( 277313 ) 2025/03/24 04:40:33 2 00 紀藤正樹弁護士 石破首相“記録ない”に「150万円…“タンス預金”ということなんでしょうか」スポニチアネックス 3/23(日) 14:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e9f56e6e4924c8b2cf2ab8065af811ab20d80d69 |
( 277316 ) 2025/03/24 04:40:34 0 00 紀藤正樹弁護士
弁護士・紀藤正樹氏(64)が23日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。石破茂首相の商品券配布問題を巡り、首相が21日の参院予算委員会で、商品券を私費で購入したと証明できる「記録はない」と述べたことに言及した。
石破首相は、自民の衆院1期生15人に3日配った1人10万円分の商品券について、「私自身のポケットマネー(私費)で用意した」と説明してきた。
参院予算委では、使途が公開されない官房機密費を使った可能性は改めて否定したが「ポケットマネーについて記録はない」と答弁。「(原資は私費だとの)証明の仕方はどう考えても難しい」と述べた。
紀藤氏は「私費で商品券 首相『証明難しい』」と題された記事を引用し、「記録はないということは150万円の出金は預金からでなく“タンス預金”ということなんでしょうか。額に驚きます。説明が必要だろうと思います」とつづった。
|
( 277317 ) 2025/03/24 04:40:34 0 00 =+=+=+=+=
まずは商品券の販売先に行って、現金なのかクレカなのか調べて見てほしいな。
まさか本人が買いに行ったわけではないだろうし、秘書もしくは他の第三者が買いに行ってるだろうから。
その購入した第三者にどこから購入費用が渡ったのかまで調べる必要があるのでは?
▲2087 ▼46
=+=+=+=+=
お金のある人ってポケットマネーからそれだけ出しても分からないという事かな。 我が家じゃあり得ない。 自分の感覚と人の感覚は違うだろうけれど これだけ格差を見せつけられると 庶民は10万円でハンカチでも買ってと言われても困惑します。生活の足しにしてといわれても困惑する。 育った環境が貴方達とは違うと言う事にも取れる。この物価高でこの状況下で 楽しい日本ってこう言う事なのだろうか。 全く楽しくもなく余計に格差感じて絶望です 何故こう言う時にこの様な事を敢えてやるのかと考えさせられると 楽しい日本という総理の考えなのだろう
▲317 ▼13
=+=+=+=+=
公開している情報によると3千万程度しか資産が無いのに、 150万もの贈り物を(しかもこれまでに複数回)して、 「記録が無い」は無理があり過ぎますよね。 億万長者ならいざ知らず、 この程度なら預金通帳とかで一発で解る資産状況ですよね。 記録が無いのが本当なら公開している資産のほうが虚偽だろうという気がします。 まあ、本来の問題はそこじゃ無いんですけどね。 「政治と金」問題を殊更主張し処分済みの議員をさらに再処分してまで その問題やけじめを衆院選の争点に取り挙げた首相が、 自分の時だけ「皆やってる、法的に問題は無い」などと 回答しているその政治姿勢や主張の整合性が問題なんですよ。
▲1492 ▼22
=+=+=+=+=
話は変わるが、石丸氏の起こした再生の道の候補者に村上真之さんという42歳の方が政界に参入しようとしている。
この方の経歴が金融アナリストという資格を持たれていてそれもより難しいアメリカの。それとMBAという経営学修士も持たれている異例の方です。
なぜ政界にの質問に政策についてはまだ私の口からは何も言えないが東京といえば都の予算が9兆円もある。
これがヨーロッパの小さな国くらいの予算らしくその原資はもちろん都民の税金である。その9兆円もの大金がどのように使われどのように運用されてるのか金融のプロとしてみてみたいと。
面白い候補者が現れたもんです。国民は納めた税金は実のあるものとしてつかわれてると思ってるんでしょうが果たしてどうなのか?この石破氏の150万はポケットマネーなのか公開しなくていい機密費なのか。
たぶん自腹じゃないと思う。
▲370 ▼37
=+=+=+=+=
先ず通常のクレカでは 購入できないはずちゃうかな 松坂屋との情報なので当然公人の首相で 150万分となると外商扱い その百貨店のクレカもしくは 外商カードをもっていれば決済できるんじゃなかったかな それなら明細は紙でもオンラインでも出せるはず口座から振り込みなら当然記録に残る また首相クラスなら500万ぐらい 手元に現金もってても不思議ではない ただ現金で支払ってもさすがに 記録がないと言う金額でもない 当然個人もしくは個人事務所 だとしても経理や会計士 税理士弁護士も入れているやろうから 正当なものなら明細は残してあるはず 本来なら税務署から突っ込み処満載の経緯です 要するに公には絶対できない 所からの出金であると 本人がいっているのですよ それは即ち私たちが義務として 納めてる税金なのです 個人の報酬から払われたとしても それも税金です ポケットマネーと気安く 言われたくないですよね
▲272 ▼11
=+=+=+=+=
ポケットマネーから商品券を買ったのに、その証拠を出せない?
現金で買ったなら領収書、或いはレシートを貰っているはず
クレジットカードで支払っているなら毎月の利用明細が出るはず
銀行口座から引き落としされたのなら取引履歴が残ってるはず
それを「ポケットマネーで購入した記録ない」は100%あり得ない
▲1474 ▼37
=+=+=+=+=
こう言う事をXで著名人が取り上げるのではなく、 国会議員が委員会の中で突っ込んだ質問で取り上げる事だと思う。
野党国会議員は何をしてるのか。
またぶら下がりの時も 記者クラブの馴れ合いばかりなので 厳しいツッコミも出来ず毎度なぁなぁ感が漂っていて 出席している記者を見ると若手ばかりで 若手にそこまで厳しい質問が出来ないように各社が配慮してるとしか思えない
▲169 ▼6
=+=+=+=+=
150万円もの大金が「タンス預金」とは考えにくい。 貯金からおろしたのなら、通帳に記録されているので、その部分だけをコピーして示せばいいが、記録がないということは、個人の貯金ではない。
結局、官房機密費か、石破首相の政治資金ということになるが、代々行われてきたということは、官房機密費なのだろう。
石破首相は、堂々と真実を説明してほしい。
▲621 ▼24
=+=+=+=+=
サンデージャポンでヨーロッパやアメリカなど他の国はお金を使ったら領収書を必ずもらって報告してると言ってました。 他の国ができてなぜ日本はできない? 文書交通費も名前が変わってわからなくしてそのお金も何に使われてるかわからないし官房機密費も何に使われてるかわからないし政治家の懐に入ってるかもしれないし領収書がないからダメだと思います。 日本はおかしい。 未来の政治家のために透明性を高める必要が大事だと言ってました。まさにその通り。 金を搾取するために領収書を出してないしそういう法律も作らないのは汚い。 許せません。
▲94 ▼2
=+=+=+=+=
控除にならないから領収書を取らないのは当然と言う話もありますが常識的に考えれば商品券を購入した所と払った払ってないで揉めないためにもレシートくらいは保存しておくものでしょう 記録が無いなんて敢えて廃棄した以外には考えられない
▲341 ▼18
=+=+=+=+=
ポケットマネーだから問題無いと言ってる人がいるが、にわかには信じがたい。 石破さんは総理就任以来「両手に余るくらい」同じようなことをやったと言った。仮に今回と同じ15人として10万円ずつ、10回だから1500万円。 去年の石破さんの公開された資産のうち預貯金は890万円だったが、取り崩しても足りない。 1500万円のタンス預金としても資産を正しく公開していないということになるが、それも「法律に違反しているわけではない」ものとして許されるのだろうか? 出どころを明確にしてもらいたい。
▲75 ▼1
=+=+=+=+=
商品券を渡したことに違法性があるかどうかはともかく、購入を証明する書類がないことはどう考えてもおかしい。
あるとしたら、石破さんがデパートなどに直接赴いてカウンターで現金で購入し、受け取ったレシートをその場で「レシートいりません」といったケースだけだろ。
外商に頼むにしても誰かに頼むにしても、私費だからこそ確かに150万円分買ったよと何らかの書類を石破さんに渡すはず。 そうでないなら、そもそもお金の出どころが石破さんじゃないケースしか考えられない。
ただ、書類がないならいつどうやってどこで買ったのか突っ込むだけでいいのに、それをしないのもまた茶番。
▲104 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相は証明できないと言っているので、カードの履歴も通帳の写しにも残らない購入方法なのでしょうね。
そうするとタンス預金か官房機密費かと言う事になるので、騒いでいる。
ポケットマネーで買ったと言うなら石破首相は、最低限、いつどこに誰に商品券を買いにいかせたか位の事を説明しないと、全く説明責任を果たしたとは言えない。
▲211 ▼0
=+=+=+=+=
元々、政治家は政治資金とポケットマネーの区別はしない(能力がない)。口で何というかに関わらず、政治資金であった可能性はある。否定することもできない。官房機密費の使い道を秘密なのだから使ってないという証拠は使途を開示する以外にない。ポケットマネーであったということを証明する手段はない。官房機密費とはそういう用途なのでしょう。
▲101 ▼1
=+=+=+=+=
タンス預金に関するAIからの以下回答になります。
タンス預金そのものには税金はかかりません。ただし、タンス預金を引き出して使う際や、相続・贈与する場合には税務上の問題が発生する可能性があります。
1. 預金自体には課税なし
- 現金を自宅に保管しているだけでは課税されません。 - ただし、出所が不明な場合、税務調査で「申告漏れの所得」と判断される可能性があります。
2. 相続税・贈与税の対象
- 相続税:タンス預金を相続した場合、相続財産として申告が必要。 - 贈与税:生前に家族へ渡した場合、贈与税の対象になる。
3. 使ったときに税務調査のリスク
- 例えば、タンス預金から高額な買い物をすると、税務署が「どこからそのお金が出てきたのか?」と疑問を持つことがあります。 - 説明できない場合、「過去の所得隠し」と判断され、所得税の追徴課税を受ける可能性があります。
▲230 ▼17
=+=+=+=+=
商品券を正規ルートで買ったらレシートか領収書あるはず。贈答品なら10万円ずつ包んでと言うはず。それが事務所宛てなら政治資金!個人名だったらそれを出せば自腹と言える。頼まれた秘書が数万円掠め取ろうと思ってたら金券屋で買ったかもね。一番怪しいのは機密費?歴代首相が配ってたなら機密費を使ってた可能性も高い。もし機密費なら辞任決定!機密費なら国会議員に税金配った事になる。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
公務で多忙な首相が、タンス預金から150万円を出して、自分で現金を握りしめて商品券を買いに行ったとは到底思えない。
普通に考えれば、秘書に指示をして買いに行かせるか、百貨店の外商部の営業マンを呼ぶだろう。その時の決済方法も常識的に考えれば請求書をもらって振込にするか、法人カードのようなもので決済するだろうね。
あるいは一旦事務所で立て替て、それを石破首相の個人口座から振り込むということも考えられる。いずれにせよエビデンスが存在しないなんてことはなかなか考えにくい。
そう考えると「記録がない」というのは言い訳に過ぎず、「説明したくない」というのが真相なのではないだろうか。1人1万円の商品券を15万円分というのなら、世間も追及しない。150万円という金額だからこそ疑うのだ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
正直言って内閣機密費で出してもあれって使途不明でも金庫に必ず数億円足りなくなれば補充されるんでしょ。 石破の説明はもう取ってつけたように苦しく、法律に違反してない、私費で出したじゃなくて倫理的に問題はないと感じているのか。そしてこの人はまず先に言い訳ばかりで素直に非を認めて謝るってことができない人なのかと思えば夏の参院選をこの人総裁で選挙しても国民から総スカンだと思う。確実にこの商品券問題で潮目変わりましたね。そしてこれが慣例なら自民党ってやっぱり与党としていてダメな政党だと思う
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ十中八九、ポケットマネーじゃないでしょうね。商品券を買えばレシートも残るし、購入先のレジにジャーナルログも残るし、調べようは色々ありますから。石破さんは総理職の慣例に従い官房機密費で処理したのでしょうね。だから証拠は出せない。・・・ただ、歴代総理がやってきたことが、石破さんでバレてしまう(リーク?)ということは、相当身内からは引きずり降ろしたいのでしょうね。政策で降ろすのでなく、不透明な慣例で足を引っ張るとは自民党も小悪党の集まりになったものだな。
▲100 ▼5
=+=+=+=+=
石破のことだから金券ショップで150万円分の商品券を買っていると思ったが、もしかして献金じゃないの?と思った。デパートや量販店、スーパーの商品券ってあるじゃないですか。どこの商品券かは分からないけど献金だと思うんだよね。現金じゃないから証拠が残らない。そして換金性高い。どこも商品券しか言わないけどどこの何の商品券とは言わないんですよね。これが明るみに出たらその企業献金であることがバレて不味いんだと思うんですよ。貰った議員も絶対口割らない様に緘口令出ていると思います。確かに石破首相の記録にないという発言は商品券を企業からの貰い物にすれば記録には残らないから発言は正しいってことが分かる。実態調査しないといけないと思うね。誰かが商品券で献金をして石破が配布したんだよ。あと表に出てはまずい金や物は銀行の貸金庫に入れる。貸金庫なら政治家の資産調査もスルーされる。政治家の貸金庫の利用状況も調査要。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
こうした話は大切なんだけど、こればかりで重要な議論は進んでいるの? 議論出来ないのはそういうことをしているせいだけど、毎回そんな感じで国をどう持っていくのかの議論が足りないような… 政権交代してやり切るくらいに野党からなっていくように変わって欲しい。
▲73 ▼10
=+=+=+=+=
私も証明できないというのはおかしいと思っていました。 銀行口座を調べれば分かるはずですよね。 個人情報だとか言って誤魔化して終わらせるつもりですよね。 金が出てくる玉手箱から出したと誰もが分かっていますよ。 昔ならともかく、今こんなことをすれば国民や野党から批判されると分からない所がズレています。 周りにまともな人居ないんですかね。 受け取ったらヤバいと返還した一期生議員の方が分別がありますね。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
ポケットマネーではなく官房機密費という官邸マネーじゃないかと疑わているよな。商品券が裏金脱税の自民党の慣習ならば以前の総理の資金の出処はどこだったのだろうか。年度単位で官房機密は無くなり、その都度補充される魔法のお金だろうよ。財布代わりに使えるお金だろうよ。
30年後に官房機密は領収書を添付して使途を明確にして開示すべきだろうよ。 以前にも選挙対策費に使われたと言う疑惑があったのだが。
裏金脱税の自民党政権が政権政党に固執するのは企業団体献金やパー券裏金そして官房機密費とか金のなる木を手放したくはないだろうからな。
政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもないし、名門世襲貴族議員議員のものでもないよな。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
石破総理の商品券150万円が官房機密費から出たのではないかと、野党は追及しているが、石破総理はポケットマネーと答えている。まぁそれはそう答えるだろう! ならば質問の仕方を変えて、総理就任後に官房機密費を使ったことがありますかと聞いてみれば良い!もちろん質問の事前通告なしで。 その時に石破総理があたふたするか否かで判ると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんか色々大騒ぎしてるけど、普通にタンス預金じゃないの? 150万円もの現金を自宅に保管してるのか!?って手元にそのくらいの現金を持っている人は、少なくとも年収1000万円を超える人達に限って言えば、決して少なくないですよ。寧ろ、ある程度の生活をするようになると100万円1本くらいは普通に手元にあると思うし。
まぁ、購入時に絶対領収書は取っているはずなので、それを提出しろと野党が言わない辺り、野党も同じことをしている議員がゴロゴロしてるってことなのだろう。また、石破先生に関して言えば、領収書を提出すると150万円どころじゃなかったことがバレることを恐れてるんじゃないかと思われる。
ただ、私がマヒしてしまったのかもしれないが、正直言って本当にどうでもいいニュース。国政の場にいるんだから国民生活をよくできないならさっさといなくなれよとしか思わなくなってしまった自分がいる。
▲25 ▼22
=+=+=+=+=
一般家庭だと150万円の出費の記録がないなんてありえない 少なくとも我が家では 石破総理にとっては15,000円位の感覚なのだろうか 10万円てハンカチでも買ってねと言う言い訳も庶民感覚からズレています 普通のスーツが買えますよ 石破総理は10万円のハンカチを使ってるのだろうか どこに売ってるのか聞きたい デパートでもせいぜい一枚高くて1500円位ですよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
帳簿に載っていない大きなお金(現金)の一部なので説明のしようもないと推測します。プールされたお金が自民党には沢山あり、日常的に選挙活動を始め、色々と使われているのでしょう。本当のポケットマネーなんて政治活動には使わないでしょう。
政治にお金がかかる、のではなく、お金をかけて日常的に活動しているだけだと思います。使用用途が適当で良いお金も多い上に裏金があれば金銭感覚は我々とは違うと思うので、一般感覚と比較して意味はありません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
お金に色はついてないからわかんないよね。だから不正し放題になるから1円からでも収支報告書を出して欲しいところだけど。 でも今回はこの集会?のために商品券を購入したのなら現金で支払ったとは考えにくいし、本人がわざわざ買いに行くことも考えづらい。 秘書的な人がクレジットカードを持って買いに行ったのが自然な感じだけど自分のカードを持たせるかな?使ったカードと引き落とし先の口座調べたらわかるのでは?だって自分の資産の口座と政治資金の口座って普通の人の感覚なら分けてあるはず。 あっ、普通の人の感覚じゃなかったね!証明は難しいかぁ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんの商品券よりも、官房機密費、防衛機密費など多数の機密費が有ります、その使い道、予算などは一切非公開です! 年間?千億円はあることに間違いはないでしょう?使ったら次の日に使った分補充されるようです、前田中議員が言ってました。何故メディアはもっとそこを追求し続けないのだろうか?メディアも商品券貰っているのでは?
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理は、150万円の支出を証明できないと言うので、銀行の預金からの出金ではなくタンス預金か文通費になる。さすがに国会議員でも数百万円ものお金をタンス預金するのは考えにくい。消去法で進めていけば最後に文通費が残るのでは。石破総理は、この件がもし虚偽だとわかれば、国民の信頼は完全に失われる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
結局、マスコミと野党は「モリカケ」「サクラ」そして「商品券」と、政治と直接関係のないどうでもよい問題を取り上げ、国力を衰退させているようにしか思えない。 自民は下野しても、今の野党のような揚げ足取りはしないでほしい。そして、次に政権取るときには、真に強い日本を作ってほしい。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
原資がポケットマネーだろうが何だろうが150万もの商品券を購入してレシートや領収書を取らないような杜撰な人が総理なんか務めちゃダメだろ そっちの方が問題や 言ってる事とやってる事が違い過ぎて頭痛くなってくる ゲル、大丈夫か?? あんたのまま夏の参院選に突入して欲しいんだよ もっと頑張れ 大きな花火を打ち上げてくれ、自民党最後の首相として歴史に名を残そうよ!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
最初に嘘をつくと引き返すことが出来ない。 150万円がタンス預金の私費であれば資産公開法に違反してる。 官房費であれば私的流用にあたる。 どちらにせよ極めて換金性の高い金品を配って政治資金規正法に記載が無ければ違法だろうね。今までもやってたから問題無いというのであれば司法判断を仰ぐ必要がある。いち弁護士の意見なんて何の根拠にもならない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
総理のこれだけ不誠実な答弁は怒りを感じます。そんな人ではなかったと国民は裏切られた思いのかたも多いでしょう。 150万の出納はさすがに証拠がないとは誰も信じません。 政治不振を招いた自民はやはり消えてなくなる政党なのだと確信しました。
▲96 ▼7
=+=+=+=+=
人様の懐をとやかく詮索してもしょうがないのでは、推測や思い込みでなく確たる証拠を持って追及した方が良いですよ、これではいつまでたっても堂々巡りだけですよ、まあ野党にすれば印象操作してあほな国民を煽ることができればそれで良いのでしょうが、もしかしたら不倫していた人もポケットマネーではなく政治資金からお手当等出していたのではないのかな、違うのであればポケットマネーからと言う確かな証拠を出してください。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理がどれだけの常識人か分からないし知る由も無いが、普通なら今回新人議員さん達に配った商品券代金180万円也がタンス預金ということは考えられないんじゃないのか? 総理の国会答弁を聞くと、気色ばんで懸命に言い繕う姿が目につくが、それがかえって総理の胡散臭さを際立たせてしまい、何とも様にならないように見えるのは自分だけか? 「記録に無い」は本当かも知れないが、それは裏を返せば「記録にしなくていい金を(商品券購入の)原資にした」と置き換えるコトも出来る。 フジの今朝の報道番組で1990年代の時の内閣が使った官房機密費の明細に「商品券」と記載があるが、何を置いてもこれが全てを言い表していると思うがなぁ…。
▲83 ▼6
=+=+=+=+=
総理大臣就任の際にお祝いってもらうのだろうか(もらっても良いものだろうか)。良いのだとすると、数百万円ぐらいは祝儀は集まるんで、それが原資になるかも。でもどっちでもいいだろ。法律違反ではないけど、うかつなことをしてしまい考えが及ばなかった、でいいんじゃないか。もっと大きな議論すべきだとおもうんだけどなあ。残念。
▲22 ▼14
=+=+=+=+=
誰がどう考えても 150万円を支払ったこと記憶も記録もないというのは無理がある。 カード払いや振り込みなら記録が残る。 まさか150万円の札束で払って記憶ないって、それはないよね。 言い逃れなくっちゃいけないのは、官房機密費からだからだよね。
▲213 ▼8
=+=+=+=+=
タンスは持ってないだろうから、常にこの人のポケットには現金がこっそり入っていてそれで買ったんじゃないの。
こんなの調べればすぐわかることだと思いますがね。普通の人だったら犯罪者に疑われた場合必死になって証明しますけど、この人は、証明する気が無いだけ、どうせもう少しすれば嵐が通り過ぎると高をくくってるだけだよ。
今まで散々、「記憶が無い」を使ってきたが、「記録が無い」に切り替えたようですな。領収書もいらない記載もいらない金を使ってるからそうなんだよ。 官房機密費だったら完全OUT、政権崩壊ですから、言い続けるしかないよね。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
堂々と記録が無いと言われても困りますね。 150万円もの買い物なのにレシートも領収書も無いって?ウソでしょ。 上流階級となれば安い買い物なので無いの? 絶対に調べられないし、バレることは無いから自信持ってポケットマネーとか言ってるのでしょう。 そもそも歳費が高過ぎるから、こういう不正まがいの支出をするのだと思う。 全ての国会議員と官僚の中に本当に日本の政治を良くしようと考えている人は何人いるのだろう?と考えてしまう…本当に国や国民を思っている人は人気取りのバラ撒きはしないし、する必要も無いでしょう、 カリスマの無い議員ほどバラ撒きで人気取りをして立場を維持しようとするのだと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
しかも商品券配ったのは総理になってから両手に足りないか余るくらいとか言ってるんですよね たった半年の間に10回くらいポケットマネーで100万単位でばら撒いたことになる それをポケットマネーだと証明できないくらい多額の現ナマを持ってるとかあり得んよね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そうかな? アラ探しではなく、 普通に私費なら証拠は難しいんじゃない? 主婦ならともかく、 レシートなんて捨てちゃうし やましい事がなきゃ 領収書も要らないって言うし、もらっても捨てちゃう。 口座の引き出し記録だって その商品券購入と同じくらいの記録がある保証はない。 その他の支出と合わせて引き出しているかもしれないし 今後も配るであろう商品券購入額も 一緒に引き出しているかもしれない。
別に石破擁護ではないが、 突っつく所が違っていると思う。
むしろ バレる前に歴代貰っていた自民党員が 贈与税を払っていたかの方が 大問題!
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
私自身恵まれない生活なのでズレてるとは思う
だけどね総理大臣クラスでしょ?この程度ポケットマネー使える国であって欲しい
出来ることならば私にもその生活レベルに到達できる社会にして欲しい
そうなったら私もポケットマネーで仲良くしたい人に金使いますわ
場末の飲み屋でも一晩でアルマンド抜く一般人は存在する
そこまでしても人の心は動かない
そう言う事だと思ってます
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これについては、なかなか、証明は難しいだろうね。 レシートやカードの明細があっても、それが、ポケットマネーか違うかなんて、証明にはならない。ましてや、われわれも、領収書かレシートを経費として、申請して、お金が戻るまで、ポケットマネーか経費か、証明できない。
もしかして、本当にポケットマネーなら、レシートならまだしも、領収書なんて、とらないだろうし。逆に、ちゃんとした領収書だしてら、経費でおとす気満々じゃん、となるだろうね。
攻撃したい人は、どんなものだしても、そんなもの証明にならないと言うだろうしね。
なかなか難しいね。
▲7 ▼25
=+=+=+=+=
総理大臣くらいになれば150万程度の現金は常にあるでしょうから不思議でもないし機密費からだとしても基本的に使途も自由だから機密費自体が総理のポケットマネーという事だよ…こんな事で政倫審とか無駄、やるならルールを見直さないと意味ないね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
本人がポケットマネーと言ってるのですからそれ以上でしょう検索される筋ではないのでは?自分の選挙区に配っわけでもない、10万円がいけない、ならば1000円なら良かった?国民の感覚からズレてます?いやいや日本のトップに君臨する方ですから。民間でも給料数十億もらってる方にも適用します?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
販売店側には普通に記録残ってるはずだけどな…… 石破が私費で購入したと主張するなら、どこの店で購入したのかを問いただせばいいのでは? 販売店側に記録がないのなら、購入したのが大嘘か販売店側が脱税したことになるので刑事事件として捜査すればいい 石破本人が証拠がないというのなら、販売店側を調べれば事実解明できる話
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
官房機密費などを使用していないのであればいつどこで誰がどのような決済手段で購入したかは明らかにできるでしょう。 明らかにできないって事は官房機密費か裏金などの国民に知られたらまずい金を使用した事が確定すると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一般人であれば、150万引き出しの通帳など履歴があるはずです。 デパート券であれば、レシートとかないの? 何も無いってことはあり得ません。 無ければ、裏金か機密費になると思われますが、 どうなんでしょうか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
本当にそうですよね。カードで払った記録とか、銀行から現金下ろした記録とか、あと買った時のレシートとか、ツッコミどころはたくさんだと思います。どこで買ったかくらいはわかるでしょうしね。
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
石破首相が購入した商品券150万円の金の出所が、記録にはないけど、記憶にはあるだろう。タンス預金ですでもいいけど、その記憶を語ってもらいたい。150円の話ではないんだから、記憶にないは通用しないと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理は、政界ではドケチで有名らしく、コーヒーでさえ他人に奢らないとか。そんな人が150万円ものお金を自分の金から出すとは有り得ず。既に噂されている、歴代総理大臣もやっていたのと同じく「官邸機密費」から出していたと思います。ところで、問題の商品券ですが「三越伊勢丹•高島屋」といった老舗百貨店かな⁇なお、これが紙のでなくて、電子商品券やPayPayポイントみたいに議員個人へのスマホにだったら、バレなかったか⁇
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
金の出し入れは額が大きければ記憶になくとも記録が残っているのが通常。 記録にも残っていないということは、紀藤氏がいうようにタンス預金であったか、あるいは石破氏が否定した官房機密費のどちらかでしょう。 官房機密費は、官房長官への出金までは記録に残るが、その先は記録不要のつかみ金ですから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治団体の金である線が濃厚。 さすがに官房機密費は使わないであろうが、私費とも思わない。政治団体資金ならば自由に使える。違法性があるなら検察に任せて、国会でくだらないことをいつまでも議論しないでください。 政治の無関心はマスゴミが作り出したものと思います。ずっと茶番質問ばかり放送している。なので最近はYouTubeしか見ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仮に自分でレシートや領収書など保管が無かったとしても、購入先には必ず記録が残っているはず。その前に、そもそもそんな高額な商品券を私費で領収書も貰わず購入するとは思えないのだが。 無いとすれば、官房機密費など領収書無くても簡単に使える金を使ったからでしょ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
官房機密費については、いくら質問や追及してもベールに包まれている部分であり、解き明かすことは出来ない。 150万円の私費の出どころよりも、国益や国民の生活向上などを議論してもらいたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
150万も使ったのなら売ったお店の方には絶対帳簿などには残っているはずですよね?そういうお店ってどういう風に処理しているのだろうか。すごく気になる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
150万円をポケットマネーで出せる人が、1年間働いて得たパートさんの収入、いくらなら税金かかるの、こんな感性が持てるはずもないのでは?マスコミも知らないふりするけど?汗水たらして働いて嫌な思いもして得た収入との比較でしょう?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一般人なら税務調査官が飛んできて、収支報告書に記載なければ、このお金はどこから来たものと根掘り葉掘り追求され、多額の追徴課税を課せられるだろう。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
150万もの商品券買ったらレシートくらい取ってあるだろ。「ない」って事は「表には出せないカネ」だという事に他ならない。これだと官房機密費でないという事も証明できない。いい加減税金の無駄遣いはやめてもらいたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政治家は本来の給料である歳費、期末手当、さらに旧文通費から官房機密費と領収書の必要ないお金が手元にたくさんあるから自分のお金だか、国のお金だか区別がつかないのでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
『使途が公開されない官房機密費』こそ無くさねばならないではありませんか。野党はいった何をしているのか。この機密費も国民の税金を使う訳だから、使途が公開されないのがおかしい。こんなことは早く廃止しないとダメ。国民のみなさんが「おとなしい」すぎます。野党は何も言いませんが、国民は納得しませんよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
本件、事件性はゼロだから東京地検特捜部は何もしません。150万円くらいで税務署は目をつけたりしません。ただ、説明できないような預金引き出しが何百万円が何回かあったり出所不明のお金で1千万円くらいの買い物をしたら目はつけられるかもしれません。とそういえばいいのです。顧客に気をつかっているのかもしれませんが思わせぶりなコメントですね。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
有力な政治家ともなれば、お年賀、お中元やお歳暮など沢山貰えるし、その中には商品券があってもおかしな話しではなく、商品券は腐るもんでもないからストック出来るし、国会議員の歳費は2000万円以上で、これ以外に副収入があるんだから、数百万の現金をタンス預金しててもおかしくはないだろ。 結局、違法性が明確でも無いのに追及しても、のらりくらりとかわされて、その内、野党でも貰った人が出てきて、追及も立ち消えになるパターンだよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この手の話になると、どこで買ったか?ばかりに話が行くけど、俺だったら「返還された商品券は、いまどこにあるのか?」を聞くけどね まだ使ってないなら、それを見せて貰えば良いし、使ったなら、何に使ったのか?を聞けばいい。その用途が確認できるのに、なんで聞かないのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民は有無を言わさず搾取されるのにルールを決めた政治家は知らんわからんでなんの罰則も受けないって法治国家では無いし三流国でしか無いのも良くわかる
日本を三流国にした自民党を消滅させる投票行動を出来るのか出来ないのかで今後緩やかに国に殺される日本国民が増えるのかどうかが決まる
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
新人にハンカチや菓子買うように土産代を渡したのに使ったカネの始末を覚えていないとは。 そんな者に一国の未来を託すことを国民は不安に思って当然だ。 いくら理由を並べても国民は領収書不要の政治資金使ったことは分かっている。 国民が政治を任せることは、国民の血税の使い方を任せることだ。 血税の使い方こそ政治であると自民党議員は分からぬ腑抜けの組織に成り下がってしまった。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
記録がなくタンス預金だったとしても、収入は議員報酬とすれば原資は国民の税金から得た報酬。それは間違いない。
まぁ言い訳すればいいよ。 国税が査察に入った時、経営者や個人事業主は同じこというでしょう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
最初の説明 ポケットマネー(個人資金)で、スーツ代(政治目的になりうる)では、政治資金規正法21条の2違反になる可能性が高く、ハンカチ代に答弁変更した
それでも逃げきれないと思われ、党から政党支部(こっちは合法、どの党でもやってる)にすり替えようとしている
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
おかしな話だ。通常国民はそのようなことがあれば、領収書くらいもらうだろう。15000円の商品券を購入した場合レシートくらいもらいますよね??国民的には。ましてや150万円ですよ?もしくは、購入先には販売記録がありますよね。まとめ買いですから。 これは明らかに官房機密費なのでは??歴代総理には月に1000万機密費から自由に使える金が渡っているとのこと。したがって、証明できないのであれば、出所を疑われても仕方がないでしょう?? 明白に「私費」であるならば、レシートなり、購入した販売店に証明をしてもらうことはできると思いますが?? 嘘八百は政治の信頼など回復されるはずもない。
▲60 ▼7
=+=+=+=+=
まぁ個人の金であれば、周りが何か言う必要もないし、周りに証明する必要もないわな。 ただし、誰かが官房機密費の横領疑いで告発すれば、警察は調べざる得ないよね。こんな足のつく商品券なんて、現金と違い色がついているから金の流れが調べればわかっちゃうもんね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
官房機密費での支出を知られたくない為の嘘でしょう。歴代の総理がやってきたことをそのまま継承したのでしょうね。官房機密費は税金です。一部の議員に自由に使われてはたまりません。国民に正直に説明すべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もしかして、ポケットマネーは嘘で、誰かからもらった商品券をそのまま転用したのでは?
自民党内では商品券がゴマンと溢れかえっているんでしょ?何かと商品券を送り合うわけですから。
そりゃ、現金じゃないからポケットマネーとも言えるし、もらっても渡してもお金じゃないから記録する必要もないですもんなぁ。
その商品券を国民に配れば次の選挙も万に一つ、勝てるかもしれないですね。 、、、それはないと思いますが。
150万の商品券で是非大敗を喫してください。 そして、責任をとって総裁を辞職してください。
「お見舞い」の商品券がたくさん回ってくるんじゃないですか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
20年程前に自動車学校に一括払い料金29万円を現金で持って行ったことを思い出します 『29万円なんて万が一偽札でも含まれていたら全員不幸になるので振込にしてください』(当時はスーパーノートが話題だった)
普通ならカード払いか銀行振込なので記録が残ります この出費の為だけに銀行から出金しても記録はあるはずです
ちな官房機密費は現金出金とのこと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通に考えて官房機密費か、政党助成金の余りか、それが党の金庫にあるという。 そういうお金だろうと思うんですが。 いずれにせよ党の金庫経由だと自民党自体が批判を受けるからそれは言えない。 でもそういうことなんじゃないかな?ってのは皆想像してるでしょうから、茶番と言えば茶番です。
まあ石破さんの言う、ハンカチでも買ってとか、家族への労いってことじゃないかよと、特に何かの工作でもないし小さいことを針小棒大に言うけどっ、てのもわかるんだけどね。
でも石破さんは外交でも国会でも食べ物の食べ方までだらしないから、もうイジメられキャラになってるんですよ。 一国の首相がこんなことになってしまってはもう庇う人いないので。
これでよくわかるのが首相になっても自分の思うような政策は実現できないってこと。 誰が日本の政治を動かしているのだろう?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも国会議員はOKで国民はNGなんだもんね? 国会議員は脱税してもおとがめ無し?国民は犯罪者扱い? これだから、国会議員は無法者の集まりで権力の濫用、被害者はいつも国民。 国民一揆でも起こして政府を倒し、全て基からやり直ししないと何も変わらないでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
商品券には番号がふってあって、 販売する時に枚数など控えているはずです。 もらった議員が画像にのこしていたら デパート行って調べてもらったら? 防犯カメラは弁護士でないと要求できないかもしれないけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
内閣官房機密費以外に考えられない。領収書なしでいいんだから証明できるものは何も出ないでしょう! 歴代の総理がやってきたのではないか、野党も含め受け取ってきたので深く追及できないのでしょう。 野田さんも総理経験者です!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治家が私費を投じて150万円を15人の新人議員にばら撒いた。?? 記録が無くて分からないそうだ。地元の企業からの寄付金などだろう。15社程あるとTVで聞いたので 1社あたり10万円と言うことだ。政治献金なのでは?石破さん、もういい加減に事実を言いなさい。国会の運営費は一日に5億円の費用が掛かるのですよ。貴殿の愚かな金のバラマキで国民の被害を想像してみてください。此の儘だと夏の参議院議員選挙では自民党は消滅しますよ!タンス預金ならば忘れようがありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
要するに本人が言ってるだけでポケットマネーかどうかはわからないってことですね。 個人名義のクレカとか口座決済であれば少なくとも出どころは証明出来るが 政治家さんはこの手の購入記録は残さないようにするから まず証明出来ないね。策士策に溺れるってやつか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
官房機密費でしょう。使途を明らかにしなくていいのをいい事に 私費として使ったってことは着服・横領したって事。 政府にべったり忖度してるメディアでは一切言わないけど 記録も証明もできない資金ってことは当然そうでしょう。
▲98 ▼3
=+=+=+=+=
まあ、本人は記録していなくても売った方は気楽していますし、その時その金がどこから出てどう動いたのか辿ればいいんじゃないの? 説明のできないとこから出してる金でもないなら追われても問題ないでしょう?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
財布にいつも札束入れているんでしょうね 襲われますよね 警察に職務質問してもにらって財布の中調べれてもらいなさい 総社なければ通帳で出金履歴提出すればいいだけの話 税金使っているのに間違いない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
150万という金額より、それを商品券に変える事の異常さだよね。昔、お礼の商品券を買いに行った時、何十万も買っている人がいて、胡散臭い事に使うんだろうと思ったけど、こう言う事だよね。現金から商品券へ、これからはAmazonギフト券ですね!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公開されている資産が3000万円ほどで、ケチと義理欠きで有名な方がポケットマネーで150万円をポンって… 150万円の商品券の記録自体がない、公開も説明も出来ないとなると…
もう機密費か裏金くらいしか考えられないのですが…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
タンス預金でも、この方は出さないでしょう。何しろ自他ともに認めるドケチらしいから。ドケチが首相になると内閣官房機密費とか、他にも内緒内緒内緒の打出の小槌があったとさ。彼の言い分がまかり通れば、政治資金規正法とか、なくてもよいんだとさ。昔、昔の古き良き時代は、使い放題だったんだとさ。源泉徴収の貧しいサラリーマンの苦言。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
官房機密費は使途が公開されないが 出金タイミングは公開できる 税務署が調べればすぐわかるはずなのだが 官房機密費は一定期間経過後の使途を公開すべきです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
官房機密費を使ったという疑惑を持たれないためにも、官房機密費の使途は公開できるようにすべき。元は税金なんだから、税金を払う国民に知る権利があるのは当然だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ内閣官房機密費から勝手に使ってるんよね、法律上は何に使おうが合法だし使い道を明らかにする必要も無いから。 しかしながら内閣官房機密費は全て国民の税金を原資にしたものです、 そうである以上は我が国の国益に資する形で支出されなくてはならず、その使途についても可能な限り国民に情報を開示し、透明性の確保を図る必要があると考えますが、石破総理の考えは如何に?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
奥さんが家計費を削って商品券を買いに行ったと思う。当分の間、石破家の食事は、朝はパンの耳、昼はカップ麺、夜はお粥に梅干しだと思う。
▲0 ▼1
|
![]() |