( 277358 )  2025/03/24 05:33:48  
00

中国、保護主義阻止に共闘訴え 李首相、外国の投資歓迎

共同通信 3/23(日) 16:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/13a3ebbcedfaf8ffbb5f6b5b5939163242d2bb7e

 

( 277359 )  2025/03/24 05:33:48  
00

中国の李強首相は、23日に北京で行われた「中国発展フォーラム」で演説し、多くの企業家に一国主義や保護主義を阻止するよう呼びかけました。

特に、トランプ政権の関税引き上げへの対応として、中国は市場開放を強調し、外国からの投資を歓迎する姿勢を示しました。

アップルのティム・クックCEOや日立製作所の東原敏昭会長など、多くの米企業トップも出席していました。

李首相は、「中国は自由貿易と世界サプライチェーンの安定を守る」と述べました。

フォーラムは24日までの2日間開催されます。

(要約)

( 277361 )  2025/03/24 05:33:48  
00

「中国発展フォーラム」で演説する中国の李強首相を映す大型画面=23日、北京(共同) 

 

 【北京共同】中国の李強首相は23日、外国の企業トップらを集めた「中国発展フォーラム」で演説し「多くの企業家が力を合わせ、一国主義や保護主義を阻止することを望む」と訴えた。トランプ米政権が関税引き上げを連発する中、中国は市場開放を拡大すると強調し、海外からの投資を歓迎するとも語った。 

 

 会合の出席者リストにはアップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)ら多くの米企業トップのほか、日立製作所の東原敏昭会長らが名を連ねた。李氏は「中国は外部環境がどのように変化しようと、中国は自由貿易と世界のサプライチェーン(供給網)の安定を守る」と強調した。 

 

 フォーラムは24日までの2日間。 

 

 

( 277360 )  2025/03/24 05:33:48  
00

自由貿易の推進を阻害しているのは中国共産党の企業統治やチャイナリスクが懸念されていることが指摘されています。

中国への投資に対してはリスクや不透明性が指摘され、投資家からは慎重な姿勢が求められている意見が多数見られます。

さらに、中国における法の恣意的な運用や腐敗問題、覇権主義的な姿勢に対して警戒感が表明されています。

中国への投資にはリスクが高いとの警鐘が鳴らされています。

 

 

(まとめ)

( 277362 )  2025/03/24 05:33:48  
00

=+=+=+=+= 

 

自由貿易の推進を阻害しているのは中国共産党の企業統治です。最近ではdeep seekの受け答えに中国に都合のいいような思想的偏りが見られました。中国企業の製品やサービスによって個人情報を中国共産党に収集されるなど、いわゆるチャイナリスクが懸念されています。 

関税障壁には反対ですが、中国が主導した動きには迎合すべきではないかと思います。 

日本の企業経営陣には適切な判断を求めます。 

 

▲4751 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年は第3四半期までは合計130億ドルの投資流出だったのに、額面上は第四四半期だけで175億ドルの投資が行われ、2024年の通年では45億ドルの投資があったことになっている。 

当然そのような事はは起き得ないので、輸出品の代金を迂回させて国外からの投資という名目で中国内に持ち込んでいるのではないかと言われている。 

いずれにしろ、こんなお金の流れが不透明な所に投資する様な投資家は居ないとハッキリと伝えるべき。 

 

▲123 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ過の時の様に、有事の際にはロックダウンなどの政策により他国への供給を止めてしまう。そして中国共産党がその国を嫌えば、その国の企業等の人間をスパイ容疑で拘束して何らかの取引材料にする。海外に投資するならばその様な事を教訓にしてリスク分散をして、インドやタイインドネシアアフリカ諸国の方に舵を取りまた国内投資を優先にするべきだと思う。大企業は減税もされているのだから、どの恩恵を国民に循環させる義務もあるし何より、前回のコロナ過のマスクや半導体の状況を学習するべきだし水産物も、今だ輸入禁止している国に投資するのも、間違っていると思います。反日制作している国に投資すること自体が言語道断。 

 

▲170 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国と言っても中国へ投資できる国は日本や欧州でしょうが、ドイツの自動車メーカーのベンツの惨状をみて欧州はむしろ撤退を加速するでしょう。日本もついに日産やホンダといった自動車メーカーの撤退が本格化しつつあり、一緒に進出した日系の自動車部品メーカーも撤退する動きが顕著になっています。不況で故郷へ戻った農民工が仕事がなくかなり生活苦にあえいでいるという話も増えており、現地の日本人のコミュニティの間では急速な治安悪化への不安が大きくなっていると聞きます。生活苦から何度も賄賂を要求する地方役人も増えているそうで新たに中国投資する日本企業は皆無に近いのではないでしょうか。逆に消費市場が干上がった不況の国へ新たに投資する非常識な外国企業が存在するのか知りたいぐらいです。 

 

▲2294 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

仰る通り保護主義阻止は理解できる、中国は隣の国だ、本来ならば共闘も出来る国であるべきだ、しかし誰がどう見ても尖閣は歴史的に日本の領土領海に間違いがないことを中国は百も承知にも関らず、当時日本を訪問していた鄧小平が急に新幹線の車中で、尖閣については将来の有能な若い人達が決めるでしょう、おかしなことを言い出した、何の問題もなかった尖閣の問題で、それまでは日本人があの島で鰹節を作って居たりしていた。中国のしていることは質が非常に悪いまた、南シナ海でフィリピンとの水の掛け合いをしているがやがて大きな問題に発展する。このように非常識を極める対応の中国、日本人の逮捕も全く考えられない話だ、また水産物を日本から購入しないのは汚染水に依ると言う。この状況下で日本がどのように中国と共闘するのだ。全てのチャンスを中国が壊している。日本は矢継ぎ早に中国に対抗する船舶、潜水艦、航空機などを次々建造している。 

 

▲292 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今中国の経済状況は壊滅的です。経済安全保障のリスクから多くの企業が撤退しています。我が日本の東洋タイヤもそのひとつ。結果的には中国企業が経営を引き継いだが、現地中国人従業員をリストラしまくり笑。現地の人ですら、中国企業を信用してないのです。トランプ大統領の政策により状況が更に悪化する中、なんとか海外マネーを呼び込みたいのでしょう。しかし、もうここまで信用を失った中国には厳しいでしょう。そして、そのガス抜き要因に日本を使っています。岩屋のビザ緩和による中国人労働者流入、中国人留学生への手厚い補助金などなど。 

ほんと次の選挙で自民・公明・維新・立憲・共産・れいわに入れては行けない。これらは親中政党だからです。このままだと、完全に中国に侵略されますよ! 

 

▲1926 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

きたきた。 

そう来ると思ってました。 

こうなってくるといよいよ2大国家の経済戦略の様相になりましたね。 

日本はどうするのでしょうか?  もしかしたら弱小ながらヨーロッパと手を組むのかな? 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

表向きだけ栄えてる中国に投資するのはいないでしょ。今や人件費も高く海外の半導体メーカーが日本に工場を建てる時代。ましてやいつ何時手のひら返すか分からない国だし。他に幾らでも安く民度の高い国があるしそっちに投資するよ。 

 

▲1449 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この日本の通信社は、中国当局の扱いの違いは、国によるのかを記事にしてほしいです。米国やドイツの場合、カナダや日本人のように、スパイ容疑で拘束されたり、裁判にかけられたりしているケースはあるのでしょうか。アップルやテスラの社員は丁重に扱われ、日本の外務省や日本企業は見せしめに使われているのでしょうか。より興味深い記事が読みたいです。 

 

▲625 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

政治的な意向でどうなるか全くわからないし、社員がいスパイ容疑で捕まるか分からないような国に投資すべきではないと思います。日本政府もこの国への投資にはそのようなリスクがあると周知すべきだと思います。 

 

▲784 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜここに来て保護主義阻止なのか?米国の保護主義回避を奇貨として喧伝しているのだろう。米国の逆張りをすることで国益を確保する戦略があると思う。しかし、中国への投資は企業に取っては様々な足枷があり、結果的に技術やノウハウが中国に流れるという構図らしい。90年代後半は、その人件費の安さから様々な業態で中国に進出したが、人件費もかなり高くなり政治的な懸念から撤退もしくは他国へのリスク分散化が進んでいる。そういう状況で焦りもあるのかもしれない。 

 

▲626 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

海外からの投資は歓迎するが儲けた金を海外には持ち出させないんでしょう? 

共産党の意のままの国に誰が投資をするというのか? 

今までは膨大な人口が発展途上で消費を見込めたのでそれをエサに呼び込めたが、消費に陰りが出て自由や権利のない国に投資は集まらない。 

 

▲793 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「多くの企業家が力を合わせ、一国主義や保護主義を阻止することを望む」ことは理解できるが中国へ投資することは別である。 

既に中国が円熟期となって、習近平政策の方向転換されたとて中国に投資することは治安や政治面でリスクを鑑みればネガティブだ。 

今後の本邦の安定か発展を考えることを優先し、事業を推進して欲しい。 

 

▲131 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国も困ってくるとすり寄ってくる。未だに尖閣やEEZ に侵入するし日本の魚介類の購入には後ろ向き。投資はしてくれと言うが虫のいい注文。いい様に日本を利用するだけ。ただ諸外国から一様に毛嫌いされる米国の無法的追加関税の乱発と対比すればまだ大人の交渉で益し。 

 

▲912 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

『保護貿易』『保護貿易』というけど、中国ほど閉鎖的で奇怪な国はなく、中国国内に工場をたてる場合でも必ず、現地企業との合併企業じゃないといけないし、50%以内の資本となり、土地を保有することができず、あくまで『借りる』だけ。ましては海外の企業が不動産を所有することなど、ハードルが高い。2010年に国家動員法が成立され、いろんな理由で企業にも要求できるようになったし、90年代のように人件費も安くなく、マーケットでも香港を除いて、上海、深圳ではA,B株となり、A株は海外資本家は買えない。 あらゆるチャイナリスクが存在し、2010年代には強烈な反日運動、ボイコット運動が深刻化した。 ここまでして中国に投資するメリットなど皆無で、日本はインドや東南アジア諸国に投資すべきだと思う。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を含む外国企業が中国に投資する際、中国側は合弁企業(JV)などを通じて外国の知的財産を実質的に無償で取り込んできた。知財保護の法整備も甘く、中国の巨大市場を「ニンジン」にして、日本を含む外国企業から技術や知恵を多大に吸収する構造があった。 

 

それにもかかわらず、今になって保護主義に反対し投資を呼びかける姿勢には呆れるばかりである。こうした過去を省みず、相手を搾取対象としか見ない国や企業と関係を持つことは、極めて大きなリスクだ。 

 

日中国交回復以降、親中派の政治家たちは中国の甘言に乗せられ、民主主義的でない自己中心的な利権と権益に弱い姿勢を突かれ、中共の思うままに操られてきた。 

 

彼らの影響は官僚機構にも深く根を張り、排除には強い独立した政治的リーダーシップが必要だ。本来は日米安保による民主主義体制での日本の安全保障のはずが、このまま曖昧な日和見姿勢を続ければ、深刻な危機を招きかねない。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近年の中国は、不況が続いており世界各国の企業にとっても魅力が薄れており、生産拠点としても人件費が昔ほど安価でなく、この面でも魅力が無くなっている。その上、日本企業にとって、中国国内での日本人が巻き込まれる事件が散発しており、更に、中国の不透明な国内法で現地社員が突然逮捕されるリスクもあって、中国に進出するにはメリットよりもリスクが大きいと判断するのが普通だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に自由貿易という言葉が似合わない印象しか受けない。 

先日中国企業トップテンのうち十年前から継続出来ている企業が半数しかないという記事があったが恒大集団しかり、企業維持が難しい政治体制も拍車をかける中国への投資は得るものがないと思える。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国への参入は容易だが、撤退が困難らしい。事業中では中国政府が定期的に監査に入り、難癖をつけて役人が金銭を要求するという専門家の話をテレビで聞いた。悩んでいる場合はJETROなどに相談すべき 

 

▲370 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

社会には、国や組織も人にも役割分担と云う役目で動くのが、全体としては理に適う事がある。 

それらは社会が進んで行く過程で合理的と解釈をされたから。 

よくスポーツに例えられる事があるが、野球なら皆が4番バッターでは成り立たず、サッカーなら全員ストライカーでは試合にならないと云う奴だ。 

日中国交正常化頃より、日本の資本や技術協力に人的交流と多岐に渡り、中共は目覚ましい発展を遂げたが、結果其のスケールや低賃金から世界の工場との役割となった。 

一方米国は人件費の高騰や物品はコストを考えれば生産より輸入であり、産業には金融関連で支配を世界的に進めて行く方向となるが、日本は消費国の米国で必要とされるものをプロデュースして行く部分が増加した。 

米国の欲するところを日本が企画立案し、中共がそれらを安価に生産輸出と云う、見事な役割分担の完成を見る。 

中共は今も中心は工場国家であり、輸出が止まれば食えないのだ。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず中国企業との合弁でないと現実的には出資不可、経済環境の変化で出資を引き上げようとしたらありとあらゆる妨害を受ける、現地に派遣した駐在員がいつ不合理な理由で当局に拘束されて政治的な人質にされるか分からない。 

中国出資のデメリットはいくらでも有る一方で、相変わらず経済状況は最悪で購買力も以前の事を考えたら比較にならない程魅力が無いわけで。 

この状況で普通の企業が中国への出資を拡大したら、下手したら株主に訴えられます。 

 

▲167 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前働いていた会社は上海に工場を持っていましたが、当局から様々な圧力を受ける様になり、移転を余儀なくされました。元はあちらが企業誘致の為に用意した場所だったんですけどね。あの人たちの言う事を信じてはいけません。 

 

▲154 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしきご都合主義の国、中国 

 

国家主導で飛躍的な経済発展を遂げた中国は、ついに来るべきものが来た 

経済成長の鈍化は政府発表値より遥かに急激で、雇用の減少や倒産が相次いでいると言われている 

 

ついこないだまで、欧米や日本からの初期投資のおかげにも拘らず外資への厳しい姿勢を打ち出してきた中国政府は、その経済成長の鈍化の一因となった外資の撤退や中国政府への他国からの対抗的措置により、方針を大きく転換せざるを得なくなった 

 

そして復活した「投資の歓迎方針」だが、これを額面通りに受け取る者はもういない 

 

経済的な相互扶助や国際分業の常識が皆無の国、最終的には技術の窃取や一方的な搾取を受けることが判明した国に、今さら投資しようと考える者がいるだろうか 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逆でしょ。手負いの中国は日欧に投資するしかない。もちろん中国は49%までの合弁です。日欧で中国の技術と人材を吸収してから中国へ逆輸入するサプライチェーンが出来れば、中国は配当を除くと貿易赤字国になります。満足な就職ができない大学生が1億人に達する予測も現実的です。スタグフレーションが進み、元安を止める金利高で経済は弱体化します。国家安定のため共産党は孤立主義と言論弾圧に進むしかない。アメリカとは仲良くできそう。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外企業に中国が復活に必要な設備投資をさせるだけさせて、中国式の言いがかりを海外企業につけて追い出せれば安く設備を最新のものにしつつ国内設備を強くできるもんな。自分のためだったら節操がないような国だから、多大な恩恵が得られると勘違いして近づいたら食われる。 

 

▲339 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

井戸を掘っても井戸を掘る技術と井戸自体を奪われて終わるのが中国です。というか、中国の法がそうなるように作られてます。一度会社を立ち上げると簡単に倒産出来ません。キチンと株式を譲渡して中国企業が全部持って行く形になります。 

中国からキャッシュバック疑惑がある日本の政治家ばかりですが日本の未来が心配ですね。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の国々は中国に投資してきた。この日本もね。 

だけどどうなりました?EUもこの日本も米国も 

自国産業がダメになり経済も産業も落ち込みましたよね。 

それが答えです。自国の産業の発展がなければ自国経済は発展しない 

これからはどの国も益々中国から離れていくでしょう。 

 

▲93 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国経済が悪い今、海外からの投資も減って更に大変。但し、トランプ関税によるGDP減速は中国が-0.2%、日本が-0.6%、アメリカ-1.8%。1番厳しいのはメキシコで-3%以上。 

今週の株式市場が4/2を完全に折込むことを期待する。出なければトランプ関税不況が現実となる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資といっても人件費が随分高くなりましたからねえ。中国に投資をするとなると、第三次産業(サービス業ほか)は共産党管理が強すぎて、中国国内でサービスする余地がありません。香港すらダメになりましたし。 

 

つまり第一次産業か第二次産業しかなく、第二次産業は地政学リスクが高すぎるので、結局肥沃な土地を活かした大規模農業くらいしかやりようが無いんじゃないの。 

 

で。話は一周して人件費高くなったから、今から中国への投資って、もはやリスクとリターンが合わないんですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資して人を派遣した結果技術屋を引き抜かれたりスパイ容疑かけられたりろくなことにならんやろ 

もう覇権主義国家とまともに付き合おうとするのはやめたほうがいい。なぜ領土問題を抱えていたりわが国への国民感情が悪い国へ投資する必要があるのだろうか。企業が国内から吸い上げた金は国内にもしっかり還元されるよう法整備をしっかりしてくれ。 

 

▲48 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

墓穴を掘らなければ良いのだが…外野で資産も何も無い貧乏人の私は思う。中国は今昔のバブルの日本と思う思い出して欲しい!いつ経済が崩壊するかわからないと 先ずは不動産完全に崩壊し始めている。鉄鋼 食産業いずれから向いて行くだろう。投資したら意味なく投資先が消えて投資損で最悪になるように思えるとあくまで私だけかも知れないがやめた方が良いと思う。 

 

▲97 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何か有ればいちゃもん付けて工場取り上げたり、技術を盗むから大手企業にはリスクしかない。 

現地職員の質も怪しいし、人件費のコストが、上がった今はたの東南アジア諸国への投資の方がメリットも大きい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

懸念されるのは契約が完全履行されるか、都合のいいように反故にされないか。過去に日本は散々痛い目にあい、進出企業は辛酸を舐めさせられた。合弁企業でさえ、技術が吸収されたら、乗っ取られてその技術を元に諸外国へ輸出する。高速鉄道がいい例だ。共産党に不満の懸念があると、「反日無罪」を掲げて日本叩きにでる。確かに中国市場は世界最大であり魅力に満ち溢れてはいるが、果たして現状の経済はどうなのか?トランプの関税戦略如何によって日本にすがってくるだろう。カ-ドにするべきだ。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古今東西、独裁者が経済を成功させる方法は戦争しかありません。 

習近平が国家主席になる前は2025年には中国のGDPがアメリカを追い超すなどと言われていました。 

習近平の独裁を完成させるために経済が犠牲になったのです。 

民主化できたとしても、ボロボロの経済立て直しからのスタートです。 

それが独裁の運命です。 

アメリカもトランプ独裁で4年間は同じ道を辿るのですが。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に、知人が中国人留学生と組んで 

中国で学習塾を開業する予定だった。 

最新のWEBスタイルの双方向授業で 

日本の分析ノウハウ、授業力使い 

利益折半の予定だった。 

 

しかし、ご存知の通り急に中国が 

学習塾を規制。 

開業準備段階で頓挫した。 

開業してからよりは被害抑えられたが 

それでも数億の損失だった。 

 

中国は急で恣意的な規制があるので 

リスク予測が難しい。 

また賄賂の多寡で密告や摘発かかる。 

利益が出ても吹き飛ぶ可能性が高い。 

 

保護主義阻止のお題目唱える前に 

国内の見えない規制や腐敗を 

どうにかしないと安心して投資など 

できない。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日中国交正常化後に日本の食品会社は積極的に中国の公司と合弁会社を作って 

中国で生産した農作物を輸入ししている。 

工場生産の冷菓の小豆は100%中国産。 

わたしは食料自給率は国防の第一歩だと考えているので 

できるだけ商店街の国産中心の店で買い物して自炊しているけど 

イオンや業務スーパー、百均で買い物している国民も多いよね。 

 

ワンカルビなどで走り回ってるネコは中国が日本のチェーン店向けに 

開発して製品化して売っているもの。 

工業製品でも負け始めた感じがする。 

すでに三十数年前に早稲田などで自費留学して来た 

入学時は日本語がおぼつかなかった中国人とインド人が 

卒業するころには上位を争っているのが問題になっていた。 

東大も院に行くと外国人比率が高くなる。 

ここら辺は日本人学生の奮起に期待したいところ。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ30年くらいで、中国に投資をするということがどういう結果になるか身をもって体験できましたから。中国政府の胸先三寸でやりたいようにされて、いつ財産や活動を制限されるかわからない。 

投資する企業なんているのか 

 

▲247 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

習近平の後は、この李強がトップだと言われている。習よりは経済のこと等には詳しいとは言われているが、中共は中共でしかない。 

中国への投資はリスクが高過ぎて、旨味がないし、下手をしたらマイナスにしかならない。 

会社の乗っ取り、技術の盗用、突然の不買運動、スパイ容疑での幹部従業員の拘束。政府によって法が恣意的にねじ曲げられる。 

それにトランプのアメリカの関税の対象にもなりかねない。 

欲張って手を出すと、痛い目にあうのがオチ。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな国に投資する外国企業はいないと思う。また投資はできない状況だ 

日系企業も軒並み退去して大損害をうけた。保証も何もなかった。大金を投入した、言われるまえに保証金位だせよ。 

今頃とぼけて、歓迎といわれも、退去した後だ。若者失業者の続出や、購買力の低下など、弊害が発生してきた。なにしろ経済に無知な政策を実施した結果た。賃金の高さ、言論統制、スパイ活動禁止法等企業と、外国企業人には、中国よりは他の国の方はるかにリスクないし、協力的だ。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保護主義とやらを生み出した元凶は中国なんじゃないかと思うけど。 

投資歓迎(そりゃそうだよね)と言いながら一般会社員にもスパイ容疑をかける現体制では外資を呼び込むのは難しいんじゃないかな。 

途上国を食い物にするやり方にも怒りを感じる。 

現実は経済ボロボロなのは隠しても隠しきれてないし世界にバレてるしね。 

中国に進出、投資を考えてる企業の株なんか買いたくないし、むしろ撤退する企業を応援したい。 

 

▲36 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんのかの言ってもあの膨大な人口だ。 

日本の平均なみ所得の人口は、日本より断然多いのではないのか。 

となるとなんのかの言っても市場として無視できない。 

ましてやトランプのアメリカがあの調子では。 

アメリカも駄目、中国も駄目、日本自体が駄目となると行き場がなくなる 

日本企業。 

その上、政治がひどい国会が酷い。 

国会は日本経済をどうするかもっと真剣に議論したほうが良い、 

与野党競って近視眼的ばらまき競争やってる場合ではない。 

 

▲12 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に投資するら東南アジアに投資すりかアメリカやウクライナに投資した方が良い。 

中国に投資しても資材は中国のものになり、退去する時には多額の雇用に対する補償金が必要はななる。結局は利益など無くなる。 

それに法は重罪。外国人はスパイ扱いされる。 

今はもう国内の方が安い。内需拡大と雇用確保と賃金上昇を第一にするべき。 

中国に投資する時代は終わった。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

投資。聞こえはカッコ良いが字は資産を投げる。余裕資金で遊んでみる分には良いが、夢を賭けて失敗した場合ゼロになる可能性もある。ギャンブルみたいなものだ。極端な話、国が失敗した場合税金が赤字補てんにナンチャラで、騒ぎになる場合も考えられる。 

 

▲133 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

投資しても共産党の一方的なルール変更や、現地駐在員を拘束する等、近代民主主義国家とは相容れない習慣の国に投資するなど、リスクが大き過ぎるのは誰の目にも明らか。 

アラブやアフリカの国々よりも危ない。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、どの口が言っているのかと… 

禁輸やレアアースの輸出禁止を日常茶飯事で行いながら、よく言えたものだ。 

貿易に関するトランプの政策は海外からしたら受け入れがたいものが多いのは確かだが、中国よりは遥かにまともだ。 

 

▲281 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカも中国もロシアも、結局のところ大国というのはみな同類。小国の利益など考えるはずもなく、急に大国どうしで結束しても何の不思議はない。 

とりあえず我々にできることは、そういう国々に依存する体制から脱却することだ。そして韓国や台湾などとの関係を深めること。太平洋側に日本、韓国、台湾(いずれは香港も加わるとよい)がずらっと並んで壁となっていれば、いかに中国といえど身動きできない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

円安インフレになって世界のサプライチェ-ンは日本が代替するからどうしても中国への投資は減少する。それで中国人では就職にありつけないから日本への留学生が増えてきた。高校無償化がそれに拍車をかける。 

 

▲64 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、国内産業保護はどこの国でもやることですが。。トランプのは産業育成策もなく関税だけで効果が出ると思っているとてもおめでたいやり方で、自国消費者が損するだけで産業が育たないことは論を待ちません。中国もじたばたせずにトランプが失敗するのを高みの見物でいいと思いますけどね。大国らしく振る舞えばいいのに。ドルは止めて元で取引しないかって。政府がプレミアムつけてあげたらいい。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は経済回復の見込みがない。不動産バブルの不良債権処理が出来ないのでこの先経済は数十年単位で低迷すると思われる。国内政情も良いとは言えず、台湾危機などリスクが大きく投資する国は少ないと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人にお願い事があるなら、最初にそれなりの態度と対応が必要です。 

まず拘束した外国人を開放すべき、さらに覇権主義的な軍事活動を停止すべきです。 

さらに言えば、中国国内での企業活動や資本の移動に関する制限を撤廃すべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政策や法律をコロコロ変える国への投資はリスクが高すぎる。投資しても、いつしっぺ返しを食うか分からない。郊外を散策して地図を見ていただけでスパイ容疑で刑務所に入れられた外国人もいる。現在もスパイ容疑で拘束されている外国人は100人以上いるそうな。そんな国への出向を命じられたら退職する。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年1000万人以上の大卒のうち、就職ができるのは半分以下。 

 

日本でいう早慶レベルの大学生の肌感で、周りの友達の就職率を顔を隠してYouTubeで語っていた。半分くらいだと。それ以下の大卒の方が人数が多い訳で、実際はもっと低そうだ。 

 

まあデパートはガラッガラのガラン堂なのでもう疑いようが無い事実だと思うわ。 

 

早ければ数年、遅くとも10年くらいで崩壊すると思うわ。投資するリスクデカ過ぎ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が民主的にならない限り投資は控えて欲しい。中国の力がこれ以上強くならないとロシア等の同類国の力も同様なレベルで推移するイコール第三次世界大戦に近づかず均衡が保てると考えている。世界は中国を生かさず殺さずレベルで接する事が望ましいのではないだろうか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済以外の部分もぜひ踏み込んで協議してほしい、アメリカも込みで。 

・台湾に対する中国の支配の許容 

・鴻海の日本資本化と本社の日本移転 

・TSMCの米国資本化と本社の米移転 

・次のターゲットは朝鮮半島 

負け組に入らないためには勝ち組グループを形成して旨い肉を貪り食う。 

そのくらいの絵を描く政治家がいてもいいんじゃない?上記の条件なら中国もアメリカも乗ってくれると思うよ。 

 

▲6 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人だけで、17人もの人をスパイで拘束するような国に、誰が投資しますか!企業に対して、すぐ罰金を科したり、寄付を強要する国に、誰が投資しますか!まだ、本気で投資を歓迎している一国主義の国のほうが遥かにマシだと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中は大きく変わってきているようで驚きですね。社会主義の中国が開放経済(自由主義社会指向ではないでしょうが)を訴える反面、自由経済の信奉者である筈のアメリカが逆に保護主義に走っている現代の世の中です。誰が見ても、今は中国の主張する社会が世界を豊かにしてくれる方だと思うでしょう。トランプさん、こんな中国の変身ぶりを上手く持ち上げて(利用してみて)は如何ですか?かつて、1970年代後半、衝撃的な米中和解を演出したキッシンジャーさんなら、こんな時、上手に立ち回る筈ですよ。 

 

▲21 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

いつスパイとして拘束されるかわかりません 

いつ政府の煽動で暴動起こされるかわかりません 

いつ技術や情報を抜かれるかわかりません 

いつ中国に対する経済制裁に巻き込まれるかわかりません 

ハイリスクに見合ったリターンが見えなくなりつつありますので、遠慮しときます 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんのアメリカがいくら自由貿易から後退しているとはいえ、 

中国に比べりゃまだまだ公平で自由と言える。 

やりたい放題の無法者のチャンピオンは圧倒的に中国。 

米国はいままでやや頑固で我儘だがこっち側の自由と法を守る側に属すると思われてたものが不良少年始めたんでみんながショック受けてるってレベル。 

毎日犯罪的行為で自由貿易を荒してる完全なギャングとは者が違う。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、撤退する時に全て残してかなきゃいけないし、技術も盗まれるし、政治的にリスクあるし、中国に投資なんてしないでしょ。 

人口的にもインドとかに変わってくのでは? 

中国は撤退すべきだよ。 

 

▲230 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

リスクしかない。 

政治的な問題で経済活動を制限したり、 

理由がわからず逮捕されたりとまともな企業は 

中国にだすメリットが少ないのでは? 

人件費も上がっており、市場はでかいが 

リスクも高い。 

 

▲111 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の最近のトレンドは、デフレであり、節約志向が定着してしまってる。 

 知識層や富裕層は習近平政権に嫌気がさして国外逃亡し、もはやスタグフレーションの局面を迎えてる。 

 何よりも政治的リスクが高く、基準がよく分からない理由で逮捕監禁される国で怯えながら商売する事は出来ない。技術もお金もごっそり盗まれて丸裸同然で撤退する事が目に見えてるのに、新たに投資する企業があるだろうか?今後は日本の比でない少子高齢化が進む、年寄りの国に転落する。 

 投資するなら、今後伸びて行く東南アジア」インド、アフリカなら、若年層が分厚いので将来性は感じられるけど。 

 カネは欲しいけど、自分は変わりたくないでは世界中のどこにも通用しない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

習近平政権は10数年前外資から技術を盗むだけ盗み用が済んだら難癖をつけて外資を締め出しました、その際中国市場はビッグマーケットだ、自国の内需だけでやっていけると豪語していました。自分から貿易が必要ないと言っていた国と共闘する必要はないです。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に投資する国はもうないだろう。バブルもはじけ、見えないところで国の衰退が進んでいる。沈みゆく船に夢を乗せるものはいない。 

話は変わるが、最近のヤフコメでは単なる意見が違反コメントに判定される。ニュースに対して怒りを表現すれば、誹謗中傷と判断される。 

昔の様に自由な表現が制限されてるし何かがおかしい。判断基準にも偏りがある気がしてならない。だいたいこんなくだらないところにコメントすること自体が無意味と判断した。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逮捕した日本人を釈放しなさい。 

安全で安心出来ない限り、積極的に投資するわけ無いでしょう。きれいごとばかり言って、実際やっている事は全く違う。いい加減にして欲しい。 

困っているなら、自分だけで解決しなさい。 

 

▲337 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業は人件費の圧縮で一時的には利益を得たけど、虎の子の技術やノウハウを抜かれる結果に、安い労働力に目が眩んで高い代償を支払う事になったね。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新疆ウイグル自治区のような強制労働が当たり前の中国、その恩恵を受けようと世界の名だたる企業が中共へなびいている。 

いくら習近平の力が強大でも、逆に強ければ強いほど独裁者の陥るワナに陥り身動きが取れなくなって来ている。 

今まさに独裁国家の弊害で中国は身動きが取れない状態。 

良識ある企業統治者は普通は中国には近寄らないが、逆に利用できるところは利用していざとなれば撤退がいつでもできるようにと甘い汁に群がっている。 

中国の言い分は面白い。 

独裁国家がまるでお笑いのような薄ら寒い言い方。せいぜい社員を逮捕されないように願いたい。 

「中国は外部環境がどのように変化しようと、中国は自由貿易と世界のサプライチェーン(供給網)の安定を守る」 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の海産物に根拠のない言い掛かりをつけ輸入再開を認めない上に、中国に進出している企業の社員が次々とスパイとして逮捕され懲役5〜6年の実刑を受け累計19人になっている。裁判は非公開で行われている。中国の原発はベトナム境の海に通報せず基準オーバーの汚染水を放出しているとされる。日本政府も、この件について確証があるなら世界へ向け中国を非難するべきだよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロコロと法律を変える事が出来るのと、国民は国の情報提供を拒否出来無いので企業の機密情報を簡単に奪われるリスクがある。 

今は、中国経済が弱いけど強くなれば立場を変えて来るので信用してホイホイ中国で生産や商売をすると痛い目に合いそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、中国への投資って共産党=主席の一言でどうにでもなる国だからね。リスクを考えないとね。それにさ、外国人だけで起業出来ないので、合弁会社になる。中国人は共産党の命令されれば機密だろうが特許だろうが、情報提供が義務付けられているからね。ノウハウも技術も全部抜かれる覚悟がいるよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが無差別高関税国になってくなら他国他社が食っていける代替市場は欧州か中国しかないからな 

10年20年すればほかの地域が候補になるかもしれんけど、現時点では市場規模が違いすぎる 

 

▲8 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は全ての業種で総崩れ状態で、未曾有の経済危機に見舞われている 

 

中産階級は不動産バブルに弾かれ、連鎖倒産に巻き込まれ、再起不能の全滅状態 

 

事実上、不良債権化している事案を放置せざろうえない状況に陥っていて 

中国政府自体が、その全貌と規模を掴めていない 

 

今の状況を立て直すには、外資に頼るしかないが、時すでに遅し 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なる程、進出企業は少ないと。 

だから、政府は中国にかなりの裏金を支援としているのではなかろうか? 

 

日本政府にしたら支援のつもりかも知れませんが、ただ利用されているだけのようにも思えますね。 

 

様々な消えたお金の行方は全部ネズミが持っていったのかも知れません。 

 

事はネズミなので知らぬ存ぜぬとシラを切っているのでしょう。 

 

自民党がしてきた事は、かなり弱味を握られる結果のようで、とても支援とは言えない。絞り獲られているという表現が相応しい? 

 

この現状をヨシとしないアメリカ。 

本当に面白くないですよね。 

 

果たして鴨にされるのでは無く、独立、自立(自律)した日本国となれるのは何時の事やら? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアが勝ってしまったから、いよいよウを支援していた日本は窮地に立たされる。 

そして、背後から様子を伺っていた中国の出番と言うところか。 

これからが日本にとっての本当の試練だろうな。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に投資するのは最もハイリスクで自由貿易などは建前であり一応法制備らしき物はあるけど、共産主義国家であり信用に値すらしない、司法も党の意向に逆らえない、まぁキャピタルフライトして富裕層すら逃げ出している経済状況、誰も投資などしないだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後で掌返しするのは見え見え。何度も裏切られてきた。2枚舌に加えて現在の経済状況、職場を破壊するようなストライキ、突然の身柄拘束。最早中国への投資はリスクでしかない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の(今回の)状況はトランプの一歩先を歩んでいた中国の苦悩する姿のように思える。 

それでも民主主義のアメリカリスクは4年後軌道修正される可能性はあるけど、永年共産党一強のチャイナリスクはどうなんだろう? 

 

一路一帯による大中華構想の正体に気づいた各国に対して言葉を変えた試みに思える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってることとやってる事が矛盾してるんだよ。 

 

だったら、まずは人民元を完全に変動為替相場制にしてみろって。中国の資産が海外に爆発的に流出するのが怖くて未来永劫、管理為替相場制にしてる以上、海外からの自由な資本流入なんて無理。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかとは思うけど、日本の政治家の皆さん、擦り寄ってますけど変なお約束しないでしょうね? 

我が国の領土、領海、領空を侵犯することは如何なる理由があっても絶対に許さない。 

今後犯すことがあれば武力を持って対応する。 

このぐらい言って返しなさいよ? 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に投資した人によると、投資して簡単に儲かったらしいが、全く利益を国外に持ち出せなかったらしい。 

今は利益を上げることも難しいと聞く。 

投資家はせっかく利益を上げても中国内でしか使えない資産なんて要らないそうな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技術を盗まれ、資本金を引き上げることもできず、社員が良く分からない理由でスパイ容疑をかけられ捕まってしまう国に投資したいと思う外国資本はもうほとんどないのでは。 

 

▲30 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

技術が盗まれる事が前提で(かつて日本が欧米の技術を真似て、そこから独自に研究し昇華させていったのと同義ではないぞ)、共産党の反感を誘導すると破壊と焼き討ちが待ってる市場に投資とか、どうかしてると思うのだが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい決定が必要だなぁ 

日本の大企業も儲からない日本より儲かる中国で稼がないとならないのは事実 

トヨタも中国で日本の3倍稼いでる事実がある 

日本も欧米の技術を盗んで成長した 

盗まれる事が嫌なら鎖国すれば良い 

中国製の品物が入って来なくなりアメリカのIT技術も使えなくなれば日本は崩壊するから 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に負のスパイラルに入っている中国はこれから日本の後を追って失われた〇〇年に突入する。このタイミングで中国に投資するとか穴の空いたバケツに水を注ぐようなもの。流石に日本は懲りて投資しないと思うんだけど…今中国投資を煽る奴がいたら明らかに詐欺。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投資ってリターンの可能性があるからやるのであって有耶無耶やあやふやな場合はギャンブルまたは寄付、浪費と訳すのが適切な表現だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか旁若無人に我が国日本に対して、無礼千万な振る舞いする 

中共に対して、経済交流や投資を考えていないでしょうね!? 

 

アステラス社員はいまだに釈放すらされず、小学生刺殺事件も 

詳細報告や今後の日本人安全対策のマイルストーンさえ示さない 

不誠実さなど、枚挙にいとまない。 

 

まずは我が国日本の親中派を一掃して、強硬な対応をしてください! 

 

▲246 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は政府の思惑ひとつで状況が180度変わってしまう。 

東南アジアにはタイやベトナムなど親日国があるので、あえてリスクのある中国への投資などありえない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沈みゆく泥舟であることはもうバレている。 

 

GDP成長率も粉飾の可能性があり、融資平台の抱える債務も最大で1800兆円を超えると言われる。中国はこれから失われた30年を始めようとしている。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

罪状も示さず駐在員をいきなり逮捕する国に投資なんてするわけないだろ! 

儲けたところで、共産党の機嫌を損ねれば国外に送金もできない。 

撤退する場合は設備を没収されるし、この国に投資などありえない。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国不況の中外資を呼び込むのは当然だろうが、中国を肥やしてはダメだ。中国は儲けた資金力で台湾を占領するだろうし軍事力を拡大するだけの結果が見えている。共産主義の覇権は常に国際ルールから外れているので、太らせてはろくな結果しか生まれない。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頃合いを見てもろもろの税率や負担金を跳ね上げ、先進国からは技術を強制移転(コピー)させるのだろう。そのうえで撤退しようが、国民が職を失おうが、当としては一切痛くも痒くもない。 

そうして崩壊しつつある一帯一路。 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE