( 277363 ) 2025/03/24 05:39:30 2 00 すき家、みそ汁に「ネズミの死骸混入」謝罪...衛生管理の徹底へ 2か月前ネットクチコミ記載で騒動J-CASTニュース 3/23(日) 12:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e43ecb7b8299ed88ce89767f7613289dffd63fcd |
( 277366 ) 2025/03/24 05:39:31 0 00 すき家
大手牛丼チェーン「すき家」公式が2025年3月22日、「すき家に関する一部報道について」とのお知らせを公開し、SNSで拡散されていたみそ汁への異物(ネズミ)混入を認め謝罪、対応を明かした。
■「その場で従業員も目視を行い、異物が混入していたことを確認」
問題となっていたのは、鳥取県の店舗のGoogleマップのクチコミへの投稿だ。投稿したユーザーは、灰色のネズミがみそ汁に浸かった状態で写った写真を添え、「たまかけ朝食を注文したところ味噌汁の中にねずみの死骸が混入していました。考えられません」と訴えていた。日時は「2028年1月21日」と書かれていたが、西暦はタイプミスとみられていた。
投稿のスクリーンショットなどがSNSで拡散されると、大きな注目を集めた。拡散された写真は一部からは「デマ画像」ではないかといった指摘も上がっていた。なお、23日10時までに投稿は閲覧できなかった。
こうした中、すき家は公式サイトでお知らせを公開し、クチコミ内容が事実であったことを認めた。
「1月21日午前8時頃、当該店舗にてお客様より従業員へ、喫食前の『みそ汁』に異物が混入しているとのご指摘をいただきました。その場で従業員も目視を行い、異物が混入していたことを確認しています」
混入原因については、「調査を行った結果、『みそ汁』の具材をお椀に入れて複数個準備をする段階において、そのうちの1つのお椀の中に異物が混入していたと考えられています。当該従業員が提供前に商品状態の目視確認を怠ったため、異物に気付かずに提供が行われました」と説明。
「なお、同店において同様の異物混入の恐れがある商品は当該お客様以外の方に対しては提供されておりません」という。
トラブルの発生後、当該店舗は「すぐに一時閉店し、衛生検査の実施と、異物混入に繋がる可能性のある建物のクラックなどへの対策を講じるとともに、商品提供前の目視確認など、衛生管理に関して改めて従業員に対する厳格な教育を行いました」。発生当日に所管の保健所にも相談を行い、2日後、保健所からの現地確認を受けた上で営業を再開した。
全国の店舗に向けても「異物混入を未然に防ぐために提供前の商品状態の目視確認」の徹底を周知したという。
トラブルが発生した原因については「本件は当該店舗の建物構造と周辺環境が重なった事例と当社では捉えています」とし、次のように説明している。
「外部からの害虫や害獣を阻止することは重要な課題としてこれまでも対策を行ってまいりました。侵入を誘発する食物残渣を含むゴミは冷蔵ゴミ庫に収容するなどの措置を講じています」
そのうえで、「店舗のクラックの確認を四半期ごとに行うことを決め、今年1月から開始しています。今後は害虫や害獣の侵入についてさらに徹底して研究と対策を進めてまいります」としている。
問題の発生から約2か月間発表がなかったことについては、「発生当初に当社がホームページ等での公表を控えたことで、事後の断片的・間接的な情報により多くのお客様に不安と懸念を抱かせる結果となってしまいました」とし、「お客様および関係者の皆様に、ご迷惑とご心配をおかけしたことを改めてお詫び申し上げます」と謝罪している。
|
( 277365 ) 2025/03/24 05:39:30 1 00 吉野家より好きだったけど、今は行きたくないかな、騒動解ってて後回しにした、感が拭えない。 牛丼の丼の底の外側にご飯粒が付いたまま提供されることがたまにある地元では、牛丼の丼の底の外側にご飯粒が付いたまま提供されることがたまにあります。 ネズミはサルモネラ菌やレプトスピラ菌、ハンタウイルスなど、さまざまな病原菌を保有しており、感染症の運び屋として知られています。 混入したネズミは完全に茹で上がった状態だったので偶然にも健康への直接的な被害はなかったかもしれませんが、この様な劣悪な店舗状態では食中毒やその他被害が過去に度々起きていたと思います。
提供前のチェック不足が原因じゃなく、不衛生な店内が原因でしょ チェックして事前にネズミ取り除いてれば問題なかったなんてわけありえないでしょ 店内が不衛生だという指摘はGoogleマップの口コミにも点在してたよ あと、このネズミが味噌汁の鍋でグツグツ煮込まれて、ネズミ汁を飲まされた人が他にもいたんじゃないか? そこもちゃんと説明してもらいたい
味噌汁の調理過程を明らかにしてないところを見るとヤバいことを隠したいという意思を感じます... 乾燥した具材ですから 前もって お椀に入っている量は たかが知れています...それを打ち消す 説明もないです... 牛丼そのものは、ちゃんと管理した工程で作ったものは、美味しいんだけど、あの疲れ果てた店員、不衛生な店内、異臭、何か業者がカネのことしか考えてないのが見え過ぎて、行く気なくなるんだよね。 再発防止の徹底ももちろんだけどもっとキレイにして欲しい... ファミレスで働いていたときに味噌汁の具材の中に、ネズミの死骸が入っていたのかもしれませんね... すき家って美味しいから行くけど、正直衛生面は本当にいつも心配になる...結局、外食もやめられない。 学生時代すき家でアルバイトしていたけれど、ネズミがみそ汁に混入する様なオペレーションはしていなかったぞ?...意図的に従業員の誰かが入れたんじゃないかと疑うレベルだし、サイズ的にハムスターが入ってて気づかないのと同じ... 問題の発生から約2か月間発表がなかったことについては、「発生当初に当社がホームページ等での公表を控えたことで、事後の断片的・間接的な情報により多くのお客様に不安と懸念を抱かせる結果となってしまいました」とし、「お客様および関係者の皆様に、ご迷惑とご心配をおかけしたことを改めてお詫び申し上げます」と謝罪している。
(まとめ) | ( 277367 ) 2025/03/24 05:39:31 0 00 =+=+=+=+=
吉野家より好きだったけど、今は行きたくないかな、騒動解ってて後回しにした、感が拭えない。後、みそ汁のお椀に具材を入れている時に入ったとか、だったら生きてる状態で混入したなら汁を入れてる時に、逃げ出すでしょう?多分みそ汁鍋に落下して、煮だって解らずお椀に注いだのかと普通に考えたらそう思います。
▲1600 ▼62
=+=+=+=+=
私の地元では、牛丼の丼の底の外側にご飯粒が付いたまま提供されることが、たまにあります。丼を洗った後に付いたのか、はたまた中だけ拭いて外側は洗わなかったのか、ご飯を入れる時に付いたのかわからないですが、ご飯粒自体は毎回柔らかかったので、後者の可能性が高いとは思いますが、そうならばテクニックの問題になってくるので、ちゃんとして欲しい。
▲103 ▼27
=+=+=+=+=
ネズミはサルモネラ菌やレプトスピラ菌、ハンタウイルスなど、さまざまな病原菌を保有しており、感染症の運び屋として知られています。 混入したネズミは完全に茹で上がった状態だったので偶然にも健康への直接的な被害はなかったかもしれませんが、この様な劣悪な店舗状態では食中毒やその他被害が過去に度々起きていたと思います。
▲195 ▼16
=+=+=+=+=
提供前のチェック不足が原因じゃなく、不衛生な店内が原因でしょ チェックして事前にネズミ取り除いてれば問題なかったなんてわけありえないでしょ 店内が不衛生だという指摘はGoogleマップの口コミにも点在してたよ あと、このネズミが味噌汁の鍋でグツグツ煮込まれて、ネズミ汁を飲まされた人が他にもいたんじゃないか? そこもちゃんと説明してもらいたい
▲927 ▼31
=+=+=+=+=
味噌汁の調理過程を明らかにしてないところを見るとヤバいことを隠したいという意思を感じます。並べておいたお椀の中にネズミが ダイブしてそれに気がつかずに 味噌汁を注いだという説明は大変不自然です。乾燥した具材ですから 前もって お椀に入っている量は たかが知れています。そこに この大きなネズミが入っていたというのに気がつかないというのは考えにくいし、生きていたらネズミ逃げ出すでしょうし 死んでいたらどうやって この腕の中に入ったの という説明もありません。この店は 寸胴鍋で味噌汁を用意しているそうですからネズミが直接 寸胴鍋の中に入ってそのまま茹で上がったと考えた方が自然ですね。より自然と考える それを打ち消す 説明もないですね。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
牛丼そのものは、 ちゃんと管理した工程で作ったものは、美味しいんだけど、
あの疲れ果てた店員、 不衛生な店内、異臭、 何か業者がカネのことしか考えてないのが見え過ぎて、 行く気なくなるんだよね。
単価が安いのがネック、 消費者達は自分で自分の首絞めてるのかな。
あんなに美味しい牛丼なはずなんだから、 一杯1000円くらいして、 店員と衛生の質が上がって、落ち着いて食べれた方がいいよね。
▲31 ▼16
=+=+=+=+=
時々行きます カウンターで食べる時にスタッフさんが働いてるとこ見えるけど みそ汁はあらかじめ用意されてたお椀に お鍋からおたま一杯分入れてるようです お椀の中に異物が、しかもある程度大きめな動物が入っていれば つぐ時に絶対わかるはずですよね… だからお椀に混入していたというのは ちょっと無理がありますね 鍋に落ちて…おたまですくわれて かもしれない 事が大きくなるのを恐れてるとは思うけど 本当の事を言わないと逆にマズいのでは。 もし全部本当の事であれば 何も見ずに仕事をしていたという事になり 理解に苦しみます お客さんのところに持って行くまで 絶対に気付けたはずなんですが…
▲542 ▼19
=+=+=+=+=
今回の鼠ですが、子供のハツカネズミである可能性が高いですね。子供で2cm程度、MAX6cm程度の鼠です。
今回の件、不可解な点があります。
①本当にお椀に鼠が混入したのか? 鼠入りのお椀に味噌汁を注いだ程度であれば即死には至らないはずです。今回の画像を見ますと、眼球が茹であがっており寸胴鍋にて長時間放置していたのではと思います。となると多くの客が味噌汁を。。。
②なぜ公式な公表に時間を要したのか? 事故発生から2ヶ月後に公表。今回の公表の直前に滝沢ガレソ氏がポストしたことですき家はやむを得ず公式対応したようです。 また、内部規定では店内録画データの保存期間を2ヶ月という情報もあり関係しているのかもしれません。前述①の証拠隠滅にも見えてしまい印象悪いですね。
公表後、同店舗は改修工事だそうで臨時休業に。じゃあ今まで何だったの?初動対応悪すぎですね。
▲358 ▼20
=+=+=+=+=
ネズミの混入が発覚してまもなく本社も把握していたにも関わらず、そのままにされていたのが1番怖いところですね。 このような透明性、迅速性に欠く対応が常なのだとしたら他にも同様の事例を隠しているのではないか、衛生管理は本当に徹底されるのかと疑ってしまいます。 ネズミが混入したことの原因を究明して再発防止に取り組むというだけでは足りないのではないですか。 なぜ公表を控えるという判断に至ったのか、今後こういったことが起きた場合にどう対応するのか、企業としての体質そのものが問われる問題として捉えなければならないと思います。
▲98 ▼3
=+=+=+=+=
再発防止の徹底ももちろんだけどもっとキレイにして欲しい。自分が行く範囲の店はどこも汚いとこばかり。タブレットは汁が飛んだ跡がたくさんテーブルには汁とカスが床にもって場合がほとんど。出されるトレイもちゃんと洗ってるかわからんくらいのもあるし丼もなんか汁が溢れてたり。あとスタッフ同士が談笑しまくってる。なんというか緊張感がない。防犯カメラでスタッフの行動管理するなり管理者の能力アップするなりしてくれ。値上がりに加えてこれだから最近行かなくなった。
▲288 ▼26
=+=+=+=+=
混入原因については、「調査を行った結果、『みそ汁』の具材をお椀に入れて複数個準備をする段階において、そのうちの1つのお椀の中に異物が混入していたと考えられています。当該従業員が提供前に商品状態の目視確認を怠ったため、異物に気付かずに提供が行われました」と説明。 →みそ汁をどう作ってるのか作成手順の説明が全く今までされて無い。 鍋で味噌汁を作ってるのかどうかとか、 味噌を溶いたお湯を自動でストッカーから注ぐのかとか。 ようはネズミの出汁入りスープは他の客に提供されたのかどうかが不明。 他の客に提供された可能性が出て来ると事が大きくなるので、隠しているようにしか思えない。 だいたい、ネズミ丸々お椀に入って来るか? 具材を準備して提供する間にお椀に入る時間あるか?あるなら、普段からそこら辺歩いてるって事だけど?当然牛丼の鍋にも入るよね?今まで目視で取り除いてたって事ですよね?
▲146 ▼5
=+=+=+=+=
建物構造や環境のせいというより、会社の姿勢体制に問題があるんじゃないでしょうか?私の知っているすき家店は、メニューにあるものを注文しても、時間がかかるから断ってと、厨房からホールのバイトらしき女子に大きな声で言ってるのが、がら空きの店内に響き渡っているし、牛丼を注文しても、頭の具が片寄ったものを平気で持って来ます。レシートのQRコードでのアンケートも、色々質問してくるから、事実を答えているのに、全く改善される気配を感じない。ネズミが入っているのに気づかなかったなんて、寝言いう位なら、食事の提供は控えるのが潔いのでは。
▲179 ▼16
=+=+=+=+=
ネズミが入ってしまった事も大問題だけど、それより
①普通に考えて、お椀に入ったはありえない。他の味噌汁を飲んだお客さんには影響ありません。と事を小さくして責任逃れするためとしか思えない。 そうでないのなら、お椀に入ったと断定した根拠(映像など)を示すべき。
②なぜ2ヶ月間公表しなかったのか。SNSの件が無かったら、内々で済ますつもりだったんじゃないか。
この2点で消費者への誠実さが感じられないこと。 この2点に迅速、誠実に対応していればまだ挽回出来たかもしれないけど、完全に信頼を失ったと思う。
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
ハッキリ言って主婦や学生バイトを多く雇ってるチェーン店に衛生管理の徹底を求める方が無理。 バイトなんていくら店が汚れてようが味が悪かろうが給料だけもらえればそれでいい。下手に意見して働きづらくなる、バイトをクビになるくらいなら見て見ぬふりをする方がいいというのが本音。
一流レストランや三つ星ホテル並の清潔さを求める人は、最初からすき家や吉牛、ラーメンチェーン店には行かないことをオススメします。
▲564 ▼176
=+=+=+=+=
ファミレスで働いていたときに あさイチでお盆に椀をならべ、 具材「お麩やワカメを少量」入れる作業をし、厨房からは、アツアツのみそ汁が保温機に入れられ開店で提供するけど、さすがにねずみに気が付かないなんてことはないとおもいました。コップに口紅跡の苦情は割とありました。ウオッシャー担当したことあるからわかるけど。皿は洗うがコップは、専用機であらうから口紅の種類によっては、残るしこれは、ホール担当が見ないとわからない。だから、先にコップを並べ氷を入れる作業があり、暇な時間は見つけやすいけど、ピークには無理だった。とはいえ、ねずみはありえない
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足、忙し過ぎ、管理する人がいない などでお店が不衛生になっていると思います。 自分の家の台所も以前はGが出る時が ありましたが、 毎日、床に掃除機、シンクを洗剤で 洗い、その他こまめに拭き掃除してると 全く出なくなりました。
掃除やふきんの消毒などしてないから そうなるんだと思います。
▲107 ▼16
=+=+=+=+=
お店側は喫食前と言っているが、それは当人だけだろう。 一つ一つ別の鍋で作っているはずがないので、その前の客はネズミの出汁入り味噌汁を食べていると思う。
誠意のある対応するなら、食べた可能性のあるお客さんに声がけできるよう、支店名だけでなく時間帯も公表すべきでは。
▲53 ▼0
=+=+=+=+=
「従業員が提供前に商品状態の目視確認を怠った」
顧客に配膳する直前に目視確認でネズミを取り除けば、ネズミが浸かって煮詰められた大鍋の味噌汁についても廃棄にせずに済んだことでしょう。
顧客に届けるラストワンマイル、最終確認さえうまくやり過ごせば、途中でネズミが入ろうがゴキが入ろうがSNSで公開され大きな問題となることもありませんでした。
外食業界では厨房内の工程でどのような異物が見つかっても顧客に商品が提供する前段階で除去すべきです。何事もなく安心安全な食を提供できるでしょう。今年1月の事故です、この異物混入の事故があった同日この店舗の何十人かのお客様はネズミ入りの味噌汁が作られた鍋からおいしく味噌汁を飲んでお腹も壊さなかったと思います。
見た目はグロテスクですが、顧客に配膳する直前に目視確認でネズミを取り除けば、何事もなかったように平和なすき家が続いていたことと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別の牛丼チェーンでバイトをしていたことがありますが、そこでは味噌汁の具を予め作っておいて、オーダーが入ればお椀に入れ、ドリンクバーみたいにボタンを押して味噌汁を出して提供していました。 大きめの固形味噌の入ったサーバーをセットし、お湯を出す時に一定量の味噌が溶かれて出てくるといったものです。 だから、すき家の味噌汁の作り方を知りませんが、具材に紛れていた、調理中に入ってきたといったくらいしか考えようがありません。
▲79 ▼11
=+=+=+=+=
以前ある有名チェーン店でアルバイトしていました
ネズミなんて日常茶飯事でした
月に1回害虫駆除の業種が来ますが効果は1日か2日ですぐまたネズミたちが出てきます
ある日炊飯器の中にネズミが紛れ込んだたらしく 提供するご飯の中に正露丸のようなものが 何粒が入ってました
そう、ネズミの糞です
お客さんにこれ何ですか?って言われ 何ですかね‥‥‥なんてごまかしてすぐに新しい ご飯を出しました
今みたいに SNS が日常の中に受け入れられてはなかったのでその場で済みましたが SNS全盛の今の時代でしたら確実にニュースになってると思います
職場でネズミを何百回も見てきました
ゴキブリの方がまだマシです ネズミは目が合いますから 心を感じてしまいますから
ネズミを完全に駆除するのは不可能です
ですので、今回のすき家のニュースを聞いても あまり驚きませんでした
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
すき家って美味しいから行くけど、正直衛生面は本当にいつも心配になる。 いつも店舗行くと独特な不衛生な匂いするし、カトラリーのとこはときどき何かカリカリしたものがついてるし。 もう一度初心に戻って衛生面徹底してほしい。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
時間内適当に働いてお金貰う事しか考えてない学生や外人バイト達に衛生管理迄しっかり考えて行動しろと徹底させるのは不可能です。問題が起きれば辞めればいいくらいの責任感ですし厳しくしても直ぐに辞めるでしょう。外食チェーンなどその程度だと割り切って食べに行きましょう。
▲91 ▼20
=+=+=+=+=
問題の店は週明けから店内改装のため休業するみたいですね。 ネズミの侵入経路を塞いだりするんでしょうけど、なかなかお客が戻るのは難しいかもね。 家で作るご飯が安心安全なのは分かってるんだけど、外食もやめられない。衛生面に気をつけてる店を選んで利用するしかないのかな。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
もともとすき家は行かないけど、先日近所のすき家に行く事がありましたが、テーブルに置いてあるタブレットも触りたくないほど汚れてたし、調味料などもきちんと拭いてなかったりとかなりの不衛生。 今回のみそ汁の事もあるので、二度と行くことはないですね。
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
チェック不足はそうだけどその前に清掃駆除作業がおろそかだった話 24時間営業見直してと思う 他の店も同じでお客さんいたらまともに清掃出来ないよね 24時間営業の飲食店はどこかの時間帯をまるごと清掃中にあてて欲しい その時間さえはっきりしてたら困る人はいない
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
工場からの具材に入っていた可能性は?更に大ごとになる前に店舗内での出来事にしてないか? すき家の味噌汁は松屋の無料のものとは違う。すき家の場合、具材と味噌汁はどうやって調理して提供しているかの説明が必要だが、欠けているから不信感を持たざるを得ない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
店員の目視を怠ったのがそもそもの原因だけど、
まあ、飲食店で古い建物だったりすると、ネズミの侵入はどうしようもない所もある。
昔、ゲーセンで働いてた時、倉庫に置いてたUFOキャッチャー用のお菓子がかじられた後があったり、上に飲食店があって、たまに天井から下に落ちてくるのでセコムがそれに反応し、警備員が何度も夜中に来たりもしていたなぁ。
因みに営業中に天井の点検口から猫が落ちてきた事もある(笑)
関係ない話になってしまったけど、古い百貨店のデパ地下とかでも、夜間に作業してるとネズミが出てくるし、店舗の床にトリモチや柵を今でも置いてたりする。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
この店の評価見ても、普段から店は汚い、食器など客に提供する物も汚い、店員の態度は悪い、など、日頃から管理がなってない店っぽいですね。 近くのすき家もそうですが、客の多い時間帯(ネット注文含む)に店員が少ないとか、完全セルフじゃないバーコードを店員が読み込むだけの中途半端なセルフレジとか、もうちょっと現場見ないと。 いくら人口が増えた街に新店舗を構えても、そこで働く人が足りてないのなら、営業時間絞るとか、店舗でやり方変えないと客からの印象悪くなり、結果こういうあり得ないことが起こる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
味噌汁椀に異物が混入? しかもネズミの様な大きい個体をお湯を入れる時に見落とすのだろうか疑問が残ります。
その日に用意した味噌汁椀の中にネズミが入ったとしても何日か放置しないと死なないのではないのだろうか?いずれにしても疑問が残ります。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
こんなこと言ったら元も子もないけど、基本的に飲食店には、どんなに頑張ってもネズミとGはいると思っています。
調理する前や途中、後で、衛生的にどれだけ気を付けられるかしかないような…。 消毒するとか、火を通すとか。
小まめに掃除しても限界はあるだろうな、と。
だからって、椀の中にネズミが浮かんでるのは考えてもみないですよね。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
>「同様の異物混入の恐れがある商品は当該お客様以外の方に対しては提供されておりません」
みそ汁を複数のお椀に取り分ける際にネズミが飛び込んだのなら、 ネズミだって慌てて飛び出すでしょう...
「お椀の中で見つかった」ってことは、ネズミは「すでに死んでいた」ってことです。
「みそ汁が大鍋に入っている時にネズミが鍋にダイブしてしまい、溺れ死んだ」と考えるのが、自然ではないでしょうか?
他のお客様にも「ネズミのだし汁」は提供されたのではないでしょうか?
すき家の声明には、違和感を感じます。
▲92 ▼2
=+=+=+=+=
随分大きな騒ぎになっていますね。しかしほお化に指摘されている方もおられると思いますが、ネズミ入り味噌汁を飲んだ方がいる可能性が高いんですよね。 SNSにネズミ入り味噌汁を投稿した方に店が提供したものにはネズミがいたから気づきました。しかし味噌汁を入れている鍋に既にネズミが入っており、何人かに提供した後にネズミの死骸を投稿者の味噌汁に入れたことで鍋に入っていたことが分ったってことなのでしょう。過去に何人がその味噌汁を飲んだのか…考えると恐ろしいです。 昭和の都市伝説でこういうのがあります。レストランでの話です。ソースにゴキブリが入っていたが店も客も分らずに使用し続け、残り少なくなってゴキブリの存在に客が気づいた。しかしそれまでにそのソースを使用した方は知らずに使用していた、というものです。あれ、本当に都市伝説だったのかな。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
味噌汁の器の中に具を入れた時に混入してなら気付くはずでは?その時点で死骸だったなら従業員が故意的に入れたとしか考えられないよね?死骸なら味噌汁を作った鍋の中で死んでいたのでは?と考えるのが普通だと思うのだけど。お椀の中に死骸が入っていて気付かない訳ないよ。近所に、すき家あるんですが1度きりで行かなくなりましたよ。店内の汚いこと、醤油の口はカビが付いていて天井は、蜘蛛の巣だらけ。駐車場からして本当に汚いです。箸立てに、箸が無かったので、恐る恐る覗いてみたらゴキの死骸。割り箸もらって1口が喉に通らなかった。客席で、こんな汚いんなら厨房は?と思ってしまったら、それ以来、行かないです。潔癖症じゃないですが、さすがに無理でした
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
どうやればネズミが入るのかわからない、このような事案が発生しているのに知らないフリをして営業を続けたのが問題。 すき家のバイトはやる気がない人が多く感じるので利用は控えたいと思います。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
味噌汁の具材の中に、ネズミの死骸が入っていたのかもしれませんね。 袋から直接、お椀の中に具材を入れていて、大き目な具材だとは思ったが特に気にしなかったのかも。 このサイズの具材もあるのかなって。 具材だと思い込んでいたので、そのまま味噌汁を注いでしまったのかな。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
異物混入は完全にゼロにはできないですからね。 まぁ仕方ないですよ。
今回の件で「すき家には行かない」と言ってる人が1番意味不明ですよ。 じゃあ吉野家なら安全なのか?高級焼肉店なら安全なのか? 大衆店だらうが高級店だろうが、異物混入というのを完全になくすことは不可能。 飲食店なんてのはそういうもの。 それを受け入れるしかない。 もちろん飲食店側も衛生面を努力する必要があるが、全てをゼロにはできないだろう。
それが嫌なら、全て自給自足でもすればよい。
▲2 ▼31
=+=+=+=+=
ネズミが自らお椀に飛び込んだとは考えられない。夜間に寸胴に落ちて煮込まれたと考えるのが普通だろう。調理行程を明らかにするとともに原因を公表すべきでしょう。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
当該店舗はどうなのかわかりませんが、ファストフード店は外国人だけで回している店が増えました。 注文がない時は奥でスマホを触っている、外国人二人の店は外国語で大きな声で談笑している等、あまりにも日本人の躾や常識と懸け離れた厨房だったりします。
虫やネズミごときで騒ぐな日本人。火を通せば大丈夫だろ? みたいに軽く考えているんじゃないかとさえ思ってしまいます。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
どっちにしろ、その日のお客さんはネズミ出汁の味噌汁を飲んだと思う。説明通りならば汁の熱さくらいならチョロチョロっとネズミは泳いで逃げると思うから、具か汁と共に調理されてるよ。 やはり、煮るとばい菌は無くなるみたいですね。特に発病する人も無く。その2ヶ月じゃ無いの…? 無理だ。 大体すき家のバイト君の制服もキッタネーのですけど、味も良いし、早いし、牛丼も加熱してるから問題ないとは思ってましたけど、気持ち的にもう無理ですね。
▲83 ▼3
=+=+=+=+=
学生時代すき家でアルバイトしていたけれど、ネズミがみそ汁に混入する様なオペレーションはしていなかったぞ? 鍋には隙間のない蓋がついており提供する直前に具材と合わせるから、固形物が混ざる余地はない それでも混ざるとしたら席に提供した後だけど、だったらネズミは生きているはず きな臭いな……故意に入れたのでは?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
すき家はそこそこいくから見るけど多分衛生管理は相当に厳しい方やと思うけどな。鍋は開放状態じゃなくて必要最低限しか蓋が空いてないしな。 それにいくつか飲食店アルバイト経験したけど一人当たりの業務量は基本的に限界付近で担当するから目が届かん瞬間はたくさんある。特にネズミなんてのが入る想定なんてしてないよ。想定してないような事象に対して発見するってのは結構難易度が上がるんやわ。言うたらマニュアル通りにいつもの流れで速度を求められながら一生懸命やるわけや。味噌汁を掬う都度異物の混入の疑いの目を持って作業なんてマニュアルになかったらあとは個人の能力やで。 埼玉の道路陥没でも注意してたら回避出来たくらいには余裕あったけど安全バイアスみたいなのがあったら目の前の異常にも気付くのは難しくなる。 どれだけやってもこういうファストフード店で生き物混入を根絶は不可能やで。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
目視確認を怠ったためとあるが、そっちよりも、お椀にネズミが入る事の方が引っかかるよね。 その解釈だと日常的に異物などがよく入っていると言う事、で入ったネズミを取ってから出してるのかもと想像してしまう。
▲130 ▼5
=+=+=+=+=
お椀の中にネズミの死骸がいつの間にか勝手に入ってた、と言うのか。 それより味噌汁マシンの本体の中に入り込み死骸となり、それが注ぎ口から出て来たのではないだろうか? 全国全てのチェーン店の味噌汁マシンや牛丼の鍋などを早急にチェックはしたのだろうか。 ただ謝罪するだけでは気持ち悪くてとても食べに行けない。
▲111 ▼9
=+=+=+=+=
どんなに衛生努力しているお店でも衛生害虫やネズミは出てしまうものです。が、今回は会社の対応がいただけない。味噌汁を、どんな形で保管していたのか、ディスペンサーからでてくるものなのか、厨房で一から煮込んでいたのか気になります。 写真見る限り、あんなの目視で絶対わかる。撮影者さんも、良く落ち着いて写真撮れましたね。私ひっくり返るかも…
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「その場で従業員も目視を行い、異物が混入していたことを確認しています」ということは、お客様に渡した後に確認したって事ですよね。事前に見つけたら提供しないだろうし。 どの時点で混入したのか。微妙な内容の事件という感想を持ちました。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
前提の問題だけども、流れ作業が主のファーストフード店舗で建築なり設備なりの特性と責任転化出来るなら積極的にやった方が良いとさえ思う。
大してお給金の無い作業者が、仕様以上のお仕事を期待する方が間違ってると思う。
バイトさんだと食に関わる国家資格は何一つ持ってないのでは? 件の吉牛さんなり、同業他社さんなりのバイト求人を調べるのは時間が勿体無いので存じ上げませんが。。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私が利用するすき家に限ったことなのかもしれませんが、吉野家と比較して掃除が行き届いていない店舗が多い印象を受けます。
なので、今回の報道も妙に納得がいきます。
飲食店にとって、致命的な出来事だと思います。 少なくとも当該店舗は閉めた方が良いでしょう。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
謝罪文を見て思ったのはすき家隠蔽しようとしたのでは? 調査に2ヶ月も掛からないし そもそも、注文が大量に来たからと言って 空のお椀を並べて注ぐのは分かるがあんなデカいねずみを見落とす事自体考えられないと思います。 察するに鍋に元々ねずみが入り込んでいて具材と一緒に煮込んだのでは?
▲135 ▼5
=+=+=+=+=
問題の発生から約2か月間発表がなかったことについては、「発生当初に当社がホームページ等での公表を控えたことで、事後の断片的・間接的な情報により多くのお客様に不安と懸念を抱かせる結果となってしまいました」とし、「お客様および関係者の皆様に、ご迷惑とご心配をおかけしたことを改めてお詫び申し上げます」と謝罪している。
2か月間発表しなかった理由はどうしてもいえないんだね
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
今まで食べ物に小さい虫が混入していて確認怠たり問題になったとかあったけど、今回は写真見たけど、肉眼ではっきり確認できるあのサイズで普通見落とすかって話だよね。 意図的に従業員の誰かが入れたんじゃないかと疑うレベルだし、サイズ的にハムスターが入ってて気づかないのと同じ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
従業員がもし配膳前に気づいていたらその後どう行動したろうか。 自分だったらどう行動するだろうか。 バイトだったら店長など責任者に確認。 責任者の立場だったら本社に確認? いや確認する以前に自己判断で販売停止か。 皆が皆正しい判断が出来る場面ではないだろうか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
新しく無い建物だと、キッチンの床にネズミは普通に走っていました。 すき家の味噌汁は自分たちで味噌汁のポット(蓋付き寸胴)に入れて電動ウォーマーに乗せて保温する。アゲと乾燥わかめはあらかじめトレーに並べたお椀に入れ、重ねて準備しておく! この時点で入って気付かないと言うのは すでに味噌汁を作る際、ポットの中にいた! としか考えられない。 出来上がった味噌汁のポットの蓋が開いていて中に入るのはポット自体が熱い為とても無理がある。お椀も見ればすぐにわかる。忙しいとき、お椀に味噌汁を入れるのに、いちいち中なんて確認しない! 異物混入はいつでもあり得ることだ。 対応は非常に難しい、日々の意識が大切だ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
信じられないことだよ、ゴキブリとかならあり得るかと思っちゃうけど、ネズミって大きさが違うからね、それ気づかずに客に出すかな?、すき家のファンだけど当分行けないわ、これ衛生管理、接客に当たるアルバイトさんや店員さんの意識の問題もある、飲食店としては致命的な大問題だよ髪の毛や小さな虫が入ってたとかとは次元が違うネズミ丸ごと?あり得ん。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
このような案件に詳しい訳では無いが、ネズミが混入なんて論外ではないでしょうか? この店舗やこの時いた従業員だけでなく、根本的に運営会社や全国レベルでの従業員の意識やシステムを変えないといけないレベルなのでは?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
衛生管理てどこも結構杜撰、頭巾も何のために付けるのか理解しているんだかいないんだか、髪の毛ヒラヒラさせている人とか、落ちている物拾って手指衛生していない調理人とか、一流レストランやお店だからといってきちんとできているかといったら意外とそうでもない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今まで生きていたネズミが一つのお椀に入った瞬間4んで鍋の方には入ってなかったというのはかなり無理があるんじゃないか? 恐らく、鍋の方に落下して多くの客が飲んだ可能性の方が高いだろう
これ以上、問題を隠蔽するより当日、来店した客に対して健康被害がなかったか調査した方が良い。
ネズミなんて多くの病原菌を持ってるんだから健康被害が出て因果関係が認められて訴訟なんてなったら企業として大幅なイメージダウンになる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
牛丼店舗数は全国に約4000店あるらしいから、確率的に考えれば数年に一度はこういう異物混入も起こるだろうね。だけど自分がその当事者になる確率は、たぶん宝くじの当選確率並みに低いと思う。
今回の件で「絶対にあってはならない」とか、いわゆるゼロリスクを叫ぶ「厨」の人は、考えが足らない気がする。
ちなみに品質管理では、99%を99.9%の品質に上げることと、99.9%を99.99%の品質に上げることは、同じぐらいのコストが掛かるとされる。だから品質を限りなく100に近づけようとすると、コストが無限大に掛かることになる。
消費者が牛丼屋に対して高い品質を求め過ぎると、当然ながら牛丼の値段が上がって、結局は消費者に負担がのしかかることになる。
今回の異物混入について、すき家での発生確率が他店と比較して高ければ、企業体質に問題があるのだろうけど、そうじゃなければただの事故だろうね。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
これではダメだ。 異物の有無を目視確認することが重要なことではなく、 物理的に異物が混入しないようにすることが根本的な対策じゃないか。 異物が入ることを前提にしているようでは、もうすき家も他のゼンショー系列店も行かないよ。 ネズミの出汁入りスープは飲みたくないからな。 想像するだけでも吐き気を催すよ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
お椀を並べる時そんな大きな遺物なんて普通気が付くでしょう。みそ汁をそそぐ時だって気が付くでしょう。提供する時だって気が付くでしょう。お椀を並べた時にあったということは、お椀の保管してある場所でねずみが死んだということです。そんな都合よく死にますか。侵入を建物の隙間とありますが、確かに入ることはあるでしょう。でもお椀の上で死にますか。そんなこと起きえますか。事実と異なる説明をしているとしか思えません。
▲108 ▼5
=+=+=+=+=
朝が早いので朝食食べていたけど気持悪いな。口コミがなければダンマリだったのかと思うと企業体質まで疑心暗鬼になる。 危機管理リスクでは不祥事をいち早く公表し信頼回復に努めるコメントがないといけないと思う。異物混入よりダンマリ体質に怖さを感じてしまいます。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
当該の画像とクチコミが突然削除されたのはなぜだろう? 2か月もずっと掲載されていたのだからGoogleのルールに抵触したわけではあるまい。 もしすき家が投稿者に削除させたのならこれも隠蔽の一環ではないか。あるいは金銭による解決が図られたのだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
すき家は7、8年前は子供が好きなのと近所だったので良く行っていた。23時までの営業になった頃ラストオーダー時間の10分前に行った時、ロールスクリーンは下りていたが電灯はついており、そのまま入ろうとしたが鍵が既にかかっていた、一応「すみませんもう終わりですか」と声をかけた所、何の返答もない数秒後に一斉に電気が消えた事があった。 人としての教育が出来ていない外食には二度と行くまいと思った瞬間であった。私としては、この異物(ネズミ死体)混入問題には何の疑問も感じない。そしてこれからも何かしらの問題は出続けるだろう。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
味噌汁を複数準備して入れたんなら 、ネズミの身は1人にしか入ってなくても、ねずみだしは、複数人がのんでるんじゃないの?それとも、おわんに味噌汁いれてから、熱い味噌汁に、ネズミが自分から、飛び込んで溺れたとでも、言うつもり? 大鍋に味噌汁作ったのに、1人しかのんでないの??ネズミは1人にしかはいってないって、、それだけが問題じゃないよね!本体なくても、味噌汁の中にネズミが入っていたことが、やばいのに!なんか、考え方変だわ!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
すき家の店舗には直通電話がありません。それは何故なのか。クレーム対応は各店舗ではなくカスタマーセンターのような一元管理された部署で対応しています。もちろんそのような部署は9-17時で対応もマニュアル通りです。 以前に買って帰った牛丼のご飯がベチャベチャでクレームを入れましたが、対応は不十分でそれ以降は10年くらい行ってません。そんな会社です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
気付かなかった定員は何をしてたんだ?という感想です。 勿論企業としては衛生管理を徹底しなければならないと思いますが、完全無欠というのは困難なわけで、これをスルーされるのはバイトテロの一種と言っても過言ではないような気がします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
食後につい写真を見てしまった…。 でかいネズミでないから、気が付かなかったのだろう。 どこの飲食店でも夜中はネズミが走り回っているから、気を付けないとね。 ネット社会での飲食店経営は高リスクだね。ひと昔前なら、せいぜい10万円渡してクローズできたろうに。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
> 『みそ汁』の具材をお椀に入れて複数個準備をする段階において、そのうちの1つのお椀の中に異物が混入していたと考えられています
あの大きさのネズミがお椀に入っていて気付かないということは、完全にお椀を見ないで注いでますね。 このような牛丼屋さんというのは、こんな感じなんでしょうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
たまたま死骸が容器に入ったから発覚しただけで、大抵は鍋の底から営業後に見つかるだろう。 ゴキブリなんてもっと頻繁にあるだろうな。 すき家に限らず、バイトに任せられる大手のチェーン店ではあるあるなのかもしれませんね…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
地元の店でなら、すき家は外食の店の中でも群を抜いて汚いと思いました。虫が店の中に入るのは仕方ないとして、店内でセミの死骸を見た時は引きました。 儲け主義かどうか知らないけど、ワンオペのまま改善しなければ、衛生管理も行き届かないでしょう。 衛生管理の徹底と言われても、これまでのすき家を見ていたら到底信用は出来ないです。 食べる前とはいえ、ネズミなんか混入してたら精神的苦痛で訴えてもいいレベルかと。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
「お椀の段階で混入した。」「提供前の目視が十分でなかった」 とするすき家のコメントがあまりにも納得感に欠けており、この状況で公にこのようなコメントを出してしまう企業姿勢には大きな疑問を持たざるを得ません。ほとんどの人がこのコメントを見て更に不安を強めているはずです。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
サラダや漬物は透明のミニ冷蔵庫みたいなのにストックしてあるよね だから自分からは入れない 味噌汁は具材入れて解放スペースに置いていたってことでしょ 店内で何かつまんでお腹膨れて味噌汁の御椀で寝ちゃった 食べちゃったのは駆除用の餌だったのかもね そのまま深い眠りにつき死んでしまった それに気づかず味噌汁入れた 御椀いつもより重たいなって思わなかったのかな フェイクかと思ったけどこんな事あるんだなって 自分の身に起きたら暫く外食行けなくなるな
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
一度でも飲食店でバイトしたことある人ならわかるはず。衛生管理そこまでやってないよな。
作りながら喋るからツバ入ってるし落ちても面倒だから拾って乗せたり。食器なんて食洗機で洗うけど閉店作業で食洗機の洗浄すると客の食べカスがたくさん出てくるから、食べカスと一緒に食器も洗われてるから綺麗になってないと思う。これ毎回思ってた。
飲食店バイトして以来、特にチェーン店はいかない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
鍋の上でネズミが都合よく死んで入ったとは考えにくいので、生きて落ちてグツグツと煮たって死んだと思うと、『ネズミ入ってた』と写真に撮られるその前後でいくつかは普通に“ネズミ汁”を提供された可能性があるから余計に気持ち悪いよね。
具合悪くなった客はいなかったんだろうか。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
>混入原因については、「調査を行った結果、『みそ汁』の具材をお椀に入れて複数個準備をする段階において、そのうちの1つのお椀の中に異物が混入していたと考えられています。当該従業員が提供前に商品状態の目視確認を怠ったため、異物に気付かずに提供が行われました」と説明。
これって、被害拡大の可能性を避けるために無理やり考えたようにも受け取れる。 椀の中に入ったネズミを気づけなかったレベルでしょ。 汁の中に入っていても気づけなさそうだけど。
▲79 ▼2
=+=+=+=+=
どんな店でも可能性がある。 兆候をいかに捉えるかだよ。掃除した時にネズミや虫の糞を見て糞と気づけるか。 棚の下や隅の方も綺麗にしているか。 時々天井裏を点検しているか。 かじりカスとか無いか。 24ー365営業なんてやめてクリーンデイを作るとか。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
すき家に昨日の夜も行って お味噌汁頼んで飲んだけど ネズミ入りの味噌汁を飲んだと考えただけで鳥肌がたった! 普通あの小さいなお椀ネズミが入って入ればわかるだろう? 小ネズミか? もっと詳しい詳細な状況を公表して欲しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
単体の御椀にネズミが飛び込めばすぐに分かるし、元々は鍋に落ちたネズミが煮込まれてたって考えるのが普通だから、その鍋で作られた味噌汁を提供されたお客全ての方が被害者だよね
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
すき家だけでなくどこの外食も、自宅も ネズミやGは見えないだけで清潔にしててもいると思う。 完全に対策はしててもどうしてもな部分はあると思うけど 今回は目視で確認できそうだったしなぁ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いつネズミが入ったのか不明だけど この日の同じ鍋から味噌汁を提供されたお客様みんなが被害者よね?一日で何回、汁物鍋の回転があるかはしらんけど、少なくともネズミ本体が入った鍋のタイミングで提供受けた客はみなネズミ煮込み汁を食したってことになるよ… シレッと営業再開してるみたいだけど 同タイミングで利用したお客さんに告知して賠償した方がよろしいんではないですか
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
商売をしていればトラブルが発生するのは当然の事 問題なのはそれを隠蔽してしまうこと。
後からバレて仕方なく認めて意味不明な言い訳をすると余計に信頼を失くす。
キチンと事実確認と再発防止をしていれば安心に繋がるのに、どこの企業も残念な対応しかしない。 起きたトラブルを隠して責任から逃げたいという悲しきサラリーマン根性。 組織の風通しの悪さを本当に感じる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
すき家はワンオペ状態のスタッフが疲弊していて可哀想だから食べに行かない。以前、定食の小鉢の皿が2枚重なってくっついて出てきたから外してみると下の1枚にマヨネーズやらソースやらがべったり付いていた。食器洗浄機に通してはいるが洗えていなかった。それでも疲れた顔のスタッフさんが気の毒で何も言えなかった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
みそ汁のお椀は小さい そこにネズミが入っていたらすぐわかる そんなものよく出せたな すき家に行かない 以前敷島パンの食パンパスコにネズミの死骸が混入していて大騒ぎになったが パン売り場では一番売れ残っている
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
色々調べたら、すき家はピッとボタンを押したらじょぼぼぼぼっと出てくるタイプではなく、鍋で味噌汁を作るタイプなんですね。 まあそりゃ蓋開いてたら入る可能性ありますね…
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こんな大きなネズミに気付かないのが不思議。もしこれが気付いてネズミを取り出しそのまま味噌汁を提供してたらそれもまた恐ろしい。このネズミに気付いて投稿した人以外でもこの日この店で味噌汁飲んだ人は、体調が具合悪く成ると思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
全く気づかずに配膳した従業員は変だ。みそ汁をお椀に注ぐ時、お椀に目を向けていないはずがないから、大きな異物があれば絶対に見えていたはずだし、お椀が異様に重く感じたはずだ。この従業員と客の関係はどうなのか??
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>具材をお椀に入れて複数個準備をする段階において、そのうちの1つのお椀の中に異物が混入していたと考えられています。 これが事実ならあの状態のネズミを用意して椀に入れない限りネズミがあんな見た目になると思えないんですよね… そうまるで茹でられたようにしっとりとした見た目… 味噌汁サーバーでの提供であれば間違いなく混入させた人間がいるけど、提供された人以外には影響なしで 鍋での提供で鍋に自然に混入していた場合、混入させた人間はいないけどネズミの出汁入り味噌汁飲んだ人がいるわけで…
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
所詮は安かろう悪かろう。経済水準が下がってるのだから、食の安全とか質も必然的に下がる。これは経済水準を上げない限り、どうしようもない。対策に生じるコストを価格に反映できなくなるのだから、質の低下を受け入れるか、利用しないかの2択しかない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
外食はそういう危険性がはらんでいるよね。 ねずみに限らずGもいる。 30年前ママ友が言っていたが、ケンタッキーでハンバーガー頼んだら、レタスにまだ生きたままの青虫が動いていたらしい。その話を聞いてしばらくケンタッキー食べられなかった。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
残念ながらすき家はこれで終わりですね。異物混入の隠蔽は雪印と同じ。外食産業として最悪の対応です。 最近、ゼンショーの役員を見て、なかなか、よい人材を集めていると思っていたけど、全くダメでしたね。 一度、会社を畳んでゼロから始めます、という記者会見を期待しています。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
>『みそ汁』の具材をお椀に入れて複数個準備をする段階(中略)目視確認を怠った
お椀を並べます→具材を入れます→味噌汁を入れます、という工程ですよね?具材の入ったお椀に味噌汁を入れる時に気づかなかった、という理解で合ってます?もし合っていたとしたら、お椀にネズミって「かなりの量の具材が入っているけどまぁいいや」で味噌汁を入れたってこと??気づかないってありえる?
気づかなかったからこんなことになっているんだけど…なんかいまいち理解出来ない。誰か教えて。
▲4 ▼0
|
![]() |