( 277388 )  2025/03/24 06:07:57  
00

上野と秋田を結ぶ「夜行列車」いよいよ運行へ 寝台車ではない“座席夜行” 所要時間は10時間!

乗りものニュース 3/23(日) 15:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ef5b753e39bc5935ca7748ee2a79b10ab2022092

 

( 277389 )  2025/03/24 06:07:57  
00

2025年3月28日にJR東日本が上野から秋田間で座席夜行列車を運行する予定です。

この列車はツアー申込者向けの臨時列車で、高崎線・上越線・信越線・羽越線を経由し、E653系7両編成で運行されます。

上野発秋田行きの片道のみの運行で、秋田発上野行きはありません。

上野駅からの特急列車の減少に対し、珍しい座席夜行列車が1日限定で運行されることになります。

(要約)

( 277391 )  2025/03/24 06:07:57  
00

E653系(画像:JR東日本) 

 

 2025年3月28日(金)、上野~秋田間で寝台列車ではない「座席夜行」列車が運行されます。 

 

 この列車は、JR東日本びゅうツーリズム&セールスが開催するツアーの申込者が乗車できる団体臨時列車となります(現在は申込終了)。 

 

 高崎線・上越線・信越線・羽越線を経由し、上越国境を深夜に通過します。3列シートの豪華なグリーン車が連結されているE653系7両編成で運行される予定。上野発秋田行きの片道のみで、秋田発上野行きの運行はありません。 

 

 上野駅を始発・終着とする特急列車が減少傾向にある中、同駅から1日限定で珍しい座席夜行列車が発車することになります。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 277390 )  2025/03/24 06:07:57  
00

日本のインターネットコミュニティでは夜行列車の復活に対する様々な意見が寄せられています。

多くの人が、夜行列車の需要があると期待していますが、座席夜行列車の過去の成功や現在の需要不足についても指摘があります。

特に、寝台列車の快適さや安全性に対する期待や、夜行バスとの比較、さらには夜行列車の魅力や昔の思い出についてもコメントが寄せられています。

ツアーや臨時列車の運行よりも、定期運行の夜行列車に対する需要が多い意見も見られますが、コストや需要の観点から実現が難しいという意見もあります。

全体的に、夜行列車に対する懐かしさや期待が寄せられつつも、現実的な課題や需要の変化が考えられるコメントが目立ちます。

 

 

(まとめ)

( 277392 )  2025/03/24 06:07:57  
00

=+=+=+=+= 

 

定期便で、寝台じゃなくても、夜行列車もありじゃないか?と思うんですよね。 

普通の特急車両で、21時22時発の翌朝6時7時着とか、ホテルに一泊する位なら、寝ながら向いたい帰りたい人もいるはず。 

夜行バスでなく、列車があっても良いと思う。 

 

▲1167 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

夜行列車って、座席、寝台問わず寝ている間に目的地に着くことが出来て、早朝に着くと1日を有意義にそしてその日の仕事にも間に合う子ともあるんですよね。 

金曜日の夜行で行き日曜日の夜行で帰る。 

そうすると土日はほぼ丸々使えることに。 

そして会社を休むことなく。 

夜行バスでも同じことかもしれないが、鉄道好きには乗ってる間も旅情を味わえて良いんですよね。 

ぜひ青函トンネルを通る夜行列車を復活させて欲しい。 

 

▲225 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

上野~秋田間を走っていた夜行列車というと、やはり最後まで生き残ってた正統派ブルートレイン「あけぼの」を思い出しますね。 

 

エクストラベッドを展開すれば2人まで利用できたA個室シングルデラックス(新世代ver.)・線路に並行で大きな窓から夜景を眺めることができた隠れ家的B個室ソロ・ド定番の開放B寝台・女性専用レディースゴロンとシート・通常のゴロンとシート、などと幅広い寝台を装備して走っていました 

 

上野発は21時代なのに対して、青森発は18時代で夏だと日中に走り始めるダイヤだったのも思い出します。何もかも懐かしい…もう絶対に不可能だけど、またブルートレインに乗って、ハイケンスのセレナーデを聴きながら「深夜にかけてのご旅行」(車内放送の定番的ない言い回し)をしてみたいです 

 

▲136 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前までは、ホテルも選ばなければ安い・夜行バスなどの登場で夜行列車の需要は確かに減りましたが、現在はホテルはどんなに狭いビジホだろうと1万は余裕で越えますし、夜行バスも事故起こしたりで落ち着かなくなりました。 

座席夜行なんて昔は色々ありましたし、それがいい!という方は結構います。 

列車の旅はやはり他の交通手段より心のリフレッシュにもなりますし、ビジネスパーソンにとっても有用です。 

限定運行ではなく、定期運行にしてください。 

 

▲89 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

格安バスが危ないという反応は当然。乗客を絞って高級路線に行くのもやむを得ず、格安路線はむしろ列車の需要が増える 

夜行快速と寝台急行が消滅して以降、予約とはいえ復活するなんて、過去に誰が想像したことだろう 

あまり旅行に行かない私でも夜行列車は何度も何度も利用したことがあるので、物価高といっても相当の需要があるはずと思います 

 

▲61 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

サンライズ出雲瀬戸のような電車寝台列車を新製して、東京〜大阪や大阪〜博多など需要の見込める路線に定期夜行列車を走らせてくれたら嬉しいですね。今はホテルも高くて時期によってはなかなか予約も取れなくなりましたから、需要はあると思います。 

サンライズに大阪から東京まで乗車したことがありますが、深夜なのに大阪から乗る人は結構いました。 

 

▲127 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

東京から秋田の点と点の移動なら飛行機や夜行バスで事足りてるしやはり走らせるなら庄内などの日本海側の各都市の需要を拾いたいところ。 

その場合駅の駅の営業時間と人員配置が課題になるわけだがダイヤ面を調整すれば意外となんとかなる。 

村上〜秋田まで客扱いすると仮定して上りは秋田21時発で村上発0時の東京着7時、下りは東京22時発で村上発5時の秋田着8時は普通に設定できるので検討していただきたい。 

今回の行程は10時間だけど定期列車ならさらに短くなるはずなので常識的に考えれば座席夜行だろうな。 

いなほ減便でE653系の一部を波動用で使ってるくらいなので実験的な運転は今後もあるかもしれない。 

 

▲90 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏と東北の羽越線経由の団体夜行列車といえば「わくわくドリーム号」を思い出しますね。 

 

中央線では臨時特急アルプスを設定したりと、様子見な感じながらも夜行列車を設定しているから、ぜひとも乗って続けてもらえるようにしたいね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夜行列車は寝ている間に目的地に着けるし、バスと比べて車内も広いし、定時性や安全面からもいいと思うけど、運行コストがかかるからどうしても値段は高くなるんだよね。 

寝台特急がたくさん走ってた頃は、ツイデに走らせることでコストを抑えられたから安い座席の夜行列車も設定できたけど、それ単独では運営が難しいと思う。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線が各地に延伸し、LCCや格安高速バスが就航し、全国チェーンのビジネスホテルが増えて夜行列車は需要が減りました。 

今では観光立国を掲げ、インバウンドやオーバーツーリズムで都市部や観光地のホテルの確保が難しくなりました。 

都市部や観光地に行く夜行列車なら復活が見込めるかもしれませんね。 

寝ながら移動できるメリットも大きいです。 

 

▲63 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夜行列車の需要とは言いますが、今の世の中、格段に安い運賃料金じゃないと、旅行ツアーなどのイベント列車等で納得している鉄道ファンでもない限りは他人と隣り合っての座席で一晩過ごすのは敬遠されると思います。 

隣人ガチャで外れたら最悪ですし、ひじ掛けポジション争いなんかもあったりします。 

せめてB寝台のようにカーテンでプライベートが保たれるレベルの車両が用意されないとと思いますが、とても割高になると思いますし、それなら夜行バスなり、最終飛行機・新幹線とホテルの組み合わせ、始発飛行機・新幹線での移動となるでしょう。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど夜行バスの事故がありましたからね…。 

先日我が地元でもドリームにちりん復刻ツアーが 

開催されましたが、実際運行するとなると 

夜行経験者は大半が定年か現場を離れていて 

かと言って夜行でも四季島やカシオペアとは 

異なる存在なので訓練など下準備は必要かと。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中学を卒業した金の卵たちを乗せて上京した集団就職列車。 

団塊の世代を象徴するものの1つです。 

その再現と思ったのですが 

そういうツアーではなかったようです。残念。 

 

帰りは?という情報がなかったのですが 

PR TIMES にあった宣伝を見ますと、なかなかどうして 

鉄道ロマンにあふれるプランがいろいろ選べるようです。 

観光抜きの「乗車だけ楽しむ窓際プラン」というのがナイスでした! 

 

今は鈍行で旅をするのが困難な時代です。 

全国各地でまたこういう企画が立ち上がるといいですね。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

函館〜札幌だけでいいから、急行「はまなす」を復活させてほしい…寝台・座席・カーペットと選択肢が豊富、特に座ろうが寝転ぼうが自由なカーペット車は快速ミッドナイトとかと違って区画を専有できるから比較的安心。下手すりゃ移動だけで丸一日潰えかねない北の大地、その中心部に朝早く到着できるのは有利。青函トンネルも深夜は貨物しか通らないし、EH800牽引の貨客混載なら人件費も少しは安くつく。 

 

▲42 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、関西圏で神戸から四国の高知まで夜行の快速があった。枕とタオルケットが用意されていた。バスと違いいつでも立ち上がれることで、しんどいが疲れの軽減にはなったかな。普段朝食が早い自分には8時到着がもう少し早ければいいのだが。 

 

▲72 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

約30年前、学生の頃に利用していた「ムーンライトながら」「ムーンライトえちご」などの夜行が懐かしい。 

分厚い時刻表を購入して、18切符で「旅」してました。 

座席に座って眠る人、床に寝る人、いろんな人が「旅」していた。 

こういう列車を復活してほしい。 

 

▲86 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

E26系を有効利用して下さい 

もしくは寝台特急「あけぼの」を復活させて下さい 

秋田新幹線「こまち」、時間がかかりすぎて利用しておらず、飛行機利用です 

寝台特急が復活したらまたJRを使います 

「サンライズ」と違い、会社跨がりでないから、儲けは丸々JR東日本に入ってくるでしょう 

座席夜行はツラいので寝台特急復活をお願いします 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夜行高速バスが10便以上走っているような都市間で、バスの3列シート+α ぐらいの料金で黒字運行できないかな? 有れば夜行座席車でも使いたい。 

列車のアドバンテージとしては定時性、バスより窮屈ではない(立てる)、1列車での対応座席数は連結車両数で調整して・・・ 

必要人員はどの程度の運行でバスと列車が均衡するのかな? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

旅客会社が荷物輸送に乗り出すのならJR貨物が旅客営業やっても良いと思う。 

 

土日祝日や盆暮れ正月というのは法人需要が減って閑散期なんですよね。 

その分の輸送力を活用出来たらと思う。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

寝台列車を復活させて欲しいくらいです。宿泊施設等も高く外国人ばかりで予約取ることが難しくなっているそうです。出来ることならサンライズエクスプレスの改良型車両を新製したらいいと思っております。 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国鉄の頃は新幹線も今ほど延伸してなくて飛行機も高い 

 

当時の寝台列車には 

「国民を輸送しなければならない」 

という使命があったわけで赤字かどうかなんて問題ではなかった 

 

今の時代はサンライズと一部の臨時列車ぐらいが物珍しさの需要と採算が釣り合うちょうどいいレベルなんだと思う 

 

▲83 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席に夜行料金あればいいかと。 

信越方面だとアルプスは繁忙期、最繁忙期Aの現状でいいが、今回秋田行きならば? 

 

上野〜秋田なら乗車券以外に繁忙期8000円(秋田新幹線と同じ)、グリーン車13070円 

(ただし品川発着可能なら、210円増) 

はどうだろう。 

乗車駅 上野、大宮、高崎 

降車駅 鶴岡、酒田、象潟または仁賀保、羽後本荘、秋田 

上りは逆転。 

問題は象潟か仁賀保かどちらが停車駅に相応しいのか。あまり乗降客は変わらない。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ブルートレインが続々廃止された15年前はビジネスホテルなら1泊4,000円程度で泊まれてたし、最近は県庁所在地レベルだと一万円は覚悟するのが相場。 

そう考えると寝台無しの夜行列車でも勝負になるんじゃないかな。 

 

▲79 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

上野発の夜行座席急行は、平成になっても津軽と八甲田があったからなあ。夜行バスの安全性が疑問視されてるから、今回の結果評判が良ければシーズン中だけ数日でも走らせてもいいんじゃって思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バスの夜行便と張り合えれば、需要あるかも。バスのドライバー不足もあり、夜行便の減便もあると聞く。問題は、料金。バス料金と張ったか、安くなれば可能性あり。いずれは、夜行バスが、無くなる事もあるかも。先日の新幹線連結トラブルの時、走らせられなかったかなぁ。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

座って10時間だと、昔の いなほ がそうだった。往路は金がないから、津軽、男鹿、天の川、鳥海、出羽、の自由席で秋田迄帰り、復路は爺ちゃんから切符を買ってもらい いなほに乗って食堂車でミックスグリルを食べるのが楽しみだった。今でも夜行バスを使う人が多いのだから運用があっても良いと思うが? 

 

▲60 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう列車に乗ってみたいなと思いますが、鉄道マニアではない一般の客が思うに、単発の企画列車はマナーの悪い鉄道マニアやYouTuberが占領するのだろうと思ってしまう。一般の人が興味を持っても気分も良く乗れそうもないから。鉄道マニアのいない列車に乗ってみたいものです。 

 

▲106 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の夜行列車情報はよくSNSの記事で聞くがいずれもツアーの団体列車。早い話が一般庶民には関係のない列車。昭和末期に流行った〈ジョイフル・トレイン〉の人気が長続きしなかったのもJR北海道のリゾート・トレイン以外は団体専用列車がメインで一般の臨時列車でも〈全車グリーン車指定席〉という当時では如何にもお高くとまったのが丸分かりだったからだ。今は〈ウエストエクスプレス銀河〉の様な庶民にも手が届くリーズナブルな値段の列車が求められているのであり、〈札束で人の面をひっぱたける者しか乗れない〉様な列車など誰も相手にしない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夜行バスの事故を見ると、安心して寝ていられないな・・とも思いました。 

選択肢としてはあってもいいと思いますが、果たしてどれくらいのニーズがあるのか?「寝台車」であれば、お年寄りが、乗り換えなしで行ける・・ということで一定のニーズはありましたね。座席だとどうなんでしょうか? 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールデンウィーク中の繁忙期に設定してほしい。 

 

こまちが満席になる時期にこう言った臨時夜行列車をツアーでもいいから走らせてほしい。 

 

角館や弘前城の桜等見所がいっぱいあるので。 

 

▲23 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

秋田上野間寝台特急 仕事で何度も往復利用した 上野発でも秋田発でも10時半ばの列車にカップ酒2個買って飛び乗ったものだ 夜中に時間調整停車から発車する時、汽笛の後に前の方から次々と連結器の音がしてついに自車両がガクンと動き出すのが寝ぼけながらであるが旅情を感じたなぁ 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

駅の客扱いがポイントかな。夜行列車発着のために駅員を配置しないといけないからね。 

それに今の若い駅員や車掌は夜行列車の乗務経験がないかもしれないから、研修が必要ですよね。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

バスが夜行の独壇場やけど… 

乗り心地とか考えると列車の方がいいでしょうね。 

運転手不足の問題もあるし、昔みたいに頻繁な運行は難しいやろうけど復活して欲しいです。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日も夜行バスの事故がありましたが、日本はバスかフェリー以外、鉄道だとチケット競争激しいサンライズがあるだけで夜中に移動する手段が無いので必然的にバス頼りになり、運転手不足の要因になってるのではないか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

座席夜行なんて全然寝れないしとにかく疲れる 

これなら早く移動してビジホに泊まったほうが絶対良いし、金が無けりゃネカフェで泊まった方がまだマシ 

コスパで言うと最悪レベル 

完全に懐古主義の往年の鉄道好き向けの企画であって、令和の世に定期運行復活は無いでしょう 

 

▲26 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は定期列車で東北行の座席急行が多数あった。多くはボックスシート、後年に14系座席車や特急車を当てた運用もあった。郷愁の東北夜行。今なら運転手不足で一般住民向けバスにまでしわ寄せ出ている高速バスの代わりになりそう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上野駅が寂しくなってしまった昨今、夜行列車が復活は嬉しいですね。昔の上野駅ではいろんな特急や夜行列車が発着してたから、とてもよかったです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機に夜行列車復活してほしいと言う意見が多いが、見てると夜行バスが好評だから需要はあるとか料金は夜行バスと同程度とかそんな意見が多い。 

その料金じゃ赤字だしかつての夜行快速ムーンライトでも18きっぷ期間以外は夜行バスに流れてガラガラだった。 

結局需要が無いからやめていったそれだけ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての鳥海のルートですね。 

旧型客車の急行時代に乗りました。早朝に日本海沿いを走る羽越本線の景色がとても綺麗でした。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで方運行なんでしょうか? 

帰りは回送なら相当もったいない。 

帰りは帰りで旅客扱いすれば儲かるのに。 

こういう列車は少ないから需要は必ずあるのだから往復運行のほうが良いと思う。 

土崎工場に入場での回送ならわかるが。 

 

▲2 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上野ー秋田 寝台特急 出羽 秋田市で用を済ませ帰宅する時、唸るブロワーのEF81が上野へ向けて出発。今回は片道で電車ではあるが上野ー秋田間といったのでかつての寝台特急 出羽を思い出した。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道ファンだが金払って座席で一夜はごめんだなあ。周りの鉄道ファンも同じ意見。 

鉄道ファンですらそうなんだから、やっぱり定期の座席夜行は歴史的使命を終えたんだなと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通車指定席、グリーン車、寝台車の指定券が取れなかった客が夜行急行の普通車自由席の通路に雑魚寝。 

旧国鉄の末期までは多客期に当たり前にあった光景ですね。 

 

▲87 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

夜行バスが価格やシートや装備を良くして頑張っているが、やはり事故を起こす確率が鉄道よりはるかに高いから少し怖いから同じ目的地なら鉄道を選ぶかな 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『あけぼの』復活して欲しいなぁ。夜遅くに駅に行くのも楽しいし、ワクワクし過ぎてなかなか眠れなくて、寝ている間に上野に着くあの感覚が懐かしい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ムーンライト越後の485にお世話になってた立場からは、需要あると思うんだよな。。。 

 

あとは、保線なりをどうするのかかしら? 

 

列車以外の土建機電の保守部門が土日や深夜で回してる事態になってないなら、遊んでる車両を回すだけで需要の回収が出来るのではと簡単なアタマで思ってしまいます。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

40年位前は日中羽越線経由の特急いなほ、奥羽線経由の特急つばさがありましたね。あの頃が懐かしいです。もう復活は無いだろうな。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

能登の震災応援企画で、急行能登を1日限定で走らせて欲しい、売上金は能登の復興支援に充ててほしい。 

 

▲11 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

寝られりゃ良いけどね。 

昔は札幌から函館行きの普通だか快速の夜行がありましたね。若い頃は寝られけど今はどうかなぁ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪·東京間でこういうのを走らせて欲しいなぁ。今や早く着くより料金を気にする人が多いのだから爆発的に人気出ると思う。 

 

▲46 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

朝一に着く…って凄い魅力的。 

 

秋田からだと始発の飛行機で羽田に着くのって9時前だし。 

降りて荷物受け取ったりなんだかんだしてたらいい時間。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JR西も北陸新幹線開業後の余剰車を使って大阪⇄下関(交流対応車両であってもJR九州管内は無理かもだが)とかやって欲しかった。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

サンライズ瀬戸や出雲なんか昔はいつでも乗れるものだったのに、ブルートレインが軒並み廃止されて、最後の一つとなった今となっては乗りたくても乗れないプレミアムな列車になった。たかがサンライズがねぇ。 

需要あるんならぜひ増やしてくださいよね、ブルートレイン如きいつでも普通に乗れないなんてアホらしい話だよ。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今後もまた起こるであろう新幹線の連結器が外れた場合に備えて、いつでも設定できるようにしておいたほうがよい。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

末期の『あけぼの』に乗った時は、下段席の記録好き少年が始発駅ら終点駅までの、何かのデータをメモしていました。落ち着かない夜行になりそうですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寝台特急あけぼのが懐かしいと思いきや、寝台特急ではない特急秋田行きの登場。 

一度乗ってみたいなあ。 

そして秋田でハタハタやきりたんぽを食べたい。 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夜行列車の難点は夜間の保守点検に制限がかかることかな。運行時間帯には 整備できないしね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上野駅地平ホームから出発する夜行列車… 

久しぶりだね。 

 

あっても良いと思うけどな…週末だけでも良いから。 

 

▲31 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

長距離バスが減り電車の増えることがよりエコです 定年退職前は出張等で大阪発九州行きには時々乗りました 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

西日本から285系の後継車作る約束取り付けて、あさかぜとあけぼのは寝台特急で復活しませんかねぇ…JR労組がいやがるかなぁ。 

 

▲23 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夜行列車いよいよ運行!という見出しを付けられても、ツアーに申し込んだ人しか乗れない団体列車には正直興味が湧かない 

 

▲156 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

料金が高いツアーに誘導せず、金曜、土曜、祝前日や、連休、盆暮れに、通年運行してくれないかなあ。もちろんこの列車以外でもね。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

何故に…上野発夜行秋田?車両基地の都合かなんかは知らんけど…いっそ秋田経由青森止まりにすりゃ良いのに…悪いけど秋田止まりでは凄く微妙 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夜ではなく 

昼の特急10時間で良い 

寝るのはホテルで良い 

需要はある 

他の長距離特急も需要ある 

 

▲17 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

函館まで毎日運行して、北斗一番列車に乗れる様になれば北海道旅行が楽しめるのに 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

定期列車かと思った、紛らわしい記事。Yahooは掲載する前にヘッドラインの検閲をして欲しい、AI使えばなんて事ない作業なはず。 

 

▲28 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

東京ー大阪の座席夜行列車が欲しい。バスはどうしても嫌というニーズはあると思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ツアーはどうとでも設定できるので乗り鉄としては興味なし。でも想定外の列車が来るから撮り鉄にはお祭りだろうな。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄ちゃんの「需要がある」ほど嘘くさい言葉はないです、ってこの手のニュースのコメント欄見て思う。だったらなんでブルートレインは全廃されたんですか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横になれるならいいけど、座るのは疲れそうで無理。昔往復夜行バスでスキー行って若くても疲労困憊した。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

むかしむかしは東京駅から大垣行きの夜行列車に乗りました、夜行列車懐かしいです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カシオペア運転でいいよ。札幌延伸が伸びたし今から牽引車新造しても元は取れる。 

 

▲40 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

バスの事故を考えると、鉄道の方が安全で快適な上大量に輸送できると思いますが。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

バスと比べてリクライニングが浅いから、2席を1人で利用したいですね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一回ポッキリで運行して何の意味があるのかな。乗車率が高ければ再度運行するなら意味がある。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

鈍行な夜行列車はいいなあ〜。郷愁をそそられる。夜行列車が無くなると、ミステリー小説もすたれるってもんさね…。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夜勤される運転士、車掌さん又関係者皆様、ありがとうございます。ご安全に 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコ吸う人にとっては、地獄かな。 

車内で吸えないし。 

昔のムーライトながらなら吸えていたけど 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

1日限定の、しかも団体列車のことを「いよいよ運行」と表現するのは不適切 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

定期夜行列車を走らせるのはコストが掛かるからやらないだろうね。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ツアーとか、観光列車ではなく、普通の列車として運行してほしい。 

 勝手な意見だが。 

 

▲27 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだ、ただの臨時列車じゃないか。 

しかも、1日だけ一本だけ。 

紛らわしい。 

なにが珍しいのか。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

JRは貨物幹線については上下分離にすべきと思う。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この団体臨時列車を運転するため、新潟ー上野、秋田ー新潟間の回送運転。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

繫盛期の時期に快速扱いで運行すれば意外と需要があるかも? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

22時ー翌08時の夜行列車ですか 

需要があると良いですね 

 

秋田観光? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特急鳥海とか愛称つけたらいいなあ 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

修学旅行で秋田まで寝台列車で帰ったんだけど、今ってもうないのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくだから、ツアーに往年の列車名を付ければ良いのに。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手不足で夜行バスから列車に復活の話が出来るかも。 

 

▲0 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE