( 277383 )  2025/03/24 06:02:55  
00

猫のほうが高いものを食べています…〈年金月7万5,000円〉77歳女性、1日の食費は150円以下の厳しい現実「限界と叫んだところで誰も助けてくれない」

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 3/23(日) 14:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ad81fa24a34612f69e2ec8cc73f540c3be88cea3

 

( 277384 )  2025/03/24 06:02:55  
00

高齢者の生活が厳しくなっており、年金の受取額が改定され、4月から引き上げとなるものの、実質的には減額となってしまう。

例として77歳の女性が毎日7,000歩歩き、節約生活を送る姿が紹介されている。

普段の支出では食費を徹底的に抑えており、自身の食事よりも猫の餌代を優先している。

さらに、年金の引き上げも実質的には目減りすることが指摘され、生活がますます厳しくなっている現状が描かれている。

(要約)

( 277386 )  2025/03/24 06:02:55  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

年金受取額は毎年改定となり、4月からは引き上げとなります。しかし物価高を超える増額とはならず、実質減額。年金が頼りという高齢者の生活は厳しさを増しています。 

 

健康のために毎日7,000歩ほど歩くのが日課だという藤田幸子さん(仮名・77歳)。休憩のためベンチに座りながら、自宅で握ってきたおにぎりをほおばります。 

 

――具!? 何も入れていないわよ、もったいない(笑) 

 

朝5時に起床。毎日10〜14時は近所を散歩し、途中、公園のベンチで昼食(この日はおにぎり)。17時には夕食をとり、20時には就寝。これが毎日のルーティンだといいます。 

 

――寝るのが早い? 年寄りなんてこんなものよ。起きていても電気代がかかるだけよ 

 

10年前に夫を亡くし、以来、ひとり暮らしの幸子さん。そのようななか、一緒に暮らす猫が2匹。どちらも保護猫であり大切な家族です。「猫たちがいなかったら、私の生活はもっと寂しいものになっていたわ」と幸子さんはいいます。 

 

夫婦のためにとコツコツと貯めてきた貯蓄は、夫の病気の治療で多くを使ってしまい、ほぼ底をついてしまったとか。現在、拠り所となるのは自身の年金月7万5,000円のみ。それで自分と猫2匹の食事をまかなっています。 

 

 

 

【65歳以上の単身高齢者の1ヵ月の平均支出】 

 

■消費支出…15万4,601円 

 

(内訳) 

 

食料:4万2,973円 

 

住居:1万3,677円 

 

光熱・水道:1万4,528円 

 

家具・家事用品:6,735円 

 

被服及び履物:3,656円 

 

保健医療:9,102円 

 

交通・通信:1万5,984円 

 

教育:12円 

 

教養娯楽:1万6,311円 

 

その他の消費支出:3万1,624円 

 

出所:総務省『家計調査 家計収支編(2024年平均)』 

 

家計はしっかり家計簿で管理しているという幸子さん。食費をみていくと、1ヵ月5,000円ほど。1日150円ほどになるよう抑えているといいます。対して猫の餌代は月8,000円ほど。 

 

――猫より劣っているのね、私の生活(笑) 

 

持ち家のため毎月の家賃は発生せず。光熱費・水道費も、日中はできるだけ外で過ごすようにして、極力節約をしています。節約に節約を重ねて、年金だけで生活できるよう工夫をしています。 

 

 

来月4月から年金額は老齢基礎年金が満額の場合は月6万9,308円。令和6年度6万8,000円から1,308円プラスとなります。また厚生年金はモデル夫婦で月23万2,784円。令和6年度22万8,372円から4,412円アップとなりました。 

 

 

 

【令和7年年金受取額例】 

 

●厚生年金期間中心(20年以上)男性 

 

…17万3,457円(+3,234円) 

 

●国民年金(第1号被保険者)期間中心(20年以上)の男性 

 

…6万2,344円(+1,156円) 

 

●厚生年金期間中心(20年以上)の女性 

 

…13万2,117円(+2,463円) 

 

●国民年金 (第1号被保険者)期間中心(20 年以上)の女性 

 

…6万0,636円(+1,127円) 

 

●国民年金(第3号被保険者期間)中心(20年以上)の女性 

 

…7万6,810円(+1,431円) 

 

出所:厚生労働省ニュースリリース 

 

年金の引き上げは3年連続であるものの、将来の年金の給付水準を確保するための「マクロ経済スライド」により、引き上げ率は賃金の伸びより0.4%低く抑えられ、実質的には目減り。 

 

――年金額が増えると思っていたのに……少し生活が楽になると思っていたけど、そうではないのね 

 

農林水産省の調査によると、3月3日週のコメの平均小売価格は、5キログラム入りが4,077円。10週連続の値上がりで、調査開始以来4,000円を超えました。備蓄米の放出で小売価格の下落が期待されていますが、思うようには下がらないというのが大方の見方です。 

 

――お米の値上がりは痛いわね。3食、ご飯さえ食べられたら生きていける。でも、そのお米が高くなっちゃうとね…… 

 

日本銀行『生活意識に関するアンケート調査』の最新となる昨年12月調査によると、「景気がよくなった」から「景気が悪くなった」を引いた景況感D.Iは、マイナス55.9。3ヵ月ごとの調査では、マイナス36.9→マイナス49.8→マイナス48.2→マイナス55.9と推移し、厳しい状況が続いています。特に高齢者は「収入は公的年金だけ」というケースが多く、その年金が実質減額となるわけですから、かなりひっ迫していることは明らかです。 

 

――最近は本当に何もかもが高い。食料品も日用品も。生活費を抑えるのに毎日必死です。1個80円ほどの羊羹。あれが私の唯一の贅沢。以前は毎週食べることができたけど、最近はそれさえも躊躇してしまいます 

 

「もう限界と叫んだところで、誰かが助けてくれるわけではない」とため息をつく幸子さん。できる限りの節約を続けるだけだといいます。 

 

[参考資料] 

 

総務省『家計調査 家計収支編(2024年平均)』  

 

厚生労働省『令和7年度の年金額改定についてお知らせします』  

 

日本銀行『生活意識に関するアンケート調査(第100回<2024年12月調査>)』 

 

 

( 277385 )  2025/03/24 06:02:55  
00

このテキストは、高齢者が猫を飼いながら苦しい経済状況や健康上の問題に悩む姿を描いたものです。

コメントには、猫を飼うことに賛成する意見や、現実的な経済面や健康面を考慮すべきとする意見、さらには生活保護や働くことの重要性などについての意見が混在しています。

多くのコメントが同情と共感を示す一方で、財政面や自己責任について厳しい意見もあります。

高齢者の生活やペットとの関わりについて考えさせられる内容となっています。

 

 

(まとめ)

( 277387 )  2025/03/24 06:02:55  
00

=+=+=+=+= 

 

私もほぼ同じ境遇ですので、お気持ち良くわかります。 

坐骨神経痛があって長くは歩けません。 

仕事も探しました。 高望みしていないのですがなかなか見つかりません。 

年金は引かれる金額が大きく、物価は上がるばかりです。 

歩かれるのも健康維持の為と思われます。 

病気になってしまったら、生活破綻が目の前です。 

どうか無理をしないで、健康に生きて欲しいと思います。 

 

▲705 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

飼い猫2匹が癒しになって淋しくない気持ち分かります。 

ですが、猫の餌代や砂、ワクチン接種と年間お金がかかりますよね。 

手放す事は考えられないと思いますので、現状維持し健康に気をつけて 

暮らしてほしいです。 

最低限の生活で贅沢できなくても、身の回りの事が出来れば 

自由で良いと思いますが。。 

 

▲472 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

年金生活ではないけど、猫がいるから生活は自分の食費も切り詰める。自分のことは後回し。こんなの当然。我慢できる。猫のフードもトイレの砂も値上り。猫の爪とぎや寝るベットなど好きで私も購入してますから。独身の子無しだから、猫は子供。私のできる範囲内で猫にも不自由ない。飢えさせない。健康で元気な生活をさせる。お金はかかるけど惜しい。もったいないと思ったことはない。猫のために嫌な仕事も我慢できるもの。働くこともできる。私が働いていて養う、唯一の家族です。猫が死んだら、私も死にたいと思う。 

 

▲766 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

光熱費節約のために散歩といっても、雨、暑い寒い日には無理だろうから、図書館や公民館を利用したり、横になりたい時には自宅にいるとか、もう少し余裕が欲しいな。 

自宅とはいえ、固定資産税や修理は発生するだろうし、ギリギリだなあ。 

高齢者の一人暮らしは気軽だが、経済的にも保安面、健康面でも心配が尽きない。 

介護や医療が必要になったら、生保も検討するレベルだと思う。 

リハビリで一緒の高齢女性達は、美容院に行かないとか、食事を減らすなどでやりくりしていて辛そうだし、物価調整や消費税減税を真剣にやって欲しい。 

 

▲170 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

猫が癒しになるってすごくわかるなぁ。 

できれば、自分の最期のときまで近くに猫が居てくれたら最高。 

 

でも年金だけで生活することになったら猫たちに不自由ない生活やいざ何かあったときに最善の医療を提供するのが難しくなると思っているので、我が家ではだいぶ余裕をみて今居るコたちが最後の猫になるかなぁ?と思っています。 

責任もって最期まで面倒みるのが、飼い主としての責任。 

猫たちがのんびり猫生をまっとうできるよう、一緒に居られる幸せに感謝してお世話を楽しみながら頑張ります^ ^ 

 

この記事の女性と猫ちゃんたちにも、幸せな時間が長く続きますように。 

とにかく飼い主さんが元気じゃないと、猫ちゃんのお世話できないですから健康に気をつけて生活しないといけませんね。 

 

▲107 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、私も愛猫と暮らしてるけど、こんなにギリギリの生活で病気になったりとか夏の猛暑はエアコンしてる? 

もしご自身元気なようなら、シルバーセンターに登録でもして、短時間の簡単なバイトするとかしたほうが張り合いも出るんじゃなかろうか。私の近所にも朝マンション周りを掃除してる高齢のひと通勤時に見かけます。 

人間は日中エアコン効いてる商業施設に避難出来るけど飼い猫が気になります。 

自分も36年も猫と暮らしてるから離れ難いのはわかるけど、そろそろ後の事考えないと、猫達が可哀想と思います。 

 

▲210 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

私も今年70才です。 

保護猫5匹と暮らしています。 

猫には毎月約5万円以上かかります。 

ご飯代、サプリ代(病気にならないように)、オヤツ代、その他消耗品などです。 

自分の生活を入れるととても年金では足りません。 

ですから、今だに何とか働いています。 

この記事の女性も、そんなに散歩できるのなら、何か仕事見つけて働く事をおすすめします。 

 

▲475 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

猫好きだから解るが一人暮らしではペットを飼うのは辞めるべき。 

一人暮らしの癒しになるのは確かだが、ご自身に万が一のことがあった場合ペットはどうする?と云うかどうなりますか? 

高齢者がペットを飼う(育てる)には、ご自身に万が一があった場合その後育ててくれる人を確保するのが条件だと思う。 

 

▲134 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう貧困領域っぽい高齢者でも普通に犬猫飼ってる人多いですが、掛かる費用はペットショップでの購入費用や日々のフードやシートだけじゃありません。ペットショップでの生体販売はせいぜい20万とか30万くらいでしょうか?貧困者でも普通に手が出せるプライスですが、犬猫で一番お金掛かるのは病気とかに備えた保険であり、その保険を使っても足りないくらいの医療費や手術費です。 

あと、記事に書かれていませんでしたが、猫の年齢が気になります。犬猫はいまどき20年以上普通に生きます。飼い主自身が入院とか、もしもの事があったらどうするつもりなんでしょうか?ペットが居るために入院や施設入居できずニッチもサッチも行かなくなっている高齢者、最近本当に多いです。高齢者とペットで検索すると「コンパニオンアニマル」とか「生き甲斐」とか良い事ばかり書かれていますが、少なくとも自分の食費にも窮する人は飼うべきではありません。 

 

▲198 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

動物好きな方々が「気持ちはわかる」と書いているけれど、一人暮らしの高齢者で飼い主に万一のことがあれば、最悪の場合ペット達も巻き添えになる。それを考えれば、やはり自分は賛同できない。飼い主自身が責任を取れないのだから。 

人間70過ぎたらどんなに元気だった人でもあちこちガタが出てくるし、それを考えれば逆算して50を越えたら新しい子犬や子猫は飼わない方がいい。また5年10年も経てば人間の側も色々事情が変わり、ずっと同居するつもりだった若い家族が出て行ってあてにできなくなるのも珍しい話ではない。 

あと、ペットのために身を削った結果生活苦で辛いと言われても、自分の経済状況やペットの将来を考えて諦めた人たちが納得しないだろう。人間の我儘で動物を飼い、苦しい生活も覚悟の上で続けると決めた以上は、そこで泣き言は言わないでほしい。 

 

▲61 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

猫をとても大切にされているのは分かりますが、今の経済状態で猫を飼うのは無理です。生き物はただ餌をあげていれば良いというものではないです。年を取るし、病気もします。介護や治療には人間以上に費用がかかります。怪我や病気になっても見殺しには出来ません。元気な内に里親を探すか、保護団体に相談してみてはと思います。残念ですが猫の為にも飼い主自身の為にもその方が良いのでは。 

 

▲51 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

お金がない時は動物は飼わないのが一番。癒しになるのはわかるがそれどころな状態ではないのに。歩けるなら仕事を短時間でも内職でもしたらよいと思います。この時代の女性にありがちだが自分が死に物狂いでも仕事をするという気持ちがない女性が多い。現実ご主人は亡くなり貯金は尽きた。自営だったという設定だと思います。 

節約にも限界があり病気すればアウトでしょう。厳しいですがもっと現役時代に貯蓄をしておくべきでした。ゆくゆくは生活保護になる女性です。計画性がないと税金を支払う層も大変です。 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは専業主婦だから、自分は本当に助かった。 

子供達は帰ったら、おかえりと言って迎えて貰える家庭を作ってもらった。自分は共働きの家庭に育ったので、古い考えかも知れんけど、帰った時は寂しいもんだった。そんな家庭にはしたくは無かった。 

それなりに給与もあったので嫁さんに年金関係がいく様にしてある。個人年金、企業年金、DCが嫁さんに行く。先ず75歳までは貯蓄を取り崩す必要がない様にしてある。 

専業主婦は、そうじゃ無いとこの方の様に苦しい生活になってしまう。 

嫁さんの年金と老後生活設計はとても大切だと思っている。恩返しかもしれない。 

 

▲27 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私も同じような年金額です。現在68歳です、飼い猫たち(元保護猫)にお金がかかりますので、今は元気でいるので、パートに出てキャットフード代を 

に充てています。猫さえいなければと思われる方もいるとは思いますが、 

猫達の為にがんばろうという刺激になります。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

77歳という年齢考えると就職も難しいですね。 

私も猫3匹飼っていますが、食費・トイレ用品含めて月8000円位です。あとは年1回のワクチン。安いフードは食べさせていません。ネットで最安値を探して購入しています。全て値上がりしていて大変ですけど、健康だからこの費用で済んでいるのだと思います。病気になり療法食になると倍以上になると思います。 

この方が猫を心の支えにしているのはよくわかります。それでも年齢や経済的事情を考えると生き物を飼える状況ではないと思います。 

猫が病気になったら治療費が払えますか?猫の年齢はわかりませんが、人間の方が先に逝ってもおかしくない年齢ですよ。その時、猫たちの運命はどうなるのでしょうか? 

助けてくれる人がいるなら話は別ですが、そうでないならお互いのために信頼できる方に猫たちを託すことも考えて欲しいと思います。 

 

▲105 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

私は愛猫が天国へ行ったのが40代。 

未婚で子供もいないのでもう、飼うつもりはないです。自分が亡くなったら、病気になったら、頼める人がその時見つかるかも分からないので。 

ワンコニャンコは、プライスレスな幸せもらえますけど、お世話のお金はなんだかんだでかかります。 

ゴハン代、ベットシーツ代など日用品、 

そして何より、人間と同じく突然具合悪くなった時の動物病院代治療費とお薬代がデカい!! 

みんな、動物病院通って何万とか急な出費でキツいという声は沢山聞きますw 

でも、絶対元気に回復して欲しいからそれでも出すお金は全然惜しくはないんですけどね。でもサイフは相当痛いです。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は大学生時代、東京で家賃込み、食費込み、全て込みで月六万円で生活してました。 

当時は朝食無し、昼はオニギリ作って水道水飲み、夜は一度大量に煮込み料理作ったらそれを1週間食べる、翌週は別の料理1週間。勿論カレーなども含め肉無し。 みたいな生活でした。 

その上で勉強とバイトをして日々過ごしてました。 

現在の学生達の多くは本当にお金無いし、奨学金という借金持ち、賃貸で家賃かかる。大学などの勉強もしないといけなく、物価高によりバイトも昔より多くやらないと生活が成り立たない、 

みたいな人かなり多いと思います。 

 

一方、この人は無職。借金無し、恐らく持ち家だから、言うほどキツキツの生活では無いと思います。 猫2匹飼っても生活が成り立つ分若い人より相当良い暮らしです。 

 

良い暮らしをしたいなら、今迄の人生で頑張るべきでしたし、それが無いなら、足るを知るの精神で過ごした方が幸せになるのではと思います 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

う〜ん、現状の生活が厳しいのは理解する。 

でも生活設計が甘すぎるんじゃないか? 

夫の病気の治療費で貯金は使ってしまったと言うけど、保険には入ってなかったのか? 

高額医療費制度もあるんだし、その程度で使い切ってしまう貯金なんて大した支えにならなかったのでは? 

こういう人を助けてあげたいというのは簡単だけど、全員にそんなことしてたら財源がなくなるよね。 

 

▲115 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

動物は飼っていて1番金銭的な負担が大きいのは病気になって亡くなる時。動物は保険に入っていないと健康保険がきかない。当たり前だけど。 

この方も猫2匹の餌代だけで困っているなら後で何十万もかかる手術代とかどうするんだろう。 

 

猫の餌代より自分の食費が少ないなんてそんな経済状態の人が飼う2匹が同時に病気になったらどうするのだろう。少し無責任だと思う。 

 

▲97 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

知っている限りの保護団体は60才以上の年齢の方には譲渡しないです。収入の有無、というか勤め先も確認しますし。20才以上生きる猫もいるので無責任なことはしません。譲渡する場合はお子さんなど収入のある若い保証人をたてると思います。77才一人暮らし、私なら飼えません。 

 

▲81 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年金は現役時代に納めた額に比例して変わります。 

大手企業なら手厚い年金有りますし、個人事業だと国民年金のみだととてもキツイですね。 

多く納め少なければまた問題ですし、少なく納めて多額貰うのも問題です。 

猫を飼うのは自由ですが5000円+8000円なら多少は食事は豊かに成るかと。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参考までに(年金額の)一例挙げます。 

(地方職員、国家公務員)共済年金と厚生は、統合したと言っても支給元はいまだに別々です。 

共済年金丸5年掛けたひとを例にとると、標準報酬月額ずっと420000円の場合、年金額は月約15000 円、年額180000円です。この記事の期間20年以上、厚生中心、月額130000ってどういう計算ですかね? 

国民年金40年掛けた満額を引いたとして、今の日本で女性で20年間40万以上の賃金貰い続けた人なんていません。こういうコタツ記事…特に年金関係は掲載を事前にチェックして頂きたいですね。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金月額約17000を40年納めると、約4倍の月額66000がもらえます。現在の水準です。今もらっている人の納付額はもう少し低かったはずです。 

なぜか結構な引き去りはありますが、納めた金額から見れば結構もらえてるはずです。 

 

最低限度の生活すらできないなら生活保護などで補填するしかありませんが、「国が払う」というのは現役世代が納める税金から払うということです。 

 

長らく経済成長も低く、氷河期を含む世代に何をさせようというのですか。 

ネコも飼えないギリギリの人がたくさんいますよ。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

1日7000歩歩けるなら、1日数時間でもいいからお仕事してみればいいのに。 

シルバー人材センターとかでいい仕事紹介してもらうとか。 

生き甲斐にもなると思います 

でものんびり節約生活も、それはそれで楽しめるのかもしれないですね 

 

▲161 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

何の慰めにも助けにもならず、申し訳ないが・・・ 

 

つい先日、常には然程渋滞する事が無い国道が渋滞し、減速しながら走行した先には、空缶を山と積み上げ、ヨロヨロ動くリヤカーが有った。 

危険が無いように大きく迂回し追い越しながら、何気にリヤカーを引く人物に目が向いたが、同時にリヤカーに繋がれながら、懸命に歩行する犬の方に目が留まった。 

その瞬間、犬が「飼い主を手伝いたい」と考えている姿と、私には見えてしまった。 

 

失礼乍、空缶回収をされる方は、それなりの収入であろうと想像するが、犬も飼い主も経済的には不遇であったとしても、幸せなのかもと感じてしまった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学の卒論は、「年金の今後」でしたが、「国民年金だけで単独生活は無理」です。 

元々の設計思想が、「住宅ローン等各種借金は無視。伝統的な日本の家族で住んでいて家計は2馬力以上で爺ちゃん婆ちゃんも小遣い欲しいでしょ?」って、所で、「国民年金で生活できるってトコは無視」ですよ。 

この設計思想は、憲法で保障されてる「生存権は無視」されているので、「国民年金の支給を生活保護費準拠」との声を上げないといけない。 

課税下限額の設定といい、国民年金の設計思想といい、この国は「あまりにも国民生活を無視した事が多い」です。 

もうチョット、国民が政治に目覚めて、参加しないとこんな事が続くと思いますよ。 

 

▲62 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンスタイルというイオン系列のスーパーに勤めています。 

 

老齢年金生活の方は「収入は変わらない」のに「物価高」で、お客様も大変で「パンの半額引き」でパンの取り合いになります。 

 

米は買うのは難しいのでしょう。 

「インスタントラーメン」の売り場の前で立ち尽くされている70代くらいの御婦人がおられたりします。 

「米」が高いから「インスタントラーメンで凌ぐ」。 

そういう流れになって来ているようです。 

 

日本という国はどんどん貧しくなっている。 

4月1日からはビール、チューハイ類も「アルミニウムの高騰」「輸送費の高騰」で10〜12%値上がりになります。 

 

お酒もどんどん値上がりしていて、庶民には「とんでも無く高い嗜好品」になっています。 

 

▲133 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫です。猫に金をかけつつもそれで生きていけてるじゃないですか。今は限界と言っても、もし猫が亡くなったら凄く寂しくて生きる希望もなくなるもんですよ。  

ちなみにうちの場合は犬のトリミングが動物病院で薬浴込み月いち1万円ですが、私のトリミング(髪の毛)は2ヶ月に一度で1360円です。人生そんなもんです。辛いとかは思いません。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち家だから何とか生活出来るのかな。70超えて賃貸だと厳しそう。立ち退きがあったら次にどこも貸してくれなかったり。かと言って、今や都内のマンションもサラリーマンがおいそれと買えない価格になってきた。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この間、あるニュース番組で、生活保護で暮らしている老女を取り上げているのを見たのですが、「子どもたちに面倒や心配をかけたくないので」と言っていたのに違和感を感じました。 

自分の子どもに援助してもらえないからといって、他人の子どもに(税金を財源として)世話になるのは心苦しくないのでしょうか?普通は逆ではないのでしょうか? 

まあ、貧乏な親の子どもも、また貧困なのかも知れませんが。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人のかなりの数には、お猫様を飼うなど無理になってきていることを猫依存症のひとたちは認識すべき 

生体販売を法的に禁止し全ての猫に去勢を施し頭数を激減させて管理飼育可能な数に絞り込まないと人と猫の不幸は連鎖し拡大して最も深刻な結果を招くでしょう 

日本の経済力の衰退により日本人の多くに許容される愛玩動物はハムスター程度となっております、この現状認識能力の向上が日本人に絶対に必要でなおかつ、現状絶望的なまでに欠落しております 

猫を飼う法的資格を儲けてその基準は所得上位20%と定義し違反者には厳しい罰則をかすべきです 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも限界ではないと思います。 

 自分で飼わなければペット代も削れますし、持ち家を売却すればかなりの額になるのでは。 

 「限界」とは家計リストラやり尽くし、動ければ働く、もうこれ以上やりくりしようがない状況では?  

 お金がタップリあれば誰も辛く苦しい思いして働きません。賃貸住まいになれば「いくら寂しくても」貸主の許可取れない限りはペットなんて飼えませんよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生涯安定して生活できるという確信がないなれペットは飼ったらいけない。 

保護というキレイな理由だろうと自分より猫がいいものを食べていても最後まで責任を持つのが飼い主の役目。 

自分は何かあったらもう責任を持てそうにないから新しくペットは飼っていない。 

誰も助けてくれないなんてこの人の見通しが甘いだけだよ。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

お金無い人ほど動物を飼ってる人多いですよね家計簿付けてたら分かると思うけどなあ…小動物でも病気になったら大金かかりますし自分の収入で飼えるのかよく考えてほしい最近はペットを飼えなくなり公園などに捨てていく飼い主もいますから。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの猫は人間とほぼ同じものを食べています。もちろんエビカニ類は食わせませんよ。 

 

ケッタイなことに一番の好物はご飯に鰹節をかけたものです。 

小生の碁敵でもある「ネコ医者」は、往診と称して対局前に必ずうちの猫を診察し「全然問題ない、至って健康体だ」と言っています。 

実は獣医学会でも相当な地位の方なのですが、自分から「ネコ医者です。往診に来ました」とヌケヌケと言うのです。 

大きな動物病院は息子に代を譲り、自からネコのような生活をしているのです。 

 

アンタんところの受付でネコ缶を売っているじゃないか、と尋ねると「あれは業者が次々と持ってくるんだよ。俺も商売だからね」といいながら一度もネコ缶を持ってきたこともありません。 

 

なるほど、それもそうかなと一人納得しています。 

 

 

お互い社会的立場を忘れて対局するのは人間の健康にも良いようです。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

延命のための治療費は夫婦で話し合って、使わないことにしたらよい。 

年金が少ないので、若い頃にもっと働いていたらればですね。 

お金ないのに、2匹も猫を保護するのもどうかと。 

動物は自身の年齢考えて飼わないとですね。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護でも猫ちゃん飼ってる人いるよ。自分の食事を減らしても、その人にとって心の支えなんだから保護も受けてもらって猫ちゃんも飼い続けるべきだと思う。 

 

▲43 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ち分かるとの意見が多いが?私には分からない。 

自分の事は二の次で、猫か一番? 

飼い主が病気になったり動けなくなったら猫も不幸。 

猫だけ元気なんてあり得ない。 

飼い主が幸せで健康に暮らすのが猫にとって幸せだから。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現役だけど、猫さんの方がいいもの食べてる 

療養食だもの 

 

老後猫さんやワンコと暮らしたいのなら、働きましょうよ。 

 

お掃除のおばちゃん75だけど愛犬とずっと一緒にいたいし、ワンコと旅行したいし週1プレミアムビールも楽しみだから働いてるそうです。 

わんこのために市や職場の健康診断や人間ドック補助を使い健康に留意してる 

 

旦那も若い時(40くらいって言ってた)に亡くなった、子供は頑張ったけど授からなかった 

これと言って旦那と同等〜それ以上の人がいなかったから再婚しなかったそうです。 

遺族年金的なものはもらえてるのか分からないけど 

 

やれる人はやれる 

記事の人はやる気ないんだろうな。 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

元来我が国の年金制度は老後の生計費を賄える制度設計になっていません。 

当時の親子同居世帯では十分だったのが核家族化の進展でそれぞれに生計費がかかって、苦しくなっただけ。 

年金のみで生計が成り立つと考えていること自体がどうかと思います。 

イソップ童話のアリとキリギリス。 

 

▲14 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しい言い方だけと家計見る限り、光熱費や交通費、その他雑費高すぎだよ。格安SIMでは無くドコモなどの定額の6000円とかじゃ無いのかな? 

見直す家計いっぱいありそう。そして教育費の12円って何? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は独身で、猫二匹と暮らしてます。自分の事より、猫が最優先になります(笑)確かに猫は結構お金がかかりますよね。 

世の中が殺伐として希望を持つ事が難しいですね。どうなって行くのかな…。 

私は猫と平和に暮らしたいだけかな…。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

独居老人、年金暮らし、掛かる費用は人間一人分と同じくらい。ペットを人間の子供と変えて考えてみたら現実が破綻してるって分かると思いますけど。「精神的な癒し」と覚悟してるならもう他人は何も言えないし、年金額増やせない以上何も出来ないでしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

猫の病気はものすごくお金がかかる 

もし、猫が病気になっても、お金無く放置するのかな? ギリギリの生活してる人は、ペット飼うものでない、しかも高齢者 猫の方が長生きするかもしれないし 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば、1Rを借りて住み、1日3食白飯だけを食べ、出窓の10cmもない場所をテーブル代わりにして、テレビもスマホもなくて、電池式のラジオだけが唯一の娯楽で、財布にはいつも3千円しか入ってないご婦人の厳しい老後生活を数十年前にテレビで見ました。今はどうしているかと考えたら僕は不安障害になりました。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢になる前から動物を絶対に飼い始めないこと。 

動物を飼い始めるなら、50歳までが限界。 

それ以降に飼い始めると退職後の年金生活に影響が出るし、飼い主が動物より先に亡くなってしまうこともある。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護を申請してみれば。保証される水準が基礎年金よりも多いから、77歳なら申請すれば差額分もらえると予想。むしろ申請が通らない場合、制度に問題がある。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

孤独と見るか、自由と見るかですね。好きな猫と暮らせるなら幸せと思いますよ。何にでも言えますが対価は必要ですね。それと老後のライフスタイルを備えた若い頃からの将来設計。あとは自己責任で 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンにずっとおられるお年寄りはこういった方々だったのですね。中にはどう見ても介護が必要な人もいる。今日はイオンで動けなくなったお年寄りを助けました。周りの人々が殆どが見て見ぬふりには、びっくりしました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が病気になったら、又猫が病気になったら、どうするんだろう。 

綱渡り暮らしだよね。 

 

猫を大切にしているんだろうし、猫と飼い主さんお互いに必要とし合って生きているんだろうけど、悲しい結果にならなければいいな… 

 

▲25 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本来政治家は庶民の暮らしなど考えもしないのが多数。景気対策も大企業向け。物価対策など鼻から無理と決めている。苦しい時は世界情勢が変わってくれる事をひたすら待つしかないです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

困窮ご老人が生活保護を受けるのは全然構わないと思うがそれをネタと言うか基準に物価とか消費税を下げろと言うネットの意見には同意出来ない。寧ろ消費税を上げてチャンと払った人には国民年金でも月15万位支給しても良いのでは?。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デ―タを見ると高齢者は住居費が安いから持ち家が多いと思う。資産価値があるなら担保で低金利で政府か銀行でお金を貸し出せば良い。毎月2万円20年で500万円だ。80歳くらいの高齢者なら十分と思う。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は現実は厳しかろうとも、生活できていて保護を受けようとしているわけでないんだから、家族である猫をあきらめることなんてする必要ない。 

自分だったら、どんなに貧しかろうとも猫が死ぬまで面倒みたい。 

 

▲52 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度おなじみの創作であることを前提として、「猫たちがいなかったら、私の生活はもっと寂しいものになっていたわ」と思うならば、相応の覚悟で生活すればよろしい。ただそれだけの事。ところが、猫より貧しい生活だ、と不満を抱えておられる。筋が合わない。創作なら創作らしく「オチ」はきちんと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その年金では医療費は1割、入院しても1万五千円で生活するより安く済む、但し、ねこの世話を誰に頼むか問題になる。遺族年金では無さそうだから自営業で貯めたけれど医療保険も掛けず生命保険も掛けず、旦那の病気で使ってしまったと言う事か。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護申請したほうが良いと思います。 

ペット飼ってても生活保護受けられますから。 

猫のためにもその方がよいのでは。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

胸が締め付けられます。月75000円で政治家の皆さんに生活をしてみて頂きたい。1日150円なんで…猫さんのお世話代なくたって厳しいでしょう。猫さんがいるから生きていける側面もきっとありますよね。ひどい世になったもんだ…。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭菜園をしたり、猫の餌を自分で作られては?家庭菜園は、楽しいですよ。自分の子供が大きくなるようなかんじで、育つのが楽しみで毎日手入れをしてます 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ドジャースの面子が「日本サイコー」って浮かれてる記事の裏で、日本人の多くが貧しさに沈んでいく。 

なんか、アメリカ人に褒められても、ちっとも嬉しくなくなった。 

この記事の主旨も、猫うんぬん以前に、老後の貧しさをどうしようもない時代になってしまったということ。 

自己責任とか言うけど、普通に働いて暮らして、最後がこのザマ。 

そして、今の現役世代も搾られるだけ搾って、干からびててもまだ働かされる。 

そりゃ若者がアレフに飛び込んだりするよね。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

我が愛猫も療法食なので、人間のお米より高いカリカリを食べています。でもそれで病気が防げるなら安いかなと思っています。猫は癒しですね。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこの手の記事はpv稼ぎだから嘘かホントかわからない話だけど、こうなっちゃいけないっていう警鐘になるのかな? 

寂しいからなんて人間のエゴで猫だって余裕のある方に飼ってもらいたいだろうよ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府、野党とも低所得者が安心して生活ができる生活保護補助を早急に法律化して、支給していただきたい。こんな困窮者を見て政治家は何とも思わないのか。何のための政治なんでしょうか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

猫を一匹にするとか旦那さんの遺族年金は受給対象じゃ無かったんでしょうか?収入が7万5千円では毎日がギリギリ以下生活は理解できますが生活保護費と比較したんでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ん。。 

日本でペットフードが売られる様に成ってから日本のペットの病気が増えたんだけどね。 

昔は猫飯、犬飯、ペットフードは与えるのは簡単だが。。 

昔は犬猫は人間の残り物。。病気に成る犬猫は少なかったよね、病気で死ぬ犬猫って少なかったよね、獣医、ペット病院 今は乱立してることが異常と思わない? 

 

▲20 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな人でも愛玩用動物を飼える、なんと豊かな国だろうか 

いちいちつまらない作文作って日本下げしたいような記事多いけどそうではないだろう 

自分は何もなしていないのに、社会が、現役世代が助けてくれて豊かな生活をしているではないか… 

 

▲38 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

これ生活保護貰えるんじゃないの? 

年金との差額貰えた気がしたんだけど 

あと猫2匹が体調崩した時用の貯金あるかな… 

飼い主が栄養失調で倒れては元も子もないよ 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

7000歩も歩けるほど元気ならシルバーの就職先ないのかな?長年主婦していたなら引っ越しの手伝いとか掃除とか出来るじゃん。 

自分も見込み年金額悪いから心配になりました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅があれば月7.5万円なら贅沢をしなければ暮らせる。 

自分がガマンしているのだから猫にもガマンをさせなければ。 

昔の猫の定食、ネコマンマ、ネコも腹が減れば食べるだろう。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

計算合わなくない? 

月の食費4.2万円て書かれてるのに、1日の食費150円以下ってどういうこと? 

記事書くなら正しい情報書こうよ! 

あと、ペットは生活の潤いに大事なのは理解できるけど、家計で賄えないならそれは贅沢というものですよ? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや1.2億人を食べさせる国力のなくなった日本丸 

弱くなった人から次々と船外に放り出されている 

豊かな時代に作り過ぎた立派な高層ビルや橋はそびえ立つままだが、その下で多くの人々が貧しく飢えていく 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

猫が可哀想としか思えない、病気になってもお金ないから病院いけないわけでしょ?年齢から考えても保護猫を迎えたときには年金暮らしだったのに保護猫団体はなにを審査して譲渡したのか… 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ペットは、これまで以上に大事にされ、食べ物含め、いずれ衣食住は高級化し人間以上になる可能性も。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金は取得年齢の誕生月から貰える事になってるはずなのに、現実には誕生月に手続きが出来て、貰えるまで約3ヶ月かかる。詐欺まがいのケチくさい騙し方はやめてほしい。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なるべくしてなっているのだから 

外野がとやかく言う必要は無い。 

本当に困れば手放せば良いだけです。 

手放し先だけは間違えないで欲しいですけどね 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若いならともかく 

自分たちが死んでしまったら世話できないのに 

飼うなんてペットがかわいそうすぎる 

お金もない様子だし 

先をもうちょっと考えなかったのかねぇ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>食費をみていくと、1ヵ月5,000円ほど。 

 

収入が7万5000円とするとエンゲル係数は6.7でかなりの富裕層となっちゃうから、いかにあてにならない数字かという事がよく分かる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

動物は、飼わないのがいい、生きていくためには、必要はない。生活保護を申請して、猫のご飯やエアコンのためならでないよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

猫2匹のため、これからも頑張ってください。 

猫より困窮パターン、持ち家の設定なのか賃貸なのか気になるな。 

猫がいることを考えると前者かな? 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夫は、自営業で個人年金も何もして来なかった上に死亡補償の付いた生命保険も何も無かったと言うことですよね? まるで人生を賭けで突っ走って来たんですかね! 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夕方のニュースで、ご飯と海苔3枚が夕食の年金受給者が放送されてましたが、政治家は銀座で高級中華や、ポケットマネーで150万円ポンッと払える経済力。年金受給者の年収よりも多い150万円!納税が馬鹿馬鹿しいですよ!楽しくない日本(怒) 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の高齢者ですらこの有様。 

我々現役世代は年金は貰えれば儲けものくらいに考えておいた方が良い。 

 

▲83 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

猫飼ってんなら、食費を削るのは当然。年金が少ないのは自分のせい。毎日散歩して過ごせるなんて羨ましい。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

淋しいでしょうが、ペットは贅沢品。生活が厳しいなら飼うべきではないと考えます。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

え、交通・通信費とか教育・娯楽費とか雑費とか、すごくない? 

その内訳何なの?全部が猫飼育費?そうじゃないでしょ? 

いやーこんな記事載せて、高齢者バッシングさせたいのかな? 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち家を売却して生活すれば良いだけじゃない? 

無くなれば生活保護を受ければ良いだけだし。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

猫でもいた方が良いというのも分かるけど、2匹である必要までは感じないな。 

1匹いれば十分と思う。 

 

▲79 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護を受けられると思います。 

必要な人には生活保護は受けるべきです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

部屋数が余っているなら、 

同じく同居できる方を探すのも手です。 

女友達のほうが楽ですよ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の食費を削ってまでネコのご飯に回しているのは立派だけど 

このお婆さんが亡くなったらそのネコ達はどうなるのか。。。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE