( 277288 ) 2025/03/24 04:12:05 2 00 立民議員の“SNS世論誘導”発言に「国会を使って印象操作するのはいいのか?」参政党・神谷代表が怒りの抗議よろず~ニュース 3/23(日) 15:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9833000c9b9398c89e02e9fce800053e86b54f5b |
( 277289 ) 2025/03/24 04:12:05 1 00 「参政党」の代表である神谷宗幣氏(47)が、自身のTwitterを更新して、立憲民主党の杉尾秀哉参院議員が行った発言に抗議する意向を表明した。 | ( 277291 ) 2025/03/24 04:12:05 0 00 参政党の神谷宗幣代表
参政党の神谷宗幣代表(47)が、23日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。「我が党も抗議します。参政党からクラウドワークスに仕事を依頼したことがありません。」として、立憲民主党の杉尾秀哉参院議員が21日の参院予算委員会で発言した内容に抗議する意向を明らかにした。
杉尾氏は、SNSでの政治関連の投稿についての質疑で「かつてクラウドワークスに掲載された仕事です」として、動画や原稿作成者の募集が仕事仲介サービス・クラウドワークス上で行われている例を挙げた上で「自民党、立憲民主党、財務省を批判して、国民民主党、参政党を称賛するような仕事を募集しているわけです。こうやって日常的に、選挙じゃなくても金の力で一定の世論形成、世論誘導を行うということが可能なんですよね」と述べた。
神谷氏は「参政党は、業者を介した依頼して他党の批判投稿などしたことは一切ありません。ネットを使ったネガティヴキャンペーンや印象操作をしてはいけないといいながら、国会を使って印象操作するのはいいのですか?」と、参政党がクラウドワークスを通して募集をかけたことはないとし、杉尾氏の発言に疑問を投げかけた。
さらに「カネで世論を動かしてはいけないならテレビや新聞も廃止しないといけませんね。広告代理店にたくさんカネを渡して広告を打ってはいけませんよね?要は自分たちに不利になるものはダメと言っているに過ぎないのでは?なんかSNSに規制をかけようという人達のホンネを垣間見た気がします。」と訴えた。
Xのフォロワーから、政治系YouTubeチャンネルの運営者がクラウドワークスに「政治系ショートのシナリオライター様を探しております *政府批判系(自民党・立憲民主党・財務省)*保守系称賛(国民民主党・参政党)」などとの募集をかけていたとの指摘を受け「(杉尾氏は)この情報を使われたのですね。なら余計に悪質ですね。募集者が載っているのに、それを敢えてカットすることで、参政党や国民民主党がやっているような印象を与えます」と強調した。
神谷氏は「参政党や国民民主の支持をしているであろう政治系チャンネルの運営者が、こんな募集をかけていた、と言えば良いのです。まさに切り取りによる印象操作だと思いました」と憤った。
(よろず~ニュース編集部)
よろず〜ニュース
|
( 277290 ) 2025/03/24 04:12:05 1 00 立憲民主党に関する投稿では、議員や政党に対する批判や印象操作に関する意見が多く見られました。
また、立憲民主党議員の過去の報道内容や行動に対する不信感や批判の声も多く、それが支持率の低下に繋がっている可能性が指摘されています。
一方で、SNSや新たなメディアが情報を伝える手段として重要であり、適切な法規制が必要とする意見もあります。
(まとめ) | ( 277292 ) 2025/03/24 04:12:05 0 00 =+=+=+=+=
立憲民主党には印象操作を商売として政治など全くしない(出来ない)議員がいる。ただの突撃隊だろう。国会の場で印象操作をする事は、議会制民主主義の破壊である。またこれをSNS批判に繋げて言論弾圧しようとするのは、完全に独裁者の手法である。訂正がなければ懲罰委員会にのかけるべきだと思う。立憲民主党はこの様な議員がいるから支持率が上がらないのを、キチンと理解しないといけない。蛇足ではあるが、今回質疑に立った立憲民主党の杉尾議員は、元TBSのキャスターで、番組の中でオウムサリン事件の被害者を、犯人と決め付ける発言を繰り返した方だ。その後謝罪も訂正も行われていない。この様な人間が国会議員である事に驚愕する。それを党の議員としている事にも。
▲4926 ▼452
=+=+=+=+=
松本サリン事件において、TBSキャスター杉尾は一個人の犯行だと決めつけて報道しその個人の名誉尊厳人権を傷つけました。命をも失いかねない状況であったとも。 そのお方は、杉尾が松本市がある長野県から立候補する事に強い憤りを表しておりました。命を軽視する報道をしたモノが政治家になったら、その政治家は国民の命を守れるのかと。 この政治屋は、保身の為に政治を利用しているだけですね。 司法さえ利用していましたから。
▲3381 ▼183
=+=+=+=+=
SNSは嘘というのをそのまま鵜呑する人がいるから怖いんだよね。自分の義理の母がそうであるように。確かに嘘もたくさんあるけどホントもたくさんある。
こういう発言からも立憲は国民の為じゃなく一部の人間の為に動いてることが分かる。 大事なのはSNSが嘘かホントかよりも。 考える力が大事なんだ。
入った情報を考えたらすぐわかることだらけだからみんな考える時間を増やす人が増えて欲しい。
▲525 ▼96
=+=+=+=+=
立憲民主党の杉尾議員はTBSのアナウンサー時代から印象操作するのに一生懸命だな。
松本サリン事件の第一通報者をさも犯人と決めつけて報道したのも杉尾議員!
オウム真理教関係者に坂本弁護士の取材動画を見せ坂本弁護士一家殺害事件の引き金を引いたTBS!
働き先が代わっても人間の本質は中々変わりようがないんだな?って思います。
▲2375 ▼126
=+=+=+=+=
立憲はライバル政党を陥れれば自分の党に票が集まると今だに考えているのだろうか。 支持される党は主張が一貫しててこそ信頼を生む。立憲は考え方がまちまちで議員でありさえすればいいという人間だけの寄せ集め政党なので他党を批判することしかまとまれないということを国民は知ってしまっている。
▲1339 ▼111
=+=+=+=+=
与党、野党第一党の話題になる方々を中心に政治家はSNSは悪だという固定概念から抜け出さないといけないのかと思います。 テレビや新聞などのメディアだって完全に中立な立場で報道しているかというと異常に政治家叩き政党叩きに走ったりしている場面はあるはずです。 インターネットとりわけSNSの普及、利用がテレビや新聞ラジオに比べて劣らない時代なのです。 そこを上手く利用していくのが本来の姿勢だと思いますがね。 今は数多くある情報を取捨選択しなくてはならない時代であり、それは国民もわかっています。 何を信じて何を嫌うか、人それぞれでいいじゃないですか、それが個人の意思であるのですから、それを政党政治家の支持批判、選挙に反映する、ということそれだけに尽きると思います。
やたらと国民民主や参政党、れいわが支持を伸ばすのを嫌ったのでしょうね。
▲479 ▼64
=+=+=+=+=
それだけ立憲民主党が焦っているという事だろう。ファクトチェックも充分に行っていない事をあたかもそれが事実であるような言い方をしたのは石破内閣や自民党への支持率が低下しているにも関わらず、立憲民主党の支持率が増えないどころか逆に低下している事に対し、他党をけなす事で少しでも立憲民主党の支持率を上げようとする点数稼ぎを狙った訳だが、案の定というべきか、逆に立憲民主党への批判が高まっているという正に「自爆乙」状態とは笑わせる。この碁に及んで立憲民主党の支持が増えない理由がわからないようでは自公と共に夏の参議院選では敗北確定だろう。
▲1305 ▼106
=+=+=+=+=
最近まで選挙に対して自分の一票の無力感や政治に対しての諦め感から一応選挙には行っていたがなんとなく投票していた あるとき参政党の街頭演説を聞いて代表の話が刺さった 話の内容もだか他の政治家独特の口調ではない 心に届くものがあった 先づこの人達は活動する事で損か徳かといえば確実に損であるのは間違いない その先の見返りも考えて活動していないことがわかるスポンサーはただの一般の国民であること、宗教団体もついていないのでどこにも誰にも尊徳することなく話せる その内容は今の既得権益者にとって不利益なのは明らかで本当の事を知られたくないのだ しかしもうそこに戸を立てるのは無理があるのではないか。
▲163 ▼28
=+=+=+=+=
TBSの記者出身でサンデーも二ングのリポーターも務めたことのある 参議院議員杉尾秀哉先生様 >杉尾氏は、SNSでの政治関連の投稿についての質疑で「かつてクラウドワークスに掲載された仕事です」として、動画や原稿作成者の募集が仕事仲介サービス・クラウドワークス上で行われている例を挙げた上で「自民党、立憲民主党、財務省を批判して、国民民主党、参政党を称賛するような仕事を募集しているわけです。こうやって日常的に、選挙じゃなくても金の力で一定の世論形成、世論誘導を行うということが可能なんですよね」と述べた。 ←次の数点についてお伺いします。 第一に、ジャニー喜多川さんの性犯罪は、ジャニーさんが亡くなった後に何とBBCにより暴露されるまで「報道しない自由」を濫用して数十年も横一線で「報道してこなかった」のは、ほかならぬTBSを筆頭としたオールドメディア全部だったことについてどうお考えですか? 続く
▲213 ▼15
=+=+=+=+=
エセジャーナリストの田崎なんとかさんとか、まるで自分が議員にでもなっている発言です。あのようなことを無償でやるのか甚だ疑問ですよね。黒い金疑惑だらけで何が本当なのかよくわかりませんが。総理公邸に新人議員を集めてハンカチ買ってねといって10万円渡すのが政治活動じゃないとか通るんですかね。まだクラウドワークスにお金払った方がちゃんとした仕事の対価だと思いますよ。
▲360 ▼141
=+=+=+=+=
特に支持をしている訳ではありませんか、参政党なんて以前までニュースに取り上げもしなかったのに、最近はちゃんと取り扱うようになったと思います。無名な政党が少しずつ認知し始められていることはいいことだと思います。少数政党でもより良い国のためになるのなら連合で政権を運営するのもいいかと思います。
▲752 ▼131
=+=+=+=+=
世論を誘導すると言うが、政治家は自身の政治信条や政策を有権者に広く訴えて支持を集めるのが当然。 それはある意味で世論を作り上げて行くと言う事。誘導と言うと何か悪い事の様に聞こえるがこの場合、本質は全く違う。 新聞だって各社意図的な記事を構成しているわけで、杉尾氏の理屈では新聞も世論を誘導している事になる。 メディアの多様化に混乱する政治家など、もはや時代に合わない。
▲84 ▼16
=+=+=+=+=
この世の中に「立場」や「思想」が全く無いメディアなんて存在するのでしょうか?記者の気持ちや編集部の考え方が一切入らない情報の伝達というのも、かなり難しいのではないでしょうか。国会議員に至っては個人の考え方や支持母体の意向が強く反映してしまうのも仕方がないのでは?我々庶民も「聞く側の能力」を高める必要があると思います。情報の受け手である我々が安易に印象操作されないように賢くならなければいけませんね。
▲61 ▼8
=+=+=+=+=
立憲民主党は野党第一党でいたいだけの党、考え方も多種多様でまとまりがなく、一言で言うならば烏合の衆の集まりである。今後の政局次第で党内が分裂することは目に見えている。 現、党首の野田は財政規律派として有名であり、副代表の小川も消費税25%などと血迷った事を言っている。明らかな増税路線であり、減税に消極的なことからも信用ができない。 立憲民主党が衆議院選挙で躍進したのは国民民主党が小選挙区におらず、自民党には入れたくない人たちの票で躍進しただけです。自分たちが支持されたなんて勘違いしないでもらいたい。減税施策を打ち出せない烏合の衆の立憲民主党には何も期待していません。 世論調査で自分たちが支持されないからって、国会を使って印象操作をして他の党の足を引っ張るのはやめてほしい。
▲235 ▼26
=+=+=+=+=
杉尾さんはテレビが 「ゆるぎない権力のある報道機関」とみなされていた時代のキャスター。
当時はフェアな人に見えたけれど 年齢を重ねるにつれて、僕には 「彼のなかにしみついた権力メディアのおごり」が おもてに現れているように見える。
その最たるものが、こういうところ。 僕は、参政党は嫌いだけれど、今回の神谷氏の主張はもっともだ。
裏付けをとらずに、印象だけでものごとを押し切ることこそ テレビが長年見せつけきた「テレビとテレビスタッフはえらい」からくる 悪癖だろう。
キャスターが一般人にインタビューをして その受け答え内容に説教をする、ことさえあった。 一般人の意見を紹介するのがインタビューの役割だろう。
数多いインタビューのなかから局の意向で取捨選択をして流すのだとしても 答えてくれた人にインタビュアーが説教をし、それを全国に流す。 BPOにひっかかりそうなこともありだった時代だ
▲369 ▼28
=+=+=+=+=
自民や立民は数の力や既存のコネクションでオールドメディアも利用できるが、その他少数野党はオールドメディアがほとんど取り上げないからな。 YOUTUBEやその他SNSの方が見られるようになり、少数勢力の意見も注目されるようになったから、自民や立民が焦っているのだろう。 しかし、この流れは規制したところで変わらない。 日本は、これから本当の意味で民主化が進んでいくのかもしれない。
▲67 ▼14
=+=+=+=+=
杉尾議員はTBSの報道特集と同じ論調で国民民主と参政党を批判していたが全く的外れな話だ!しかし国会中継を観ている高齢者には何の事やら理解できないと思う。こんな事実無根の話を堂々と国会でしている時点で杉尾議員自体がSNSやYouTubeの仕組みを理解しているのでしょうか?他者を非難するならもっと勉強してからにしないと過去と同じで冤罪を作る原因になりますよ!
▲393 ▼46
=+=+=+=+=
SNSを使った選挙活動や日々の活動報告は全然やって良いと思う。 特にお金のない立候補者や党に所属していない人には、コストパフォーマンスも良いし、有権者へのアピール方法として有能。 勿論その反対もあるが、違法なものに関しては運営側や警察の仕事。 議員は、何が違法なのかのルールを明確に作れば良い。 近年は高齢者もSNSを観てるし、それで票が大きく動く事を恐れているのは与党である自民党と公明党くらいだろう。
▲58 ▼13
=+=+=+=+=
杉尾さんはテレビ局のキャスター時代、オウムを追いかけ松本サリン事件では近所に住む河野さんを犯人に決めつけ報道の末、謝罪もない。
今回は、国会で特定の政党や政治家は原稿・動画の作成契約が、仕事の仲介サイト「クラウドワークス」上で行われていると決めつけ 世論誘導が可能になると得意げに語る。 思いつきで発言する政治家集団(立憲)は支持率 は上がらない、自覚が必要です。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
左派は何かとネットやSNSを敵対視して、 何かにつけて「SNSは嘘」「利用者は虚偽の情報に踊らされている」 と言いますよね。 実際にアメリカでは情報操作をしていたのは民主党バイデン政権であり、 コロナ禍当時などの状況でそれがあった事実を フェイスブックのザッカーバーグ氏が認めています。 韓国の尹大統領問題や日本の兵庫県知事問題、 安倍元首相への様々な疑惑追及姿勢、石破政権や左派への偏向報道、 全て根っこは同じだと思います。 このような国家による言論統制は異常だから止めよう、 と動いているのがトランプ政権であり、 それに猛反発するメディア側のさらなる偏向報道が酷い事になってますよね。 その中で日本はのほほんと「デジタルポジティブアクション」とかで 中国の関与が疑われる様な、 国による言論統制に動いてるのですからどうしようも無いですよね。
▲728 ▼186
=+=+=+=+=
首相やら大臣、議員にたいしての不祥事を追及したいなら刑事告訴すればいい。
そういった追求はその道のプロにまかせるべきで議員たるもの政策等々て議論してもらいたい。 疑惑の追及だけをすることが議員の仕事とは到底思えない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
誰が依頼しているかなんてわからないが政治家がそういう世論誘導をするのはそこまでおかしくないとは思います。 Dappiなんてその最たるものでしょうね。
結局誰が発注したかはわからないのだから、どうとでも言えるでしょう。 個人的にはどの党もやっていてその上で互いを非難している、というのが真実に近いと思います。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
民主主義は、元から世論を誘導して多数決を有利に進めるものだと思いますが。 金や権力を行使して、人の意見を強制させるなら問題だと思う。
昔と違い「SNSを有効活用できる」という議員もいれば、全く活用できない議員もいるのが現状。 また、SNSに流れる情報はオールドメディアのように「放送時間」の制約がない上に、有権者の手元に「生々しさ」も含めて直接届くのため「よりリアルに感じる」からこそ、それが嘘や真実を見抜く前に爆発的な速度で世論の形成や広まり具合が起きてるように思う。
いずれにせよ、政治関連だけでなく、嘘や誹謗中傷など全般的にSNSの規制というか法整備は必要に感じる。
▲47 ▼93
=+=+=+=+=
この杉尾秀哉という議員はかつてTBSのニュースの森という番組のキャスターだったのですが松本サリン事件の報道で第一発見者の方を完全に犯人と決めつけて詰めていました。結局左派政党がマスコミとタッグになって何が悪いのかよく分からないものを針小棒大にぎゃあぎゃあ騒ぐのを阻まれたくないんでしょうね。
▲237 ▼21
=+=+=+=+=
SNS以上に「オールドメディアによる世論誘導」の方が問題だろう。 SNSは世論誘導と言っても多種多様な意見があるからそんなに簡単には誘導できないが、オールドメディアは影響力が強い。
しかもその「オールドメディアの一員」だった杉尾秀哉がこんなことを言うんだから問題外にもほどがある。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
何か対策しようが、結局人の口に戸は立てられない 誘導せずともムーブメントは自然派生的に巻き起こるもの そもそも世論の大半は参政や国民民主が世論誘導したなどと思ってはいないし、最後は自身の政治理念に基づき投票先を決める 本当に何もやましい事がなければ堂々としていたら良い そんな事しなくとも、そもそも槍玉に挙げられた政党の理念に共感する有権者は立民や共産といった真反対の政党に靡く事はない それどころか自分らが上手くいかない理由を他人のせいSNSのせいにするような旧人類は淘汰され、SNS戦略を上手く活用し共感を得られる政策を真っ直ぐ語る政党が今後躍進していく
▲187 ▼43
=+=+=+=+=
そもそもの話、公共メディアChoose Life Projectに資金提供し、世論誘導を目論んだ立憲民主党の議員が何を言っても説得力がない。杉尾氏は自らの不明を恥じるべきだろう。
なお、杉尾氏はクラウドワークスについても誤解をしているようだが、クラウドワークスに仕事を発注しているのは、特定の政党でもその支持者でもなく、金儲けをしようとしている人たちだ。ただ注目を集めている人物・事象を利用して金儲けをしたいだけで、確固たる政治的な信念などない。それが立憲民主党とCLPとの関係とは、根本的に異なる点だ。
なお、金儲けの手段として生み出された動画だとしても、何故そうした動画の視聴回数が増えるのか、立憲は真剣に考えたほうがいい。例えば、財務省解体を訴える動画などは、国民が持っている政治への不満を掬い上げているからこそバズっているわけで。この理屈が分からぬのなら立憲は永遠に野党のままだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
杉尾議員はクラウドワークスの仕事依頼のページを拡大したパネルを用意し、そこには 「自民・立憲・財務省を批判し、国民民主・参政を持ち上げるような記事や動画をアップしてほしい」と書かれていました
杉尾議員はこの依頼は国民民主党・参政党から依頼があったものとの発言していません 一方、両党が依頼したものでは無いと思いますが~等とも言っていませんので見た人には誤解を招きやすい内容でした
国民民主の榛葉幹事長や参政党神谷代表から批難の声が上がるのは理解できます
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
杉尾秀哉なあ、立憲民主党は他人の批判や印象操作の発言が得意だが、その中でもトップクラスだよなあ。
松本サリン事件では一般人を犯人に仕立てた報道してたし、何か言えば立憲民主党にブーメランが帰って来る発言多いし。 自分が何か妄想したら、証拠や根拠がなく、裏取りもせず、話してしまうんだろう。ジャーナリストとしても問題あるが、議員としてはより問題なんだろうな。
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
政党からクラウドワークスに直接発注することはないけど、 PR顧問が発注することはあり得るし、その場合金の流れは強制捜査しないと追えないんじゃないかな。 まあ、書き込みを見てると、これは雇われてるんだろうなぁって人達はいるので、 あながちこの問題提議が間違ってるとは思わない。
▲17 ▼45
=+=+=+=+=
これに関しては神谷が正しい。
>動画や原稿作成者の募集が仕事仲介サービス・クラウドワークス上で行われている例を挙げた上で「自民党、立憲民主党、財務省を批判して、国民民主党、参政党を称賛するような仕事を募集しているわけです。こうやって日常的に、選挙じゃなくても金の力で一定の世論形成、世論誘導を行うということが可能なんですよね」
とあるが、これは別に参政党が金を出してる訳ではなくYouTuberが金儲けのためにやってるだけだろう。 であればマスコミが金儲けのために政府や自民党を叩くのと全く一緒であり、これが駄目ならマスコミも駄目としなければ筋が通らない。
▲98 ▼26
=+=+=+=+=
政権を握って税金使いたい放題の自民党はもちろん、自民党を支える企業もこういう右翼連中も金をジャブジャブ使うから、一方的な世論操作が成立してしまうんだよな。日本の行き詰まり感も多くは右翼勢力の世論工作に起因していると思う。我々日本人が危機感を持たなければいけない。かつてこの国は自民党のアベノミクスを絶賛する記事であふれかえったが、国民生活がどうなったか思い返してみればわかるだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なるほどこれは神谷代表が言うとおり典型的な印象操作ですね。そしてかなり悪質です。 かつて安倍一強時代に「反安倍無罪」という風潮があり、立民議員が少々行き過ぎた政権批判をしても反撃を食わなかった「成功体験」が抜けないばかりか悪意を持った切り取りをするようになったということなんでしょうね。 国民民主の榛葉幹事長も激怒しており連携して徹底的に追及し撤回と謝罪まで追い込んでもらいたいと思います。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
>立憲杉尾議員 >「自民党、立憲民主党、財務省を批判して、国民民主党、参政党を称賛するような仕事を募集しているわけです。 >こうやって日常的に、選挙じゃなくても金の力で一定の世論形成、世論誘導を行うということが可能なんですよね」
いつだったかの選挙の頃、立憲(の支持勢力と思われる連中)は、大手動画サイトで 「とりあえず自民以外で」を流行らせるよう呼びかけており、このフレーズで検索するとそのサムい動画が今でもヒットするよ 他にもハッシュタグ運動などで立憲が絡んでそうなのは結構あると思うけどね
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
なんか、世論誘導が悪だという主張があるけど、おかしな話だ 自分が正しいと考える政策を実現させるために世の中に訴えかけて、賛意を得ようと努力すること…これってまさに世論誘導であり、政治家の仕事のひとつだよね それを誹謗中傷や事実無根な内容によって行うことは良くないが、世論誘導自体はどんどん行えばいいと思う そのツールとしてSNSを使うのでもいいし、TVに出演するのでもいいし、雑誌とかに寄稿するのでもいいし、支援者を通じて広めてもらうのでもいい ツールのひとつとしてSNSがあるだけだ
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
国会でもそうですが、確かに、SNSなどで、耳障りの良いことしか言わず、その裏にあることを言わない国会議員が多くなったのは事実です。オールドメディアも、耳障りの良いことを言う政党を持ち上げすぎです。私は、支持政党はありませんが、よく考えて投票します。
▲87 ▼14
=+=+=+=+=
SNSを規制する事自体間違っている。 それは、言論自由を奪い、言論の弾圧になる。 選挙活動、政治活動を先にルール化する必要がある。そもそもそれが曖昧なのだ。 だからお金の問題もいつも出て来る。勿論偏向報道も。マスコミは、報道と言う絶大な権力を持っている。それが真実でなく偏向されたり、隠蔽されたりすると世論は、とんでもない方向に向く。 それを過去から政府、マスコミ、広告会社で金のつながりで癒着して国民を洗脳して来た事は間違いない。その事を杉尾議員は、どうも理解してない様だ。それにしてもこの様な方は、議員として放置しておいて良いのか? 疑問だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近、生成AIと会話を楽しんでいます。 「事実に基づき、中立公平で俯瞰して」と 前提条件を希望してつけていますが…
オールドメディア、SNSにせよ、報じる側の 立ち位置、スタンス、思想があるものです。 その中から見極めていくことが大切です。
全体として、左派系の発信量も比重としては 多いように感じます。
以下、AIが答えたメディアについての回答から。
情弱への影響の酷さ: 情報リテラシーが低い層は、断片的な報道や感情的な映像に流されやすい。兵庫知事選挙では「パワハラ疑惑=悪」と短絡的に結びつき、森友・加計・桜では「安倍が何か悪いことをした」と漠然としたイメージが定着。どちらも、事実を自分で検証する時間や能力がない人ほど、メディアの誘導に引っかかりやすかったでしょう。特にSNS時代になってからは、報道が拡散され、デマや誇張が混じることでさらに混乱が加速した感があります。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
確かに立憲潰しの動画発信が多過ぎ、逆に国民民主の称賛動画も多過ぎであり、ある意味そう思われても仕方無いところもある、只政党が絡んでないのであればフェイク的動画は何かの規制が必要だと思います、例えば立憲の江田、原口が集団離党とか分裂とか如何にも本当の様な見出しを発信している動画もある、第三者が見れば本当かと勘違いしますよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
国会議員は免許制度にしないとダメだな 国民に「マイナンバー」と「カード」を押付けておいて わざわざ 役所に更新手続きしないといけない 無駄な時間と労力
国会議員になる前に 学力テストで一定の点数以上の人が免許を保有でき 3年もしくは5年ごとに 適性があるか試験を受けさせる
免許がない人は立候補できない
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
国会議員は免許制度にしないとダメだな 国民に「マイナンバー」と「カード」を押付けておいて わざわざ 役所に更新手続きしないといけない 無駄な時間と労力
国会議員になる前に 学力テストで一定の点数以上の人が免許を保有でき 3年もしくは5年ごとに 適性があるか試験を受けさせる
免許がない人は立候補できない
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
亡くなられた元県民局長は、匿名で他の職員を誹謗中傷する文書を送ってた事が、百条委員会で明らかになった。でもTBSは報道しない。これは非常に陰湿で悪質な行為。斉藤氏が辞職して、もしこのような職員が、まだ他にも存在してるのであれば、更に県政が悪化する。ここまで混乱したら、膿を出し切る為にも プライバシーに配慮して可能な限り公用PCの中身を公開して白黒ハッキリさせた方が良い。 杉尾の存在そのものが偏向の権化
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
江田議員が言ってましたが毎朝スマホ見るのが面白いと。江田離党、国民民主と合流などありもしない動画が毎日出てると。ある意味無法地帯です。 その典型が石丸と斎藤のSNS選挙です。在りもしない動画やプライバシー無視の動画で自死者が沢山出てます。其れでも何の罪にも問われずマスコミに出てるの見るとこの人たちは恥と言うものを知らないと思います。 SNS管理を国が規制すべきで違反者には厳罰が必要です。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
杉尾氏の発言は、印象操作により、国民民主党と参政党に疑惑があるかのように思わせる悪質なものです。このような危険な政治家の発言には惑わされぬよう注意が必要です。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
右側の正しい出版社、新聞紙を造る事が次の 右側財産家の仕事です。この国は左傾化して もはや国体を保っていません。皆買収されて 正義も正論もあった物じゃない。異常事態です。まずは都道府県に手作業でも年寄りにも 今の日本の実情を知ってもらう事が急務です この段階が完了すれば興味が出るでしょう。
▲121 ▼48
=+=+=+=+=
国民民主党にしろ参政党にしろ、現実にそういうクラウドワークスの募集があったのだから、こういうのは首相のとしてどう思うのか質問するのに特に問題ないと思うけど しかし報道特集を見てない人にはいきなり何を言ってると感じたり、政党が支持集める為にオファーしてると思う人もいるから説明不足かもしれない。しかしまるで立憲民主党員は印象操作してるは逆に印象操作だと思うんだ
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
なんで激怒してんの。 図星だったということかね。
SNSは便利なツールだが 落とし穴がたくさんある。
新聞、ラジオ、テレビ
と新しいメディアが出るたびに 社会に影響を与え 利便性とともに危険性もまた顕著になる。
社会の変化に合わせて新規メディアに対する接し方、 与える影響から法規制していくのは当たり前のことだろう。
実際、SNSの発信力や影響力は大きい。 当然デマやフェイク、偏向報道も非常に多く、 また金を積むことで量産できる。
社会への影響が大きいからこそ法規制すべきである。
その議論を始めようとしているのに でかい声で恫喝して議論を止めることのほうが問題だ。
SNSの政治やニュースに対する 社会の適切な距離や付き合い方、使い方によっては法規制を議論するのは 当然である。
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
前回の衆議院選挙では、自民党が大敗して立民が躍進して野党第一党になったんだけど、
これまでの立民議員のグダグダな発言を見聞きしてると、
立民が躍進したのではなくて、 あくまでも自民党が裏金で自滅して議席を減らし、相対的に立民の議席が増えただけとしか見えないよね。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
今回の事の真偽はわからないが簡単に世論誘導に使えてしまうというのはその通りだと思う。独裁者を作り出す前に何らかの規制を早急に準備する必要はあるだろう。
ただし立憲批判が多いのは単純に嫌われているから。 それをもって他所様を批判するのはお門違い。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
野党が国会で、不正を追及するのは別に構わないしむしろいい事なんだ。 しかし、「事実無根の噂をデッチ上げて印象操作で攻撃をする」これは悪だ。 だからさ、国会で追及や攻撃に使ったネタが「事実無根」だった場合、 追及した側に相応の責任を取らせるって事が必要だと思うよ。 じゃないと、国会はデマや噂で追及して無駄な時間とコストを浪費するだけで、 まともな議論をする場、時間が損なわれるからさ。 国会がSNSレベルのデマ拡散場になっても困る。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
抗議だけでなく、杉尾と立憲民主党に責任をとらせるべき いつも立憲の議員が言ってるように説明責任を果たせ 訂正、謝罪、何故その発言に至ったのか原因究明、対策 これくらいはさっさとして欲しいですね 党内の処分はあとからでもいいですが、立憲民主党がどう対応するのか国民はみてますよ まあ、こういうのから逃げてるから立憲の支持率はずっとあがらないんだけど
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
杉尾らしくていいと思うよ。 そんなやつに票をいれてる人は、もう少し国内及び海外の政治・経済に興味を持ち理解できれば、杉尾や立憲の正体がわかるよ。 理解すれば、杉尾や立憲に票を入れるはずがない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
記事の中の発言にありますように、SNSを規制するのならば新聞やテレビの広告も同様に規制しなければ不公平です。
新聞社やテレビ局の既得権益だけは尊重するという政治姿勢では、主権者である国民を愚弄しています。
▲191 ▼31
=+=+=+=+=
参政党の良い記事には、その通りだと言いながら神谷さんの評価を下げることを言ったり、参政党は嫌いだが主張は正しいとか言う奴が必ず出てくる。 これこそが、金をもらって仕事をしている奴だと思う。 全員ではなく、一部がそう言えば、その意見に誘導される奴が必ず出てくるからだ。 そうやって勢力は作られる。 自分の頭で考えないと、正しいことは見えてこない。 情報がありすぎて分からないとか言ってる場合じゃない。このままだと日本が終わるぞ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
杉尾議員は、松本サリン事件において、被害者を加害者のように報じ続けた上に、謝罪もろくにしてない人。それなのに、よりによってその長野選挙区で議員になるという不思議。立候補する本人や、擁立する関係者の神経も不思議だが、当選させてしまう選挙民も不思議。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
杉尾氏も本当になんか自分の事は棚に上げて、ひとの批判ばかりしてるけど、どうも自分の利益優先で自分のしてきた事の反省はしないというご都合主義が過ぎるので全く信頼性が無い!どの支持層からの票で動いているのか、その票田の都合の悪いことや自分に都合の悪い事は全く話さないオールドメディア品質で笑える! ああ、立憲民主党の中には、ほんのひと握りしかロクな人は居ない感じ! 原口さんや江田さんのような減税派でしっかりした人はもう立憲を出た方が良いと思う!
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
この人の言わんとすることは分かる。 でも議員が言いたかったことは「フェイクだろうがまことしやかに拡散され、 それを精査もしない人が信じ込み、それが積もり積もって嘘が本当にされる」 こういう悪意の誘導を挿したいんでしょ? メディアの報道もそれぞれの主観は入るんだろうけど。まぁどちらも真意を見抜くのは難しいよね。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
国会そのものが公的な情報機関であり、認証機関では? メディアはその民間版でしか無い。
印象操作を避けるには、国会議員がその議論に置いてそれを行うべきものであると思うよ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
国会には民主的方法により選ばれた代表による組織という裏付けがある。 それに印象操作されるのなら選んだ国民に責任がある。 SNSと国会を比較して同列に語る事は出来んのだよ。 参政党の代表は、それぐらい重いものだと思ってないから、そういう発言が出来るのではないか。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
世論の誘導というか広告ですが、政権交代起こした選挙の時、Yahooの全く関係ない車やマンションのトップページ広告が、画面遷移する度に一瞬民主党党旗を映してたのをみてゾッとした覚えがあります。上からスーッと映して次の画面に移っていたので、一瞬だけ映してサブリミナルと言われないよう工夫していたのかもしれませんが、気付いたときは本当に気持ち悪かったですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これって別に党が依頼したとかじゃなく、支持者か金儲けのインフルエンサーかは知らないけど、大量にクラウドワークスのような企業に発注をかけることで世論形成することが可能になる問題点を言ってるんじゃ? それ自体は問題だと思うけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
立憲民主も消費税廃止の方向ではないし、都知事選で共産党とタッグをくんだ人を参議院選挙に担ごうとしたり、議員定数削減と言っていたことも、やろうとしないし、要は自民党や維新と同じで私利私欲の強い政党ってことじゃないのかね!官僚から距離をおいた政党、政治家でないと、この国は変わらないよ!官僚国家から、国民が選んだ政治主導の国家にしないとな!そのためにも、選挙に行って政治家を変えないと変わらないよ!
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
何をするにも「新しいモノは間違っている!」と排除しようとするのは、正しい動きではありません。
もし、SNSへの投稿がイマイチと思うのであれば、全面否定するのではなく、どうしたら政治的に役に立つようにするにはどうしたら良いのか?を考えるべきです。
与党にとって都合が悪い事ばかりが投稿さるので、「全否定」するのは政治屋の頭が思考停止している証拠です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
金の力ならこんなしょうもない事に使う金にも限度があるが宗教団体が信者のマンパワーを動員してやる世論操作は常識の範囲を遥かに超えて強烈だ。 メディアへのクレーム電話やアンチ統一教会のSNS投稿に対する常識を超えた一斉攻撃など規制する法律はないのだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それ言ったら、自民党なんてNHKを使って印象操作してるじゃんって話。個人的にここ5年位で一番酷いなと思ったのは森元総理の女性蔑視発言に対しての対応映像。全ての映像を見ると感情的かつ攻撃的なコメントで反省の色ゼロなのに(=なんで俺が釈明しなきゃいけないんだ的な完全な逆切れ)、数少ない落ち着いた口調のところや丁寧な表現のところを見事に切り貼りしていて唖然としたのを明確に覚えている。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
参政党の支持者ではないが、神谷代表のこの発言は強く共感できる。 できればTwitterだけではなく、この件でしっかりと議会で立憲相手に戦ってほしい。 少し、応援したい。
▲351 ▼92
=+=+=+=+=
杉尾はTBS時代のサリン事件の「決め付け報道」の反省が足りていないようだ。また立憲も今回の「印象操作」についても、事実に基づかない批判的質問のようで、党としてもガバナンス不全を露呈した。極めて悪質なのは立憲民主党だ。ファクトチェックを行わず、議員個人の思い込みで発言させているとすれば、かつての民主党による偽メール事件(民主党・永田寿康が事実確認せず口汚い質問をし、後日謝罪・自殺した事件)と似ている。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
立憲さんは自民党が支持を落としてきていても自分たちが支持されないのを、自分たちに問題があるとは考えなくて、他人ガーとやりたいのでしょう。 自分たちの姿勢を見直さない所が立憲さんクオリティなのかな。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
事実として、クラウドワークスやランサーズには、旧民主党を批判するもの、立憲民主党を批判する切り抜き動画の作成を募集する投稿や国民民主党や参政党に肯定的な評価をする切り抜き動画の制作を募集する投稿があったということ。 杉尾議員の質問内容は、それを超えるものではなく、国民民主や参政党がその依頼主だとは一言も言っていないし、その文脈でもなかった。 まるで俺たちが依頼したみたいに言うなという気持ちはわからなくもないが、印象操作かと言われると違う。まあ図星なのかもしれないけど。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
ここも脊髄反射だね。
杉尾議員はさ、クラウドワースクの実態を示しただけですよ。実際問題として、党に直接関係しない人達が、クラウドワースを利用して、政党の「推し活」を間接的に実行した実例を示しただけです。
例に挙げられた様に、政治団体ですらない個人が、私費で「特定政党に持ち上げたり」「特定政党を貶めたり」等の政治(選挙)活動に類する事をしていたのです。
比例選挙区には、何らかの影響が生じた可能性を、排除できませんからね。ネットに真実を見た人が大勢いた様ですからね。
これでは、公職選挙法の元の立候補者間の平等性すら、打ち壊されてしまうのだから。場外乱闘て、選挙の趨勢が決まってしまうなど、選挙制度の破壊行為そのものなのですがね。
選挙制度が対応でできないのではなく、ネット上の情報拡散の制御が出来ない事が、主たる問題なのですよ。
国民民主党、参政党、共に救いようがないね。
▲23 ▼83
=+=+=+=+=
しかしこんなどこにも需要のなさそうな立憲民主が先の選挙で議席を大幅に増やしたんだからな、わからんもんよ。夏には反動くることを期待してます。 しかし、国民民主や参政が保守系というのはかなりおかしな内容ですね、綱領みたら論調は保守ではない(各論では保守的なものはそりゃあるよ)ことは大人ならわかると思うけど。
▲215 ▼107
=+=+=+=+=
杉尾議員は好きではないが、この件は今のうちに規制が必要と感じます。 youtubeはれいわ、参政、NHKなどの正規動画が勝手におすすめに来てうざいですし、反与党の制作動画があふれています。SNSで情報発信してますって言いますが違和感があります。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
この記事は酷い!
杉尾は、確かに3/21に参議院予算委員会で、クラウドワークスに関して質問したが、あくまで一般論で質問しており、政党名には一切、触れていなかった。
テレビ中継を見ていたので間違いない。 NHKの録画を見れば、今でも分かる。
この件については、榛葉国民民主幹事長も杉尾の発言内容を確認せずに一方的に非難していた。 主張するのは自由だが、ウソは絶対にダメです。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
〉広告代理店にたくさんカネを渡して広告を打ってはいけませんよね?要は自分たちに不利になるものはダメと言っているに過ぎないのでは?なんかSNSに規制をかけようという人達のホンネを垣間見た気がします。」と訴えた。
選挙になれば政党のTVCMがバンバン流れるから、顧客への忖度が入るのは当然だしな。 マスコミもひたすらSNSを悪者にしようとしているし。 必要な規制や法整備はすべきだけど、便乗して無くそうとするから、日本発のSNSが育たないんだよな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ああ!優しい言葉てなんだろう、どこの政党も決めてないけど、TVで名指しでSNSで活動している党を差別的な発言は失礼です、あなたは世の中、政権じゃなく日本の現状町中聴いているのか?TVの仕事だけ、自分の生活レベルしか分かんないじゃないの!発言を気をつけ欲しいです、報道なのか、遊びなのか、不快感じましたどの党を選ぶかは国民である、
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
この件について記事で言っている事は共感する。
一方で、参政党、れいわ、特に躍進している国民民主党といった政党は今のうちからガバナンスをできるだけ固めておかないといけない。 政策で戦おうとすると政局で足を引っ張られるのは宿命だから。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
印象操作というのは立憲民主党の専売特許ではなかったか?他党の正論を印象操作という前に自らが国会議員として初心に帰り日本及び日本国民の為に謙虚な気持ちを持って政治活動をするべき。出来なければ議員辞職するべき。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
国会の場で他党の評価を貶める発言、
印象操作をやってるのは誰か?
現行犯の国会議員は、杉尾さんアンタだろ?
名前出された、参政党さん、国民民主党さん、 この件、事実経過、背景など調べて、 この件があずかり知らぬ、事実無根なら、 なんでこうなったか? 広く国民に知らせて下さい。
両党とも評判を落とされ事実無根なら、 杉尾に謝罪を求め、立憲民主党に処分など責任取らせましょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
杉尾の性根が直ってないのは明白。これでは!やったもん勝ちじゃないのか?折しもサリン事件から30年の年に、とんでもない事をしたものだ。政倫審出席どころか、議員辞職ものだろー。謝って済む問題ではない。とは言っても来週の報道特集とサンデーモーニングが、SNS世論誘導について、おそらく杉尾を擁護する内容を特集するだろうな。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
既存メディアの報道で信じられるのはは半分以下です。 SNSは既存メディアの更に半分以下しか信用出来ません。 結論は世の中で言われている話はほとんど真実と異なると思わなければならないという事です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
何をしようが選択は国民の判断! ここまで苦しめられてる国民は私腹を肥やす政党政治家を決して許さないでしょう!! 身に覚えがある政党は夏の審判まで夜な夜な震えて眠ればいい! 必ず因果応報で我が身に返ってきます!!
▲106 ▼21
=+=+=+=+=
こういうコタツ記事に反応する前に自分で国会質疑見ましょうよ。杉尾議員は、どこの政党がーって一切言っていないんですよ?それなのに国民民主党の榛葉賀幹事長、神谷さんのほうがデスって、違ったほうに誘導しようとする発言のほうが問題だと思いますよ。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
ちょっと考えれば、こういうごく真っ当な返しをされるって分かりそうなものだが 政治家官僚財界問わず、既得権組って考えが古いまま、現状や今後を理解しようとしない方々に国の舵取りなんてやはり無理なこと
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
立憲の脇の甘さは構成議員を見る事で納得出来る。 少なくとも杉尾氏の過去の行状を査察すれば、国政議員としては相応しくない事実が発見できる事と思うが、それに付いての謝罪は聞く事も無い状況のままと云う事は、自身は間違って無いとの確たる自身があるのだろうと推測する。 いまTV地上波で流れてるAC広告に”決め付け刑事”バージョンがあるのをご存知だろうか。 自分が他人に対してやった過剰なる過ちで、TBS報道は死んだとまで筑紫哲也氏に言わせた一件の事です。 参政党を擁護する訳では無いが、神谷代表の言う、切り取り発言で印象操作と云う処は、あながち的外れとも思えない。 反論は出来ると思うので、自身に過ちで無いと思ってるならすれば良いし、間違いであるなら訂正した上でお詫びの言葉を述べねばなりませんね。 杉尾氏はやらないと予想しときます。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
参政党支持者ではないが、誰が何で政策をアピールしてもよくない?と思う。 老人に向けて政策アピールしたいんだったら、新聞とかテレビを使えばいいと思うし、若い人に向けてアピールしたいんだったら、SNSをメインで使えばいいと思う。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
>ネットを使ったネガティヴキャンペーンや印象操作をしてはいけないといいながら、国会を使って印象操作するのはいいのですか?
この発言は基本的に「印象操作して何が悪い」ということだろ?立民とかを批判する根拠としては弱いな?「印象操作は悪いことだ」というなら立民ではなく募集者とかを批判すべきだ。
「募集者が載っているのに」とか言うけど、募集者とかの関係者は御存じなのかもね?
神谷宗幣なんて家庭連合の会合に出席したことがあるんだろ?旧統一教会への解散命令の判断が出されるとか言われているが何か言わないのか?
国民が貧しいほど政治ショートとかをやらせやすいかもね?そのくせ募集者とかはリスクは減らせるのかもな?国が貧しい証拠だな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まともな人は立憲なんかにもう騙されないと思うけど。与党憎しで立憲支持もありえない。 石破は公約は守らなくていいって言ったけど旧民主党なんかやるやる詐欺だったんだから。 増税も立憲は賛成なんだし。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
立憲が野党第一党であることが厳しいと思えて仕方がない。野党が結束するを訴えてたけど、立憲が杉尾、米山、小西とまずバラバラであり党内まとめれない野田がなんか言っても響ませんよ。挙句の果てにTBS時代に、松本サリン事件で印象操作してやらかした杉尾は反省できてない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
有権者はしっかりしよう!若者たち頑張れ!徴兵制導入されて戦争に行かされたらいやだろ?気をつけないと将来的にはありえるよ。私の息子が戦争に行かされるとか絶対に嫌だよ、誰にも行かせたくないし戦争させたくない。経済だって消費税は廃止したほうがいいに決まってるじゃん。立ち上がれ庶民! 庶民はシンプルに手取りを増やす政党に投票すれば良いんだよ。
▲65 ▼90
=+=+=+=+=
>「かつてクラウドワークスに掲載された仕事です」として、動画や原稿作成者の募集が仕事仲介サービス・クラウドワークス上で行われている例を挙げた上で「自民党、立憲民主党、財務省を批判して、国民民主党、参政党を称賛するような仕事を募集しているわけです。
国民民主党や参政党が直接発注しているわけではなくても、自民・立憲・財務省を批判して国民民主・参政を称賛するような切り抜き動画がアクセス数を稼ぎ金儲けになるのでそういう仕事が生まれるのでしょうね。
兵庫県知事選挙のときのネット工作も同じで、直接兵庫県知事側から依頼されていなくても、知事と立花氏側にたって陰謀論を拡散するような動画がアクセス数を稼ぎ金儲けにつながるのでそのような動画が多く作られたようです。
私たち一般国民にできる自衛手段は、政治系切り抜き動画など見ないようにするしかありません。
▲101 ▼131
|
![]() |