( 277328 ) 2025/03/24 04:58:24 2 00 “玉木首相”で一本化「あらゆる可能性を排除せず」立憲・小川氏 首相の商品券は「官房機密費の疑い濃厚」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/23(日) 12:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d679b6ff20deca094d7e712dcf00608fb0dbd86c |
( 277331 ) 2025/03/24 04:58:24 0 00 FNNプライムオンライン
立憲民主党の小川幹事長は23日、仮に石破内閣が総辞職して国会で首相指名選挙となった場合、国民民主党の玉木代表を野党側の“統一候補”として担ぐことも含め、「あらゆる可能性を排除するわけにはいかない」と述べた。
フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」に出演した小川氏は、石破首相の商品券配布の問題などを巡り見解を述べた。
この中で、今後の政局を巡り、仮に石破内閣が総辞職して国会で首相指名選挙となった場合の対応について、小川氏は「与野党の第一党の党首が最も有力な候補であることが前提だ」と強調。
その上で、野党側で玉木氏を首相候補として一本化する可能性について、第一党でなかった日本新党(当時)の細川元首相や、社会党(当時)の村山元首相の例を挙げ、「政治が色々な意味での技術だとすれば、あらゆる可能性を排除するわけにはいかない」と述べた。
一方、石破首相の商品券配布問題を受けた内閣不信任決議案については、全ての野党がまとまれば可決することを踏まえ、「解散総選挙、あるいは総辞職、首相指名選挙で、どういう見通しを持つかまで組み立てた上で、“竹光”ではなく“真剣”を抜くという気概を持って局面にあたりたい」と述べ、提出するか慎重に判断する考えを示した。
また、石破首相が「私費で払った」とする商品券について、「突然、けちがけちでなくなるというのは、普通ありえないことだ。新たに手にできる自由な金があるのだろうとなる」と指摘し、原資が官房機密費である疑いを「払拭しきれない。濃厚であると言わざるを得ない」との見方を示した。
小川氏は、石破首相が国会答弁で、商品券の私費での購入を証明する銀行口座などの記録はないとしていることにも言及し、「そんなお金をポケットマネーで家のたんす、金庫に入れている人はいるかという話にもなる」と疑問視した。
さらに、「官房機密費の使い方や商品券問題は歴代政権にさかのぼる可能性が濃厚だ」として、岸田前首相も国会の政治倫理審査会に「出てもらったらいい」と述べた。
フジテレビ,政治部
|
( 277332 ) 2025/03/24 04:58:24 0 00 =+=+=+=+=
自民党は、政権を維持するためにはどことでも組むだろう。社会党と連立して、村山首相を担いだのがいい例だ。対して、立憲は野田氏首班にこだわるだろう。 玉木首相が仮に誕生するなら、与党側が政権延命のためだろうし、国民民主の政策を呑むと約束はするだろうが、果たして実現するだろうか。
▲356 ▼28
=+=+=+=+=
国民民主はまだ政権を取るべきではないと思うなぁ。なんといってもまだ党勢力が弱い。野党結集で首相に祭り上げられても他の党に政権内で翻弄されるのではないかな?今はしっかり足場を固める為に国民民主の選出の議員を増やす段階なのではないかな?と思う。
▲334 ▼25
=+=+=+=+=
本当にポケットマネーを出した安倍総理とは違い、商品券に機密費を使ったなら石破と岸田は許せない。安倍さんが何の為に泣く泣く統一教会の韓鶴子に頭を下げ、パーティー券で裏金を作る等々、恥ずかしく後ろめたい事をしてまで金をポケットに入れたかを二人は知る由もない。
▲20 ▼28
=+=+=+=+=
消費税25%を主張する人が、所得税減税、ガソリン税廃止、消費減税を公約とする玉木氏を担ぎ上げるとは。だとしたら今のうちから「25%の消費増税」を撤回して、5%に減税すると明言して欲しい。であれば小川氏のプランを支持するが、あいまいなままでは勝ち馬に乗る形の選挙目的と思われても仕方ない。あと、肝心な党首、野田氏を説得できるのか。ハードルの高いプランである感が否めない。
▲108 ▼10
=+=+=+=+=
今回の問題は、原資が官房機密費であるかどうかというところが大きな焦点。 現在石破の申述のみで、解明は困難な状況にある。 政治家は資産状況についても一部の預金の開示だけでもいいなど特権が多いが、今回の問題を機に、政治家に財産債務調書の提出を義務付けてはどうか。 財産債務調書では普通預金を含めて記載が義務付けられており、今回のような問題が起これば、国税による所得税、贈与税のチェックが可能になる体制を作っておかなければ、国民は納得できないであろう。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
小川氏は野党第一党の幹事長だから、参議院選挙を控えている今、代表と共に増税に苦しむ国民に寄り添い、金や汚職にまみれた政治、外国に侵食されつつある感の今の日本、国民が心から楽しい日本に感じられるような政策を 発表し、リードする気概を発揮して欲しい。
▲140 ▼41
=+=+=+=+=
官房機密費のチェック機能は必要だと思う。
例えば国会に議席を持つ各会派から1名ずつ出して監査役として、年1かいに監査を行う。問題があるとなった場合は首相と官房長官が出席する非公開会議で説明をさせる。そこで不必要や不正な支出と認められた場合は、首相や官房長官が自費で補填し、内容を全面的に公開する。機密費の使途は曖昧にせず明確な基準を設けておく。
これくらいはやって欲しい。使い放題、説明責任も何も無い税金の使用なんて許されることでは無い。
▲108 ▼16
=+=+=+=+=
以前、フリーの横田一さんの「首班指名で立憲の野田さんと書いて政権交代を実現させないのはなぜか」との質問に対する玉木さんの回答 政策実現のための協力と、政権を一緒にやるというのは大きく違う 政権を担うということは安全保障やエネルギー政策など国家の基本姿勢が問われる 野党が寄せ集まっても、基本の部分の認識が一致してなければ政権運営をするのは難しい、特に外交は相手があることだから政権内でしっかりと意識が統一されてないといけに しかも、共産党も入らないと過半数を取れないとなると、余計に難しい
立憲が玉木さんを担ぎ上げるのは、とにかく政権交代を実現させるため 国民民主党の人気にあやかろうとしている思惑が透けて見える それに玉木さんが乗るかは疑問が残ります
▲64 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも問題があるかの討論をした所で何の罰も無く普通に政治活動するに決まっている。 過去の政治家が物語っている。 今井議員の寄付だってどの面下げてるのかさえ思ってしまう。その資金の元は結局税金だしフランス旅行の成果は何だったのかさえ有耶無耶。政治資金を適正利用していない物が捕まっていない時点で無駄という事がよくわかる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>石破内閣が総辞職して国会で首相指名選挙となった場合の対応について、小川氏は「与野党の第一党の党首が最も有力な候補であることが前提だ」
>野党側で玉木氏を首相候補として一本化する可能性について、第一党でなかった日本新党(当時)の細川元首相や、社会党(当時)の村山元首相の例を挙げ、「政治が色々な意味での技術だとすれば、あらゆる可能性を排除するわけにはいかない」と述べた。
この回答は上手いと思う。 野党第一党の立憲がこうやって回答することにより、 あらゆる可能性があると与党側をけん制することができる。
さらには、あらゆる可能性を提示し、 国民民主や維新などの顔をたてたうえで 野田氏に一本化するという可能性も 「野党統一候補は第一党の立憲から出すべきだ」と主張するよりは高まると思われる。
とはいえ、参議院選挙をみすえて各党が党利党略で動いているなか 野党統一候補を出すことは至難の業です。
▲167 ▼41
=+=+=+=+=
国民民主も立憲民主も連合が支持母体なので、本来、立憲の方から国民民主の党首を担ぐ案が出るのは、そう奇異な話ではない。それが意外と受け止められるのは、以下に両党間の亀裂が大きいかを示すもの。ここはよくよく話し合って国民・立民+α統一内閣構想を練るのもいいのではないか?国民民主も単独では政権狙えるところにいないし、時間をおいてブームが去ると時機を逸する。政策的には両党が歩み寄れるあたりが日本のこれからの針路として妥当なラインの様なにも思える
▲24 ▼31
=+=+=+=+=
今の野党では玉木首相一本化なんて無理だし意味ないよ。立憲民主党が左側を、維新が前原をそれぞれ切ることができれば少しは可能性あるかもしれないけど。国民民主党には目先の欲に左右されず、議席と支持を広げていって欲しいです
▲278 ▼61
=+=+=+=+=
もともと国民民主の衆議院議員の議席はわずか7議席だったのが昨年の選挙で28議席と4倍増になったわけだが、つまり新たに議員となった【21人は新人議員】だ。こんな国会議員として経験の浅い議員ばかりではとてもじゃないが国政運営は無理。ほとんどの大臣ポストは他党に取られて玉木総理は身動き取れないと思う。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
小川幹事長の中の人が変わったようにこんなこと言い出すのは参議院選を見据えてのことだろうなと思うしかないだろう。 いきなりこれまで忌み嫌っていた玉木代表を「首相に」とか持ち上げるのも気持ち悪いし、選択肢として責任の無いことをいいことにあれこれ言うのは野合を意図した表れだろう。 商品券の件は官房機密費か疑いがあるのなら、その150万で買った購入先についても少し問い質した方がよい様に思う。 毎度そこから買ってるとかってことであれば、自民党議員との関連性もたどれるだろうし、まさか首相は領収書がなくても買った先くらいまで「忘れた」と言うなら健忘症をの疑いが出て来ますからね。 そう言う話も含めて政治倫理審議会に出てもらった方がいいだろう。
▲98 ▼6
=+=+=+=+=
なんかまた自民と立憲民主で「玉木さんの取り合い」みたいになって来ましたね。 国民民主がどちらと連立するのか定かではないけども、 支持者・支持率や経済政策を見れば自民、 社会政策や支持母体を見れば立憲民主と、これまた微妙ですよね。 ただ、財務省関係の分割や制度改革、関連法改正などを考えたら、 今の自民左派や立憲民主とくっついてもそれを成し遂げるのは無理でしょう。 自民の積極財政議連とくっついて欲しいが、 そうすると財務省や中国あたりの反発や妨害工作が酷くなるから、 これもまた苦難の道ですが、 日本国民の為に積極財政議連と協力して欲しいと思います。
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
「玉木総理誕生」となれば、立憲民主としては次の衆議院選挙までに国民民主の勢いを削いでおきたいって思惑が働いた時かもですね。国民民主の人気は、いわば「絵に描いた餅」による物。玉木氏が総理となれば、当然「実現」させる事が要求され、そして実現ならずとなれば支持率の急落は免れないでしょう。
逆に玉木氏が上手くやって減税などに成功してくれれば、国民にとってもこれ以上の結果はない。 早めに「玉木氏」の評価を定めておくためにも、玉木総理は良い気がしますね。
▲58 ▼63
=+=+=+=+=
まあ、高松高校3年と1年の関係だからな ここは先輩に花を持たせないといかんね
旧三豊中の大平正芳以来の讃州総理は近いか 菊池寛、三原脩を出した県下一の名門旧制高松中学 野党のトップ成田知巳を出した学校だが、総理は悲願と言える 意外と都市型の高松は自民党が弱いから、非自民政権ならチャンスだろう
あと、色々言われる小川幹事長だが 『よりマシな方を選ぶしかない』小選挙区制の宿命で 対抗馬の自民党候補が、より評判のよくない平井卓也なので比較してまだマシな小川が勝つのは仕方がない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
玉木さんは野党共闘の首相など100%絶対に受けませんよ。 ずっと前から常々、 「重要なのは首相の地位ではなく政策実現。」 「政策実現のために政策ごとに是々非々で。」 と言い続けています。 もし玉木さんが首相になることによって国民民主党の政策が実現するなら玉木さんは受けるだろうが国民民主党と立憲民主党とでは、経済、外交、安全保障など、あまりにも政策が違いすぎて妥協点がなく、国民民主党の政策実現は全く不可能。 今後も国民民主党は政策実現のために政策ごとに是々非々で行くでしょう。 そのためになら、共産党とも組みますよ。 あくまで、一致する政策のみ、ですが。 それにしても、これほど思想信条、政策が全く違うのに立憲民主党と国民民主党の連立政権を実現可能性があると考えている有権者も多いと思うと、あまりの無知に暗澹たる気持ちになってきます。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
玉木代表が首相になるとすれば野党連立では無く、過去の村山総理が誕生した流れのように自民党との連立による玉木首相となるほうが濃厚かと思います。今の状況からして自民党が政権与党で生き残るにはこれしか無い。しかし望ましいのは自民党も立憲民主党も党を解散し、政治信条が同じ者により新たな新政党をつくり、政党の枠組みを一度ガラガラポンする事のほうが望ましい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
玉木さんが首相は賛成だけどそこに立憲がいると上手くいかないのは誰しもがわかる。
立憲を除く野党で過半数を取れないうちは自公の時代が続く
ここまで国民が待てるかと言えば待てない。もうビジネスの本拠は日本では無理。 一年の半分を日本で過ごせるようなセカンドホームの今の感じが自分には居心地が良い。
外側から見ると日本がおかしくなってるのがよくわかる。かつメディアの論点がズレていてそれに踊らされてる高齢者の図式も面白くすら感じる。
一時は野党が連立して政権を取る事もあると思うが立憲がいるうちはかつての民主党政権と一緒。すぐに自公政権に戻るループ。
外側からどうなるか注目してます。
▲88 ▼56
=+=+=+=+=
石破の言葉がもしも事実なら、記録が残っていないというのなら、150万円をクレジットカードやキャッシュカード(銀行口座)からではなく、150万円を現金で支払ったってことなのかね。 その行動が事実だとしても怪しくないか? なぜわざわざ150万円ものお金を用意してから商品券買うのか。 現金派だからとかいう理由付けするのだろうか? じゃあ石破の財布はいつもパンパンに札束が入ってるんか? 昔の言い方でいうならタンス預金してるってこと? マイナンバーで国民の財産を把握するとか言いながら本人はバレないようにタンス預金してる? まあこの想定はあくまで私費でかつ記録が残っていない前提での話。 つまり石破の言っている言い訳には相当無理があるっていうこと。 それでもそれが事実だというなら石破には証拠をきっちり揃えて提示してもらいたいわ。
▲49 ▼14
=+=+=+=+=
どこも胡散臭いけど、投票はしないといけない。国民民主の注目度にたかる野党。経済ズタボロの状況下で経済オンチの石破氏を首相に据える自民党。自民党に無意識に入れる高齢者や、宗教絡みで各党に入れる組織票。自由に、考えて投票できる人は、めんどくさがらず意思を持って投票に行こう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
金権体質の自民党政権を変えようとの意気込みは理解できるが、生活が今より豊かになれば、どこの政党が政権を担っても構わないと思う。そういう観点からすると、立憲民主党は、ただ政権交代を叫ぶのではなく、政権交代をしたら、どんな恩恵を国民に与えるつもりなのか、具体案を提示して欲しい。立憲民主党の前身の旧民主党政権では、パホーマンスばかり目立って、何も恩恵はなかったと思っている国民も多い。
▲71 ▼26
=+=+=+=+=
今はまだ不信任案は早いと思う。石破の方がやりやすいと思う。まずは参院選で様子見た方がいいと思う。それに今すぐ解散したら立候補者の擁立も難しい。 ただ立憲から首相出すとしたら野田なんだよな。野田かぁ。野田にするくらいなら玉木にやらしても良いけど海外に全く顔が知られてないからなぁ。 まぁこれが日本の現在の政治なんだろう。 リーダーが不在なんよ。トランプが良いか悪いかは別にしてリーダーシップは抜群だからな
▲24 ▼16
=+=+=+=+=
野党一本化に玉木が乗るはずがない。玉木が目指すのは自公国政権で大臣の座。国民民主の本質は保守であり支持基盤は大企業で、自民支持者が相当数国民に流れています。現に野党が掲げる企業献金廃止には見向きもしない。有権者もそのあたりをしっかり見極める必要がありますね。
▲52 ▼98
=+=+=+=+=
増税野田と組むわけないでしょうに この世界情勢だし、日本は今後もっとインフレになると言われているのに 緊縮増税立憲民主党ではあたふたするだけ 立憲はガソリン減税の財源として法人税増税と金融所得課税を強化しようとしている 増税増税 小川はいつも国民に対して増税と痛みを負わせようとしている
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
野党もいつまでこの商品券問題で不毛の議論を続けるつもりか、石破政権など次の参議院選挙で国民がノーを突き付ければ済む問題、それよりももっとやるべきことがあるだろ、全個体電池の技術流出危機(中国系企業による買収)や、日本国土の中国系企業や中国籍の人間による買い占め問題。いずれも逆は中国政府による妨害でできない問題、スパイ法による日本人の不当拘束など、一方的に中国のやりたい放題をいつまで放置するのか。数百万円の話で、数兆円規模の国益や人権を損なっていることを放置しないでいただきたい。これを防ぐだけで日本の国力回復が実現するがどこの政党も公約に掲げない。日本の政党のレベルに絶望するばかりである。目先の生活も大切だが、日本の将来を本気で訴える政党の出現を切に望む。国内問題だけで政権運営はできませんよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
野党統一候補として玉木首相を担げば国民受けは良いが、考え方や理念がバラバラの野党が統一感をもって政策を進めていくとはとても思えない。
ましてかつては民主党で仲間だったが国民民主党と立憲民主党に分裂し今も旧民主党の重鎮が幅を利かせている立憲民主党と国民民主党が上手く組めるかな?立憲民主党内には元新潟知事をはじめ国民民主党のことを悪く言っている人達も複数いるし。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
立憲と組むなんてとんでもないことだ。 手脚を縛られて何もできなくなってしまう。 立憲は野田財務省べったり派と減税積極財政派で今に分裂する。 自民党だって同じだ。このまま財務省べったり派が主軸を担っていると今に党が割れるだろうから、国民は 慌てる必要はまるで無い。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主党は応援しているが、もし立憲民主党や共産党と組むなら、その時は自民党応援してしまうかもしれません。
立憲民主党や共産党は自民党以上に「論外」なのです。だから今まで野党なのだと、その自覚を持って欲しい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
いつまで経っても、立憲民主党は、こんなことで貴重な国会審議の時間を費やすから、国民に支持されないのてすよ。 石破内閣は、既に国民に見放されているので、いつまでも商品券の話をしないで、日本国民のための予算案や法案を提出して、しっかり法案を審議をして、国民のための仕事をしてください。
▲129 ▼35
=+=+=+=+=
玉木がやる気ならもともと立民は乗ってもよかった。だけど担がれるのはイヤとか言って、民民自身が決選で玉木と書かなかっただろう。立民内の最大勢力はあくまでリベラル、民民側に政策協議を仕切れる人材がいるかどうか。立民は常に政権奪取、担当を目指しており、連立の用意はできている。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
いつまでも野党で勢力争いによる鍔迫り合いをしている場合では最早ない。 第一義となる国民生活の為に野党間できちんと結束を固めて然るべき政権交代を果たすことが社会から求められている。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
玉木氏が野党代表になるのは良いが、立憲民主党は合流しないでもらいたい。90年代の細川連立政権や2009年からの民主党政権でも、旧社会党左派や民主党など「左側の議員」が政策に同意せず、政権はいずれも短期崩壊したので! 自民党がコレだけダメダメ政権になっても立憲の支持率も上がらいまま。立憲が加わりたいならまず党内の左派を切って、現実派のみにすること! それから維新・前原も絶対に参加しないでもらいたい!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今は自民が玉木を総理にするわけがない。昔に自社さで社会党の村山総理担いだのはその前に細川総理羽田総理と非自民非共産勢力に政権とられてたからさあ。自民ももう背に腹はかえられないで社会党の村山総理を担いだ。今は、維新とて玉木を総理に担がないね。玉木と維新の前原誠司は因縁あるもん。まあ自民も正攻法で対処するんだな。自民の石破茂総理のあとの総理候補立てなよ。で政権交代やられて冷飯の悲哀味わって背に腹はかえられないで玉木を担ぐんならば許す。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民党さんは、もう政権からご退出願うしかなさそう、というイメージ 問題はその後のことです 自民党が下野すれば日本の未来はバラ色なんてことはありません 衰退著しい国家をどう再興するのか、国家を牽引出来る有能で力強い政府を育てる必要がある 国民がみんなで批判を積み上げれば有能で力強い政府が育つ、なんてことはない 野党が群れても、有能で力強い政府は構築出来ない 国民が有能な政治家を育てるしかないでしょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まずは野党一強となり勢力を伸ばしバラバラの野党をある程度まとめないと悪夢の民主党の再来になる可能性もある。次の参院選も今と状況は余り変わらないと思います。増えすぎた野党の政党をまとめる事が出来ない限り今の与党と同じでまともに政治は機能しないと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は昔から金に物を言わせて政治を行っていたということで、TVを使って国民を洗脳し、だまし続けていたと言うことです。石破さんが今回やったことは今に始まったことでありません。 特に今はコンプライアンスが言われる中、ハンカチでも買って欲しいと言って10万円の商品券を渡すこと自体が、国民の感覚からズレてます。 国民の使っているハンカチで良い物でも2000円ぐらいが相場です。 今、国民は物価高で生活が苦しんでいること自体も分からないのでしょうね。 その感覚がズレているから国民を怒らすのです。 また、物価高になっていること自体も分からないので、減税をすることも頭の中にないのです。 財務省、自民、公明、維新、立憲民主には、十分に分からすように、次の選挙には、国民目線で頑張っている政治家に投票し、日本人のための日本を取り戻し、国民一人一人が幸せになれる日本を取り戻しましょう!!
▲44 ▼24
=+=+=+=+=
野党がひとつにまとまってほしい気持ちは大きいですが、如何せん維新も国民民主も現在の与党連立に色気がある以上、困難な作業かと。 いざ首相指名にとなれば、玉木さんも悪い気はしないでしょうが。 とりあえず、現状はおとなしくして参院選を勝ち取りたい算段もあるでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
俄には信用できないコメントだ。立憲がここまで何も出来てなくて、参議新選挙でも議席数を減らす可能性がある中の保険的なコメントに感じてしまう。 自分の政党の方が倍以上の数なのに、他党を担ぐなんて前代未聞。 もし本当にそう思っているのななら、立憲を解体して国民民主に合流すれば、一番与党にとっても脅威となるえるだろう。
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
立憲の悲願は、「政権交代」だと思う。非自民政権を作って自民党を野党にすることに必死だろう。そのためには、他党の党首を首相候補にすることも厭わないと思う。立憲の本気度が伝わってきた。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いやだから立民が担ぐとろくなことはないので自己完結して欲しいね。 やるなら立民が衆院単独過半数を取って野田政権に拘るべきです。 次の参議院選挙で野田増税立民が一体どれだけ議席を伸ばせるか見物。 未だにOLDメディアの報道に扇動されている老世代が選挙運動に熱心なのでそれなりに議席数を伸ばすかもしれないが、同じ労組系を支持母体に持つからといって国民民主の玉木氏を担ぐ裏技なんてあまりにも下品です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「玉木氏を首相候補として一本化」
この質問自体、世論誘導の意図を感じるよね。 何故玉木さん?・・と。 フジでは玉木さんに頻繁に出演してもらってるし、こうして玉木さん推しも展開してるけど、こういうメディアの扱いもバブル人気を創り出してるんじゃないのかね・・・
小川さんの回答は真っ当な回答だったわね。 基本は与野党の一党から考える。可能性は排除しない・・と。 玉木さんを担ぐとすれば、自民党じゃないのかね。政権の座を守るために・・ね。 野党は玉木さんを担がないだろう。
▲45 ▼9
=+=+=+=+=
立憲もこんなことを言ってるから、解体立党を繰り返すことになるんだよ
他党の俄人気にフリーライドせず、自党で骨ある政策の一つも掲げられないようではオワコン扱いされても致し方ないよ
それに、都議会選では小池と玉木は既に協力約束ができていて、そこに入っていけるわけないでしょう そもそも民進党分裂で、希望の党の共同代表から小池の後継として代表を経た玉木と、立憲立上げ時に合意できなかった理由が全てでしょう
幾らパンダ人気が必要と言えど、大臣経験もないのに「いきなり総理」なんか、どう料理しても食えねーだろ それに、幾ら夫婦問題と言えど、ファーストレディーとして笑顔でタラップ降りさせられるのか?今の状態で
まあ、個人的興味だけで言えば拝顔したいよね どういうお方なのか 政治的には難しいと思うよ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
おっと、これは注目すべき発言ですね。 ジリ貧の立憲の不人気ぶりからすれば、賢明な考え方かも。 ただ、前回もそうして誕生した連立政権は短期で終わったので、ちゃんとした整合性のある政策を打ち出せるかが勝負になりますね。
自民党としても、いったん下野して、連立政権がコケてから再度政権に戻るほうが、長い目でいいかもですね。 いずれにせよ面白くなってきましたね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今の野党が一枚岩になることはない そもそも維新と国民は犬猿だし、互いに我が強すぎる 廃止の方針では一致しているガソリンの暫定税率の件がいい例 他にも政治資金規正法の問題でも廃止で一致できない 年収の壁でも国民民主が単独で交渉して後になって維新がどうとか言い出す この2党が実質いがみ合ってしまってはどうにもならん 結局国民の利益よりも党利党略が優先されている感がすごい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>…石破首相が「私費で払った」とする商品券について、「突然、けちがけちでなくなるというのは、普通ありえないことだ。新たに手にできる自由な金があるのだろうとなる」と指摘し、原資が官房機密費である疑いを「払拭しきれない。濃厚であると言わざるを得ない」との見方を示した。
概ね正しい見解ではないのでしょうか!?… 万が一でも官房機密費(*原資は100%税金)の私的流用?が発覚したら、日本国中がひっくり返る事態になるのは必至です故、口が曲がっても私費を貫くのは間違いありませんね!?…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
でも、ウイキペディア見ると、玉木って結構発言が軽いし変わるよね。 2010年に『産業動物の獣医が不足していることに早急な対応が必要です」と言ってたのに、日本獣医師会から100万円献金貰ったら獣医学部新設反対に豹変。 2016年に統一教会系列の世界日報から献金を貰ってたし、2010年の同紙インタビューで改憲を主張。 2024年に公設第一秘書が窃盗容疑で逮捕。 2018年に茂木大臣の有権者への線香配布について、公職選挙法に反すると批判し議員辞職を求めたが、玉木も民主党時代の2010年から12年まで、自身の政党支部から慶弔費を支出し、民進党時代など2014年から16年まで、212件に対して合計107万5000円の慶弔費支出を指摘された。
2024年に発覚した宮澤のパパ活不倫をハニトラ含みで批判するも、自身も大使と長年不倫中だった。
社会保険料負担削減のための尊厳死法制化も主張。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつまてこんなくだらない追求ばかりしているのか、世界は大きく動いている。野党の国会議員は口を開けば商品券商品券と呪文のように唱えている。野党だって商品券くらい配った人はいるはずである。でもそんなのどでもいい。 ヨーロッパは防衛に関してアメリカの関与が薄くなる現実を打破するために、自らの軍事力増強を計画している。もしアジアでもアメリカの防衛に関しての関与が薄くなる場合、日本は、自ら軍事力を増強するのか、また、するとした場合どこまで増強するのか。中国、ロシア、北朝鮮はすでに核を持っている。日本も持つべきか否か、持たないならどうするのか。アメリカと新たな軍事同盟を結ぶのか。関税問題も含めていろいろ国会議員には考えなければならないことがたくさんある。商品券問題に時間を浪費してはならないのではないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ええと、立民は全般に国民民主の減税路線は批判してませんでした? 小川さんは消費税25%と相続税課税強化の大増税路線が持論のはず。玉木首相などと言い出すとブレブレの印象を与えてしまいますよ。私は支持しませんが、増税路線を支持する支持者向けに新たな増税案を引っ提げて正々堂々と参議院選挙を戦ってください。このままでは石破首相の退職金課税強化と通勤費課税強化のコンボ増税に見劣りしてしまいますよ。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
玉木首班氏名があるとしたら、立憲との連立ではない。 自公国の連立。 玉木さんは立憲や維新と手を組んだらあっという間に潰されます。悪夢の民主党政権の二の舞になるだけです。 自民の積極財政派と手を組むしか玉木総理実現はないでしょう。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
>玉木首相”で一本化「あらゆる可能性を排除せず」立憲・小川氏
この人は非自民、非共産で誕生した細川内閣をどう評価しているのでしょうか?重要政策で真逆の理念、公約を掲げる政党同士が一緒になったところで結果は見えてるでしょう。細川内閣が証明しています。立民の小川幹事長は、取り敢えず政権奪取すればいいのでしょうか?まさか玉木代表を担いだ後に、ご自分が総理大臣になりたいとでも思っているんですかね?どこが政権奪取するよりも、どうすれば真面な国家運営が出来るかを考えて下さい。国家国民の為の政策が実現できるかを考えて下さい。今回の政府予算の交渉で立憲民主党は何してたんですか?終わり際にチョロチョロ出てきましたが、増税しか考えてないから出る幕が無かったんですかね?連立政権を組みたいなら、まず党内の方向性を定め、造反する議員を抑えてから言って下さい。そうしないと「悪夢」が繰り返されますので。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
増税路線の立憲と減税路線の国民民主。相まみえない党が一緒になってどうするんだという話。立件が減税路線なんだというなら党首を変えなければならないし、小川氏も退陣しないといけない。もううんざりなんだよなー国民は。税を取られて配られる「還元します」というやり方には。最初からとるなよ!と。消費税も無くそう。すぐに無理ならせめて食品には消費税ゼロで。大手企業には還付金で消費税を返してるがこれもなしで。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
立憲民主党は旧民主党左派を中心に日本人なのか怪しい親中の通名議員も多数抱えながら、右派もいる寄せ集め政党。それ故、例えば改憲についても党の中で一本化できない。党首は増税路線だが減税派もいる。 小川氏は、思想の近い国民民主党に移ったほうが有権者には解りやすい。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
そういった発言は基本政策のすり合わせが出来てからにした方がいい。 それもできないのに野党合同での政権交代なんて言っていると、更に立憲に政権を預けてはいけないと強く思うよ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
小川氏は好き勝手に発言しているが立憲内部で浮いているのではないか と思うが如何なのか・・与党批判する前に立憲が政権時に機密費を使用 していることも明らかで明細を開示してから問題なければ批判すること も大切であるが何もなしに批判だけする議員にはがっかりです 立憲は当然野田氏を指名するのではあなたは造反議員になるのかな
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
玉木総理大臣いいですね。若者にも女性に人気がある。自民党、公明党にも近い。これに立憲の後押しがあればもう決まったようなものです。立憲には残念ながら総理候補はいないようです。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
英語読み聴きできないマスコミ記者がまた騒いでる。国内で揉めてる場合じゃないよ。立憲も国民民主も駄目だ。労働組合が選挙をおんぶに抱っこする政党は。一般のサラリーマンは、労働組合をも知らなさ過ぎ。手取りがーに騙される世間知らずが多い。
日本人は、本当に情報弱者だらけ。これでは、企業業績が伸びっこ無い。前の四半期発表は、基本、円安で下駄履いてるからね。聞いてるかな、経済記者諸君。トランプ関税に円高方向が加わり、台湾尖閣も危うい雰囲気が増すと、危険信号。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
高市早苗がデジタル庁関係者を引き抜き他の政党の同じ考えている人を引き抜き新党をつくる!参議院で予算が通るタイミングが高市早苗にとって絶好のタイミングでたぶんチャンスはこのタイミングしかない!他の自民党の長老議員も高市にさからうのはもうやめたほうかいい!逆らっても無駄!たぶん高市が頭が切れるなら俺が提案した政策を自分なりに応用して日本政府のやり方でやるから全面的にコメントで応援します!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主を応援してるけど玉木さんは大臣経験もないしいきなり総理は無理だよ。それに自公が過半数割れしているといってもおそらく夏の参院選でも一定の票は取るだろうし、まだ自公政権は当分続いていくと思われる。そこで国民民主は自公と連立して国民民の中から玉木さんを含む何人かを大臣に抜擢して政権運営の経験を積んで行き、やがていずれは総理にという順序を踏んでいかないと経験不足からボロが出て絶対短命で終わると思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
立憲は左に寄り過ぎなので、例え野田さんでも立憲からの首班は、国民や維新は乗らないだろう。
しかし、国民なら、立憲から左でも自民よりは良いとなって、纏まる可能性が多少なりともあるだろう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
官房機密費からと言うことは石破さんが言っているポケットマネーではないのだ、そうならケチと言われる汚名もはらせないことになる、一旦官房機密費から支出され金券化され突き返されたものは石破さんのポケットに収まることになるのかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
仮に立憲民主党が政権を取ったとして、私たちの生活が良くなる未来が見えない。 党として日本をどうしたいというビジョンがペラペラだし、古きを良きとする一部のお年寄りたちしか利さない気がする。 政策論争で自民党や国民民主に勝てないから、相手のスキャンダルで追い落とすかテレビ受けする批判するしか能がない。こんな政党に任せらんないでしょ。また悪夢を見たいのか?
仮に国民民主党に相乗りしたところで、政策で異なる部分の多い政党との連立はうまくいかないと思う。 玉木首相はいいけど、都合のいい時だけ相乗りしないでもらいたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
無理でしょ立憲民主党が纏まるのは コニタンに米山さん離党しちゃうよ つか立憲民主党も自民党も いい言い方すれば色んな意見を重視してるつうけど単に呉越同舟で選挙に勝つためにだけ集まった船を国民は担ぎたいとは思わない
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
《官房機密費》制度を政府から取り上げて、全て支出を国会の承認事項とする。 但し、短期間での支出を要する場合には、与野党が選出した弁護士による承認手続きで対応。後刻、国会への報告事項とする。今のままでは、単に政府与党の財布替わりになっているから。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
国民民主とれいわは実現不可能な事を無責任に騒いで国民ウケを狙ってるだけ。 実際に与党になったら全て断念するんじゃないかと言う提案ばかり。 それに30代がころっと騙されてるのがこの国のだめさを象徴している。 今は自民党をぶっ壊わして政界再編に賭けるしかない。 それでもだめかもしれないがやらないよりはまし。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
野党が本気になって連立組んだら自民党倒れるんですよ。 野党が意見噛み合わないから自民党なんですよね。 維新と国民と立憲、れいわ、社民、保守上手くやれない。言ってることが違い過ぎるから。 自民党を下ろしただけでは上手くいかない事も分かってるのだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党には総裁を変えれば済む話じゃないと言いながら、自分は選挙の顔として玉木を担ごうとする。結局考え方は同じだ。官房機密費にしても民主党時代のを公開してから批判すべき。ほんと自分に甘い性格は治らないな。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
この問題はいつまで続くのかね。 夏の参院選まで続くのかね? 石破君も総理になられて満足であろう。 さっさと身を引いてもらって、自民参院議員が言われるように総裁選をなされた方がいい。 テレビをつけたら商品券、こちらを見ても商品券の話題ばかりだ。 私ら一般庶民の事を思った政策論争などされているのだろうか? 自民党はもう一度野党に戻って出直すべきだが、立憲には票を入れたいとは思わないし、玉木氏に総理の器があるとは思えない。 この国には強いリーダーはいないのかね? 故石原さんのような方が。 高市氏に期待しておったが、高市氏は出るかね? 総裁選に。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
たとえ現内閣が総辞職しても野党共闘はダメでは?政権は取れるけど維持は難しいかと…。そこで混乱したら我々に迷惑かかるし、また絶望感しか残らない。よほど各党間の意見調整が出来る人間がいれは別ですが、そんな人いたらとっくに野党が政権取ってる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
以前榛葉さんが言っていた。仮に野田さんを総理にしたとして政策を出す、実権は自民党が持っており一つも通らなく国民が離れていく。となれば自民党の思う壺だと。それを現段階で玉木さんにするのはある意味立憲の策にしか思えない。次回の衆議院選挙後なら状況により理解できるが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野党の首班指名候補を玉木氏に絞るではなく玉木氏で決定、とすることで政局は我々国民にとって良い方向に大きく動くと思う。 野田氏では絶対に動かないと思う。
都議選も大きく動きそう、参院でも大きく動かそう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
玉木首相で1本化?
それは与党自民党内の話でないか? 玉木国民民主は企業献金に賛成して、大企業から多額の献金を受け取ってる 与党、自民党側の一派であって 自民、公明、国民民主が
玉木首相1本化
を論じるならわかるが 野党側が玉木1本化になるとは到底思えんのだがね。 なんで企業献金に反対してる側が 企業献金に賛成する玉木をトップにしなきゃならんのだ?
与党と野党、全く逆で、 それは立憲に聞く質問でも答える質問でもないように思うのだがね。
玉木国民民主は与党側で、自民公明と連携して首相になるなら辻褄が合うのだが。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
与党(自民党)も野党の顔色を 伺うしかないからダメ。 しかし、野党一本化なんか無理。 いつまでも、商品券を叩くしかない 野党ですよ。まして、自分だけの事を 優先し考えられない、国民民主 ,玉木氏首相一本化, 絶対に有り得ない。だって、ずっと騙して遊んでいた 人ですよ。家族を騙すぐらいの人は 平気で国民を騙します。103万の壁 ぐらいで、お願いだから騙されないで 下さい。野党は商品券より、今、困っている能登、大船渡、ウクライナ支援の増額申請。原発事故処理費用、 下水管修理、交換費用の捻出。 TSMC企業のような、外国企業の誘致。お金は降って、湧いてはきません目の先の減税ではなく(赤字国債増) 長期的視点で税収入が増え無ければ 10~20年後には、極端な円安に 陥ります。私のように低所得者には、 増税はきついですが、先進国で 消費税10%のように、低い税率国は ありません。減税→選挙勝
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
倫理観の無い玉木なんてあり得ないこと。 バローデイじゃあるまいし。 国民は自民党と連立を組みたかったが流石に露骨すぎたので 首班指名選挙の時に石破に投票出来なかったが結局、石破の 首班の道を開いた.
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
もしも玉木さんが首相になったら、今まで自身の言ってきたこと、他党に求めてきたものが果たして本当に実現出来るのか見ものだな。 ただ、そんな結果が見える(過去にも民主党政権下で同じようなことがあったから)で任せるほど国民は愚かではない、と…思いたい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ハイパーインフレになるわ。積極財政に転換だの大ぼらはどうした。しょせん、財界人の犬。ガソリン税とか高速道路無料とか得するのは、バックの最大勢力の郵政だろ、ここの、頼み、騙されるなこれらは法人減税だ。その分国民は損するし、たまきは法人税を上げろと言わない、つまり100%国民負担になる。財政出動とか景気対策とか企業が得して国民と国は疲弊してきたのだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
玉木を首相にしたなら不倫はOKという事か?他に人材は居ないのか?情けないと思わんか?商品券配布は未遂に終わったのでは?不倫は実行したんだから、議員のモラルより人間としてOUTだろ!辞職を求めないと言うのが不思議や?皆スキさえ有ればやろうとしてるのか?何故辞職させないんだ?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「官房機密費疑い濃厚」ですか? 首相自ら、また嘘を重ねた訳ですね。 自民党が自らの行いにより弱体化しています。 しかもその行いの多くは、納税者から集めた大切な大切な税金を湯水の如く、自分の財布から出したお金の如く浪費した愚行が殆どです。 これでは幾ら税金を納めても足りる訳が無く、利権最優先ですので国民の生活が豊かになる訳がありません。
これを機に、野党は結束し一気に攻勢をかけ解党まで追い込んで頂きたいものです。 首相の件はその時勢いと、真っ当な政策の実行能力など考慮し選出頂ければ良い。 とにかく現状を脱却し、物価、税率、年金、医療費、賃金などの適正化を図って頂きたいものです。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
玉木が首相? 将の器に非ず、笑わすな。 自分の不貞の始末もつけられない奴に混乱する国政の舵取り等、できる筈がない。 たまたま、ワンイッシュー主張が当たりだっただけで、その後の対応を見てみれば、口だけ番長で、戦闘能力が無いことが良く分かる。 控除上限を片付けることもできずに、次にガラクタ箱から、トヨタ労組のお兄さんが、高速を500円にしろと宣う。 今、国民が苦難の中にある中で、喫緊の政策課題に体を張るのが政治家だろ。 全くやるべきことの優先順位も理解していない。 流石に、石破も頭を抱えていたが、コイツら一体何物なんだと呆れたのであろう。 国民民主党を過大評価している有権者は、よく洞察してから判断すべきだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
女性に節操のない人を、総理大臣にはしないほうがいい。玉木さんは結婚した当初、「浮気や不倫をします 」と奥様と約束したのだろうか?まさかね。奥様との約束をも守らない男が総理大臣になって約束することを守れるか不安です。立憲民主党も国民の声が聞こえないらしい。国会という世界は、どの党も一般国民から遠く乖離するらしい。
▲45 ▼64
=+=+=+=+=
国民民主からすれば立憲と組むメリットは一つもない。目先の法案を通すだけで組むのはよいが党丸ごと連合ということにはならないと思うしなってはならない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破は好きじゃないけどたかが一人10万円程度を官房機密費云々てスケールが小さすぎ。 2009年に政権交代したら官房機密費の使い道を暴くとか言ってたときはこんなセコい話じゃなかったと思う 良し悪し別にしてかつての小沢一郎や金丸信、田中角栄は桁が2つくらい違う金を配ってたのに
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
国民民主党は基本単独で、政策ごとにいろんなところで協議する今のスタイルがいいと思うんだがな。政局より政策重視な部分を支持してる人、少なくないはず。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「玉木首相」とか、悪いけど考えたくもない。小川氏は正気か?あれだけ立憲をコケにした男を首相にかつぐんか?何回もぶり返して悪いけど、先の首班指名選挙で決選投票であるにも関わらず、野田氏でも石破氏でもなく自分の名前を書き、それは「野田氏のリーダーシップの所為だ」と自分の行動を人の所為にするような、こんな政治家にあるまじき態度をとる男が首相に?絶対あり得ん。しかもこの自惚れ、不倫男が首相?もう世界から笑われるぞ。小泉進次郎並みにあり得ん話だ。日本はここまで平和ボケしてしまったのかと暗澹たる気持ちになる。政治は”ママごと”ではないんだぞ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
機密費→石破ポケマネ→商品券(賄賂)
機密費の支出には領収書が要らないからこういう金の流れも合法で、実質的には機密費で出しておきながら、石破さんとしてはポケットマネーで出したと言える。国民の税金で党内支持を得るための賄賂を送っているわけだ。もう終わりにしよう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
良いか悪いかは別として、普通に慣例で総理が私費で1年生に奢るってだけで官房機密費とかじゃないでしょ 的はずれな意見は議論が濁るから邪魔、解決しようとする気がないとしか思えない
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
歴代総理の慣例で官房機密費の流用は確実。自民政権はこれで終焉だろう。石破さんは玉木、石丸、安倍さんのように鹿を馬と言い切るようなメンタリティは無いから、ここからの巻き返しは難しいだろうね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
まぁいいんじゃないかな?玉木くん1本化でも。でも浮気?不倫した経歴は消えないので他の党の人が同じことしても玉木くん何も言えずに国民民主党議員が騒ぐとおかしな構図になりますよね?
さてその時どうするのでしょうか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
会期末に提出されるであろう、内閣不信任案は今まで以上の重みを増してくる。 衆参同日選挙の可能性は高まっていると感じる。
▲1 ▼3
|
![]() |