( 277222 )  2025/03/24 02:53:37  
00

=+=+=+=+= 

 

実際、27パーセントの支持があるか分からないけれど、少なくとも現役世代からしたら支持する理由なんてないんだから当然だと思う。 

年収控除の額は微増だし、ガソリン税は撤廃しないし、物価は高い。 

おまけに将来的な年金制度や退職金制度もどんどん改悪が進んでいる。 

商品券の問題があっても無くても関係ない。「働いたら負け」みたいな政策を行っている内閣を誰が支持するんだっていう話だと思う。 

 

▲13177 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率だけ見るとかなり低い数字ですがこれがそのまま選挙に反映されるわけではありませんね。この後回答者の何パーセントが投票に行くかで結果が変わります。 

50%を切る選挙投票率で指示する自民党利権のオリガルヒ企業等はそのまま27%投票に反映される可能性が高く投票率50%の中で計算すると指示27%、不支持23%と言う結果もあり得ます。 

不支持の皆さんが投票に行かないと何も変わりませんのでせめてこのヤフコメで不支持の皆さんは是非実行しましょう。 

 

▲247 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで内閣支持率が27%もあるのか不思議でならない。どんな方々が支持しているのだろう。国民の民意を無視して国民に負担を強いる事ばかりやろうとする政府与党。もちろん嫌がられても支持率が下がろうとも本当に日本の為、日本国民の為になるのだ、という強い信念でまず自らの身を削ってでもやろうといるのなら認めるところはあるが、どうしてもそうとは思われない。これだけ多数の国民からの批判を受けてもわざとのようになんとか批判されるものを押し通そうとする、国民の望むことはなにもしようとしない。庶民の気持ちなど解らない、解ろうとしない。日本を日本国民を本当に滅ぼしたいのか?とも勘繰りたくなる。この政権はなんなのだろう。 

 

▲8143 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ27%も支持があることに正直びっくりしてしまいますよね。商品券配布の件ひとつ取っても、「これが問題だと思わない感覚」の人たちがこれだけいるってことですから。長年の慣習だからセーフとか、他の政権でもやってたから許されるみたいな空気を当然のように受け入れてる層が一定数いるってことなんでしょうね。 

 

でも、それが当たり前になってしまってるところが、一番の問題なのかもしれません。政治とカネの問題が「向かわない」と答えた人が8割近いっていうのも納得で、もはや誰が首相でも根っこは変わらないって見限られてる感じがします。支持率よりも、あきらめの数字の方がリアルに感じます。 

 

▲2018 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

固定電話がある家は、お年寄りの家だと思う。 

いわゆる自民党支持者が多い年代の人。 

若者は、携帯電話しか持っていない人が増えている。 

そして、わざわざ数分かかるアンケートに答えるような人の意見だけが反映されることを考えると、ネット調べのアンケートと乖離しているのが納得できる。 

要は、何で調べるかで、回答が偏るのだと思うんだ。 

それで、ずっと抱いていた自民党の支持率が高すぎるんじゃないのかという思いにケリをつけることができるんじゃないかと考える。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

言うまでもなく商品券は現金に換金できる。法的に問題はないと石破さんは繰り返しアピールするが、商品券をいくらばら撒いても問題ないのであれば、少なくとも政治資金規正法に穴があることが露呈された事態だとは言い切れるはずだ。 

改革の先頭に立つべき存在の自民党総裁である石破さん自ら政治不信を増幅する行為を裏で行っていたことと、表面化当初開き直っていた事実は極めて重い。 

国民からの理解など得られるわけがない。 

 

▲3314 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化対策も的がずれているし。 

授業料無償化とか、給食費無償化とかさ。 

すごく共感できる政策をしていたら 

商品券は許容範囲かも知れない。 

まず、これから生まれる赤ちゃんが 

感染症により流産、障害を持ったりしないように抗体検査一度するとかの方がずっと少子化対策での税金の使い道として理解されると思う。 

大切な命、運が悪かったってならないように 

 

▲94 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

問題があるに決まっているでしょう。 

日本国民に対しては103万円の壁の引き上げにしても、ガソリン税減税にしても 

抵抗して自分たちの手取りを増やすことだけを頑張っていたわけですからね。 

これは所得税を課税されることも無かったのでしょう。税務申告もしていないでしょうし。 

そして、首相は法に則っているとの主張で済むと思っているのでしょう。 

こうやって若手議員を取り込んで、増税派議員を増やせば 

財務省というか国税も多めに見てくれるという計算まで働いていると思います。 

しかしこれで退職金増税とはよく言えたものです。 

 

▲2967 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事で興味深い点は、維新の会共同代表の前原先生イチオシの教育無償化が否定的に受け止められている点だろう。国民の多くはそんな政策を望んでいない。そんなことにムダ金を費やすのであれば自分たち(国民)の手取りを増やせということなのだろう。国民民主党を割って出てまで実現した政策がここまで支持されないとか見ていて痛快極まりない。 

予算に賛成したのも維新の会だったことを踏まえるならば、いよいよもって自公政権+維新の会こそが国民の敵という構図になろうとしているのではないだろうか。 

勿論、立憲民主党は蚊帳の外であることは言うまでもない。 

 

▲2510 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率過去最低 

参議院選挙では支持率が示す様に自民岩盤層が 

自民離れしてくれる事を願ってる 

国会では金と政治問題を審議している最中、 

まさかの10万問題、総理であろう人が巻き起こしたこの問題は自民党の金権政治の根深さを痛感させられる 

是非とも、参議院選挙では今こそ国民が金と政治への民意で根を断つ投票をせずには居られない 

 

▲1943 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は衆議院少数与党を基盤とする政権であり、厳しい政治運営は発足当時からだ。 

この間、国民の『共感と納得』を得る政治をやれば持ち直すチャンスは少しはあったはずだ。 

どうせ、支持率27%のうち、半分位は『他に適当な人がいない』という支持理由なのだろうが、石破よりもマシな政治家は一杯いるではないか。 

国民は自民党の金権体質は絶対に変わらないを所与の前提として考えるべきだ。 

 

▲1986 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

減税を望んでいるのに、なかなか実現されないことに強い不満を感じています。 

物価が上がり生活が厳しい中、海外には多額の支援を続ける一方で、国内の私たち国民には何の恩恵も感じられません。 

せめて消費税を無くす、もしくは下げるなど、実感できる支援をお願いしたいです。 

 

▲233 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ4人に1人以上が支持しているので、首相的には、「商品券問題も『ポケットマネーで出した証拠や照明はできない』一点張りで逃げ切れば、このまま選挙も乗り切れる」と目算しているのではないかと。 

 

不思議なのは、どんなひどい政権でも世論調査になると登場する「岩盤支持層」という不思議な下支えによって、20%前後は支持されるという現象です。 

 

やっていることが国民全体のためにならないことばかりなら、従来の支持層でもむしろ「支持しない」と表明したほうが政治の方向性や政権の態度もプレッシャーを受けるはずなのに、そうしないで「現状維持」「政権容認」を選ぶのは、「お上に楯突かない」という封建時代の思想が令和の今も根強く残っているのでしょうか。 

 

斜陽化し続ける国を反転させて再び繁栄へと導く上での障害が、この岩盤支持層ではないかと。 

 

▲856 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏には最初から内政は期待していない。それを打ち消すぐらいの外交、特に安全保障政策でこれはという楔を打ち込んで欲しかった。それすら何もないままでこのまま終わるのか。ウクライナでブダペスト覚書から起きた一連の流れ、日本も決して人ごとではないと思うのだが…。 

 

▲714 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代の総理もやっていたようだけど手土産代わりに商品券って法に触れないから悪いことじゃないって理屈は今どき言い訳にはならないですよね。 

法に触れないけど道義的にどうかとかもっと崇高な判断ができる人に総理になって欲しいのに歴代総理がとか情けない。 

まして石破さんならそう言う政治のどろどろしたのとは一線を画す人と期待したのに結局は越後屋の類になってしまったようで「石破お前もか」ですし、自民党なんて誰がどんな立派なことを言って総理になろうがその程度の規範意識と考えるとがっかりですね。 

 

▲372 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

現在G7の中で日本が一番インフレ率が高く、通貨として日本円は一番弱い状況です。 

さらに都内等は家賃の上昇が著しい状況です。 

選択的夫婦別姓等ではなく、優先度の高い経済政策から行ってほしいです。 

更に岩屋外相は中国に対して日本米を輸出して、中国米の輸入を要請との事です。 

中国米を日本人に食べさせるそうです。 

農水省の減反政策が理由にも関わらず、その責任を認めません。 

こんな政策運営ばかりしていたら結婚や子育てなんてできなく、少子化が加速すると思われます。 

このままでは日本が壊れてしまう。 

 

▲314 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣の支持率が急落したが当然である。自民党が「政治とカネ」裏金問題で国民から政治不信を招いてるのに総理総裁が金品の授受など無神経極まりない。一般市民は超物価高で日々の暮らしが大変なのに酷すぎる。自分達は企業献金をやめずにやりたい放題してるのに国民からは税金や保険料を平気で絞り取るなどあり得ない。自民党が民意を無視して今の姿勢のままなら夏の参院選はかなり厳しいものになる。 

 

▲365 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

集計の取り方のせいだと思うが、27%と言う内閣支持率は眉唾ものだ。 

質問の方も「商品券配布が問題か?」ではなく、「石破首相は商品券問題の責任を取り辞職すべきか?」ともう一歩踏み込んで欲しかった。 

外交も防衛も経済もいろいろ課題を抱えている中で、裏金疑惑の議員を選挙の推薦から外してるのに、自らは商品券を自腹で配ったとか覚えてないとかはぐらかして国会の場で逃げ回ってる首相を誰が国の代表だと認めると言うのか。 

日本の政治制度では総理をすぐに辞めさせるシステムが無いせいで、石破は逃げ回ってるのは明らかだし、そうであるなら世論調査の場で石破の辞職を誰もが求めていると言うアピールを示すべきだと思う。 

 

▲234 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケットマネーでなら問題はないという論理ならば、国民にも同様に10万を配っても何ら問題ないことでしょう。いっそ10万なんてけち臭いことを言わずに消費税、社会保険税、ガソリン税ぐらい失効させるべきです。そう、ぐらいのことなのです。 

また、単に彼らの都合に合わせてるだけで使っている『減税の財源』などという意味不明な、日本語になっていない言葉は言うべきではありません。現状の様に国とは全て国債で賄って動いていて、その後に税の徴収があるのです。国の財源は税ではありません。 

国民負担率減が本当の少子化対策、景気対策でもあり、現状で政府が行なっているのは完全に少子化政策です。それをすれば支持率27%なんてメディアに忖度された高支持率ではなく、本当の高支持率になることでしょうが、今の自公政権では彼らはそれを是が非でもすることないでしょう。約30年も続けた悪政、失政、過ちを彼らは認めることはないのですから。 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券問題は石破総理だけではなく過去の総理大臣も「適切に処理」したけど配っていたことは間違いない。つまり自民党では商品券配布が当たり前の慣例となっていたわけで、石破内閣の支持率だけ下げたからといって自民党自体の支持率に違いが出ているかどうか。そしてその結果が選挙結果に結び付くかどうか。不支持が拡大しても選挙では自民党が強いんですよね。 

 

▲217 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の商品券配布の件で、政治資金規正法の問題点がまた一つ明らかになったのでは。「政治活動」の定義が曖昧で本人の説明次第で政治活動になったり、ならなかったりする。そんな曖昧な定義の「政治活動」に対して、税金が投入されていて、何に使われたかも明らかにされない。 

 

国会では企業献金を禁止するかどうかが議論されているが、そんなことではなく、使い道をオープンにすることがまず重要ではないか。国民がやっているように、金額の制限なく領収書を添付する。そして、電子データとして無期限で公開する。公開することで、少なくとも今回のような議員同士の金銭のやりとりは無くなるだろう。 

 

公開できないような使い道であれば、私費で好きなだけやればいい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他国は不景気になると減税と国債発行による公共工事などをして国内に通貨を回す。 

そうすることで国民にお金が行きわたるようになる。 

お金が行きわたるとインフレになっていくので必然給料も上がる。 

そこで増税、国債償還をして調整をする。 

そうして増税していると市場に出回る通貨量が減っていき、景気が悪くなってくる。 

景気が悪くなると減税政策やなどを行ってと経済はそうして回っていく。 

他国の時給が日本よりも数段高いのはそうやってバイオリズムのように景気が上下しながらも給料が上がっていっているから。 

それが普通の経済政策。 

しかし、バブル崩壊後の財務省と自民党の政策はその循環を強制的に止めて、それどころかさらに増税してさらに悪化させている。 

それがこの30年間日本だけが経済が右肩下がりになっている最大の原因。 

最大の問題はこの悪い結果しか出せない政治家と官僚が一切責任を取らず、私腹を肥やしていること。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金規正法の趣旨はあくまで金で政治が歪められることを防ぐことにあって、その観点から言えば、この商品券は大した問題ではないと思う。 

とにかく、石破を下ろしたい勢力がネタとして使ってるだけ。 

まあ、今回は違法になる可能性がある点で厳しいと思うけど、もう少し実態に即した法律に変えるべきだと思う。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権になってからガソリンや電気・ガスなどの生活必需品の補助金を停止した為物価高騰が更に加速 

その上、不作でも無いのに国民の主食である米が一気に2倍以上に高騰 

なのに政府はその原因を何故か全く調査せず半年近く放置してようやく備蓄米を出すだけ 

これでは同じ様に備蓄米がどこかで止められるだけで何の解決にもならないのは子供にも分かる 

とにかく石破政権になってから苦しい国民生活が以前にも増して一気に悪化した 

これで支持率が下がらない方がおかしい 

むしろよく暴動とかが起こらないと思うよ 

 

▲160 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい支持率本当はもっと高いのでは、媚中政府と財務省の政策のおかげです。これからも参議院選挙に向けて大いに頑張ってほしいです。大企業と政治家のための政策すすめ、中小企業や98%の国民から集めた税金を湯水のように使って欲しいです。万歳、自民党、公明党、立憲民主党、維新の会、多いに頑張ってください。楽しみにしています。 

 

▲111 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんが亡くなった後からの岸田さんから石破さんまでずっと国民を苦しめているので、当然岸田さんのラインまで落ちてくると思っていましたが、石破さんのままで参議院選までいった方が良いと思う支持率も入っているので自民党は惨敗するでしょう 

でも期間が長すぎてあまりにも国民が疲弊しています 

 

▲232 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは前回の選挙で『政治とカネ』に疑惑ある候補者を推進しなかった。 

また、石破さんは今までの政権に対してのよく『国民に共感ができる政治』と豪語していたのにも関わらずいざ総理大臣になったら『政治とカネ』問題は自分からして『国民に共感できる政治』とは程遠いことをしていることもあり自民党支持者も今後は判断が迫られるでしょう。 

自民党内の疑似政権交代も難しいでしょう。 

但し野党は今の石破さんの状況は政権交代したら同じ政治批判はないようにしてほしいと思うのでちゃんと調査しておくべきとも思います。 

 

▲83 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ高騰を含む物価高、中小や非正規には不十分な賃上げ。誰だろうが何処の政党だろうが国民の不満を根本的に解消する事は難しく、些細な事にも火が着きやすい。 

対中外交で成果を挙げたい所だったが、水産物輸入再開も拘束ビジネスマン解放も結果が得られなかった。来週、米価が下がらなければ、もう挽回のチャンスは暫くない。 

 

▲183 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家では家族へのお祝いには10万円出すことがありましたが、親類、他人へのご祝儀などはせいぜい1万円とかで、踏ん張っても3万円とかです。孫の節目節目のお祝いもそれなりに倹約質素。例えばご祝儀に100万円出すようなお付き合いのお返しに商品券を10万円分いただくのも、我が家では考えられない世界観です。石破さんは、育ちがよくて頭いいかもしれないけれど、この先の日本をどうしたいのか、どうするべきか感じられなくて、総理には不向きだと思います。しかし例えば、国民が国会見学してお土産代として 一人10万円の商品券を頂けるのであれば応援するかもしれません。 

 

▲40 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの数年間は 

まだまだご年配の方々が 

たくさんおられるので 

自民党もそれなりに力を持つでしょうが 

いずれは見放される時代が来るかと思います。 

 

過去の30年で経済は停滞し 

国民の生活は全く潤うことは 

ありませんでした。 

 

そんな中で裏金問題や 

教会との癒着など 

自民党ファーストで国民は利用されるだけ。 

その繰り返しだったかと思います。 

 

次の参議院選挙は 

自民党崩壊のきっかけになるよう 

皆さん選挙に行きましょう。 

選挙に行かないと 

組織票を持った自民党に有利です。 

 

将来のためにも今動く時だと思います。 

ダメなものにはダメだと 

はっきり言える社会にしていきたいものです。 

 

▲189 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ある飲食チェーンで働いてる時、会社の善意でお食事券が数千円配布されてましたが、何年もそれが続いた後、突然国税庁が商品券は給料と同じ課税対象だと過去に遡り追徴課税を取られて、商品券の配布が廃止になり、その年のボーナスは少なかったです 

 何年も10万円単位の商品券を配ったり、貰ったりするのが当たり前の議員達はそれらの関連する税金は納めてるのでしょうか? 

黙っていて納付逃れも当たり前になってるのでしょうか? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うけど27%も指示する奴がいることに不思議に思う。 

総理大臣が法に触れなきゃ問題ない、みたいなスタンスでそれに対する法の穴の穴埋めはなかなかされないのに、立花たかしみたいな輩が公職選挙法で法に触れなきゃいいでしょってスタンスでやった行為は馬鹿みたいに問題視され即すぐ法律ができる、この違いはなんなのか。 

総理大臣の行為の方が重いし即時に対応が取られるべきことと思う。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券として配ったのが参加人数×10万円の商品券。 

ポケットマネーと言っていますが、普通の社会人ならそのようなことが常識の範囲内かどうかは明白だと思います。 

しない→アウト。 

支持率が低下するのは当たり前だと感じます。 

このようなことをしていて支持率が上昇する、そう思っているのが石破さんなのなら一大事かなと皮肉的に思ってしまいました。 

 

▲123 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は、正直な方だから商品券をポケットマネーで購入したと言われた。 

でも、本当は国民の税金だろう。 

二階さんが幹事長を務めた間に50億円の使途不明金があった。 

官房機密費なる金銭が何十億円も、領収書無しで、使われているらしい。 

こんな政治の世界では、誠実な政治家もお金まみれになると思う。 

政治家は制度は変えない。 

何時も、アメリカを引き合いに出して発言する政治家は、議員定数も参考にして欲しい。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

27%もあることの方が驚く。 

自民党は誰が党首になっても同じ。自民の中でも王道ではない石破でさえ変えられない自民。頻繁に政権交代は必要だったのに「頼りになる野党がいないから」という理由で自民に投票したり選挙に行かなかったりした国民の責任でもある。 

 

与党がやってることを批判していた野党が次に与党になったなら、自分たちが批判してた事をまず改善していく事になる。それができなかったら与党にした意味がないから。 

お金に汚くても捕まらないような現在を変えるには、それを批判している野党を与党にするしかないのだ。献金に関しては自民とその他では全く違うから、まずそこからだ。 

 

あと公明党がくっついてるのが余計に悪い。 

本当に悪い。(維新もね) 

 

早く2大政党政治になってもらいたい。 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今すぐにでも首相を変えた方が良いと思う。そのお金の分、大変な所に寄付するのが先ではないか。前首相も海外に寄付をしまくり自国の事を後回ししていた。国民は非常に大変な思いをしている。何の為の首相か更にわからない。今すぐにでも、まずは自国の事を最優先する首相を誕生させてほしい。ほとんどの国民は火の車になっている。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率低下は勿論、そもそも支持している人がいることにビックリですし、架空調査なのか利権絡みの人が支持しているのか分からないですが、こんな状況でも今尚27%の支持率があることに日本の終わりを感じます。 

 

仮に本当に27%あるとしたら、投票率から考えたら、まだ余裕で自民党政権なんですよ。こういう支持率の状況だから、自民党政権に危機感を感じないんですし、このままでも大丈夫と思わせるんです。 

日本国民がもっと危機感を持ってほしいです。 

自民党政権は自分達の利権が大切で日本国民の事なんか一切考えていませんから! 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から商品券配布やってたから私もやろうではなく、こんな事やってたけど私はやりません!アピールしてれば少しは株上がる事出来たのにね。 

一般人がしらないこんな慣習はいっぱいあると思います。 

革新的な事が出来ない政権でも、そんな小さなことから健全な組織にしてくれるだけでも歴史に残る政権になるかもですよ。 

とりあえず、今の政権の印象は色々とちいさいなという感じでしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回この調査については具体的な数字、つまり何人に調査して何人から返答を貰ったのか疑問である。 

それこそ2000人程度で有れば何の参考にもならない。 

それゆえこの結果内容を鵜呑みにするのは実に危険と言える。 

 

ただこの商品券問題に関して、そんなことより議題にすべき問題が他にもあって、商品券問題は政倫審まで放置でいい。 

そして問題としては暫定税率廃止や消費税問題 物価高騰対策、森雅子議員に対して財務省側からの口封じや立花孝志襲撃事件の犯人に対する警察対応等上げればキリが無いが、そういった問題より商品券問題ばかりでうんざりする。 

大事な話だけど今すぐ解決は不可能なんだからこればかりはどうかと思う。 

 

支持率に関しては国民民主党がトップでれいわ立憲がトップ3だ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の総論は、現世代の国民に負担を強いる事でなく、自分の世代が楽して後世に負担を背負ってほしいのが本音だろう。日本人の歴史の98%は年金なし、医療保険なし、社会保障なし。大変な状況になった「死」しかないかった。そのため「家督相続」で親族間で助けあってきた。今現在の国民の窮乏を聞けば、税金の負担はないかわり、病気になれば死ぬしかない中負担を望んでいると思う。それで良い。 

 

▲4 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの物価高で国民が大変な思いをしてるのに、電気料金に上乗せの再生エネ賦課金で5月請求から引き上げ。退職金への課税、通勤手当への課税なんて話も出てくる時点で、国民の負担軽減なんて考えてはくれていない。支持率27%もあるのが信じられない。自分の周りは0%ですが。 

…マイナンバーに口座紐付けたら、還付金等をスムーズに渡せるなんて言ってだけど逆にお金徴収されそうだなと最近、結構本気で思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

複雑やな〜自民党内の権力闘争が起きているわけで・・・。石破さんだけが今は悪者になっているが、じゃー他の自民党議員が総理になったら日本は良くなるのかと言えば・・・。今日は福岡県知事選挙の日ですが、午後4時現在で投票率が約11%。何故か?現職に国会で野党の立憲民主党や社民党まで相乗りしている。地方自治体首長選挙で関係は無いが、立憲民主党に政治を信任される党になって無いのが残念で有る。日本もイギリス国会みたいに議員内閣制だから、イギリスみたいに、保守党と労働党が互いに政策の功罪により、国民から選挙で政府を任される国にならないと、少子化と共に国が衰退していくのが危惧される。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月とか頻繁に上がったり下がったり、 

どういう支持を対象にしているのかよく分からないけど、これは意味あるの? 

 

別の記事で「石破さんは支持できないけど、政策については支持する」という人が増えていて、どの政策かと思えば、 

高額療養費引き上げを見送ってくれた 

103万円の壁で多くの人が減税になるようにしてくれた 

高校無償化に賛成してくれた 

が多かった。 

まとめて「野党の提案を予算に入れてくれたので自民党を支持する」ということらしいけど、それは自民党の政策じゃなくて野党の政策でしょう?と思う。 

 

▲71 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率低下してもどんなに批判しても選挙の時に投票に行かない人が多いから財務省の傀儡政権が続くんじゃないのかな?もうこれ以上悪くなるしかない政治の中で唯一国民が帰れる可能性があるのが選挙。自民以外に政党を単独で担える所がないのも現状。無理なものを無理と言える国になる事を望みます! 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

団塊ジュニア世代で、自らは受験戦争でかなりの競争を勝ち抜き大学に入り、就職ではバブル崩壊だったが、なんとか就職。パワハラ、サービス残業当たり前、給料は増えず、増税、保険料が爆上がり、ボーナスからも厚生年金が引かれ始め、介護保険も出来た。 

自分の子育てに合わせて、所得制限が始まり、全ての給付金無し。奨学金すら借りる権利剥奪。今年、2人大学院と大学卒業する。 

全くの支援無しで自力。卒業したら、途端に所得制限無しの高校無償化やら大学無償化とか。自分の子育て支援は無し。また人の子の無償化の負担は俺ら。挙げ句退職金もらうタイミングで、またまた遡り課税。 

ふざけた国だ。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんだけが悪いのではなく、議員全体に蔓延している悪い慣習だと思う、今まで問題にならなかったから報道も又国民も知らなかった、今回、特に裏金等への反発が大きかったので知れわたっただけ、与野党ともに資金への考え方を変えないと有権者は選挙投票で判断しますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで伏せられていた商品券慣習が、なぜかここにきて明らかにされたり、 

私立校の所得制限なしの補助などは、公立校へ行く人がいなくなる、私立は値上げしてくるはずなど疑問も多かった。 

元々当初から自民支持層でも、石破氏擁立には異論があったところ、 

今回の世論調査では、聞かれた人も答えやすかった、予想された結果では と思います。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無いかな。 

商品券というか、お金以外ね。 

商品券というか、そういう媒体は要らない。 

例えば、コーヒーが飲みたいから。 

この服が欲しいから。 

ここに泊まりたいから。 

だから、そこで働くの。 

コーヒーなら1時間。 

服なら1日か3日くらい。 

泊まりたいなら泊まりたい日数。 

別で働くの。 

そしたら利用出来る。 

そのものの事も知れて、 

そのものも頂ける。 

最高の仕事で、一時の仕事だから、 

きっと辞めにくいよね。 

すぐそこにあるご褒美で。 

そういう商品に対する権利っていう、 

お金以外のシステムがあれば、 

経済云々も関係無く、 

お金無い人も、仕事無い人も、 

一切、困らない世界が完成するのだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10万円の商品券はあくまでも石破自民党政権の悪事のほんの一つの点に過ぎません。 

緊縮財政を続けて疲弊した30年の日本経済と国民。他の先進国が2〜4倍の所得アップしているなかで日本はほぼ横ばい。明らかに間違った増税を含めた経済政策を続けているのに、石破の口から出るのは、高額医療費制度の改悪や退職金増税、103万の壁見直しとガソリン減税の国民民主党案の反故など、日本国民を意図的に貧しくする信じられない政策ばかり。また、出生数が初の70万割れになっているのにも関わらず、穴埋めは移民で補えばいいでしょうといわんばかりに移民政策への予算を拡充していっています。自公政権の下野と財務省改革をしなければ、このまま日本は滅びますよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夏まで持たせずに政局に持ち込んでほしいですね。 

 

何をやってもまるでダメ。 

こんな人が首相でいることが問題そのものですし、この事態を国民が変えられない制度も問題です。もう少しマシかと思っていましたが、国民無視路線は、岸田内閣からの踏襲でしょうか。 

 

それから自民党からは、まだお金の問題と政治家の資質の問題が出てきましたね。 

自浄作用をなくした組織が国政に大きな影響力を持っていることも問題です。 

 

内閣不信任をなんとか通さないでしょうか? 

参院の改選を待たずに衆院の解散はてできないでしょうか? 

 

本当に、いなくなってほしい。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民も最悪なのだが、与党としてのボリュームをかさ増ししているだけの存在に過ぎない公明党の存在もやはり問題だ。 

事実、公明が支持する政策に関する議論には参加してくるが、商品券問題には是とも非とも言って来ない。完全に逃げを打っている。 

自民と共に与党を名乗るなら、こんな状況の自民をも支持しているということであり、政局が麻痺している現状への責任を追及されるべきだ。 

即ち、自民とともに公明も潰さないと、この膠着した政治の転換はできないということだ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率の低下は、確かに商品券の件もあるだろうが、相変わらず国民負担を増やす事しか考えないからだろう。 

石破批判がクローズアップされ、石破から別の人物に変われば、支持率が上がるみたいな自民党議員もいるが、誰に変わろうと、自民党の支持率は上がらない。 

日本の為に自公与党は、消えるべきで、その原因が商品券とはお似合いである。 

 

▲119 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券の配布は「自民政権下で長年の慣行だった疑いが浮上したことが内閣支持率に影響した可能性がある。石破首相は厳しい政権運営を迫られそうだ。」と記事にある様に、「政権」を如何に国民に説明し、長年続く自民党政権に存続を迫られのである。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

27%もだいぶ忖度した数字ではないかと思いますね。 

私の周りでは自民党を支持する人はいないどころか、自民公明と財務省に怒り狂ってますね。 

商品券が問題というより、全てが問題です。 

国会議員と特権階級の人たちが私腹を肥やす為に国民から税金を搾り取ってます。 

これだけ税金を搾り取っておいて足りないわけがない。どう考えてもおかしい。 

日本より税金の高い国はあるでしょうね、でもその国は国民の暮らしに税金が活かされています。日本は国会議員と特権階級の人たちに金が流れるだけです。 

毎日毎日、どうやったら日本人の暮らしを苦しめることができるかをよく思いつくものですね。 

史上最低です。 

自民党も財務省も解体するべきです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大抵の事は、そんなもんなのかと流してきたけれど、米の高騰には皆んなもっと怒って良いと思う。色んな要因があるにせよ、去年までの価格のほぼ2倍。お給料はそのままなのに、国民の主食が2倍!「米がなければ、パンを食べれば良いじゃない」じゃない!パンがなければケーキを食べれば良いじゃないと言って国民の怒りを買ったかつてのお姫様がいたじゃないですか!米10キロ一万円は異常だし、それを放っておく政府に国民はもっとちゃんと怒って良いと思う!次の選挙、覚えてろよ!って。忘れないからな、って。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この商品券配布の件についてですが感じ方の問題で極端に世論があっちや 

こっちに支持率が傾く事の方が危険? 

アーティストのBZじゃないけど、イチブト(一部)ト(と)ゼンブ(全部)を 

ごちゃ混ぜにする考え方や物事のはかり方はアメリカのトランプ支持者と 

変わらないので危険と思う。 

与野党共にこの様な類似事項が無いとは言わせないし、あり得ない。 

社会経済が厳しいからこの様な問題を取り上げたり、批判する事は良いが 

あまりにも短絡的に安易に考えを変える事は簡単だが、冷静に見据えて 

行く事の方が必要で大事。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂氏は故田中角栄氏の影響を色濃く受けた政治家だといわれており自身でもそれを公言していたため自民党内で長く冷や飯を食うことになっていた方です。 

 

 その石破氏が先の総裁選で選任されたのは石破氏の周囲の力というより逆風の選挙の責任を背負わされるいわば敗戦処理のために総裁にされてしまったという背景があります。 

 

 石破氏としては政権運営で挽回し自身の立場の浮揚にかけたのでしょうが選挙を乗り越えた今自民党内のバックアップが乏しく党内から負の情報が垂れ流されるようになっています。 

 石破政権は遠からず自民党内から崩されるのではないでしょうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券配布は公職選挙法に違反する疑義のある問題だが、それ以上に問題なのは、その原資が官房機密費から出ているのではないかという疑いがあること。 

官房機密費が与党自民党に私物化されているとしたら大問題。 

会計検査院等が官房機密費の使途をチェックするような法整備が必要ではないか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直10万円の商品券ごときのスキャンダルでここまで分かりやすく支持率が下がるのは驚き。 

 

そんなことより少子化問題や物価高、地方インフラ崩壊、移民問題、社会保障などなど国の根幹に関わる問題に対し全く有効打を打ててない状況にも関わらずついこの間まで支持率40%あったのは何だったのか? 

 

色々原因はあると思うが、テレビが分かりやすく批判できるスキャンダルに飛びついてバッシングしまくってるから、というのがしっくりくる。 

自民党の支持者は高齢者が多く、ネットよりテレビが主な情報源になっていることも拍車をかけてるだろう。現に国民民主玉木氏の不倫スキャンダルの時は支持率にそこまで影響はなかった。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣支持率ではない。 

自民党支持率が過去最低だ。 

日本国民の皆さん、総理が変わったから自民党を支持するのではなく 

自民党がダメだということに気が付いてほしい。 

このままでは失われた40年になる。 

例えるならiPhoneはアップグレードだけではいつか使えなくなる。動いたとしても。新しい機種に乗り換えることが必要だ。 

政治も同じだと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10万円という金額を問題にするよりも、そのお金の出処が、昨年の「政治とカネ」問題と同様に「不正」と言わざるを得ない様相を呈してきた。簡潔に言えば、官房機密費を党内政治のために不正利用しているという疑惑だ。 

企業献金云々ではなく、領収書不要・申告不要をカネを許す政治文化は全面廃止にするべきだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は支持者からも見放されてと喜びたいのでしょうが、保守的な人が自民党の左傾化を嫌って支持を止めたというのが大きいでしょう。リベラル政党が支持されてるわけではないです。だってまさに自民党はリベラルですから、LGBTや移民に優しく、改憲は放置、中国さまとは仲良く。 

ただ日本に於いては自民党を敗北させるのはリベラリストさんたちの悲願でしょうから、そこはおめでとうございますというところですが、ほんとにリベラリストさんたちは自分たちの支持が増えたんじゃないことだけは知っていていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

報道の真偽の問題は常にあるが、もし政権支持率が50%を下回っているのであればその国が民主主義を名乗るのは不適切に思える。選挙期間以外は民意を反映しない体制を民主主義と呼ぶのは語義に合わないように思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田政権も何をしていたのか分からないぐらいインパクトの無い政治をしていたのに、石破政権はもっと酷い政治をしている訳です。しかも、「国民の痛みを伴う」みたいな勝手な解釈で弱い立場の人には増税(値上げも含む)をして、金持ちや政治家には痛みナシみたいな政策しているのは本当に理解できない。岸田政権から続いたコメ問題も遅い対応だし、国民生活を見ていない政治にこれ以上期待するはずもない。正直、トップとしての資質がないのは明白です。日本国の為の政治をしてくれる人を望みます。外務大臣も含めて政府の問題が大き過ぎる。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在自民党を支持し続けている有権者は、今後も自民党を支持し投票し政権継続させる気なのでしょうか。好き勝手し不正の責任を果たさない政党が未来の日本をよく出来ません。有権者が政治に対して本気で意識変えない限り明るい未来は無いと私は個人的に感じます。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この結果を見るとTVで取り上げられると下がるってことだから、Net、SNS世代はほとんど調査に応じておらず、どうでもいい電話に応答してくれる年寄だけを対象にした調査に結果的にはなってしまっているのでは?という感じがする。これ調査回答者の年齢層も集めて公表したら面白そう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも政権交代の機運が若者の間で生まれないのは今の状況だと政権交代すなわち立憲民主党政権だから。二次元美少女排除を目指すフェミニストを多く抱える若者の敵、紙の保険証の復活を目指す老人の老人による老人のための政党、そんな政党に政権交代したら若者にとっては自民党政権よりはるかに悪い状況になるからな。政権交代には国民民主党の更なる台頭を待たねばならない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

7割の国民が商品券の配布に疑問を持ち問題視しているのに、石破首相は問題無いと答弁しています。このような人が内閣総理大臣に任命されていて良いのでしょか?自民党員と自民党議員は国民の声を聞き、それに応えるべきだと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は慣例に従っただけなのに何が悪いのだと思って居ると思われます。ならば自民党が政権をつかさどって居ては駄目で自民党議員達は皆さんが当たり前だと思って居ると言う事になりますから金権腐敗の元凶になりかねません。直ちに政治資金規正法を厳しいものに再々改正して賄賂や企業との癒着、キックバックなど切りが無い程有りますが完全に下野させてそれを断ち切る事が国民生活が豊かに成る事だと思います。次いでに財務省を精査して債務と債権が幾らなのか正確な情報が必要です。常に財政難は聞き飽きました。ならばバランスシートを国民に全て公表して 

債務が有るならば債権も必ず存在する筈ですからそれに沿った国会議員報酬も査定すれば良いし根本的に国会議員数が多過ぎますからそれも削減して風通しを良くしましょう。仕事もせずに官僚の言いなりと思われる議員も必要が有りません。国民目線の無い方々も必要が無いでしょう。米不足も可怪しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ27%もあることが驚き! 

SNS見る限り一桁ですけど…野党が減税をと言うと財源がと言い更に増税しようとしている。財源がと言うなら議員報酬を増やさずに減額してでも国民負担を軽くする方策を考えるならともかく国民から搾り取ることしか考えない政権を支持するはずがない。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選で石破さんを選んだ自民党議員の責任です。 

石破さんが総裁に選ばれた時、自民党はもう終わりだと思いました。そして、自民党政権が終わろうとしています。総裁選の時、こうなることが分からない自民党議員が半数以上も居たことは、国民の考えから大きく外れた時代遅れの政党だと思います。岸田、石破では、支持率20%代になっても不思議では、ありません。 

自民党がどうなろか、知ったこっちゃないが、この間に日本の成長を止めた責任は、大変重いと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税路線から一時も離れられない自民公明政権、今、国民の敵がただの経理係の財務省役人が日本の財政を裏で握り暗躍してきた事が国民に知れ、全国で財務省解体デモが行われています。 

自民党税調のインナーと呼ばれる宮沢洋一と数人の自民党議員、そして財務省役人が日本の税制を仕切ってきた事がバレて非難の元になっています。 

2024年の国の一般会計税収は 73.4兆円と過去最高の予測されている中で、まだ国民から搾り取ろうとする、電気代に上乗せされている「再エネ賦課金」が引き上げられ、4月からおよそ200円負担が増えます。 

後期高齢者医療保険の保険料上限を年66万から80万円に引き上げ。 

雇用保険料率は-0.1ポイント引き下げ。 

国民年金保険料の引き上げ。 

国民健康保険料の上限を109万円へ引き上げ。 

働く高齢者の所得税控除額に上限280万円を新設。 

等々の増税、次回参議院選挙で自民公明党を下野させましょう。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は商品券配布は、重大な問題には見えないけど。 

貧乏になる日本では、このようなちょっとした振る舞いに反感が起こっているのだろう。 

で、自民党は石破さんを退陣に追い込むの? 

次の総裁を誰にするの? 

もう自民にはそれらしい人材がいないじゃない! 

岸田総理の時も「選挙で勝てない」という理由で退陣に追い込んだけど、やっぱり衆院選で負けたよね。 

キッシーは、安倍政権や菅政権より遙かにまともな経済政策をやってたのに。 

ラピダスの設立とTSMCの誘致で日本経済を回そうとしてたのに、退陣させたら勿体ないと思ったのに。 

自分都合でトップを変えてしまう自民党に、誰も信頼なんか寄せないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券配布は,自民党が慣例として行っていた可能性があり,マネロンのような悪いイメージで,裏金問題と同じだと考えています。 

つまり,裏金も商品券配布も,自民党の異常体質を象徴しているもので,政党とは言い難い面が次から次へと発覚しており,反社のような組織だということになりそうです。 

では,反社のような組織が政権を握ることが良い事なのか,この程度の判断は有権者でも理解できる筈です。 

また,自民党に献金している企業や個人の方々も,献金自体が妥当なのか否か,これも容易に判断できる筈です。 

目下フジテレビは性的トラブルの問題で,スポンサー離れが進んでいます。 

自民党も政治とカネの問題が深刻です。 

政治の世界が激変する時期に来ているものと思います。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は就任前の舌鋒鋭い口調を翻すような行動、方針を取り続けている。少数与党なので厳しい運営は理解するが、少しは信念をもって行動しないと、国民から見放される。総理がかつての鋭い口調や信念で、国民からの信頼を取り戻す事に一縷の望みを託すが、そうしないと自身の政権運営の前に、国民生活が破綻してしまう。国民生活を考えた上での大胆な行動を願う。出来ないなら、早く見切りをつけ、辞職すべき。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権の支持率低下は必然。 

私立高校の無償化は反対です。公立高校だけ無償化でいいじゃないですか。 

中国人をメインとした外国人の高校授業料を日本人の血税から捻出されることにも納得できません。 

私立高校の無償化は明らかに過半数が反対を示しているのだから撤回すべきです。これから益々少子化も進みますし。 

貧困化、財政難が進む日本なのですから、税金の効率的、適切な使い方をすべきてす。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券配布問題が発覚した時、「間違ってました。もうしません」と言えば収まったものを、「法的問題はないと認識している」「丁寧に説明して理解を得たい」などと、要するに「反省してません(反省するべきでもない)。今後も続けていきたいと思います」という意味にしか取れないことを言い続けるものだから、支持していた人も呆れて不支持に転じるわね。 

そして、そういう総理を批判しようともしない自民党ももはや同罪。 

国民としては「丁寧に説明を受けて、こういうことをしても問題が生じない現行法にこそ問題があることがよく分かった。政治改革はこういう行為を禁止するよう法改正することが不可欠なのに、そんな気配もない自民党についてもよく理解したので、もう二度と政権は渡しません」くらいに言ってやりたいものだが。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券の問題なんて数々の政策に対する不満と比べたら大した話ではない(悪くないとは言っていない)のだが、あまり政治に興味ない人にとってはそれが一番わかりやすいんだろうね。 

メディアが先か野党が先か、そういうところをつついて支持率を低下させるのは構わないが、それ以外の物事がどうなっているのか入ってきにくくなるのが困る。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率27%と出ているが、一桁台と思いますよ、 

このままでは、夏の参議院選挙大敗するのは間違いないと思う、 

総理を変えて早急に立て直さないと取り返しすることが出来ない、 

岸田、菅さんは、石破総理を担いだのは、間違った選択だと思う、 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもまだ27%もある方が驚きなんですが?今まで石破政権になって何か国民のためにやった実績ありますか?暫定税率ですらかなり前からの話なのに今年中は無理だとかいう始末。これだけ物価上昇で国民負担が大きくなっているというのに商品券を10万円も配布する感覚がもう終わっている。自民党の中で一番やりそうにないことをやった事実は次の選挙でかなりの票を失うことになるでしょうね。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

慣例的に行われてきたであろう商品券の話がこのタイミングで出てきたってことは、何か裏で力が働いている、あるいは何か策略を立てている人がいるんだろうなと勘繰ってしまうから、それに伴う支持率の低下は当然だと思う。 

これまで変な政策が出てても下がらなかったんだから。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず電気代とお米と税金を下げる事から始めるべきだと思う。それが出来たら次は子育てしやすい世の中を作る為に税金使う事だと思う。働く世代が減る事が国のリスクにつながるのは誰が見ても明らか。年寄りを大切にするなら支える人達が増えるべき。この政治家達が目先だけで未来なんか見ていない事はよくわかる 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は次から次へと金の問題が絶えない。国民もうんざりではないか。 

石破総理の新人議員への10万円の商品券配布問題から、総裁選で石橋氏支援に回った岸田前総理へと波紋は広がっており、益々党内で石破総理の退陣要求は今後強まって行くのではないか。 しかも岸田前総理の場合は、私費ではなく官房機密費からの資金捻出まで疑念を持たれており、これが本当ならば大問題ではないか。 官房機密費は予算の性格上その使途については開示は求められていないことから、これが本当ならば過去に選挙資金への流用をも疑われ、最早何でもありきの疑いという最悪の様相を呈する事態となる。 これが本当ならば、最早自民党の金に関する感覚は救い様がないレベルではないか。 国会は今後も延々と政治と金の問題に傾注し、本来議論すべき様々な重要問題は棚上げとなる危険性を危惧する。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

12%も下落ってもう末期ですね。 

 

仮に石破さんが辞任しても、誰も総裁選に出たがらないでしょうね。 

参院選の大敗も予想がつくし、維新か国民と連立を組むしか政権維持が出来ない。 

 

もし下野した場合は、自民党保守派の動向次第では政界再編へと向かうでしょうね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の前後で、言うことが全く異なっていた人。この時から一貫して圧倒的な低支持率でおかしくないものを、なぜ細かな行動一つ一つでこんなにも支持率が増減するのか理解できない。 

つまりは、時間が経つと過去のことを忘れて、不支持から支持に戻っている人がいるから。 

優しい人が多すぎて困る 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題を受け4月に選挙をする可能性があると一部から言われています。 

こんな忙しい時に選挙だなんて理解にくるしみます。しかし、これまでの政策の全てを嫌がらせのようなことをやってきた与党ですから、自分たちのことしか考えていないのです。今こそ選挙に行き、できる限り周囲を巻き込んで、我々の意思を示すことで日本を変えましょう!! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣は国民に寄り添った政策を全くと言っていいほど打つ出してません。自民党関連の話題は常に増税政策ばかりで気が滅入るばかりです。におかかわらず支持率27パーセントって摩訶不思議すぎです。自民党関連の話題より野党関連の話題に目を向けるほうが日本の未来のためになると思います。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ27%あることが信じられない。 

しかも自民党支持率じゃなくて内閣支持率でしょ? 

自民党利権を享受されてるんでしょうね。 

健康保険も年金も自分で選びたいから解体して保険会社に委ねて欲しい。競争に晒されないし、医師会の利益誘導が入るしで、被保険者と関係ないところで不利益が生まれている。自身の所得で払えない病気はどうにかしたいけど、虫歯とインフルとかただの風邪はどうでもいいみたいに、自分が備えたいリスクに応じて保険料を納めたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券は国民の目をそらす作戦か?今の外国人優遇メチャクチャ内閣で憲法に緊急事態条項追加を発動基準が曖昧なまま成立なんて絶対にさせてはならない。SNS規制もだがこんな重要な事を国民が知らない間に国民投票なしに少数与党の今なぜ決まってしまうものなのだろうか。立憲と維新の責任は自公と同様に大きいぞ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

固定電話と携帯電話で1000件程度の支持率調査。固定電話の比率が高いですね。そもそも訳のわからない電話番号からかかってきた電話に対応しちゃう方々への調査。さも民意といった感じの出し方。各種SNSで調査してそれを民意として出してみてください。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE