( 277398 )  2025/03/24 06:15:57  
00

日本は「コメ」アメリカは「卵」 続く物価高…トランプ関税による不確実性”異常な高まり”

FNNプライムオンライン 3/23(日) 19:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3e715d7b44abcbe3563f4a63a5eed57e63dbefd0

 

( 277399 )  2025/03/24 06:15:58  
00

日米の中央銀行は金融政策を維持し、政策金利を据え置くことを決定。

日本の消費者物価は上昇傾向で、特にコメの値上がりが目立つ。

一方、実質賃金はマイナス成長となり、物価上昇が賃金上昇に追いついていない状況も浮き彫りになっている。

日銀は、物価に影響をもたらす食料品の値上がりについて懸念を示す一方、アメリカでもトランプ関税による物価上昇のリスクが注目されている。

FRBも政策金利維持を決定し、警戒感が高まる中で、インフレと景気後退のリスクに対処しなければならない状況にある。

(要約)

( 277401 )  2025/03/24 06:15:58  
00

FNNプライムオンライン 

 

日米の中央銀行は、いまの金融政策を維持し、政策金利を据え置くことを決めた。トランプ関税や物価高による景気下押しへの警戒感が強まりつつある。 

 

先週発表された日本の2月の消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除く総合で、前年同月比3.0%の上昇となった。3%台をつけるのは3カ月連続だ。食品の値上がりが全体を押し上げるなか、コメ類は80.9%上昇し、比較可能な1971年以来最大の上げ幅だ。 

 

1月の家計調査では、1世帯あたりのコメへの支出は2383円と、前年の同じ月から7割程度増え、価格上昇の度合いに近い伸びを示した。平均購入数量は約3.8kgで、前月の5.2kgより減ったものの、前年同月と比べると7%ほど多く、消費量が減らないなか、家計負担が増している現状が垣間見える。 

 

こうしたなか、物価変動の影響を除いた実質賃金は、1月は前年同月比で1.8%減少し、3カ月ぶりにマイナスに転じた。下落率は2024年3月以来の大きさで、物価高に賃金上昇が追いついていない実態が改めて浮き彫りになっている。 

 

日銀は、18日〜19日に開いた金融政策決定会合で、政策金利を現在の0.5%程度に据え置くことを決めたが、会見した植田総裁は、物価上昇が続く状況について、「国民生活にマイナスの影響を与えていることは十分認識している」としたうえで、コメを含む食料品の値上がりが「消費者マインドへの影響を通じて、何らかの形で基調的な物価に影響を与える可能性もゼロではない」と話した。 「直接影響を及ぼせる手段を持っているわけではなく、無理にでも価格を下げるとなれば、景気全体を冷やして食品に対する需要を減らすメカニズムは考えられるが、あまりにコストが大きい」と、金融政策での対応の難しさを吐露しつつ、今後の動向を警戒して見ていく姿勢を示している。 

 

植田総裁が注視していく考えを強調したのが、トランプ政権の関税政策が日本経済に及ぼす影響だが、アメリカでも、トランプ関税による物価高の再燃リスクが、景気の先行きの大きな焦点になりつつある。 

 

アメリカの2月の消費者物価指数は、前年同月比の上昇率が2.8%とやや鈍化したものの、依然高い水準となった。食品の上昇が続き、なかでも物価の優等生とされる卵は前月比で10%を超える上げ幅だ。 

 

ミシガン大学による調査では、消費者マインドを示す指数が2月の64.7から3月は57.9へと急速に悪化した。5年先の予想インフレ率は3.9%と、約32年ぶりの水準となり、今後さらに大幅な物価上昇が起こるとみている消費者の心理状態を映し出している。 

 

FRB(アメリカ連邦準備制度理事会)は、19日、FOMC(連邦公開市場委員会)で、2会合連続での政策金利の維持を決めた。パウエル議長は、会見で「政策の調整(利下げ)を急ぐ必要はなく、(経済の状況が)よりはっきりするまで待つ体制は整っている」とした一方で、トランプ政権の関税強化を念頭に、「見通しの不確実性は異常なほど高まっている」と述べた。「インフレ率のうち、どれだけが関税に起因するものか正確に評価するのは難しい」としつつも、「タリフ(関税)インフレーション」という表現を繰り返し、2025年に入ってからのインフレについて「一部は明らかに関税によるもの」との見方を示している。「インフレ」と「景気後退」の板挟みになる可能性が高まるなかで、政策運営の厳しさを示唆した形だ。 

 

FRBは、トランプ政権発足後初となる最新の経済見通しも公表した。2025年10〜12月期のGDP成長率を1.7%として、前回見通しの2.1%から引き下げた一方、インフレ率は前回の2.5%から2.7%へと引き上げ、トランプ政策による負の影響を織り込んだ数字となった。 

 

アメリカでインフレを退治しきれないまま、経済が落ち込んでいくことの影響が、世界全体に波及することへの警戒感が広がるなか、日本でも、コメをはじめとする食品高がインフレを加速させる懸念がくすぶる。 

物価高とトランプ関税が、景気や家計マインドを冷やす心配が一層強まる局面になってきた。(フジテレビ解説副委員長 智田裕一) 

 

智田裕一 

 

 

( 277400 )  2025/03/24 06:15:58  
00

日本国産米の高騰の背景には、農林中金の外国債の運用失敗による穴埋めのためにJAが国産米の卸値を上げたこと、減反政策の失敗、人手不足などが挙げられています。

一方で、消費者は海外製米を選択肢として欲しいという声もありますが、日本政府の農政改革や価格統制の在り方に批判的な意見も見られます。

また、米離れや食料品の高騰に対する不満や憂慮の声もある一方で、一部では政府や農協の対応を批判する声も見られます。

トランプ関税や国際情勢の影響に対しても言及がありますが、日本国内の問題としての農政や価格操作の問題が主に取り上げられています。

(まとめ)

( 277402 )  2025/03/24 06:15:58  
00

=+=+=+=+= 

 

国産米の高騰の事の発端は農林中金の外国債の運用失敗による巨額損失を穴埋めする為に国産米の卸値をJAが上げたのです。キロ当たりで300円ですからトン当たりで30万円です。JAの取り扱いは300万トンです。9000億円の増収に成り2年間で穴埋めできます。米の不足は有りません。コンビニやスーパーの弁当や牛丼や寿司も問題なく販売されています。 

 

▲53 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

お米を輸入完全自由化する必要があると思います。 

何で海外製米に比較して8倍の価格の日本製米を購入しなくてはいけないのか、 

日本の政府補助金漬けで、無能で低コスト化や高品質などの改革をしない農家の作る高価格の米しか買えないのか、、 

異常だと思います。 

無能で、努力ゼロで農家の作る米、買いたい人が買えば良く、 

安価でそれなりの味の海外米を欲しい人は、買える様にすべきと思います。 

海外米は、税金がゼロなら、5Kg で1000円で買えるらしいです。 

私は、5Kg で1000円の海外米が良いです。 

 

▲13 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

小麦粉だとディスカウントスーパーで1kg200円もしないし、米粉も代用しているので、最近お米は購入してないですね…  

 

でも最近、店頭のお米の価格は少し下がってきたように思います。  

農林中金の運用失敗による巨額の赤字を抱える農水省の思惑もありそうで、このまま下がるかは疑問ですが… 

 

▲13 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の食料品ノインフレはここ何年かは20%ぐらいインフレですよ。 

税収アップの原動力(笑)の一翼をになっています。 買い控えできないですからね、買わないと餓えるし。  

インフレ万歳組の元気が多少減ってきていますが、それでもデフレの30年、経済成長しない30年を合言葉にインフレ万歳、経済成長の時だを合言葉にがんばってらっしゃいますね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米の暴騰に歯止めをかけるはずの政府保管の米が市場に出回ることになったが、高値で買い取った農協が安く売るわけはないので、米の高値安定は続くだろう、米の価格を下げない農協、農水省の米の政策。協力タッグで国民は今まで美味しくて安い日本の米が食べれなくなってきた。日本の米から海外輸入の麦へと国民の食膳は変わっていくのだろうか政府の米の価格統制はやめて、米の自由価格制度に移った方が国民にとっては利益があるのではないだろうか。日本のお米を山盛り食べたいのに、残念な政府の政策。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米作りについてだが、大規模農家が参入しやすい圃場はなんとか米作りが継続できると思うが、それ以外の圃場はいまの作り手がいなくなったら放棄田になって荒地になってしまうだろうね。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカについては、物価上昇景気下落ということですから、いわゆるスタグフレーションの可能性が高いということでしょう。 

 

ある意味当然なのですが、最悪とされるスタグフレーションに向かう大統領を支持する有権者やダメージを被るだけの日本に居ながらトランプを支持する日本人の存在が理解できません。 

 

新興宗教のように、理論ではなく感情と思い込みの産物なのでしょうか。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の高騰にしたって、原因はそうとう複雑すぎて誰も手が出せないんじゃね?一番の根本はお米を作る人が減っていて、減反政策は2018年(だったか?)に廃止になったけど、今は人手不足で誰も米を作らないし、しまいにはお米が高級品になったりして。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月30キロ米消費してたけど最近最低でも1日1食は米以外にしました 

近くの激安スーパーでも今までいつも余ってた格安食パンがいつも売り切れになってます 

確実に米離れが進行してるね 

ちなみに米はいつも余ってます 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出を増やすとか言うくらいですから日本人が食べる米は充分足りていると思います、たぶん誰かか儲けのために国内流通米の品薄と高値安定を目論んでいるのでしょう。 

 

▲18 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカはどうか知らんけど、日本の米はトランプは関係無いやろ。。。 

政府農協の責任がでかい。 

 

米の価格を下げるために安く仕入れた備蓄米を放出するのに、価格が吊り上がる何で入札にする必要がある? 

しかもなぜ農協が入札に介入する?! 

意味がわからん。 

 

仕入れた額を公開して、その価格で直接問屋に買い付けさせれば、極端に利益を載せることはできないし、コメの値段はそれなりに下がったはず。 

そもぞも入札にして国が儲ける必要が何処にある?! 

 

意味がわからん。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実家は農家でしたが3年前に廃業しました。 

後継ぎが居なかったから。 

独り者の長男が亡くなり今は誰も住んでいない 

家が寂しく残っています。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに減反政策の失敗でしょ。 

 

世界的な食糧不足になったら安い円じゃ、争奪戦で買い負けるでしょ。 

 

日本て規制や利権ががんじからめで、頭の良い人をムダにして腐らせてるよ。 

 

優秀な人が真っ当に活躍出来るようになって欲しいから、自民党には早く下野してもらいたい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関係なくね? 

 

いや、全く関係ないことはないだろうけど 

トランプの関税より 

日本の政治家、元政治家の中抜きやら天下りの方が大きいんじゃないかな? 

 

政治家の天下り先を全て公開してくれれば物価高騰の理由が簡単に明らかになるような気もするし、 

仕事もしてないくせに国民の税金を搾るだけ搾って自分だけ贅沢な生活してる日本の政治家のせいでしかないんじゃないかな? 

 

フジテレビはネットでも適当な記事書くんだね。 

 

▲30 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

米の世帯購入量が、去年の8月辺りからかなり増えています 

政府がーとかJAがーとか言ってますが、結局不安に駆られた消費者のパニック買い占めが1番の原因ではないかと思います 

 

オイルショックのトイレットペーパとかと同じで、買い占めなければ供給量に問題は無かったはずなんですよね 

 

週刊誌とかSNSなんかは政府とJAのせいにしたほうが受けが良いから好き勝手陰謀論じみた事言いますがね 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが要求しているとおりアメリカからの米の輸入の関税を0にすれば日本の米の価格問題は簡単に解決する 

 

▲22 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策と異常な円安,円安に伴うインバウンドでの米の消費。 

無能な政治のツケと,日本が貧困国であることを隠すためのインバウンドの歓迎報道に騙される国民。 

いい加減に選挙に行って,自公を潰さないと。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策補助金のこの政策を喜んで受け入れてたのは 

自民鉄板の集票マシーンと化してた農家 

なので高騰化でお涙頂戴話には呆れる 

 

そんなに食っていけないなら最低でも自民に投票するのはやめろと 

 

最悪なのが米離れだの消費者の責任にする連中 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ国民の反応は? 

 

元々、国産のを買ってたり、同等の国産品があればいいけど、 

単純に値段が上がるだけで、誰も得しない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買えず、学費も払えない、そしてコロナに感染する 

明日は我が身、さあ、苦しい一週間の開幕である、ただ桜の花だけが美しい 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米にせよ卵にせよ 

価格が高騰してるのはトランプ関税とは無関係なんだが…… 

こういう取ってつけたような解説記事って、ただただ胡散臭いだけなんだよな 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食品ロスが多くないでしょうか? 

世の中にはきれいな水さえ飲めない人がいるのに、少し頭を冷やせと言ってるのでしょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく田畑も見ずに 

農水省は米耕作を管理していたんだなと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国での卵の高騰は、鳥インフルエンザの流行が原因。 

日本での米の高騰は拙い農政が原因。 

トランプ大統領、関係なくね? 

坊主憎けりゃ袈裟まで憎い式の論理展開。 

というか、フジテレビかぁ…(笑) 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米の価格上昇は火事場泥棒の農水省とJAによる価格操作だったってのは日本国民にバレてますよ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの卵が減ったのと日本のコメが流通を滞らせた理由は全く違う。 

日本の消えたコメはいまだに謎だ。 

いっしょくたにするな 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカがインフレ、中共がデフレを輸出しようとしているから日銀も頭が痛いだろうな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあもう少し、パンとウドンで頑張るか。 

無きゃ無いで何とかなるもんだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主食なんだから高くて手がなかなか出せないなとはして欲しくない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税の問題にすり替えるな! 

フェンタニルの問題だろ。いい加減、トランプ大統領のネガティブキャンペーンをやめろ! 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは卵を大量輸入 

日本は備蓄米を高値で販売 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカNYの卵一個150円は笑えないね 

全体では100円超えくらい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なるようにしかならないから 

過剰に心配しても心労がたたるだけですよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは輸入卵も関税上げるのかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥インフルエンザと関税は関係ないけどね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も今からがインフレ本番だよ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の卵も今は高いぞ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権、不評ですね 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの問題は 

米国でなく、農政の凡ミスでしょ 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は減反、アメリカは養鶏場を燃やし、インフルばら撒き、全て人災だよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は卵もタケーよ! 

何もかもたけーよ! 

この状況で増税とか、マジでくそ自民! 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE