( 277268 ) 2025/03/24 03:49:55 2 00 「報道特集」に兵庫県議が“逆依頼”「違う立場の議員にも取材して」よろず~ニュース 3/23(日) 14:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1e48f9b04cdabfd182eb4df71433b14042cc5b37 |
( 277271 ) 2025/03/24 03:49:55 0 00 兵庫県の斎藤元彦知事
日本維新の会所属の兵庫県議・門隆志氏が22日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、TBSS系「報道特集」に「取材して」と逆に依頼した。
門氏は「報道特集を見た。」と同番組を視聴したことを報告。この日も兵庫県の問題について伝える内容だった。続けて「昨年3月からの出来事は同じものを見ているにも関わらず真反対な意見の対立となっている事をまずご認識いただき、」とコメント。昨年3月に元西播磨県民局長が各所に配布した斎藤元彦知事についての文書に端を発する騒動に言及。「おねだり」「パワハラ」「公益通報」などについて意見が対立していることを示唆した。
さらに「いつもの迎山議員や丸尾議員だけでなく私を含め違う立場の議員にも取材して頂ければ違った角度からの見方というものをご理解頂けるかと存じます」と番組の取材を受けていた2議員とは騒動に対するスタンスが違うことも明言。「ご連絡お待ちしております。」と伝えた。
(よろず~ニュース編集部)
よろず〜ニュース
|
( 277270 ) 2025/03/24 03:49:55 1 00 報道特集が兵庫県知事の問題を取り上げているが、斎藤知事を支持する人々と彼を批判する人々との間で2極化が起きている。 | ( 277272 ) 2025/03/24 03:49:55 0 00 =+=+=+=+=
兵庫県知事の問題は2極化している訳だが、結局それぞれの求める最終的な結末として何を願っているのだろうか。斎藤知事を応援している方は知事の行っている県政を支持していること。斎藤知事を否定している方は県政のやり方に否定的でパワハラ疑惑に納得できないから辞任してくれと言う事が軸となっています。正直このままにしてても埒が明かないので、今一度、知事選と県会議員選挙をして県民の支持を改めて仰ぐのが一番いいのかも。その際は、あくまで県知事と県議員は県民の為に何をやるかが大事なので、メディアは争点を間違うことなく報道して欲しい。
▲1109 ▼254
=+=+=+=+=
門氏は、違う立場ということから、斉藤氏には問題ないということなのかな? 不信任案を提出した党と斎藤氏に問題がないという考え方は相反すると考えるが その前に、門氏には、読売新聞が報じた竹内氏を中傷するSNSとリツィートしたその理由を説明してほしい その観点で、報道特集の取材に応じてほしいものです
▲2614 ▼754
=+=+=+=+=
これは素晴らしい。マスメディアは偏向報道と言われないためにも是非受けるべきです。 特定の議員に絞って取材するのは公平中立とは到底言えませんよね。議会でいえばとかわけのわからないことを言う人がいますが、特定の議員に取材をしてこっちには取材はしない、はまったく公平ではない。だったらどちらにも取材すべきではない。 対立する立場の見解もきちんと提示したうえで検討を加えるのは、論文を書くうえでも当然の所作です。 今回の報告書についても、弁護士が言っているから正しい、みたいな思慮の浅いコメントが見られますが、だったら裁判が成立しないじゃん、という感想しか出ないです。 民事裁判の多くは弁護士VS弁護士で法廷で争っているんですよ。弁護士の言い分が正しいなら両方正しいことになるんだから、白黒決着がつかないことになる。そんなわけがないですよね。見解が示されたのならその見解に批評を加えるのは当然です。
▲516 ▼379
=+=+=+=+=
報道特集に山本一郎氏が出てたのにめちゃくちゃ驚いた。 ネットの誹謗中傷について語ってたが、自身も他人をあることないこと言って誹謗中傷しているではないか。 実際にホリエモンに訴訟されて賠償命令受けてるでしょ。 それ以外にも複数から訴えられてたと思う。
何かのギャグですかと思うような人選。これを見て報道特集が信用できないと改めて思った。
▲2147 ▼597
=+=+=+=+=
報道特集というのは偏向報道の教材あるいは、反面教師の存在として世間的には認知されつつあるように思いますが、高齢者などオールドメディアしか見ない層へ影響を与えてしまう恐れがあります。
番組構成のみならず解説員やアナウンサー、ナレーターなど起用する方全てが偏っている異様な雰囲気の中で、反対側から意見することは非常に勇気のいることで、その姿勢には賛同します。
ただ、もはやスポンサーも離れていき、左翼的な思想の方にしか支持されていない現状では打ち切りが最も相応しい選択肢であると思います。
▲490 ▼438
=+=+=+=+=
まあ報道の内容が偏向しないようにさまざまな立ち位置に対する取材を行うことは当然のことなんだけど、この兵庫県の斎藤氏と反斎藤氏の対立に関しては、互いの主張の根拠になる部分が希薄で、どちらが本当のことを言っているのかわからないんだよね。だからまことしやかに陰謀論みたいなものもささやかれることになってしまっている。 そもそもの対立の原因は一体何なのか。そこを明確に取材される側は説明するべきだし、またメディアもそこを深掘りしていく必要がある。 斎藤知事の問題点は第三者委員会で明確になっている。ただ対立の本質に関してはさっぱりわからない。ここを県民はもちろん動向を追っている国民全体が知りたいはず。
▲256 ▼192
=+=+=+=+=
事態を理解するために、なぜ斎藤知事を支持するのかという、斎藤派のからの視点はあってもいいよね。 斎藤知事のやったこととやってることを客観的に見ると、パワハラを指摘されたら、ブチ切れて告発者探しからの懲戒処分という、中小企業のバカな二代目さながらのことをやってるけど、斎藤知事はオールドメディアの犠牲になってるだけで立派な人なんですとかの陰謀論でなく、斎藤知事以前はさらに酷かったんですとか、こちらでも理解できるような理由を述べてもらいたい。
▲122 ▼48
=+=+=+=+=
第三者委員会の結論
・文書の7項目のうち6項目については事実と認められなかった ・パワハラについて委員会独自のルールを用いて認定した ・文書が不正目的でないとした根拠が「局長が退職間近であった」「知事の信用低下を望んではいたが失脚まで望んでいたかは不明」「局長が将来を思って書いたと陳述した」等という謎の理由
これらの事実をきちんと報道すべきです。
▲152 ▼51
=+=+=+=+=
この第三者委員会の報告書を読んで兵庫県民は、違法行為した斎藤知事が知事職で続投する事を許さないと考えます。
第三者委員会の報告書を見た兵庫維新の会の門幹事長のコメントも他党の意見と異なり、未だ斎藤知事が違法行為をしたと見ていない擁護の部分があり、やっぱり維新の会の発起人だった橋下氏が言う様に、兵庫維新の会は、解散すべきと思う。 このまま兵庫維新の会に兵庫県政を任せて行く訳には、いかない。
▲87 ▼130
=+=+=+=+=
維新の会のダブルスタンダードぶりは何かに洗脳されてるようなレベルの可能性が出てきましたが、 これは必死になって隠したい闇でもあるからでしょうか? 日本維新の会も兵庫維新の会も躍動の会もまともに相手にされなくなりますよ。 立花氏の会見にしても中身が薄くて時間の無駄だし、今後は維新の会も同じレベルに見られていくかもしれませんね。
▲448 ▼147
=+=+=+=+=
報道特集には、より公平で責任ある報道を求めます。偏向報道が目立ち、公共の電波を利用するメディアとしての信頼性が問われています。 浴衣祭りの会長への取材が行われたにもかかわらず、一切報道されないのはなぜでしょうか。自分たちの意図にそぐわない回答を封じ込めているように見えます。
また、斎藤議員を批判する議員への取材には力を入れる一方で、迎山議員の取材では、見せていたスマホが途中で変わるという不自然な点がありました。このような行為は、報道機関としての信頼性を損なうものではないでしょうか。
▲168 ▼72
=+=+=+=+=
SNSで報道特集へ反論してみて欲しい。 本当に報道特集が偏っているのであれば もう一方の情報を根拠とともに示せば しっかり広がるくらいの世間の関心は高いのだから。 告発文書の作成者探しをしてOKの根拠、 パワハラ被害者が名乗り出てないことで パワハラ認定できないという根拠、 是非示してみて欲しいですね。
▲50 ▼29
=+=+=+=+=
報道特集は公共の電波を使っている以上、逆の立場の人の意見も正確に伝える必要があると思う 公平な報道は難しいかもしれないが公平な報道をする努力は必要だと思う
▲125 ▼30
=+=+=+=+=
門氏の意見は聞いてみたいね。 昨年9月の時点でリハックに出て語っていたことはマスコミで流れている印象とは全く違うものだった。 百条委員会や第三者委員会の見解が出て来た今、どういったことを語るのかは興味がある。
▲166 ▼33
=+=+=+=+=
報道特集は徹底的に斉藤氏と立花氏を叩いてますね。それで去年の知事選の結果が変わるとでも思ってるんでしょうか。 この報告書が出るとまた選挙がある可能性が出てきます。知事と議会と同じように報道特集も県民の審判を仰ぐ事になります。 これだけ手を変え品を変え世論扇動に努めてきましたが結果はどうなるか。 知事が再選され増山さんたちも選ばれたら一体どう報じるんでしょうか。 それとも報じない自由かな?
その可能性が一番高いでしょうね。 悔しくて仕方ないくせに。w
▲52 ▼24
=+=+=+=+=
報道特集だけがマスメディアじゃないんだから、他のメディアや自身のSNSで発信されたら良いのでは? 議員という立場で、主張したい事があるのに、この方はなぜ受け身なのですか?
ところで、よろず〜ニュースさんは取材しないの? デイリースポーツや神戸新聞、その親会社の読売新聞にも声をかけて取材してみては? マスコミ同士でもバランスとるのは大事。
▲522 ▼237
=+=+=+=+=
報道特集のスタンス支持派ですが、昨日は気合入れすぎ。 斎藤知事支持派に客観的になってもらわなければならないのに、あの内容では対立を煽るだけ。 違う立場の議員も出すべきと思うが、どうせ都合の良い編集、切り取りした偏向放送と言われるだろうから、思い切って生放送で討論してみてはどうでしょう。
▲192 ▼87
=+=+=+=+=
門が取材してほしいと訴えるほど、親斉藤・反斉藤とは異なる第三の考えを出すほど自信があるということなのだろうか。 それとも、あえて取材依頼を訴えることで、一部界隈で言われている偏向報道ではない状態にする試みを行おうとしているのだろうか。この場合だと、「躍動の会」の3県議の古巣ということもあり、村瀬も、番組編集長も取り合ってくれない可能性が高い。 これ以外の第三の考えとして考えられることとしては、親斉藤・反斉藤ともに悪いという考えがあり得ると思う。県民不在の中で勝手に盛っていた状況には親斉藤の方にも一定の責任はあることは確かである。 門は、斉藤が失職という判断を行った不信任決議案には賛成の立場だったが、その点には変わりなかったということか。 まさか、メディアの前で恫喝している様子が映ったこともある前県知事の井戸も関わる話を言いたいのか。 具体的にどのような視座なのか提示する必要がある。
▲125 ▼96
=+=+=+=+=
この件に関しては、当該政党が特定の番組に注文をつけるのはおかしい。番組への介入ととらえられ、報道の自由を侵害することにもつながる。公正公平を語るなら、政治権力が報道に口出ししないことが最も大事なルールだと思う。
▲82 ▼69
=+=+=+=+=
「違った角度」からものを言ってくれそうじゃないから特段お声がかからないのでは…。 この問題はもうどっち側に聞いても水かけ論にしかならないのが明らかだから、そうやって解決出来ない限り完全なる第三者に委ねるしか方法がないのよ。 極論、維新の影響が考えられる関西圏以外から完全客観的に判断した方がマシな気さえしてくるほど。 これで尚「関係ない第三者の意見なんか聞けるか!」ではもう…兵庫県だけ独立しそうな勢いだよ。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
これはこれで面白そうだから実現して欲しい。 門氏プロデュースの元彦サイドの報道特集見てみたい。 逆にどんな意見が出てくるのか面白そう。
▲101 ▼22
=+=+=+=+=
再度の不信任を可決された場合、県議解散で直し選挙を行っても、組織票で殆どの県議が帰ってくるのでは。そして、仮に斉藤知事も辞職して選挙をしても民意で勝つ公算が大きいと思われる。 不信任の前に、この県の真実を県民に知らしめる方は出来ないのだろうか。
▲33 ▼45
=+=+=+=+=
第三者委員会や百条委員会が設置され検証した結果が出ています。なので、我々は“誰々さんの見方”のような不確かなものではなく、委員会の検証結果を受け止めればいい。その上で、様々な意見については「この議員さんはこういう立ち位置なんだな」と選挙権を持っている人が判断すれば良いのではないか。
▲1159 ▼419
=+=+=+=+=
まず、知事がこの1年間の顛末を他責にせずに、向き合う事です。半年以上も費やした、百条委員会や第三者委員会の報告と向き合いません。親和性を県庁外にばかり求めているように見受けられます。反対の意見も、取材してとの門議員。一理あるような発言ですが、そもそも知事側とそれ以外側?知事の方が圧倒的優位な権力を持ち決定権もあります。対等かのようなお言葉ですね。この方は知事も「誹謗中傷されてます!」との見解でしたね。これまでの知事への批判と正当な追及です。誹謗中傷ではありません。それを県議が発言する。所属政党で我々は見てしまう事になります。
▲26 ▼67
=+=+=+=+=
報道特集は極めて偏っています。インタビュー取材などしているがが、同じ意見の人ばかり取材しているので、偏った報道にになり、混乱をむやみに煽っている。放送法違反は明らかである。放送法4条には「意見の対立する問題についってはできるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」と明記されている。
▲236 ▼128
=+=+=+=+=
どちらも陣営も目指しているのは、自分の利権と勢力の拡大だけです。庶民の生活なんて、多人数ね餓死と暴動が起こらない程度に統制しとけばいい位にしか思っていません。県に限らずほとんどの政治家、官僚の裏の常識です。身内が数年前まで東京で国会議員事務所に勤務していて、多くの議員や官僚が口癖のように雑談で言ってたとの事。日本が格差社会、分断状態であると感じる話の一つと思いました。
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
憶測や印象で意見を言うのは良くないと思っていましたが、信用出来る調査の結果が出た以上、本人の意向は関係無いと思います。ハラスメントで他者を傷つけた行為は違法であり責任をとってもらうしか選択肢はありません。ごめんで済んだら警察要らんです。あまりにも理解に苦しむし県民として不愉快で許し難いと感じます。
▲25 ▼33
=+=+=+=+=
報道特集を見ていないので内容については分からないが、議員に取材をして報告書に対する意見を聞いたということであれば、全く意味がない間違ったことだと思う。 そりゃ報告書の内容について個人の意見があるのは当然だが、知事でも議員でもない第三者の報告が出ているので、議員個人の意見なんぞ関係無い段階にある。百条委員会で出せなかった結論を第三者が出したのだから、文句言わず黙って従うのが当然。議員たちは報告書の内容に対して意見する立場にない。 報道特集も報告書の内容だけ報道すべき。なんで白黒はっきりしたのに、また蒸し返すのかね。そんなに視聴率欲しいのか。
▲70 ▼73
=+=+=+=+=
他の議員への取材も結構ですが、「斎藤氏けしからん」の方針が条件です。 斎藤氏は、それくらいのことをしてきたわけですから。 斎藤氏に都合の良い風が吹く事には我慢がなりません。 ・・しっかりと、東国原までを処理する方向の報道をお願いします。
▲13 ▼54
=+=+=+=+=
維新は信用してないが、しかしなかなか的確な意見。 そもそもの「公益通報」と見做せるか見做せないか。為政者たる斎藤知事の認識も踏まえた上で(つまり双方の意見を公平に解説し)報道する必要がある。 第三者委員会の結論も法的には正しいのかも知れないが、斎藤知事の意見は聞いてなさそうで、元県民局長の側に立った弁護になってしまっている。 むしろ斎藤知事側に立つ弁護士の意見も聞きたかったが、何故か偏っている。 メディアや弁護士は悪意ある「通報対象事実」かどうかの審査を誤魔化しているが、悪意がなければ斎藤知事の噂を並べ立て、いきなりメディアや警察に暴露したりはしないし、本人もこれを「クーデター」と称している。 弁護士は、告発者を探すことは違法だというが、それは「公益通報」であることが前提。またその場合でも元県民局長の地方公務員法違反(職務専念義務違反)が免責にはなるはずもない。 全てが噛み合っていない。
▲26 ▼18
=+=+=+=+=
ごもっともな意見よね。 別にTBSじゃなくてもいいから、兵庫県議全員に取材依頼をして、現段階での各々の見解をきちっと表明して頂ければ、仮に県議選となった時の有権者の判断材料を提供できるというものでしょう。 なんで、それくらい簡単ことをしないのかな?
▲40 ▼13
=+=+=+=+=
この件ずーっと思ってるんだけど。 問題の本質はおねだりがあったとか、パワハラがあったとか、知事派と反知事派の問題とかでは無く、公益通報の扱いが適切であったかどうかでは? 公益通報を適切に受け取り、第三者委員が適切に判断した結果なら白だろうと黒だろうと改めて次のステップにすすめる。 公益通報を握り潰した次に何を言われても適切には聞こえない。それって普通じゃないの? 世論もおねだりやパワハラがあったかどうか?知事が不当な扱いを受けてるかどうか?既得権益にしがみつきたい既存の勢力が知事を潰したがっているから知事が攻撃されてるんだ!みたいな知事徹底擁護派が言葉が強く、推し気味。 違う意見の議員、てのが相変わらずのパワハラおねだり擁護なら時間のムダ。公益通報潰しに何らかの異義があるなら聞く意味もあるだろが、まあ違うだろうな。
▲96 ▼69
=+=+=+=+=
兵庫県民では無いが、この一連の事案をテレビ、ネットの両方から見ての1年間の感想。
報道特集も、橋下徹氏も、どちらかと言えば浅薄である。もっと深い話であるような気がします。
いずれにしても、「しつこさ」「執念深さ」が目立ち、辟易します。
また、第三者委員会のパワハラ認定についても、もう少し解釈、判断は幅広い見解があっても良く、何故か「消化不良」「奥歯にものが挟まった」「残便感」(?失礼)を感じます。厚労省の指針も見たが、今回の認定には若干の疑問がある。
もうこの件、このニュースは、司法と県民に判断を任せ、マスコミやコメンテーターは引っ込んでもらいたい。
他の県民からすれば、マスコミの方がしつこいと思うぐらいではないのか。また、ヤフコメとYouTubeでも情報が異なるから、ジャニーズ報道のように既存メディアの見解を余り信じられないこの頃です。
▲254 ▼165
=+=+=+=+=
養父市の観光協会、神鍋の観光協会、竹内氏に電話をしたと嘘をつかれたとされる商工会の専務理事らにも取材して欲しいですね。
ただ、報道特集が取材すると姫路の浴衣まつりの地元担当者への取材のように、都合のいい部分だけを切り取って放送するだろうから、取材される側は自分らでも動画撮っておいて下さいね。 悪意ある切り取りがされた際は、すぐ動画を公開して下さい。
▲270 ▼127
=+=+=+=+=
正直、公務員という立場の人々に対する一般人の信頼がないのも大きな原因だろう。 「他の仕事はもっと厳しいし、その程度の叱責は日常茶飯事、甘いんじゃない?」とか「どうせ、ダラダラ仕事してたんじゃないの?」とか思われてる部分も大いにあるんじゃないか? 勿論、外部の人間にいくら訴えてもわからないだろうけどな。
▲54 ▼36
=+=+=+=+=
兵庫県民です。この問題、もう兵庫県民以外の方々は関わらないでもらえないでしょうか。正直約70年間も続いた副知事→知事の既定路線で超利権体制だった兵庫県が少しずつ変わって来ているので、お願いですから邪魔しないでもらえないでしょうか。井戸知事時代は公立校に充てる予算が都道府県46位だったのを皆さんご存知でしょうか?兵庫県民以外は全く関係無い数字なので知らない人がほとんどでは?斎藤知事になってから、公立校予算が大幅に増やされ、高校生と小学生の親ですが、学校設備や部活備品など少しずつですが充実して来てます。そんな実感も他府県の方々は知った事では無いんでしょう。直近であれだけ叩かれ続けた斎藤知事が111万票と言う兵庫県民意を受けて当選した訳ですから、もう邪魔しないでもらえますかがホントに正直な感想です。皆さんそれぞれの正義などはあるのでしょうけど、もう終わりにしてもらえませんか?
▲177 ▼104
=+=+=+=+=
TBS系列の報道は偏向報道ではなく一方的報道。公共の電波を使う報道機関なら情報を公平に扱うべきだが、完ぺきに無視している。日本のテレビ局はおおむね似たり寄ったりだが、こんな事していると、もう手遅れだがテレビ離れが加速すると思う。
▲78 ▼35
=+=+=+=+=
報道機関にはあくまで編集の自由があり、「報道特集」はそれに基づいて自らの見識と責任において番組作りをしている。逆の見識や意見があるのは承知の上でそれを否定している立場なのだ。「違う立場の議員にも取材して」などといかにもそれが公平であるかのように、つまり「報道特集」がいかにも不公平なように言うのは実は単なる圧力にすぎない。百条委も三者委も「違う立場」を考慮の上で「公正」を極限まで前提とした結論を出している。自分の意見が反対だからといって報道が不公平であるかのような言い方をするのはお門違いであるだけでなく、実は公正さを損なうことになってしまうのだ。人はこのような悪平等論に乗せられてはならない。
▲149 ▼165
=+=+=+=+=
日本維新の会所属の兵庫県議・門隆志氏は百条委員会の報告書決議に賛成しているのでは?また維新特有のその時は賛成したけど本音は違うんだというのもうやめにしてくれます。節操がない。そもそも違う意見なら門氏も維新の懲罰を受けるべきでは?また維新の議員?維新の議員の犯罪率は群を抜いている。「維新の国会議員・地方議員・首長は約800人で、不祥事・事件率は7%」。14人に1人が犯罪者って、どんな政治団体やねん。ってXの投稿がありますが、増山岸口白井も含めてほんとルールも社会規範も守る気がないペラペラ議員が多いな。この維新の門氏の意見なんか無視。無視。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
なぜ斎藤元彦氏の立場を支持するのか、は逆に、多くの日本国民が疑問に思っていますから、ご自身たちで発信すべきではないですか。
これまでの一年間、得体の知れぬ陰謀失脚運動やら、今回の2委員会で指摘された不適切な行政判断を正当と言い張るばかりで、実際に兵庫県政治で如何なる障害があったのか、説明を知事支援派の方々はしておらず、中傷された、誹謗されたと、行政執行内容の批判や検証を許さない、硬直した主張ばかりを繰り返していますよね。 自ららの判断結果のみを押し付け、議論を許さない態度に、もはや、対話と妥協による調和を望む姿勢がありません、それで良いのかと、県議会も弁護士調査委員会は問うているのだと思います。
何が、ご自身らの理想と違うのか。 結論ではなく、その思考手順を話さなければなりません。
▲119 ▼88
=+=+=+=+=
元局長は、県高級幹部の既得権を守る事を目的に行動を起こしている。 公用パソコンの中身を公開することにより内容が明らかになる。 プライベートな内容でも無いので公開すべきだ。
▲33 ▼19
=+=+=+=+=
兵庫県には斎藤氏を支持する人も多くこの報道と違う意見を持っている人も多い中片方の意見のみを是として公共の電波を使って発信する悍ましさ。 賛否両論あるネットのほうが余程健全だと言える。
▲129 ▼94
=+=+=+=+=
それも勿論なのだけど、いつまで地方の一知事の話題に首を突っ込んでいるのかと思う。他に特集する話題はないのかね。 たまにやる刑務所での囚人のトピックはものすごく面白いし、他の報道番組では取り上げないような事もやってほしい。
▲33 ▼72
=+=+=+=+=
メディアが事実として報道していたおねだりやたかりは証言者も証拠もなく誤報だったんだし訂正&謝罪はしないのかな? 職員らへの聞き取りではパワハラの内容は部下を叱責したとか夜や休日に仕事のメールしたとか。 急にやる気を出した知事が来て利権やら天下り禁止にして、県の職員の仕事を増やしたり、新しいこと始めたりしたら議員や職員の反発を買うの当たり前。 利権や天下りはある程度見て見ぬふりしてやる気なんか出さずに職員ともなあなあでやるのが成熟した政治家のやり方。 企業の二代目みたいなことやるから古株に反発喰らうし日本では目立つとメディアと国民に叩かれる。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
こんなふうな依頼に全て答えていたら、報道の意味が歪む。報道特集はあくまで番組独自の方針を貫くべきです。取材しなかったらどうせ「偏向報道」とか言うんでしょうけど、今まで散々言われたんだから、今更変える必要はない。あくまで報道特集は報道特集であってほしい。
▲60 ▼62
=+=+=+=+=
維新の言い分も聞いてみたいです。 今回の騒動について、維新の動きはとても不可解です。
維新は知事派かと思っていましたが、他会派より先に知事不信任を言い出しました。 しかも全員が不信任に賛成し、知事選を主導しました。 ところが知事選中には当時の議員団長はじめ3人が裏で他党党首に情報を漏洩して斎藤氏を支援。 公式には維新議員団は清水候補を支援していたはずです。 そして情報漏洩が発覚して3人を放り出したのに、今度は幹事長がまた何か言おうとしている。
維新は何がしたいのか?ぜひ言い分を聞きたいですね。
▲41 ▼12
=+=+=+=+=
>「おねだり」「パワハラ」「公益通報」などについて意見が対立していることを示唆
だから、その齋藤氏自身が設置した第三者委員会が、「おねだり」は適正の範囲内、「パワハラ」は該当するものが複数項目あった、「公益通報」は違法性があると結論を出している。意見が対立も何も、法の専門家、かつ公平な立場からの結論にまだあれこれ言っているのが理解できない。 どうも親齋藤派は粘着質で、問題があるものを問題ない方から見てほしいなど良く理解ができない。齋藤氏の人柄がどうあれ、他に良いことをしているのであれ、トップとしては適正ではないことは確かだとなぜ認められないのか。
▲28 ▼29
=+=+=+=+=
違う立場の意見も公平に報道すべき。報道番組も過去の報道手法を検証し反省すべき立ち位置であることには変わらないのだから、謙虚に速やかに対応すべきだ。
▲86 ▼45
=+=+=+=+=
関西圏のテレビ局は橋下氏時代からずっと維新寄りの報道をしてきているから、いろんなテレビ局や番組があっていいのではないか。視聴者がそれらを取捨選択すればいいことで、「報道特集」にだけ強く抗議する必要はないだろう。
▲77 ▼53
=+=+=+=+=
報道特集はとても良い仕事をした。
ただ、齋藤知事の問題ははっきりいって氷山の一角に過ぎない。
地元住民の反対を無視してイスラム土葬墓地醸成を強行する宮城県知事
兵庫県が天国にみえるほどのパワハラ環境で百人以上の職員が病み、13人が自殺してる茨城県知事
賛否両論あるものの、自身の県政下で41人の死者を出し、差別発言も繰り返す静岡県知事
税金を県民のためではなくK-POPのためのコンサート費用に使い、議会をとおした県民の反対の声に、理解が苦しむとして向き合おうともしない奈良県知事
ラスベガスのカジノ会社等が参画する大阪IRと利権構造を作るために万博を企画し、大阪府民に借金を背負わせる大阪府知事
等々
報道特集の役割は、兵庫県知事問題が片付いても終わらない。 引き続き、鋭い追及を期待している。
▲46 ▼111
=+=+=+=+=
報道特集に対する支持派の発狂っぷりを見る限り、よほど都合の悪いことが報じられてるのだろう。 TBSは昔から良い印象は無いが、兵庫に関する報道特集の姿勢は全面的に支持してる。最後まで頑張ってほしい。
▲23 ▼39
=+=+=+=+=
SNSを過信してる人は「確証バイアス」により自分の求める情報のみ収集してる事に気付けてない人が多いです。それにより、「自分で調べたら支持する考え方がSNSでは多い」と勘違いしますから。 それを上手く利用したのが立花孝志やチーム斎藤のSNS戦略です。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
この案件での「偏向報道」って、自分と考えが違う方向だと「偏向」って言ってるだけにしか見えないんだけどね。 今回の放映内にあった立花氏の亡くなった県議に対する街宣での誹謗中傷発言。あれを見ても立花氏を援護する人がいることが不思議なんだけど。
▲24 ▼30
=+=+=+=+=
少し前の芳賀氏へのノーカット・インタビュー動画がYouTubeにアップされていますが実際に報道特集で放送された内容はインタビューでの趣旨とは全く違う内容に編集されていて、最初から結論ありきで放送している事は明白です。このような番組を未だに信用している方がかなり多い事に驚きます。まさに報道という名のバラエティ番組ですよ。
▲211 ▼135
=+=+=+=+=
よろず〜さん、神戸新聞なのに、珍しい記事です。私は、別に立花氏やN党の支持者ではありませんが、立花氏より、報道特集の方が怖く感じています。両方の意見を放送するのは賛成ですが、先日、一般の方のインタビューを、まるで違う意見のように編集しているのを見ました。それが心配です。
▲32 ▼11
=+=+=+=+=
大前提として、番組で主張したい事柄のファクトチェックを受けること。デマや真偽不明なことを地上波で放送したらTBSの責任問題に発展するから。そのうえで自分が持ってる情報は「公共の福祉」に寄与するものであることを番組制作サイドに納得させること。楽してTVに出ようなんて甘えてるよ。
▲224 ▼95
=+=+=+=+=
立花氏に対する殺人未遂・傷害事件の報道をみれば分かる通り、メディアは事件がなかったかのように日々電波を浪費している。そして斉藤知事に対する根拠不明の誹謗中傷が止まらない。
立花氏は日本で「分断」が起こっていると分析しているが、これまで長きにわたってメディアの主張に対して黙っていた個々の有権者たちが「票」という声で反撃し始めたというのが正しいだろう。
よくよく考えれば日本人の大きな特徴(特長ではない)である「大人しさ」がメディアを増長させてきたのは事実。しかし、メディアがいくら叩いても大半の有権者は自民党を支持してきた。
つまり「大人しい」日本人の多くは黙って投票活動を行なうことでメディアに対して「それは違う」と言い続けてきたということだ。
つまり「分断」は目に見えるようになってきただけ。
▲47 ▼62
=+=+=+=+=
パワハラの事実はない、アンケートは死んだ方も書いてある、着物は主催者が否定している、コーヒーメーカーもその通り。ゴルフクラブも専務理事は否定している、阪神オリックスも理事長が否定している。このあたりはぜんぜん報道特集にはでてこない。別な意見はちゃんと取り入れるべき。 なんでこんなに兵庫県は闇だし、別な意見をすすめるメディアがでてこないのが不思議。
▲30 ▼14
=+=+=+=+=
報道特集は自分たちに都合のいい証拠を集めてそっちの方向に持っていこうとするのが見え見え。 反論もあるんだからそれ踏まえて真相を究明するのがマスコミなのではないですか? 今のままでは真偽もわからず、それなのに自説を主張しているだけでそこら辺のYouTuberと変わらない印象です
▲31 ▼12
=+=+=+=+=
皆様の投票で議員になった方でしたら自分からSNSで違う立場の議員として堂々と発信なさったらよろしいかと。ご自分の有権者を信じられないから手っ取り早く取材を受けたい。そしてご自分と意がある編集された時にSNSで華々しくこんな意図ではない。やはりオールドメディアは…と異論を唱えそう。怖い怖い
▲374 ▼168
=+=+=+=+=
たしかに当初から報道特集は斎藤知事を悪、敵対する県議達を善とし、兵庫県庁職員も匿名で知事に対しネガティブ発言をする人のみを取り上げており、明らかに中立性を欠いていると感じた。 極めつけは番組の男性キャスターで知事に対してのインタビューはきつい声の詰問調、丸尾県議等の対立県議には声のト-ンも優しい寄り添いスタイルの印象。
▲276 ▼208
=+=+=+=+=
正当な意見だと思います。報道特集はじめマスメディアに対して県民はずっと違和感を感じていたので 各メディアは今までの報道は間違いでないと思っているならこの申し出を受けるべきです。 立花さんにも取材すれば良いですね。
▲21 ▼15
=+=+=+=+=
ことさらパワハラを取り上げたいのは分かったよ。 認定されなかったパワハラ以外の6つの告発について掘り下げる番組が無いのは分かりやすい。 第三者委員会にすら完璧に否定されていたからね。 読んでみると笑えるほどに完全に告発を否定。 それって、ストレートに言うとあの告発文は”デマ”、100歩譲れば”間違い”な告発。 「嘘八百」はほぼ間違いないということが証明されたのだから。 百条委、不信任決議、選挙が必要無かったかもと言う事を報じるなんてメディアはできないのではなくて、しないよ。
▲25 ▼27
=+=+=+=+=
第三者委員会では「おねだりは無かった」って結論だよね。 じゃ、何故おねだりの噂が広まったのか?誰が広めたのか? 報道特集なら、そのへんの突っ込んだ取材もしてほしい。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも「中立公正を無視した報道姿勢」は以前から何度も執拗に指摘され続け、是正の問題も同様に指摘されて来た。
オールドメディアが何故中立公正でなければならないのか?それは彼等には国民からの税金が費やされており、取材特権も組織的に付与されている。その代償として公益性、公平性を担保する必要性があるからだ。
完全なる民間企業であれば特定思想によるサヨク論のみを抽出し、露見する事が罪にはならない。が、国から補助を受け、特権を与えられた上で公益性を守る必要性があるのと同時に、国民へ利益を享受させる義務も生じる。税金が費やされると言うのはそう言う事。
その企業が偏った思想信条により、自分達の都合の良い様に真実を隠し、情報を歪曲し、世論誘導をした挙句、対派を封殺、統制する事は中立公正、公益性を著しく欠く事になる。
ココの住人がメディアを執拗に擁護するのはこの論理を全く理解していないからだよw
▲115 ▼175
=+=+=+=+=
既存マスメディアが劣化してるのは同意するんだけど、だからってSNSが民意に近くて正義みたいな風潮は抵抗感
Xだって一時はトランプのコメントに難色示していながらマスクと手を組んだらノーチェック
その一方で類似な過激発言アカウントは平気で停止
斎藤擁護派は変な理屈でアンフェアと騒ぎまくってるが、出直し選に臨めた事、間違って勝っちゃった事は社会全体見たら公平性が保たれてる
一部の事象を取り上げてアンフェアと言うのならテクニックを悪用したり乱用して好き勝手やるのは不平等極まりなく、民意の濫用した暴力
こう言う事を理解できない人間が公職に着くのは極めて危機的状況
▲17 ▼16
=+=+=+=+=
斎藤派を公言し発信する議員は殆どが維新の議員ですね。同じ志を持った人の集まりが政党なので、当然といえば当然ですがそれにしても擁護する発信が目立つ。 維新派の知事が降ろされたら困ると公言しているようなもので、これこそ斎藤派の大好きな「既得権益」ではないんですかね。
▲135 ▼60
=+=+=+=+=
結局は『公平さはなく一方からの偏向でしか報道しない』 テレビ報道は放送法第四条からすると公平さがもとめられる。 次は反対側から報道願います。 反対側から見ておかしい部分をテレビ報道すればよい。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
駄々を捏ねるのも流石にいい加減にしてもらいたい。 「おねだり」「パワハラ」「公益通報」については、もはや意見とか見方とはレベルの違う第三者委の調査結果だと理解してないのか?もしや読みすらもしてないのか? 門さんいいか? 兵庫県が設置し、日弁連の「地方公共団体における第三者調査委員会調査等指針」に準拠した第三者委員会が、兵庫県とその外郭団体に所属する県職員と元職員を対象としたホットラインを開設し116名から情報提供を得、県の各部署から約120に及ぶ客観的な資料の提供を受け、関連する兵庫県以外の団体や個人に対しても必要に応じて資料の提供を受け、累計60名と面談し、延べ90時間に及ぶヒアリングを行い、令和6年9月から令和7年3月まできっちり半年かけて調査を行い、12回にわたる委員会を開催して出した結論は、いくら報道特集に頼んでも変わるもんではない。 あまりにも往生際が悪過ぎる!
▲22 ▼29
=+=+=+=+=
兵庫県民の悔しさを公にしていただき、心より感謝致します。偏った情報をだけを厳選した報道特集が正義とされるなら、オールドメディアの横暴として、未来に語り継がれることになると思います。
▲47 ▼52
=+=+=+=+=
報道特集の偏向報道は群を抜いて酷い内容です 一方的な意見ではなく逆の立場への取材も必要だし、何より編集で事実を歪めずに発言者の意図のまま伝える事が必要です 当たり前の事なのですが、今その前提すら崩れています 報道番組としてのプライドがあるなら 知事のせいで議員が亡くなった、とデマを印象づけメディアリンチするよりも 姫路西高出身者4人が10ヶ月で立て続けに亡くなっている事の因果関係や 第三者委員会の長が第三者ではなくバリバリの反斎藤関係者だったこと等を報道して欲しい
▲39 ▼34
=+=+=+=+=
斎藤知事には根本的な間違いがありますからね。 自分に対して告発された公益通報を「公益通報ではない」と断定して、元県民局長を処分対象として、さらに退職時期をずらす嫌がらせ。
そのうえ、斎藤知事の関係者なのか、200時間の元県民局長が仕事中に文書を書いていた件で今監査に入っています。 50人くらいの署名だったと思います。 200時間と言えば、だいたい一時間で5ページくらいは作れるので、1000ページ以上の文書がないとおかしいのですが、それはどうするのでしょうね?
そういうとこも含めて、元県民局長に対して、ずっと嫌がらせが続いています。そんな知事に対して、違う見解があると言っても、なんだかなっていう思いしかないですね。
▲105 ▼139
=+=+=+=+=
違う立場も何も…
自分で設置した第三者委員会でパワハラ認定出たんだし これって相当だと思うけどなぁ。
結局、事が明らかになっても誰が何言っても辞めないって事でしょ?ならいいんじゃない。ずっとこの人に知事続けてもらって。 今後何があろうが、議会が反発しようが騙されたとはいえ県民が支持したんだから。
県政が戻ろうが止まろうが彼が知事でいる限り県外の人は
知ったこっちゃない!
まぁ、こんな知事がいる県庁職員が気の毒ではあるが。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
門さんは兵庫県の県議会議員、 サイトさんも兵庫県に県知事。 ”僕にも取材して~”とねだらなくとも、 県民に伝えたいことがあれば、 記者会見なり街頭演説なりすりゃええ。
22日の報道特集は見たが、 全然問題なかった。 問題があるのであればBPOみたいなところがそれなりに動くだろう。
体は慇懃なるも、 心から説明しないサイトさんの数々の会見で、 誰がナルホドを思うだろうか?
あの小役人的姿勢って、 菅元総理や、 維新の旧執行部を思い出しちゃうのだが、 誰かがどこかでレクチャーしてるんやろか?
いみじくも小泉さんは、 ”抵抗勢力をぶっ潰す”と叫んだが、 是非は別にして言葉に力があった。
自分の浮上を狙って他者を貶める、 自分はすました顔で汚い仕事や工作は他人に任せるという姿には幻滅。 他者を貶めるあの手法で何人の方が不幸になったことか。
もう不信任で解散、その選択肢しかないやろ。
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
今回TBSの報道特集がいかに政治的に偏った番組であることは国民に知れたのではないかと思う。もともとTBSは左翼寄りの立場である印象であったが、今回も明確に片側サイドに寄った立場をとっていることが明確になったように思う。一連の兵庫県の出来事は、メディアと政治の結びつきがよくわかってあい意味よかった。
▲132 ▼173
=+=+=+=+=
昨日の番組では、奥山の自宅に立花さんが聴衆を集めて演説したとか言っていたな。 集めたんじゃなくて、集まってきたが正しいと思うんだけど。
この議員が何を語るのかわかりませんが、当事者だけでなく幅広く伝えることがメディアの指名だと思うので、是非取材に行ってください。
行かないと思うけどw
▲16 ▼20
=+=+=+=+=
まず大前提として、兵庫県での一連の騒動は他から見て極めて異常であることを理解していないと建設的な議論は出来ない。厚生労働省のガイドラインに抵触する斎藤知事のパワハラや、元局長の告発を知事自ら裁くという初動の誤りに始まり、無関係な第三者の煽動による誹謗中傷で人が亡くなるなど常軌を逸していることを忘れてはならない。 報道特集で取り上げた内容が事実ならば偏向報道でも何でもない。 いちいち感情的に騒ぐぐらいならTBSを提訴したほうが早い。ただしその場合客観的事実が必要だが。
▲428 ▼227
=+=+=+=+=
村瀬さんは兵庫県出身。なんか小さいときにいじめにあったのか、兵庫を無茶苦茶な題材にしているように思う。 もっと、優しい心を持ってほしいですわ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には反知事派が知事失脚を目論んだ不正目的の行動であり、真実相当性が担保されない匿名文書を公益通報と見做したことが騒動の根本であると判断しています。
3月告発を是として、元局長の自死さえも斎藤知事に責任を押し付ける世論操作を多くの国民が知るところとなったのに、未だオールドメディアは斎藤知事排除に拘る理由が理解出来ないです。
元局長が3月に文書を作成した経緯、作成指示、情報提供は誰なのか? 送付先の中で竹内県議だけが違和感を感じます。議長や各会派会長とすべきものを一会派の一議員というのは関係性が疑われて当然です。
第三者委員会の委員選定は誰が主導したのか、委員長は文書中の最初の登場人物と深い関係にありながら何故第三者として引き受けたのか?
竹内元県議の死の詳細を徹底取材したのか?加古氏の死を無関係と断じるのは安易過ぎではないのか?
▲118 ▼168
=+=+=+=+=
門県議もそれなりに問題意識はあるのでしょう。だけど報道特集に対して物申したところで都合のいい切り抜きをされてしまうのが落ちですよ。ご自分のソースを使って発信すべきです。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
迎山議員や丸尾議員がなんと発言したんですか?第三者委員会は、パワハラは職員さんに聞いて調査したんでしょうし、公益通報に関しては書かれた内容と時系列と行動した人の状況を調べて結果を出したんでしょうから。 これだけ読んだのでは、何に不満なのかわからない。斉藤さんや立花支持者の人が具体的にどこが不満なのか書かないのと同じできちんとどこが違うのか書いてほしい。
▲226 ▼160
=+=+=+=+=
県の、公益通報者の制度に問題がある事を、県議会も県職員のトップも、指摘していない事に疑問があります。 今回の発端は、はじめに、元県民局長による通報だったが、それを、調査する県のトップが、通報対象者や関係者だった事からおかしいと言えます。 しかも、結局、第三者委員会ですら、パワハラの件のみの認定で、肝心のパレードなどの資金の流れについては問題なかったと言う結論です。 刑事的に違法行為を問えない事となれば、知事への不信任案の提出も無理ではと思えます。 このままでは、例え県知事が交代しても、同じように、第二の斎藤知事、第三の斎藤知事が生まれることは、目に見えます。 県の組織や体制、そして、公益通報制度そのものが変わらなければダメだろうと感じます。
▲320 ▼250
=+=+=+=+=
オールドメディアの偏向報道がココまで極まったケースは戦後無いのでは? 立花孝志が入手した程度のモノは各メディアも把握してたろう。 そしてそれは間違いなく投票前に選挙民に知らせるべきものだった。 それを一個人に出し抜かれたのがよほど悔しかったんだろうな。 死を持って抗議したとは思えない。 自分の主張が間違って無けりゃあれだけ百条委員会でやったんだ。 何れ自分が正しいと証明されるからね。
それが無いから不幸の道を選んだとしか思えない。
【わいせつ】の言葉を出して死者に鞭打つとかオールドメディアは斎藤氏に悪意の印象操作に掛かっているけどね。 捏造じゃないんだろ。 ならどうしようもないと思うが。 多額の県税払わされている俺のパソコンでもあるんだし。 俺にも中を確認する権利はあるし県はそれを求められたら提示する義務がある。 隠すなんて旧世代の親方日の丸公務員のやることだよ。
▲91 ▼81
=+=+=+=+=
偏向報道かもしれません。しかし、この問題に対してしっかり切り込んでいるのはTBSだけです。 今、糾弾されるべきは立花氏でしょう。兵庫県内の騒動で収まっていたものを全国レベルのネタにし、SNSの活用で金儲け。選挙制度を悪用し、あることないこと言う。視聴者はそれを分かっていながら、興味あるので見てしまう。そして、世論が形成される。 皆さん、目を覚ましましょう。
▲11 ▼18
=+=+=+=+=
「報道特集」は明らかに「偏向報道特集」である!
「ゆかたまつり」の件で取材された当人が「報道特集は切り取りだ」と言っており、報道特集の取材時に知人が撮影した動画をくらべて見て明らか!知らない人はYoutubeで見れるので比べれば明らかに偏向とだと分かる!
一方的な報道で「偏向報道」がバレてスポンサーは逃げるわ、批判されるわ、BPOに持ち込まれるわ、もうそろそろ諦めて、謝罪して訂正すればどうか!
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
「昨年3月からの出来事は同じものを見ているにも関わらず真反対な意見の対立となっている事をまずご認識いただき、」とコメント。
起きた事実は一つ、これは間違いない。 なのに「真反対の意見の対立」(違った角度からの見方と言っても良いが)がなぜあるかというと、それぞれの立場で都合よく解釈するからだけの事。 法治国家である以上、元裁判官など弁護士達が「斎藤がやった事は違法」と結論付けているのだから、今のところ、やっぱり『斎藤は黒』 に限りなく近いと考えるのが普通だろう。
▲190 ▼157
=+=+=+=+=
これを御本人が言うとね、、 自分こそ独断とか偏見と私情で、パワハラし中には死にまで追いやって言うか、、 むしろ要望を聞いて、違う立場の人の意見聞いたら良い、、 その方も斎藤さんと同じ意見なら、それは違法だと教えるべき、、 あくまで自分悪くないから、違う意見を聞いてほしいってあ言ったんだしょうね。 全く反省もして無ければ、責任感じてない。
私は忘れてませんよ、、 『道義性がわからない』と言った、人とも思えない冷徹で無感情なセリフ、、
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
ぜひ取材してやってください。 もちろん、最初の質問は「兵庫維新県議が立花氏にルール違反の個人情報やデマを流し、被害者も出ているのに、いまだに本人たちは処分に不満を示し、兵庫維新も何の見解も示さないのはなぜか」です。
散々「オールドメディア」を嘘つき呼ばわりして誹謗中傷を垂れ流しながら、旗色が悪くなったら自分の主張を取り上げろというのはずいぶん虫のいい話。 取材を受けるなら棚上げになっている疑惑と処分の説明から入るのが当然でしょう。
▲30 ▼31
=+=+=+=+=
まさにこれ 双方の意見を取り上げて公平性を期してほしい じゃないと地上波の影響力が大きいから、テレビの主観が真実になるしニュースも それに沿った内容になる
アメリカのトランプだって合衆国の民意で大統領に当選したし 悪い事実だけ取り上げられてたから 結果に首をひねるばかり
都合の良い疑惑や陰謀説ばかりら流されてるのかなぁと思ってしまう
反知事、や知事派の声を聞いていると 兵庫県知事は自分を守るためのパフォーマンスは一切していないコミュ貧乏な人だなって感じにしか見えないんだけど
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
報道特集は報道というより、自分たちの放送のストーリーに沿った者のみを取り上げている。それがどれだけ酷いことをしているかわからないのだろう。自分達が正義と酔っているのかもしれない。自民党や公明党のような権力に対して兵庫県問題のような追及をしたことがあるだろうか。所詮弱いと思えばテレビで取り上げて叩き視聴率を稼ぐことしか頭には無いのである。坂本弁護士でしでかした教訓は現報道特集のメンバには共有できていない。真の報道マンだった筑紫哲也もあの世で嘆いているだろう。
▲5 ▼3
|
![]() |