
学校職員を増やすことで仕事が分担され教師は授業に集中できる。教室では教師が授業を進め五人ほどの補助者(生徒一人一人がその日授業を理解する手助けをする。一番に人格者である事で企業や教員の退職者で教師を手助けることが出来る人)が生徒や保護者の対応の他教師を助けて仕事をしてもらう事が出来れば生徒一人一人に寄り添うことが出来るのでは。もっと学校職員、臨時職員を増やすべき。
▲199 ▼34
=+=+=+=+=
その昔の中学校では全員のテスト成績ランキングを校内に張り出してました今からするとおおらかというか、別に全国ニュースにするようなことでも、緊急保護者説明会案件でもないような気がするが、
▲5845 ▼410
=+=+=+=+=
自分の高校時代は「テストが赤点だった奴がいる。その人を中心に今日の授業は指名します」といい、本当に先生の問い答えさせられたな。みんなからクスクス笑わってくれるという、とても注目させてもらう機会をもらいました。その日から、定期試験では「今回は赤点だった?」って三年間みんなから笑顔で心配してもらえました。ちなみに小学校の時は全員の前で点数を口頭で教えてあげてました。決して悪くない点数でしたが、「なんかなー。」て思いました。
まあ、この事件に関しては「今日のニュースはこんな教員のミスです。」と人のミスをネットで公開すること。まあ、今の時代まずいのは確かなんだけれど、ミスを公にするのもどうかと。記事書いた人は正義感を得たいから書いたんだろうけれど、このミスを公開された教員は元より、公開された子と親もエゴサーチなんかされて、余計プライバシーをほじくられるんだな、と思うとなんかやだなぁ。
▲2378 ▼237
=+=+=+=+=
今は保護者に先生がわざわざ時間割りをメールで送ったりしているのですね。それが、どうして間違って児童の成績を誤配信してしまったのかは、分かりませんが、先生も長時間労働で事務的な業務も多いとの事です。余計な業務は減らす所か、こうした事からも増えているようにも思えます。時間割りを保護者が知らなければいけない理由もあるのでしょうが、児童が知っていれば問題無いと思いますが。先生の余計な事務を減らしてあげる事が大切かなと思います。
▲1312 ▼78
=+=+=+=+=
個人的に思うのは確かに教職員は優秀な方達が多いと思うものの、そもそも事務作業主体で業務を希望しているわけではないのだから、教育委員会等行政側に配慮というか予算拡充の流れがあっても良いと思う。教職員の差配や事務を担当するマネージャー的管理職が校内にあっても良いのでは?それなら直接的に教鞭は取らないので資格問題も軽減されると思うが。
▲1166 ▼168
=+=+=+=+=
元小学校教師です。 テストを返す時に、よく頑張ったという意味を込めて「100点」だけ紹介していました。なかなか100点をとれない子には、いつもより良かった時に、その子にだけ「よく頑張ったね」と声をかけることもありました。 ただし、クラスの半数以上が100点の時は個別には紹介しません。「みんなよく頑張ったね」と言いました。 そんな時に、あるクラスの児童・保護者からクレームが入ったのを思い出しました。良かれと思ってやっても、いろいろな反応があるものだと。
▲1249 ▼252
=+=+=+=+=
時間割をメールで送信とはいつもやっていることなのかな。メールってやり直しがきかないから、間違いがないよういつも緊張するだろうに。内容からすると、PDF化して添付という流れだろうけど、そのせいでミスがおきるのだと思う。我が子の小学校ではタブレットのアプリを使った連絡帳に代わった。同じように別のツールを使った方が良いのではないか。 先生も人間なので、連絡ミスも多く、連絡後は勤務時間外で気づくこともないけど、当日は臨機応変に対応しているようだし、子供の難読すっぱ抜けな連絡帳より助かってる。
▲676 ▼81
=+=+=+=+=
前に勤めていた会社の人事部長が、ある支店の全社員の給与明細データを メールで全社に誤送信したことを思い出しました。
幸い、その人事部長のご人徳というか、普段から適当な仕事をしていて 周囲も諦めているという状況のためか、その会社がゆるかったせいかは わかりませんが、全く問題になりませんでした。(上場企業の子会社で、 従業員700人程度の規模ですので、決して小さい会社ではありません)
ミスをしたら反省すべきは反省すべきですが、一方で社会というか 周囲のコミュニティーにはそのミスを受け入れる寛容性も必要だとは 思います。
▲663 ▼104
=+=+=+=+=
ミスはミスですが、送信者に追い討ちかけるようにニュースにする必要もないかと思います。 翌週ということは、毎週に時間割を送信していたのでしょうか。 関西で現在大学生の子供達の子育て終えたばかりですが、 公立私立共、時間割メールもありませんでしたし、忘れ物は自己責任でした。 私の時代は成績順位も廊下に張り出しがあった記憶があります。 授業を終え、授業以外の指導もあるでしょうし、テスト採点や懇談を考えると、時間割送信自体を撤廃するべきかと思います。
▲490 ▼48
=+=+=+=+=
時間割程度のものを先生にメールを送信させることがそもそもの間違い。連絡事項全てHPに保護者がログインして確認するような仕組みにすべきでは? 先生は教えること生徒に集中できる環境を文科省、教育委員会はやるべき。先生足を引っ張らないで欲しい。 全国の先生、頑張って!子供のそして日本の未来はあなたたちにかかってるといっても過言ではない!宜しくお願いします!
▲436 ▼22
=+=+=+=+=
こんなに大きな話題にしてどうしたいんだろうね。 事が大きくなればなるほど自分の子どもたちの目に触れる可能性が高くなる。 保護者は自分の子どもを守るより、子どもの担任がこんなことしたんですけどどうしてくれるんですか?!って騒いだんだね。 学校と保護者で内密に済ませれば子どもにまで知られずに済んだのでは? ケアなどに努めるのは学校もそうだけど保護者ももちろん担う役割だと思う。 守りたいなら耳や目に入れないような行動をしないとこんなことになる。 先生だって悪気があってやったわけじゃないし 公開処刑していい理由にはならないと思う。
▲617 ▼48
=+=+=+=+=
時間割配信など、昔なら考えられないようなサービスを提供しているのが今の学校です。とにかくPCの用途を分けないと、こういった問題が必ず起きます。まず、保護者に対する配信に各教員の机上にある業務用PCを使っていることに問題があると感じます。しかも「担任がやる」ことにも問題があります。仮に担任が連絡配信を行うのなら、スマホアプリのみにすればかなり制約がかかり誤配信が防げます。少なくとも成績処理する業務用PCはインターネット、メールを含め、外部へのアクセスは遮断するのが基本です。インターネットなど外部につなぐPCは、不便でも職員共有PCに限定的にしておく必要がありますし、成績など個人情報はそのPCに一切保存させないことや個人のUSBも挿せないようにすることも必要です。教員のミスをSNSにさらして正義の味方になりたい保護者にも問題を感じますが、だからといってこういったミスが許されるわけではないです。
▲561 ▼156
=+=+=+=+=
教育関係の仕事をしていますが、生徒、保護者のスケジュール管理の甘さを感じます。 プリントで月間スケジュールを配布しても見ておらず。 重要な件は、前日にメールで送信。それでも伝わらず。
時間割なんて、始業式にプリントを配布さえすれば事足りるはず。
何でもかんでもデジタルではなく、アナログとの融合も大事だと思う。
▲103 ▼6
=+=+=+=+=
昔、自分の職場にあるFAXに取引客先の職員月給一覧が入ってきた。誤送信したとすぐ客先は気づいたはず。だから客先に電話を入れて誤送信で入ってきた事を知らせ、当方でただちに廃却処理する事を伝えた。おそらくFAX操作面で登録されたボタンが隣り合わせで押してしまったと思う。ミス起きやすい環境のままでは何時かミスが起きる。学校も会社も注意では無く、根本的な対策が必要と思う。
▲198 ▼15
=+=+=+=+=
先生の業務は本格的に見直していかないと年々大変になるばかり。教員の職場環境を根本的に改善しないと教員不足がどんどん進んでいく。 高校授業料の無償化、特に私立まで無償化するのなら、教育現場にもう少し予算を使うべきなのでは? 役所採用の事務員が配置されているようだが、お金の管理をはじめ、庶務は外部業者に委託の方が効率的。事務員の研修などスキルアップの意味でも専門業者に委託してノウハウを蓄積していくべき。そして何より教員の業務の再定義とそれ以外の業務の受け皿や対応指針(業務外は受けない)を明確化すること。 教員には授業研究に使える時間を増やすことと、授業スキルの共有化、モデル授業の動画の充実などで教育の質向上を図ってもらいたい。 沈んでいく日本のステイタス向上には、平等、公平の議論だけでなく、優秀な人材を育て増やしていく中長期の方針が必要。
▲137 ▼19
=+=+=+=+=
なぜこのようなことが起こるのでしょうか。保護者に配信するものなどは校長など管理職に見せないといけないというルールがあるはずです。管理職がちゃんと管理徹底できていないと思います。このようなことがどこかであると、他の地域の学校にも無駄な調査や研修が入り、先生たちはまた疲弊していきます。悪循環なだけです。この先生も、来週の予定なども好意で配信していると思いますが、そのようなことをしなくてもいい状況になるといいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
誰にでもミスはあるというものの、クラス中に成績がばら撒かれたのではフォローは難しい事態だ 一度送信されたものは回収不可能で、もうこれ以上広まることがないようにしなければならないが、面白半分に拡散するのは現状では止めようがなく、さらに児童が傷付く事にならないか心配だ 便利な世の中だが、リスクと隣り合わせだということは常に忘れてはならない教訓だろう
▲263 ▼33
=+=+=+=+=
教育関係の仕事をしているが、自分の職場では情報漏洩しないように外部とは接続出来ないパソコンになっている。 もし外部にメール出来るしくみだったら、100%確実に情報漏洩が起きている。 そのくらい現場は忙しいし、情報漏洩に気を使っている余裕がない。 悪いとわかっていても、上司が情報漏洩防止よりも効率性を優先する人だったら、ゆっくり丁寧に仕事などできたものではない。 成績はオフラインのコンピューターで管理するしかないと思う。
▲113 ▼6
=+=+=+=+=
今は時間割が昔みたいに曜日毎に固定ではないので、配信されてることに驚いてるコメントもありますね。 私は自分の子供が小学生になった時に時間割が固定ではないことに最初は驚きましたが、わたしの地域では毎週曜日の時間割が替わるため、子供たちに担任の先生から翌日の時間割を帰る前に伝えて子供が連絡帳にメモをして帰ります。 ただ休んだ子や小学生ですとメモを取り忘れる子もいるため金曜日に翌週の時間割がクラス毎に専用のスプレッドシートで保護者向けに更新されてます。 全てにリスクはありますが、メール送信よりは同じようなことはこちらの方が発生しずらいなとこの事案を見て思いました。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
時間割を保護者にメールは昔でいう紙で配布がなくなったからでしょうね。 今にして思うと毎週作成されていて大変な苦労だったと思います。
それがメールで済むだけ少しずつ業務改善は進められているのでしょう。
どういった経緯で成績と時間割を間違えてのかは分かりませんが、今後改善するならばメールは承認制を取ることが良いでしょう。 教務主任か教頭先生が承認者であれば各担任の業務内容もある程度把握しているでしょうからミスの予防効果はあると思います。
責任を取って辞める等と決して思わなくて良い、改善していけばそれで良い、その程度のミスです。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
自分が子供の頃は時間割などはすべて藁半紙のプリントで持ち帰っていたから、こんなことが起こることは無かった。 失敗は失敗ですが、悪気なく非人間的なものに起こされた時に、保護者の方々が全員、いかに無かった事のように人として対応し鎮める事が出来るか、人間性が試されます。 子供たち全員のために頑張って下さい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
あえて報道する必要はないかも知れませんが、これは明らかに個人を特定できてしまう情報なので、法的には学校側に責任はあります。 子供たちが成績を見せ合いっこするのと違い、見せたくない相手に伝わることと、順位が公になることに違和感があります。ことの大小ではなくこうした事案が起きてしまったことになんらかの対策は必要でしょうね。 紙で配ればこんなミスは起きないし、度の過ぎた合理化や経費削減は逆効果です。
▲225 ▼63
=+=+=+=+=
毎回送ったらいいです。 みんな学力伸びますよ。 私の時代は名前こそなかったけど、期末など点数と順位は全員分プリントされてました。
誰が頭良くて悪いを隠しても意味ないし、隠そうとする方が大人になってから弊害が出やすい。 中には障害とかもあっても、みんなが知ることで、いろんな協力体制のできるクラスにもなる。
まあ、ご送信はNGだけど、みんなは個人情報漏えいとか、本当に細かくてびっくりです。 小学校4年でこれなら、学校行かせず、こっそり勉強させたらいいです。
学校はオープンだからこそ、助け助けられる精神が培われます。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
毎週毎週時間割が変わるのも大変ですよね。毎週時間割を生徒達に送信するのは、先生達にカリキュラムでのノルマが原因ですかね。教育現場を詳細に理解していないからうかつには言えないけど、一学期は固定した時間割で良いんじゃないかな。変更箇所だけの臨時送信で済まされるシステムにされたら如何かな? 余りにも職務過多で、デスクトップの必要事項の整理整頓がなされていない気がする。 まず学校関係、生徒関係、個人資料、マル秘事項と分別され、しっかりとした送信システムを作られた方が良いのでは。整理整頓されていたら誤送信なんて有り得ないことです。又一斉誤送信って悲劇的事件は考えられ無い。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
メールの誤送信は、世の中色んなパターンで数知れず発生している。だから、なるべく使わないのも一つの方法だと思います。
連絡についてペーパーレスを推進していないなら、子供に紙を渡すので十分です。(それから、週ごとの時間割変更が有るなんて驚き) クラス内の子供の成績なんて子供たちからすると、見なくても日頃の生活でだいたい分かる。大事にせず、済ませても良かった。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
メールの誤送信は、世の中色んなパターンで数知れず発生している。だから、なるべく使わないのも一つの方法だと思います。
連絡についてペーパーレスを推進していないなら、子供に紙を渡すので十分です。(それから、週ごとの時間割変更が有るなんて驚き) クラス内の子供の成績なんて子供たちからすると、見なくても日頃の生活でだいたい分かる。大事にせず、済ませても良かった。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
誤送信してしまった先生や学校に対して非難が集中してるし、あってはならないミスではあるけれど、超激務な学校の先生たちの苦労も少し分かってあげて欲しい。昔、自分の子供がいじめに遭い、学校に通えず本当に苦しかった時、毎日のように夜遅くまで担任や学年主任、教頭先生がどうしたらいいか協議し、解決への道を作ってくれた。本当に感謝しています。勿論ミスは反省し再発防止は必須ですが、ミスを声高らかに非難してる人たち、今まで生きてきてミスを一度もした事ないのでしょうか?そんな人間なんていないと思います。他人を簡単に批判する風潮、本当に気持ち悪い。
▲120 ▼14
=+=+=+=+=
アナログ時代には考えられないような間違いが 発生します。この資料にパスワード掛かっていないようですが、歯止めは先生内で使うパスワード かけることです。普通の会社はそうしています。 先生達も少し民間でセキュリティを勉強した方がいいと思います。あと、添付資料は校長先生とか学年主任の先生をccに入れないと資料を送れないようにするなど。送る時に責任生じるので、添付資料で大丈夫か再確認すると思います。 これも多くの企業では当たり前です。 あと、極秘、社内秘マークも必須。 どこの学校もこんなにセキュリティ弱いのかな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今の学校からのメール等の電子機器の取り扱いに疑問持つ人いるけど、昔はむしろ無くてカリキュラムの情報共有にも時間的に限界があったと思うけど、今はそれを気にせずにすぐに覚知することができる。これはいいことだと思うけどな。今回の誤送信のようなことはデメリットにもなり得ることだとは思うけど、ヒューマンエラーなので対策さえしっかりすれば、なんとかなりそうだ。メリットのが大きいと思う。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
SNSやネット活用問題が、些細な不注意で瞬時に拡散して起きる怖さを学校現場でも起きた。時間割表とクラスの成績表を間違って送信する等とんでもない間違いだ。「慣れより怖いものはない」と言うが、学校のもっと深刻に捉えて対応する事が重要だ。一旦発信した内容はもとには戻せない事への自覚を再度学校全体で再度認識して共通理解を徹底すべきだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まず、時間割表をメール配信している件であるが、学校別でメール配信の有無があるのか、少なくとも稚内市の小学校で統一されているのかですね。 先に1番の原因として『教師の過重労働』・『教員の人数』だけが誤送信の理由とされている。学校だけでなく、社会全体では企業間・企業と個人等、取引関係でも誤送信があった場合、『担当者が過重労働』・『従業員が少ない』・『システム・サーバーの買い換え』が理由として強調されている事がある。 もう少し、「起きてからでは遅い。」・「確認する事。」を考えて緊張感を持った意識が必要ではと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年代的には仕方ないこととはいえ、情報の授業を受けてない層はデータの扱いに慣れてないなと思うことがよくある。教員向けにミスしない環境づくりやoffice、個人情報の扱いに関する講習等すればと思わなくもない。詳しくは書けないけど学校とやり取りする中でこちらの善意を信じすぎだろうという対応をされたこともあるので…。 現状既に忙しいので校内でそれに特化した人を何人か置くようにするとかがいいのかな。今回の件については社外秘にあたるファイルと時間割を違うファイルに分けておくだけで防げる確率は上がる。送信前に添付画像がでかく表示されるような仕様だと送る側も助かるんだけどね。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
昔はアナログで、先生が張り出した時間割表を各自ノートに書き写していたけど。それも書き写しの練習になったし。
今は便利になったようで逆に不便になってしまった。
でも言い方悪いけれど、子ども同士は薄々毎日の学校でどの子が成績が良くて、どの子が成績が悪いかは気づいていると思うけど。
それに、小学校の成績が良くても悪くても、高校までにかなり変化する。中学校や高校では科目によっては上位50人くらいを張り出す先生もいた。
次は気をつけるべきだし、でも人間ミスは誰でもおこす。次からメール送信は複数人で確認するとか対応を変えていかないとまた繰り返す。
うちの職場は外部メールは気をつけるし、送信ボタン押してから実際に送られるまで一分間の猶予時間設定をしてある。そのぐらいの対策は直ぐにできるはず。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今時は時間割りを連絡帳に書き写して帰らないのですか?何でもかんでも親にデータ送信するのもちょっと考え物だと思います。アナログなら今回みたいなことは絶対起こらなかったかと。 一斉に共有出来るのは便利ですが、今回みたいに一気にとんでもない事態になってしまうリスクもあります。先生は日頃多忙かと思いますし、ミスも起こりやすくなるのでは。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
成績ではないが 他の学年のクラス便りが全校生徒に配信されることがたまにあります。
カラー写真で子どもたちの顔も写っているしプライバシーの問題などもあるので 配信って受け取る側は便利ですが 先生方は神経すり減らすお仕事だな。と感じていました。
ミスは誰にだって起こりうることなので配信システムを改善して 教員の負担を減らしてあげて欲しいです。
▲114 ▼9
=+=+=+=+=
これは完全に情報管理の欠如だ。教育現場で個人情報がこうも簡単に漏れるのは、システムと意識の両面でアップデートが必要だという証拠だ。稚内市は即座に暗号化とアクセス制御の再設計に取り組むべきだろう。教育現場も「テクノロジーは信用しつつも、過信しない」という基本を学ぶべきだ。未来を育てる場こそ、最高レベルのセキュリティと責任が求められる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのは生徒の成績などの機密を扱うシステムと、保護者等に連絡を取るためのインターネットにつながったオープンなシステムとを区別してないから起こることですよね。多少面倒ですが、外に漏らせない情報は外部に繋がってないクローズドなところで作業するべきでしょう。人為的ミスが起こりにくい環境にするべきです。
あと、クラス経営って担任の個人プレーで回してるんですよね。「副担任」がいても、結局は担任が一人でやる。担任以外のチェックの目がない。この辺もワンミスで即、事が大きくなっちゃう理由でしょうか。教員がもっとチームプレイで業務にあたれるようにしてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
児童の成績と次週の時間割が、間違ったとしても誤配されるようになっていたのだろうか? 普通は成績と各種連絡等の分離保管をするのだが、同一保管されているシステムになっていたのだろうか。メールは簡単に削除出来るが、前後の保護者対応と児童のケアを十分に行なわないといけないと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
40年以上前高校教員をしていたとき通知表を郵送した時期がありました。 私のミスで出席番号の前後の生徒の通知を間違えてしまったことを思い出しました。 当時は申し訳ありませんだけで済みました。
今回は児童のこころのケアはもちろん必要ですが、担任の先生も気の毒です。何も学校名までテレビで流す必要はないでしょう。
▲140 ▼12
=+=+=+=+=
再発防止は、校内の時間割や配布専用のデータを作成し、保存するパソコンと、成績を作成するパソコン2つに分けるとかですかね。 二重でチェックするっていうのも、先生も忙しかったら見たつもりで見てないとか起こりえるので、そういう方法で対策していって欲しいです。
▲29 ▼27
=+=+=+=+=
小学生の頃、誰でも入れる体育館の舞台裏に置いてある児童用机の中に同級生全員の身体測定の記録用紙が入っていたことがありました。 もちろん女子の分も。 皆も知っていましたが、2〜3週間後でもまだありました。 別に二度三度と見たくなるものでもないので、それ以降確認していませんが、果たしてその後、先生が回収したのか、誰かが盗んだのか、真相は分かりません。 少なくとも何も問題にならなかったことは覚えています。 平成の時代はまだ体罰と呼べるような指導もありましたし、時代だったのかなぁと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
なぜそのようなミスをやってしまうのか、理解に苦しむ。仕事上のメールと添付資料のやり取りはいつも細心の注意を払っているはず。画面上添付したのを確認し、送信前に更にもう一度その添付資料の中身を開いてちゃんと確認するのが常識。送信先が多ければ相当慎重に送信先や本文、添付資料を何度も確認する。余計な添付がくっついていないかどうかも確認し、重要なメールなら上司に必ず送る前に見てもらい、後でCCで送る。緊張感を持って仕事していれば間違えるはずがない。そもそも、個人情報等に関わるファイルの管理が甘いのでは?普通そんな簡単に添付したり開けたりできないような、パスワード付きセキュリティ強化ファイルに収納してあるはず。この記事のケース、絶対やってはいけないミスだ。職場の仕事のルールを見直し、個人情報に関わる業務は最大の緊張感を持って仕事しなくてはならない。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
システムの使い方なんで、時間割と成績を送るシステムが全く同じというのは改善してあげて欲しいです。それが難しいなら、成績とファイルを開くパスワードを別々に送るというやり方が望ましい。送ったら誰でも見れる様な状態というのは書類自体の重要度が極めて低いという理解で良いと思う。
あと、夜中や早朝に宿題を追加や更新する教諭もいます。昼に帰宅してきて、夜の7時に宿題出すとかね。朝の8時半まで提出とか。融通でも優しさでも何でもないのでいつでも気軽に送信できるという状況に甘えないで欲しいです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
私は個人懇談の時に自分の子供の通知表を個人懇談の前の保護者に渡されました。通知表をプリントアウトしたまま重ねて持ってきて、その場で折って渡したため前の人に二枚渡したためでした。 私が前の人は兄弟いますか?何年ですか?(次はそちらのクラスに行くため)と聞きましたが、先生は焦って、さっきまであったのにあれ?と探していました。 甥っ子のところは学年全体が名前と成績表がバラバラのを渡されましたが、次の日に成績表が違っていましたと言われただけでした。 パソコンで作成するから起こることなんですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
PCで管理し、メールでやり取りをすれば遅かれ早かれ日本のどこかでは必ず発生しうる事故。 メールを開くのに生成パスワードの入力を求めるなど、学校側もリスク管理を徹底すべきだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔の連絡手段は紙ベースのため間違った物を渡しても一人か二人程度に対してのみで途中で誤まりに気付き全体に広がるようなことは少なかったが、今はスマホやPCがあれば簡単に関係者に送信できてしまう、便利でもあるが怖い時代でもある。 自分も会社勤めをしていた時に社内の関係者へ送るメールを間違って送信してしまった経験が何回かあった(添付ファイルの間違い、よく似た名前の人への送信)。 今回のように人のプライバシーに関わるような重要機密のものでは無かったので事なきを得たが、もしこのような事態になっていたらと思うと他人ごとではない。 担当者が軽率であったと非難はできてもヒューマンエラーは誰にでも起きうる事、あってはならない事だが発生してしまった以上は逃げずに全力で事態の収拾につとめるしかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
責任は学校側にあるのは分かるんだけど、ミスは何にせよあり得るし、今後もこういうことはある。命に関わる問題じゃないんだから、責め過ぎるのも良くない。結果的に教師希望者が減り、学校教育の質が下がる。保護者が知っただけなら、子どもに知られなきゃ良い話だし、成績のことなんかで心を病むみたいな家庭もどうかと思うわ。不慮の事故に遭うことも無く、それなりの大人になってくれれば、それで十分。親もそれで満点よ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
普通にエクセルとかなんかな? 簡単に送れないような専用アプリ内で作業するようにとかできないものか。 うちの会社なら、アプリ内で作った物はダウンロードしないと添付できないです。 さらに個別にダウンロード禁止設定とかも可能なのかも? ミスは誰にでもある。むしろ私はミスだらけで、いつも修正メールを送るハメになる人間です。教育現場は時間に追われているでしょうから、ミスが起こりにくい環境づくりを大事な情報にはつけておいたほうが良いでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ご送信…つまり、アナログではなくデジタルの扱いで起きたミス…
デジタル化は本当に仕事を楽にしてはくれるが…こういう深刻なミスも時々起きる。
人が扱う事だからヒューマンエラーはどこかで起きるけど…管理をどんどんAIに委ねて行く事は、「ゲーム脳」なんて現象もあるように、この先に人間の思考や判断力の劣化を招いて行く懸念は、この先もずっと外しては行けない問題点ではあると思う。
多忙な中で職員のミスは、ちょっとしたミスではあるが影響や波紋は小さくはない…
社会におけるデジタルとの関わり方の様々な問題を何気に浮き彫りにしている件とも思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
教師をしていた知人は、 保護者からの要望で、 時間割の他に、学級通信を毎週発行、さらには学校での子どもの様子を毎日連絡簿に記入し、各保護者に渡していたそうだ。 他に、 授業の準備や部活の指導、問題行動があればその対応、定例や緊急の会議などを含めると、 一服する暇もないほどの激烈な忙しさだったらしい。今はだいぶ改善されているらしいが。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
この手のヒューマンエラーはどこにでも誰にでも起こり得る。もちろん教師だって人間だからPCの操作ミスくらい有り得る。
その上で、生徒の個人情報を扱うPCと、外部との通信PCは分けるのが望ましい。 そして、ヒューマンエラーの後始末はミスした人間に全責任を押し付けてはならないと思う。 学校側の仕組みから改善して、学校として謝罪して終わりで良いのではないかと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どう考えても業務過多 通常の授業以外にも先生はやる事が多い。 先生を支える事務の役割を担う人を雇うべき。 一般の会社だって、営業連携する事務職がいる。 業務とお客さんを繋ぐ事務方がいる。 それプラス保護者にも気を配らなければならない。 学校のシステム、業務のあり方が問われているのではないか。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
私達が子供の頃に教室に貼りだしてたものを、時代が変わったからってこうも問題にするのか。 私は下から2番目の成績だったが、それで特に周りからどうこう嫌なことをされたことはないし、大人になった今では良い思い出です。 なんか今の世の中は、自分の声を大きく発信出来る人ばかりの意見が多数の意見のように広がっていて、嫌な気持ちになります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ミスはミスなんだが、世の中デジタル化の弊害というか楽になった分ボタン一つで完了してしまうことが多いので、仮にミスに気が付いてももう遅いといった事態が多発することは仕方が無いこと。 個人で情報発信する場合は本人の負担も増えてチェックがおろそかになりがちなので、貴重なデーターは別のところで管理するのが本来なのですが、効率を考えて一台の個人PCにあらゆるデーターが入っているのが現実。USBでデーター持ち出しというのもあるし、データーそのものに「通信不可」みたいな紐づけしないと解決は難しいかも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔は、何度始まりに一年間の時間割を配布して終わり!夏のプールがあるシーズンは特別時間割を、黒板に書いて、それを生徒が連絡帳に書いて把握していたものだけど! 今って、先生方、そこまでしないと子供に伝わらないの?(低学年は親が知る必要あるかもるだけど) 噂では聞くけど、小学校の先生の業務大変過ぎで気の毒。一から十までそんなことしていたら、子供が自発的に取り組む力なくなりそうですね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
今学校からの連絡は、携帯に来ます。以前は紙だけでしたが、ペーパーレスでしょうか。便利な世の中になったものです。しかしご送信、これは防ぎ切れないですよ。内容が個人に係ることなので、そうは言っていられないですが。こちら側も、ある程度はそう言ったことは覚悟して受け入れないと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
意外と寛容な意見が多い事に驚く。 これは傷つく子もいるだろうしかなりまずいミスだと思うけど。 それこそこんな個人情報みたいなものは、別ファイルで段階を踏まなければ送信できないような扱いにしないといけないと思う。 先生が忙しいのが原因なら、今回のように時間割を送るとか、必要以上にサービスしている事がなかったか見直す事が必要だと思う。
▲21 ▼39
=+=+=+=+=
メール送信時の手順書ないのかな? 一斉送信してないことを考えると送信時の対応マニュアルはなかったんだろうね。
来週のって事は毎週単独でメール送信したのかな?それならミス出て当然だと思う。 アップしたものを見にきてね。 ってやらないと、ダブルチェックしようがなんだろうがメールの送信ミスは無くなりません。
勝手判断で送信したなら先生の責任大きいけど、仮に手順通りならその手順の穴だから先生責めないで欲しい。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
うちの子の学校もChromebookのアプリで連絡帳を毎日送ってくれます。自分の成績を公開された児童の心のケアはもちろんですが、決してわざとやったわけではない教師のミスを大々的に取り上げて、この教師が辞めてしまわないか心配です。教師の人材が少ない中、働き方改革と言えど仕事量は多く、毎日大変だと思います。誰にだってミスはあります。この教師も反省しているでしょう。それを親が子に誰が悪いとかの話でなくしっかり説明をして許してあげて欲しい。学校内で収めて欲しい内容です。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
成績と日常の連絡も同じファイル内で管理? 保護者会を開かれ、何かしらの対策をお願いされても、流出した成績と、それを見てしまった人の記憶は消せない。 こういうのを取り返しのつかない失敗、という。個人情報を扱う職場で働く人が一番気にしなければならないのだけれど、先生の仕事内容には給食のアレルギーの見落しやイジメに不登校児童への配慮などの命にも関わる業務もあって、大変だとは思う。 少子化で管理する子どもの数は減っているはずなのに、仕事が減った感はなく、逆に増えているような・・・
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
教員をしていますが、「明日は我が身」でいつ自分も同様なミスをしてしまうかと背筋が寒くなる思いがします。 学校は一人一台端末や様々な学習系アプリの導入などデジタル化を全面に押し出していますが、おかげで負担もリスクもかえってどんどん増加しているように感じます。 また、「ゲームするな」「スマホから離れろ」と指導しながら、それと同様な物を使って教育活動をする自分自身にも、正直言って疑問を覚えます。 生徒同士や教員とのコミュニケーションが減ったような気もします。会話により情報を得る必要がなくなったのだから、そりゃそうだろうとも思います。
今さら全て昔に戻せとまでは言いませんが、ITCの功罪を確認し、再考すべき時が来ているのではないでしょうか。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと手間だけど、そういう他人に見られてはいけないファイルはパスワードかけておくのを基本とすれば良いのでは?これまでの経験上、誤送信はどんなに気をつけていても決してなくならないと感じます。誤送信があっても、被害を最小限にする対策が必要と思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
デジタル化の弊害とも言える。 大昔は一枚一枚紙で作成されて、担任が手書きで資料にまとめていたんだろう。 デジタル化してから、特に今は共有フォルダに、学年、クラス別に保存されて、個別に使用しているんだろう データ化するために、全校生徒の成績が一覧できるんだろうな。
起こるべくして起こった事故だろうし、ヒューマンエラーだろうから、頑張って気をつける だけだわな。 防ぐには作業が複雑化する事になるだろうし、全員分のデータは閲覧しか出来なくて、学年主任しか、ファイルコピー出来ないとか、生徒個人にID付けて、個別に成績データをID管理するとか。 わかんないけど、先生は昔から大変だな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
昭和の時代はテスト結果1位から最下位まで校内に貼られていたけどね。 自分は学力が最上位の方で1位になったりしてたから妬まれて虐められたりしてイヤな思いもしたけど、今思うと最下位の方の生徒もその保護者も恥ずかしくて仕方なかっただろうなと思う。でもツッパリ全盛期だったのでそんなの気にしない家庭がほとんどだったかと思うが。時代は変わったものだなと思います。
▲44 ▼10
=+=+=+=+=
学校ではEメールを送信する場合に添付ファイルに個人情報の有無をチェックするための仕組みは搭載されていないのだろうか? 自分が勤めていた民間の企業では添付ファイルのあるメールはしばらくシステム的に保留されて、上長が確認後に送信される仕組みがあった。 父兄は身内扱いで、誤送信した場合でも謝れば許されると思っていたならそんな機能は使っていなかった可能性もある。 上長も仕事が増えるから。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
文科省の役人や学者が机上の空論で教育課程の論議をするから授業時数の計算がおかしくなり毎週週予定を出すような仕組みになってしまった。ある程度の世代の方ならわかると思うが、4月の始業式に時間割を二枚もらって自分の学習机とランドセルにはさんでおき、前の日に明日の準備をしておくというのが普通であったと思う。年間35週で計算してるのだから、35の倍数で授業数を設定してくだされ、というのが現場サイドからの要望の1つです。現場の教育関係者なら同感ではないですか?毎週末のお便り、本当にめんどくさいし手間です。働き方改革というのはキャッチフレーズばりに効果をなしていないのが今の教育現場です。誤送信は許されませんが、誤送信をしてしまう何かしら原因があったのだと思います。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
ギガスクールでMS365かGWSになってるんだから、SPOなりGドライブに時間割のファイル置いて、後はそれを更新した時にURL(更新舌だけだからURLは変わらない)を伝えるだけにすればこういったインシデントは防げるよ。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
今会社なら通常外部向けメールは上司の承認無しには発信出来ない。学校は教頭や校長又はそれに準ずる人が承認する形になっていないのが驚き。 個人で社外(学校外)に情報発信できるなんて、セキュリティリスクを軽んじているからこういう事態になる。教育現場は無駄な事に力を注いで、必要な事は後回しにしている。教育庁が責任取るべき事案だね。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
意図せず成績が公開されてしまったのはショックだろうなあ。成績が良ければいいけどさ。
私も仕事で取引先に送信する資料は添付したものを送る直前まで何度か確認しているが、それでもごく稀に間違えたものを送ってしまう時があった。 なので、送信については取り消すことができるように機能を追加することにした。 重要な書類を送る時は本当に慎重にしないと取り返しがつかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この件、子供のダメージが、非常に大きいです。 子供は、自分の成績表を親に見せます。だけど、特定の○○君と比較して具体的にどの様な差があるのか?親に言いたくありません。全員の成績表なんて親に届いたら、隠せない。最悪です。 特に小学4年の成績は、テスト勉強しなかったらの基礎レベルが出てしまう成績です。このレベルの子供だと言う基盤が知れ渡る訳です。
私は、開業外科医院で小学5年の夏休み直前に手術を受け2週間入院した。 3回クラス替えがあったけれど、この開業医の息子とは小学校6年間同じクラスでした。 この医師は、とにかく具体的な成績の相関を非常に知りたがっていたけれど、私が事実として「彼と、ほぼ互角」だと言う訳にはいかないので、「彼に聞いてください」と言っていたけれど、彼も外科医の父に全然言わない訳です。それ位、知られたくない訳です。 彼は、現在開業医になっているけれど、小学時代の一コマです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
小4の成績なんて幾らでも変わる。良い成績がずっと続く子供はいるが、成績が悪かった子供が良くなることなど、学年が変われば上下の変動は当たり前にある。 小4で悪かったなら見返してやるつもりでこれから勉強に身を入れれば良い。勉強が出来なくても勉強以外で得意な事を見つけ出すことも大事だろう。悪かった成績を引きずっで、全てに劣等感を持ったまま卒業するのがその子の将来には一番まずい。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
現在では毎週時間割が違うからメール配信してるみたいですね。 誤送信を防ぐために、保護者側が時間割が載せられた学校側のページへアクセスする方式に変える方が良いでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この学校の情報管理体制はどうなっていたのでしょう。担任の先生が校内ルールに従っていたのならルールに問題があるのでしょうが、そもそもメールを送ったとされる時間は勤務時間外です。その状況を黙認していた校長、教頭、管理職の責任が大きいと思います。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
10年くらい前までとは本当に世の中変わったから そりゃあ学校も先生方も大変ですよ。
子供達はサービス受ける様な感じ。 大人は子供を叱らないわ。子供ほめなきゃ周りの大人が文句を言うわ。
今回の問題でガタガタ文句言うんじゃなくて、もっと保護者はフォローしなよ学校や先生を。 学校や先生の文句言う親を見ているから 子供が世の中ナメて育つんじゃない?
あったことへの文句じゃなくて 解決を提案される保護者こそちゃんとしてると思うよ。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
時間割に突っ込む人が多いですが、北海道の小学校は固定の時間割がありません。 先生の裁量により異なるので、毎週時間割が違います。
30代の私が小学生だった頃も同様です。 学級だよりが毎週配布され、そこに次週の時間割が掲載されます。 持ち物もそこに掲載されてます。
北海道は連絡帳を使う文化がありません。 連絡帳は保護者と先生のためのものなので、先生に何か伝えたい時に親が連絡帳に記入して子供が先生に渡すだけです。
本州の子供は、自分で時間割書かなきゃいけないと聞いてびっくりしてます。 子供なんだから、書き漏れとかあるだろうに…。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
昔、昔、中学校の定期テスト順位が壁に貼られました。ある数学の教師は毎回テスト成績順に席替えさせてました。俺みたいな成績悪い生徒がこれで頑張るぞと奮起するはずもなく、ますます勉強嫌いになったとさ。 個人のテスト成績は個人情報。それを人目に晒し、いい気になっている学校や教師は今は昔だろうが、今回のようにポンミスで晒す行為をしてしまい結果として心が深く傷つく生徒もいるだろう。 今の教師の状況が一因となってることもあるだろうけど、一度流出した情報が瞬時に拡散する時代であることを十分認識する必要がある。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
これは色々な意味で致命的。子供たちの人生にも心にも、大きく影響する。担任もわざとではなければトラウマから鬱になるだろうし、親は世間の中で見られ方に一つの評価をあてられてしまい住みずらい人も出るだろう。クラス以外の学校全体も内外から不信感で荒れるだろうし、成績の優劣は、無邪気でもないじめやねたみにもつながる。悪い成績を一過性のことと流せる人がいたとしても、関係者全員がというとそうはいかないだろう。起こった事をひきずらない、おおらかな人間性が求められる。但し、賠償は別。学校側の誠意ある対応は必須だ。こういうの、成績良い子の方も、人を見下すようにならなければ良いけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
メールだろうがFAXだろうが送信ミスは起きる。送ったら取り戻せないんだから、送る前に数秒だけ止まって、宛名・アドレス・内容の3点を必ず確認することに尽きると思います。 習慣だからしないと不安になる。 送信ミスは即大事故に繋がるし後始末には膨大な時間がかかる。その数秒で、後の自分が助かります。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
前にありましたね。運動会の天気の判断で、結果途中で雨が降ってきてしまい、生徒は結構濡れてしまった。しかしそれは仕方がない。延期すれば保護者も負担になるし、天気を完璧に読めることはない。 子供も濡れてしまったけど、結構楽しくやっていた。運動会のあと、雨の中で競技をさせた事を悪く伝えるLINEを送ってきた人がいた。後々問題になるよねーって。ほんとに余計なことする奴が居るよなって。私は学校とは何にも関係ないし、白けた気持ちになりました。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
成績表でよかったんきゃないの。これが家庭調査票などもっと重大な個人情報漏洩であったら説明会レベルじゃないだろう。一般企業では外部配信に関しては諸々と制約を掛けているところもあるが、教育現場は遅れているんでしょうね。しかし、時間割と成績表とか個人情報が同じレベルでファイルが置かれている自体が間違っている。基本からやりなおさないと同様の事故は再発するんじゃないの。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
重要なファイルはパスワードをかけておいて、 パスワードを別メールで送るようにしておけば、少しは防止できます。 ファイル送信後にファイルをチェックせず、パスワードを送ってしまうと 効果はありませんが。 私は重要なファイルの送信は本送信の前に自分宛てに送って、ファイルとパスワードのチェックをしてから、送信をしています。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
成績表などは重要ファイルに格納するなどして管理していれば 時間割と間違え誤送信などの失敗は無かったかと思う。 恐らくデスクトツプ上で複数の資料を管理していたのでは? 人間誰しも失敗はという意見も多いが、 自分の成績が露出してしまった生徒たちの事を考えれば 申し訳ないが同情の余地は無く、管理意識が大きく欠落した結果 と言わざるを得ない。
▲19 ▼14
=+=+=+=+=
こういう事故って以前も他でなかったっけ?保護者がどれくらい寛容かによるけど先生の心労はとてつもないな。モンスターペアレントなんていた日には先生に一生消えない傷が残るかもしれない。しかし厳しいこと言えば先生もそういうデータと頻繁に保護者とやりとりするデータを一緒のPCで管理しているところに非もなくはない。あとファイルにパスワード入れとくとかしなきゃ。そうすればパスワードのメールなきゃ開けないから。学校の管理体制も見直しが必要かも。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
教科現場のIT化も必須だと思います。全国の今日行く現場で採用可能なプラットフォームを作り、先生一人当たりの労力(コスト)を減らす取り組みが必要だと思いますが、同時にその様なシステムに理解のない教育委員会や改革も必要です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ミスはミスとして反省すべきですが、全国ニュースになるほどのことなのか? ① 担任の先生が気の毒すぎる 全国ニュースで叩かれ責められる事態になったとしたら、心から気の毒。 校長や教育委員会はしっかり守ってあげて欲しい。 ② 親の対応が最も大事 保護者が「見なかったことにする」か、見ても口外しなければ、子どもが傷つくことはありません。先生は生徒に「今回の不注意を反省しています、でもお家の方が適切に処理してくれるので大丈夫です。自身の、またお友達のお家の方を信じてください。」って言えばいい。 ③ 「保護者の過度な期待」や「学校の過剰サービス」も問題 個人情報の管理は重要ですが人間である以上ミスを100%防ぐことはできません。先生の負担が増えてミスも起こりやすくなっており、ここを見直さないとまた似たような問題が起こりそうです。
▲12 ▼2
|
![]() |