( 277373 ) 2025/03/24 05:50:45 2 00 「なぜ、ディーラー車検は高いのか」元営業マンが暴露。“頼んではいけない”整備オプションも週刊SPA! 3/23(日) 15:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/de04b7d78a47ad45370ddccf05927aad3750b47a |
( 277376 ) 2025/03/24 05:50:45 0 00 ※写真はイメージです。
日本国内において、公道で車を走らせるためには定期的に車検を受ける必要があります。普通乗用車なら新車を買ったら3年後に、それ以降は2年に1回は車検を受けないといけません。 車検を頼むとき、多くの人は車を買ったディーラーにお願いしますが、インターネットなどでは「ディーラー車検は高い」という言葉を目にします。
なぜディーラー車検は高いのか、ディーラーでも車検を安くする方法はないのか、元ディーラー営業マンが解説します。
簡単にいうと、車検が定める基準をクリアしてしまえばその場はしのげます。ただ、車検に通しただけだと車検後の2年間に何かトラブルが起こってしまう可能性が高くなり、安心したカーライフを送ることは難しくなるでしょう。
ディーラーでは、そのようなトラブルの種を未然に防ぐため、車の経過年数や走行距離から勘案して「予防的な整備」を行うようにしています。
車が壊れたら修理をすればいい、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ディーラーは「壊れる前に直す(交換する)」ことで顧客の安心感を高めています。ですので、車検に必要な整備はもちろんですが、年数や走行距離で交換した方が良い部品をおすすめしたうえで作業をする傾向があります。
ディーラーと街中の自動車整備工場とを比較すると、同じ車検をやっているのに費用が異なる場合があります。よく「ディーラー車検は高い」と言われる理由は前述の予防的な整備に加えて「基本料金が高い」というのも理由にあります。
街中の自動車整備工場や車検専門店は、比較的「薄利多売」というビジネスモデルで営業しており、基本費用や工賃の時間単価を抑えて数をこなす傾向にあります。
一方、ディーラーはメーカーの看板を掲げて商売をしている手前、1台の車にかける時間が長くなり、利益を出すために時間単価を高く設定しがちです。例えば、整備の時間単価が8000円と6000円だったら、それだけで30%も単価が変わってしまいます。同じ整備で部品代が同じでも工賃が変わってしまうのはそのためとも言えるでしょう。
そうはいってもディーラーの方が信頼できるから高くてもディーラーに車検を頼む、という人も少なくありません。ディーラーに車検を頼み、かつ費用を抑えるために必要なポイントを紹介します。
まず、「車検前に必ず見積をとる」ということ。見積から不要な作業を省くことが可能な場合もあります。筆者が勤めていたディーラーでは「下回り洗浄」が見積に必ず入っていました。車検整備前などに下回りの汚れを高圧洗浄できれいにするというメニューでしたが、これだけで1万円近い費用が計上されていました。
これは車検に必須の作業ではないうえに、自分でコイン洗車場などでしてから車検に持ち込めば大幅な費用カットが見込めます。
次に「車に必要な整備を見極める」ということ。事前に見積をとった際に「おすすめ」と呼ばれる作業内容のうち、本当に必要なものとそうでないものに分けます。例えば「修理をしないと車検に通らない」ものや、車検時にしか交換することのない「ブレーキフルードや冷却水」は必要です。
一方で必要のないものは「バッテリーやタイヤなど、いま交換しなくても車を乗り続けられる可能性の高い部品」や「添加剤などのケミカル商品」です。これらは見積担当のメカニックまたは受付のフロントとよく話して聞いた上で判断しましょう。ただし、車検に関係ない部分でも車にとって必要と判断される整備であれば受けたほうがいいでしょう。
また、車検整備を実際にしてもらっているときに連絡を密にとって都度判断する、というのも費用を抑えるためには有効な手段ですが、場合によっては部品の手配などで車検にかかる時間が長くなってしまう可能性もありますのでケースバイケースです。
<文/宇野源一>
【宇野源一】 埼玉県在住の兼業ライター。大学卒業後、大手日系自動車ディーラーに就職。その後、金融業界の業務・教育支援を行う会社に転職し、法人営業に従事しながら、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、AFP資格を取得。X(旧Twitter):@gengen801
日刊SPA!
|
( 277375 ) 2025/03/24 05:50:45 1 00 ディーラーでの車検は、予防整備や部品交換を進められることがありますが、過剰に部品交換を進められることもあるようです。
また、ディーラーでの車検では予防的な整備が行われているとされていますが、結局は個々の経験や技術力、システムによってその内容や価格にばらつきがあるようです。
まとめ | ( 277377 ) 2025/03/24 05:50:45 0 00 =+=+=+=+=
事前に見積もり取って これは要らないとか これはやってって頼んで置けばいい。整備中に見つかった不具合は 連絡貰って決めればいい。私も車検はディーラーですけど 民間とそれ程変わらない 事前に見積もり取って 相談して置きますよ。あとはサービスマンが これは次の車検まで大丈夫 これは次の点検で交換した方がとかアドバイスしてくれますけどね。
▲1276 ▼143
=+=+=+=+=
ディーラーが安心かと言えばそうでもない。 社用車をディーラーに出して乗った瞬間に違和感。 リアのタイヤのナットが締まっておらず、そのまま走ってたらルパン状態に。 ディーラーも慌ててたがそんなミスもある。 あと、スタンドでオイル交換をしたらフタの閉め忘れとか。 何でも任せて安心ではなく自分の目で確かめることが必要だと思います。
▲97 ▼12
=+=+=+=+=
ディーラー車検は純正部品、純正オイルを使いますからね。 それだけで高くなる。 重量税、自賠責、印紙代、代行手数料、代書料、は変わらないけど 24ヵ月点検費用、下回り洗浄料金、部品、オイル、代はディーラーの方が高い。 オイルとエレメントは社外品なら半額になるのでかなり違ってくる。
自分はディーラーに車検を出した事は無いです。 近所の整備工場で十分です。
▲13 ▼21
=+=+=+=+=
いわゆる工賃はもちろんですが交換部品があると純正品のため高い。町工場だと社外品も普通に使うので安い。よほど純正品とか走りとかにこだわる人でもなければ何の心配もない。社外品の方がむしろ丈夫で長持ちだったりする。その分動きが堅いとかあるかもだが我々一般人には分からない。
▲28 ▼26
=+=+=+=+=
BMWの場合は、全く問題ないのに「交換時期が来たから」「常に最高のパフォーマンスを発揮できる状態にしておくため」と言って、バンバン部品交換を入れた見積を出してきます。一番酷い時には140万の見積が出てきたから、「そんなにお金かけるならそれを頭金にして買い換えますよ」と笑って断り、一つずつヒアリングして本当に変えないとダメな部品だけを変えました。 油断も隙もあったもんじゃないです。
▲1061 ▼57
=+=+=+=+=
車検費用のほぼ6割が税金的なんだよな。 登録費用や自賠責保険(これは意外と上下してる)とか…。検査項目費用って実はそれ程高く無いのでそこを切り分けした報道をして欲しいよなぁ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
車検しかメンテナンスはやらない、とにかく安くしか考えていない人は本当に車乗らないでほしい。 どこでメンテナンスを受けるも自由だけど、道中メンテ不良で故障渋滞起こされると本当に迷惑。 そーいう人は絶対にJAFも加入していないからロードサービスも来るの遅い。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ディーラー車検は高いのは営業マンも承知です 初めは高い見積もりをだし、お客とやり取りの中で部品交換をカットしり安いものに変更したりで、安くなった気にさせるマジックです。逆に民間整備車検店は、ディーラーは反対のやり方ですね、初めの見積もりは、点検費と税金や保険代だけです。実際に点検するとあれこれ交換を進められます。となるとそれなりの金額になります。
▲347 ▼52
=+=+=+=+=
自分の車に無頓着な人が多いので、次の車検まで持たなさそうな消耗品は問答無用で全交換ってのがディーラー車検だと思う。 多少なりとも意識と知識が有ればそこまでカモにされる事も無いだろうが、日本人の大半は車検さえ通ってれば大丈夫という考えで疑問を持たずに走ってるだろうからディーラーとしてもそういう体制を取らざるを得ないという事も有ると思う。
▲296 ▼41
=+=+=+=+=
毎日使うしそこそこ距離も乗るため購入したディーラーで点検や車検はお願いしています。 事前に見積もり出してくれるし、こちらもある程度詳しいので提示された見積もりを見て必要な部分だけ交換や調整をお願いしています。 記事にように事前に予防的な交換を薦めてきますが自分で検討することにより安心してその後もクルマを使うことができます。 こちらもブレーキ関係は絶対早めに点検や交換をお願いしています。 先だっての車検時はお願いしたらサービスで持ち込んだスタッドレスタイヤにはめ替えしてくれましたね。
▲60 ▼17
=+=+=+=+=
ディーラー車検受けてます。大体車検前の点検時に車検の見積もり出してくれて説明してくれます。 その際に、これは車検の次の点検の時でも良いなども説明してくれるます。 ディーラーによって違うのかもしれませんが私はぼったくられてるように感じたことはありません。 むしろ、ディーラー名前を背負っている分きちんと見てくれている安心感があります。
▲137 ▼20
=+=+=+=+=
ちょうど今日、ディーラーから車検が上がってきました。 車検時に一緒に交換や修理しておいた方が工賃が安く済む場合なんかは頼みますし、パーツも自分で簡単に替えられるものは自分で交換し、各所簡単に点検しておいた上で車検に出します。 ウォッシャー液の補充、エアコンフィルターやエアクリーナー、ワイパーブレードの交換などに加えて、必要ならプラグも替えますし、発炎筒はLEDにしてあります。 パーツは自分でネットなどで買った方が安いし、工賃いらない分車検代が下がるんですよね。
ディーラーは高いのは承知ですが、格安車検で通すだけは嫌だし、当面は安心して乗りたいのでこういう風にしています。
▲127 ▼20
=+=+=+=+=
私はディーラーで行っています。 現在の車は、安全装置が複雑についており、街中には出したくないのが正直な所です。
昨年、同じディーラーで車を買い換えました。 半年の安全点検・1年点検・車検までセットになっているものにしています。 高いか安いかで言えば、私的には安いと思います。 毎回同じ所で見てもらえると、各種記録が残っています。 (私が行っている所は写真付きで比較)
スタッドレスタイヤを相談した時に、見積りを出してもらいましたが、ディーラーの方からは、街中の大手カー用品点の方がいいと逆に言われたぐらいです。 タイヤ交換、エアコンフィルター、エアクリーナー等は、自分で交換を行っています。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私は元トヨタ系ディーラーで営業をしてましたが昔はボディーの下回りの洗浄や黒塗りのペイント塗装などもありましたし、余計な交換部品があったりするところもありましたが車検前見積りでお客様と対面で説明したり、12ヶ月点検など間でも車を視ることで安心して日常使えるようにしてましたし電話での調子伺いや訪問活動での調子伺いもまめにしてました、やはり売りっぱなしでは顧客満足度にもつながらないしその他にもコミュニケーションも大事な事でしたからサービスマンと共同でのフォローもしっかりすることとその場しのぎで高い整備をしてもお客様は離れるため必要不可欠な所をしっから説明してから交換や修理を薦めてました。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
ディーラーでは、「車検を受けたばかりなのに故障した。」と、言われないために予防的に部品を交換するから高くなると思います。 ただ車検に合格すれば良いだけの整備なら、ディーラーより安くなって当たり前だと思います。 ディーラーで車検を受けるとしても、ワイパーブレードやバッテリー、ウォッシャー液など自分で整備、交換できるものはしておくことや、車検依頼時に担当者との打ち合わせで整備箇所を指定すれば費用を抑えられるでしょう、
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
元Tディーラーの営業してました。 通すだけなら安くあがります。 ディーラー車検では基本、前回の車検時と 走行距離を計算して次回車検までに消耗部品を 考慮して交換します。(例)ブレーキバットがあと 1000kmくらいで無くなるとする。年1000km走行 する車両なら次回車検までを考慮して交換見積りを出します。 交換せずパットが無くなりローターの交換になる。 劣化するのでブレーキオイルは交換します。 常に点検を出してる人はその都度交換で良いと思います。 車検時も安くなります。 ディーラー以外で車検時の注意事項はブランド部品を使ってもらおう。 部品等ピンキリあり オイル・LLCなど廉価品なら致命傷になる。 乗りっぱなしの人は年点検と車検はディーラーがおすすめです。
▲52 ▼38
=+=+=+=+=
>まず、「車検前に必ず見積をとる」ということ。
これは大事です、必ず行った方がよろしいかと思います。 ある程度車に詳しくなければ分からない場面はありますが、今までの経験上不必要な項目は必ずあります。 それらを省くことが必要です。 いま壊れているわけではないので予防整備は必要かどうかの見極めも必要となってきます。 車が新しいかどうかで考えも違ってきます。 整備士としてのプロが出してくる数字にそのまま応えるのも当然ありです。 ワイパーゴムも技術料を払って交換してもらっているのであればそうした方がよろしいかと思います。
▲68 ▼14
=+=+=+=+=
車検はバイク、ハーレーで自分でやりました余りに簡単で驚きました、そもそもバイクは車より点検場所が少ないので簡単です!車も自分でやりました車も簡単で驚きました基本ドライブシャフトカバーが破れて無いか、オイル漏れは無いかでそれを自分で直せば車検は終わりですレーンの検査も指示道理やれば終わります、普段から長距離を走ることも無くエンジンに負担を掛ける運転もしなければ部品は壊れませんから、消耗品のオイルの漏れとカバーの破れを点検して異常が無ければ車検は合格しますよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
少なからず工数は基本的に作業している内容は同じだしブランドの差だと思っています。素人目に見てもディーラーよりも普通の整備工場の方が親身になってもらっています。理由は古い車を長らく乗っているので、話が行き着くとやんわり買い換えを勧められている事があるし、仲の良かったディーラーの営業マンからは車検毎の連絡が都度ある事に買い換えは検討されてますか?と言われる様になるのが嫌でしたね。結局ディーラーは新車を買ってくれるお客さんが好きなんだと思います。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
うちのは5年保証があるので3年目車検はディーラーで通します レクサスディーラーで最初はコーティング再施工やら大盛り見積もりで40〜50万円で提示してきますが、ブレーキフルード等の最低限の消耗品交換に絞れば15万円くらいで済みます そして5年目車検通すときは別のところにすると思います
▲68 ▼24
=+=+=+=+=
某Tディーラーの営業してます。安ければダメとか高いから良いとかではないです。その場の金額だけで通すだけの車検にするのか、2年後の次回車検までを見据えて今必要な整備を車検時に一緒にするのかの違いだけです。そもそも通すだけの車検であれば基本整備はどこに出しても一緒(工賃単価は違えど内容は一緒です)なので、結局は皆さん信頼のおける工場・付き合いが長いからなどの理由で出してるのではないでしょうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まともな所は、壊れる前に交換やなんらかの手当てするように言ってくれるけど。納得して交換しているけど、まだ使えるけど早めに交換してしまうということなのかな? 大掛かりな改修にならないうちにメンテナンスを進めてくれて、更に要らなくなったパーツを取っておいて、安価で交換してくれるショップとか助かる。 20年前の車とかディーラーでも1年待っているけど部品無くて修理の目処が立たないとかになるから。 人気車なら良いショップがあるから助かる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
だからある程度知識がないと言われたままになって高いんですよね
ワイパー交換やエアコンフィルターなどは自分で交換したりタイヤ交換もネットで買って持ち込み交換してくれるところで替えると数万円浮きます
バッテリー交換は最近、リセット作業が必要なメーカーもあるので一概に言えないかもしれませんがこれもネットで買って整備工場でリセット作業までやってくれるところはあります これも数万円浮きます そしてオイル交換もメーカーオイルをネットで買って持ち込み千数百円でやってくれるところもあります 前にディーラーで聞いたらしオイル交換でも一万円超えると言われて持ち込みにしています
できることを自分で手間暇かけて探すと費用は他にも浮かせられますよ
▲48 ▼15
=+=+=+=+=
ずっとディーラー車検と点検を使ってきましたが、30年前からと比べると安くなってきているんですよね。
なぜ?って聞くと。 半年点検で細かなメンテナンスで修正している事と、最近の部品は壊れにくいし、メンテナンスフリーのところも多くなっているからだそうです。
半年点検費用は出てますから、トータル安くは無いかもしれないけど、メンテナンス・アドバイス(コミュニケーション)が行われた状態で乗れるのは、安心を常に買っている感じがしてます。
毎日乗る車は安心に乗りたいですよね。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
安い車検は信用ならない。 ビッグモーターの一件は、自動車業界(特にアフターの)がいかに信用ならないか社会全体に知らしめた。 どんな店舗であれ、ユーザー側の目に見えないところで作業が進み、実施しましたと紙を見せられるだけ。 少しでも(あくまでも「少しでも」だけど)信用度の高いメーカー系のディーラーで受けるのが賢い選択。また、そのメーカーの車両に特化してるので、クルマの持つウィークポイントや、整備上必要な情報も持ってるので、より利用価値はあると考えます。
▲50 ▼54
=+=+=+=+=
デイラー車検が高いのは予備での部品交換だけではありません。何か手を付けただけでも工賃が掛ります。例えばボンネットを開けただけでも工賃は掛りますし、ヒューズ交換を含めると¥2,500-程度請求されます(驚きですが実例です)。また純正部品では売値の2~3割が利益で、作業費(工賃)は別になりますから当然高くなります。例えば純正部品と同等品を通販で購入すると高くても3割程度で購入できますので、クレーム対応とかメーカでないと対応出来ない場合のみデイラーにお願いする事にするだけでかなりの節約になりますので、是非お勧めします。信頼できる修理屋さんを見つけて下さい。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
基本料が高いのも、新品部品が高いのも、大学卒の給与や寄付できるくらいの儲けを出して利益にしてるからだろう。 高級スーツ、お客をつかむための企業への接待費、店長手当がすんごい。 整備士、平の営業マンは少ない給与 役職が付けばつくほどいいシステムかな。 ディラーであれ、町工場であれ 整備技術は整備等級として2級あれば かなり技術として高度です。 町工場でも2級は、かなりいます。 ディラーに頼んでも3級はかなり多いので2級ベテランに当たる事は運次第。 ならば町工場で、十分だしやる事は 同じで安いからね。 某チェーン車検、某車用品チェーン店も3級の大した事ないのが多い。 ミスで車ぶち壊して、隠蔽するチェーン店見て、怖くなったし。 ディラーでもあり得ないミスして 隠蔽された事あるから 私は、絶対信頼できる所にしか出さないようにしてる。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
自分はずっとディーラーで車検を受けています。 費用も街中の整備工場で受けるのとあまり変わりません。 それは事前にきちんと打合せを行ない、ワイパーやバッテリー、エアコンフィルターなど自分で替えられるのは自分で行ない、難しい箇所の部品交換が必要な箇所があれば連絡をもらってどうするか決めています。 ディーラー車検が高いのは依頼するユーザーの責任もあると思います。 それは車検を受ける前の打合せの際、説明を受けても「よく分からないからお任せします」とユーザーが丸投げに近い依頼をするから。 丸投げされたディーラーは安全性を見て次の車検まではギリギリ持ちそうな部品整備までも行ない、それで結果高く付いているのではないでしょうか。 ディーラーも決して過剰整備はしていないようですが、ディーラー車検は高いと言われるのはツラそうです。
▲92 ▼52
=+=+=+=+=
自分はユーザー車検や車検専門店で安く済ませてきましたが、国産車で安全装置付きのハイブリッド車に乗り換えてからメーカー系ディーラーの車検パッケージにしました。前払いだから昔みたいに高くないし、メーカー直結の技術情報があると思うので安心感がある。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
ユーザー車検なので、部品交換が無ければ1500CCでも3万円台で済みます。
部品交換をどのレベルで行うかの判断はワイパーブレードの交換と同じで、少々ふき取りが悪くなっても気にならないという方なら5年くらいは使えますが、気持ちよく使うなら毎年交換した方良いと思います。
無理をして使い続けるとフロントガラスを傷つけてしまいその交換が必要になり却って高くつくことになったり最悪事故の原因になることもあるので、節約や我慢も程度ものだと思いますね。
▲12 ▼25
=+=+=+=+=
バッテリーやタイヤ交換の価格はディーラーと量販店では雲泥の差がありますね。 ワイパーゴムに少しでも劣化があると交換必要と言われるので、車検前に自分で確認して事前に交換しとけば良いかと。
▲105 ▼10
=+=+=+=+=
昔ディーラーで働いてましたが、ディーラーに整備を出す人の大半は、言われなくても昔から安心をお金で買ってるんですよ。 お金を出すのはお客さんなので、やるやらないの判断へのアドバイスはしていましたが、9割くらいの人は予防整備を含めてやるって言います。車検に通る最低限の内容をやるのは大体が納車待ちの人でしたね。そもそも安くって考えの一見さんは、相見積だけとって他に行きますよ。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
ディーラーというより、 担当と仲良くしてれば、必要不用はきちんと説明してくれるはず。 「これは今じゃなくても」「これは必須」「これはお好み(おすすめ)」「これは次の車検までいける」とか。
あとは、運転する人の、運転のしかたが左右してくるとおもう。
でも、「駄目なところを一覧にしてくれる」から、最初から天井が見えて、下げられるけど、 民間の安いところは、下限だけ出して、あとは後だしプラスαの青空天井なんだよね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
政令指定都市のディラー並びに民間どちらでも働いていた人間ですが、ディラーは基本単価は高めで目標も高めでしたが台数が多すぎて作業内容的には省略する事が多かったです。 逆に民間工場の方がブレーキ周りの分解整備時のグリスアップ等でも拘りが強く丁寧な作業をさせて貰えていました。 ブレーキピストンやスライドピンなどのグリスアップ等、細かいとこもガッツリしてました。 結局のところ、会社次第、整備士次第ですので、いかに素敵な人にあえるか次第です。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
5年位で乗り換えていますが車検はいつもガソリンスタンドで6万位しかかけていません。スタンドも見積りで何かと入れてきますがそれをしないと車検が通らないのですかときくとそんなことはないというのでいつもカットしているのですがいつも大丈夫です。ほとんど毎日車を使用しますがかえるのはオイルとタイヤとバッテリーだけです。ワイパーのゴムすら替えたことがありません。高額なディーラーで車検を通す必要はないと思います。40年車に乗っていますが車検以外は整備や点検も一度も出したことがありません。
▲2 ▼19
=+=+=+=+=
車検はディーラーに任せてるけど、高いとは思わないな。 余計な整備とか部品とかはないし、作業前に必ず電話をくれて、承認後作業をしてくれるし。 車検毎にギアオイルとブレーキオイルは必ず交換するようこちらからお願いしてるし、エアクリとかワイパーゴムとかは自分で替えて、見なくていいとかお願いしてるし。 パンク修理キットとか発炎筒とか、使用期限のあるものも確認して交換してくれるし。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
昨年末に新車で購入してから3回目の車検をディーラーに出しましたが想定範囲内の価格でした。あれこれ交換するように勧められることもありませんでしたし、唯一勧められたのはサービスパックくらいでしょうか。作業工賃が少し高いのはその通りですが、他はいたって普通であり、安さだけを求めるよりは安心出来るかなと思いますが、ディーラーの作業もいいかげんなところありますからね。ホーンが鳴らないし、ブレーキホースがホイールと干渉していたのによく車検通ったなと思いました。
▲72 ▼77
=+=+=+=+=
> ディーラーでは、そのようなトラブルの種を未然に防ぐため、車の経過年数や走行距離から勘案して「予防的な整備」を行うようにしています。
ところが近年は、格安車検以外だとディーラー車検とそれほ費用が変わらない気がする。そのかわり、客からの文句を恐れてか予防的な整備の提案が無くなってきている。 こちらとしては、設計時に想定された以外でも車種毎の故障頻発個所の把握とその対処を期待している。それがかなわないのであれば、ディーラーで車検を受けるメリットが減ってしまう。 したがってディーラーならではの「予防的な整備」をもっと極めていただきたい。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
ディーラー車検を新車の時からずっとお願いしていたのですが、特に調子が悪い所もないのに20万円超えたのを機に昨年整備工場に車検をお願いしました。 そうしたら発炎筒の使用期限が2019年に切れているのがわかりました。 決して安くない車検、発炎筒大した金額じゃないので交換しても良いのに見落とすって何だかなぁって思いました。
▲41 ▼10
=+=+=+=+=
車検を通す為なら必要ないメニューも入ってるとディーラー自身が言うてるからな。 なんとかバックスなどでは安く通せるのは間違いないが、さまざまな車種のデータがたくさんあってトラブルに対応できるより 自車と同じ車種のデータをたくさん持ってて詳細がわかってるディーラーの方が安心ではある。 しかし彼らは車を売るのが仕事であり、長く大事に乗ってもらいたいわけではなかろう。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
ディーラー車検が高いのは当然だ。ディーラーには営業員も居るし、整備屋も居る。間援員も居るだろう。人が多いのだ。その人権費や町の修理屋よりもきれいな建物や、高度な整備のための工具や、専用工具も多数必要なのだ。ディーラーには居ない自販本社には直接稼いで無い社員が多勢居る。だから整備代も高いのだ。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
予防策とはいえ、車検出して、見積もり見て、部品交換で三十万とか出してきたら、信用無くすでしょう?ディーラー車検していたが、高いし、接客態度は悪いから、今は中古車ショップで行っています。平日だけなら車検場行って通すのが一番安いが、若干調整が必要です。適正価格ならやるが、特殊な事情でも無い限り、維持費は抑えたいです。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
ディラー車検はキャリーを取り積み道具を下ろすから始まり高い手間がかかる ので民間車検場でOK安い親切。ここでもゼンリンのトーインは荷物を下ろさなと出来ない。荷物は400KG有るこの状態だとタイヤ内側が減る。事情を説明した個人経営業者は分かったデ2時間で前輪調整2年間でも均等に摩耗する 法律と現実の板挟み。消費者は何方を選びますか。本社直営は労働者や目に見えない経費がいる、法律を守るは基本でしょうが、400KG積んで走ると必ず方べり6か月でタイヤ交換に成る。皆さん何方を選びますか。。
▲2 ▼36
=+=+=+=+=
しっかり見積もりを確認する事が大切。 よく見ると必要ないのにワイパー、オイル、バッテリー、タイヤ、コーティング、下回り洗浄とか追加されてる時がありますし。 以前見積もりを取った際、ディーラーと町工場で、同銘柄、同グレードバッテリーが倍の価格(工賃別)だった事があります。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ディラーで欠かさず点検していても、点検後、僅か8キロ走行しただけで、ヒーターが全く効かなくなり冷却の減少が発覚しました。冷却液の減少はゆっくり起きていて半年も前から起きていたようです。人間だから、ミスはあると思いますが、余りに単純なミスは能力の問題でなく、手抜きとしか言いようがありません。その裏には経済的な問題もあるのではないでしょうか。じっくり探検すればわかるのでしょうが、昔は2〜3日かけた車検が、今は待っていれば終わります。これでは、満足な車検はできませんね。誰が悪いというより、システムをしっかり作らないと改善されないでしょう。安ければ良いというわけでもなく、高ければ悪いというわけでもないのが難しですね。要はユーザーの要望と、現実の料金を含めたシステムが不適合な場合があるということでしょう。 やはり、古い車は時間をかけて点検したほうがお互いのためになりそうです。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
リーフをディーラー車検していたときに、約2万kmで電装用12Vバッテリーの交換を勧められました。そのあと断り続け約10万km、全く問題ありません。 交換を勧めるときの理由は、電気自動車なのでバッテリーが劣化しやすいですと。整備士なのに走行用バッテリーと電装用バッテリーの区別がついていないのか、それとも騙せると思っているのか。
車検パックに入っていたので当初は仕方なくディーラー車検していましたが、それ以後は某車検専門店にお任せしていて、とてもサービスが良いです。
▲42 ▼57
=+=+=+=+=
ディーラーで車検の事前見積もりを頼んだら3ヶ月前に交換したオイル、ワイパーゴムを見積もりに入れてきた。 ???オイルもワイパーゴム交換も同じディーラーでやったのに? 記録もしてない上に事前見積もりなのに劣化のチェックもしてない 見積もり確認して指摘したら結局2万円以上減
見積書の確認は面倒でも一つ一つ必要か確認した方が良いと思う
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
車に対する知識がなく、自分で判断できないから高くてもディーラーにいくのでは? 知識、スキルのある人は、故障している箇所、故障しそうな箇所を把握したうえで自分で部品を調達し交換、出来ない作業は工賃が安価な修理工場と使い分けることで安く抑えていますね。 今のディーラーメカニックは技術力が低く、そもそも信頼していません。エンジンやミッションバラして組める人なんかもはやいないかと。なので新品で丸ごと交換になるで高く付きますね。 たかが数千円の部品をバラして交換したら直るのに…それに納得できるならディーラーで良いかと。
▲18 ▼17
=+=+=+=+=
ディーラーという大所帯を支えるために高くなるのは当然。 職人が整備、修理することなんてないし部品の交換屋になっている。 保証修理とかリコールはできないけど整備、修理や車検は街の個人規模の整備屋さんは安い。 輸入車も国産車も(部品代は別だが)同じ値段でやってくれる。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
本来なら民間だろうがディーラーだろうが車検費用はそう変わらないはずなんだけど。 日本では「車検」ってとにかく費用がかかるいう思考を一般人には植え付けられてるからね。「車検」「24カ月整備」「法定費用」は別である事をきちんと説明し、整備見積りを出して安全面を最優先で考慮した上で費用を抑えられるとこは抑える姿勢が見られる所に頼めばいい。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
正規ディーラーなら安心かと言われると、そうでもないと思います。 入庫車を捌く為に効率に走るディーラーもあれば、頼んでもない添加剤を勝手に入れといたというディーラーもありました。 車検が通ればいいか、車としていい状態にしてもらえるのか、その辺オーナーもよく考えて店を見極めないと損します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一長一短はありますよね。どちらが高いとかどっちが丁寧だとかは色々言われてますが車の事がわからない方はディラーにお任せする方が安心かと消耗品等自分で見れる方は自身で判断されればいいのではないでしょうか、担当者との関係性もありますよね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私は日産のディーラーで毎回車検、点検をしてますがはっきり言って酷いです。車検の時間予約をして持ち込んでも検査場に移動するまで30分。しばらく待たされた後に来るのが検査の技術者らしき方。あそこがこうであれがこう、どうしますか?と。口頭でなく見積もり書にして、と依頼して担当者と話し本当に必要な物はどれか聞きます。ほとんどが不用です。そこのディーラーでは技術者にもノルマがあるとの事。一番驚いたのはタイヤ交換がカタログ定価通りの見積もり。16万円。交換料金はサービスしますと。向かえにあるタイヤ館で半額で交換しますよ、と。営業担当者曰く、ですよね〜。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
欧州車の場合は街中の整備工場では信頼度が低い。 どうしてもディーラー任せとなり、その費用も国産車に比べて高額になると思う。 もしその費用が高額に思うとか払えない様であれば、見栄を張って欧州車には乗るべきではない。 もしもの時には取り返しが付かなくなると思う。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
いくら見積とったところで、自分がクルマにある程度詳しくないと結局担当者の口車に乗せられてしまう。向こうだって無理に変えなくていいですなんて言って後で何か具合が悪くなるとあのときちゃんと勧めなかったからとか文句言う客もいそうだから見積から落としていいとはなかなか言いにくいだろうし。できれば変えたほうがいいですよとなる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
オイル、オイルフィルター、エアコンフィルター、ワイパー、交換は自分でしています。反対に、バッテリーや電気系統、修理はお店に依頼しています。ディーラーは主に、部品の調達先として活用しています。ディーラーが高い理由は何でしょうね。余り考えた事がありません。餅は餅屋でという発想です。最低限の事だけ出来れば、後は専門家に任せた方がコスパは良いです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今時の車は運行前点検もしなくていいくらい(意識づけとしてやった方がいい)の性能や耐久性があるので、乗るだけの人は多いと思う。 故に日頃のメンテナンスも車検や点検も無頓着になる。 ちょっと意識づけや知識をつけるだけでトラブルも回避(全てではないが)出来るし、車検も安く出来るのではないかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
はがきがディーラーから届くので、これは必要とか不要とか電話で話します。 ディーラーの何がいいかと言えば、リコール以外のサービスキャンペーンや改善対策の部品をきちんと交換してくれること。壊れやすい部品は対策品がでて、無料で黙って交換してくれます。 他ではやってくれないので壊れても自己責任です タイヤはディーラーよりタイヤが豊富に用意してあるところで交換するくらい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔は日産車 今はトヨタ車に乗ってますが同じぐらいの内容の車なら車を買う時は日産のほうが安いが(例えばクラウンとセドリック・セルシオとシーマ等)車検代はべらぼうに日産のほうが高い。日産は昔から車のクオリティーはトヨタに勝てないので競合する車より安く設定するが その後の整備代や修理代もはっきり高い。ディーラーはココで儲ける事を想定していたと思うが、良い車が造れないメーカーは車が売れないので整備や修理 車検も減り結局は淘汰されるでしょう。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
同じ車を何台も見てると壊れるところがわかるから予防整備や故障を見つけるアンテナが敏感。メーカーからの情報が盛り沢山なので時には電話でお客さんの訴えを聞いただけで車みなくても原因わかる。サービスマニュアル、専門的な教育、そのクルマ専用の特殊工具と高度な診断機。 逆を言えばそれらを取り上げられると街の車屋以下の技術。溶接できない。ガスで熱を加えるなんてことも大型車両の整備しかしない。オシロスコープ使えない。軽微な板金もできない。他のメーカーの車で込み入った故障は外注。中にはタイミングベルトやハブベアリングも考えてる時間がもったいないので外注。そのため他メーカーの車検はわからないのでそこそこ安い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
某V車は見積もりをしてもらうと、その金額に合わせる傾向があります。納車時についていないと説明されていたテレビ、3回目の見積もりでは不具合と計上されていました。一度も見たことないのに。車検前に交換したバッテリーも交換記録無しで計上。領収書を示したら、別項目が入り金額は同じ。ディーラー車検は止めました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
正直ディーラーはキチンと整備してくれると言った印象 距離に応じたオイル、エレメント交換、グリスの入れ替え等。 結果、ハブグリス交換等をしない必要最小で車検を通し続けた車両はガタガタで、長くは乗れないですね。 距離少ない割にはガタガタな車両が多く感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンスタンドに見積もり依頼したら、色々勧められてディーラー以上の値段になりました。 ちなみに、オートバックスで修理した際、ボルトが回りにくいのを余ってたボルトに変えてくれたり、ブレーキランプはライト、交換費用もタダでした。 次の車検はオートバックスにする予定。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
店による、としか言いようがないかも。 以前行っていたところはまさに色々乗っけてくるタイプの店で、いちいち見積り取って確認していました。 引越して今の店では無駄な整備が入っていないので見積りを取る必要がなくなりました。決して安くはありませんが、お任せできる安心感があります。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
ディーラー車検が高いとは思わないけど? 日頃から、自分でタイヤやエアーフィルターなどの消耗品交換やエンジンルームを綺麗にしていたら、そんなに追加費用の見積りは出てこないけど。 それに、そのディーラーの担当者一択で付き合いをしているから、新車購入時には値引きは大きい。 トータルで考えないと駄目でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車検制度の見直しが必要。2年毎なんかいらない。5年位で良い。車検自体無くても良い。車知識ないドライバーいても大丈夫だと思う。車検制度無くなると関係者が失業するだろうが、別の仕事がうまれる。お金払って定期整備を出張で家迄来る仕事とか、不安な人や知識不足な方は利用すれば良い。車もたくさん売れ様になるし、経済的にプラスのが多い、ここでも既得権益が邪魔する。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
ある地元では大きい方の自動車店で軽自動車を買った。 数年後に不具合があり、そこに修理に出したら、店長らしき人が出てきて、「いつもありがとうございます。修理の件ですが、原因がよく分からないのでいつも取引している〇〇社のディーラーに持って行きます。」との返事。 …おたくのそこにある整備工場では直らないのか?おたく経由でディーラーに持って行くって、おたくに頼んだ意味ある? って、悶々としながら依頼。 それ以来、そこには依頼せず。前の車検時もバッテリー交換後のリセットすらしない(できない?)ところだった。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
ディーラーはそんなに高いと思わないけど 軽自動車でもタイヤ交換をしなけば10万円を超えることはない 車検の前に見積を出してくれるし、想定外の事がなければ見積より高くなることはない それにオイル交換等に整備の記録が残るので、何をいつ交換したかを忘れてしまうことはない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なんでもそうだよ。ご飯だって外食すれば高いし自炊すれば安い。自分でやれる自信のある人はやれば良い。乗り潰す時は良いけど、売却する時は記録簿も見るからユーザー車検よりもディーラーや専業整備工事で通してる方が良い印象にもなる
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
基本費用や工賃高いのはおかしい。 特に基本費用については点検内容は法的に同じだから。 予備的な部品交換は、内容次第なので、納得できればいいと思う。 まあ、ディーラーも街の整備業者も店と担当を見て判断するかな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
車検とは、何か?を理解していないユーザーがほとんどですね。 車検とは、その車両が安全に公道を走って、曲がって、止まれるか?車両を点検するシステムです。 具体的には、灯火器類、クラクション、ワイパー、フットブレーキ、サイドブレーキ、排ガス、ヘッドライト、スピードメーター、操舵機構、サスペンション、オイル・グリス・フルード漏れ、錆がチェックされます。 要は、日々普通に走れている車両は、車検に通ります。 定期点検していて記録簿があれば、お近くの陸運局にご自身で車両を持ち込み、車検を受けることをすすめします。車検は、被試験者の技量を試すことは無く、車両が正しく整備されていれば、試験官は車検に通すことを助けてくれますよ。
▲18 ▼41
=+=+=+=+=
基本整備料金、車検代行料金で35,000から40,000円位か?(普通乗用車) 自分で点検して車検場に行けば上記の金額はかかりません。 会社休んで車検場に行く苦労分がその金額と思えば安いでしょう。
軽自動車2台は、自分で整備点検して軽自動車協会で車検を取ります。 自賠責保険、重量税、車検代で3万円位です。 朝6時30分位に家を出て9時の予約で検査に入ります。 車検場に行くのは車好きの趣味の延長なので苦労と思いません。
▲25 ▼23
=+=+=+=+=
ディーラーに車検と定期点検をお願いしています。定期点検は先払いの点検パックのようなサービスを使ってますが、点検の前にエンジンオイルのグレードアップやらあれこれお勧めされますが、基本全部断っています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これもどうかと思うよ。前に名古屋の個人店が営む整備工に20年以上携わっていたが、ある時からディーラーの車検に変更した。世代が変わったから、整備工は高くなったが、ディーラーの車検の方が全体的に安かった。個人の整備工の方が高かったし、最近の車は技術がシステム化しているから安心料もあるのでは。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
ちょっと違うね、この前ディーラー車検の見積もりを取ったけど車検点検費とは別に24ヶ月点検費など部品交換費とは別の理由で高かったですね。見積もり金額は部品交換費を除いて88000円、近くのガソリンスタンドで見積もり取ったらブレーキオイル交換して55000円。 ディーラー車検やる意味はないですね。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
車検整備ってのは基本的に「素人相手に良いように金をとる」商売。殆どの内容が車検を通すためにやらないといけない整備という訳ではない。工場や整備士個人の好みがかなり出てる。
ただ間違えちゃいけないのは、彼らも商売でやってる以上は儲けを出さないといけないという事。「何もやらなくていい」だの言う人は迷惑なだけだから、自分でユーザー車検でも受ければいい。仕事休んで行っても損しないから。っていうか、自分でちゃんと管理出来てれば本来はそれで構わない。自分で何もする気がなく、丸投げにしておいて高いだの文句だけ言うのはおかしい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
先月、うちの営業車をディーラー車検に出し、オイルとオイルエレメントの交換をオーダーしておいた。しかし、車検から戻ってきた車を見るとうっすらとエレメントに埃が付いていた。僕は(?)が出たが確証がないのでスルーした。 今月の始めに同じく営業車を車検に出す際にオイルとエレメントの交換をオーダーして、エレメントに大きく「✕」を書いて写真を撮り車検に出した。 2日後、戻ってきた車を点検するとエレメントには「✕」が付いたままだった。 当然、ディーラーにクレームを入れると最初は「そちらの見間違えでは?」との対応なので、ディーラーに乗り込んで写真を見せると営業所長・次長・整備課長が出て来て「申し訳ありません」の大合唱。 うちの取引業者から外しました。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
ディーラー車検、別に高くないでしょ。 むしろ車検専門店が安くて不安。 走行距離からの予防整備、リコールや廃番部品の流用情報、乗り換え予定はないけど新し目の代車体験、値段以上に十分なサービスだと思うけどなぁ…
▲44 ▼19
=+=+=+=+=
予防整備からの余計な整備まで横行した問題をも防ぐ為に規制緩和が行われた車検。それによりユーザー車検が出来たりするようになったりしのに、予防整備とかって価値感…、単なる額上げな(笑) 車検って保険や税金が大半を占めるから高額だけど、車検自体は大した額じゃないし儲からないから、整備とセットで金儲けするって事なんだよね。 この構図は変わってないのが実状で、ディーラーって要は販売店だから、整備云々な目的よりも売上優先な考えだからね。車検条件に関係ない部品の交換までそれをしないと車検通せないなんて勢いでセールスしたりするからね。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
車検前に見積りだすのは常識、行ってるトヨタディーラーは昔から出してる。初回車検は殆ど交換部品ないし少ない走行距離車は客待ち1時間車検で普通車で諸経費整備代込み10万かからない。ディーラー高いは死語だよ。ディーラーにより1時間あたりのレバレート、つまり単価を決めてあるから同じ車でも整備代が変わる。ネッツ、カローラ系ディーラーは安く、元クラウン扱いトヨタ系は高い傾向がある。昔から町工場は安いと言われるが純正部品は使わないで耐久性がない安い市販品を使うから安いの当たり前。安い理由はあるんだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>自分でコイン洗車場などでしてから車検に持ち込めば大幅な費用カットが見込めます。リフトで上げて普段見えない部分も洗浄するんだから、工賃が高いのは当たり前ですよ。車検には必要無い作業ですけど整備する側からすれば、下回りが泥とか油汚れが酷い車両は整備したくないし、洗うからこそ見つかる不具合も有る。ディーラーは作業時間の基準がメーカーからのデータが有り、工賃はそれから算出するのでそれが基本ですけど、個人経営の整備工場ではそのデータが無く赤字覚悟の工賃設定もあるからね。ナンバー灯のバルブ交換にバンパー外す必要のある車両は、ディーラーではそのまま請求出来る。でも、個人経営の整備工場では出来ない事が多い、ディーラーよりも安く出来るとユーザーが決めつけているからね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
最近はディーラー程ちゃんと部品交換必要だとするかしないか聞いてくれる。それと時間工賃の高い安いはブランドによる。外車とトヨタは高い目。ダイハツとスズキで高いと感じた事はない。それでもタイヤは通販なり安い所で変えるかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
AMGに乗ってますがガソリンスタンドで車検受けてます、それで充分です! オイル交換さえ定期的にやっていれば車は大丈夫です。 新車から17年ですが今まで壊れたのはパワステオイルのレベルセンサーとバッテリーが寿命になったくらいです。 ちなみに、走行距離は年3000キロです。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
59歳今年還暦です。 私は16歳で単車の免許を取って以来 車も単車も全てユーザー車検です。 もちろんダメな部品は交換しますし オイル交換 LCC交換 ブレーキフルード交換等はメーカー指定の期間でしています。 スキーやダイビングにもよく行きますので 冬は凍結防止剤 潮風には年中当たっています。 できる整備は自分でして 必要な重整備は デーラー 町の整備業者 10年以上乗った車や ベンツ コルベット ジープ ミニ等 外車も乗りましたが 全く問題はありません。 路上で停まったのは 免許取りたての頃 高速で360のライフがファンベルトが切れ スバル360が夏にオーバーヒート 10年くらい前に MINIがラジエターホース破れ 記憶ではそれくらいです。 車検制度がなく 排ガスのみのチェックとかの国でも 壊れないと評判の日本車 日本では2年に一度 十万単位の部品交換が必要なはずはありません。
▲34 ▼42
=+=+=+=+=
車検とは何かっていう中身の部分を知らないで安いとか高いとかやっても、狐と狸の化かし合いにしかならないと思うけどね。一度はユーザー車検を勧めます。以後お店に頼むにしても違いが出てくると思うよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
オートバックスの優待がポイント付与性となってしまったので、オイル交換などはオートバックスで。エアコンフィルター、エアフィルターなど、簡単な工具でできることは自分でするようにしたら、車検費用も安く済みました。プロの他人を動かすのだから、工賃が高いと文句を言うのはお門違いですね。
▲41 ▼10
=+=+=+=+=
10年ほど前のことだが、全国展開しているような車検整備専門のチェーン店で車検を受けた帰り道で警察に停められて「尾灯が切れている。罰則金を払え。」となりました。 今車検の帰りだと伝えても「知らん。乗る前に点検したのか?」と言われた。 点検の帰りであっても乗る前には点検が必要だと。 車検専門店に電話しても「尾灯は点灯していた。」とのこと。 これだとユーザーが法的に搾取されているだけで、何かあったら自己責任ってことは車検って必要?ってならないか?
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
ディーラーは車検も高いけど私の感覚では年月が経つにつれて扱いが雑になる気がしてます。新車に買い替えないから客として魅力がないというのがあからさまです。ディーラーが自分で間違えた部品を取り付けておいて指摘したら無料で交換致しますとか面白い事を言い出したりします。あとブラックなのか1年点検に行く度に営業が変わる。繋がりが完全に切れるから行っても意味がないし買い替えの際にはもう選択肢に入らない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
免許を取得と初車購入(中古)して約50年になります。当時の担当者から数えて5人目ですが、今でも同じディラーで何台も乗り換えたし点検整備もしています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタで整備してもらってますが、担当営業が整備士から配置転換になった方なので、整備士からあがった見積もりを的確に点検してくれます。 過剰な整備無く、助かってます
▲0 ▼7
|
![]() |