( 277253 )  2025/03/24 03:32:53  
00

斎藤元彦知事、第三者委報告書「真摯に受け止める」も「県政を前に」 橋下徹氏「最悪、もう辞めなきゃ」

J-CASTニュース 3/23(日) 16:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/21d9448460edeee039f07e3e6798130ddf3e8a30

 

( 277254 )  2025/03/24 03:32:53  
00

2024年の兵庫県知事選挙は「出直し選挙」となり、第三者委員会が元知事の斎藤元彦の疑惑に関する調査報告書を提出した。

報告書では、贈答品受領やパワハラの疑惑が指摘され、特にパワハラが認定された。

斎藤知事は報告書についてコメントを避けているが、元知事の橋下徹弁護士は厳しく批判している。

報告書では側近らとの関与も問題視され、橋下氏は斎藤知事の辞任を求めている。

(要約)

( 277256 )  2025/03/24 03:32:53  
00

2024年の兵庫県知事選は「出直し選挙」となった(写真:アフロ) 

 

 元裁判官ら6人の弁護士でつくる兵庫県の第三者委員会は2025年3月19日、斎藤元彦兵庫県知事の疑惑告発文書に関する調査報告書を県に提出した。 

 

 斎藤知事は21日、報告書について「しっかり読ませていただいてからコメントさせていただきたい」「報告書を真摯に受け止めることが大事」などと述べ、具体的な言及を避けている。元大阪府知事の橋下徹弁護士は22日、関西テレビの番組で「嘘八百は斎藤さんの方だった。知事を辞めなきゃ」と厳しく批判した。 

 

■「利害関係者が関与してはならなかった典型例」 

 

 報告書では、告発文書で指摘された7つの疑惑のうち、贈答品の受領、プロ野球の優勝パレード、パワハラの3つが法令に定める公益通報に該当すると判断し、元県民局長への処分は「明らかに違法」と指摘。夜間や休日の業務時間外にチャットで業務指示や叱責をしたなど10項目の行為が、パワハラに認定された。 

 

 また、斎藤知事と知事の側近らが文書問題の調査に当初から深く関与してきたことに、第三者委員会の藤本久俊委員長は「利害関係者が関与すれば、これは事実ではない、むしろ誹謗中傷だとなることは当たり前」と利害関係者が関与してはならなかった典型例だと述べた。 

 

 斎藤知事は、2024年3月に記者会見で「業務時間中に、嘘八百含めて、文書を作って流す行為は公務員としては失格」と述べ、告発文書は「誹謗中傷性の高い文書」として公益通報には該当しないと主張してきた。 

 

 報告書では、公の記者会見の場で「嘘八百」「公務員失格」など元県民局長個人を非難したことに、斎藤知事が自身の言説を強調しようとしたものであり、極めて不適切で、直後に撤回をされるべきであったと指摘。藤本委員長は「文書は数多くの真実、真実相当性のあるものが含まれ、兵庫県の対応も停職3か月と公務員失格としていない。公の場で強い語句や断定口調で知らしめる必要はどこにもなかった。発言は精神的苦痛を与えるもので、職員を委縮させ、職務環境を悪化させるものなので、パワハラであった」と非難した。 

 

 

 斎藤知事は21日、「議会が閉会してから県としてコメントしたい」と、26日以降に報告書の受け止めを説明する考えを示し、これまで具体的な言及を避けている。 

 

 記者から知事の資質を問われると「多くの県民から県政を前に進めていくのを期待されている。仕事をしっかりとやっていくということ。反省すべきところは反省をし、人間として改めるところは改めるのが大事。風通しの職場に向け私自身が先頭に立ってやっていく」と知事の辞任は否定した。 

 

 元大阪府知事の橋下徹弁護士は2025年3月22日、関西テレビの「ドっとコネクト」に出演。橋下氏は「一番の問題はこの告発をした職員に対して、告発つぶしをしにいったこと。これはもう最悪の権力行使ですよ。絶対やっちゃいけない」と厳しく指摘した。その上で、 

 

「嘘八百は斎藤さんの方だった。この告発文書をつぶしにいってた。斎藤さんも最悪だから、ちょっと往生際悪いよ、もう辞めなきゃ」 

 

と述べた。 

 

 インターネット上では「委員長のゆっくり考えろを真に受けているのか、時間が出来るとこれ幸いに思っているのか、議会が終わってからなどと言ってる時点で斎藤元彦の第三者委員会に対する否定的な姿勢が見て取れる」「一般企業であってもパワハラはなかなか認定されづらい。第三者委員会でパワハラが認定されたのに兵庫県知事だけ何のおとがめもないの?」などと批判が多い。ただ、「いくら違法と言われても立件されて起訴までいかないなら、ただの報告書に過ぎない。辞任する必要はない」との声もあった。 

 

 

( 277255 )  2025/03/24 03:32:53  
00

(まとめ) 

兵庫県知事の斎藤氏に関する意見は賛否両論であり、パワハラや公益通報者保護法違反が指摘されている中、辞任勧告や不信任決議の声があがっている。

一方で、法的には問題が証明されていない部分もあり、再選挙や選挙制度の議論も含まれている。

斎藤知事の対応に対しては、自己主張や唯我独尊的な態度が問題視されている意見が多く見受けられた。

県職員や市民に対する影響や信頼について心配する声もある中、斎藤知事の今後の行動や県政の展開に注目が集まっている。

( 277257 )  2025/03/24 03:32:53  
00

=+=+=+=+= 

 

斎藤さんも、県が設置した第三者委員会の判断を受け入れ、反省し、行動を改めなければ、引き続き同様のハラスメントのリスクを見職員に負わせるということになる。 

 

反省し行動を改めると明言しなければ、再度、県議会は不信任決議をするしかないし、すべき。 

 

議会が解散され、再度、不信任決議をせざるを得ないかもしれないが、やるしかないでしょう。 

 

▲3333 ▼546 

 

=+=+=+=+= 

 

100条委員会や第三者委員会は司法機関ではないので知事の有罪が決まった訳ではない。ただこれをスルー出来るのなら、議会や第三者委員会のチェック機能は意味がなく時の権力者は思うままに振る舞えることにある。第三者委員会を設置した時点で自分を否定的にみる報告があり得ることを覚悟する必要があるのでは。違法の可能性があるのなら適法の可能性があるというコメントが知事の思考をよく表している。組織の官僚ということ。政治家でありトップは法律の黒白以前に道義的にどうかという厳しい考え方で自ら律することが求められているのでは。でなければ、石破首相の商品券配付も法律に反しない適性なものになってしまう。 

 

▲41 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

悪しき前例をつくるべきでは無いと思う。このような考え方を持った人物が何故県政の長になりたいのかも分からない。よほど自惚れているとしか思えない。知事なる前にご自分の人間性を磨くべきだと思う。県政を離れ地道にご自分を磨いてから再挑戦すれば良いのでは。県政の混乱、ご自分ファーストで県職員には無理強いをする長がいる兵庫県は安全安心な環境にない事を県民は知るべきで、もっと適任者を選ぶべきである。知事は辞職する事が最善策で有り、多くの投票数が皮肉な結果をもたらしていることを知るべきである。 

 

▲658 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

知事にとって、有利も不利もない人選で選ばれた第三者委員会で出された結論。しかも、法律のプロが出した結論である。謙虚に受け止め、素直に反省するべきであり、県政を進めるなどという資格はない。自身の言動を正当化することしかしてきておらず、人の声に耳を傾けることや、自信を顧みるといったような人として当たり前の行動がとれない人間なのだろう。人としての感覚がどこか欠落しているようにしか見えない。人命が3人失われた大問題。国としてもとても大きな問題で、一自治体の問題ではない。人間らしく、反省し、辞職するべきだ。 

 

▲3501 ▼743 

 

=+=+=+=+= 

 

一度失敗したら人間って学ぶ 

いいか悪いか もう同じことはしないでしょう やめさせる方向へいかず またお金かかるし億やろう そのお金でなんかできるやろ 

知事も人間 やり直すそして兵庫県を守る 

決意があるやろう いろんなことあって悲しみや悔しいとか 周りの人も亡くなられたことも 亡くなられ方の気持ちも大切に 

知事としてやるべきことたくさんあるから兵庫県県民が喜ぶ笑えるような知事になって頑張ってほしい 

 

▲16 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

強い叱責など、改めるべきところは改めると有権者に伝えた上で再選しているのでパワハラは辞職すべき理由になりません。泉房穂レベルのパワハラが新事実として出てきたのなら別ですがそうではありません。 

 

公益通報者保護法違反の認定は、知事側は「不正の目的」を主張しているわけで、そうであるなら知事側が証明する充分な機会があってこそ公正というもの。それにはやはり司法の場で公用PCを明らかにした上で判断されるべきでしょう。 

 

▲75 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の報告書は、結果的に百条委員会より厳しい結論に至ったみたいですが斎藤知事のコメントを見ると、第三者委員会の結論を真摯に受け止めているとは思えない。 

斎藤知事は「多くの県民から県政を前に進めていくのを期待されている」「県政を前に進める」などと失職前同様に同じ言葉を繰り返し、知事の職に縋り付こうとしているようにしか見えない。起訴されなければ報告書に過ぎないというコメントもあるみたいですが、それ以前に自分の正当性だけを述べるなど言動を見る限り常識が欠如していると思います。 

 

▲2124 ▼332 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏は何があっても自分からは謝らないし自分の非も認めないでしょう。兵庫県民には「県政を前に進めるため」と言っておけば支持も応援もしてくれる事を知ってるから。 

斎藤氏の県政をそれほど評価していない県民や職員も多く居る事などは気にも止めないでしょうし、第三者委員会で認定されたパワハラなどの内容も斎藤氏の中ではもう終わったことで大したことでもない。これからはもうしませーん、と言ってちょっと大人しくしておけば良いだろうぐらいの感覚なんでしょうね。 

簡単にSNS戦略にも乗ってくれるし、兵庫県民は扱いやすくて大助かりだと思ってることでしょう。 

早く任期が過ぎ去ってくれれば良いのに、と心から思っている県民が大勢居ることもしっかり気付いて欲しいです。 

 

▲2135 ▼397 

 

=+=+=+=+= 

 

一先ず止めなさそうで安心した。ご本人や斎藤家の関係者、特にご家族への誹謗中傷は想像に難くない。 

特にTBSの偏向特集や橋下何がしの的外れな批判中傷は、止める気配が見えないが、応援している人が居ることも忘れずにキツイだろうが頑張ってほしい。 

 

▲54 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さんは百条委員会の報告を意見の一つと受け止めると言ったり、第三者委員会の報告を精査すると言ったりで、いずれも正面から向かい合い自説の訂正や誤りを認めるといった対応が見られません。自分にとって都合が良い意見のみを聞き入れ、それ以外は排除すべきものという姿勢が伺え、それがパワハラにもつながっているように思います。 

ハッキリと違法だと言及された点について誤りを認めて是正措置をとらなければ兵庫県政は違法状態を継続していることになり、再選している知事と言えども問題視されるでしょう。 

 

▲1303 ▼169 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「辞めなきゃ」ではなく辞めさせれば良い話でしょう。そして不信任案の提出、県知事辞職、県議会解散、ダブル選挙。これでしがらみも信用も全てを県民の一票に預けて、遺恨の無い、新・兵庫県政をリスケジュールすれば善きです。方や法外な税の使用を抑え、方やその為のパワハラ初め資質を問うて再度の選挙に税を使う。 

正しい県政、正しい税の使い途。県民もまた情報源の正しい見極めが必要で、その上で正しいメンバーを選べば良いです!(メディアもSNSも偏向の嵐ですが、エビデンスと自分の眼で見た人間の本質を見抜いて!…頑張って下さい)。☆兵庫県の皆様へ〆 

 

▲890 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに選挙で当選したのは斎藤さんですけど、稲村さんとの得票差は大して広がっていませんでした。果たして胸を張って多くの県民からなどと言えるのでしょうか。 

ましてや選挙での不正も次々と明らかになっています。絶対にこんなやり方を通してはいけません。厳正に処罰されることを望みます。 

 

▲335 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

知事に辞めてもらいたいのが県民の総意であれば、まず不信任を議会が決議するのがまっとうな対処方法です。 

なぜ知事が自ら辞職することのみにこだわってるのか、わかりません。 

辞めてもらいたい側が知事に無理やり辞任を迫るのは、知事のパワハラ責任を追及してる側が同じことを手段としてるだけで、辻褄の合う手続きではありません。 

議会は法に従った手続きをとればよいだけです。 

当たり前ですが、不信任決議に足るほどの票に届かないのであれば、知事はやめる必要はありませんし、足りるのであれば、知事を不信任すればよいだけです。 

その後の議会解散があったところで、新しい議会の構成員を決める議員の再選には民意が反映されるのですから、不信任が民意であれば、何の矛盾も生じません。 

 

▲633 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の出直し知事選で斎藤支持派がネット上その他で主張していた「さいとう知事に対するパワハラ及び内部通報者処分疑惑は全てでっちあげ」というのが第三者委員会の報告書で真っ赤な嘘だという事が明らかになった訳で。この点だけでも今のままでは任期を全うさせられない事は明らかでしょう。 

そもそも前回の知事選で斎藤知事を当選させなければここまで面倒な事にはならなかった訳で。本当に彼を担ぎ出した兵庫維新には最後まで責任を持って欲しいですね。 

 

▲608 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

既得権益や利権の打破は大賛成だが、斎藤さんの場合は、その代わりがこれ?というのが多すぎる。 

再選されて巻き返すチャンスもあったのに無策で無駄にしてしまった。 

斎藤さんはまずコミュ力と人徳を身につけてから既得権益を打破してほしいが、既にこの歳だから別の人に期待した方が早いかもね。 

 

▲652 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

内部通報の内容が自分にとっては気に入らないものだったんだろうけど、そこでキレて犯人を探し出して処分したのが間違いの元だったんじゃないかな。結果的にパワハラがあったのも事実だったし、おねだりと言われるような事もしなきゃよかったと思うしな。結果的に全て自分の取った行動や言動が招いた事だと思うけどね。道義的責任が何のことか分からないとか言ったみたいだけど、その言葉が知事という責任ある立場には相応しくないって事を表してるよな。 

 

▲168 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

「斎藤知事と知事の側近らが文書問題の調査に当初から深く関与してきたことに、第三者委員会の藤本久俊委員長は利害関係者が関与してはならなかった典型例だと述べた」。 

 

これが文書問題の本質。 

斎藤氏はみずからの疑惑に対しみずから事実無根と判定を下し、適切だったと述べている。 

これはいわば、裁判で被告人がみずから無罪と判決を下し、適切だったと述べているようなもの。 

不適切なのは言うまでもない。 

 

文書問題についてはこの本質を押さえておけばいい。 

法律論や余計な情報に惑わされそうになったら、この本質に戻ればいい。 

 

▲211 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の創始者である橋下さんの手下である吉村大阪府知事は、大村愛知県知事のリコール運動が起きた時、「取り組みには賛成だ。応援する」と発言した。当時の維新の代表は松井大阪市長であったが、松井さんは任期満了での引退を表明していた。そして、吉村さんは大阪維新の会の代表代行であった。実質、吉村さんは維新のNo.2と言って差し支えないほど、維新に影響力をもつ人物であった。維新は国政組織と各地方組織を分けて活動する方針をとっているが、結成経緯から、実質、大阪維新の会が力関係で発言力・影響力が強い。 

松井代表はリコール運動について、維新は関与していないと表明したが、維新の底流にある思想としてリコール運動に賛同する流れがあったのではないのであろうか 

維新は各地方組織で不祥事が発生した場合、責任問題は各地方組織に限局させることがある。 

そして、この兵庫県知事の問題。維新にはどうしてもステルスの薫りがしてしまう 

 

▲160 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

倫理観が無い権力者ではさまざまな懸案事項が停滞することが考えられます。 

「認識」という権力者の思惑だけでは県政が前に進むとは思えません。 

速やかな対応が必要だと思います。 

 

▲339 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

学校のいじめで何人も亡くなったら大問題になるのだが、子供ではなく大の大人、それも人の手本となるべき知事が多数の悪事をしていた事実に兵庫県民は当選させてしまった責任を感じるべき。相手がどうだったからとかは全く関係ない。自民党員が何かしたら騒ぐのに、より近くの県政でこれが行われていたのを、良い政治もしたからといった理由でお咎めなしにした、これは大問題だろう。人は権力を持つと変わる、まさにそれを象徴してるだろう。斎藤知事も元は人格者だったのだろうが、自分の傲慢な正義を振りかざしてる時点で失格者でしかない。 

 

▲29 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラについては反省し、改めるべき点は改めるで、いいのかもしれないけど、公益通報者保護法について違法や越権行為との指摘については、反省し、改めるべきは改めるということではなく、ご自身の進退の問題なのだと思う。違法や越権行為についての認識はどうなっているのだろう? 

 

▲112 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

知事自身の対応のまずさによって何人かの死を招きながらも、反省とか悲しみの素振りも見せず、「県政を前に進める」の一点張り。 

御自分のどこが間違っているのか分からないまま県政を担っても、上手くゆくはずもなく、分裂と混乱は益々深まるだろう。他者に対する感受性の欠如は明らかです。 

このような状況になっても、辞任という選択肢のないところが、この方の普通ではないところだろう。 

 

▲77 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

議会が再度の辞職勧告決議、不信任決議を行わないのであれば、県民として取るべき行動はリコール請求です。 

県政の混乱のみならず、百条委員会や第三者委員会の結論、二人の人命が失われてしまった事実を県民はきちんと受け止めて、行動を起こすべきでは? 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事をいくらせめてもこの人は自己判断こそが正しくすべてに優先する人で支持された事実を盾に責任を取らない、取り方を知らない知事ということ。本人はやめる意思がない以上、あとは支持した県民の責任と問題でしかない。他県民なので他人事ですが、辞職が必要と考えるならば支持した人が反省すべき。 

 

▲357 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の記者会見を見てましたが、現場にいない人間が100%の真実を知る事は出来ないので、職員の発言が絶対的な真実かもわからない。元々出来の悪い職員に対する斎藤知事の口調が厳しく、厳しくあたられた当人が嫌な上司の事を悪く言う事は良くある。ある意味第三者委員会の口調も上から目線の物言いであの言い方もパワハラと言えばパワハラ。ましてや橋下徹などパワハラの塊よような発言ばかりで、人の事を言う資格は無い。ハラスメントは当人同士の関係性と言う部分もあるので、真相はわからないが、これ以上不毛な事に貴重な時間と費用を費やす必要は無い。 

 

▲56 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラ知事が「犯人探し」の法違反を起こしてもこのまま居座るとなれば、兵庫県ってどうなっているのか。 

斎藤氏と選んだ兵庫県民、そして兵庫県全体に対して、国民は大丈夫かと懐疑的な目で見てしまうのではないか、とても心配。 

トップに立つ人間が、常識、倫理感がなく、反対者や批判者を受け入れる包容力がない人物になってしまった時、公益通報制度は無視され組織が壊れ立ち行かなくなる現実を今見ている、とても恐怖を感じる。 

 

▲139 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤兵庫県知事は事あるごとに「第三者委員会の結果を待つ」と仰っていた。 

それが今回、第三者委員会の結論として斉藤知事に厳しいものになったのだから、ここは橋下氏の言うように知事の職を辞するべきだろう。 

この状況下で「県政を前に」は到底無理だと思うし、県民の事を第一に考えるのなら「辞職」一択かと。 

それと、県議会も百条委員会で斉藤知事によるパワハラや公益通報について結論が出る前に不信任決議案を出してしまった責任はある訳だから、もうこの際県政を一新する為にも知事選と県議選の両方を実施すべきではないか。 

もし仮に斉藤知事は再選したければ、それはご自身で良く考えて立候補をするなりしたら良いと思う。 

兎に角、今一度兵庫県民から「民意」を問い直すべきだと思う。そして、新しい体制で県政を前に進めて行く事が兵庫県民の為になると思う。 

 

▲325 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

この人には何を言っても無駄 信念なんだか良くわからない思考と発言と行動 最終的に警察など国家権力発動されない限り絶対に馬車馬みたいに回りも見えず 後ろにも戻れず 我が道を突き進むと思いますよ!百条 第三者はいくら調査結果を突きつけても多分自分の事ではなく他人事の調査結果位にしか見てないと思います。要は強制力のない結果と捉えてるから自分に火の粉が飛んで来ないと油断し県政を前になんて発言が続いているのでは?何しろ自信がNo.1じゃなければならないという気持ちが強すぎるのではないかと! 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は「真摯に受け止める」また「反省すべきは反省して人間として改めるべき所は改める」と仰っております。第三者委では知事が嘘八百や公務員失格と発信した事が元局長に対してパワハラだと認定された事からも、元局長に対しての謝罪と名誉回復をすべきです。法の支配を崩してまで知事の職を続ける事が無いよう潔く辞任をされるべきかと思います。 

 

▲77 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

二元代表制というのは常にこのようなやりたい放題で自画自賛するリーダーを生み出すものです。それがいやなら、まさに以前の兵庫県のように経歴重視であまり面白みのない知事を選ぶ、大統領制の皮をかぶった議院内閣制しかありません。戦前はそれどころではない任命制で、今のこの状況よりずっとうまくいっていました。 

 

▲8 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏の良くないところは唯我独尊なところ。あ、まずかったかもな、と少しでも思ったらちゃんと謝罪しなきゃ。プライドの高さが邪魔しているのかもしれないが、ここまで来て、まだ自分の非を認めないのか?と怒りと呆れが混在する感情が湧く。百条委員会の報告書の後でも、第三者委員会の報告書のあとでも、誹謗中傷性の高い文書だったと思っている、とコメントしており、自分の非をほぼ認めようとしないのだなと分かる。しかし、第三者委員会の判断を待ちたい、とこれまで何度も言っておいて、自分に不利な判断が出たら、まだしっかり読めてない?そこまで待っていたならば、他の業務を止めてでも熟読しないのか?と思う。能力的にも倫理的にもここまで足りない人物が知事をやった例はなく、ちゃんとした参謀や諌め役がいなかったのだなと。辞職して出直し選をして欲しい。立花氏のサポートなく再選すれば本物だろう。 

 

▲170 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

①県民局長の3月の文書は公益通報ですか?本人も県警も公益通報じゃないって言ってたのでは?(メディアが報じない根拠ある反対意見もある)②公益通報ではパワハラは対象にしていない③公益通報に外部への誹謗中傷が入っており名誉毀損に当たるのではないか、など疑問がある。兵庫県は県庁舎建設等の建設、70過ぎまでの天下りなど井戸県政時代の既得権益に急ブレーキがかかり、関係者・企業、県庁職員等沢山の敵を作ってしまった。メディアや関係するその勢力は強大だろう。でも一般の県民は知事選で刷新を目指していたのだろう。 

 

▲27 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤が「県政を進める」という建前に訴えることで、第三者委員会に事実認定されたパワハラ行為が許されるのであれば、他の方々も何か建前があれば同様にパワハラ行為が許されなければならないことになる。 

 

こうなるとガバナンスの及ばない組織を創り出すことが最終的な目的なのかとさえ思ってしまう。これでは共に働く方々も萎縮し安心することはないだろう。 

 

つまるところこの男に必要なのは裁量ではなく上司など管理者で、周囲のためにももっと裁量や職域を限定して能力を発揮させるべきだと思う。 

本来であれば責任者として第三者委員会の結果に従う姿勢を周囲に示し職員の安心やモチベーション向上につなげるべきだがどうしても理解ができない。もっと大人になって成長するべきだと思う。 

 

▲18 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら違法と言われても立件されて起訴までいかないなら、ただの報告書に過ぎない。辞任する必要はない」との声もあった。 

 

いろいろ書いても結局はそう言う事、理解してるじゃ無いですか、辞めさせたければまた不信任決議すりゃ良い話、さすがに今回だされたら解散するかな? 

 

▲38 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長は『一死をもって抗議する』と自死を選んだけど、告発文の何に対してかな。 

生きて主張して欲しかった。 

 

告発文の中味7件は、パワハラ1件だけしか断定されなかったけどね。 

 

斎藤知事もパワハラと間違われる行動は認めている。 

被害者がいるわけでもないのに、第三者委員会はパワハラと断定しているけど。 

 

他6件は証拠も根拠もないでたらめだったということが確定だね。 

第三者委員会の結論としては『嘘八百』は概ね合っていたと認めていると思う。 

 

▲26 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

不信任決議で議会解散でも知事失職でもいいけど、SNSに真実見出す兵庫県民がたくさんいるから、結局斎藤氏が再出馬したら、また立花氏や躍動の会の面々が暗躍して、元の木阿弥になるんじゃないの?と疑うよ。 

議会解散でも躍動の会に入れる人もいるだろうし、あの人らを正義だと宣う人がいる以上、良識ある民主主義なんて期待できない。 

願わくば斎藤氏に関しては刑事告訴が動いて起訴に至り、有罪になって公民権停止されたら、真実見出す民も票を入れられなくなるから、一回一掃してゼロから選び直しになってほしいな。 

 

▲103 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本氏の方が民意を否定してる。 斎藤氏もコミュ能力は低いと感じるが、それよりも周りの下ろし言動がおかし過ぎる。クーデターは内部告発ではない。 上司が仕事内部のpc調査をするのは会社では常識である。それから見つかったに過ぎない。 

行き過ぎた言動と時間外の勤務は駄目だが 

今回、報道で出てる部分は問題ないと思われる。皆はどんな言動をパワハラと思っているのだろうか?斎藤氏も指摘事項の反論等を公表すべき。 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

県政を前に進めていく実行部隊は県職員です。 

その上司がパワハラや公益通報者保護法違反が知事主導の第三者委員会が明確に指摘したのだ。 

橋元氏の言う通りうそ八百やパワハラ上司の下で県職員が働くと思っているのなら、リスク管理すら理解していないと言わざるを得ない。 

まして死者が出ても心は痛まないようだ。 

県職員のメンタルが心配だ。 

他の都道府県においても、もう二度と官僚出身の首長を選ばない方が良い。 

 

▲37 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

【兵庫県第三者委員会報告書】兵庫県で起きている真実を心理師が解説する 

↑っていう動画、擁護派、否定派、どちらの問題も適切に指摘して、 

中立の立場で第三者委員会の報告書の要点を解りやすく説明している。 

〇〇さんは読んだ上でこう言っているって動画ありますが、この動画を視ると、自分が恥ずかしくなりました。自分もレベル低い視野だと痛感しました。 

職場環境を良くするという視点で取り組む心理士の意見って勉強になった 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の報告書が出て、斎藤知事に辞めろという意見があるが、この知事はこの件で数ヶ月前に辞めたばかりなのでは? 

また知事選をやるのか? 

そして仮に斎藤氏が当選した場合はどうなるのか? 

百条委員会や第三者委員会の結果も待たずに知事不信任案を提出したのは何なのか? 

斎藤知事が辞任する場合は、支持母体、知事を支援していた日本維新の会も解散すべきなのではないか? 

こういう知事を生み出した維新にも大きな責任があるのではないか? 

 

▲34 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議会が再度不信任をと言う意見もあるけど、それ以前に第三者委員会が出した結論を真摯に受け止めるだけで今まで通りの認識で押し通すのであれば第三者委員会の出した結論は何の意味もないものになってしまい第三者委員会と言うものの意義がなくなってしまう。そもそも斎藤さんは何がしたくて第三者委員会を設置して税金を投入したのでしょうか? 

 

▲28 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事も反省すべきとは思うけど、謝罪と今後改善を誓って臨むのであれば、パワハラだけでなく7つの疑惑がある中で不信任を乗り越えて再選されているわけだから、辞任はやりすぎじゃないかな?これだけを理由に辞任再選挙ってちょっと現実的でない気がする。 

 

▲34 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

違法な行為をしたと知事が断じられた。それを公人である知事自身が真摯に受け止めるというならば普通は辞職というのが一般的な流れなのではないか思う。多分知事には一連があっても再選したのだから県民の支持があるという気持ちがあるのだろうが、それは違法が明確になる前の話(明確になる前に当選させた兵庫県民もどうかと思うが)なわけで。 

法律上の罪では無いがパワハラは人の心を殺すタチの悪いものでもあるし自分はこの知事は支持をしない。仕事をやっている?公約の公用車問題も代換えでいくら掛かっているのか理解している人は一体どれだけいるのだろう。 

 

▲22 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏が辞任しない限り県政は前に進みませんね。県政のためなら違法犯罪何でもOKと言ってるようなもの。斎藤氏が早く辞めて政治家を引退するのが最も県政を前に進める手段ですね。 

 

▲280 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

彼は自ら身を引くことは何があってもしない。彼の兵庫県知事の立場への執着はとてつもなく強い。こんなことで辞職するくらいなら、前回の選挙前にとっくに辞職している。 

県政が前に進んでいないことは明らかだが、『県政を前に進める』という彼の口ぐせを盾に絶対に辞めない。そうなると兵庫県民が本気になって声を上げるしかない。そうしないのなら県民が彼の知事の立場を認めているので他県の人は口の出しようがない。 

 

▲140 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の会社とかならパワハラは解雇か左遷とか降格が普通だろう、真摯に受け止めるなんてパワハラをやった人が言うことではない。 

改めるとか言う問題ではなく人に迷惑をこれ程掛けたら辞めるべきと言うより辞めないとダメだろう。 

 

▲94 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビが報道と言う立場から同じく職員への対応に対し違法行為でも何でも無くフジテレビなりに真摯にアナウンサーに対応を取ったにも関わらず、ましてや個人間の問題で総辞職までして 

 

何故その何倍も高い倫理観が求められる法律を作る政治家が辞職どころか自分の違法行為も認めず、この様な公平公正さにかける責任の取り方が社会から欲求されるのかマスメディアはもっと取り上げるべき 

 

当事者であるマスメディアが優越的立場にあるスポンサーの理不尽な不当な対応には秩序維持の為にも勇気を持って取り上げるべき 

 

そして斎藤知事の件も正しく無い世論にひるむ事無最後まで取り上げるべき 

 

国民はマスメディアのその中途半端な対応に困惑しています。その媚びる姿勢は信頼を失います 

 

万引きや犯罪が万引きした物を返したり反省すべきは反省しますで済まされたら皆やりたい放題です。謝るだけで責任を取らなくて良いなら警察は要らない 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の権限の大きさが問題。今回、一番必要とする警察はトップが知事。捜査可能な警察が何の役にもたっていない上に、県政の混乱を助長し続けている。首長の処罰も職員同様規定すべきでは。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は斎藤知事は支持しないし、権力者としての資質も疑っている。 

さらに百条委と第三者委の出した結論は重く、地方自治における2元制の 

意義を考えると、今のすっとボケた斎藤知事の態度も許し難い。 

 

ただ単純に考えてこの結論に至った経緯についての責任は既に終わってるのではないか?とも思えるし斎藤知事本人、支持者も「その件については民意を問うたはず」の言い分は成り立つように思う。 

 

橋本さんは専ら「権力者としてのパワーの使い方」や「知事としての矜持」を元に説を解いてるのだと、思うしこの事案全てを語れば「辞めなきゃ」に帰結するのも当然だろう。 

 

ただ今後の事を考えれば、正当に手続き手順を辿るべきで、不信任で議会解散の道筋の方が道理に適うのではないか? 

今度は立花抜きで民意を問うことこそ健全のように思う。 

 

▲41 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

反省すべきは「第三者委員会」です。 

それと彼らを人選した反斎藤派議員達です。 

プラスこの悪事に加担して反斎藤で盛り上げている(実際には世間は冷めているが)いるオールドメディアです。 

 

また、橋本氏は斎藤氏への嫉妬と妬み嫉みで執拗に食い下がっている姿は惨めで見られたものじゃない。 

 

そんなに斎藤氏が羨ましいのか。 

嫉妬の塊と化している橋本氏。 

 

斎藤氏の県民を思いやりながら、自分へクーデターを仕掛けた相手にも恨みつらみを一言も言わないサムライです。 

  

 本来、自分が斎藤氏が持っているそのカッコ良さを世間に示したかったのだろうけど本性と育ちが、そうではなかったので、ここにきて斎藤氏には適わないので斎藤氏追放へ執念を燃やしているように見えます。 

見苦しい大人だなと感じました。 

維新の精神は、そこら辺にあるのかなとも。 

 

▲19 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の企業でトップがパワハラ働いたらどうなるか? 

県政トップの知事がパワハラ認定受けて、居直ってる姿を他の関西圏の府県行政はどう取扱いするのか? 

しばらくは広域連合から兵庫県は外すべきだと思うけど? 

普通の企業なら、関係会社含めて取引きなんてしてもらえない状況に陥るよ。 

それくらいにトップの信用って社会的にも影響が大きい。 

斎藤知事は出直し選で信任あるって勘違いしてるようだけど、 

他府県者からみたら、住んでる府県の知事があんなんでなくて良かったって思われてるって事を認識しないと。 

それくらい今の兵庫県政は地に落ちたと見られてるって事。 

さらには、斎藤知事の後には◯花って方の影がチラチラしてるのも、どうにも信用ならないとは感じるけど。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

議会が不信任決議を突きつけ、知事が議会を解散し総選挙との意見がある。 

もし、兵庫県民がそのような意見を発しているならば、勘違いも甚だしい。 

議会は知事のチェック機能をしっかりと果たし、知事辞職に向けて動いた。 

しかし、斎藤氏を知事再選させたのは県民だ。今後、斎藤知事を失職させ県政を正す責任を負わねばならないのは県民だ。今、斎藤氏が知事にしがみついているのは「110万の付託を受けている」との自負だけだ。 

新聞各社は齋藤氏の支持率調査を行うべきだ。 

そして県民はその際にしっかりと斎藤不支持の意を示すべきだ。 

 

▲19 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委とは何ぞやと考えたくなる。公平・中立に調査することであるとすると、報告は職員側に偏り過ぎている。指示したことができていなくて「ポン」と机を叩いて遺憾の意を示せばパワハラというが、これはパワハラ基準を逸脱している。また、元裁判官と言えど今は裁判官ではないのであるから違法と断定するのは権能を超えた言動と思えてならない。この報告書は、この報道のような「もう辞めなきゃ」といった反斎藤派を煽る結果になっており、県政を沈静化するに寄与するとは思えぬ。難解である。県の処分は適法と言う。が、違法に入手した情報をもとにしているから違法という。しからば、一度撤回し、合法的に集められた情報で処分すればよいともいえる。即ち、事実でないことを列記しこれを拡散した処分とすればよいともいえる。やはり、110万人を超える多くの県民の負託にこたえるために改革県政を進めることが核である。他の譲歩はあってもよいと思う。 

 

▲54 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の第三者委員会の報告に対して、先の出直し選挙で、熱烈に斎藤知事を応援していた方々は、今はどう思っているのかな⁇トランプ支持者みたいに、きっとこの報告も「オールドメディアが絡んだ陰謀だ!」ときっと云うのでしょうね。なお、パワハラされた側がパワハラ認めていないから、パワハラなんか無いとネットで斎藤知事支持派が言っているようですけども、上からパワハラなりされていて、パワハラ有りましたとは、会社なり組織にいれば、いいにくいのはわかるはず。しかも、公益通報握り潰し懲戒処分をする上司では普通は言えないでしょう。 

 

▲28 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

振り返ってみると百条委員会も第三者委員会も捉え方は同じ方向で、「これだけあからさまなら知事側が折れるだろう、県民も分かってくれるだろう」との前提があったから報告を待たず先に不信任を出した形。しかしそこまで県民の同意や同調が育たず、信頼もされず、立花氏にも乗っかってしまう風土だったので異様な展開となってしまった。知事/議員や第三者委などの審理側/県民の三つ巴の齟齬が根本の問題。再度の不信任を直ちにだそうが荒れるに決まっている。 

 

駄目な人を糾弾することを続けるより、次のふさわしい人を維新以外の党が育てるほうが先。「この人なら斎藤氏のようなことにはならないはず」、そんなふうに思われる人を立てて、ちゃんと認知してもらう。その時間をとるべき。政治不信がすぐ回復するなんて幻想です。 

 

▲21 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一回辞めて再選挙して当選してるから辞職はしないでしょう。 

外野から辞めろなど簡単に言っておられますが、斉藤氏をこのまま追い込んで辞職させたら、支持者、暴動起こす可能性が高い。 

ニュースには余り出て来てはないですが、支持者の熱が相当高い。 

まず支持者を離れさせる、熱を冷ます手立て打たないと。 

立花氏を支持しているわけでは無いですが、兵庫県、似たような事、多発する危険があります。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、パワハラって県民にとって関係ないんだと思うんですよ。だって為政者なんだから、評価すべきは県政であって、マネジメントスキルじゃない。大体において、県民や行政の質の向上のために厳しくいったことじゃないですか。 

 

ただ、言い方の問題はある。執務するに当たって実行する行政官が気持ちよく仕事してもらった方が効果が高いのならば、そっちの方が都合が良いはずなので、そこはしっかり受けて止めてもらうべきかなとは思う。 

 

だから、この件で辞めるというのはちょっと違うと思う。 

 

▲58 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

在野の事業会社社長の場合、オーナー社長などで、たまーにまだこうした方はおられますし、雇員は嫌なら辞めて、崇拝或いは服従する者は居続けて場合によっては愛いヤツ、と引き上げられたりします。そこまでの辛抱を強いるのは、ワンマン社長のパターン以外、雇われ上長ではあり得ない話。 

 

城主を崇めて議論を封じたい城下町の町人らは担ぎ続けたいのでしょうが、城の家来たちは正直、いつ打首にされるか首が寒いのではないかな、と感じてしまいます。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに、一度辞めて、再選されてます。 

それが正しいか誤りかは誰も判断できません。 

議会の今までの行動が正しいと思うのであれば、再度不信任決議を採択し、斎藤さんに辞任か議会解散を選ばせれば良いと思います。 

なぜ、議会は不信任決議を再度採択しないのでしょうか? 

そこに、議会にとって、公にできない隠された真実があるように思います。 

 

▲75 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

嘘八百は誰でしょう。百条委員会と第三者委員会かと思います。 

 

暴行罪や傷害罪ならば告発があろうがなかろうが警察が動きます。パワハラは犯罪でないだけではなく、誰かが告発してそれを受けて警察以外の機関が動きます。告発者も一人もいないでパワハラ認定などが出来るのでしょうか? 

百条委員会と第三者委員会がパワハラをしていると兵庫県関係者が告発して欲しいと思います。 

 

選挙結果で結論のついたことをいつまでもぐしゃぐしゃしている人達は選挙民よりも自分達が偉いとの選民意識があるのでしょうか? 

 

今度は県議会が解散して民意を問うべきです。 

 

▲23 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の仕事は県政を進めることだと思いますが、斎藤知事では兵庫県政は進められないと思います。このまま辞職しない意向だとしても新たな疑惑しか生まれないと思います。パワハラ認定だけでなく嘘八百だったと認定された斎藤知事には全ての行動に疑いしかない。辞職しないことや発言する全ても怪しく思えます。 

既に言い訳のわいせつ文書も本人は確認していなとあとからコメントとしており、告発文書は真実だと第三者委は認めた言い訳が内容は誹謗中傷だと言うも自ら誹謗中傷している様で滑稽に思いました。 

 

結局、存在する以上は疑惑だけしか生まない状態では発言も行動も何もできないと思います。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さんに取って都合が悪い事は延々と報道し 

関係ない部外者までが大騒ぎしますが 

実績などは一切そっちのけですね。 

 

特に橋下さんがここまで言うのであれば 

誰が知事なら収まるのかと思います。 

コメンテーターという肩書きの政治家は黙っていたらと思います。 

 

良いも悪いもそこに住んでいる県民にしかわからないこともあるでしょう。 

県外の人間や橋下さんが納得すればいいという話では無いです。 

 

わずかな期間に無駄に税金を費やすなら 

納得いかない人達で選挙費用を出し合ってはどうでしょう 

 

▲20 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会も利害関係人が関与してはいけないはずが、委員長と疑惑事項に出てくる五百旗頭氏との関係性が情報として流れています。兵庫県弁護士会は、委員の選定経緯や利害関係の有無を公表する必要があるのではないでしょうか。 

 

▲79 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

立件されていないので止める必要はないだと! 

それなら、そもそも第三者委員会を委嘱したのはなぜだ 

首長は政治的な責任を負うのであって、その指摘が間違えなら反論すべきだろう 自分が委嘱したのに普通はそんなことは言えんがこの知事ならやりかねない 

あと、刑事事件として立件されたらやめるべきかと言われれば、それが間違っていると思うなら裁判確定までとどまるべきでしょう 

なんせ知事の発言とは思えない子供じみた発言ばかりで本当に腹が立つ 

が悲しいかなこのレベルしか頭に入らない人がいるので再選したのでしょう 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「真摯」という意味はひたむき、まじめに偽善的でなく他者の期待に応えるべく努めることをいう。つまり知事の言葉の論理的帰結は「辞職する」か、少なくとも違法な諸点について深く「謝罪」をするかである。現実には両方を満たさないとこの混乱の当事者、原因をつくった人物として辻褄があわない。斎藤知事の政治家としての資質については各社社説で十分である。ダラダラと無為に時間をかせげば人間的素質まで批判されるだろう。政治家としてだけでなく自分の人生も空虚なものになるだろう。前代未聞の混乱と醜聞を解決するに最善の答がわからないようでは、知性すらも疑わざるをえない。 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会のメンバーを調べてみると 

とんでもない人達ってわかりました 

反斎藤知事派のメンバーで集められた 

そんなのわかりきっていた 

兵庫県の闇はいつまで続くのか 

これからも県民として斎藤知事を応援し続けます 

斎藤知事は頑張っているのにも関わらず 

何時までも嫌がらせされる斎藤知事 

県民として守るしかないでしょう 

 

▲43 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

認定されたパワハラは、法的にというより職場環境を害したという意味で、当事者がパワハラと認識していないモノも含めて机を叩いた、時間外にメールを送った等を認定している。  

当然、改善すべき点だとは思うが。一般の会社で社長や幹部がこうした理由で辞職した事例など聞いたことが無い。実際これで即辞職などさせれたりすれば逆に非難されるだろう。 

また、マスコミはキチンと報じないが、元県民局長の処分に関しては4つの処分理由のうち、違法判断は一つだけ。他の3つは看過出来ない問題があったとして処分そのものは認めている。要は公用PC内には処分相当の証拠があったということ。  

告発者探しは避けるべきだったとは思うが、キックバックやオネダリは全て否定され大半が事実無根だった。真偽不明、デマと言われた公用PC情報も事実だった可能性が高い。 

反省は必要だが辞職までの必要性は感じないし、マスコミや議会も反省すべき。 

 

▲14 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の報告書が出てすぐのコメントで「(元県民局長作成の文章が)誹謗中傷性の高い文章だったと今でも思っているが・・・」と発言した時点で、斎藤は「自分は悪くない」と本気で思っているのだろう。 

だから、斎藤は知事を辞職するなんてもってのほか、悪いのは文章を作成した元県民局長と不信任決議案を通した議会だ!くらいの受け止めでしかない。自殺した元県民局長のことなど微塵も思っていないだろうね。 

 

▲28 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

もし斉藤知事が企業のトップなら、第三者委員会のこうした結果が出たなら即辞めるはず。辞めなければ、不買運動等が始まったり、株主からは突き上げられたりと、企業の存続に係ることになる。その点、県などの自治体はお気楽。兵庫県民が何も声を上げなければ、斉藤知事の思う壷となってしまう。我々の代表を選ぶときは、主義主張も大事だが、と同時に恥を知る人間を選ばないとダメだね。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

真摯に受け止めるなら、「嘘八百、公務員失格」発言を取り消し、まず、遺族に謝罪して下さい。 

 

県政を前に進めると言いますが、県政が停滞してるのは一体誰のせいなのかよく考えて下さい。 

 

そして、流出議員や立花やPR会社女社長にまんまと騙され、斎藤に票を投じた兵庫県民の皆さん、大いに反省して下さい。未だにオールドメディアの抱える問題と斎藤さんの問題を混同している人達が多数います。あなたたちは、オールドメディアを否定するなら斎藤さんを支持するように扇動されただけです。 

 

▲18 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さん何言ってるんですか一度辞職して選挙で民意を受けて再選されています、たしか勝手に辞めたけど民意で再選されたと自分でやってましたよ。 再度不信任出出して兵庫県民の民意の判断を受けるのは県会議員です。 又、第三者委員会の藤本委員長が真っ黒な反斎藤派で委員を承認した県議会もしっかり調べないで意図的に選びましたね。 

 

▲31 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の命と引き換えに、訴えている事に対して、散々冒涜しておきながら、自分が設立した第三者委員会からのダメ出しが有っても、そのまま頂けるのは如何なものでしょうか?知事を擁護される方々も、自分の身内に有っても、同じ様に平然な態度でいられますか?NOと言える日本人でいて欲しいものです。 

 

▲17 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

通常の神経の持ち主ではないのは確か、あらゆる方法を駆使してこの男を辞めさせなければいけない、それに向けて動いてほしい、兎に角、許されることではない、3人のお方が亡くなっている事実、をもっと直視しなければいけない。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さん、法律家の矜持があるなら、発言はやめなさい。 

素人でも、第三者委員会の報告書は、斎藤さんを辞任させる目的で、偏向した報告書と分かります。 

事前に兵庫県議会自民党の某議員が、発表前に、この報告書の内容を把握しているような、意味深な投稿をしていたようです。 

第三者委員会の6人の弁護士は、兵庫県民を敵に回したと思います。 

 

▲20 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

法律の専門家が、県民局長の書いた文書が公益性が高く、内容もほとんどが真実であったことを認めたので、もう完全にアウトだろうね。激しい暴行などのパワハラも認めているので、兵庫県警はすぐに逮捕した方がいいんじゃないのかな。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤元彦兵庫県知事、自身の信念に基づき一点の曇りも無いのであれば、不信任決議が採択された場合、議会を解散し信を問う。場合によっては、再度知事選を行う。それが民主主義のルール。橋下徹等、外野席が講釈を垂れるのは自由だが、地方自治は、県民の総意があれば、神輿を担げる。 

 

▲19 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目によくわからないんだけど、斉藤さんを支持する人ってなんで支持しているの?そんなに政策が素晴らしいの?そこまで熱烈に支持するほどの実績もなければ、既得権益に切り込むようなものでもないと思うんだが。 

斉藤さんが陰謀によって不当に貶められている、という言説が事実だとしたとしてもよくわからない。実際、その陰謀は根拠もないわけなので尚更。何でそんなに熱心なのか、言語化してほしい。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏の「一番の問題はこの告発をした職員に対して、告発つぶしをしにいったこと。これはもう最悪の権力行使ですよ。絶対やっちゃいけない」というコメントに関し、表に出ている情報だけに耳を傾けるとその通りに聞こえるが、公益通報をおこなった者が県から与えられていた公用パソコンにわいせつデーターを作成し保存していれば、当然公益通報の信頼性は著しき棄損し通報者には何らかの罰則が科すのは組織として当然の行為。 

それを告発者潰しとして言い切る橋下氏の元政治家としての見識は疑問。 

橋下氏の主張を世にが納得させるには、この県民局長がわいせつ文章を作成した背景を関係者の綿密かつ正確な調査を行い、その結果を併せ持って意見しなければオールドメディアと同じ偏重された意見に過ぎなくなる。 

この部分に触れない橋下氏は、オールドメディアの代弁者としての旗振り役なのか? 

 

▲35 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会のメンバーが既に中立ではないと思うのです、委員長が告発文中に出てくる人間の関係者って、それで公平性が保てますか? 

 

その偏った委員会ですら、認定されたのはパワハラだけのようです。と言うことは告発文の7分の6はデマだった訳ですが、それでも内部告発として扱わなければならないのでしょうか? 

そもそもパワハラって内部通報保護法の対象ではないような。 

パワハラも当事者の話より周りの話に重きを置いて認定したと。今回のように明らかに知事を失脚させたい人間が一定数いる組織において、そのやり方って公平なのか疑問しかないです。1人くらい明白なパワハラ被害者がいれば分かるのですが、結局被害者はいないのですから。 

 

そろそろ議会や第三者委員会の異常さを追求するメディアが出てくるべきだと思います。 

 

▲19 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

返信あったのでそのまま載せます。 

 

わたしは兵庫県民です。斎藤さんに投票しました。わたし以外に111万人が斎藤さんに投票しました。コメントする方、まず兵庫県民なのか、そうで無いのか言ってもらえませんか。正直な気持ちとしては皆さん色々意見はあるでしょうけど、もう兵庫県政の邪魔しないでもらえますか。約70年近く続いた兵庫県の超利権体制から、少しずつ変わろうとしてるんです。わたしは高校生と小学生の親ですが、学校の設備や部活の備品など少しずつ改善しています。井戸知事以前は公立校の予算が都道府県で46位だったんですよ。皆さんご存知ですか?斎藤知事になって、やっと市民や子供に予算が回り出しました。県民以外はそんな事全く実感無いし、知らないでしょうけど、もうホントに邪魔しないでもらえますか。心からお願いしたいです。兵庫県民として。 

 

兵庫県民が決める事だよ橋本じゃないよ。 

 

▲13 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

共感の多い上位コメントを見ると橋下徹氏の受け売りだらけ。情けない。大半は感情論と知事に対する誹謗中傷ばかり。こういうことではまともな議論にはならないなと思う。 

 

第3者委員会のメンバーは果たして本当に中立なのか疑問の声が聞かれる。7つの告発案件のうち6つはシロと判定された。そのことは良いし、7つ目のパワハラ認定も概ね妥当ではないか。 

 

けれど、報告文には6つのシロの告発(者)に対する批判は書かれていない。そして知事と県を批判する内容だけに偏っていて、とても中立で公平な姿勢とは思えないのが残念である。 

 

それとだが、このような橋下徹氏の発言は知事に対する一種のハラスメントともいえるレベルだと思う。しかし、たぶんそれはスポンサーから言わされているのではないか。 

 

▲30 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会は真実を決める組織では無く真実を決めるのは裁判所 

フジテレビ問題と同じで人事操作出来る第三者委員会なんか全く意味を持たない  

元捜査1課の高野さんも1ページ見てデタラメとわかったと言っていた 

でも反斎藤派は裁判なんかすれば公用PC含めすべての証拠が集められるからしないし出来ない 

法的に全く問題無い知事を辞めさせるには自ら辞職させる以外方法は無い 

だからマスメディアを通じて追い詰めてる訳やけど知事は全く相手にしない 

ひろゆきも斎藤さんはめちゃくちゃ頭がいいって言ってた 斎藤さんのあの言い方されたら絶対論破出来ないってあのひろゆきも絶賛してたわw 

 

▲20 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会は県の利害関係者でした。 

委員長は五百旗頭氏と知り合いの可能性が高く、他の弁護士も兵庫県内の反斎藤氏側の市の仕事をしている。 

 

公益通報っていうけど、3月の文章はクーデターの為であり、政治目的です。 

パワハラについても無茶苦茶です。業務時間外に連絡したらパワハラで、パワハラした方とされた方がパワハラではないといっても(少なくとも付箋を投げつけられた片山元副知事はパワハラではないと言っている)、第三者が決めるってすごすぎるでしょ。 

業務時間外に連絡したことない企業ってあるの? 

 

あと斎藤知事は「噓八百だ!!」と言ってはおらず、「噓八百を含む」と言っている。だって「五百旗頭氏の死因は斎藤知事だ」って様なこと言われたんですよ。これは事実ですか? 

 

▲20 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民です。 

前回の選挙で前、現知事、に投票した人で、昨今の報道を見て、自分の投票を後悔して考え直している人はそう多くないような気がします。 

著名人が強い表現で知事を批判する報道がますます恣意的に感じます。 

メディア不審感が増し増しです。 

兵庫県に対してこれだけ批判的な報道をするなら、 

腐敗し切った国政に関与する自民党をストレートに批判すべきです。 

 

▲14 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会の場で、確か県警はパワハラと判断しないと発言していたと思います。 

 

第三者委員会も絶対的なものでなく、違法性は、最終的に司法の場で決着つけるべきだと思います。 

 

社会的制裁はすでに、不信任で受けているので、同じ内容で、また求めるのはおかしいことです。 

 

▲26 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の第三者委員会の報告書はおねだりはほとんどなく、パラハラはあったという報告書である。 

なぜならおねだりには相手側がいてさすがに無理やりおねだりがあったとは出来ないから。 

パワハラは兵庫県職員が対象でどうにでもなるから 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

サイコなパスを見抜けなかったのは人生経験が浅かったからかも知れないが、これを教訓になんでもかんでも右へ倣えでなく、デマに騙されないよう経験を積んで物事を判断できるようになってほしいと思う。 

騙す奴はもっともらしい顔と理屈とバックボーンで摺り寄って来るのがわかったでしょ。 

兵庫県はとりかえしがつかないけれど。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自らの認識が間違っていたことを第三者に指摘されても認められずに弁解もおよそ見苦しいとしか言えず致命的に反省ができない 

ここまで他人の意見を聞けないのは周りを見下し特権意識が強いからと見るより他ないのでは 

 

今回のように割と明白で白黒つけやすい内容であってもこの姿勢なのだから 

政策においても同様でいくら結果が伴わなくても反省をして改めることはできず 

自分の認識だけで成功か否かの判断をするだろうね 

 

兵庫県政にメスを入れるどころか首をすげ替えてより悪化するだけになっている 

 

▲32 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも橋下氏が、「辞任」を公の場で要求する立場ではないよね。 

 

現在の兵庫県政の混乱は、もともとは、メディアが一方的に根拠のない情報で煽ったのが原因という事は、明らか。 

結局、当初、メディアが騒いでたおねだり疑惑は、百条委員会でも第三者委員会でも認定する事は出来なかったわけだから。 

 

その煽っていたメディア側の一人が、橋下氏なわけで、県政混乱を辞任要求の理由とするならば、その責任は、橋下氏自身にもあると思うけど。 

 

それに、斎藤知事は県政混乱を理由に、一度不信任を突き付けられ、再度県民の付託を得て、知事に返り咲いている訳なので、いったい何度同じことをすれば気が済むんやと兵庫県民は、橋下氏に怒りを表明した方がいいよ。 

 

▲43 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の結果を見て、兵庫維新門は、パワハラは歴代兵庫県知事がやってきたことであり、それを受け入れてきた職員にも責任がある的な事を言い出した。斎藤で行けるかもな雰囲気を醸し出している。兵庫はおしまい。全国の皆さん、絶対に維新に侵食されないように、十分気をつけて下さいよ。 

 

▲15 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE