( 277228 ) 2025/03/24 03:04:34 2 00 自民支持層も「石破離れ」 商品券問題が直撃 毎日新聞世論調査毎日新聞 3/23(日) 8:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9353612cfa58ba620bede01edb15933995e2e0f0 |
( 277231 ) 2025/03/24 03:04:34 0 00 参院予算委員会で立憲民主党・石川大我氏から商品券問題で「落選議員に渡すべきでは」と問われ、反応する石破茂首相=国会内で2025年3月21日午前11時11分、平田明浩撮影
自民党支持層の石破内閣の支持率が急落した。毎日新聞が3月15、16日に実施した全国世論調査で先月比12ポイント減の59%と落ち込み、発足以来初めて6割を切った。石破茂首相が自民党衆院1期生に1人10万円の商品券を配った問題が政権の足元をも直撃している。
◇政党支持率は横ばい
調査は、スマートフォンを対象とした調査方式「dサーベイ」で実施した。NTTドコモのdポイントクラブ会員を対象としたアンケートサービスを使用し、全国の18歳以上約7000万人から調査対象者を無作為に抽出。2047人から有効回答を得た。
自民支持層の石破内閣の支持率は、1月に65%まで下落したものの、発足以降、70%前後を維持していた。支持率が下落傾向にある中、今回の内閣を支えてきた自民支持層の「石破離れ」は、政権にとって大きな打撃だ。
調査によると、全体の支持率も先月比7ポイント減の23%で、発足以来最低だった。一方で政党支持率は、自民19%(先月比1ポイント増)、国民民主党16%(同2ポイント増)、立憲民主党11%(同1ポイント増)、日本維新の会4%(同1ポイント減)のほか、「支持政党はない」が39%(先月と同じ)と最多で、各党ともほぼ横ばい。政党支持率に変動がないまま、内閣の評価が落ちていることになる。
◇政策は評価
実は自民支持層の政策評価は比較的高い。3月調査で、野党の主張を一部取り入れた形で来年度予算案を修正したことについて尋ねると、57%が「評価する」と回答。8月に予定していた高額療養費制度の負担上限額の引き上げを見送ったことについても「評価する」が58%と高かった。
また、所得税がかかり始める「103万円の壁」を巡り、多くの納税者が年2万円程度の減税になるよう所得に応じた壁の見直しを行ったことについて、「評価する」が50%と「評価しない」(23%)の倍を占めた。所得制限なしの高校の授業料無償化に関しては、再来年度から私立高校を対象にすることについて「評価する」が32%にとどまったものの、来年度から公立高校を対象にすることについては「評価する」(46%)が「評価しない」(42%)を上回った。
しかし、商品券の問題に関しては違った。「問題だとは思わない」が27%だったのに対し「問題だと思う」が63%を占め、自民支持層でも厳しい目が向けられていることが分かる。内閣の不支持理由について見てみると、2月調査で28%だった「政策に期待できないから」が12%に大きく低下。反対に「首相の指導力に期待できないから」が64%から78%に増加している。商品券問題が影を落としていると言えよう。
◇「政治とカネ」対応、期待されていたのに…
なぜ、商品券問題がここまで響くのか。
石破内閣は、自民党が派閥の裏金事件で揺れる中、発足した。2024年10月の衆院選で大敗し、石破内閣は少数与党内閣に陥ったが、11月の調査で石破首相が「辞任すべきだ」との回答は全体で24%、自民支持層で13%にとどまった。半面、裏金事件の実態解明については「続けるべきだ」が全体で71%、自民層に限っても65%に上っており、自民層を含め「政治とカネ」の問題への対応を期待されていたことがうかがえる。
しかし、今回、その石破首相本人に「政治とカネ」に絡む問題が浮上した。支持層に期待があった分、裏切られたとの思いが広がった可能性がある。与党内でも「『政治とカネ』とは遠い存在と思われていたのに、石破さんの良さを自分で消してしまった」との見方は多い。今夏の参院選で改選対象となる自民党の山下雄平議員は「地元をまわると批判の声を多く聞き、厳しい状況を肌で感じる。有権者に向き合い、覚悟して選挙戦に臨む」と話した。【野原大輔】
|
( 277230 ) 2025/03/24 03:04:34 1 00 石破首相への批判や不支持の声が多く見られます。
一方で、自民党支持者や政治に対する関心が薄い人々に対しては、経済的な余裕がある人たちは「些末な問題」と考えているとの指摘もあります。
総じて、石破首相や自民党に対する批判や不支持の声が多く、今後の政治情勢が注目されています。
(まとめ) | ( 277232 ) 2025/03/24 03:04:34 0 00 =+=+=+=+=
これでも かなり下駄履かせた数字なのでは無いかと思います。 物価高騰など何処吹く風で、退職金に対する課税いわるるサラリーマン増税など、庶民から搾り取れるだけ搾り取ってやろうという政治姿勢に、賛同出来る国民なんて、そんなに多くないと思いますよ。 みんな意味不明に搾取され続ける事に、疑問を感じていると思います。 そういう政党、もう必要無いと思う人も多いんじゃないかと思います。
▲11088 ▼251
=+=+=+=+=
石破総理におかれたは夏の参議院選挙までは石にかじりついても総理の椅子に居座って欲しい。選挙で自民党、公明党が大敗しても欲深く総理職に執着して欲しい。その醜い執着心が自民党大敗そして政治家や財務省の改心につながるだろうし新しく自民党が生まれ変わるきっかけになる事に期待したい。
▲690 ▼79
=+=+=+=+=
商品券をいくらばら撒いても規正法或いは公選法に抵触しないのであれば、少なくとも法的に不備があることが露呈された事態だとは言い切れるはずだ。 そもそも規正法や公選法に抵触するしない以前に、実効性のある政治資金透明化が喫緊の課題である現在の政治状況を踏まえたら、商品券配布は極めて不適切の誹りは免れない。 法的不備を改めるつもりはないようだが、国民からの理解など到底得られるわけがない。
▲374 ▼19
=+=+=+=+=
ドイツの欧州議会議員クリスティーネ・アンダーソン
「多くの西ヨーロッパ人とは違って、東ヨーロッパの人々は今、ものすごい勢いで目覚め始めています。なぜなら、彼らは独裁政権の下で生きていた時代の記憶をまだ持っているからです。 彼らはその仕組みを理解していて、兆候を見抜くのです。国家警察に支配され、権利を奪われていたあの感覚を、彼らはまだ覚えています。そして今、同じことが再び起こり始めていると気づいているのです。 でも西側の民主国家では、私たちは基本的に“甘やかされた子ども”です。自由や民主主義、法の支配が“当たり前”だと思ってしまっている。かつてはそれを勝ち取るために、エリートたちと戦い、血を流し、命を懸けた人たちがいたということを、私たちはもう覚えていないのです。
日本人も気付きましょう。 主人は国民だ。国民の意思に従う気がない議員は、資格がないと思い知らせるべきだ。
▲4954 ▼128
=+=+=+=+=
意図的な見出しというよりも、思い込みや希望的観測による的外れな見出しだと思います。 自民支持層の石破離れと言いますが、もともと自民の支持層が石破首相支持だったかと言えば、総裁選で国会議員票による決選投票の逆転の結果であり、党員の支持は高市さん優位でした。今の情勢は、党員の期待よりも保身に走った自民党議員の自業自得と言わざるを得ません。 もともと石破総裁支持ではなかった自民党の支持層が、様子を見ていて見限ったという方が実態ではないかと思います。 商品券問題が引き金になったのは否めませんが、価値観の乖離が問題などではなくその後の不誠実な対応、高額療養費問題や外交問題など、より本質的な部分で保守層に見切りを付けられたと感じます。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
自民党支持層って、一体どこを評価して支持しているんですかね。 何か一つでも評価に値するところありますか。 利害関係だけで支持しているのであれば、本当にそれでいいんですかね。 金と利権にまみれ、景気は低迷し続けてもなんの対策もできず、外国には言われるがままの政治が続いて、将来の子供達の世代がどうなっていくのか考えたら、今一時的にメリットがあっても、長い目で見たらマイナスがはるかに多いと思うのですが。
▲3894 ▼141
=+=+=+=+=
国民民主党の108万円の壁の対象者は国民健康保険、国民年金を配偶者の健康保険組合が負担しているし、配偶者控除で所得税でも恩恵を受けている。健康保険組合の負担金は独身者と共稼ぎ世帯が納付した負担金から国民年金三号被保険者として納付されている。自営業者の配偶者や共稼ぎ世帯が負担している年金保険料や健康保険料との整合性から健康保険組合が負担すべきものではないので収入のある配偶者が代行納付すべきものと判断している。所得税控除があり健康保険や国民年金も納付免除は均衡ではない。
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
選挙のために作った政権で、この状態では一度自民党が解散したほうが良いのではないでしょうか。 未だに自民党を支持されている方は何らかの利権に群がっている人か、政治のことは分からないけど議員が多いからと、政治のことに無頓着だけど支持政党がないのは嫌だという人が支持しているように思います。 一人一人が、政治家に対して厳しい目を持つ必要があると思います
▲3008 ▼127
=+=+=+=+=
我が国の今の選挙制度は普通なら野党第一党になる支持率30%程度の政党が安定した政権を持続できるように設計されている。自民党が長期政権を見据えて長年整備してきた制度であり野党連合が機能しない日本ならではの制度となっている。安定し一貫した政策の政権が持続するがそれが間違いの場合長期間是正されず取り返しが付かないことになる制度である。果たして今がその時なのだろうか?
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、本当の意味での石破派はほとんどいなかったはずです。 ただ、それぞれの自民党議員の思惑が絡み合って、結果として石破さんを選ぶことになってしまった。
自民支持層も不幸ですが、日本国民にとっても不幸な結果になってしまいました。
現在はさらに野党の思惑も絡みあって、石破政権の延命さえ図られているようです。
この状況をメディアの思惑も絡んで、そのとばっちりを国民がすべて受けることになりそうです。
▲1203 ▼37
=+=+=+=+=
商品券というより、メッキが剥がれただけ。地方創生への意気込み、被災者に寄り添う雰囲気を感じたから、岸田さんが頻繁に外国訪問するのと違い、日本をよくするために頑張ると期待したが、期待損だった。国際的視野、マナー等も疑問。 地方再生するには巨額かかり、岸田さんの海外ばらまき約束を守れば、大増税が待っている。
▲1372 ▼55
=+=+=+=+=
石破首相は総理大臣になる前は安倍元首相から岸田元首相までの政府に批判したりしていたが、総理大臣に就任後は官僚が書いた紙を見て答弁して見ると結局は「石破首相も他の総理大臣と同じじゃないか」と思う。 もう自民党政権を終わらせて(公明党もいらない)国民民主党に政権を任して玉木雄一郎代表を総理大臣にし、国民の税金負担を減らして手取りが増える政策を実現してほしい。
▲935 ▼89
=+=+=+=+=
私は国会議員に清廉潔白は求めてないので強ければ裏金だろうが商品券だろうがどうでもいいんだけど、石破さんの予算を通せない二転三転する方が問題かなと思います。世論の顔色伺うならとことん寄り添って欲しいし、それが出来ないなら自民党らしく無理矢理予算案通せばいい。石破さんには味方が少ないから協力してくれる議員が少なくて可哀想だとも思いますが、そんな人が総理大臣の国民のほうが可哀想でしかない。
▲1159 ▼191
=+=+=+=+=
自民党支持者に限った調査とはいえまだ6割近い人が石破を支持していることに驚きがあります。私は自民党を全く支持していませんが、支持できると考えている方は余程のお金持ちなのでしょうか。あるいは高齢者ばかりなので「住民税非課税世帯」という名目で年金受給者に給付される給付金が美味しいから支持しているのでしょうか。それとも年金制度を変えられて今以上に年金支給額が減らされると困るから支持しているのでしょうか。若年層に全く支持されていないことから考えると自民党に利権が絡んでる方と年金受給者以外に石破を支持できるという人はかなりまれではないかと思うのですが。 まあ何にせよさっさと自民党は下野してくれ。できれば消えてくれ。それと比例制度を廃止してくれ。
▲496 ▼30
=+=+=+=+=
最近調査の電話みたいなのがかかってきましたが普通そういう怪しい電話なんて詐欺だと思って答えない人が多いと思います。よっぽど詐欺に引っかかり易い人じゃないと答えないと思うけどね。あとどうせなら答えている人の年代とかもデータとしてみたいね。
▲572 ▼20
=+=+=+=+=
石破氏を総裁に選んだ愚か者どもが、衆議院議員選挙で安っぽい良識派のイメージの石破氏を選んで選挙を乗り切ろうとした結果がこれだ。敗戦の責任を取らせて首をすげかえなければならなかったのにこれをしなかった。参院選までの間に失地挽回のはずだったのだろうが、このざまだ。つぎの選挙では国民民主党に投票するか、惨敗覚悟で自民に入れて、自民党を一度野党に下野させ彼らの目を覚まさせるのもいいかもしれないと思う。野党に堕ちても明確な国家観を持った政治家を中心にした党にしなければ岩盤支持層は離れていくだけだろう。
▲655 ▼48
=+=+=+=+=
岸田もそうであったが、退職金に課税することを考えるなど、サラリーマン層から指示はもはやないかと思う。商品券を配った、責任を取り潔く辞任すべき!このままでは参議院選挙で自民党は歴史的な大敗を喫するかと思う。当然私は基本自民党に票を入れるが、今の石破内閣では票を入れるつもりはない。外交もできない、人付き合いが下手な方に首相が勤まるわかがない!ただ個人的に総理大臣になりたかっただけじゃないか?高市さんと首相を変わってもらい、積極財政、減税を実現し国民が豊かになることを期待する。
▲628 ▼114
=+=+=+=+=
民主党に政権を奪われた時の自民党は、それ迄は自分達が権力の座に居座るのが当たり前と感じ、政局に発展するアクシデントが発生しても、それは飽くまで党内に限った出来事であって、まさか野党に政権を取られる事は無いだろうと思い込んでいた状態から下野に追い込まれ、余程堪えたと見え、心の底から反省し、生まれ変わったかの如く、政策の転換をする意気込みを感じさせる場面も有り、そうした姿勢と民主党の失政が重なり、再び政権を取り戻した。 ところが一見して謙虚そうに思えた態度は、権力を持つ立場に戻る為に見せ掛けた芝居に過ぎなかった事が、後で明らかになった。 自分達が一部の利害関係者との取引で、莫大な利益が得られる政策である規制緩和等を推進し、それで得た利益の一部が自民党に対する謝礼の意味合いを込めて企業団体献金として還流され、資金面で潤沢になった自民党が選挙でフル活用して勝利する仕組み。 いい加減に終わらせよう。
▲464 ▼18
=+=+=+=+=
政治姿勢も普段のマナーも良くない。握手から始まり、歩き方、あと論点を突いていたような話しには耳を貸さない。日本も総理大臣決めるのもアメリカ式に国民投票から1年以上掛けて、与党、野党の立候補者から選ぶやり方に変えて欲しい。
▲359 ▼20
=+=+=+=+=
内閣官房機密費は領収書なしで毎月1億以上使えるが、そのうち1千万は首相に渡される習わしがあるとの話もある。以前から機密費が自民の選挙費用、政権維持など党利党略のために使われているのではといわれている。首相も毎月1千万渡されれば、それは自分のポケットマネーのような感覚になるだろう。歴代政権がやっていたなら、商品券もその一環でストックされているんじゃないかとすら思う。石破さんは単にこれまでの慣習を引き継いだだけなのだろうが、自民の政治とカネに対する問題を改革することが求められていたはず。政策は期待されていないんだろうが、せめてこの問題ぐらいは解決してもらいたい。
▲210 ▼2
=+=+=+=+=
石破氏では厳しいと自民の議員が本気で思うのはまだもう少し先かな 野党は自民議員が危機感を持たないよう石破政権の延命を図るでしょうし。
ただ有権者の中で若い世代は自民はダメだと感じている印象が強い。また旧来の保守層は既に自民から離れていっていると思う。 自民が今の状態で夏の参院選に突入するのは、無策と人材不足を露呈するようなものになりそうですけどね。
▲373 ▼10
=+=+=+=+=
石破さんは自分が首相になれた理由を考えるべきです。石破さんはケチで、群れず、いつも正論が良かったのです。ところが、首相になったら、幹事長に自分に無い特徴を持った森山さんを据え、結果、裏金問題で公認されなかった候補者に2000万配ってしまったのです。さらに、今度は10万円の商品券です。歴代総理からの慣習とは言え、自分のやり方を貫くべきでした。
▲200 ▼16
=+=+=+=+=
自民党政権で何か良いことあったかな。ガソリンやお米など物価高が続き日々の生活が大変なのに150万のポケットマネー?をポンと出す石破を始めとする議員の生活はさぞ豊かなんだろうと思ってしまう。多すぎる国会議員を減らしガソリンやお米の価格を下げ、少しでも国民生活が楽になるよう第一に政策すべき。今まで散々に税金を貪り続けられたのは議員生活を豊かにするものだったのでしょうか。有権者の国民は自民党政権がこのまま続いても更に苦しくなるだけなのを早く理解して欲しいが、企業献金で恩恵受ける大企業の大量投票や選挙に行く高齢者中心の選挙制度では難しいかな。
▲182 ▼9
=+=+=+=+=
逆に59%あることに驚きです。ただ、他に強く推せる政党あるかどうか、と言われると確かに判断に困るかもしれません。国民民主党がいいような気がしますが、まだ議席の少ない政党で一党与党には程遠いですからね、、。 石破総理は自民党をクリーンにすることを期待されていたと思います。その人が、今回の商品券の問題を違法ではない、と言ってますが、違法である、違法ではない、の問題ではないと思うんですよ。今の国民の経済状況とかを考慮して言動しなければならないと思うんですよね。あとは、国会答弁を聞いていると、考慮しなければならない、検討せねばならない、とか、なんというか強いリーダーシップを感じないんですよね。今の国難に瀕している日本を任せておくにはあまりに頼りないです。消去法で選出された総裁では厳しいです。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
石破離れではなく、自民離れと書かないあたりオールドメディアだなと思います。実際の支持率もこんなに高くないでしょうし。商品券問題に隠れてSNS規制法(大規模プラットフォーム規制)で国民の声を封殺しようとしている方が大問題です。SNSだけでなく、ヤフコメなどすべての大規模プラットフォームが対象で4/1から国会すら通さずに施行されます。
政府が嘘と認定した投稿を削除しないと運営が刑事罰を負うというめちゃくちゃな法律です。真実かどうかは関係なく、政府が嘘としたい情報は消されるというところがポイントです。これは共産圏に代表される言論統制の始まりであり、完全なる憲法違反です。オールドメディアはSNSやネットが嫌いですからきちんと放送しません。 参議院選で政権交代をしないと日本は民主主義ではなくなってしまいます。皆さん選挙に行きましょう。
▲106 ▼2
=+=+=+=+=
石破氏がこの程度である事は分かっていにもかかわらず総裁選で石破氏に票を投じた議員が大勢いた。
つまりそれらの連中にはリーダーを選ぶ目も能力もなかったということ。 石破氏に限らずそれらの議員は次回の参議院選、その先の衆議院選挙でも落とすべきだ。
石破に至っては選挙公約など守る必要など無いと考えているのだから演説も応援も信じるに値しない。
公約は守る必要がないなどと考えているんだからそもそも出馬するんだろうかね。
▲105 ▼5
=+=+=+=+=
確かに支持率は低いんだろうけど、コメント最初のジャーナリストの方の意見がとても納得できるし、こういう記事って一部の勢力による世論操作の意図もあるんじゃないかと穿った見方をしてしう。だとしたら一部の勢力がマスコミを私物化していることにならないか?10万円配るのも確かによくないけど石破下ろしの理由として利用されているんじゃないかと思える。そういったことを考える上でSNSの情報は必要なんだと改めて思う。
▲232 ▼50
=+=+=+=+=
年金でも退職金でも加入したときに決まっていたゴールを動かされたら生活設計も何もありはしない。退職金を当てに住宅購入している層も多いのに、簡単に取れるとこから取るというのはどうなのだろうか。貯蓄2000万問題にも関わってくるし、老後は医者にお世話になることも増えてくるだろう。それなのに、あの手この手で所得を削ろうとする政府与党は信頼出来ない。
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
石破政権が続くかどうかは石破総理のメンタルや考えで決まると思います。2025年度本予算が成立したら間違いなく自公は石破下ろしをするだろうし、野党は参議院選のために石破政権を存続させようとするだろう。石破総理が総理の椅子に何が何でもしがみつくことしか考えてないのであれば、2028年総理任期切れまで石破政権は続くかもしれないね
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも自民党支持者と無党派の自民党投票者が横ばいなのか減っているのか、又は公明党以外とも野党と組むべきなのかなど有権者がどう考えてるのかを知りたい。石破総理を降ろしても支持率上がらないなら、一旦、そのまま参議院選挙までは総理でいてもらって参議院で与党過半数取れないなら、退陣でも良いのではと考えます
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
石破茂首相は、ほぼ旧清和会(安倍派)に所属していた議員を非公認として、2024年の衆議院選挙を戦った結果、少数与党に転落した自民党内から批判を受けています。 私個人はもっと罰せられる政治家はいるだろうと思いますが、 非公認措置は、政治資金規正法違反の疑いがある議員に対するものでしたが、自民党の議席減少を招きました。それなのに自分は商品券配布問題が浮上し、石破首相への批判が一層高まっています。 自民党内部と野党、マスコミ、国民から「金権政治を批判したのに石破首相も同じだ」と四面楚歌でこのまま石破茂首相が居座っていたら7月の参議院選挙は自民党の大敗北は目に見えているのに、何故彼は辞任しないのでしょうか?財政均衡派で増税で国民を苦しめる石破茂首相は立憲の野田党首と共に政界から退場してください。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
積極的に政治に関心がある人自体減っていると思う。関心のない人は自分の生活が困らなければ誰でも良いと考えていると思う。今は物価が上がって目に見えて生活基盤が変わるかも知れない人が多数だから新たに関心が生まれた人は皆石破嫌いなんじゃないかな?生活が安定したら、また政治に無関心になるかも。リーマンショックの時と同じ様な流れだと個人的に思ってしまう。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
ある程度、まともな人でも、経済的に余裕のある人たちは「些末なこと」と考えている。ただ、年収200万円台で「何とか今月も15万円以内で生活できた」とかやっている人には、お米の値段が3倍になったり、加速度的に物価があがって、電気代もあがってとなると、結構きつくて。
今の時代、ほとんどの人はこういう経験少ないだろうからね。 みんなわかってないけど。
結構ひっ迫してます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
裏金問題が起きても崩れなかった自民の岩盤支持層も、流石に今度の商品券問題には愛想を尽かしたというかコトか? 毎日の調査で、自民と国民民主の支持率が並んでしまっている現状は、自民から国民民主に支持が流れているのかも知れない。 今国会で成立させなければならない来年度予算成立さえ不透明となってしまったが、今の国民生活は、賃金の上昇分など軽く吹っ飛で困窮しているんだから、こんな次元の低い問題で懸案事項が滞るこことなど許されない。 石破総理の政治センスの無さには怒り心頭だ!
▲242 ▼22
=+=+=+=+=
石破首相なら旧態依然の自民党そして国政を変えてくれると信じていた。 ところが実際はどうだ? 旧態依然のしがらみに巻き込まれ政治スタイルの性格から政友も少なく援護もないため混沌とするばかり。 今の自民党には政治を最適化する政治家ではなく今いる地位にしがみつくだけの政治屋しかいない以上、支持者は現状に失望しながら支持を続けるか支持政党を変える分岐点なのでは無いだろうか。 自民党支持者よ、自民党政治を良くしたいなら今こそ支持政党を変えて自民党に痛い目を見せてあげようではないか。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
正直商品券問題は石破政権にとってトドメの一撃でしたね。 政策のあれこれの評価は人によって違う(賛同する人もいる)からまだよかったものの、商品券問題は国民のほぼ全員が「またか」とため息をつく出来事です。 何より政策の善し悪しより、ストレートに「悪」が伝わりやすい且つ、前回総選挙でも争点となった問題でもあるため評価の落ち方は、類を見ないものになったかと。
すでに岸田から終わりかけている自民党で総理になりたい物好きもいたものだ。と、だからこそ期待した人もいたかもしれませんがこの結果ですね。 商品券は慣例であったとしても、渡す前にこの今の世の中の国民感情に寄り添うことが出来なかったのは、紛れもなく日本の代表としての器がないことを明確にしました。仮に今回石破自身が商品券配布を辞めておけば、すっぱ抜かれてもある意味石破本人の評価は上がったかもしれないのに、残念なポイントですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
安倍の問題から数年経ってもまだこれだけ支持者がいるということは自民党支持者の感覚もある意味世間の常識からかけ離れているとみたほうがよさそうです。野党に政権を任すわけにはいかない、というのが今でもなお自民党を支持する主たる理由であることは間違いないが、政治の世界は信頼とか信用で成り立っている。ほとんど違法的なことをしていない野党とこれだけカネに塗れた違法的なことを繰り返している自民党。自民党の支持者は政治の原点に立ち返ってどちらが信頼、信用に値するのか今一度立ち止まって考えてみる必要に迫られていると思います。
▲117 ▼32
=+=+=+=+=
実際には、自民党も3つくらいに分かれた方が良い。 もう、派閥政治なんて裏でこそこそやって、大手マスメディアを抑える時代は終わったんだと思う。 商品券の問題だって、誰かがリークしたんだろうけど、昔ならメディアを通じてのリークしか無かったのが、様々な方法で国民に伝えるわけだから。
その結果を見て連立政権を組んでいくのが、今の日本ではしっくり来るかも。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
相手が「有権者」として問題となった安倍さんの「桜を見る会」と違い、本件は同じ自民党と言う「同じ組織内の議員同士」で、対象も1年生議員で「新入社員や新入部員」などと同様であり、歓迎や慰労などの名目で食事会的な事は世の中で広く行われており、そこでは「本人たちからはお金を取らないのが普通」であり、記念品なお土産的な物を用意するのも特別な事ではない。 詰まるところ、金額の多寡と言うことであろうが、当選のお祝い、御祝儀的ない要素を加味しつつ考えると言うことであろうと考える。 いずれにしても、事案の「質」的には予算を人質や総理の辞任などは行き過ぎであり、また延々と時間をかけるのも不味である。今日的に考えて、さっさと新たなルールを作るなどの対応で収める必要があると考える。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
石破政権で参議院選挙をすれば、自民党支持者の岩盤支持層が離れて、国民民主党に流れて、自民党は政権を失うのは明らかです。 石破政権を支持している自民党議員は目を覚まして、予算が通過したら石破おろしをして新しい総理を選ぶ時だと思う。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
商品券問題なんてまあどの総理もやっていただろことは想像出来たしそれほど問題視していない、それより石破政権のこの物価高、高い社会保険にもかかわらず増税、増税路線、対中政策、政治的センスの無さ、日々の行動や言動全てが多くの国民には受け入れ難いものがあるのだと思う。
▲83 ▼4
=+=+=+=+=
特定キャリアのスマホのポイントサービスを通じた調査など、世論調査としての信頼性自体がまだ確認されていないのでアテにならない記事としか言えない。特に自民党支持層は比較的高齢者が多く、スマホ利用者、特に特定のキャリアの利用者の比率もよく分かっていない。固定電話を持たない層も増えている今の時代、世論調査自体が昔より難しくなっているとはいえ、新聞社なら調査の信頼性自体を確認してから記事にすべき。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
予算案が通れば、もうご用済みとなり参院選前の石破総理退任はもう時間の問題ではないか。 肝心の参院議員が石破総理では勝てないとの泣きが入っているのだから尚更のことだ。 自民党総裁は今も昔も選挙の顔。次回の参院選で自民が過半数割れしたら、自民党の政権運営は更に困難を極める。 党内から相当強い退陣圧力が掛かるだろうし、党内基盤が脆弱な石破氏は最早なす術がないのではないか。頼みの岸田氏も石破総理のお陰で、かつての政務官達への10万円の商品券問題が連鎖・表面化し、とても石破氏を庇おうとは思わないし、寧ろ距離を置くのではないか。最早石破総理は四面楚歌ではないか。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
東日本大震災の被災者なので旧民主党関係は絶対指示したくなくって長年消去法で自民に入れてきましたが、流石にもう消去法でも選びたくない あんまりにも国民を金としかみていない
ただ選挙区が大抵自民、立憲、共産の3党出馬で選びたくても選びようがないのが実情 どんな党でも生活を豊かにしてくれる政治家を求めています
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
自民党支持者は更に日本経済をだめにしたいようですね 物価高騰が続くなか給与は上がらす! 30年以上も無策のまま現状に至ります 今、過去最大のつけが来てます その場しのぎの愚策ばかりです 一流大学卒が集まる組織では世の中変える事が出来なかった 安物買いが定着した日本 物価高騰で財布の紐が更に更に固くなる 自民党、財務省では日本を抜本的に変えるのは100%不可能 財務省解体または官僚、職員の総入れ替えしかない 民間からお金のプロフェッショナルを置くと良い
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
違法かどうかなんて言い逃れするんじゃなく、慣習として行ってしまったけど間違ってましたと、誤れば良いんだよ。下手に釈明しようとするのが見苦しい。だから、民心が離れるんだろ。国民として法を守るのは当たり前、法を創る立法府の議員に最も必要なのは倫理観。それが欠けているのが今の議員なのは間違いなし、それが分かって尚且つ、そういう議員を幾度も繰り返し当選させる有権者の政治民度の低さが一番の問題かもね。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもだが国民は石破首相を支持しているのか疑問しかない。 もちろん自民党に関しても同じことが言える。
四半世紀前から言われてる少子化問題を解決するどころか悪化させ続けてる国政を支持できるだろうか?
戦後、日本を建て直したいと本気で願った政治家から二世、三世と代替わりし、今の政治家が目指すのはなんだろうか? 増税を繰り返し、国民感情に背を向け近しい存在が得をするような法案ばかりが早期可決される国会。 能登半島の被災支援の遅れに対しては検討しますの一点張り。 減税に関しては検討すらしませんと声高々に宣言する始末。
支持率というか、不支持率なら抜群に高いと思います。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ中小企業の景気が悪い中で内需を上げる政策が出来ない自民党 更に国民とはズレた感覚の与党 本当に自民党に国の運営を任せた方が国民は幸せなのだろうか? 円の価値も上がって来ないし、その為に物価は上がったにも関わらず景気が悪くスタフグレーション状態 一部の輸出関連企業だけが潤う状態で物価が上がってしまうのが国民全体を見た時に国民が幸せに暮らせているとは思えない これならばワンチャンス政権が変わった方が色々な動きが出て来て内需が活性化されるような気がしてならない
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
石破離れなど綺麗事ではない。 ハッキリ自民党離れと思っている。 まるで中国の代理人とその支援者に日本を支配されているようだ。たいした楽しみはないが自民党の惨敗と財務省の瓦解が本気の楽しみになっている。日本が日本らしく盛り上がり力強く日本人が元気になる政治に期待している。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
この件も問題はありますが、こんなことはほかで審議してもらい、お金をばらまくのではなく、みんなが働ける社会であり、日本国民の生活や外交に対して話し合って強い日本にしてもらいたいです。今は日本の過去の栄光にすがっているかのようになっています。これからの日本をよろしくお願いいたします。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
指示が、信じられない 昔から不思議に思っていたんです
クラスに似た人が居ましたけど、中学生のまま成長がみられない雰囲気をまとわられており、リーダーと言う感じではない と思って居ました。
大人になって再会して、変わったなと思わせる経験値がないかな
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
政治に外交上の都合はあるだろうけど日本は日本としての国民意識があるわけでそれを守ることは重要だ。 アンパンマンの顔のように汚れたり都合が悪くなって変えたところでなにも変わらなかったのはこれまでの政治が証明している。 負担が高まる代わりに生活改善ならまだしも悪化の速度が加速しているようでは意味をなさないし国民も嫌でしょう 不要な法案もあるんだろうし見直しをすればよいだけだとおもうんだけどね。 人が足りないと外国人労働者を次から次へと増やして、インバウンドで外国人が溢れかえり、土地や建物を買いあさられる こんな日本のために厳しい負担に耐えているわけじゃない、国民の多くがそうおもってるでしょう
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自民支持層は、過去から学んでいる。 商品券の問題は氷山の一角で、政治とカネの問題がまだ終わっていないことを冷静に分析している。 菅氏や岸田氏のような直近の総理も商品券の配布の事実が明らかになっていることから、この問題は自民党内部の悪しき慣習ということを理解しているのだ。
だからこそ、石破氏から例えば初の女性総理とという目新しさがある高市氏に交代したとしても、自民党の支持率が上がる可能性は少ないと言わざるを得ない。
高額医療費の上限見直し凍結を評価はする一方、夏の参院選を前に国民の反感を買うことを恐れた一時的な処置で、選挙が終われば再び見直しを進めるという冷めた見方が大半だ。
自民はこれまで議席数によって強引に物事を進めてきたが、少数与党となって初めて野党の政策を一部受け入れざるを得ない状況となった。 参院選でもこの流れを止めないことがシニア層含めて国民の利益となるはずだ。
▲44 ▼14
=+=+=+=+=
毎日もそうだけど、今の主要メディアは、なぜか今回の商品券のせいで自民支持者の自民離れが進んでいると思っているようだけど。 裏金云々で騒いでいた支持者はいなく、そもそもの支持離れは岸田さんが首相になったときに進んでいて、石破さんが首相になり、それに加速がついて、今回いよいよ自民党の支持者は「ほらねやっぱり」といったところ。 現状、今のこれまでの支持層に、嘘ついてそっぽ向いてる政治をしている自民党に以前ほどの支持者はついていないと思うけど。 早いとこ本当の支持層に誠実に向き合った政治をしない限りは、いずれ自民党という政党は、与党なんて言えないくらい議席数減らすと思いますよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
私たちは自民党の総理に期待するのではありません。石破離れ等【現役総理】と良くマスコミは報じますが、あたかも総理が変われば期待値が上がり、国民を誘導するかのような報道をされます。 自民は終わってるのですよ! これから国民は新しい政党を支持して、国民がその政党を育てます。 根付いた桜はいつか腐ります。 新しい総理が開花しよく見えるかもしれませんが所詮、腐りかけた枝に咲く花です。 早く伐採し新しい桜の木を国民は育てる必要があります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党支持者の大半は高齢者。高齢者にとっては増税とかって、消費税と医療費くらいかな。 医療費とて、1割から2割と言われてもそこまで怒ることもないだろうし、若い人に税金負担してもらった方が自分たちのタメだと思ってる高齢者も多いから、高齢者が減るか、高齢者は75歳以降は延命措置は自費に限るとか、高齢者にとってマイナスになる政策をやらない限りはこのままのようか気がする。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
法律として違法とは言えず、それについて石破総理の責任を追求するのは国会でやることだろうか?
一般論としての感情は理解できるが、野党も責任追求ではなく、制度を明確にする為の議論を提案すべきでは?でないと法治国家ではなく、感情国会になってしまう。
そもそも物価や賃金、国防に関して優先すべき議論が山積みだと思うが
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
エール大教授の成田氏が、小さな問題と評したように、日本を取り巻く問題に比べてあまりにも小さな問題。それをことさら大きくしようとする野党とマスコミは、日本の足を引っ張っている。政治家が同じ政党の政治家に、私的な寄附をすることは、政治資金規正法では禁止されていないのに。そんなに問題なら、まずは法律を改正すべき
▲18 ▼24
=+=+=+=+=
ていうか、政治とカネ問題とかいうのも、ずっと以前から それが直接に最重要問題じゃないですよ 政策の内容、その実現能力が、政党に期待され評価に晒される訳で、 政党内のカネがどうとか、それが国民生活に直結する話ではないです。 政党内で政党運営の中でカネやらなにやらやり取りしていることは、違法ではないはずです、法律も判例でも。ただ、イメージやポリシーとして有権者がどう判断するかという話だと思います。許せないというなら、法律で罰して貰うより前に選挙で罰せる訳です。
「〇〇党はダメだ」という他党やマスコミのプロモーション活動もあって当然、だが、じゃあどこの党を支持するのかは有権者が考えて選択することでしょう 商品券を贈ったから絶対にダメな政党であり、他の政党の公約や実務能力はしらんけどそっちに入れる、というのも、それで世の中良くなる方向ではないと思うのですよね、困ったもんだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう支持率とか何の意味があるのだろう?低くなっていく数値を見て、情が入り、率が向上してしまわないだろうか?それが自公への得票につながると政治改革されないのではないか?メディアはこんな調査はやめて、中立公正に出来事をしっかり報道専念していただきたい。
▲107 ▼9
=+=+=+=+=
石破総理は、総理になって総理らしい仕事をしたであろうか?「楽しい日本」とか桃源郷のような理想論を言っていたが、現状では、日本経済、防衛、外交の総理としての考えやこれからの日本国の道筋の話が皆無である。国会を見ていると他党から言われた政策提案と政治資金問題、10万円商品券で四苦八苦しているだけ。これが総理としての仕事だと勘違いしてはいないだろうか。もっと、重要課題が山積みになっている事に気づいているだろうか。トランプの高関税、日本の防衛への見直しなど最重要の案件をどうするかの自身からの考え対処のメッセージが無い。日本の基幹産業である自動車産業が破壊され日本経済が揺らいだらどうするのだろう。日本の防衛から米国が徐々に手を引くことになったらどうするのだろう。結果、強かな中国の揺さぶりが想定される。それに石破内閣はどう対処するだろうか?そんな局面でも彼なら10万円商品券を永遠とやってるだろう。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
商品券問題は石破政権の今になって表面化しただけで、これは石破が悪いのではなく、自民党という組織の問題。 自民党内の反石破派はイコール安倍晋三崇拝者で、高市を総裁にしたいのだろうが、安倍政権下でも商品券配布は行われていたのだから、安倍を信仰する高市を総裁に変えることは何ら解決にならない。 この問題については総裁を変えるのではなく、党として歪んだ組織をどう変えるか示す必要がある。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今やってほしいのは3年前から始めるべきだった中間層主体の減税をすすめること。民意は昨年の衆院選で示されている。補正予算での減税は矮小化されたが、ガソリンの暫定税率廃止の話は消えていない。来年度本予算にむけて各政党は次の政策、次の公約実現のために懇々と国民に説明をする時期。政治とカネの問題は政権交代しなければ収拾がつかない。効率を考えれば参院選と同時か直後に衆院選。正直、こんなみみっちい非難で国選まで話は進まないだろう。総裁鞍替えも時間が無駄になるだけだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本は首相公選制ではないので、首相を選んだ国会議員が「私たちの判断でよろしかったでしょうか」と国民の審判を受けなきゃいけないと思う。世論や支持率「この人じゃ選挙に勝てそうにない」で首を挿げ替えて、国民に「期待できるか/できないか」だけの状態で投票させるのはよくないと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の政策評価の質問の項目が他の政党の政策と比較してのものではないからでしょうね。
103万円の設定を自民の政策とした場合に103万円と比較すれば自民案も評価に値するけどそれが十分かと聞かれたならダメだとする人は多いはずです。
そもそものガソリン税とは補助金の打ち切りとか補助金の対象とか国民は疑問に思う政策だらけなのに評価してるなんて質問の仕方を操作してるからとなりますよ。
石破総理が総裁選で毎回人気が高いとかも同様で本気で支持してる人は数字よりずっと少ない事は総理になって証明されてます。 小泉親子みたいに見た目での人気とかあればまた別でしょうけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党支持は残っていて石破さんだけが人気がないと言いたいだけの記事だな。 そもそも自民党支持者はかなり減っていて党員の抜けも大きい。 今まで有象無象を獲得して膨れ上がった組織が自己崩壊を始め求心力を失っている。 もともと自民党支持者はトランプ支持者のようで実は投票行動になると時の権力に逆らうことがある。民主党政権の発足時は相当数自民党支持者からも票が流れた。 今回もその結果が起きるかというと微妙だが、国民民主の減税路線はある程度自民党支持者も切り崩しているのではないか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
極めて意図的な見出しで、悪意しか感じない。 与党や野党の状況を見れば、石破離れがそこまで進んでいるとは考えにくいのではないか。 一国民としては、森友学園問題の文書開示や高額療養費制度の改悪見送りなど、十分では無いが世論を汲み取って政治運営している部分もあり、そこは評価したい。 無責任に退陣を求めるのでは無く、まずはより良い日本になるように、我々国民も声を上げていくべきであると思う。そして選挙に必ず行くこと。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
マスコミや一部の議員が煽っているので当然の結果。 歴代自民党総理がやってきたことなら、今後廃止の約束を取り付けることで決着できる話しであり、長々と引きずる議論ではない。 最も大切な、国の命運に関わることを議論してもらいたいものだ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
政策は支持するとの記事だが、もし政策全般を支持と捉えるならば、自民支持層の方は減税の必要はなく、外国人の生活保護は必要で中国にすり寄る政策を支持するという事だろうか? もしかしたら自民支持層の方の多くは自民党から何らかの恩恵を受けているので、大多数の国民の窮状や国の未来は知ったこっちゃないということかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この商品券問題で国民はやっぱりかという思いが強い。今までは、多少行儀作法にかけていても或いはテレビ映りが悪くても仕方がないかと許す気持ちもあった。しかし、「金には無縁」と思っていたのがそうではなかったとなると、国民感情は加速度的に悪化する。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
支持率が下がっていると言うよりも特に自民党の党員支持者層は高市さん支持者が多かったのを石破総理が議員票で逆転してなった挙げ句解散総選挙で大敗したから呆れてるのと、自民党の若手支持層は明確な公約で支持を訴える国民民主に期待してる感じがしますね。 結局自民党は結党以来の同世代と歩んだ老人向けの政党であって現役世代にとってみれば役に立たない反日本人政党の一端にしか過ぎないと思いますね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
批判の方がしやすいですからね。野党が政権取った時と同じことが起きている。いざ担当するとニッチもサッチもいかなくなってる現実。課題先送りしてきている社会構造が問題。商品券問題と今の社会問題と比較して未来に繋げていくことの議論はどちらが必要なのだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>実は自民支持層の政策評価は比較的高い 驚いた。そもそも高額医療費の見送りについても、そもそもの順番がおかしい(外国人の不正利用など)のに、ただ見送っただけで評価されるのか。税金の基礎控除しかり、退職金税制しかり、今の与党が国民のことを考えているとは思えない。高校授業料無償化についても、維新のせいで大阪の公立校の現状がひどいことになっているのを見れば、政策の良しあしは判断付くだろうに。自民党は老人層の指示が多いとは思うが、この分だと現役層も一定程度は指示しているということだね。そういった方々は増税になっても文句言わないでほしいね(自業自得)。 自分は、選挙で自公維は惨敗すべきだと思っているので文句を言わせてもらいます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
サラリーマン社会の世界で言うと、完全に『問題社員』です。
期待されている成果は出していない、一方で問題行動ばかり起こしている、いわゆる典型的『リスク人材』なのです。
企業からしたら、何のためにこいつに給料を払っているのだ、という判断にしかならないということです。
こういう人は当然に、企業目線のみならず、職場の周りからも白い目で見られて、陰口を叩かれますから。 あと、人員整理つまりリストラの最優先候補者確定になります。
この一般社会例えを、企業を国民、問題社員を総理大臣や与党政治家に当てはめればしっくり来ませんか?
納税者が日々真面目に働き納税をする、それが総理大臣や政治家の給料のまさに原資になっているのです。 そのカネを出している国民の期待に応えていない総理などリスク人材、リストラ要員、でしかありません。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
元々、商品券問題ではないと思いますけどね。総理になってから国民の為になることしました?
短期首相だからって国民から批判されるような政府に取ってはありがたい政策をゴリ押そうとしてるように見えますね。 国民からの支持が低くて辞めた岸田元首相の路線で進めるとか、信念を持って進めてるようには見えない。正直、傀儡に見えるんですが、何故こんなに支持率が高いのか疑問しかないですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
党内野党の頃は「派閥は解消」「裏金はNG」「献金も問題だ」等と言っておきながら、実際に自分の組閣の際には ・同じ派閥だった平氏をデジタル大臣に起用し、その平氏は詐欺企業から寄付を受けており、倫理的に問題があるとして週刊誌が複数回報道 ・裏金については衆院選の二千万問題 ・商品券問題については150万という高額を使っても記録に無いと発言 他では高額医療費等の発言が二転三転・・・
更に 通勤費への増税も検討。 最近の報道では本人の同意無しに、個人情報をAIに勝手に訓練させることを許可するとのこと・・・
お金も個人情報も搾取しようとしているのが今の政府です。
これで逆に何を期待するのか全く分かりませんし、喜ぶのは献金している企業側だけだと思いました。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
旧安倍派などとも対立したり他の元派閥議員達とも、まとまりが得られない与党は今後の政権運営は厳しいと思う。 国民支持を得るため、野党の要望も応える対応見せているが中途半端なうえ、減収分を別で回収しようとしている。 根本的に無駄を見直し国会議員優遇を減らせば、かなりの金額で補えると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>また、所得税がかかり始める「103万円の壁」を巡り、多くの納税者が年2万円程度の減税になるよう所得に応じた壁の見直しを行ったことについて、「評価する」が50%と「評価しない」(23%)の倍を占めた。
実際に壁の影響を受けない高齢者には、まさに「やった感」さえ見せれば数字が上がるという証左。 この調子で現役世代の支持をなくして高齢者層にも波及してくれることを願う
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもいま石破首相を引きずり下ろしても、与党が過半数割れしているので、つぎの首相が自民党から選ばれるとは限らない。 であるならば自民党支持者にとってはとにかく石破首相を支えるしかないと思うのだが、どういうわけか支持者はそのことを理解していないようだ。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
もう随分前から自浄能力が無い政党だと思ってきましたが、6割も支持している人達は何を見ているのだろうか? 結局、好き勝手にやりたい放題で暴走しているのは、国家国民の事を考える政党や国会議員を育ててこなかった国民も悪いのです。 夏の参議院選挙で自民党は弱小野党に成り下がり、しっかりとした考えがある変わりの政党が出てくる事を願ってます。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理の森友文章改竄解明や選択的夫婦別姓を進める姿勢にはとても期待しています。 しかし杉田水脈のような差別主義者を擁立するような政党にはとても投票できません。 残念で仕方ありません。 しかし保守層の人からすると逆の考えで、このようなことを推し進めた結果が石破降ろしにつながっているのでしょう。 参院選で自民党の改革をどこまで推し進められるか注目したいと思います。
▲2 ▼17
=+=+=+=+=
自民党支持層で、石破政権支持率が未だに6割弱ある事、 与党が103万円の壁を123万円にした事実上のゼロ回答でさえ5割の支持が ある事に驚くが、この記事からは、安倍元首相の内政外交を支持してきた 岩盤保守層やアベノミクスで就職氷河期終了の恩恵を受けた現役世代は、 岸田、石破政権のリベラル&高負担路線で完全に自民党を見限っている事が よく分かる。 残ったのは立憲民主党同様「103万円の壁」撤廃の恩恵を受けない高齢者 中心という事なのだろう。
であれば、自民党が与党である限りシルバー民主主義は続くので 現役世代は家計の負担減を求めるなら選挙での棄権は避けるべきだ。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
石破の答弁や取材報道を見る限り、権力の座に胡坐をかいた者が適当な答弁に終始しているとしか見えません。権力の上にいるものがその優越的地位に君臨し、更に認知機能に問題があるのではと思う。そうなれば、当然国民の認めるリーダーと資質を欠いていることも一目瞭然であるしますます支持する人がいなくなるのも自然の流れである。何れにしても、少子化や不景気が続き、国民の生活再生には一刻の時間もないので、今すぐにでも政権交代を実現したいところです。また、自民党内にも国民のことを第一としているようなことが見受けられる議員もおりますが、そのような方には速やかに自民党を離脱いただき、政権運営に参加されることを希望いたします。日本には、国民の公正公平な権利が保障されていること自体を政治家らはお忘れだと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも石破氏は自民党内でもはぐれ物、だから石破氏を支援応援する議員は少ない。だから党内から石破離れ(もともと着いていないが)が起きても当然だ。石破氏は国民から高い人気だったので、自民党は自民党離れは無いと自負していたが、今回の商品券問題で完全に自民党離れは確実に進むだろう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
自民支持層の土台は保守層。だから総裁選でも最初の投票で高市がトップだった。反日勢力の岸田や菅や小泉や林や河野が石破を推して、今の中国大好き政権が生まれた。端から自民支持層は石破なんて推していない。だから長年、党内野党だったわけであって。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
もう最近はこの手の記事を見ても何も感じなくなってしまった 最初から石破さんには何も期待できないと思っていたけれど、岸田石破になってから日本に何かいいことが有っただろうか 対外的にも立ち位置は低くなる一方で国内には不法外国人が溢れ、物価は自分の人生で初めてと言う程の高騰 資源の無い日本では人こそが国力を支える物であるのに、国民のやる気は削がれる一方だ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
私は高市さん支持者ですが、自民支持者ではありません。
最初からサッサと退陣頂く事以外は石破に何の期待もしていないので、経済外交音痴の石破政権がむしろ支持率が0%では無い事に驚いています。
それに、こんな瑣末な問題よりも対米関税対策や外国人(中国人)の土地購入問題など、メディアが大々的に報じるべき問題は山積してます。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
自民党支持層の石破内閣の支持率も急落したが当然である。自民党が「政治とカネ」裏金問題で国民から政治不信を招いてるのに総理総裁が金品の授受など無神経極まりない。一般市民は超物価高で日々の暮らしが大変なのに他人事である。自分達は企業献金をやめずにやりたい放題してるのに国民からは税金や保険料を平気で絞り取るなどあり得ない。自民党が民意を無視して今の姿勢のままなら夏の参院選はかなり厳しいものになる。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
古き良き昭和の時代 スマホとか便利なものはなかったがそこそこ不便なく暮らせていたよ 夢も希望もあって世の中も(日本)右肩上がりに成長して行くと思っていた、、。 いつからだろうか 体感ですが消費税が導入されてからでしょうかね雲行きが怪しくなっていったのは。知ってましたか?消費税なんてなかったんですよ 全て現与党のせいではないにしろ 今まで税も利権も先生型のやりたい放題してきましたよね? ご覧の有様ですね;
これからどうするのでしょうか20年後25年後には日本の総人口1億人割れも見えてきましたよ?!、、寂しいです、生きているうちに観れてしまうのか?
皆さんは このまま自民丸に乗っていつか改革してくれるだろう!を待つのですか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
極端ではあるが増税する政治ではなく増税しなくても良い政治を考える議員はいないのかね。 日本の議員収入は世界でもTOPランキングに入っている。 たしかアメリカよりも上だったはず。 国民も馬鹿じゃない。金が必要な事例には納得できても、無駄と思える金に関しては納得はできない。そういった声が上がってきている昨今では自民党に無駄が多すぎるのではないか?
▲7 ▼1
|
![]() |