( 277308 )  2025/03/24 04:35:29  
00

ひろゆきさん、”撮り鉄害悪論”「壊滅しても困らない」に…ネット「一番憤ってるのは『マナーを守る撮り鉄』」「有料スポット提供しては?」

中日スポーツ 3/23(日) 11:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6a126c7dbb8311ad9fb336a699faa05f2d324267

 

( 277309 )  2025/03/24 04:35:29  
00

ひろゆきこと西村博之氏が、自身のSNSで「撮り鉄は害悪でしかない」「迷惑を振りまくだけ」と苦言を呈した。

彼は撮り鉄が周囲に迷惑をかけるだけでなく、お金を支払うことで事業者との関係を築いているアニメファンや乗り鉄と異なり、撮り鉄は入場券程度しか支払っていないと指摘した。

(要約)

( 277311 )  2025/03/24 04:35:29  
00

西村博之さん 

 

 インターネット掲示板2ちゃんねるの開設者で実業家の「ひろゆき」こと西村博之さん(48)が23日までに、X(旧ツイッター)を更新。鉄道写真を撮影する愛好家である、いわゆる“撮り鉄”に対し「迷惑を振りまくだけ」「撮り鉄は壊滅しても困らない」と苦言を呈した。 

 

 ひろゆきさんは、自身が出演した動画で「撮り鉄は確かに害悪でしかない」と断言。さらに、「撮り鉄、迷惑でしかないじゃん」として、北海道で線路に雪を投げ込んでラッセル車を緊急停止させた疑いがあったことや、駅員に怒鳴る“撮り鉄”の人々などを例にあげた。そのうえで、ひろゆきさんは「電車の写真を撮らせていただく、しかも駅の中という状態で、駅員に逆らうの?」と疑問を述べた。 

 

 また、「この瞬間で、シャッターを切ったから撮れる画という楽しさはわかるんだけど、お金落とさないじゃん」として、アニメファンや“乗り鉄”はお金を払うことで、事業者側と関係を作れているが、“撮り鉄”は入場券くらいであることを指摘。X(旧ツイッター)で「撮り鉄は周りに迷惑を掛けるだけで無くなっても困らない趣味」説として、持論を展開した。 

 

 これに、フォロワーらからは「多分1番憤ってるのは『マナーを守ってる善良な撮り鉄』の方々だと思う」「高いカメラ買ってんじゃね?」「有料の撮影スポット提供しては?」などと意見が殺到していた。 

 

中日スポーツ 

 

 

( 277310 )  2025/03/24 04:35:29  
00

撮り鉄に関する意見や議論は多岐にわたりますが、一部の迷惑行為をする撮り鉄によって全体のイメージが悪化しているという指摘や、マナーを守る撮り鉄もいるがその中で自己中心的な行動を取る人がいることが問題視されています。

撮り鉄の一部が迷惑行為をしていることに対して、鉄道会社や関係者が規制や厳罰化を進めるべきだとの意見や、撮影場所を制限する、事前申告制度を導入する、警備を強化するなどの提案もあります。

また、マナーを守る撮り鉄も、周りの迷惑行為を注意するなど、自浄作用が欠如しているとの指摘も見られます。

迷惑行為に対しては、全体としての自覚と責任を持つことが求められているようです。

(まとめ)

( 277312 )  2025/03/24 04:35:29  
00

=+=+=+=+= 

 

モラルとかマナーとかって人それぞれ感覚が違うから難しいところもあるけど、記事にある線路に雪とか駅員に怒鳴るとか、どう考えても非常識な人もいるようですね。 

たちが悪いのは、モラルとかマナーは法律じゃないから捕まらない。 

一方で、そーゆー人をネットや記事に晒したり、ネット上で叩いたりするのも当たり前の時代。 

 

やれやれ…なことばかりですが、自分と周りの人を大切にして楽しく日々過ごしていきたいですね。 

 

▲453 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに問題を起こす撮り鉄は、想像力がなく、年齢相応の振る舞いができないのかなと思う。利己的さもあるし、そもそも、「これ以上マナー悪くなると社会的な評価が下がり規制が進んでしまう」とか、「現場の方に迷惑をかける」だから、自らを律する、そんな発想には至らないんだろうな。 

 

そもそも、よく試運転とかで、駅員の忠告を無視して、ホームドアを乗り出してカメラをぶら下げたり、黄色線の外側(赤線)まで出るなど安全を阻害する行為を、平然として、それをSNSにアップして、いいねが何百つくのが今の界隈です。 

 

昨日の新京成なんて、踏切で脚立や三脚を広げたり、自分が気に入らないと平気で暴言を吐いたりするし、特に迷惑層は、中高生〜学生が大半で、層に限れば中高生でマナーやルールを守るほうが一握り。鉄道会社には、相当厳しくしてほしいと願う一人の撮り鉄です。法改正で違反行為を禁じてほしいし、マジで困る。ほんと迷惑。 

 

▲344 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

罰金があろうが拘禁があろうが起訴されて有罪判決受けなきゃ効果は低い。 

罰金や拘禁にするには警察も書類やらなんやら大変で注意に終わりがち 

 

そういった書類やらなんやらが要らない制度 

青い紙にちょろちょろっと書くだけで済む反則金制度作って警察がバンバン取り締まれるようにした方が良いのでは無いかな? 

 

集まる場所、集まる時は事前に分かる場合もあるから鉄道会社が警察に事前に連絡しておけば警察もバンバン反則金取れるので前もって待ち構えてくれると思う。 

 

▲91 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄の特性の一つに、画像に被写体以外の余計なものが入り込むことを嫌がる、というのがある。 

例えば、人が多い駅などで、人間が写り込まないようにするなんてことは至難の業。で、混乱が起こる。 

写真撮影は、本来平和的な趣味。 

運行に影響を与えたり、周辺の人に迷惑をかけたりするような行為のみ取り除けないだろうか。 

 

▲263 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

自意識過剰と言われればそれまでだけど、公共の施設にカメラ持った大人(中には子供もいるようですが)がゾロゾロ動いて写真撮るのってかなり怖くないですか? 

おそらくモザイクで配慮はするんだろうけど、駅員含め乗客が映り込む可能性はあるし、個人的には良い気はしないですね。 

いわゆる撮影会とかイベントを設けてそこですればいい。それかマナー違反、法律違反をするような輩は容赦なく罰して、厳格化してほしい物だ。 

 

▲277 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にごめんなんだけど。 

マナーを守ってるんじゃなくて、 

通行人とか一般利用者が文句言いたくても言えない 

ギリギリを攻めてる人たちっていうイメージがあります。 

色んな趣味があるから、邪魔だと思ってても、これくらいは仕方ないと思って撮り鉄さんを普段見てます。駅とかで。 

当然文句も言いませんし、悪だとは思ってません。個人の自由です。100%尊重します。 

ただ、自分は不快に感じるし、いなくなって欲しいと思うのも個人の自由なので、心の奥底でだけ、そう思わせてください。本当にごめんなんだけど。 

 

▲297 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーを守る撮り鉄も迷惑を被っている話が、ずっと以前からあるものと記憶しているが結局 何も変わらないどころか、以前にも増して酷くなっているのが現状じゃないんですか? 

世の中の常識や道理が一切通用しないのが広く知れ渡ったこの人達にあるのは、もはや 迷惑条例と言った有効且つ強制的な規制しか有り得ないと思います。  

 

迷惑行為や危険行為を厭わない撮り鉄の傍若無人な振る舞いによって、何の関係もない乗客を乗せた電車等が脱線の危険性すらあると専門家からは指摘されているのだし、以前にあったハイビーム等の措置は当然であり、いい加減 迷惑行為や危険行為によって鉄道会社や無関係の乗客が割りを食う事を無くすべきです。 

 

▲210 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大人の撮り鉄マナー違反により、子どもの撮り鉄も肩身が狭い思いをしています。 

わが子も撮り鉄です。(乗るのも撮るのも聞くのも好き) 

なるべく駅構内を避けて撮影しています。 

知り合ったお子さんで、子どもなりに「人がいっぱいだから ここでは撮らないほうが良いかな?」とお母さんと話しながら場所移動をしている子もいます。 

 

子どもがルールールを守り、大人が守らない。 

撮り鉄の世界がそんなだから、世間から嫌がられるんだと思います。 

 

▲173 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

大前提としてマナーは守りましょう。一般の乗客、鉄道関係者、マナーを守っている鉄オタなど多くの人に迷惑がかかっています。 

 

解決にあたり、有料化という案がありますが、お金を払っているから何しても良いという勘違いに繋がり、より一層のマナー悪化の可能性もあると思います。 

 

▲98 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「多分1番憤ってるのは『マナーを守ってる善良な撮り鉄』の方々だと思う」 

 

自分は海釣りが趣味だけど、マナーが悪い人が現れると釣り場自体が出禁になる。鉄道も一度完全に締め出してみればいいのに。有料スポットを提供しても、基本自己中な連中だから「金を払うのは勿体ない」とか言って迷惑行為をやめるとは思わない。本人にしてみればそこが唯一無二のベストスポットなんだから。 

 

▲69 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

未就学児童たちからお絵かきで画いた電車の絵を募集し、それを車両全面にラッピングして走らせたらどうだ。たまに山手線とかで企業広告のラッピング車両があるが、あれよりもっと大々的な窓ガラス以外の全面なやつ。 

もしくは、たまに車雑誌などに載ってる販売前の開発車両のような白黒などの迷彩柄(カモフラージュ模様?)にペイントとか、全面ピッカピカの鏡面仕上げにして写真を撮ったら自分が写るようにするとか。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄は良くも悪くも撮影地にいる先人から学んで写真を撮りますからね。 

昭和時代に黙認されていたことを後の世代がどんどん真似て、今も変わらないからマナー違反とされるのです。マナーやモラルの厳しくなる世の中について行こうとしない人間がいるんですよね。 

厄介なのが周りの人間が注意したところで変わろうとしない、なんなら逆上するような人間が多くいることです。(おそらくADHDの類いで、自分なりのやり方でないと納得のいかないタイプの方) 

自分も鉄道を撮影することはありますが、黄色い線から出ないといった当たり前のルールやマナーの範囲内でやっているつもりではありますし、仮に注意されることがあれば反省し素直に従います。 

それができる人間が多ければいいのですが、できない人間がとにかく多い。そういうのもあってここ最近は積極的に列車を撮りに行く気にはなれません... 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

釣りにもマナーを守る釣り人と、そうでない人がいる。釣りには遊漁券があるように、撮影する時はその券を購入して携行するようにしてはどうだろう。券を所持していない人による車両撮影は肖像権違反とし公安と連携をとって略式起訴できるくらいまで整備するというのばどうか。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の「撮り鉄」の問題は、自分で撮った写真を自分や仲間内で楽しむ、昔からの鉄道マニアとは全く違う分野の人たちが引き起こしているような気がしている。つまり、動画共有やSNSなどで一般の人たちに「バズる」ことを目的としたり、画像をネットで販売したりして、要は趣味ではなく功利を目的にしている、旧来の撮り鉄とは全く違う連中だということだ。 

 

その意味では、西村氏の主張とは逆に、そういうサービスの提供者に「お金を落として」いる奴らほど、むしろ世間に迷惑をかけている形になっているんじゃないかということ。 

 

つまり、彼らは撮り鉄という枠組みより、炎上系の人たちなんかと同じ枠組みでとらえるべき存在で、むしろ西村氏のような連中の同類と見るべきじゃないかってことだ。 

 

まぁ、彼らの生態を明らかにすれば、全く違うアプローチが見えてくるのではないかな。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和40年頃の汽車に群がる撮り鉄の写真を見たことあるだろうか? 

つまり今に始まった。問題じゃないんだよ。この問題は。 

ただ昭和の頃はぶっちゃけ人をひき殺しても別の人に任せてそのまま運行を再開とか普通にあったし、警察が駆けつける前に駅員が死体を片付けたりとか結構大雑把だった。 

つまり撮り鉄は昔から変わらないが周りの状況が変わった。 

故に撮り鉄のマナー違反が目立つようになった。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何ならキセル乗車のノウハウがタチの悪い撮り鉄内で共有されてるという話もありますね。 

他人の家の敷地に勝手に入って物を壊しただとか亡くなった家族の所縁の木を切っただとか、駅構内で親子を怒鳴り親に謝らせただとかろくでもないエピソードは枚挙にいとまがないので法規制なりはされても仕方ないと思います。 

 

JRの駅によっては撮り鉄向け?にひらがなで注意書きを書いたら撮り鉄激怒という話もあった記憶があります。 

 

▲138 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

同僚の撮り鉄が、休日使ってはるばるレアな電車の停まってる停車場まで行ったら、その電車の連結部分の扉(?)が開いてるのを見て写真が撮れず発狂した(中に入って閉めようまで思った)ってのを聞いたので。 

 

案外、電車の顔を左右対称じゃなく不均衡にしたり、むしろ撮りたくなくなる様に不格好にするだけで積極的に撮りたくなくなるんじゃないかなと思ったんだけどね。 

 

▲48 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄の不法侵入や樹木,庭木の伐採、駐車禁止場所での路上駐車や柵等の破壊、駅員、乗客への暴言暴力は、マナーではなく違法行為。 

そもそも投稿鉄道写真を掲載する雑誌社はその写真が適切に撮影されたものなのかどうか責任を持って確認しているのだろうか?迷惑路駐の上で撮影してるとしか思えない写真を掲載してないか? 

まずは撮り鉄の違法行為を徹底的に取り締まり,きっちり逮捕も行い、2度以上繰り返した者は送検して有罪にした上で、こういう雑誌に対して不法行為を助長していないかも徹底的に調査をして、問題が明確なら廃刊を求めて行った方がいいと思う。ひろゆきの言う通り、鉄道会社にとって撮り鉄に経済的メリットがあるとは全く思えない。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道会社は撮影する人達から料金を取ってみればいい 

独自にルールと撮影場所を作ってそこ以外では撮影を認めない事にしてそこは撮影者のみが入り、予約制で人数制限も行えば邪魔な撮影者も減ります 

それ以外の違法な線路脇等での撮影は厳罰化して逮捕していけばいいのでは? 

 

▲45 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は鉄道ファンだなんて口にするのも憚られる、日陰者の集まりみたいな世界だったが、近年は全く様変わりした。 

しかし趣味の世界ではどこでもそうだと思うが、参入のハードルが下がると構成員のレベルは下がる。また、数が増えると構成員の気が大きくなる。そして、先鋭化・過激化する。 

これが鉄道趣味界の現状だと思う。 

昔に比べ、趣味対象としての鉄道は明らかに面白味がなくなっている。にも関わらず、一方で参入者は増え、発表の場(自己顕示欲の発露)が劇的に増加しているため、鉄道が楽しいというより、必死になっている状況が楽しいのではないか、という気さえする。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道会社としては乗りまくって上級マイラーみたくなっているのであればメリットも多少はあるだろうけど、殆どが迷惑かけるだけ。マナー守ってるとか言われても、ホームに大挙して押しかけられたらそれはいいと迷惑。自然と一緒に離れたところから芸術的な写真を撮影される方には寧ろ感度したりしますが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールやマナーを守れないの撮り鉄=普段もマナーはあるのだろうか?? 

熱中してるコトだからカッとなるのだろうか 

精神的に何かしら持ってる気がしてならない。 

冷静に何らかの解決策を取らねばいずれ大きな事故、事件になる。 

精神的なモノなら問題を起こしたら一度受診して治療していただくシステムにはならないのだろうか?? 

素直に私から見て怖いし、鉄道業界の方々も怖いと思うんだけど 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には同意見です。 

全てがそうではない、のは分かるのですが、見てる動画見てる動画、自浄作用が全く働いてない気がするのでそういうことなら壊滅してもいいと思っています。ルールを守ってやられてる方は気の毒ですが、そういう方たちがマナーを守らない連中を注意して辞めさせるって動きを強くすること以外、「一部の撮り鉄だけがマナー悪い」ってことも理解されてかないと思う。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

有料撮影スポットって、確かJR伯備線のどこかにあったよね?イベント列車運転時限定なのかもしれないが、あれは良いアイデアだと思う。画一的で面白くないと言う奴もいるだろうが、安全に撮影出来るのは普通にありがたい。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

駅構内での撮影はスマホのみ許可 

一眼レフ、三脚、脚立の使用は 

人数制限の上で事前に申請した人間のみ。 

 

希少な車両が走る際には 

ホームに有料撮影エリアを設置して 

事前抽選をして人数制限をする。 

 

停車するホームと隣のホームには 

乗客と抽選に当選した人のみが 

入れるように制限をする。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄のマナーが悪いというのは、絶対的に人数が多いせいだと思う。例えば、〇〇鉄道の︎車両が引退するとなったら大勢殺到するし、そうでなくても、趣味とする人が多い。他の、マンホールだったり電柱を趣味とする人もいるが、マナー違反だと騒がれることはない。ダムにしてもそう。観光にしても観光客の少ないスポットは大して問題は起きていない。しかしSNSか何かで持ち上げられ、映えスポットになり急激に人が増えたら、ゴミ散乱、マナー違反だとなったりする。結局、あの鉄の塊を趣味とする人が多いんで、なかなか難しいよね。 

 

▲22 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

釣り人からしたらまさにこれですからね。 

マナーが悪い釣り人がいるから、釣り禁止になる。 

ほんと、マナーのいい釣り人にとってはたまったもんじゃない。 

でも、興味のない人からしたら撲滅しても構わないと思う。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「多分1番憤ってるのは『マナーを守ってる善良な撮り鉄』の方々だと思う」 

 

これが一番的を得た意見だと思います。 

本来鉄道の写真を撮ることは一つの趣味としてありましたが、過熱化したことで一部非常識な輩が出てしまい、撮り鉄そのものが嫌われて、ひろゆき氏のように排除した方がいいという意見が出てきました。 

静かにマナーよくやっていればこんな意見も出てこないだろうに、と思うと残念ですね。 

 

▲63 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

一般に、物の所有者は、その所有権の範囲を逸脱し若しくは他人の権利・利益を侵害する結果となるような場合を除き、その所有物を如何なる手段・方法によっても使用収益することができ、第三者は、所有者から使用収益を承認されている場合を除いては、直接にせよ間接にせよ、他人の所有物を利用することによって所有者の使用収益を阻害してはならない法的関係にあるものといわなければならない。 

 

東京高等裁判所1978年9月28日判決 

 

これらの事を事業者が適用すれば悪質な撮り鉄を排除出来るのでは 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に「高いカメラ買ってるんじゃね?」とあるが、受益者負担の原則から外れている。この場合の受益者はカメラメーカーであって、鉄道会社(とその利用客)にはただ負担だけ。カメラメーカーとてそんなマイナーなユーザーにいちいち対応するはずなく、結局歪んだ構造が続いている。 

 

▲86 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

乗り鉄、撮り鉄の人って、構内や車内でうろちょろしたり、並んでる列に横から近づいてきたり、挙動が他の乗客と明らかに違うから、不審者なのかと身構えてしまう。有料の腕章とかで区別できるようにしてほしい。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

1番憤ってるのは「一般利用者」では? 

 

その一般利用者である自分からすると・・・迷惑撮り鉄に憤りを感じるのは勿論だが、昨日今日の問題ではなく昔から存在する問題なので、一向に規制や厳罰化などが進まない状況の方が腹ただしい。 

 

鉄道会社が法規制の強化を政治に訴えるべきだと感じるし、それは決して不可能な事ではないはずなのだけれど・・・ 

 

▲99 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットも携帯も満足に普及していない時代から、連中はどっからか情報を仕入れて仲間内で共有していた。 

これはすげぇことだと思うし、尊敬に値する。 

でも尊敬できるのはそれだけ。 

マナー無視してあれだけ自己中になれることは尊敬(悪い意味)できるが、真似したいとはミリも思わない。 

珍しい列車とかが走る計画が持ち上がるたび、無駄な警備を敷く鉄道会社の経費を彼らが担うのであれば許せる部分も出るが、ただ迷惑をかけるだけでカネの負担はしないし、する気もない。 

そういう自覚が連中に生まれない限り、この件は永遠に解決しないだろうな。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう話が出ると「マナーを守る撮り鉄もいる」とかいう人いるんだけどマナーを守るのは当たり前のことだしね。撮れる環境を維持したいなら撮り鉄同士でルールを作るとかしないとね。それをしないなら規制されても仕方ないね。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

面倒かもしれないがネットでよいので鉄道会社の敷地内での撮影は事前申告制にする。イエロー、レッドカードで許可を与えないようにすればよいし、場合によっては損害賠償請求する。不許可撮影は不法侵入で警察行き。それをCMで徹底する。臨時列車や回送時はスペースを販売してもよい。バス会社、介護職、建設業の若者は優先することで人手の足りない業界を支援する。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄の問題は仲間が迷惑行為しても批判しないところにあると思う。 

 

例えば釣り人のゴミ問題ってさ、善良な釣り人はポイ捨て批判して他人のゴミ持ち帰ったりしてるよね。周りも全員が悪いわけじゃないんだって理解できる。 

 

ところが撮り鉄には自浄作用がない。これが問題なんだよ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当然、あの手の言動をとるやつは一部なのだろうけど、世間一般よりも、撮り鉄と呼ばれる連中の中での比率が高いのは間違いないだろうな。 

鉄道会社も、迷惑行為は警察沙汰にするのと同時に、ちゃんと規制・有料化してやればいいのに。 

撮影場所の制限、撮影用の切符購入、駅員に求められれば記録データの開示義務、違反者は業務妨害で通報でそれなりに減るだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題を起こす人は、鉄道の運行を阻害しない前提が無いから駄目なのです。鉄道を撮るなら、最低限のことは守りましょう。まあ、撮影会もこの頃値上がりが顕著だし、イベントも事前応募制が多く、全く行けていないが。趣味をやるのもきつい世の中になったものだ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

すまん、素直に自分の無知を晒すので、どなたか教えて欲しい。 

「マナーを守っている撮り鉄の人」って、通常どういうところに居て、どう撮っているのでしょう。 

 

何も知らずに単に鉄道に乗りに来て、ホームその他がすごいことになっていて、ただただビックリしたり、圧倒されたり、そして下手したら「どけっ」とほぼ全員(だと思ってしまうわな)から怒鳴られたり、乗りたい車両に近づけなかったり・・・ってな「イヤな経験」しか無い非鉄な私にとっては、どこに「マナーの良い撮り鉄さん」が居てるのか、逆にさっぱりわからん。 

 

他のところは知らないが、なんぞの時にホームに溢れるほど集まってくる輩に、「なるほど、この人達はマナー守った優良撮り鉄さんなんだな」などと思える人など、見たことが無い。 

もちろん見えてないだけなんだろうが、それでも現実、とにかく全員が『マナーより自分優先な鬼畜な輩たち』としか感じられんのだ。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーを守る撮り鉄って言うけど…それ主観的なものだよね?側から見ると迷惑になってる人多いと思うんだけど。乗車目的以外に駅を利用したり私有地に勝手に入ったり踏み切りで交通の流れを乱したりしてない?やるなら組織化して鉄道会社と交渉して合意を得た上でやるとかできないの?皆んなそれぞれ利己的に自分さえよければで動いてるじゃん。悪い意味で子どもというか大人になれてない。 

 

▲41 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

冬の川釣り中に川岸を走るSLを撮影に来た撮り鉄に「写り込むから邪魔だ!退け!」と拳大の石を投げられた事が有りましたね。 

まぁ、一部始終を見てた釣り仲間数人に取り囲まれてへっぴり腰で逃げて行きましたがw 

普通に言ってくれれば普通に移動したんだけどな〜。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当方撮り鉄ではなく、鉄道模型を楽しむ者だから特に写真は撮らないが、迷惑撮り鉄のニュースには同類と思われる事もあり心外な事も。 

 

ただ、一般の人のマナーもたまに目に余る事もあります。 

こだまの停車駅で子供をホームギリギリに立たせて新幹線と写真撮ったり、ホームドアから自撮り棒でスマホだけ出して動画撮るいわゆる子供が電車好きのママ鉄とかよく目にします。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ごく一部の撮り鉄の人達が過激な行動に出るんだと思います。 

殆どの撮り鉄達がしっかりとルールを守っていると思う。 

なので壊滅する必要は全くないと思う。 

ネットの世界の方がよっぽど過激なコメントや差別的な行動に出る人が多いと思う。 

実際に誹謗中傷で自殺者まで出ているので。 

あと有料スポットなんか作っても線路は長いので意味がないと思う。 

 

▲7 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

「高いカメラを買ってる」…ん? 

鉄道会社や我々、公共交通機関を利用する人達に何の関係あるの? 

カメラ屋さんも撮り鉄がいなくてもさして困らないのでは。需要の数%もないだろう。 

謙虚さの無さがしっかり出てるコメント。 

撮り鉄がいなくても社会は困らない…と自覚して謙虚に行動しないとこう言われる。 

 

▲80 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに撮り鉄は度々ニュースなどで取り上げられて迷惑行為をしている様子を報道されてますが、あれはちょっと如何なものかと思いますね…。お金を落とすか落とさないかとかよりあそこまでマナー違反して撮影するのはダメでしょう…。マナーを守って撮影してる人達にとってみたら同じように見られて迷惑でしょうね。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeで見たやつだけど、撮り鉄が小さい兄弟とお母さんの3人に絡んだ挙句弟の方を取り上げてた。返してください!ってお母さんの叫び声が悲痛すぎて今でも脳内再生できるぐらいにはキツかった。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄見ていつも思うんだが、みんな同じ時間に、同じ場所で、同じ電車を撮ってたらさ、それ、隣にいるやつと同じ写真が撮れるだけじゃないの? 

 

それの何が楽しいのだろうか…。他人とは違う写真を撮りたいという欲求がないのが撮り鉄の特徴なのだろう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁコレは色んな物に当てはまることだけど、どんなにルールやモラルをキチンとしてたって一部の馬鹿のせいでその全てが悪になる。 

持ちつ持たれつってのが分かってない自己中の人間が多いって事だよね。 

趣味や好きな事に熱中する、出来ることは良いことだけどやっぱり人様に迷惑かける行為は以ての外。 

人様に迷惑かける以上、それは趣味ではなくただの文字通りの迷惑行為であって悪と言われても仕方ないと思う。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄側がさ、『マナーを守って撮られたものじゃなければ、どんなに素晴らしい写真でも価値がない』『迷惑をかけなければ写真が撮れない奴は恥ずかしい』という価値観持たないとダメなんじゃない? 

 

現場でどれだけ駅員に怒られたり他人に冷ややかな目で見られても、出来上がった写真を撮り鉄仲間から褒められてチヤホヤされたら迷惑行為し続けるよ。 

 

マナーを守ってる撮り鉄が一番の被害者だというのなら、「自分らは何も悪くない」じゃなくて行動起こせばいいのに。 

 

もう世間は撮り鉄というだけで悪いイメージ持ち始めてると思う。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

桜や菜の花の背景の鉄道を撮るのはまだ撮り鉄の初心者。 

ラストトレインを撮るなど餓鬼そのもの。 

”撮り鉄”にも入らない、ただの野次馬だ。 

 

ホントの撮り鉄は 40℃超えの夏でも 雪の零下でも、土砂降り台風でも 

写真や動画(ムービー)の傑作を撮れるのが シンの撮り鉄だ。 

 

ドイツで 雪降る中、零下20度でカメラを構えてた外人が居た。 

ポッポ屋の高倉健さんばりに,帽子からつららが下がっていた。 

(私は01蒸気機関車の引く特別列車で、ぬくぬく暖かい車内で見ていた。) 

彼の撮った写真はきっと素晴らしい物だろうと想像した。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンプが流行った時も似たような人はいた。 

ドルオタなどでも昔からこの手の話は聞く。 

撮り鉄の問題では無い。 

ルールとマナーを守らない人の問題。 

ルール破った時点で逮捕し続ければ減ると思う。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者と状況が似ている。その人のマナーの良し悪し関係なく撮り鉄の肩身が狭い世の中になっていくのは間違いない。個人的にはあえて喫煙OKの店があるように、撮り鉄専用スペース作って、使用料取るシステムにすれば(それが可能な駅である前提)Win-Winとも思う。それ以外の場所で撮る奴らは違反扱いでよい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サイレントマジョリティーとラウドマイノリティーみたいなものかな。趣味的なもの、スポーツ、挙げれば切りがないが、鉄道は身近なだけに尚更目立つのかも。 

多くは「常識的」に振る舞っているので誰も気に留めないが、一部の非常識な人のせいで、撮り鉄自体が悪のように扱われるだけのこと。 

もし、撮り鉄が撲滅されたら、次はバックカントリースキーか冬山登山あたりかな? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金を落とそうが落とさなかろうが、迷惑行為は迷惑行為!…根本的認識が違い過ぎる! 

その上で…なんだけど、マナーを守った善良な撮り鉄って見た事がない。 

仕事でもプライベートでも、結構な頻度で電車移動もするけど今まで一度も見た事がない…実在するなら一度くらい遭遇していてもおかしくないハズなんだが、見た事がないのに「実在する」と言われても信じる材料がない訳だから信じようがない! 

正直撮り鉄らも、ここまで騒がれて尚改善の動きが見られない以上、撮り鉄らに改善の意思はないと判断せざるを得ない。 

ここから先は法令で如何に撮り鉄を排除していくか?という議論に移る段階にあると思う。 

煙草の路上喫煙禁止条例のように、駅構内は勿論、撮り鉄らの集まるようなエリアを制定し、立ち止まってカメラを出していたら巡回員に罰金を徴収させるとかね! 

もぉ、そういう方向にシフトしても良いだけの猶予期間は与えたと思いますよ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良識ある撮り鉄はリスペクトされるべきです。 

撮り鉄文化は鉄道文化そのものだと感じてます。 

撮り鉄、鉄道会社、一般客が手を取りあっていけば鉄道の未来は明るいです。 

我々撮り鉄は鉄道の良さを皆さんに伝えることを第一に日々撮影に挑んでます。 

皆さん、撮り鉄を暖かく見守り、応援してください! 

 

▲17 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

「多分1番憤ってるのは『マナーを守ってる善良な撮り鉄』の方々だと思う」「高いカメラ買ってんじゃね?」「有料の撮影スポット提供しては?」などと意見が殺到していた。 

 

撮り鉄は不要 

カメラが高価とか自己満足の世界 

撮り鉄を違法化して反則金を取ったほうがよほど有益 

 

▲119 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも人&他者に対して感謝というものが無いんだよ。対象物である鉄道会社の職員から注意を受けたりハイビームにされたりしたら「申し訳ないな」と思い謝るべき処を、逆ギレして大声で怒鳴ったり罵声を浴びせるなどあってはならない所業をする。そんなキャラの輩が鉄道に興味を持ち、写真に興味を持ってしまった。なので、残念ながらどんな有名人や人格者が苦言を呈したところで、蚊に刺された程度にすら感じてもらえない。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民間であっても多数の国民が利用する鉄道業に従事している駅員の権限を強くできないかな。 

公務執行妨害のように逮捕できるとか、カメラぶっ壊しても損害賠償問われないとか。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄の多くは、写真を撮ることが目的であって、その作品をどうするかなんて、二の次だと思う。 

素人が撮った写真なんて、自己満足のものでしかない。 

そんなに写真撮りたければプロになればいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

程度の低い学校の方が校則が厳しい、に通じるところがあるんじゃないかな? 

マナーとかモラルではなく、明確に禁止、罰則、を儲ければいいだけだと思うけど? 

おそらく大量の違反者が捕まると思うから、税収にもなるし、法の下に取り締まれるし、治安も安全にも寄与するだろうし、いいことだらけだと思うけど。 

 

▲14 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

違法行為レベルにまでエスカレートしてるのがいけないのであって、経済がどうとかの一方的な価値観で壊滅すればいいとか、断罪するような論調は危険。 

写真撮影という趣味の部分集合だからね。自浄作用の無さはマジで呆れるけれど、外野が規制するのが一番軋轢を生む。政治家の規制法案と視点が似てんのよ。明日は自分が規制される側かもしれない。 

なんなら、こういう論破して愉悦に浸ることのほうが、壊滅しても困らない趣味と言えちゃうのよね。 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

【善良な撮り鉄もいる】という主張はわからなくもないが『悪質撮り鉄』が及ぼす負の影響が大きい一方で『善良撮り鉄』の及ぼす利益があまりにも少ないので、悪質なものを放置してまで善良なものを保護する理由がない。 

高価なカメラが売れようが鉄道会社は潤わない。 

善良な撮り鉄はいわゆる無害な存在であって、鉄道会社にとって利益を生まない存在。 

まとめてでも切り捨てることで悪質撮り鉄を排除できるのなら善良撮り鉄がもたらす僅かな運賃など安いものだろう。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄オタとしてはそこまで言うのは如何なものかと思うけど確かに世論はそういう意見が多いししょうがないのかなと思う部分もある。自分はいい写真を撮って見たい気持ちはあるが、正直人に迷惑をかけてまで撮りたいとは微塵も思わない。最近は小さい子供も黄色い線からはみ出て写真を必死に撮っている場面も見た事あるし、かなりショックだった。鉄オタ全体としてマナーが良くなるようにできることは無いものか、、、 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー違反する撮り鉄は有料スポットとか設けても減りはしないよ。 

問題なのはそういう輩が撮影した画像すら排除する事。決して褒めては行けない。 

あとは、プロの方々がもっと「自分達はプロで各種申請や許可を得て撮影している。そうでないモノは犯罪だしゴミだ」と雄弁に語るべき。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一部のマナーの悪い撮り鉄のせいで 

マナーを守ってる善良な撮り鉄達が1番迷惑してる 

とね…この文言は本当によくよく目にします 

そしていつも思います 

一部のマナーの悪い撮り鉄のせいで… 

一部のマナーの悪い…一部なら他の善良な撮り鉄達で 

何とかすれば?と思うわけです 

基本同じ場所で撮る筈だし傍に居るんですよね 

じゃあ数で圧倒してるんだしみんなで止めれば?と思います 

なのにやらないって事は撮り鉄自体殆どが 

マナー悪い連中なのかなと… 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

撮らせてもらっている、という節度というか、 

当たり前の感覚が必要。 

駅構内は脚立、三脚、一脚も持ち込み、 

使用禁止で良い。〔購入品の持ち帰りは別) 

ただ、例えば水族館や動物園などで 

特定の動物の前にずっと張り付く 

Youtuberを放置しないでもらいたい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきさんの意見に同意。 

撮り鉄は居なくても困らない。 

寧ろ居るほうが困る。 

 

一番憤ってるのは『マナーを守る撮り鉄』 

 

と言うなら愚行を繰り返す撮り鉄に対して 

辞めさせるような活動はしているの? 

してない時点で同罪何だよ。 

自分達はマナーを守ってるから 

マナーを守らない人は知らない。 

警察や他に任せればいいなんてこと無い。 

君達が寧ろ率先して辞めさせるのが義務。 

 

そもそも電車は写真に収めて楽しむものじゃない。 

人を目的地まで運ぶ物。 

写真撮りたければプロになって鉄道会社と 

契約してからにしなさい。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道写真を撮る趣味は、本来はとても深く文化的でジェントルなものです。 

 

ただ、現在ではネット社会となり、あまりに1箇所に大量の人達が群れてしまう。 

 

そして、その中には僅かながら『マナーを守らない人』が発生してしまうのも、確かなことではある。 

(大半は、優しく他人に対する配慮を欠かないマナーを守る方々です) 

 

一番問題なのは、その『悪い部分』だけに焦点を当てて、動画などを拡散してしまう嫌味な人がいること。 

そして、その動画やニュースに騙されてしまう(踊らされてしまう)無知な一般人が沢山いること、そしてアクセス数が稼げるから、さらにそのようなネタを求める悪どい投稿者が現れること・・・。 

 

全く、温和ではありませんね。 

 

まぁ『野球好き』な方々の中にも観戦の後でムカついて、ゴミ箱を蹴り飛ばしたり、街中で罵声を浴びせている方々もいるから、いかなる趣味にも様々な方々がおりますね。 

 

▲22 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道事故って他の事故に比べて何かあった時の被害が尋常じゃない。 

鉄道運行に支障を来す迷惑行為を即逮捕出来るように、警察が対応すれば解決すると思うんだけどね。 

現行犯である必要も無いし。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄の事をひとまとめにするのは良くない。 

守れない人間はホントに一部。大部分の人は守っていますよ。鉄道会社だって何万もする鉄道イベントを頻繁に開催してる訳ですから鉄道ファンがいなければ正直経営は厳しいのでは? 

 

▲5 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この種の人達はいくら場所を提供しても結局は自分だけのものが欲しいと迷惑行為に走るのは目に見えている。悲しいかなこの種の反社会的な人を押さえこむには厳罰しかないのが実情である。それすら実行されてないのが現状であろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

被写体にロイヤリティを払わずに盗撮して雑誌の売り上げを稼いでいる写真週刊誌(と、そのカメラマン)も同じ論理で「壊滅しても困らない」、ということになりますね。 

いや、むしろ醜聞を拡げる事で対象に被害を与えるのだから撮り鉄よりもタチが悪いかも。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう今更マナー守ってる人がいるとか言われても、長きにわたって迷惑かけてそのように認識され、イメージ回復は無理なように思う。次々現れるのも、ほぼ同じ層だし良い人が現れたとて、それ以上に悪いものが多くて世間からの印象が逆転は相当キツイと思うな。 

自浄作用はないのは今まで出来てなかったことからも明らかだし、もう有料を設ける、それ以外は運行優先でスパッと追い払えるようにでもしないと変わらんよ。 

言わんでもわかる。それされたら嫌でしょうよ。マナー守ってる人も守ってない人も。 

でも、ここまで迷惑かけられた世間の感情は相当なものよ。鉄道利用者の大半くらいは迷惑被った事あるんじゃないか?それくらい頻繁にある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駅構内で撮影させるから問題になるんだよ。 

病院と同じで構内での写真撮影を禁止にすればよい。 

 

駅外で迷惑行為をした場合は法にのっとって処罰すればよいのでは? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄の事詳しくない人は恐らく知らないだろうけど、プライベートで撮り鉄してる鉄道会社社員も居るし、プライベートで撮り鉄してる警察官や、プライベートで撮り鉄してる大手企業の社長等、職種バラバラだから、一概に撮り鉄が、、、とは言えないと思います。ある知り合い撮り鉄さん、白バイ隊員だし、別の知り合いは、JR◯日本の本社勤務の中枢社員です。 

 

それに、年齢も、中学生、高校生含む学生やら、バリバリの現役の社会人、引退された高齢の方、はたまた、子連れのお母さん等 

 

色々な年齢、職種、性別有るのに、人括りにするのは、無理が有るように思えます。 

 

ただ、最近、撮り鉄がトラブル起こすのにはうんざりしてます。 

 

後、真面目な撮り鉄が、迷惑撮り鉄対策で、事前に、撮り鉄が何人が来るので。って警察に連絡入れときます。警察来たら、迷惑撮り鉄がウザそうな顔しますが、真面目な撮り鉄は普段通りなんで、いつも通り撮影してます 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

近くの駅とかで単独で撮ってる撮り鉄の人は、静かに端っこで普通に撮ってる印象ですけどね。 

メジャースポットで大勢になったとたんに、張り切ってしまって気も大きくなって、極端な行動に出がちなんだと思います 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

迷惑行為ばかり報道されるからかもしれないが、マナーを守っている健全な撮り鉄、てのが見えてこないんだよね。 

だから、ある意味こういう極端な意見も出てくるが、それでもあまり反感を感じない自分がいる。 

まあ自分はそんなものに夢中にならなくてよかった、そういう気がしてしまう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず「マナーを守る撮り鉄」って言うのは、注意するかしないか迷うレベルのラインのことをすることじゃないし(テレビや現場で普通の撮り鉄見ても一般人は危険を感じる)、マナー違反者を注意出来る人のことを言うんですよ。 

 

有料・無料とか意味不明なことを言わないでください。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道の安全運行よりも自分の撮影のが大事な撮り鉄は滅んでもいい。 

何故か分からないがあまりの自分の撮影の大事さ故に駅員に暴言を吐くし鉄道の運行を平然と妨げてくる。撮影できないと命でもとられるのだろうか、あれら。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あんなもん誰がどうカメラで撮っても大した差がなさそうなんだが、何が楽しいのかさっぱりわからない。そこにやたらに興味と執着を燃やし、撮った作品がどうなるかも知らんしさ、何がしたいのかさっぱり分からん。 

 

そこからして、何らかの感性の歪みを感じるな。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道会社は有料で撮影イベントを行なってるし、ホームはあくまでも「電車に乗る人、見送りをする人のための場所」なので立ち入り禁止や撮影禁止にしても構わないけど、見送りか撮り鉄か判断できないから禁止しないだけ。 

「マナーを守る撮り鉄」とか胸張って言ってる奴も側から見れば同類項だよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道ファンは迷惑撮り鉄に限らず言動が歪んでいる人が多いと感じる。 

撮り鉄や好き放題言う人などを注意している「体制派」の人たちでさえも。 

撮り鉄というか鉄オタ自体無くせっていう意見はあながち頓珍漢な物でもないから困る。ひろゆきがそこまで考えて発言しているとは思えないが。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JRE MALL Mediaには撮り鉄に対しておすすめの楽しみ方なんていう記事もあり、ルールの範囲内で楽しんでいる身からすると、撮り鉄害悪論という意見は悲しいし心外です。 

写真という趣味は、被写体がなんであれ自己満足の世界です。それを、ルール逸脱関係なく撮り鉄は悪だとか気持ち悪いと言われるのはせつないですね。 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきりいってマナーを守ってる撮り鉄が 

どれだけいるのかって話ですね。 

通常、オタクって仲間内で自浄作用があり、 

あまりにもマナーとか暗黙の了解を逸脱するものは 

最終的に自分達に返ってくることを知ってるので、 

絶対に許さないですが、撮り鉄というか鉄って 

全員自分のこと以外は見えてないし、今が 

よければいい、将来のことなど考えないし 

考えられない、注意もしない人たちばっかりな 

気がする。 

迷惑してるなら注意しろよと思う。 

それどころか一緒になって騒いだり一般人を 

罵倒しているのしか見ない。 

こういうオタク界隈なんて仲間からの注意が 

一番効果的なはずなんだから。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

迷惑するのはマナーを守る他のファン 

同じ目で見られるようになってはならない 

迷惑なファンのお陰で規制が強くなる心配があり健全なファン活動が制限されるようになっては昔より認知されるようになった鉄道が好奇な目で見られては鉄道業界にとっても良くない 

自分で自分の首を絞めるようになるだけ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

線路脇の畑とか侵入禁止みたいな感じではなく、使用料一区画5千円みたいにしたら結構払う撮り鉄は多いと思う。副業にもなるし、お互いwin-winになるような気もします! 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

近くの線路によく撮り鉄がいるんだけど、踏切の占拠はやめて下さい。線路を渡りたいけど渡れない。行こうとするとやべっみたいな顔するけど、一切邪魔している機材を動かそうとしない。最後はなんだテメー来るんじゃねえみたいな感じで睨んでくる。 

撮ってもいいから、地元民の生活の邪魔だけはやめてください。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは駅構内の分を居なくなってもらうために、とりあえず駅侵入時はハイビームにすればいいんじゃね。 

「ハイビームやめろー」って叫んでるから、ハイビームだとうまく写真とれないのよね? 

クルマと違って電車の場合、ここでハイビームになるって判っていれば対向車はサングラスとか方策ありますよね。 

でも、運転手がサングラス掛けているとクレーム入るんでしたっけ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大多数はマナーを守る撮り鉄という人もいるが、それならマナーを守る撮り鉄たちがマナーを守らない撮り鉄を取り締まって欲しい。それができなければ、撮り鉄はみんな非常識と言われても仕方ない。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう自分のことしか考えない奴が有料スポットなんて素直に使うわけない。そもそも全国に大小どれだけ撮影スポットあるんだって話で現実的じゃない。例えお金が入っても有料スポットを設営管理する人手がいない 

 

▲10 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE