( 277223 ) 2025/03/24 02:59:07 2 00 石破首相、夜の会食を自粛 「商品券」発覚後ピタリ時事通信 3/23(日) 19:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/25acd1e12fef7ed30e9bdb927a41bcbad168686f |
( 277226 ) 2025/03/24 02:59:07 0 00 首相官邸に入る石破茂首相=21日午前、東京・永田町
石破茂首相が自民党議員への商品券配布問題を受け、夜の会食を控えている。
3月に入り、連日のように重ねていた会合は問題発覚の13日を境にピタリとストップ。党内基盤が弱い首相には食事を介して足場を固める思惑もあったとみられるが、しばらくは公務後に首相公邸で過ごす「反省」の日々が続きそうだ。
同僚議員らとの交流が苦手とされる首相だが、今月1~13日までにこなした夜会食は外交日程を含めて11回。新人議員に商品券を配布した3日の会合に加え、4日には昨秋の総裁選の陣営議員らと「祝勝会」に臨み、13日には2012年衆院選の初当選組でつくる「いいくに会」の会合で中堅議員らと親交を深めた。
首相周辺によると、25年度予算案が衆院を通過したことで肩の荷が下り、党内に目配りする余裕が生まれた。さらには、首相自身の強い思い入れもある。19日の参院予算委員会では「人付き合いが悪い、けちだなどと散々言われて、相当気にする部分があった」と吐露した。
しかし、商品券問題で「飲み食い政治」は事実上、頓挫。国会では陳謝を繰り返すなど防戦一方となっており、夜会食で足場を固めるどころではない。「会食したくても、相手に迷惑がかかる」(周辺)状況でもある。
首相は14日以降、外交日程を除き、夜会食を見合わせている。会食には情報収集や関係づくり、政策のアイデア集めなどの狙いがあったとみられるが、官邸幹部は「今はひたすら謝り、反省するしかない」と漏らしている。
|
( 277227 ) 2025/03/24 02:59:07 0 00 =+=+=+=+=
結局は自分がいけないことをしていたとの自覚があるんでしょうね。 違法はない、と言ったって自分がやましいと思うなら違法と一緒だと思います。 何の会食かはわかりませんがそんな余裕があるなら自ら節約をし国会議員全員に節約の指示を出し国民に戻す努力を徹底にしてほしいです。
▲5834 ▼303
=+=+=+=+=
嵐が通りすぎるまで身を潜めていましょうということだと思います。記事にあるように、急にピタリと止まったことは、今まで老舗料亭や会員制ワインバー通いで如何にお金を無駄に使ってきた証でもあると思います。政治資金規正法も抜け穴だらけのままであり、金券政治に変わりがないこと予兆する様なものでもあると思います。嵐も通りすぎて国民が忘れたころには、手を変え品を変えて金銭の授受が行われることも復活すると推測します。これを覚った有権者が次期選挙でどうでるかが見ものだと思います。次期選挙は、日本の将来を占う選挙でもあり、心して投票に向かいたいと思います。
▲499 ▼25
=+=+=+=+=
そんな自粛をしたところで、国民は何も得をしないし、政治は前進しない。いや、そもそも、マスコミを使って「首相降ろし」をするときは、いつも国民にとってどうでもいいネタでしかやらない。なぜなら本質的な話、たとえば増税路線による不景気や、政治と大企業や宗教団体との癒着などの核心を攻撃してしまうと、後任者だけではなく政治全体に改善を求める声が高まってしまうからだろう。つまり政治もマスコミももう限界なのに、それをなんとか隠そうと必死なのではないだろうか。
▲2614 ▼69
=+=+=+=+=
このような行動に出たと言うことは、やったことを『やましい事だった』と思っていると言うことですね。迂闊な行動に対する反省は当然のことですし、暫らく謹慎と言ったところでしょうか。他の政治家の皆さんも、石破さんを見習い、夜に限らず、少しでも周囲から疑われるような会食は自粛しましょう。
今回の問題は国民感情にとても悪い影響を与えたことは間違いない。商品券問題に限らず、『政治と金』の問題の再発は、石破さんに限らず政治家の皆さんに更に致命的な影響を与えること必至ですから、『この問題発生が極限までゼロになるように全員が心した』と言うことが何年か後に検証され、名誉挽回できるように心を入れ替えて頂きたく思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
食事、酒がないと政治家って話ができないの?そもそもだけど、その食事にかかる食事代や経費は国民の血税でしょ。政治家が夜まで国民のために議論して頑張ってますねって誰も思わないんだから、無駄な税金使わないで帰って休んでくれた方がよっぽどいいですよ。自粛っていうか禁止にして、少しでも経費を無くして我々からむしりとる税金を軽減してくれる事が国民のためだと思います。
▲306 ▼11
=+=+=+=+=
偉いじゃないか。じゃ秘書と出前とって1,200円の天丼食べるか、吉野家テイクアウトとか、馴染みの町中華でニンニクマシマシとか あ、その前に箸の持ち方と食べ方をおさらいするのが大切かな。海外要人との晩餐会もあるし
▲82 ▼10
=+=+=+=+=
金品のやり取りで人気投票狙うみたいなやり方は有効ですが、有効だからこそ禁止されているので自費でもやめたほうがいいかと思います。 会食は、リラックスしたところで会話したほうが本音を言うのでお互いの理解が進むとの話ですが、今の政治家はそれをやってもいい成果を出せていません。結果がすべてですので、結果を出せないならただ飯食らいです。意味のない会食は遊びと同じなので自費でお願いします。 会話だけで相手を丸め込めるような大物に育ってくださることを期待しています。
▲110 ▼8
=+=+=+=+=
私費であるという、極めて簡単な証明ができないという。民間人は1円単位で社用なのか私用なのか、領収書、レシート、振込明細などなど様々な方途をもって明らかにすることが求められている。しかも慣れてしまったのか、それが大して苦にならない。 国会議員とその事務方は150万円もの大金を明確化できないという。国会はもう早くこの案件を処理して国家大計を決してもらいたい。
▲977 ▼45
=+=+=+=+=
石破総理を引き摺り下ろす声は、野党のみならず身内からも出ています。ただ、石破辞めろだけではなく、そうなれば後は誰がやるのでしょうか。そこまで考えて発言をして欲しい。 得に西田なんとか氏などは、故安倍晋三氏の傀儡のごとく総理批判を続けているが、頭を変えたところでこの人は参院での当選が保証されている物ではない。それに、今現在の情勢だと自民党総裁にはなれても、恐らく総理大臣になる事は厳しい可能性も高い。事ここに至っても未だ足の引っ張り合いを続けていれば、有権者だっていよいよ見限りますよ。
▲1245 ▼262
=+=+=+=+=
商品券を抱き合わせた新人議員らとの会食は私的会合等ではなく、距離を縮める思惑を包含した政治活動そのものだ。 やはり連日の報道からは、商品券やお車代等、あの手この手で見えにくい現金のやり取りが、規正法の不備をつく形で常態化している疑が限りなく濃厚であることが十二分に推察できる。 夜の会合自粛は勿論、規正法改正で不備を正すことが本当の反省に繋がるのではないか。
▲623 ▼36
=+=+=+=+=
米の価格とかいっぱい対応して欲しいけど、きっと石破さんではダメだという勢力があるんですね。
世の中と政治では時間の流れに違いがあるというか、早くなんとかしてもらいたいのに、制度としてはあまりに時間がかかりすぎてしまう。
まずは、その時間差を埋めるための制度の改善をして欲しいです。 こういったことで足元をすくわれないように、一般的な普通の感覚を持つようにしてもらいたいものです。
なんか現在のように足元からひっくり返すような出来事が続く時代においては、民主制よりも賢い人が行う王政の方が良い場合もあるのかと感じました。
▲356 ▼64
=+=+=+=+=
石破内閣の支持率が27%まで落ちたとの記事も挙がっていました。 これは商品券だけの問題ではないと思われます。 ガソリン税を廃止すると財源が無くなるので代替財源の議論が必要だとか云って後ろ向きだったこと、農水省の米安定対策における失策、いろいろと疑義があるなかでの私立高校無償化の強引施行などなど。 複合的な要因が絡めば当然のことではないかと思います。 夜の会食自粛とのことですが、商品券バラ撒きとかしなければ、本来は各自が自身の負担において会食を行いながら政策を議論する場という側面もあるので、より議論の停滞を招くことにもつながり得ると思います。
▲264 ▼15
=+=+=+=+=
この方は、普通の国民の考えを全く分かっていないのですね。会食が悪いなど、誰も考えていないです。むしろ、国民は友人と居酒屋で会食し、語り合いたいという人は多いです。総理は会食も、「高級料亭で、税金から引出して」というイメージだから辞めたのでしょう。自腹で、驕ることもなければ、会食は何の問題もないです。また、国民が懇親会を行うことが悪いかのようなイメージを作らないで下さい。特に普通の公務員が民間の同級生と会食するのも悪いかのような風潮を作り出すことは、問題が多いです。公務員だって、利害がなければ自由なはずです。
▲724 ▼115
=+=+=+=+=
規正法は国会議員の金について、公私の区別を明確化する目的のものなので、政治活動、私的行動に限らず領収書をもって使途を明らかにする必要があります。 石破首相のように使途公開が難しいことをもって私費と認めることはできるはずはありません。政治活動でありながら政策活動費や旧文通費では使途公開不要との仕組みがある一方、ポケットマネーであるから使途公開できないからとの矛盾した理由がまかり通るはずはありません。 国会議員にとって政治資金もポケットマネーとの自覚があるからこそ、使途公開不要な金は全て私費という扱いで不問に付すとの目論見が明らかです。 「禁止より公開」など取って付けた言い訳をもって企業・団体献金を原資とした裏金にて私腹を肥やす仕組みにしがみついていると言わざるを得ません。 「公開」などとの自民の詭弁には信用できるところは全くなく、裏金の元凶である企業・団体献金やパー券全ての廃止が必須です。
▲305 ▼15
=+=+=+=+=
今回の商品券配布の件で、政治資金規正法の問題点がまた一つ明らかになったのでは。「政治活動」の定義が曖昧で本人の説明次第で政治活動になったり、ならなかったりする。そんな曖昧な定義の「政治活動」に対して、税金が投入されていて、何に使われたかも明らかにされない。
国会では企業献金を禁止するかどうかが議論されているが、そんなことではなく、使い道をオープンにすることがまず重要ではないか。国民がやっているように、金額の制限なく領収書を添付する。そして、電子データとして無期限で公開する。公開することで、少なくとも今回のような議員同士の金銭のやりとりは無くなるだろう。
公開できないような使い道であれば、私費で好きなだけやればいい
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今少子高齢化の流れを受けてついに人手不足による倒産まで出てきています。 ベースアップで賑わっているかたわら、発注数は同じにするから単価を下げろと大企業から圧力を受けて苦労している企業とその従業員さんもたくさんいるのではないかとおみます。 政治家の方々はこぞって子供に自分の立場を譲りたがりますが、零細企業などはこの苦労をさせるわけにはと継承するのをあきらめている企業さんもあります。 会食しないのが反省と言ってるけど、反省のやり方はそこじゃないし、会食が必要でしているのなら続けるべきなんじゃないですか? 国民のためにやっていたんですよね?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
首相が商品券を新人議員らに送った事は、反省すべき事で規制法に違反だと言った事にも耳を傾けないと行けません。しかし、岸田氏や安倍政権下でも、同様の事が行われていた事からも、党の体質そのものであった可能性もあり、全議員を対象に更なる調査を行うと言った、党として一掃する為にも全てを明らかにする必要があります。したがって、党内ではこの件を持ってして退陣を迫ると、言ったような事を言えるような方はいないだろうと思います。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
夜の会食自粛出来るなら普段から会食する必要性がなかったのでは?本当に必要なら料亭でなく公邸で話し合って下さい。その為に公邸が存在するのです。なにも公邸は自費で商品券をばら撒いたり、普段の苦労を労うだけの場所だけではないですよ。今後一切の会食を無くせば年間どの程度の経費が節約できるのか?
▲299 ▼18
=+=+=+=+=
石破さんを含め政治家の方は皆さん頭が良い方だと思います。なので悪いことも考えつきますよね。 頭の良い方が集まった日本代表の政治家さんには、日本の為に日本の未来の為に頭を使って貰えたら、国民から支持されるのではないでしょうか。
私利私欲を捨て、日本代表なら日本の為に戦ってもらいたいです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相が商品券配布問題を巡り夜の会食を控えている。自民党は「政治とカネ」裏金問題で国民から政治不信を招いてるのに総理大臣が金品の授受など無神経極まりない。自民党は長期間政権与党として国政をやりたい放題やってきた。長い与党の奢りで自分達に都合の良い政策を数の論理で強引に通し国民無視になっている。自民党はこれらの多くの問題や不祥事をなおざりのままである。次の選挙は極めて大事でこの状況を変えるには民意で示すしかない。
▲232 ▼18
=+=+=+=+=
これに関しては日本のメディアと一部国民の受け取り方が悪いと思う。
相手に迷惑がかかる、というのは自分だけではなく、会合した相手側も取材で執拗に追っかけ回されるという事だろう。仕事の話を絡めてご飯を一緒にするなんて民間の営業職でもしてるレベル。リモートで話すのとリラックスした状態だとやはり情報の密度が違う。
元々の商品券だってポケットマネーで経済が回って普通の人に落ちてくるなら、必ずしも悪い事とは思えない。
国家権力の監視は必要だが、この10数年ほどは、野党やメディア、一部の国民自身が政治を停滞させているようにも見える。本当につつかないといけないのは重箱の隅ではないはずだ。
▲71 ▼26
=+=+=+=+=
政治家、国会議員であり国民を代表する総理大臣。
商品券の問題は裏付けの証拠、法的根拠と共に、国民からしっかり理解を得られる、納得出来る明確な説明をするべきでは?
会食を自粛することだけでは、国民の理解は得られない。
むしろ、商品券の使途目的が法に触れることを認める、裏付ける対応だと捉える人が多いはず。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
石破氏も所詮自民党議員、庶民と言われてはいたけど、どっぷり浸かって気づかずにいたことも多いのであろう。しかし、ここで気づき反省して『シュン』となっている様子にちょっと石破氏らしくて好感を感じる。野党の戦略として石破氏の退陣より自民党の弱体化を狙っているとの声もあるが、むしろ野党の手法のイヤらしさを感じる。石破政権で変わった…と思わせる展開を期待する。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
違法性が無いと言っていたのだから自粛するのはおかしいよね。今まで同様、ポケットマネーで商品券を配りまくって豪華な食事会を行なえばいいのでは。言ってることとやってることに矛盾が多すぎて本当に信用ならん人物だと思う。アジア版NATOとか地位協定の見直しとか夫婦別姓問題とか総裁選前とは言ってることが180°違う。この方に日本の行く末を任せて大丈夫なの?とにかく誰でもいいから日本経済良くしてくれよ。今の与党や維新では先がしれてる。次期参議院選挙でみんなで政治を動かそう。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
石破茂首相と政務三役計11人が代表を務める政治団体が、23年に飲食などの名目で1回に10万円以上を計上したケースが101件に上る。
その中でも、加藤勝信財務相が代表を務める資金管理団体「勝会」は、10万円以上が28件で計約590万円を支出していた。4月5日は、フランス料理店や中華料理店など6店に計約106万円を支出したことが分かっている。
こんな風に税金を湯水のように使うわけで、少しでも節約して国民に還元しようなど微塵も考えないのでしょうね。
▲81 ▼3
=+=+=+=+=
石破さんや自民はもう政治やらなくてよいです。日本国民の血税が国の無駄遣いを吸収しきれなくなっている。国の無駄な政策を廃し、絶対必要な政策に税を使える党とリーダーに政治を委ねたい。日本国民は真面目で勤勉で優秀な選手なのだから、頭のキレる優れた監督が必要。
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
石破首相の一連の行動は、政治家としての資質を疑わざるを得ない。 商品券配布という露骨な利益誘導が問題視されるのは当然であり、発覚後に「反省」と称して会食を控える姿勢は、単なる火消しに過ぎない。 そもそも、党内基盤の弱さを補うために食事を利用するという発想自体が、政策や理念ではなく、人間関係の力学に頼る古臭い自民党政治の象徴ではないか。 「人付き合いが悪い、けちだと言われて気にしていた」などという発言も、国民ではなく党内の評判を気にする姿勢を如実に示している。 問題発覚後に「ひたすら謝る」以外にできることがないというのも、リーダーとしてあまりに無力である。 政治とは、密室の会食ではなく、公正で透明性のある議論の中で行われるべきだ。 でもね、辞めなくていいよ。参議院選挙で審判を下すから。
▲193 ▼24
=+=+=+=+=
こんなの金額の大小に関わらず、自民党の伝統のようなもの。「何を今更感」はすごく感じる。誰が提起したのか知らないが、政治資金規正法違反ではないのは確か。もっとも、これが単なる「倫理」的問題なら、批判されても仕方がないが…。
参院選までおそらく石破首相は辞任しないだろう。負けて、野党の取り込みに失敗した時点で、解散総選挙をかけるかもしれない…。仮に総辞職しても、衆院が与野党伯仲で宙ぶらりん状態なので、新政権も不安定にならざるをえず、再度、民意を問うのは必須だろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自粛、そういうのを評価する人達もいるからそれも必要なのでしょう。 ただ、攻めの姿勢も大切。 国民が今困っているガソリンやお米、ガス代などの値上げ、そういうところの肩入れをされたらと思います。 がっかりは期待してたの裏返し、全国民に100%応えることは誰にも出来ないので、まずは地道にコツコツからでしょうか。 新しい人を迎える側はとかく過剰に期待しがちで、何でも出来て全てやってくれるスーパーマンみたいに思われますが、そんな人間存在しない。 そもそもそういう白黒思考を植え付けて多くの人に生き辛さを感じさせるのがメディアのやり口。 TGC出演を酷評した人もいましたが、何をしても賛否両論は起きます。 政治無関心がもし多い可能性があるのなら、そこに働きかけることも必要とも思います。 なぜ水際の緊張が高まっているこのタイミングで石破さんが首相となられたのか? そこに何らかの必然があると感じています。
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
別に会食を控える必要もないし、フランクに話したい事もあるだろうし、そういう場のほうが話しやすい時もあるだろう ただ常識外れな土産を渡さなければいい話 最初から、こういう時期だから割り勘にしようと言って高すぎない店にすればいいし、納得しない議員は呼ばなければいい 金を積まないと集まってもくれないほど人望が無ければ別の話になるが、過度な自粛も必要無いと思う
▲123 ▼19
=+=+=+=+=
世間一般との大きな感覚のずれは、自民党政権でずっと長い間続いていましたので会見でも???と思うことが多々あります。商品券の会見の時も安い場所を探し会食したとのことですが、安いところでランチで一人15000円です。一般の人がランチで15000円のところに行くときは何か特別なお祝い の時でも一人10000円くらいだと思います。 一般の企業で新人の歓迎会で一人10万円渡しますか。 国会議員は税金も優遇されており、国民の目線での考えは到底無理です。能登半島の復興も全然進まず、山本さんが早急にお願いしますと質問しても予算がないの一言で終わらせる総理は早く政権交代してほしいです。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
この夏には参議院選挙が予定されている。この石破おろしは自民党内部から起きたのではと記事ではあった。今回新人議員15人に10万円の商品券を配っていたのだけど、今までも慣例的に当時の総理が新人議員に金品を配っていたのは容易に想像がつく。なにせ領収書の要らない官房機密費が、毎年32億円も使用されている、しかもいまだにその使用方は不明だ。今回、内輪から石破総理退陣要請の口火が切られたわけだが、自民党政権の裏金体質は、一回潰れないと直らないという事を露呈させた。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
自粛と言うことはいつかは再開するわけで商品券含めその費用は何処から出ているのでしょうか? 自費ならいいですが国民の税金で飲み食いしているのでしょうか? いくら法律違反でなくて適切に処理されててもこのご時世それが国民に許されると思ってるのでしょうか? 許されると思っているなら選挙の時に商品券もばら撒いたし飲み食いもしてますとはっきり言えばいい
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
『外交日程を除き、夜会食を見合わせている。会食には情報収集や関係づくり、政策のアイデア集めなどの狙いがあった』情報収集、関係づくり、アイデア集めの狙いがあったとあるが、夜会食を見合わせていると言う事は、夜会食をしなくても他の時間で情報収集等はできると言う事でしょう。 本当に必要な事であれば見合わせ等できないと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんの責任だけじゃない。岸田前首相に上手く乗せられて自民党が凋落する責任を全部被せられた。岸田さんの時から凋落は始まっていた。結局岸田前首相は責任を有耶無耶にしたまま逃げて自分は関係ないような顔をしている。岸田さんの責任を追及する必要があると思います。
▲77 ▼2
=+=+=+=+=
自民党は政治とカネの問題で石破政権になっても今度は商品券配布のニュースも出てくる…やはり政治とカネに癒着しすぎるのではと自分から見て思うところで党内対立などもあって内閣を始め自民党の支持率が下がる一方でまずは信頼回復に努めながら今後の再発防止策と同時に誠意なる謝罪をしながら今年の参議院選挙にも影響が出ないようにしなければならない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の慣例で政党助成金から歴代総理も出してたんでしょうね。 他にも問題あることが多々あることでしょう。 政治家の感性がいつの間にか国民の為に尽くすことから自身や自分の政党を守り伸ばすことだけに行動が変遷しているように感じる。 しかしこのような政治の姿勢が政治に関わる人だけでなくあらゆる組織で自分(組織)を守るためにやっているように感じる。だんだんと利己主義になってきているように感じる。 製品の品質偽装、商品の産地偽装、原料偽装、会計偽装、証拠隠蔽処理、耐震データ偽装、建築データ偽装、車の品質データ偽装、定期検査偽装、SNSで自分に有利になるよう情報操作…。 自分(組織)のために!要求に応えるために!が違った方行に動いている。いつの間にかそれはあらゆることで日本全体が汚染されてきているように感じる。 損得で動く思いやりのない行動をとる社会が詐欺、強盗の蔓延る風土をも作ってるように感じる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
商品券だの、企業献金だの、そのバックだのと、お金はあるところにはあるのだなとつくづく思います。 そのお金すぐ庶民に回してください、そうすれば他のことも少しづつ解決するような気がします。少しお金を持ったらもっともっととなる、それがにんげんなんでしょうけど、いい加減自分さえ良ければの精神は捨てて欲しいですね。 貧富の差なんて聞きますが、少し金が手元に余ってる人は困ってそうな人たちに渡せばいいんじゃないですかね。その線引き?そんなのご自分の心の物差しにはかってみてください。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
違法な事していないから総理大臣になれた経緯がある。ここで、慣例を違法まがいと言われたら立場がなくなる。自分のお金だと言え、お金や商品券を渡す事が当たり前になっている事自体、おかしいと思わないと。普通の人ならあり得る事なのか有り得ない事なのか、少し考えて行動すべきでしたね。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
石破総理の自らの行動・言動によって国民から信用が地に落ち、世論調査の支持率よりも現実的にはずっと悪い状況だと思う。安倍総理の時代と比べると周りで支えている人達が少なすぎて、自己判断の末に自滅する羽目になっている。思い返せば総理になった時から身内の重鎮からも見放されて、好きなようにやらせて放置している様な感はある。数々の失態を招かせて総理を降りた後、自民党内での発言力を無くすかの様に。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領はお酒を飲まない。プーチン大統領もお酒を飲まない。政治に飲み食いは必要ない。飲み食いで作った関係性などを政治に影響与えてはいけない。あくまでも政治姿勢や考え方でつながっていかないといけない。飲み食いでつながる政治など癒着そのものであり、あらゆる業界と政治家との関係性も、飲み食いと同じような状況、お金の関係性である。これが改革できない政治、日本の最も弱い点であり、発展性が見えない点である。ここを改善しない限り、日本は難しいだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ホントに給与ならいいが、何千万ももらっていながら不透明な税金貯金箱からお金を使うというのがダメなんだと思う。 もっとお金にはきちんとした人にお願いしたいと思う。 まぁ、ある程度のさじ加減が必要なのはわかるが、国の成長に関することに使うべき。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
石破さん。自粛と言う言葉は都合の良い逃げ言葉だと思います。また、商品券は配布で無く配付だったのではないでしょうか? 早急に区切りを付けて物価高騰による国民生活の改善や拉致問題、被災者支援に舵を切って頂きたいです。もういい加減にして欲しい、我慢の限界です。。。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
別に大企業の重役であればランチや会食での要人との会話は貴重なものになると思います。 そこへ若手への高額な商品券だったり、加藤勝信財務相のような信じがたい高額な飲食代といった事をするから政治イメージが下がるのです。 最近の石破首相はストレスが蓄積しているのか、不機嫌さを示す場面があるように思います。お門違いである事を自覚し、自民を綱紀粛正すべきでしょう。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
石破首相以前からの慣習だったとネットニュースに書いてありました。それが事実なら石破首相の問題ではなくて、自民党の問題だということだと思います。ただあれだけパー券脱税疑惑で有権者の怒りを感じて、本当に反省したのでしたら、政治資金規正法改正後の、今まで行われていた悪い慣習も自ら改めたはずだと思います。納税者の模範たるべき政権与党の代表の首相が公務中に、他の国会議員に関心を買うためのワイロと言われても仕方ない行為をしたことに対して、国民は失望したかたは多かったと思います。残念です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
夜の会食自体必要ではなかったのでは?となってしまうけど。。 個人的には、国益のため、国民の暮らしを良くするために必要であれば、意見交換や根回し的に会食は致し方ないと思っているよ。 今回の件でも上記理由なら本来継続して然るべきのはずなのに、こんな事でいちいち自粛する程度の内容の会食ならそもそも必要ないだろと思ってしまう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
刻々と見えない闇の力が石破を引きずり下ろそうという展開になってきた。
不透明な特別予算の非公や開財務省デモやなど、より大きな問題はオールドメディアは報道しないが、一斉に石破の粗探しをして足を引っ張る辺りに闇の権力の目論見が垣間見える。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
政治家の会食は単なる遊興とは言えない。営業における得意先の接待とも違うし、サラリーマンのストレス解消のための懇親会とも違う。 料亭政治のイメージは悪いが、政治家同士の情報交換の場としての機能はあった。
石破さんは自粛の姿勢を見せているが、何が問題なのかの捉え方がちょっと違うように思う。
商品券を配ることは歴代行われてきたらしいが、金権体質の象徴として見ることには違和感を感じる。
問題の本質は金権云々というよりも漫然とした古い慣行の踏襲、そこから抜け出せない政治家の体質にあるように思う。
古い体質とは親分(総裁)になった時のご挨拶としての商品券配布という慣行である。
理想家の石破さんはこのような古い体質にはおさらばすべきだった。政治にはなにがしかのお金がかかるにしてもこのような出費は無駄でしかない。
与野党とも表向きの議論でなくより掘り下げた議論で政治を進化させて欲しいと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
夜の会食の意味合いって、勘違いされているイメージしかない。要は大切な案件を段取りする準備する為の会合の場なのに、揚げ足取りに使われてしまっているイメージ。 進まない日本の政治に拍車がかかるので、全ては国民にマイナスに働いてしまうと思うんですが? また消費税廃止論を洗脳させようとしている、言った人物は本当に責任取れるの? 全ては、ロシアの侵攻から物価高・燃料高なのだから、戦争を止める努力をする方が得策だと思うんですが?トランプ大統領は強引だけど、理にかなっていると思います。食品や燃料高が少しは改善されて欲しいですが。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
日本が良くなるなら、本当に良い政治ができるなら、会食なんていくらでもやれば良いと思います。 自粛できるくらいなんだから必要ないってこと。党内の地盤を固めるとか、親睦を深めるとかの代替手段はいくらでもあります。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
別に会食はやってもいいんじゃないか?政治家は人と会うのが仕事だ。ただ、その時に変な金をばら撒いたりするから非難されるのだ。羹に懲りてなますを吹くようなことではまともな政治はできない。その点兵庫の斎藤知事は立派だな。第三者委員会でパワハラが認定され、公益通報者保護法にも違反していると指摘されたのに辞任はおろか反省すらしない。平然と知事職に留まっているではないか。政治家たるもの、これくらいの度胸と図々しさがなければ自らの政策は遂行できないよ。石破首相も斎藤知事のやり方を少しは見習ったらどうか。野党が怒りに任せて「不信任だ!」と言えば解散すればよい。斎藤知事は、あえて失職を選んで知事選をやり直したからこそ今日があるのだ。斎藤知事の偉いところは決して自らの非を認めて謝ったりしないことだ。常に「自分は正しい!」と言い続ける。さすれば「へー、そうなんだ」と思われて選挙でも支持されるのだ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この自粛は「過ちて改めざるこれを過ちという」の故事にぴったり当てはまる。
石破さんは、過失があったので、自粛することにより改めたという事を認めたようなもの。
国会議員は生活が厳しく、一円でも安いところを回っているという答弁をしたばかりなのにお土産代として10万円をポンと贈与できるものなのか、、、 国民は10万円を借りたら、返済は何か月も返済し続ける暮らしをしているのに。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
歴代総理の商品券プレゼントが発覚してきているわけだが、出どころがまだはっきりしていない。
約20年前の官房機密費の出納帳が漏れ出ていて、約300万円の商品券購入が記載されているが、2005年の自民党新人議員は38名だから、それに使われた可能性もなくはない。
石破氏の反省は、官房機密費を新人議員のねぎらいに使っていたことが自民党の伝統としてあって、それがもうバレそうということなのかもしれない。
いずれにせよ、官房機密費の中の国民の安全にかかわること以外は、毎年公表することを義務付ける法律をつくると公約にかかげるくらい野党にできるだろう。国民の安全にかかわることの判断を決めるのは毎年野党の決定で直前に送り込む第三者の専門家に。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
石破さん、
商品券の問題が発覚する前までは 首相動静でも岸田さんに負けず劣らず会食が続いていましたよね。
かつて逮捕実刑になった元法務大臣と同じ手口ですね。 ポケットマネーといっても石破さんは事業を営んでいないから 元は税金でしょ。 それとも機密費から捻出をしているのでしょうか。
でも、たかだか150万円のお金で、 諸々で1日3億円がかかるという国会を何日使うのですか。 103万円の壁や50年の続く『暫定』のガソリン減税の件はどうなりました?
「財源ガー」と言いながら減税や還元のことは有耶無耶にするのですかね。 そんなことをして極々1部の方からは尊敬をされても、 多くの人を敵に回してコクソーの対象者に成りかねないですよ。
▲90 ▼8
=+=+=+=+=
10万円の商品券はあくまでも石破自民党政権の悪事のほんの一つの点に過ぎません。こんなのに気を取られたらだめですよ。 緊縮財政を続けて疲弊した30年の日本経済と国民。他の先進国が2〜4倍の所得アップしているなかで日本はほぼ横ばい。明らかに間違った増税を含めた経済政策を続けているのに、石破の口から出るのは、高額医療費制度の改悪や退職金増税、通勤費への課税、103万の壁見直し及びガソリン減税の国民民主党案の反故など、日本国民を意図的に貧しくする信じられない政策ばかり。また、出生数が初の70万割れになっているのにも関わらず、穴埋めは移民で補えばいいでしょうといわんばかりに移民政策への予算を拡充していっています。自公政権の下野と財務省改革をしなければ、このまま日本は滅びますよ。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
夜の会食控えって、石破は極端過ぎます。 戦略建てやアイデア収集などで会食は有効です。特に総理ともなれば外部の情報を取り入れるためにも必要善だと思います。 必要な会食まで中止にすることは先の商品券配りが相当悪いことと石破自身が認識している証拠でしょう。怒られた子供みたいな対処に石破のセンスの無さを感じます。 こういう対処を見ても、ポケットマネーで商品券を手配したと言っていることが嘘のように思えます。官房機密費が使われた疑念は深まるばかりです。 官房機密費からの流用とした場合、国民の税金が石破個人の党内支持を高める目論みで新人議員に渡す賄賂の原資になっていることになり許せない行為だと思います。まだまだ国会で追及が続くでしょうけどポケットマネーか否かは白黒つけて貰いたいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当に必要な話があるのなら、夜会食は続けていたと思うが、メディアで問題行動を取り上げられてから夜会食をしていないと言うことはそもそもただの食事会で必要でないのでは? 今国民は物価高で特に主食の米が値上がり続けて生活が大変な時に呑気に何万、何十万というお金を使い呑気に食事をしている場合ではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんな状況であれば、いっそバラマキでもいいから国民一人に漏れなく10万配ればいいのに…。 嘗て、地域振興券がそれに中った。そうやって配った前例もある。全国を対象にペイペイなどの大規模なポイント付与キャンペーンだってやったっていい。物価だって上がってる訳だから。石破さんよ、災い転じて福となす。政治は見せ方も大事だよ。
▲122 ▼48
=+=+=+=+=
石破さんには少々気の毒が感じもしますが、それだけ国民生活は窮屈になっており、政府に苛立っているということだと思う。
長く同じ政権では利害関係やしがらみが出来てしまっているので、考え方や予算の使い道が硬直して変化が生まれない。 政権交代すべきです。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
会食も必要ならやれば良いし、必要ないならやめればよろしい。 一般企業でも、良し悪しは別にして、関係性による会食の開催・参加は当然あり得る。
自粛する意味が、そもそも投票権を持つ者たちの視線を気にして、ということならば意味のないパフォーマンスと言わざるを得ない。 そしてパフォーマンスだとしたら、果たして何のために政治家という職に就かれているのか、という根本の話になってくるのだが。
本気で投票率を上げねば、この国に未来はない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
テレビで橋下徹さんが言ってたけど、これからの日本は少子高齢化で、税収も減って、その環境で政治家に求められるのは、国民に我慢を強いることばかりだから、なおさら政治家はお金に綺麗じゃなきゃいけないって趣旨のことを言ってた。まさにその通りだと思う。 国民に増税や年金カットをしながら、自分たちは使途不明のお金を使いまくって、まともに税金を納めていないんだったら、国民は絶対納得しないだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本人は自粛して反省の態度を示しているつもりかもしれませんが、そんな事を一時的にしても国民には何の関係もないし、全く響きもしない。
問題は国民生活が苦しくなっているのに、それを助ける為の政策は全然やらず、むしらさらに国民生活を追い込む政策ばかり民意無視で勝手に進める様な事を散々しておいて、自分は能天気に商品券配るというモラルの無さ…
103万円の壁は30年前の基準であり、それを今の基準に合わせ直しましょうというごく常識的な話をないがしろにしておいて…
本当に日本の国益や国民の暮らしが良くなる様な政策を総理としてリーダーシップを発揮してキチンと実行してくれる方なら、商品券の問題など正直何とも思いませんが、訳の分からない理屈をこねて真逆の事ばかりやる様な方だから、こんなショボい話でも大問題だと捉えられるんだというのを本人は自覚しているのでしょうか?
この方、何も考えてないのでは?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
その会食のたびに出席者全員に「お土産」が出たんだろうな。ポケットマネーから。総理大臣という商売はよっぽど儲かるらしい。 いよいよ個人の銀行口座ほ出入金記録やクレカの支払い明細を出してもらわざるをえないだろ。タンス預金?だったら資産公開した時にそれ程の現金を記載していたかどうかタンスにある残金と併せてチェックさせて貰わないとだな。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
夜の会食を控えているとあるが、これは単なる職務放棄ではないか。
首相の会食は単なる娯楽ではなく、党内調整、政策形成、人脈構築の場であり、特に党内基盤が脆弱な石破首相にとって重要な業務の一環である。本来、問題発覚後こそ関係者と積極的に会い、説明責任を果たしながら信頼回復に努めるべきだ。
ところが「迷惑がかかる」との理由で会食を避け、官邸に籠る姿勢は問題解決を放棄したに等しい。謝罪を繰り返すだけでは支持は回復せず、むしろ党内の求心力をさらに低下させる恐れがある。首相自らが「人付き合いが悪い」との指摘を気にして会食を重ねたのであれば、なおさら「反省」と称して距離を置くのは矛盾であり、単なる責任回避ではないか。
会食自粛が責任を果たす手段にならない以上、石破首相は逃避ではなく積極的な行動を示すべきだ。問題の本質は透明性の欠如であり、それを正す具体策こそが求められている。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
法律に抵触しなくとも、国民から理解を得れないならば、今夏の参議院選挙で結果は出せませんよね!物価高で国民が四苦八苦している現状、その10万円が財政悪化なく国民に分配されるとかの案が出せれば、国民感情は180℃違ったのに!と残念に思いますね!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
慣例だったって話ですし、似たような話も聞こえてきます。 岸田さんも菅さんも安倍さんも政治と金の問題はあった。
となると仕組みとか常識の話なので、個人の問題にしてはいけない。 だから石破さんがどうしようがあまり関係ない。
結局人が変わろうがやっていることは同じということなので、首相の顔を変えようが法律や仕組みを変えないとどうしようもない。
様々な特権を抱える国会議員ですが、特権は廃止して議員も他と同じ一つの職業として個人事業主や法人と同じ法律を適用するべきじゃないでしょうか。
石破さんは商品券は私費だと証明できないというけれど、普通の国民は経費と証明できなければ私費になるんです。 こんなのは明らかにおかしい。
税を決める側の政治家たちなのに収支をごまかす方法がいくらでもある状態ってのは筋が通らない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
議員が集まって高級料亭で会食しなくても公邸の会議室を使って飲み食いもお弁当でじゅうぶん。 領収書無しで国民の税金使いたい放題をなぜ禁止にしないのか。 税収が常に過去最高を更新し続けてそんな無駄な事に金が使えるのなら岸田の賃金アップで物価高騰をさせたのだから飲食物の消費税廃止や暫定税率の廃止等々出来る事はたくさん有るはず。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
300万以上年間会食に使って適切に処理しているという最近新幹線の炭酸水の価格に激怒した元大臣の事務所のコメントもあったけど、税金で国民の平均的な年間手取額程度を自由に飲み食いして、増税に夢中で減税は阻止。企業献金は憲法持ち出してまで死守。
総理が会食を自粛しても日本も大不況になってない。今後は会議室ですれば良い。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
ポケットマネーならポケットマネーでいいし法違反ではないし、民間と一緒に1円単位で税務調査できるように領収書義務、そもそも令和の時代になってまで議員特権があるのがおかしい。これを機に領収書義務、歳費削減しましょう。
▲90 ▼3
=+=+=+=+=
普通に本当のポケットマネー(ご自分の給与)を使って、割り勘で議員等と食事をしながら政策を語れば良いのです。 そう言う柔軟な発想と行動が出来れば、支持者も増えると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
会食が悪いのではない。 そこで商品券なんかを配るからダメなんだよ。
色々な意見を聞きたい時に会食をする事がベストならばそれはどんどん開催して、より良い政治に繋げて頂けたらと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
石破首相ご自身の自覚はないだろう。ダメな事だったとは考えておらず、価値観の違いぐらいにしか受け止めていないと分析する。なぜなら、お椀の持ち方、おにぎりの食べ方、海鮮丼の食べ方、国際会議での各国首脳との挨拶の仕方、レセプションで眠くなったとの理由での途中退席、会議や勉強会の遅刻、会議中のスマホいじり、東日本大震災復興祈念での居眠り、同じく国会での居眠りなど、一国の首相としてあるべき姿やマナーをこれまで散々指摘されてきたのに、何も変わっていないからだ。自ら反省して変えようとするなら、明くる日には必ず改善されて然るべきなのに、全く変化はない。実際、自分の仕事も「慎重に進めていく」「よく議論しなくてはならない」ばかりで、何一つ完結した仕事はない。会食を控えているのは、会食する相手がいないからだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
会食の自粛出来るだけいいよね! こっちとら会食など贅沢も出来ない身分だから羨ましいよ。 毎年毎年昇給しても、税金やら保険料ならで手取りが増えなくて、しかも最近は物価高に応じて消費税も多めに払わなくてはならないしで、生活するのが難しいのに… 物価高の時くらい、消費税を廃止して国民の生活を楽にしてほしいよ
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ石破さんってもともと会食で人を繋ぐタイプじゃなかったはずで。 反省っていうよりは引きこもりじゃないんでしょうかね。 ほんとの反省なら仲間やブレインと議論するとか、分析するとか。 そういうのが良いと思うんですよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
べつに会食してもいいんだよ? その会食が必然性のあるもので相手も真っ当な人で、支払いも税務的にも倫理的にも問題ないものなら何の問題もない。一国の総理大臣として疚しいことがなければ、会食だろうと観劇だろうとスポーツ観戦だろうと、どんどんすればいい。 そういう是々非々をわきまえて、自らの行動に「超えてはならない一線」をしっかり持って自らを律することができない人は、国の舵取りなんかしてはいけないと思うんだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もし夜の会食を止めたのが償いになると思ってるとしたら会食が有害無益なものだったと認めているのと同じ。 商品券配布だけの1ポカだけでなく、会食も加わった2ポカぶん償ったら?
ちなみに議員の贅沢なんて国家予算に比べれば知れているのに対して、商品券で政治が歪められたらそのほうがよほど責任重大ですからね。そういう意味でも償いになってない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
公費で会食しないと仕事できないのはもはや腐ってる世界。
あくまでプライベートの付き合いであれば、それこそ本当の自費でやれば、誰と何を食べようが別に自粛しなくて良いのでは?結局やまかしい事があるに違いない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
真面目で不器用
石破総理、まぁ真面目な性格なのでしょうね。その一方でどこか不器用で、事務方が過去の慣例と言って思わずその通りに進めてしまったのでしょうね。総理就任前の堅物のように、ビール一杯奢らないケチ、を通せばこういうことも起きなかったのかも、と思ったりもします。
まぁ、起きてしまったことは事実ですから、この先どうやって禊を受けるかでしょうね。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
別に良いと思いますよ。料亭でメシを食おうが商品券ばらまこうが袖の下から私腹を肥やそうが。 「政治にはカネがかかる」と言うならお金をかければ良い。多少ムダ遣いしてでも。 問題は、政治家、官僚が国民の為の政治をしていない事だ。自分のステータスを上げる事には全力を尽くすが国民の利益に関しては無関心。 かつて昭和の豪傑たちは私腹も肥やしたが経済も豊かにした。「高度経済成長」「バブル景気」結末はどうであれお金を回し国民を豊かにした。 今の政治家は、そんな先人の何をみてきたのだろう。私腹を肥やす事は上手に真似するのに、肝心の「政治活動」に関しては無責任、無関心。 国債を1000兆円以上発行して、税収は過去最高を更新。企業内部留保も過去最高。国家の資産は1景円を超えると聞く。 これだけ金があってこの体たらく。庶民の生活は一向に向上しない。 疑問しかない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何とかこれ以上の批判を受けない様にとの思いで、夜の料亭等での金の掛かる高価な店での会食を控えているという計算の上の行動なのだろう。 流石に石破総理は世間との金銭感覚の格差に対する批判を自覚している証拠だ。 しかし、嵐が過ぎるのを待ついつもの戦略は今度ばかりは簡単には収まらないだろう。参院選が待っているし、既に前総理の岸田氏にも本件は飛び火してしまった。ここは真摯にこの問題に対して向き合って、逃げないで政倫審で釈明するしかないのではないか。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
これを機に議員の会食は廃止したらどうですか? そもそも会議室でやればいいだけで わざわざ高級料亭でやる必要はない。 百歩譲って国民のためになることを話してるならまだしも 特に増税メガネ政権から愚策しかなく まっっっっったく真面な政策はでていない。 給料含め国民に合わせてたらもっと良い政策を出せる気が。
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
石破総理、夜の会食を「自粛」と言う事は、暗に新人議員に配った10万円の商品券について疚しいところがあるからではないですか。 発覚後に「ピタリ」って…。 新人議員に配った商品券はポケットマネーなんですよね?官房機密費ではないんですよね? だったら、正々堂々と閣僚や重鎮達と「会食」をすれば良いのでは? もう石破総理のやることなす事全てに疑問符が付く。 こう言う時の為に「領収書」があれば説明が付くのにそれをやろうともしない。貴方自身の行動の証明となるものは全て「領収書」にある。 裏金脱税問題然り、10万円の商品券配布問題然り、自民党は本当に「政治とカネ」の問題について改めようとしない。 これでは政権与党として、国政を任せる事は出来ないですね。
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
商品券のことについて、消沈しておられるようですが国民の支持が得られないのは、それが原因の本筋ではない。 これまでの与党政府、及び自民党による民意を無視した政策、制度づくりに国民の不満はすでに頂点に達している。 石破の商品券問題は、最後に少し火に油を注いだだけだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
間違い無く歴代最悪の総理 何もかもが総理の資質に達していません しかし 多くのメディアが石破を持ち上げ報道し 選挙権はありませんか国民の多くも それに乗っかり拍手喝采 当選すれば裏切られたと騒ぐ 待ってください こんな人を総理に後押ししたのは メディアとメディアに流され騒いだ国民です 多くの国民はもっと政治、政治家が どんな輩であるか認識する必要性があります 1日も早く、その椅子から降りて下さい 十分過ぎる程椅子に座り、海外旅行も楽しんだはずです 総理が楽しんでいる間に国民はますます逼迫します。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
会食を控えたければ、お好きにどうぞ…としか言いようがありません。 石破氏が自粛したところで、国民に何の影響がある訳でもなく、つましくしているアピールの自己満足でしかないのです。 余計な事に気を回す暇があるなら、国民の不満の一つでも解消する努力をして欲しいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
反省する事はいい事だと思います。でも、今回何が見えてしまったかというと今の雰囲気が読めてないという事だと思います。 ひとつの事から多くを学ばないとこういうしょうもない事で足元掬われると思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「祝勝会」や「いいくに会」とやら等、総理の会食は政治活動なのでしょうか。 お金はどこから、誰が出しているのでしょうか。
新人議員への激励のための食事会と比較して、政治活動なのかどうか、また費用や贈答について、まずは野党が厳しく確認すべきです。
自民党は小泉進次郎などが、偉そうに開き直って、政治には金がかかる、と言い募りますが、本当にかけなければいけないお金がかかるのか、厳しく見直し、政界全体で悪弊の数々を改める好機です。
党利党略でスキャンダルを追及するという次元でなく、政治をきちんと機能させるため、長い目で見て、今が日本の政治を根本的に変える千載一遇の機会でしょう
▲111 ▼2
=+=+=+=+=
自粛、反省とは、時事通信の評価でしょうか。 想像や、感想の記事を通信社が発するのはどうかと思う。 ロイターなどの通信社は、命懸けで取材し、事実のみを発しているが。とても日本の通信社の記事はまともには受けられません。残念です。 単純に、記者が付きまとうから、活動できないだけではないかと感じますが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今さら反省してもすでに遅い。公約は、守れない。国民を完全に見下した言動。岸田政権から国民の不満が溜まって我慢強い日本人も限界がきているのが現状です。自民党の不信が一気に高まり信用、信頼は底を尽きてます。物価高騰が勢いよくおさまらずにそれに付け加えて増税が、着実に行われ一般国民の給料は、全く上がらない状況、一部の大手企業が賃金値上げしているだけの状況。中小企業に勤めている方々から言わせたらかなり生活困窮で貯金なんか溜めれるような現状ではない状況。7月の参議院選挙なんかこんな国民を苦しめた状況を作った自民党(自己保身私利私欲民苦しめて喜ぶ党)に投票したいと思いますか?今一度、国民からの真意を解いて貰いましょう。その為には、1人で1人も多くの国民が選挙に興味を持って投票して欲しいと願います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
会食は総理も相手も経費で落ちるので自粛はよろしいのでは? 気が小さいのは良いことでしょう。ゾーゼーメガネさんは息子がボロをだそうが、平気のへっちゃらで豪華なディナーを召し上がっていましたからね。 150万の商品券なんて会食自粛で10日足らずで回収できる。
▲0 ▼0
|
![]() |