( 277303 )  2025/03/24 04:29:31  
00

岸田前首相も政倫審出席を 商品券、機密費支出の疑い 小川立民幹事長

時事通信 3/23(日) 9:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1fc3360f848374f36ff0caaf441c0e98aec07805

 

( 277304 )  2025/03/24 04:29:31  
00

立憲民主党の小川淳也幹事長は、石破茂首相が関与する商品券配布問題を巡って、同様の問題があった岸田文雄前首相も国会の政治倫理審査会に出席すべきだと述べた。

小川氏は、商品券の原資が官房機密費である可能性を指摘し、過去の政権にも同様の問題があった可能性を指摘した上で、疑念がある場合には政倫審に出席して説明すべきだと主張した。

(要約)

( 277306 )  2025/03/24 04:29:31  
00

立憲民主党の小川淳也幹事長 

 

 立憲民主党の小川淳也幹事長は23日のフジテレビ番組で、石破茂首相の商品券配布問題に関連し、同様に配布していた岸田文雄前首相も国会の政治倫理審査会に出席すべきだとの認識を示した。 

 

  

 小川氏は商品券の原資が官房機密費(内閣官房報償費)である疑いを指摘し、「機密費の使い方や商品券問題は歴代政権にさかのぼる可能性が濃厚だ」と強調。「疑念を持たれたら(政倫審に)出席して弁明することを通例化すべきだ」と求めた。  

 

 

( 277305 )  2025/03/24 04:29:31  
00

<(まとめ)> 

- 自民党の疑惑について、説明や証明を求める声が多く見られる 

- 商品券問題の背景に、官房機密費の可能性が指摘されており、石破首相や岸田前首相に対する疑念が強い 

- 政治家の清廉性や透明性が求められており、疑惑を追及することが重要視されている 

- 野党と与党の対立や攻防もみられるが、実際に解決すべき重要な政策課題も存在しているとの指摘がある 

- 政治家の責任や法的処置についての議論や提案もある 

- 政治倫理審査や証人喚問など、適切な手段を用いて問題の透明性を高める提案もある 

- 自民党の「規範倫理」と野党の攻撃的な姿勢による政局を巡る意見も見受けられる 

- 政治家による国民への説明責任や政策論争の重要性についての指摘もある 

- 最終的には、国民の命や生活に直結する政策に焦点を当てることが必要との声もある

( 277307 )  2025/03/24 04:29:31  
00

=+=+=+=+= 

 

商品券の件、やっぱりきちんと説明すべきだと思うんですよね。黙っていてはかえって不信感が募る一方だと思う。特に官房機密費が原資の可能性があるなら、なおさら説明責任が求められるように思う。ちゃんと説明してくれた方が、国民としても納得ができる。 

政治家たるもの、誤解されるほうが悪いというくらいの意識で、疑念を持たれたら積極的に説明するぐらいの度量をもってほしいものだ。 

国民の税金がどう使われているのか、政治の透明性は非常に大切なことだ。 

 

▲1406 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが自動車輸入に25%の関税をかけるそうです、これまでは2.5%。アメリカとロシア、北朝鮮との関係が変調しつつある中で、日本は核保有国三ヵ国、ロシア・中国・北朝鮮と国境を接するという世界に類を見ない地政学的なポジションにあり、にも関わらず既定路線だった在日米軍強化がひっくり返されました。いつまでこんな細かい銭金の話を一面で扱うのでしょう。次の選挙で自民に入れなければ良いだけ。貴重な国会の審議の場を無駄に消費しないで下さいよ、もっと話し合わなければならない課題が山積してますよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事での小川幹事長の主張自体は正論と言えます。問題は首相と関係者が対応に追われて政治的に重要な意思決定の遅滞が発生することです。 

国民は悪習の是正よりもそちらの問題を懸念しています。 

政治家として支持を得るには、正当性と現実性のバランスに目を向けるべきでしょう。 

 

▲290 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも石破って 

総理大臣のポジションより 

大臣ポストが適応なんじゃ。 

 

いつのまにか政治の世界も 

社会と同じ危なげない人が 

トップになりがち。 

 

世界を見ると個性的な人が 

台頭してしてきている。 

 

高市早苗さんのような 

芯のある政治理念と経済の 

回し方も積極財政で国家観もある。 

そんな人に日本の政治を任せたい。 

 

▲103 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

贈答品であれ個人なら贈与税がかかる 

受け取った議員個人への贈答品が110万超えるなら申告して税金を納めるべき 

(総理から10万、他にも沢山貰ってるよね?) 

 

それが政党支部や議員個人事務所になると許されるのがおかしな話 

少なくとも個人事務所への寄付、贈答品は個人への献金、贈答品と捉えるべきでしょう 

 

金額10万、20万が常識かどうかは個人による 

それがキチンと所得税納めてる自分の金なら文句は言わない 

 

脱税してることを何とも思わない議員、それを黙認してる国税庁 

国民との意識の差が大きい 

 

▲1096 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田前首相も、石破首相と同じように商品券を配っていたなら、当然説明すべきだと思います。しかもそれが官房機密費から出ていた可能性があるなら、なおさら責任は重いですよね。 

 

そもそも岸田政権下でも「政治とカネ」の問題は繰り返されていて、今回の件もその延長線上にあるように見えます。自分のときはうやむやにしておいて、後任だけに批判が集まるのを傍観してるような姿勢は誠実さに欠けます。 

 

歴代の「慣例」で済ませる話じゃなくて、政治の信頼を取り戻したいなら、岸田前首相自身が堂々と表に出て説明すべきだと思いますね。 

 

▲660 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ商品券問題追及もいいけれども、 

国民が物価高にあえいでいることへの対策の議論の方が大事だ 

米をはじめとした狂乱物価や減税対策が無策すぎる 

もっと優先順位をつけて議論・追及してほしい 

 

▲531 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が今の政治をどう思っているかで、自民党が政権与党に居続けられるのもそう長くはないだろうと思うし、国民ばかり負担を押し付け我慢の限界を振り切った人が増えている現在、デモは収まる事はなく全国的に増員状態になってます、デモ参加者やそれをSNSで見た人、これ日本ほんとやばいと政治に関心を持ち始めた若い人は投票に行くと思うし、何よりも政治が国民に与える影響は大きいことに気づいた人が多くいる事は日本がいい方向に前進しだした証でもあり、投票で政治を変える事が必要で自民党の選挙演説はもう鵜呑みにする人はいないだろう、なぜなら石破さん自身が必ずしも公約を実施するとは限らないと言ったし、お土産代の金券を渡したり、領収書をもらったりしない石破さん、税法を潜り抜けるグレーなやり方をする自民党を誰が信じるのだろう、元をたどれば全部税金だよ、議員報酬も成果報酬に変えた方がいい、寝ている議員とか必要ないだろう 

 

▲149 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

政倫審に出席をと皆して言うけど平均で嘘つくし、法的裁きを受けるでもなく証人喚問などは拒否するんでしょう? 

もう茶番でしかない。 

現行手段で手っ取り早く疑いのある人物に追及する方法としてはそうなるのかもしれないけど、政治資金規正法は結局抜け穴だらけなままだから、腹立たしいけどやったところで特に何も変わらないんだろうな。 

強いて言うなら対象者を追求して支持率を落とすくらい。 

とにかく参議院も与党議席を過半数以下にした上で抜け穴のない法整備をする事が大事。 

もちろん厳しい罰則も含めて。 

 

▲303 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

結局この問題は昔から政治の世界は、ズブズブ周りや政治家もわかっていながらそれが普通のような感覚で悪気が無い。これは政治の世界だけではないと思います。フジテレビの問題やジャニーズの問題もそれに類似しているように思えます。要は世の中には裏表があり自分や組織に都合が良いこと悪いことが複雑の混雑していて、良くないことが普通に行われていてもそれを指摘することが出来にくい現状のままズルズルと時が流れているだけだと思います。こう言う流れは絶対止めないといけないと思います。 

 

▲17 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「機密費は使っていません」それを証明できますか?官房長官が証言したとしても、身内の証言だから証拠能力は無いでしょう。使ったという証明もできないでしょう。でも、使っていないことを証明できない以上、疑惑を晴らすことはできませんよ。税金が使われている以上、適正に使われていることを証明できない制度は改めるべきです。「政府のやっていることなのだから、間違いないでしょう」とは、残念ながら思うことはできません。少なくとも今抱えている様々な疑惑をすっきり晴らすことが最低限必要でしょう。 

 

▲257 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

各党の初当選者等のお祝い会は規模を問わず何らかの形で行われているとの情報が漏れている。 

そこで使われる資金は何処から出ているのか疑問を感じますが、重箱の隅をつつき回すのは墓穴を掘るのでは • • 

物価高騰や来年度予算等、課題山積の 

日々なのに今何を最優先に進めるべきかを考えて欲しい。 

国民が納得するように議員活動を願いたい。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「慣例」で違法が疑われる行為がまだ残っている、という点を重要視してほしい。 

包括的に政治家間の金銭等の授受を禁じる法律を一刻も早く明文化すべきだと思うし、法改正を行うという決定だけでも先に行うべきだ。 

でなければ、次の選挙の後に、やり方を変えて同じような物品のやり取りを繰り返すことになるだろうし、仮に野党が大勝したとしてもそこで似たような行為が行われるだろう。 

「やらないと人がついてこない」から慣例として残したのだ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに政治家は清廉潔白であるべきだけど、この国が経済大国といわれていたころはロッキードとかリクルートとかもっとこういい方悪いけど派手でしたよね。10万円の商品券配って国政停滞。確かに大事なことですが、この国の生産性が下がって衰退しているのと符合するように思えてなりません。立憲にも小沢氏を始め自民党出身議員が大勢おられますよ。 

 

▲46 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも、個人資産の現金を持ち歩いていて、現金決済していた。 

返されたお金も財布に戻した。 

としか言えない。 

総理が多額の現金を持ち歩くのは、危機管理がなっていない。そんな人に国民の安全を任せていいのかと、叱りつけるぐらいのストーリーを準備しようか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、名総理とも評される田中角栄氏時代の総裁選では、ニッカ(両取り)サントリー(三者取り)オードパー(総取り)と100万単位のお金が議員票獲得のために蠢いていたとか。 

時代が変わり、昔の常識は通用しない。 

とはいえ、この10万円問題が国会を空転させる程の重要事項なのだろうか?そもそも何故バレてしまったのか。色々、腑に落ちない。 

そんな類いの費用(商品券)に官房機密費からの支出があれば大問題と思うが、現状のルールに則っているともいえる。 

使途明細の公開はしないまでも高度な検査院のチェックを受ける等、ルールや仕組みそのものを変えるべきと思う。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪は疑わしきは罰せずだけど、こと政治家に関しては疑わしきは罰するにしないと政治改革ができない。歴代の総理経験者は適切に処理と言っていたが、何が適切なのか?証拠の1つも出てこない。適切か不適切かは自分で決めることではない。言葉でしか証明できないのは不適切な証拠。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

疑念を持たれたら政倫審に出席すべきというのはその通りだと思います 

そしてそれを幹事長、いわば党のTOP3といっても過言ではない立場の方が言うことはそれだけ重みというか党としての姿勢につながるのでしょう 

であるならば小川氏も過去の自分のドキュメンタリー映画に対して政治資金で大量のチケットを購入したことについてももちろん政倫審に出席していただけるんですよね 

裏金議員は何も自民党だけではない 

疑念を持たれたら出席しろっていうのは擁護するわけじゃないが少々乱暴かと 

何でもかんでも批判の姿勢で、週刊誌を証拠として国会審議しようとする政党ですし、特に小川氏は野党共闘といって打倒自民の雰囲気が高まってた時に自分の選挙区でほかの野党が立候補したら幹事長室に乗り込んで立候補やめさせようとする人ですから 

消費税25%発言もそうですし、立憲が、というよりは小川淳也が信用できない 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券の有った無かったの関係無く、此処はケジメとして20年間の自民議員全員が1期に付き100万円寄付するということで良いんじゃ無いでしょうか。NHK見ない人も受信料払ったり、医者に行かない人も健康保険税納付したり、64才で死亡して年金貰えない人も年金税納付したりしてることなんで、何十年も怪しいこと続きの自民党員は、一度自腹を切って出直す覚悟が必要かと思います。政倫審だの証人喚問だので、貴重な時間を潰すことばかりでは困ります。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これを掘り下げていって 

何か得る物あるのかね 

私費ですって言われたら 

それをどう打ち崩すことも出来ない 

 

原資が裏金によるものだと 

明かせる筋があるならやればいいが 

今の所はパフォーマンスに近い 

 

早い話しがどうでもええ 

この10万の件の話をするくらいなら 

収支報告書をもっときちんとしたものに 

しましょうよって話す方が国民の受けもいいと思うけどな 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は個人出費について証明出来ないから無理、と言っていましたが、機密費を使っていない、ということも証明出来ないのなら、結局使い道が何もかもハッキリしていないこの制度がおかしいという流れになるのが普通なんですよね 

一般企業で使途不明金が発生してもそのまま延々放置しているまともな企業など先ずありませんから 

それなのにそういう状況を押し通そうとする時点で、政治家が如何に異様な存在で考え方をするのかがよく分かります 

 

▲106 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

片山先生が言っていたように、ここまで来たらぶっちゃけて全部言っちゃって、そういった時代もあったが、今後このようなことをないようにしていく。 

そのような法整備を整えるとして行ってほしい。 

 

そういった一つの時代が終わったんだと政治家の方々にも認識してもらって、どのようにこの国を良い方向に進めていくのかもっと議論してほしい。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券だろうが手土産だろうが、その程度で買収できる議員っているのだろうか。そんなこと言うなら野党も含めて調べてみたらよい。土産物配っていた人はたくさんいるはず。下らんことで時間を浪費せず、国家の未来を論議して欲しいが、次の選挙しか考えていない政治家ばかりだからこうなる。日本に本当の民主主義は成り立たないのかもしれない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会の政治倫理審査会という場での追及を野党は目論んでいるのだが、それで真相が明らかになった試しがない。特に機密費からの支出の事実を誰がどのように証明するのか。結局当事者からの証言にしか頼れない中で、「私が機密費を使いました」という証言を引き出さないといけない。もちろん当事者が進んでそういう証言をする筈もなく、動かぬ客観的証拠を突きつけることができないなら単なる自白の強要に時間を費やすだけである。野党のパフォーマンスありきの茶番に大事な論議の機会を割いてほしくない。もしこれが本当に大問題の事案であるなら、東京地検特捜部がすでに動き、司法として対処するはずであるから、このような問題は司法に任せた方が良い。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

長く続く「国対政治」の中で、恩恵に与った野党議員も少なからずいるでしょう。立憲は野党最大なのですから身内にも聞く必要があるのでしょう。国対の長い安住予算委員長にも事情を聞いてみてはいかがでしょうか。問題を自民党の文化に矮小化するのは危険です。 

政治の業界は、日本の伝統的文化をとりわけ色濃く残しています。それが、政治に金がかかる原因です。 

石破総理も、そして岸田総理も決して好んで配ったものではなく、伝統に従っただけのこと。長く続く慣例にあえて例外を作る勇気がなかっただけでしょう。 

 

▲219 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

与党を追及するときは良い顔をしている小川幹事長だが、政策のは無しは殆ど聞かない。政治家は国民に常に政策をアピールし続ける必要があると思うけどね。それに参院選までこの件を引っ張ろうとか、政局絡みでしか思考しない事に問題があるのではないだろうか。与野党もこんな問題に日々を費やして一日数億円消費してる場合ではない。国民の税金をどう考えているのか甚だ疑問である。そもそも官房費が何の使われているのか不透明であればそれを透明化する法案を与野党で作り上げればよい。総理がお土産代を配布するのが問題であればタクシー代1万円未満にする法律を造れば良い。それが国会議員の仕事ではないか。そういう働きかけを与党にし、それを与党が撥ねつければ次の選挙で国民が判断する、でいいではないか。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には現首相よりも前首相の方が倫理に問題があると思います。 

 

現役の時に問題が発生しても息子に対して処分が甘過ぎる。 

無関係な一般人を総理官邸に入れて処分が厳重注意って・・・周りの反応がなければそれで済ませたのですよね? 

その他の多数の問題についても結局は倫理の問題だと思います。 

 

▲58 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

機密費を活用して、仲間内でお金を配られてしまうと、 

与党は政府のお金を使いまくって選挙戦を戦ったり、世論操作、または汚職をすることができる一方で 

野党やその他の勢力はそうしたことができないので 

 

圧倒的に与党が有利な仕組みになってしまいます。 

 

この状態で民主主義が成立してるといえるのでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題を看過していいとは思わない。けれども、国民生活に経済、内政に外交と、遙かに深刻な問題が山積し、あたかも強風が吹きすさぶ冬山の稜線に立っているような状態にあって、一体いつまで首相や首相経験者の身体検査を続けるのか。思えばモリカケにパー券と、政治家の金を巡る問題には事欠かないが、昭和のいわゆる「疑獄」に比べれば、子供がお使いの釣り銭をごまかしたのを詰問し続けるような、ある種のみみっちさを感じざるを得ない。こういう政治家の「身体検査」は、野党にしてみれば「いつまでも、どれだけでも」追求し続けられる、お手軽な話題なのではないか。それより、私たち国民の生活や将来不安に直結する問題に、もっと正面から取り組んでほしい。それとも、そうした難題に向き合わなくとも済むよう、敢えてこうした身体検査モードを参院選まで続けるのが野党の下心なのか。はっきり言う。こんなことより、国民の税負担を何とかしてほしい。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員でいる間と辞めてから五年間、私費を含む資産の流れをすべて公開できるような仕組みが必要なのではないでしょうか? 

 

私費なら良い、領収書をなくせばいいという問題ではないと思う。 

 

公人として税金から歳費を手にするのであれば、そのくらいの責任は必要でしょう。 

 

悪く言えばマネーロンダリングできてしまいます。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

旧態依然とした自民党政治をまた見せられていることに辟易しますが、こうやって色めき立つ民主党の姿にも飽き飽きしているのが正直なところ。 

ここぞとばかりに糾弾の場を設定したい気持ちはよくわかるし、効果も出るんだろうけど、本当にそろそろさ、敵失ではなく政策で、党勢拡大していってもらいたいもんです。 

 

▲73 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の政治は本当に金まみれだった様ですね。明るみに出たもの以外にも自民党内では何かにつけて金、金、金だったのでしょう。そんな金に誘われて、今の自民党には政治屋ばかりが集まって、これでは政治も歪んできて当然。日本のためにも大政党自民党は一旦下野し、解党する覚悟での出直しが必要。更に、政治家の法令違反もこの際しっかりと検挙する姿勢も必要なのでは。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言うように、官房機密費の流用である可能性は高い。会社で長年監査を行い、恥ずかしながら経費横領の調査を多くしていたが、これまで他人への祝い事にポケットマネーを出すものは誰一人いなかった。 

このような祝い金は経費支出が認められず、それでも支払いが必要な場合、架空の弔事を設けたり、カラ出張で細かく計画的に経費を引き出していた者が多い。この10万円×15人分も、1万円×150人の会議費や飲食会補助などで経費として捻出するケースがある。実施していないのに実施したように見せる、参加してないのに参加者に名を連ねている(名義を使われている)ケース等があるのではないだろうか。最近実施された地方の大規模な会合のエビデンスを調べるのも方法だと思う。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度の低レベルな話は野党でもわんさかあるだろうに。 

ただ私は保守派支持者であるが、次回参院選で自民党が現状のままならおそらく勝てないだろう。野党もそれを踏まえて石破下ろしではなく自民党のイメージダウンを狙う作戦か。 

正直言って与党も野党もくだらない。 

もっと国の行末を考えて現在の旧態依然とした統治機構や税制などを構築し直す議論をして欲しい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券ネタを新人議員にバラさせた自民のリーダーが、石破とその後ろにいる岸田を失脚させ、次の組閣を狙っている。 

それが保守派だとしても、単に党利党略の論理で自民の劣勢を巻き返そうとするんではなくて、国民のために、党内左翼を追いやって、党外の保守派や積極財政派を取り込んで政治を行ってほしい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何の強制力も無いし、偽証罪にも問われない政倫審を開いたところで国民に対し何になるのでしょうか? 

自民党政治屋たちは「政倫審に出た」、野党は「政倫審に引っ張り出した」と双方の自己満足で終わるのではないですかね? 

それよりも、もっと議論すべきことが有るでしょうに。 

こっそり、進めている緊急事態条項の改悪などは国民にはっきり内容など示してほしいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「商品券」の件、何が問題なのだろうか?いわゆる政治献金とは違う、ご祝儀の位置づけだろう。なんでも一緒くたは良くない。無駄な時間で時間稼ぎしている様にしか見えない。もっと話し合う事は沢山あるはずだ。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事を起こした政治家は税金を50倍しはらうとか、居眠りしたら議員に罰金1000万とかかけてほしいです。国民だけ税金とるの不公平です。国民を苦しめるて、外国人にお金かけすぎ、米が不足なのに外国に輸出など米の値段が高いのに支援しない。国民の生命と財産を守るのが法律では?株式会社日本では無理か? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券類いのことは歴代総理が慣例としてきたことは想像がつくが政倫審を開いても言葉巧みに誤魔化され期待する真実まで辿り着けない。それよりも立憲は国民の経済的負担を軽減させ暮らしを向上させる政策を訴えるべきだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党側が政倫審招集をする以上、これまでの様な容易に逃げ切りを許す無策?では意味がありません故…その席ではしっかり緻密な対策を講じて欲しい。 

国民有権者は、野党の切り込み鋭い舌鋒を密かに期待しています! 

 

▲6 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業でも新入社員に入社祝いを贈ったり優秀な社員に金一封が贈られたり。 

党総裁が新人議員に当選祝いを渡したり会食の手土産で商品券を渡したって何も問題ないと思う。 

問題なのは政治資金規制法に違反していたかどうかだけ。 

  

何か関係ないとこまで問題にして大騒ぎしているのが気持ち悪いと思う。そのうち韓国みたいに国民感情だけで政治や法律が変わる国になりそうで怖い。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>商品券の原資が官房機密費(内閣官房報償費)である疑いを指摘し、「機密費の使い方や商品券問題は歴代政権にさかのぼる可能性が濃厚だ」と強調。 

 

何百万も領収書なしのポケットマネーで出したというより、官房機密費が使われていたとみるほうが説得力ありますからね。 

 

▲92 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最上段にある政策なんちゃらアーティストさんは日本は長引かせすぎと言われてますが、そうしてるのは我々側よりも言い訳屁理屈こいて逃げ回る自民側に原因大じゃないですか? あと野党側にも突っ込まれたくない議員もいるかもしれませんね。コソコソ隠れて悪事三昧。姑息なんですよ日本の政治家って。卑怯。全然信頼できないしついて行きたくもならないです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく与野党伯仲で政策について国会で議論できる状況なのに、頭を使わずにできる、ネット民の思いつきの域を出ない安易な非難ごっこに終始していますね。この役に立たない党の人が発言すると、政権交代が遠のくばかりなので、暫く黙って他の野党の発言機会を増やして置くと良いでしょう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当初首相がポケットマネーと言い切った時に感じたのですが、多分本当にポケットマネーだと思う 

今までの人は機密費だったので、自信持って言い切ったのでしょう 

だが、自分がどこどこから引き出したという証拠を出すと、少なくとも岸田、菅まで何で出さないのかと詰め寄られるので出せないと見ている 

自分をさせてくれる勢力の一部だしね 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党時代、鳩山総理は検察の聴取も受けず弁明書?だけで済ませた。結果6億円を支払ったと記憶している。むろん政倫審にも出席していない。ついでだが更に大口の小沢氏も出席していない。民主党政権時代だ。余りに他党に厳しく、自党に甘いのではないか。小さな事を大きく見せたい参院選に向けての党策なのだろうが立憲らしい。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田前首相を政倫審に呼ぶべきだ?それなら旧民主党の首相経験者にまずは話をさせるべきでは? 

 

疑惑を追及する側は「説明責任」と言うが、証拠もなしに疑惑を押し付けられた政治家が、何をどう説明すれば納得するのか?岸田氏はこれまでも丁寧に説明を重ねてきたが、結局どれだけ誠実に対応しても、批判する側は「まだ足りない」と言い続ける。こんな無限責任追及が政治の本質なのか? 

 

本来、政治とは未来を見据えて進むものだ。だが、岸田氏を政倫審に呼ぶことばかりにこだわれば、国会は過去の粗探しに終始し、本当に議論すべき政策は後回しになる。政治家を貶めることが目的化したような議論が続けば、誰が日本の舵取りを担うのか?岸田氏を攻撃する前に、本当に今やるべきことは何なのか、冷静に考えるべきではないか。 

 

▲33 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の総理大臣の発言ということはとても重いと思います。 野党が積極的に政界浄化を行おうとしているなかで与党の協力が大事になってくるでしょう。ゆ党協力費として維新等に流れていないかについても焦点になるでしょう。 

商品券を配っただけです。薬物等を配布したわけではないのですから堂々と説明すれば問題ありません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「疑念を持たれたら(政倫審に)出席して弁明することを通例化すべきだ」 

  

小川幹事長、確かに今回の石破総理が新人議員に配った10万円の商品券について、官房機密費を使ったと言う疑念はあるし、恐らくそうだろう。政倫審で弁明すべきと言う事も分かる。ただ、政倫審は法的拘束力はない訳ですよね。同じ時間を費やすのなら、偽証罪が適用される「証人喚問」の要求で良くないですか?これは立憲民主党や野党各党にも求めて行かれる訳ですよね?自民党だけでは駄目だし、そこで立憲民主党として存在感を示していただかなくて結構です。それと併せて、今国民は物価の高騰やガソリンの高騰などで生活が厳しい状況にあります。自民党を追及するのも良いが、国民生活についても石破総理を追及するのと同じ「熱量」を持って取り組んでいただきたい。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券を配ったっていいじゃないか。日本のために働いてくれているんだ。そんなこと言ってたら国会議員になる人なんていないよ。国のために一生懸命働いてくれている。それに官房機密費を使おうがいいじゃないか。日本と言う国はそんなに硬いこと言う国になってしまったのか。国会議員はもっと優遇されてるべきだ。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立民党の小川幹事長は石破首相の商品券配布問題に関連し岸田前首相も政倫審に出席すべきとした。自民党内では歴代の首相達から金品を渡すことが常態化していたようである。石破首相は商品券はポケットマネーからと言ってるが内閣官房機密費からだったら完全にアウトである。内閣官房機密費は年間約12億円で自由に使えて原資は国民の大事な血税である。国民無視の政治資金規正法改正を都合の良いように自公与党でまやかしのまま成立させた。石破首相と岸田前首相は国民に対して正直に詳細の説明責任がある。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

出席しても、事実は明らかにされないのではないか? 

 

少なくとも、 

・機密費として金庫に入っていた「1万円札」の番号、 

・石破茂氏が商品券購入の際に使った「1万円札」の番号、 

・その時の「商品券」の番号、 

・今回、議員が貰った「商品券」の番号 

を、突き合わせないと、分からないのではないか? 

 

なお、 

もし、最初は、石破茂氏が持っていた「1万円札」で商品券を購入し、 

後日、石破茂氏が、機密費として金庫に入っていた「1万円札」を受取っていたら、 

機密費として金庫に入っていた「1万円札」と「商品券」の関連は分からないのではないか? 

 

▲30 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

この金額の商品券配布が政治活動資金(自身への利益誘導資金)とは考えられません。 

単なる、活動慰労金としての支給と考えます。 

此では政治を目指す人は居なくなり理想論を振りかざす人々の意見に振り回される事になると考えます。 

自分も、区分所有のマンション理事をやりましたが(強制順番制、立候補無し)でした。 

理想との解離批判は自分自身を棚上げした批判とした認識で是認出来かねます。 

批判されている御本人の政治活動表明コメント以外は是認出来かねます。 

日本崩壊の懸念。常識の防災。自然法の考えの否定的現実。 

評りょ( -_・)?か 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は公開しなくてよい非課税対象の 

お金が1人年間2000万円近くあります。 

何しなくて2000万円もらえる生活を送れば 

誰でもその生活を維持します。 

なので政治家は国民の苦しみを無視して 

自分の生活の安泰を守るために必死です。 

政治改革するため、非課税の金を全て 

公開し、課税対象にする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党りっけんとしては責めどころの見せどころと思ってしまったのだろうけれど。 

このネタだけでは今夏の重要選挙まで引っ張ることができるかどうか…。 

 

ねたを少しアレンジするとか新たなネタを投入してもらうとかして有権者の関心を引き続けないとね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金権、利権の自民なんだから、説明せえだの、政倫審に出よなど言っても時間の無駄。こんな揚げ足取りにばかり時間をかけ、立法という政治家のやるべき仕事をないがしろにしているから立憲民主は期待されないのではないか。金権の自民は多くの国民がとっくに知っているのだから、野党は自公の既得権益を潰すような法案を提出してもらいたい。といっても、兵庫県のゴタゴタを見ると、野党も一緒に既得権益を守もろうとするから期待できないか。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家ってこういうものだとずっと思ってました。だから政治家になりたい人がいるんだとさえ考えてました。 

どこの国でも、クリーンなことばかりですべての事柄が進んでいるわけでは無いと思うし、力のある(と言われている)政治家の地元がその人を応援するのもお金が動くからだと思ってます。 

 

今回のようなことをするために、領収証の必要がないお金の使い道が許されているわけでしょ??何のために領収証が不要ってなってたわけ? 

銀座のクラブに行くため?キャバクラ行くため? 

今回高級クラブに連れて行って、150万以上豪遊していたら問題にはならなかった??そうじゃないっていうことはわかっているけど、、、 

 

そんなに言うなら、与野党含めて、すべての議員に対して、使ったすべてのお金に関して明細と領収証(交通費の小額のみ不要)開示させればよいのでは? 

野党の議員も責め立てるなら、そこまで率先してやれよって思う。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとに政治資金を透明化したかったら、政府発行の「チケット制」にするだけでですよ。政党助成金は、通し番号の入ったチケットで交付、使う際には裏面にサイン。政治資金パーティー券の購入も現金は不可、チケットのみ。政治に係る現金は全て「裏金」です。あ、コストかかる?待ってました、でしたら「電子マネー化」しちゃいましょう!あ、それが一番嫌か(笑) 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民との乖離・庶民感覚の欠乏は確かだが、 

 

一方重要法案山積みで国会がなすべき仕事がこの問題で停滞するのは如何なものかなと自分は思います。 

 

商品券云々を防止策で政治会に組込み歯止めすれば良いんだよ。 

 

よしんば野党に政権変わってもかつて民主党政権時、小沢氏・鳩山氏の裏金問題発覚しこの問題も民主党政権は「政治家改革」使途公開,罰則法の公明案を提示して政府側は「前向きに検討する」と回答したが、急遽会議中止しこの法案頓挫し無視したんだよな。 

 

その時の内閣の閣僚に野田さん,貴方も居たの忘れないで下さい。 

 

だからこそ、今のうちにキチンと政治改革の法案仕上げて欲しいんだよ。 

 

野党にとっては商品券問題は、予算委員会で総理総裁と野党はやりとり出来てるんだから何で態々「政治倫理審査会」やるんだろうか。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今どき、子どもに10万以上のスマホを買い与えている家庭も決してめずらしくない時代に、私財を投じてからがら当選した新人議員に10万のお祝いを渡すだけで何を大袈裟に騒いどるねん。中小企業が入社祝いに数万渡すところもあったりするやろ。 

他の業界大企業でも何かにつけてご祝儀を渡す慣習があるなら政治的活動と言うのは無理がある。 

 

▲20 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

左翼の立憲民主党小川淳也は番組内で相続税増税の重要性を説いがそれに対して批判が上がっていた。 

 

「日本は累進所得税最大55%、資産を築いたと思ったら固定資産税1.4%、亡くなると相続税最大55%だが、さらに上げると言う。相続税は豪州やカナダ、中国、イタリア、インド、マレーシアなどない国も多い。米国はあるが20億円以上だったりと富裕層だけだ。 

小川幹事長は消費税25%も述べていて左翼社会主義を目指しているのだろう 

 

小川幹事長は、「私も娘が二人いて、本当に残してやりたいのは金じゃないんですよ。良い社会を残してやりたい。この日本が本当に将来に向けて安心して暮らせるとか、希望を持てるとか、そういう社会を残してやりたい」と述べていた 

 

日本の富裕層負担率は世界一だ。貧困層負担率は最低でほとんど負担していない国だから反発されるよ 

生活保護は世界一で4人家族なら32万円支給だ 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

立民はこれ系の他党のスキャンダルだと途端に元気になって全開で批判に回りますけど、国民の期待はそこでは無いと思いますよ。 

 

立民としては目先の不人気を誤魔化したい気持ちが強いのでしょうけど、既に完全に増税政党と判断されてしまっていますからそのレッテルを剥がすのは容易では無いと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党も早く政権を奪取して、商品券を配る事が出来るよう、また、官房機密費を都合よく使えるようになってもらいたい。 

 

また、立憲民主党のもとの党=民主党ではこの手のことは無かったのかな。 

民主党で総理だった人などが「俺は金・もの・商品券を配らなかった」と宣ったようだが、それが本当だとしても「悪い夢」を見させられた私達には恨みが残っています。 

悪夢はずいぶん前だから、仮に何をしていたにせよ追いかけようもないはずで、だからこそ胸を張って「俺はしなかった」と言えることでもある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政倫審などでは時間の無駄、経費の無駄です。 

これ迄に行っても、何にも要領得ず大して 

得るものは無かった。 

単刀直入に事実を掴め無ければ意味がない。 

国民の生活の改善も何もされず今月からまた 

電気、ガスが値上がりした。 

国民が大騒ぎしないのを良い事に、ダラダラと商品券事件で貴重な時間を無駄にする。 

野党も自己主張ばかりしていないで、団結する事に専念して貰いたい。 

此のままでは、時間を無駄にし過ぎている。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万が一にも商品券の原資が官房機密費であったなら大変なことだ(そうであっても必死に事実を隠蔽するだろう)。 

次の総選挙では国民を馬鹿にして生活レベルを著しく低下させた自公政権に本気で鉄槌を下さなくてはならない。ただし怒りの受け皿があまりにも脆弱すぎて信用ならないので、立憲、国民民主、維新などからマトモな人材だけが結集して、新政党の立ち上げを切望する(もちろん泉氏らも合流して欲しい)。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は自民がやらかしたときには存在感出してくるけど、それだけなんだよね 

対案なしの自民の批判のみ 

金に対してクリーンなのは大前提 

それに加えて日本がよくなる政策を出して欲しい 

総理大臣自らオウンゴールで野党にチャンスメイクしてくれることはそうそうない 

そろそろひと花咲かせてくれよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふたりとも引っ張り出してきて、 

「重みのある言葉な雰囲気で何を言っているかわからない」現役と、 

「もっともらしく右に左に首を動かし、いかにもなことをいっていそうで何一つ答えていない」検討士と、 

出てきて話すればいい。 

その姿を有権者に見せればいいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は国民生活がこれ程困窮してるのにいつも立憲は国民生活よりも自民党不祥事には激しい熱意を示すからねー。 

立憲は今の国民生活の困窮と政治改革のどちらを最優先にしてるのかなって思う。 

違法性あるならば司法の場で有罪無罪を決め国会は国民生活を最優先にしていくべきである。 

立憲みたいな批判ばかりで国民生活を斬り捨て置き去りにする野党こそ日本をダメにしている。 

いつも立憲は批判ばかりで国民生活には真剣に熱意を示さない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だからこそ、議員が使うお金は入も出も全面的に公開。そこを早く決めてしまえばもやもやしないで済むでしょ。 

あと、会計検査もね。 

 

国民は、税金を払うのに毎年面倒臭い申告してるわけですよ。 

 

税金払わなくても良いので、全て透明にしましょう。 

 

そうすれば、企業献金があったって良いじゃないですか? 

 

早く決めて、もっと大事なことに時間を作ってください。 

 

皆さんの給料ばかにならないのですよわかってます? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立民など安保政策が全くなっていない。支持率も国民民主の下である。石破総理の儘参院選を戦いたいから、余計な事に時間を使っている。機密費など、領収書などあるはずがないのは、分かっていることである。従って、機密費を使ったかどうかなど分からない。検察が結論を出す事を、何時迄、国会で遣るつもりか。日本が対処すべき問題は、山済みであることは、分かってるはずである。今の国会は、国費の無駄である。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「機密費は使っていない」というのは、いわゆる「悪魔の証明」だろう。 

この政権中枢に、使途も領収書も公開されないカネが有ることは、民主主義として正しいのか? 

このカネまみれの自民党が、長期にわたる与党の間に、恣意的な法解釈をして正当化しただけのものでは無いのか。 

膨張期に与党であった者達は、縮小期に対応出来ていない事は、もはや明確だろう。自民党の総括を願う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政臨審が意味ないことは岸田内閣の時によくわかった。今更やっても真実は出てこずのらりくらりかわされる。 

石破下ろしなんて最近聞くけど、石破を持ち上げて総理にした自民党員にも重い責任がある。 

野党が支持率落としても、野党の支持率が伸びない。 

完全に政治家への信頼は失墜している。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党の追及が甘すぎると思います。いつ、どこで、誰が、誰から、いくらお金を受け取って、どこで10万円分の商品券を購入したのか、その時は現金払いか、クレジット払いか、立替払いだったのか、どうやって清算したのか、領収書はきってないのか、商品券の購入先が分かればそこからたどることもできるでしょう。きちんとやって明らかにして下さい! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金だけ超クリーンにしても、国民の投票を得て公人になった人がその地位や権力を利用して利益を得ることを完全にクリーンにはできないと思う。 

 

このことに時間を割くことの損益分岐点はどこか考えてほしいと思った。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうかれこれ何十年も官房機密費からは商品券だけではなく選挙の際の資金も出してきてるんでしょう。河村元官房長官も暴露してたし。いい機会だから徹底的に追及すればいいが石破も岸田も証拠がないとかしらばっくれるだろうから、まずは領収書なし公開義務無しのルールを無くす事ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券配りは7割以上の国民が問題だと考えている。 

責任ある現職の内閣総理大臣として 

また慣例化していた事実を前総理大臣も 

当然しっかりとした説明責任がある。 

政倫審に出るからには 

高額な「お土産」を購入した原資は何だったか 

何故購入記録が無いのかを 

キッチリ説明して然るべきだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党スポークスマン田崎氏が政治は金がかかると尤もらしいことを言っていたがまともな国民は金がかかる政治は望んでいない 

歴代総理はやましいところが無ければ堂々と弁明すればよい 

自民党は政治献金に執着している理由がこのあたりにもあるのでは 

大臣就任にはお祝いとしてお土産代はいかほどでしょうか ? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いやもうまた停滞させるわけ?政治も経済も。 

 

わかるよ?政治資金問題が問題なのも。 

でもさ、政治資金問題を問題としすぎるのも問題じゃないの? 

他に何もないわけ?そんなに平和ですかこの国やその周辺は、万事順調なんですか?と問いたい。問い詰めたい。 

 

どうせ政倫審に出席したところでいつも通り、より疑惑が深まったことになって、余計にていたいするんでしょ?そりゃ出席したくもなくなるわ。 

 

そんなことよりさっさと禁止の線引きを明確にして次に進まないといけないんじゃないの? 

 

法律に明記してない事を後になってから違法だそうじゃないだやるのは超無駄。 

 

日産じゃあるまいし、もう国会で権力争いみたいなことするのやめてください。それこそ日産みたいに潰れかねないぞ。 

 

わかるけど、国民も感情論に流されず、建設的な議論を促すようにしなければならない。何と言っても主権者だから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は真実を明らかにするつもりはさらさらないので次期衆参選挙まで我々国民が覚えておくことが重要だと思う。ポケットマネーだろうが機密費だろうがそれをひたすら隠し続けるのが自民党だということ。一事が万事、都合の悪いことは隠し通すのが自民党。そんなヤカラの集まりにこの国を任せ続けるのか、という判断を突きつける選挙にしなければならないと思う。もちろん、ヤトーヨリマシダーの人はそれでいいと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政倫審出席が錦の御旗の禊の場ではない。 

商品券費用が、ポケットマネーと同様領収書が要らない官房機密費から出ていれば、現時点ではこれ以上追及することはできない。 

今すべきは、官房機密費の透明性確保の法整備です。 

会計監査的な検査機関が用途の妥当性を評価できるようにすればよい。 

当然領収書はチェックすることになる。 

政倫審は無駄、どうでもよい。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さかのぼっても何をしても証拠は出てこないし、しらばっくれて終わりだろう。 

ならば機密費の公開を実現する方向の方が今後のためになる。即時公開は無理でも時限を区切って公開されるようにすべきだろう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに法律違反というなら徹底的にやればいいが、法律違反でないものを今の時代にそぐわないとの理由だけで喫緊の課題をそっちのけしてやる意味がどこにあるのか。立憲民主党などの野党としては来る参議院選挙での勝利に向けて自民党を叩く絶好の機会なのだろうが、世界情勢は混沌としているのに日本の明日を審議すべき国会が国民の憂さ晴らしの場になっている。自民党がダメな党だとするならそれは平和ボケした国民を生みだしたことだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

故安倍晋三元総理大臣の時から 

いろいろな面で金にまつわる問題が発覚して来ている 

故安倍晋三氏の負の遺産をその後の歴代総理大臣が引き継いでいる 

幸いなのは 

次期参議院が今年だから 

その参議院選で与党過半数割れに追い込めば 

石破政権は終焉して 

衆議院解散総選挙になる 

その時国民有権者が選挙棄権しない 

悪夢の民主政権ガーって騒がすに 

きちんと人物本意で投票する 

棄権せずに石破政権の現状を見極めれば 

石破政権が終焉し 

衆議院解散総選挙になるが 

その時自公政権に代わり 

野党政権になる 

国民有権者は野党政権をきちんと見極めれば 

良い 

野党政権が続くか?短命か? 

其れを国民有権者はきちんと見極めれば 

良い 

そうすれば自ずと長期政権になる筈 

何にせよ 

其れが出来るのは国民有権者です! 

国民が豊かになり更に仕事に励む 

勉学に励めば 

良い国 

日本になる 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ?なんで? 

いくらパフォーマンス政党だからってちょっと意味が分からないなぁ。 

立憲民主党の先生方って壮大なスケールでブーメラン絵巻を繰り広げることを得てとしてらっしゃることを踏まえるならば、よもや小川先生もそうなのでいらっしゃるのでしょうか。興味深い。興味深い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金規正法違反は、元首相でも罰さないといけません。庶民は交通違反で罰金取られるのに、首相は違法でも何も無いなんて法治国家と言えますか? 

また、機密費は、減額し、短いスパンで公開をしなくてはなりません。スーツ代にまで払われたとは、許されません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党の本領発揮ですね。他の野党に出し抜かれて法案も出せない、出した所でしょぼい法案しか出せない。やっぱり立憲民主党は批判・揚げ足取りしか出来ない政党ですね。余り大騒ぎしてると特大ブーメランが飛んできますよ。多分、立憲民主党が清廉潔白だとは多数の国民は思ってないし、立憲民主党の中でも商品券ではなくても何かしら配ってたでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそのこと 

与野党問わず過去に 

同じような事で 

叩けば出てくる議員を 

全て調べて政倫審に呼ぶなり 

して一掃してはどうでしょうか 

そうすれば今後金絡みの問題も 

少なくなってそれこそ政治家の 

倫理観も正されるんじゃないですか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民議員が石破さんを首相から引き摺り下ろすために持ち出したんでしょ。これこそ秘書が勝手にやったかもしれない。しかし、石破さんなら過去の言動から秘書の話は持ち出さないでしょう。 

自民党の総裁を決める権限は、自民党を支持していない人にはないんですよ。いい加減に自民党を支持してもいない人たちが、石破さんを擁護しているという話にうんざりですよ。身内で醜い争いを繰り広げているだけ。それに立民は付き合わされているんですよ。石破さんが慣例じゃないと言うんだから、石破さん1人やめさせればいいじゃないですか。それで好きな人を党首にして首相にしたらいいですよ。中国も日本のネット世論は操りやすいとわかっているので、首相が情けないからだと反論しやすいような材料を持ってくる。アメリカや中国やロシアの大統領や国家主席が気に入るような人を自民党で選んだらいいですよ。極保守層の考えでは、日本は主権国家じゃないんですから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度のことだが、政治がらみの金の問題はいくら審査しても証拠がない以上、欲求不満で終わってしまう。 

だからこそ政治資金規正法も官房機密費も透明化したものに法改正を野党はすべき。 

ところが野党もこうして追及はするが、法改正の具体案となると急に足取りが重くなるから、未だに繰り返されているのでは。 

国民民主さんおねがい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲が今注力しなければならないのは、党内を減税路線にまとめ上げる事じゃないですか。 

その上で与党のカネの問題に切り込むなら良いのですが、増税路線のまま与党批判ばかりしていても支持は広がりませんよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE