( 277298 ) 2025/03/24 04:23:59 2 00 【独自】ホスピス最大手で不正か 全国120カ所「医心館」共同通信 3/23(日) 21:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9b3fdfcdca933bd53cdacde28d47dc7cb1d9ad71 |
( 277301 ) 2025/03/24 04:23:59 0 00 首都圏にある有料老人ホーム「医心館」の一つ=3月
複数の医心館で行われていたとされる不正・過剰請求のイメージ
全国に約120カ所ある末期がんや難病患者向け有料老人ホーム「医心館」のうち複数のホームで、併設の訪問看護ステーションが入居者への訪問について実際とは異なる記録を作り、不正に診療報酬を請求していたとみられることが23日、内部文書や複数の元社員の証言で分かった。元社員らは、必要ないのに訪問して過剰に報酬を請求する行為も常態化していたと指摘している。
こうしたホームは「ホスピス型住宅」などと呼ばれ、近年各地で急増している。医心館を運営する「アンビス」(東京)は親会社が東証プライム上場で最大手。
共同通信はアンビスに複数の質問を送ったが、同社は「回答致しかねる」としている。
末期がんなどの患者への訪問看護では、必要があれば1日3回まで診療報酬を請求でき、複数人での訪問には加算が付く。訪問時間は原則、30分以上と定められている。
関東で働いていた複数の看護師によると、医心館では併設のステーションの看護師らが入居者の居室を巡回。いずれも「必要性に関係なく全員、最初から1日3回訪問と決まっていた」と証言した。
|
( 277302 ) 2025/03/24 04:23:59 0 00 =+=+=+=+=
親をここで看取りました。大学病院に入院していましたが、末期の患者は転院か自宅での介護ということになります。自宅での介護は、負担が大きすぎて現実的ではなかったので、こちらに転院しました。転院した拠点で不正があったのかどうかはわかりませんが、看護師、介護士の方達は、大学病院の看護師よりも親切な方ばかりで今でも感謝しています。現場の方々に不都合がないことを願っています。もしここがなくなるようなことがあれば、末期患者の受け入れ先が減って大変なことになると思います。こればかりは、実際に家族がホスピスに入らなければならない状況にならないと想像もつかないとは思いますよ。
▲858 ▼92
=+=+=+=+=
ここに来る前は急性期の病院で末期の患者なんだろうと思うが、病院としては次の受けてくれる施設が見つかれば後は退院してもらうだけ。早く受け入れ先が見つかればそれでよしなんだろう。だから受け入れ先がどんな経営をしていようと関係ないのかもしれない。病院の相談員は受け入れ可能な施設を如何に早く探すか、難渋してると医師から追い立てられるからな。因果な商売だと思う。
▲743 ▼95
=+=+=+=+=
医師です。少なくとも自分が訪問診療で介入している当該施設の看護師さん達は皆細やかな看護をされていて患者さん想い、患者さんのお身体も居室も綺麗に保たれていて患者さん達も笑顔で穏やかに過ごされています。不正は有ってはならない事ですし不正ありきでしかそのサービスを維持できないとしたら根本的な改正が必要でしょう。ホスピスは無くてはならない施設です。患者さんや御家族を不安にさせないよう早急な事実解明と改善をお願いしたいものです。
▲472 ▼33
=+=+=+=+=
昨年の診療報酬改定の影響を受けどこの病院も治療の終了を宣告された患者は常に退院を迫られる。しかし、色々な事情から自宅に戻れない人は行き場を失う。医療型のホームはそのような人の受け皿となってきた。不正請求は許されないが、多額の保険請求を求めないと施設運営が難しいのも事実。国は医療・介護の予算増をできるかぎり抑えたいので、今後、施設にとってはますます逆風となるだろう。 現場で働く職員は入居者やその家族のことを毎日懸命に考えながら働いている。全ての人が安心できる施策を誰か考えて欲しい。
▲299 ▼15
=+=+=+=+=
ここの関係者だけど、不正があるのかどうかは分からない。 ただ、訪問看護師がサービスで巡回したりバイタルを測定したり投薬したり、算定に関係ないところで関わっていることは事実。 癌末期や難病末期なんて、1日3回しか訪問に入れないんじゃ患者は生きていけないからね。 不正不正と騒がれても、実際現場を見た人がどれだけいるの?って感じ。 みんな倒れそうなくらい激務で患者さんのために動いてるよ。
▲859 ▼179
=+=+=+=+=
「医療×ビジネス」のグレーゾーンがまた露呈した感じですね。末期がんや難病患者を支えるという理念を隠れ蓑にして“利益優先”の仕組みが蔓延っていると思います。必要ない訪問看護で報酬水増しとかなんて、命を預かる場としての信頼を完全に裏切ってると思います。確かに受け入れ施設が少ない現状では、病院を「選んでられない」状況なのは分かりますが、制度の隙を突いた“ビジネスモデル”を放置していては、真面目にやってる施設が潰れてしまいます。上場企業ならなおさら説明責任を果たすべきだと思います。
▲482 ▼69
=+=+=+=+=
昨年末期がんの父をホスピスで看取りましたが、その際医心館も受け入れ先の候補でした。システムはどこも同じで、利用者はホスピスの部屋を賃貸契約し、健康保険・介護保険を使って訪問診療・訪問看護・訪問介護を受ける。訪問看護ステーションと訪問介護ステーションはホスピスに同居しており、ケアマネジャーの指示のもと介護保険を用いて介護や緩和ケア治療を行う、という仕組みです。
在宅での訪問看護と異なり、看護師が24時間常駐していることが利用者や家族からみれば安心なわけですが、看護師が介護保険の訪問看護の枠組みである、ということが、今回の問題を生んだように思います。通常の病院であれば回数は関係なく看護師は病室の患者の状況を把握し必要な処置をします。これがホスピスだと介護保険の1日3回という仕組みしか使えないので、最大回数を請求していた、というのが実態ではないでしょうか。
▲210 ▼26
=+=+=+=+=
緩和ケア領域で働いてる医者です。 医心館は経済的理由であったり 病床空き待ちで緩和ケア病棟に入れない いわば緩和ケア難民とも言える人達の受け皿になっていましたが こんなことになるとは残念です。 看取りのフェーズに入った方も安心して旅立てるような国であって欲しいと切に願います。
▲301 ▼16
=+=+=+=+=
氷山の一角ですね もともと、在宅訪問型のサービスを箱型の施設で実施すれば、保険請求を得る為に良くも悪くも過剰請求やサービスがまかり通る 今回、医心館は過剰請求だっただけ…
その反対に箱型の介護施設で在中の訪問ヘルパーを使うと、都度呼ばれて対応することで、保険請求以上の過剰サービスの提供になっている こちらは、同じ訪問介護で同じ保険請求なのに、在宅と箱型施設とで利用者が受けるサービス量が違う=平等なサービス提供ではない、ということで施設運営側に是正を求められたケースもある。 この場合、箱型施設の入居者は「これまでやってもらえた事が急にやってもらえなくなった」「急に高くなった」など、是正により利用者側が損をする形になった… 医療・介護とも多様な施設があり、グレーゾーンを攻めたところは行政に不正しているか、職員側に過重労働させているか、様々…
▲138 ▼9
=+=+=+=+=
夫を末期がんで亡くしました。 治療の予定で大学病院へ入院しましたが進行が早く2週間足らずで余命宣告1~2か月、在宅医療へ変更を求められました。 夫はかなり難しい性格の人なので介護資格持ちでしたが緩和ケアを希望しました。 大学病院からは院内の緩和ケア病棟は簡単に空かない事を理由に他を探してもらい私も受け入れてくれる病院を探しました。 最終的には大学病院からほど近い系列的な病院の一般病棟に転院し、そこの緩和ケア病棟が空き次第転科でき、その病院の緩和ケア科が最後の場所になりました。 大学病院からはストレッチャーの移動しか出来ず、食事も余り取れなくなっていても家族が無理だと拒否し続けなかったら在宅にされていたでしょう。 それくらい末期がん患者の受け入れ先が少ないのです。 介護現場を知る者としては過酷な労働の割に報酬が少なく経営の厳しさを知っているので悪い事ですが苦肉の策ではと思ってしまいます。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
末期がんの義姉がお世話になりました。 病院で、打つ手なし・緩和ケアへと言われたもののどこも空きがなく、かといって一人暮らしの義姉を我が家に呼び寄せて自分の子を育てながら介護する覚悟も持てず… 医心館は確かに金銭的にはとても高額でしたが、本当に最期を手厚くみていただいて感謝しています。病院にいた頃よりご飯が美味しい、親切で気遣いがあると喜んでいました。
亡くなったその日に退去要請、買って1ヶ月の冷蔵庫も引き取りなし、などちょっと遺族には不親切なこともありましたが、医心館がなくなると困る人はたくさんいるでしょう。 これで医心館がつぶれてしまうようなことがないといいなと思います。
▲179 ▼31
=+=+=+=+=
医心館での勤務経験を通じて、スタッフ間の関係は概ね良好でしたが、業務運営にはいくつかの懸念がありました。特に、訪問時間が記録通りに守られないことが多く、他の業務面でも改善の余地があると感じました。相談窓口が設置されていましたが、職員の意見はほとんど反映されず、問題はすべて職員側に転嫁される傾向がありました。 また、現場の管理職は高い給与を得ているにもかかわらず、実務における貢献が著しく欠けており、その姿勢が職場全体の士気に悪影響を与えていました。このような状況が、職員のモチベーション低下や組織内での不満を増大させました。 退職金がほとんど支払われない現状を踏まえ、退職は正しい選択であったと実感しています。また、企業内には不正の可能性が高く、適切な調査を行うことで問題が明らかになると感じています。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
私の親が末期がんになったとき、どこも引き受けてくれない不安の中で、必死に探したのがこの施設でした。幸い近くに別の施設が見つかり、そちらに入所できましたが、 医心館も真剣に検討していた場所です。そんな貴重な存在でありながら、不正が行われていたなんて本当にショックです。 現場の職員は親切でしたが、上層部が社会の一番弱い部分を利用して報酬を搾取していたとすれば許せません。現場で働く人たちは、上からの圧力と患者・家族の苦しみに挟まれていたはず。 真相を明らかにし、もしこのような事実があるならば、現場にも出ず、職員や患者、家族の苦しみの上にあぐらをかいて不正を働いていた上層部に厳正な対応を願います。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
急性期病院に勤めている身としてはこのような受け入れ先はありがたい以外ないですね...国は地域に帰すことを推進していますが、日本人の感覚には向かないし、行き場がなくて病院から「追い出される」感覚を持つ人も少なくないはずです。実際そのように言われますし。 医心館は急激に施設数を増やしていて、給与も明らかに良いので、儲かる仕組みとして不正というより、制度の穴をついたと言うか、グレーなところを利用して稼いでいる施設であることは薄々感じていました。ただ、必要なくてもちゃんと訪問して手厚い支援ができていればグレーのままだったのでしょうが、訪問してないのにしたと偽るのでは真っ黒ですもんね...残念です。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
お金がないせいで正当な医療を受けられないのは問題だが、国は医療費がこういう不正に塗れてないかを確認するくらいして欲しい。
医療費下げるために「一律どうする」みたいな議論ばかりで、本当に「必要な診療・投薬だったのか」が置いてけぼりになっている。
若い人にまで影響のある高額療養費に手をつけるくらいなら、年10億円使って100人雇って抜き打ち調査したら高齢者の医療費が年100億円単位で減る可能性あると思う。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
遂に表に出たか!という思いでしかない。私は病院も医療系会社も経験しているが、どちらも取れるものは取るといったスタンスはありますね。加算もなるべく取る。架空請求(訪問していないのにしたかのように書類を記入する)は問題外として、1日3回の訪問が必要かどうかでいうと、定期観察が必要かや急変のリスクがあるため等計画書に盛り込めば何とかなってしまうのが現状。以前も生活保護の方への精神訪問看護も貧困ビジネスと問題になりましたが、最終的には倫理観の問題だと思います。医師の指示書に訪問回数を厳密に記載するようにという案もあるが、そこまでしっかりやらなかったり、持ち保たれずみたいなとこもあるので難しいですね。現場は信念を持って一生懸命やってると思います。それを指示している経営側が悪です。それがあなたの給料や賞与になるとか言ってるのでしょう。ちなみに当方は看護師ではありません。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
神経難病の診断名がつくと 医療保険での訪問看護が受けられる 初期は1日1回の訪問看護で十分な事もあります 一方で 神経難病で人工呼吸器をつけるほど進行していると 3回/日の訪問でも足りず 診療報酬の発生しないサービス訪問をしなければ 生命の危機に陥ります
家族の介護負担や急性期病院からの受け皿に このような施設が必要だと思いますが 診療報酬を得るために神経難病、医療保険での訪問看護はうまくすればドル箱になります
診療報酬は 保険組合と税金が原資なので 神経難病の初期の方を入居させる事で 診療報酬が稼げて美味しい疾患とも言えます
ただ、この施設の看護師は 凄く大変です
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
独居の末期ガンの叔母を緩和ケア病棟で看取りました。 救急搬送された都立病院で夜中に本人の前で余命宣告され、本人が高齢だったこともあり緩和ケアを希望。担当医はほぼ毎日退院を催促し途方に暮れました。 都立病院の為系列病院もなくソーシャルワーカーの方に都内の緩和ケア病棟リストを渡されただけで私が通えそうな所に順番に連絡して見学や相談の段取りなど思い出したくもない記憶です。病院には在宅体制が整うまで待ってもらうの精一杯。 今回のホスピスの不正との記事ですが本人や家族にしたら受け入れてくれるだけでありがたいと思えるのではないでしょうか? 体制を整え3週間後に退院、終末期のホスピスが決まったのは入院から3ヶ月後で受け入れが決まった時は叔母と2人でホッとして泣きましたよ。 救急医療機関の使命は理解しているつもりですが突然の余命宣告で頭が真っ白の時にせめて相談する場所ぐらいは用意して欲しいです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
身内が大変お世話になり最期まで良くしていただきました。 現場で働く介護士さんやスタッフさんは決して高くはない報酬で懸命に働いているはず。 不正を働いたものや不正に得た報酬の行方をきちんと調べてほしいです。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
有料老人ホームって、こういう事件が多い気がする。特に、安価な費用負担で、病院(本物のホスピスや療養型病院)と同じようなことをしようとしている点で無理があると思っていたけど、やっぱりねという感想しかない。こういうことする施設等があると、ますます介護報酬や診療報酬が引き下げられ、業界的にも職員が給料上がらないことに不満を感じ辞めていく現象が加速する。 急速に全国展開していた施設だから、利用者さんへの影響も甚大になるでしょう。末期癌の患者さん、難病の患者さん、在宅介護・医療が出来ないからそこに入ったのにお気の毒に思う。利用者さんが困らないようにしてあげて欲しい。
▲47 ▼16
=+=+=+=+=
現場の看護師さん達が行っているのは入院治療なんでしょう。 末期癌、難病患者で介護が必要な人の場合、1日何十回と様子を見たり、身体介助を行ったり、薬剤の投与を行ったりするわけですが、訪問看護の場合は連続して30分以上その場で看護行為を行う必要があります。看護実態と報酬が乖離しており、受入患者と診療報酬がマッチングしていないのでしょう。 1回30分で3回、患者1人1時間半ですから、1人の看護師で5人の患者さんを看て7時間半。実質5人が上限な訳です。 急性期病棟で7人に1人の看護師さんですから、1人の看護師で看れる人数としては、病院より濃い看護配置な訳です。ただ、有料老人ホームの場合は入院料は保険で見ないわけですから、それでも社会保険料としては割安になるという理屈でしょう。 療養病棟を削減し、こういった施設に国は誘導していったわけですが、儲け主義の企業とのアンマッチが引き起こした悲劇ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
末期がん患者が入院する緩和ケア病棟が足りない。例えば国立がんセンターの緩和ケア病棟はよほど運が良くないと利用できない。 医心館は、民間ホスピスとして、緩和ケア病棟の不足を補っている。もしここが運営停止にでもなれば、末期がん患者に悪影響を及ぼす。行政は慎重に対応した方がよい。
▲121 ▼24
=+=+=+=+=
この件をきっかけに、「ホスピス型住宅」の存在を広く国民が知ったほうがいい。 医心館について言えば、私の親が薦められたのが22年の11月だったけども、その後もものすごい勢いで施設の数を増やしている。 病院は末期がんだったり治癒回復の見込みがない患者は容赦なく追い出す。 WHOの緩和ケア概念では、治療と緩和は最後まで(病状の進行に合わせてその割合を変えつつも)並行して行うとなっていたと思うが、日本の医療の現状は、治らないとなったら即追い出す場合が多い。だから、この「ホスピス型住宅」はいくらあっても足りないくらいのニーズがある。 しかし、ここにはドクターは常駐していないし、もはや治らない患者が死を待つだけの場所。日本の末期医療、緩和医療は治療を行う病院ときっちり分断されているのが実情だろう。患者を追い出す病院の医師の白衣に、「緩和ケア指導認定医」のバッジがついているにもかかわらず、だ。
▲70 ▼42
=+=+=+=+=
複数の医療機関を経営してる医師です。 アンビスさんともお付き合いがあります。
こういう施設が潰れて、行き場のない人達が施設に入れず在宅で野垂れ死に、オムツを変えてくれる訪問介護は診療報酬改定で潰れる。
これが国の方針です。 皆さん貯金はちゃんと4000万貯めてますか?これは地獄の始まりですよ。
あ、物価上がってるから財務省お得意のゴールずらしで6000万貯めたほうがよろしいと思います。 頑張って生きていきましょう。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
介護は性善説で成り立っているのに、多くの事業者にモラルのかけらさえないのが問題だと思う 大手がやっており、株の掲示板を見ると、ほとんどの業者がやっているのにここだけ問題視するのはおかしいとも書き込まれている 野放しにしている厚労省の責任だとも書かれている
ずっと監視するにも職員数に限度があり難しい 利用者負担を10割にしなければ、不正請求が解決しないのではないかと思ってしまう。
▲139 ▼25
=+=+=+=+=
この医心館に看護師の転職サイトから紹介され、WEB面接を受けました。 九州初進出の管理者候補としてでしたが、面接の時点でおかしいと感じてました。 寄り添った看護、1人にはしない。を売りにされてますが、ホスピスなので介護保険ではなくて医療保険なのでやり方によっては報酬も上限がありません。 医療保険と介護保険に長年携わってきた私は、必要のない早朝訪問や、1人でいいところを2人で訪問させ報酬を上げるやり方だとすぐにわかりました。 私の理念に合わずお断りしました。 やはりこういうことだったんだと改めて感じ転職しなくて正解だったとおもってます。 また、他のホスピス◯・◯◯◯の面接も受けましたが、そこも同様のことを求められました。 最期の時間は適切な形でお見送りすべきだと思います。
▲102 ▼15
=+=+=+=+=
不安と苦痛が強く不自由な末期の患者さんは、何回来てくれてもありがたい。しかしそこに費用がかかるとなると看護し過ぎと言われる。必要か不要かはケースバイケースだと思うので全員不正ではないはず。そこの線引きが大変難しい。こう言うニュースで世間を沸かせ、医療介護は悪いとの印象を国民に植え付けた後には医療介護報酬を下げるのが国の定番パターン。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
民間介護施設やサ高住なんかも、大なり小なり似たようなことやってると思うけど、ここは派手にやりすぎちゃったんだろうね。 しかし、同じ建物に入居者を集めて、併設されてる訪問看護ステーションが各部屋を訪問する場合でも、訪問看護として認められちゃうってのは、一般人からするとちょっと理解しがたいですね。こういうところに無駄な医療費や介護費が使われちゃっているのかなと。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
ああもう絶対にあり得る話ですね。他の事業所も多かれ少なかれ、やってると思います。 そもそも、前にも書きましたが、訪看併設という時点で悪質だと思います。 訪問なんだから、そこだけの施設で看護師免許持ってる人が、楽して仕事をする場では有りません。 無駄な訪看や楽をしようとする施設の、抜本的な見直しが必須だと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
末期癌など終末期医療を専門に募集してますね。私の父もお世話になろうかと検討しましたが、オムツ無料、手厚い看護と看取りが出来る事が強みのようでしたが個室のみでなんだか箱に詰め込んでるみたいで、介護保険と医療保険のダブル使用でお金臭い感じなので辞めました。不正はさておき、悪徳も許容しないと入れる施設は有りませんので難しい所です。
▲58 ▼20
=+=+=+=+=
医心館を運営するアンビスホールディングスはプライム上場企業なんだけど、営業利益率がやたら高くてその理由がずっと謎だった。補助金ビジネスでこんな儲かるっておかしくない???っていう素朴な疑問が拭えなかった。 最近だと、パーキンソン病専門でやってるサンウェルズっていうプライム上場企業も似たような事をやって大問題になってた。そしてアンビスと同じように営業利益率が高くて高収益企業だった。 儲かるビジネスじゃないと民間は参入してこないのは分かるんだけど、こういう事をやられると業界全体にネガティブな影響が出ると思う。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
スーパー・コート、サンウェルズ(PDハウス)、アンビス(医心館)ともに内部告発ですか。経営側はお得意の現場が勝手にやったと言うのですかね。 在宅系は収入が激減しているのはご周知の惨状だからと言って、請求過多はダメでしょう。適切に請求しないとただただ自分達の首を絞めるだけでは。 これ医療、福祉の社会保障費を抑制している国の責任ですからね。現場で事件が起きているのも国にも責任ありますよ。現場の人員配置を1.3倍以上上げながらも、給与を上げれるくらいの給付体型を作らないと解決しないですよ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
サ高住も入居者一人当たりヘルパー月に200回とか。 施設と同一法人の運営するヘルパー事業所が入るらしいですね。 入居者30人の小さい施設でも、常勤職員何人雇えるの?って金額。 老健局はサ高住の運営基準について常勤者配置基準の法改正を行うべき。 無駄な費用、ぼったくり運営によって介護保険の財政が毀損されないように厳格に対処すべき。 それから、サ高住とかだと職員もいるのに、毎週、薬剤師が訪問するとか、ホント意味ないから。 しかも、ケアマネへの報告内容とか、施設の内容とかぶってるから全く価値なし。 薬剤師の居宅療養管理指導についても、ぼったくりを防いで介護保険財政が毀損されないように早急な手立てが必要。訪問医のチェックも必要。 特に生活保護受給者に対する医療系の介入には目に余るものがある。 介護保険制度を維持するために、国は毅然とした対応を取るべき。 まずは、サ高住を一斉調査したほうが良い気が。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
やっとメスが入るのかな。かなり悪質です。 ただスタッフの方は上から言われた通りお仕事されているだけなので。 お給料も良いですし人は集まるけど定着しないそうです。 病院も丸投げすれば何も言わずに受けてくれるので病院からの紹介も多いようです。 夢眠グループも医心館が引き受けたようなのですが、その辺はどうなるのか。
▲142 ▼22
=+=+=+=+=
居宅ケアマネジャーしてます。パンフレットが来てたけど、病院からのガン末の方など在宅困難での受け入れ先として、必要になる施設と思っていました。改善して頂き、今後も必要とされる施設になってもらえたらと思います。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
不正は厳に正されなければならないと思います。
ここの創業者についてWikipediaに詳しくあり、 そちらに興味を惹かれました。 名古屋大を出て医学の研究者として留学中に投資で成功するなど、 自分は起業家だと自覚しビジネスの道に進んだとありました。 財団を2つも持つビリオネアでした。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
制度上致し方ない部分もあるのではと思ってしまった。 入居者の家族としては施設の人に出来るだけ見てもらえたら安心という気持ちもあるだろうし。かといってあまり高い施設費用も払えないし。
この施設の存在に助けられることも多かったと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちの地域の医心館(静岡)は、丁寧な看護介護をしてくれています。 他の医療型有料事業所よりも、散歩などの日中の活動をきちんとやってくれます。 重度の方に日常の彩りを提供することは、とても難しい。ケアプランに外出支援を入れたとしても、それを実行してくれる施設は少ない。 不正請求を指示した人は、本部なのかその併設訪看の管理者なのかわからないけど、現場の人たちの頑張りを踏みにじって、大変失礼だと思う。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
末期がんの親をこの施設で看取り 朝方だったのですが 親の死に目には立ち会えましたが 部屋に運んでた私物(結構な量)をまとめて今すぐ出てってくれといわれ 大変な思いをした事を今でも覚えております 施設に入ってた親の財布からお金を抜き取られてたのも思い出しますわ 5千円位でしたのでめんどくさいので放置してましたが やっと愚痴れましたw あと施設内で変なジュースを箱買いさせられてましたね
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
不正アクセスになった場合、 パソコンと同じです、 乗っ取りと同じです。 できるだけ正常だった時の状態で、パソコンでいいから バックアップしておいて、それから 全部削除して新規に戻して、ダンロードしたらいいと思います。不正アクセスされない場合、パソコンに正常だったのをバックアップしてから元に戻すようにしてください。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
国も不正を本気で無くしたいと思っているならばそろそろ通報者に対して報奨金制度を作らないと駄目だろ。 個人的な感覚だけど不正請求の8割以上が内部通報だと思う。つまり行政が行う監査では見抜けず内部通報しか見抜きようがないということ。 それならば内部通報者に対してそれなりの報奨金を用意するしかないだろ。 そうすれば内部通報を恐れて家族経営以外の法人は不正なんてできなくなるでしょ。
▲110 ▼29
=+=+=+=+=
言い方は悪いですが、医療介護施設って真面目にやればやるほど儲からない仕組みですからね。どこもグレーな部分はあると思う。ただ明らかに請求し過ぎると晒し首にされるのでグレーで留まっている施設が大半で、マスコミに報道されるレベルはやり過ぎたとしか思えないのよね。
▲150 ▼10
=+=+=+=+=
以前うちで働いていた職員から、「入職したんだけど、呼ばれて部屋に入っただけで1回分の請求を出す。今までがちゃんとしすぎていたから、こんな運営でいいのか、怖くて不安」と何度も相談受けてた。 どこかにいうことはなかったけど、いつかこういう日が来るのでは、とは思ってた。 さすが、早かったね。国はちゃんと見てたんだ。
▲65 ▼8
=+=+=+=+=
先日、親族の転院先候補としてここを見学 注意すべきはホスピス型でありながら常駐した医師はおらず、ここは医療機関ではなくあくまでも老人ホーム しかし今後需要が増えていく老人ホームの在り方を、ビジネスモデルとして成功させようという意欲は感じた 一方「今すぐ入居すればこんな特典がついてお得ですよキャンペーン」とか、同社のWEBサイトの企業情報を見ても難解(?)なカタカナ言葉の羅列で、誰に向けてのプレゼンテーションかと思い胡散臭い印象 結局地元で評判の良い民間病院の緩和ケア病棟に入院することとなったが正解だった 尚、医心館は病院ではないため保険会社の医療保険対象外なので、1日いくらの入院補償は1円も出ない(※保険会社により違うかもしれないが、、、)
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
このような終末医療の記事を読むと、あの、コロナ騒動中の【末期癌で自宅に医療設備を設置している老人がコロナ陽性で死亡したけど、救急車が来なくて悲惨だぞ~】の末期癌で死亡した老人に「死因 コロナ」って書いてたシーンを思い浮かべます。 コロナ死だと書くだけで、補助金がもらえていましたから、この記事に出てくるホスピスとかで、他の病気での死亡も大量にコロナ死にされていたんだろうなぁって思います。 コロナ死に補助金出してた政府も、もらった医療機関も精査すると都合が悪いので、調べる事はせずにこのまま「コロナで多くの人が死亡した」で行くんだろうなぁ。
これ、増税の大義名分にされてますょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
パーキンソンなどの神経難病の患者さんをリハビリをさせないで寝たきりにし、3回/日の訪問看護がルーティン、「何もしない」から職員も楽、売り上げが上がるから給与も高額、まともな職員にはいられない職場です。 それでも「楽に高給が貰える」勤務先として人気になっています。 腐っている。 精神訪問看護と合わせ技で会社は高収益、この組織は潰れて欲しいとずっと思っていました。露見するのが遅すぎます。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
去年末期がんでここに入っていた叔父を亡くしたばかりだけど職員の方はみんなよくやってくれていたと思うけどね。ただ亡くなってすぐに部屋の私物出してその日のうちに部屋開けてくれって言われたのにはあまりのドライさに面食らったけどこういう所ってそういうもんなのかね?遺族の気持ちとか関係ないのかな。
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
数年前、近くにこの施設ができました。 求人を見てたら、すごく良くて応募しようかとおもいましたが、それから数年、ひっきりなしに求人が出ています。スタッフがそれほど辞めていく施設なんだと思い、応募するのはやめました。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
医心館がつぶれたら、大変なことになる。民間ホスピスの存在は、私達の心の支えになります。不正などやめて、付加価値の高い仕事をして、利益を得て健全な運営が出来るように経営者は努力してください。
▲65 ▼40
=+=+=+=+=
氷山の一角です。 訪問看護だけでは無く訪問介護でも同じようなことは山ほどあります。 なんなら訪問すらしていないのに単位を取る、「在宅介護支援住宅」とか言うサービス付き高齢者向け住宅の紛い物を大阪、兵庫で軒並み増やしているウ◯ルグループなんてひどいものです。 バックには厚生労働省のお偉いさんがついてて監査すら出来ないそうです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
自治体には監査というものがあるのだから、ここまで大ごとになる前に、いわば釘を刺すようなことはできなかったのだろうか。 そもそも、サ高住とかこういう系の施設は行政から睨まれている傾向があるのだから、こういうことは隠しきれるものではない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ホスピスは経営苦しいと思う 治療がないから保険適用にならないと思う 行くところのない人を受け入れて立派だと思う 政府が厚生省が保険治療を締め付けて行き場のない人達だ これが今でなくて過去ならば病院で過ごせた人達だ 国の政策がコロコロ変わり 世の中は時代によって不公平が生じている
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
医療事務に携わって来たものですが 保険の不正請求は多いですよ 審査も関係者が絡んでおり 厳しくできない実態 事務請求分は別途上積み請求指示を受けたこともあります 現金診療は脱税の温床 どう見ても時間的に不可能な診察重複さえある ただただ保険金収入増やす作業 チェックも知りながら見過ごす 保健医療費増加の一途 コロナ給付金ほとんど病院利益に
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
必要性の判断は難しい。 現場と指示を出す人、運営側でも変わる気がします。 例えば、救急車を呼ぶのも、こんな軽傷なのに呼ぶなと思うが、万が一なことで手遅れとなる可能性もゼロではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここだけじゃない、どの事業者もやってるよ! 患者は生保や障碍者、高齢者で自己負担がほとんどないし、少ない自己負担なら事業者が払っても爆益だからね。監査は書類だけだから、小規模なんか口うらあわせて、訪問看護記録も適当だよ。 バイトしてて完全に詐欺だと思ったし、不正の金額もビックモータどこじゃないよ。 全部税金、これじゃ皆保険破綻するよ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
「医心館」。
こころやすらかなターミナルケアを感じさせるネーミングにも思える。 「医療の心、を、実践する館」と読める。
でも不正請求が頻繁に行われていると、 頭に浮かぶイメージが180度、変わる。
「日本「医」師会の、(カネづくの)「心」がぎゅっとつまった「館」」 つまりカネ好きの医者のたまり場、みたいにね。
ターミナルケアを受けている人ばかりでなく その家族にも、心やすい環境を与えてやれよ。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
現場の介護士や看護士たちは真面目に働いているものが多いと思うが、経営者側は金の亡者みたいな者もいる。 妻側も含め長生きした両親を色々な病院・施設で面倒見てもらい、色々な裏側も見せてもらった。 自分はなるべく長患いせず、コロリと死にたい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
いつ指導が入るかなと遠目に見ていました。 こことは何度も関わったことがあるけど、いつも施設の言う通りに計画を立てないと、「利用者にここを出てもらうことになりますがいいですか?」と言われます。
▲126 ▼7
=+=+=+=+=
医療関係者ですが、残念ながら施設によっては利益確保のため、多かれ少なかれこのような不正請求をしているようです。病状に関わらず全ての入居者に請求をしているところもあると聞いたことがあります。適切な訪問看護をしているステーションにとっては本当に迷惑な話であると思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本の医療や介護なんて不正だらけじゃん。そうしないと儲からないしくみになってる。医療や介護で儲けるのがダメなら全て税金で賄うしかないよね。ここの施設の給料って他の施設より良かったから転職しようかと思ってたけど、そういう事だよね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
不正は不正です。真面目にやってるステーションが淘汰されていくのはこういう所が収益を上げてしまい、他社に訪問看護が回ってきません。 詳細に調査し、然るべき罰を与えるべきです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
どこまで不正が炙り出せるか疑問ですが、PDハウスしかり医心館にしかり医療保険、介護保険をふんだんに利用したビジネスです。 求人広告をご覧になった方はお分かりかと思いますが、あり得ないような賃金で募集してます。 その原資は皆の税金ですよ。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
訪問看護は加算の世界だから、利用者様が自宅の看取り希望で、亡くなりそうとか、亡くなった時は、まず訪問診療で往診している医師ではなく、訪問看護を呼んでもらうよう利用者様家族に言うのですが、それは、そうしないと、訪問看護の看取りの加算が取れないからだと、教わりました。利用者様のためになるものなら、致し方ないものの、そうではない色々な裏側をみて嫌になり、訪問看護を辞めました。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
外科医です。 不正が事実なら運営の責任は極めて大ですが、ここの「医心館」は既に複数の地域で欠かせない役割を担っています。どうか存続をお願いします。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
ホスピス、緩和、介護はどこも儲かるわけがない。言い方悪いが、長引くほど何もないし、回復もなく先は死あるのみ。しかし物価や税は高くなる一方で。ちなみにここの給与は他よりも良かったの?儲けたものを人件費に還元してるならまだいいが。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
株式会社を医療や保健に参入させるってこういうことだからな だから多くの国は公的医療機関と私立病院を分けて、私立病院では社会保険を使わせないか強い制限をかける
日本はそれがない、介護業界はとくにひどくて腐敗しきっている サンウェルズや医心館だけではない、だってまともに運用したら倒産する金しか貰ってないから
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
以前医心館で働いていましたが、最低な所でした。本社の人達は辞めさせる為に無理な異動をさせ辞めさせるよう仕向けたり、相談の場所をもうけてくれてはいるものの、全部こちら側が悪いと、たてつく職員を片っぱしから辞めさせるよう仕向けてくる会社です。職員に耳をかたむけることなどせず、全然職員を見ようともしない本当に最低な会社だと思いました。やっぱりこうゆうような事をやりかねない会社だと思ってました。叩けばいっぱい裏が出てくると思いますよ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
これはこのホスピスに限った話ではありません。施設内で訪問看護の形をとるタイプでは常態化しています。それが罷り通るのが日本の医療、社会福祉制度です。ガン末期の生活保護の人を積極的に入居させ、自前の訪看、訪問診療でガッポリ儲ける。そのお金は?そう、私達が汗水たらして支払う税金から出てるんですよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ここに関わっているけど、内部では看護師を使い倒したり良い話は無い。最近看護師の待遇などを含めて改革を始めていたが、ここでも不正請求の噂はあったし怪しい目では見られていた。 色々急ピッチで改革してたのは不正請求の問題を何とかする為だったようですね。 上場企業なので、四季報見ると分かるけど営業利益が100億円とかあります。 他と比べて異様に急成長してバカバカ新施設作って利益率が高いって事は裏では何やってるか分からないって事ですね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ここにしてもサンウェルズにしても構図は同じ。 まともに運営していれば、株式市場に堂々と上場出来るような利益なんて出せるわけがない。
▲200 ▼4
=+=+=+=+=
医療介護サービスの自己負担額を引き上げれば、事業者がこのような不正を行った際の国民への被害を抑えられます。医療介護業界の倫理観に期待するのは無理です。
▲23 ▼13
=+=+=+=+=
終末期の患者様が入所する「老人ホーム」で医師の常駐は必要ないんだよね。けれども痛みを緩和するモルヒネやデュロテップパッチなどの処方はどうするのだろう。近医が回診して処方を書くのだろうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
転職サイトからここの求人がよくきます。他の病院とは比べ物にならないくらい看護師の給与が高いです。こういった経営をしてるから高い給与が出せるんですね…
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
訪問看護、訪問診療、訪問リハビリ。海外では自費で呼べる一部の富裕層しか利用できません。高額ですから。これを健康保険や税金で行っていることが、そもそもこの国の問題です。そんなの当たり前に、弱者、貧困ビジネスにつけ込む会社のやりたい放題になってしまいます。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
岐阜にもできて求人募集ありましたが、なんか怪しいなーとは思ってました。医療は儲かる。ホワイトにやってる訪看もちゃんとあるのに、こういうのが表に出ると全ての訪看のイメージが悪くなる。訪看必要な人にも届かなくなる可能性もあるから本当にやめてほしい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
現場から言えば医心館は大変な処置とか治療が必要な患者さんでも受けてくれるから本当に助かっている、、。こういう実態があったとしても、こういう施設がなくなるのはきつい、、
▲58 ▼12
=+=+=+=+=
今更なにを(爆)氷山の一角どころの話じゃありません。 ここの不正なんて、今に始まったことではない。 叩けば埃だらけで、どこも一発指定取消もんです。 このテのサ高住は、皆な似たりよったりです。 抜き打ちで実地指導に入ってみたらいいんですよ。
大手の医療機関と癒着して双方美味しいトコ取りしてるんで、絶対にやらないでしょうけどね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、今さら感だけどな。施設内訪問で記録含めて時間いっぱいまで看護、介護なんてしてないからな。 普通に短く終了すると退室、記録は時間いっぱいの請求、ホスピタル施設なんて、めちゃくちゃこういう施設多くて、凄く暇だよ。
▲55 ▼30
=+=+=+=+=
これぐらいやらないと利益が出ないんですよ。 逆に今働いている看護師なんかが安月給で老人のシモの世話をしたり、 徹夜で勤務しているのが不思議だ。 海外と比べる人がいるが、比べてみてほしい。 1/3以下だと思うよ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
安っぽいケアでいいなら摘発でも何でもやればええやん、良質なケアを提供しろでも金はやらんとか土台無理ゲーな話。すでに施設なんて崩壊してるんだからせめて現場の医者や看護師、介護スタッフには十分に金を払ってやってほしい、役職なんかは根こそぎ摘発すればええしそんな奴らは名前変えて繰り返すから心配いらんよ。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
サンウェルズと一緒にして欲しくない。現在内部職員ですが、こんな不正はない。退職した人が言うことを間に受けるようなことはやめてほしい。すごく良い職場で、入居さんも家族もとても満足してくれている。しっかり調べて欲しい。
▲87 ▼162
=+=+=+=+=
訪問していないのにしたことにしていたなら問題だが、実際に必要以上に訪問していたなら、家族としてはありがたい話じゃないかなと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
最近監査入るのかよく見つけるよね。患者さんとか保険からバレるのかな。クリニックとか点数誤魔化しても医療関係が照合してる感じがここ最近ある。嘘を何年もしていたり不正請求とか見破ってほしい。まともにしてるところが報われないから。自費と保険合わせてやってるとこ怪しげ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
「昔陸軍 今老人施設」と言われる時代。 老人施設関係者の「やった者勝ち」は至る所であると思いますよ。 だから日本は破滅します。昔陸軍の暴走からアメリカとの戦争になり、日本が焼け野原になったように。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
介護報酬が安すぎるのが問題。とにかく安全保障とインフラと研究への公的資金の投資を増やすしかない。国債発行一択。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
そういうサービスを求めている人がいるのは分かるんだよね、ただ健保を使ってやっちゃまずいこと。 自費でサービスしてもらう分には大変結構な話だと思う。 美容皮膚科なんかよりよっぽど健全だよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こういう不正を平然と繰り返している職員達は、ホスピスの職員として、人として、どういう気持ちで毎日生活しているのだろうか。自分達の行為を、どんな屁理屈で正当化しているのだろうか。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
ほらほら、えげつないことしてるからでしょ。 石川県のサンウェルズといい、もっと全国的にメスを入れるべきだと思う。 開設後の運営指導とか何やってたの? 行政のチェックはそんなに甘いのか?
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ここは住宅型有料老人ホームだよね。側に家族がいるわけでもなく、末期癌の患者であれば1日3回の病室訪問は必要なんじゃないの?
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
在宅看取りは専業主婦なり家にほぼいてくれる方がいないとなかなか現実は厳しい。 賛否があっても医心館みたいなところが無いと困る。
▲12 ▼3
|
![]() |