( 277403 ) 2025/03/24 06:21:57 2 00 娘が生まれ、父に「将来の学費が心配」と相談したら「女の子なら高卒で十分だろう」と返答が! 今は性別関係なく学歴が必要だと思うのですが、生涯賃金もだいぶ違いますよね…?ファイナンシャルフィールド 3/23(日) 13:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/36285b830da70255f640ea678cc5835077fdc4f7 |
( 277406 ) 2025/03/24 06:21:57 0 00 娘が生まれ、父に「将来の学費が心配」と相談したら「女の子なら高卒で十分だろう」と返答が! 今は性別関係なく学歴が必要だと思うのですが、生涯賃金もだいぶ違いますよね…?
男女平等が当たり前となった昨今、「男は仕事、女は家庭」と考える人は少数派かもしれません。ただ、今でも「女性は結婚して子どもを産むのが幸せ」、「家庭に入るのだから学歴は必要ない」と考える人もいるでしょう。
本記事では、祖父が孫の教育をめぐって「女の子だから学歴は必要ない」と言ったケースを取り上げます。本当にそうなのでしょうか? 現代における女性の進学について解説します。
文部科学省の「令和6年度学校基本調査」によると、2024年3月における高等教育機関(大学、短期大学、高等専門学校など)への進学率は87.3%となっており、過去最高を記録しています。
大学(学部)進学率は59.1%、大学の学部における女性比率は45.9%で、こちらもそれぞれ過去最高となっています。 つまり、大学に進学する人のほぼ半数は女性ということですね。
「ユースフル労働統計2024」によると、女性の生涯賃金は大学卒が2億190万円、高校卒は1億5440万円となっており、その差額は4750万円になります。 高等教育機関の学費と比較してみた場合、私立大学の医学部など学費がきわめて高い大学に行くなどしない限り、学費をはるかに上回る投資効果となるのではないでしょうか。
図表1は、令和5年版男女共同参画白書にある、家事育児等について、20~60代の年代・男女別に「自分が率先してするべきことである」と回答した割合を示しています。20代における男女差は、わずか0.3ポイントですが、その差は世代が上がるほどに広がっていき、60代では16.9ポイントにもなっています。
本記事のケースにおいて、父が「女の子なら高校卒でも十分だろう」と発言した背景には、このような性別役割分業意識があるのではないでしょうか。ただ、20代の男女にはほぼ差がなく、「男は仕事、女は家庭」と考える人は非常に少数であることが分かります。男性は若い世代ほど、家事育児等への抵抗感が薄いようです。
図表1
図表1
内閣府 令和5年版男女共同参画白書 概要版
社会には性別はもちろんのこと、学歴に関係なく活躍している人が山ほどいます。よって、男女を問わず「学歴は必要」とは言い切れません。ただ、生涯賃金差を見ると、学歴があるほうが多くの収入を得られる可能性が高まる、といえるのではないでしょうか。
そして、現代では「男は仕事、女は家庭」という考え方は薄れてきています。女性も収入は多いほうが、生きていくうえでの選択肢も広がりやすくなるでしょう。
現代の大学進学率は半数を超えており、大学進学者の約半数は女性となっています。また、女性の場合は大学卒と高校卒で生涯年収に約5000万円の差が出ることからも、「性別に関係なく学歴はあったほうが可能性は広がる」という考えは間違ってはいないのではないでしょうか。
また、家事育児等への参加意識についても、20代においては男女差がほぼありませんでした。若い男性ほど、家事育児等に抵抗感がないことはプラスの側面が多いですが、「女は家庭」という考えを持っている人が少ないということも言えそうです。
つまり、女性に専業主婦になることを希望する男性は少ないかもしれないということですね。また、近年は離婚率も高まっています。 女性であっても、自立して生活できる力は維持しておいたほうが、選択肢の多い人生を歩める可能性が高いのではないでしょうか。
出典 文部科学省 令和6年度学校基本調査の公表について 独立行政法人労働政策研究・研修機構(JILPT) 21 生涯賃金など生涯に関する指標 ユースフル労働統計 2024 内閣府男女共同参画局 令和5年版男女共同参画白書 概要版
執筆者:佐々木咲 2級FP技能士
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 277405 ) 2025/03/24 06:21:57 1 00 学歴や進学に対する考え方や視点は様々で、親や世代によって異なる意見がありました。
また、親や父親に学費の相談をするべきか、自立して考えるべきかなど、家庭や個々の事情によって異なる意見もみられました。
(まとめ) | ( 277407 ) 2025/03/24 06:21:58 0 00 =+=+=+=+=
現在は大学進学率も上がっています。しかし、ご自身が高卒で今不自由なく生活出来ているとお子様も高卒でいいと学費も高卒分までしか準備されない方もいらっしゃいます。複数人のお子様を育てる家庭でもし本人が大学に進学したい言った場合にどう対応するのか。大概は奨学金を借りて進学するようになります。全員が進学したら借金はうなぎのぼりです。備えは大切ですよ。 だから出生率も下がるんだけどね。
▲139 ▼14
=+=+=+=+=
働くのなら学歴はあるにこしたことはないですし、結婚する場合でも昔みたいにお見合い結婚が主流じゃなく、また大企業で一般職をどんどん減らしている現在では、高属性の男性と知り合うためには女性もそれなりに学歴があった方が有利です。
あと、今時はどんなに酷い旦那でも耐え忍んで添い遂げるなんてご時世でもないので離婚も多いわけですが、そういう時も再就職の助けになると思いますね。
▲172 ▼11
=+=+=+=+=
その生涯年収は結婚や出産、夫の転勤などで一度も退職せず正社員を続けた場合。 一度辞めたら元の収入で正規で働くのは困難。 大学を出るだけではなく、大学で「この資格(論文、博士課程)」で一生働いていけるものを身につける事が重要。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
確かに学歴と仕事できるはイコールじゃないですが、人事が人を図る能的なものがないので、学歴で採用してるとこは多いと思う。 仕事していけばできる人できない人はくっきりわかれてくけど、なんでもそうだけど、教養はあった方が良いと思う。 おじいさんのいうように、そういう時代もあったのは遠い昔の話でもないし、今更思考を変えることも難しいでしょうし、聞き流しておく感じでいいのでは。 娘さんが成人してこれから長い道のり生きていくのに、一人で生きていけないよりかは、一人でも生きていけるように育ててあげた方が良いですよ。 自分の母はその世代の人だったので、離婚もできなかった。子供ながらにそれは、本当に哀れでつらいと思った。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
むしろ女子だからこそ学歴が必要だと思っています。男子と女子、同じ採用枠に応募したときどちらも同等なら男子が採用されることがいまだに多いと思うからです。うちの娘が入社した会社の同期も男子より女子のほうがいわゆる難易度の高い大学卒でした。 男子が履かせてもらえる下駄は女子にはありません。だからじぶんで下駄(学歴)をつけるしかないと思っています。
▲52 ▼13
=+=+=+=+=
高卒か大卒かではなく、進学する価値のある大卒か否かという視点を持った方が良いと思う。
理系が見えやすい。今や修士修了での就職が主流で、従前の大卒は修士修了で大卒は高卒だ。文系は理系のようには見えないが、同じレベルの大学の理系が大卒就職なら、そのレベルの文系大卒は従前の高卒相当のなんちゃって大卒と思った方が良い。
大企業本体には真の大卒が採用され、サービスとか販売とかエンジニアリングとか名称が企業名の後につく関連会社がなんちゃって大卒を採用し、従前は高卒者が担っていた仕事を割り振る可能性が高い。
なので、大卒の中の区分けを親子できちんと理解することが必要だろう。その上で、なんちゃって大卒なら親父さんのいう高卒でも大差ないと言えるだろう。昨今のこの種の記事に、大卒内の違いに言及していないもの多すぎる。50%を超える進学率となった今の大卒は、従前の大卒とは違う点を理解した方が良いと思う。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
生涯賃金を考えたらあった方がよいのは間違いありません。 女性特有の悩みがある日本社会において、学歴を生かした就職という選択肢が増えるのはよいことだと思うが、その学歴を望むかは本人次第でしょう。 貴重な青春時代をどう過ごすかという意識の違いは、個人差が大きいから。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
コタツ記事量産のフィナンシャルフィールドにまじレスするのも何だけど…。 猫も杓子も大学に行こうとするから学費問題が起きる、高卒で就職しても生活できるようにすべきだ!という意見の一方で、大卒のほうが可能性が広がるという意見もある。
大学全体では既に定員割れの状況で大卒の肩書の価値は下がる一方。子供が大学に行くだけの能力がありそうかは小学校高学年くらいで大体分かる。蛙の子は蛙という諺もある。能力や適性を無視した無理強いは本人も不幸なので、そのあたりを見極めて進路を示してあげるのは親の努めだと思う。そのあたりが見えてくるまでは準備はしておく、が現実解では。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
田舎だと工業高校卒業して体育会系の部活やって成績そこそこなら大企業の工場で勤務できるよ。 偏差値の低い大学行くよりも工業高校卒で大企業勤務の方が高収入さ。
女性でも工業高校行って、工業系のこと学べば大企業の工場勤務できる可能性がある。
田舎だと30代で400万円代は大卒でもたくさんいる。工業高校出て大企業勤務なら500万円や600万円稼いでる人は多い。
生涯賃金で考えるなら中途半端な大学行くくらいなら、工業高校の方が高いところ狙える。
▲66 ▼18
=+=+=+=+=
学歴は嫁入り道具のひとつです。要はきちんとした家に嫁ぎたかったら学歴や職歴は必要です。そもそもハイスペックな男性と知り合うなら自分もその生活圏にいないと巡り合えません。東大と結婚したければ、東大に入学するのが一番知り合う確率が高い。就職もきちんとしてないと披露宴のときに恥をかきます。勉強ばかりという人が多いですが高学歴の家庭のほうが、ピアノやバイオリン、その他水泳、野球など習い事も多岐にわたり、華道もできて師範があったりします。逆に、高卒の人のほうが何も習い事してないことが多い。お嫁さんになりたければ、高学歴で高収入と結婚しないと。それに女性が世間を知らないと子育てにも影響します。今は女性も大学院卒が多いです。 高卒でも良家とご縁もありますが、コミュニティに入った後が大変です。海外駐在もありますし最低でも英会話はできないといけません。できれば他の言語も必要です
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
女は結婚しやすさに学歴が男ほど影響せず、むしろ大卒の方が低いくらいだったと記憶している(男は逆で学歴が低いほど相手がいない) その代わり、女の高卒は低賃金労働がほとんどなので子持ちで離婚でもしたらかなり厳しい 親権が男側にあれば養育費も払わなきゃいけないし、あらゆるリスク考えたら学歴は無いよりあった方が良いと思う
高卒で若いうちに結婚して幸せな子もいるけどね
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
娘さんが産まれたばかりと考えて、今からわざわざ娘さん(お孫さん)の可能性を狭めるような考え方をしないでほしい。 もしかしたら、娘さんが凄く勤勉な子で大学院まで行くかもしれないし、留学するかもしれない。 あと、女の子なら高卒で十分だろう…何て言う親に今後は子育てのことは相談しない方がいいです
▲119 ▼14
=+=+=+=+=
記事にある様に今や女子でも高卒より大卒の方が可能性や将来結婚しても離婚や死別した時のこと考えると。 ただ、高卒でも使える資格を持っていれば大卒にも負けないと思います。 あと大学は基本義務教育では無いので、親が学費の面倒をみてくれないのはしょうが無いと思う。親が援助してくれない、でも行きたい、と思うなら自分の力で行くしかない。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
女だから将来結婚して専業主婦になる。だから学歴は要らない。という考えなんだろうけど、そもそも結婚するのかも分からなければ、結婚しても働かないといけない可能性もあるわけで。 学歴不要という父親は、孫が将来結婚しない未来の可能性を一切考えていないから、いうこと聞かなくていいと思う、
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
いや、本来は男も女も高卒で十分でしょ。大学中退して普通に正社員になったけど、大卒でしか出来ない仕事なんて、大卒までいかなければいけない資格でもない限りは何ら必要すらない。 おかしいのは、大卒も高卒もやる内容は変わらないのに線引きしている職場よ。そこの改善こそが本当は必要だろうと思います。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
今時なにが起こるかわからないので専業主婦コースはリスクあって出来ないでしょうから少しでも年収を増やすのは必須かと思います。 父親の様に古い価値観だったとしても、ひ孫の学歴を良くしたいなら、その母親となる孫にキチンとチャンスを与えないとダメだと分からないかなぁ。スパルタの話じゃ無いけど。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
学歴価値観でいくのであれば、医学部卒業して医師になることが稼げるであろう。 でも全員がそうなれるわけではないし、また医師が増えすぎて過競争で低収入になる可能性もある。 学歴価値観よりも私は自分のしたいことに就職できることの方が大事だと思う。 サービス業での給料はどうでも良いと思っているが、保育や介護の給料は改善した方が良いだろう。 それは国の仕事で、もう少し分配をなんとかすべきで、生涯賃金は国の匙加減で決まってくるであろう。 高卒で十分も良くないし、学歴重視も良くないと思う。
▲29 ▼46
=+=+=+=+=
なぜ父親に相談したのかが一番の謎です。子供の事は夫婦で相談するべき事柄だと思います。知人が実家依存症で何でも実家と相談して決めていましたが妻側が夫に慰謝料を払って離婚しました。
▲108 ▼4
=+=+=+=+=
女性は公務員の方が間違い無く有利(福利厚生と周りを気にせず育休が取れる環境)なので、大卒の方が良いだろうね。 高卒で公務員になるか、民間で働くなら高卒で良い。
逆に男は本人に才能があるか実家に金が余ってるかじゃないと、高卒で現場系や一次産業に行った方が良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
俺は中卒で55歳時点で年収は1,000万円くらい有ったよ(実力の無い大卒より多かった)、学歴は有った方が良いが絶対では無い、先ずは絶対値の能力と企業に対する貢献度だ(上司へのゴマすりも大きな要素だが)、大学や学校の成績は入社まで、入社後は実力だよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
・生きて行きたい道によって 必要な人には必要なので 性別は関係ない 多分貧富の差も関係ない。 無けりゃ無いで生きるし 有れば使えば良いし 無けりゃ困る人もいる。 ・義務教育期間は最もコスパの良い組織なので 絶対的に受けるべき。 ・高校はさらに高等なものや専門的なものも少し入ってからので必要とあらば行くのがいい。しかしながら、近年では高校レベルの勉強は多くのがクリアできる内容なので 国の教育水準が平均的に上がった状態。 多分コレは、国家としての良い状態だと考える。 ・大学はさらに専門的ではある。 例え偏差値40台の大学でも 施設や環境をフル活用すれば 価値は上がって行くと考えます。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
今どきは4年制大学卒でも普通なので、学歴に見合う賃金がもらえるようになるとは限らないけど、行っておけばこんなもんかと納得できるし、卑屈にならないで済むだけ価値はあると思う。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
結果家庭に入ったとしても、最初からなりたい自分の選択肢を削られてるのは嫌ですね。大人になったら、便宜上旦那さん稼いだのお金で食べることになったとしても、始めから人のお金で食べる前提にしてはいけないと思います。
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
国公立以外での大学がメリットになることはない。 もし両立をしたいのであれば、子育て後に大学へ行って仕事をすべきだろう。 本物かどうかの実績が強い後押しとなるだろう。 勉強はいつでも出来るが、子育ては若いうちにしか出来ない。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
>ユースフル労働統計2024」によると、女性の生涯賃金は大学卒が2億190万円、高校卒は1億5440万円となっており、その差額は4750万円になります。
この統計数字は、専業主婦とかパート労働者の数字も入ってるのでしょうか?
男性と同等に正社員で40年働ける女性がどれだけいる事か?
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
女子は学歴が高くなると、結婚率が下がるというデータがある。
本人が進学したいと言うなら、頭ごなしに否定せずに検討すればいいし、行きたくないと言うのに無理やり進学させるのもどうかと思う。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
大学へ行くも行かないも、まずはお子さんの意志次第では?
お子さんが大学受験の時にどんな社会になっているかはわかりませんが、なんであっても本人にやる気があるかどうか、ですよね
お祖父さんが「不要」と決める事でもなければ、ご両親が「必要」と押し付けるものでもないかと
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
そういう考えの人間は本当に無責任。 一生旦那に何もなく安泰であるならそれも有りかと思うけど、旦那と何かあり離婚なり死別などしたら、専業主婦やパート程度の女性が急にシングルになり、貧困家庭。生活保護受給者も現にそういう女性が多いのです。 こういう考えの男性は、稼ぐのは男の役割、女性は男性に頼って生きればいいと言う考え。
▲81 ▼9
=+=+=+=+=
男でも勉強嫌いだったら無駄金になるから高卒でいい。学費を遺産に取っておいたほうが子供の為になる。高卒でも大卒でも給料は変わらないところは沢山あるので大卒でそんなところに就職したら本当に無駄。私の勤め先では大卒だから優秀だとかはまったく無いです。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
日本は学歴を大して尊重しない国だ。今の若者の就職率を考えると男女問わず大多数の人は高卒で足りると思うよ。費用対効果を考えると一番ラクなのは工業高校から大手の末端になることじゃないかな?
▲20 ▼24
=+=+=+=+=
女の子にこそ大学に進学させ経済力をつけさせないとと思います。まだまだ男尊女卑な日本において心身共に男性からDVを受けた時、経済力があれば男性を切る事が出来ます。前世代の女性は経済力が無いから嫌でも夫にすがるしかない…そんな人生は不幸です。孫の幸せを考えるのが祖父母や親の役目では?こちらの爺様の考え方は女孫を不幸にします。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
>女性の場合は大学卒と高校卒で生涯年収に約5000万円の差が出ることからも、「性別に関係なく学歴はあったほうが可能性は広がる
これは裏を返すと、男女問わず、大卒が必須であり、 大学の資金が工面出来ないなら、産むのはやめとこう。 という思考へと繋がっていくんだよね。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
自分が親なのに、どう育てるかも決められないのかと疑問な記事です。 親と世代が違うのは当たり前。親に経済的な援助を頼っていない限り、親の言う事など聞く必要もないのに何を悩むのでしょう? 自立してない人が親になるとこの様な事で悩むのでしょうか?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
>大学卒と高校卒の生涯賃金差は約5000万円
公立中学校で平均点くらいの学力の人は昔は大学へは行けなかった(大学進学率30パーセントの時代) +5,000万円というのはそういう時代に大学へ進学できた人たちが作った数字だと理解する必要がある
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
皆さん何のために大学に行くんでしょうか? 大学に行って何を学んで、学んだ事がその後の社会人として活かせていますか? 大学に遊びに行くのであれば、少しでも早く社会に出て、社会貢献してほしいですね。
▲47 ▼87
=+=+=+=+=
まずもって、時代錯誤な父親とは縁を切った方が良さそうですね 生涯賃金など下衆なことはひとまず考えず、多様な可能性に備えて、生まれたばかりの今から学資保険などでコツコツと蓄えることがよろしいかと
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
大学で「この学問を勉強したい」と言うなら行ってもいいけどやたらむやみに行く意味もないかな 関関同立の理系の院まで進んだ子も就職先がないと言っている(高望みしてるだけかもしれんが) それなら商業高校いって資格取った方がいいかも
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
男女問わず、知能が平均程度だけど真面目なこは、下手な大学行ってブラック企業で酷使させるより、高卒で優良企業の現場に入った方が良いです。私の勤務先は高卒初任給24万、残業は月35時間未満で真面目に働けばピーク年収は1,000万を超えます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大学進学率が上がりすぎて、皆んな目的もなく大学に進学しないとダメだと思い込み過ぎ 大学は高等教育機関なので、男女問わず高卒でも構わない世の中にすべき その上で、大学授業料無償化とかを議論すべき
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
はっきり言っちゃうと男女問わず、低レベルな大学行くくらいなら高卒で十分だと思う。大卒でないとつけない仕事があるのも事実だけど、ボーダーフリーにしか行けないならそれは勉強が向いてないか高校まで怠けすぎかどちらかだし、いずれにしても大学行ってもしょうがない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
高卒で十分?? 何をおっしゃる爺さん。 可愛い孫の将来を良くしようと思わないのか?
女でも男でも学歴による賃金格差は歴然とある。結婚すれば学歴は関係ないとでも? 結婚は身近で働く人と結婚する可能性が高い。だからこそ学歴が必要でありいい所に就職しなければならない。いい男が結婚相談所に転がっている訳が無い。
勿論学歴関係なく幸福になれる人はいる。 そのほとんどは敗けず嫌いで頑張り屋さん、社交性があり人を使うのがうまい人だ。 孫の性格が負けず嫌いなら高卒でも心配ない。
▲16 ▼18
=+=+=+=+=
>娘が生まれ、父に「将来の学費が心配」と相談したら「女の子なら高卒で十分だろう」と返答が!
学費を援助して欲しいと言われたと思ったから、出せないという事を遠回しに言ったのだと思います。親には親の人生があるし、子供には子供の人生があります。親は子供のATMではありません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高卒で十分だろうって、随分見下した言い方だな。 下手な大卒より高卒の方が学力的にも余っ程優秀ですよ。特に職業高校卒は即戦力になるし。 残念だけど工業高校卒なら大手メーカーに就職できるが、中堅未満私大の学卒ではほぼ無理です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「将来の教育費が心配」 お父さんとしては「女の子の大学進学のために」援助するつもりはない、という答えなんでしょう。進学させてやりたいなら母である娘自身が自分で叶えてやれば良い。 「男子は〜女子は〜」という価値観の問題ではなくに、自分の子は好きに育てたら良いよ、親になってからまでも頼って来るなよ、必要なら自分で準備しろよというだけの話なのでは?
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
可能性を狭めるより子供に任せてみたら?と思いますが。まだ赤ちゃんのうちから決めてしまうのは可能性を潰してしまうという意味で反対。高卒後は奨学金使って大学行く事もできる(本来は使わないのが1番ですが「
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
色々と酷い記事。もう高卒で十分かどうかは男女関係無いし、そもそも高卒で十分なんて見下した言い方は有り得ない。 更に進学の意義を投資と同じ、金銭的な利益でしか考えないなんて本質が全く見えていない、横暴極まりない思考。
こんな記事はPVは稼げても、本人も会社も評判は下がる以外に無い記事。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
大学よりもライフスタイルに合わせて転職できる手に職系が良いですよ。大卒なんて新卒就職一発勝負でしくじったらもう後がないのが今の日本です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
大学進学率って50%くらいじゃなかった? 大学へ行く、行かないはまだ先の話 今から行っても大丈夫なくらいに蓄えて 本人が行きたいと言えば行けばいいのでは? それはそうと 昭和の男尊女卑の考えは急には変わらないので これから少しずつ洗脳しましょう
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
学歴必要だと思うなら大学行かせてあげれば良いだけです。自分の父親に学費の援助をほのめかすのが間違い。「そうだな〜、大学まで行かすなら学費大変だけど頑張れよ」と共感してもらえたら満足だったのか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
還暦過ぎてますが、東北生まれで従姉妹たちも東北生育ちでしが、大学希望の従姉妹は みんな大学進学したけど、未だにこんな人か 本当にいるのでしょうか? 嫁も嫁の姉妹も大学卒業してるし、 みんな普通ね家庭だったけど、
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
無理矢理なストーリーを作って気持ち悪いね。 ジジババ世代に聞いたらそりゃ彼等の時代の価値観での返答が返ってくるに決まってるじゃないか。 各世代が今の自分の立ち位置を鑑みて生き方を考えたらいいだけの話。 『アチシ間違ってないよね!!!!????』と同意と共感を求めて他者の思想や言論を封じようとするファシズム思想の方が息苦しい。 自分が正しいと思うように子育てをしたらよい。 そのうち成長した娘にお母さんの考え方古すぎと言われる時が来る。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
夫に言われて心配するならわかるけど、父親なら関係ないのでは? 援助のことで心配しているなら出す気ないでしょうね。 孫が男の子でも出来れば出したくないといっ たところでしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
>「女の子なら高卒で十分だろう」と返答が
未だにこう言う返答する人、少なくないですよね。特に年重ねた人に多い。
それでいて今は女尊男卑の時代だ!と叫ぶ人も少なくない。自分が就職出来ないのは女のせいと言う人もいたけど、思考回路が一体、どうなっているのかと思う。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
学歴はあったほうが可能性は広がるが、若いうちの数年を浪費するだけになる可能性もある。 何が何でも大学進学させたほうが良いわけではないよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
私はロスジェネの40代ですが、地元(東京)で娘だから高卒で十分と言っている人にあったことはありません。一方地方支社には娘だから大学行かなくて良い。って言っている人達が同世代でもそれなりにいますね。地域差もあるのかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
田舎でそのまま地元に残る選択をしている人で実業系の高校行ったら高卒で働いている事が多い 少しでも市街地に住んでいると大学進学かな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高卒で十分どころか娘さんが高卒の時期には若い人材を採るのが非常に大変になるし高卒の若さが注目にされる日が絶対くるよ。悲観する必要ない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
目的があれば進学も高卒も変わらんよ。 大卒で一生店員やってる人もいれば、通販から初めてブランド構築してる人もいる。 その人に大卒が使われる。 全く関係ない。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
では、この女性に『あなたはどうだったの?大学でたの?』と聞きたい。 『女の子なら高卒でよい』と言うような親に育てられたら、やはり高卒なの? だとしたら、こんな親に相談したらこう答えが返ってくるに決まってるじゃない。
Fラン大学に行ってもしょうがないとも思うが。 あと、高いだけの美容系専門学校に行ってもものにならないうちに辞めちゃうし。 何がいいんだろうね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
夫のみに経済的負担を掛けることはDVです。 夫婦、男女平等に家庭の生活費は夫婦で支え合うべき問題です。
▲27 ▼13
=+=+=+=+=
お父様が決めることではなく貴方か決めることです。というか娘さん本人の意思が一番大事です。生まれたばかりの娘の生涯賃金考える親も変ですが。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
なんだかんだ殆どのカップルが恋愛結婚する世の中なので、学歴の高い男性と知り合う機会を自ら放棄する必要ないと思う。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
日本人は平和ボケも甚だしい。苦労しないでお金稼げるほど世の中甘くない。 学歴を心配するなら、学費を親の自分が稼ぐしかない。よく奨学金返済できないとか嘆く人がいっぱいいるけど、アメリカなんか大学卒業時点で2千万近い学生ローン組んでる人だってゼロじゃないからね。みんな自分で勉強するお金はローン組んでも捻出する。
こういう甘ったれた記事を書く人、、、。なんかため息。これが空想の話でももうちょっとまともな記事書けないかねえ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
親父さんは息子にたかられると思ったのでは? 備えるのは大事だが、相談相手が違う。まずは妻。 娘さんの意志も大事。 何か残念な旦那やな。これはあかん。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
会社員と結婚し、専業主婦でいることがなりよりの幸せです。夫が急死したらお金持ちになれますし、経営者なら社長になれます。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
大卒でないと出来ない職業に就くなら行けば良いと思うんだけど 一般事務とかやりたいなら大学行かなくてもよくない?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
学歴持って男性並に収入得ても結婚したら家事育児も女性側に負担が大きいのは現実。
▲64 ▼11
=+=+=+=+=
差別ではあるが、どっちかしか選べないとしたら男性の方に学歴を積んでもらった方が社会全体として良いと判断するかな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
女子も行けるなら大学に行っておいた方が良い 大学時代に知り合った男子と結婚するなんてよく聞くし就職にしても同レベルの人が多いわけだから話も合いやすいだろうしね、もちろん給与も同レベル
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
女性は学歴なくて良いなんて、いつの時代の話かと思う。でも親を頼りにするのもどうかと思う。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず「大学行きたい!」って言われても動揺しないくらいの蓄えをしよう 大学行かなかったら、車買ってあげるとか、家買う頭金に充てるとかもできるよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
相談した父というのは 生まれた女の子の父? 違うよね おじいちゃんだよね 何故祖父が学費の心配しないといけない? 教育は親と本人の責任だと思うけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>娘が生まれ、父に「将来の学費が心配」と相談したら「女の子なら高卒で十分だろう」と返答が!
そもそも、父親(子にとっての祖父)に相談した意図は何?
祖父の考えなんかどうでも良くないか? 親が学費を用意するんだから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
子供の進学に父(子からすると祖父)のお金を当てにするのがそもそも間違いかと。 身の丈にあった生活が大事だよ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
進学したいと子供が望んだ時に親が支払ってあげれるように親が努力したらいいと思います。 親が。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大学にもよると思う。いわゆる金を積めば入れる大学、Fランなどに入るくらいなら高卒とか専門とかの方がいいだろうし。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ニーズの場所だよね。 生涯賃金で測るべきかどうかでは有ると思う。 男女問わず、その辺考えたいところ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
学費が心配なら、親として早いうちから、貯蓄する。0歳からコツコツ貯める。 なんで、祖父にわざわざ言うのか。学費をせびる?
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
祖父に現代の共感は難しかったってことで、学費は親の自分が用意してやることです。 男の子でも女の子でもね。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
頭の固い年寄りに相談する内容ではない。 我が子のことなのだから夫婦で相談し合えばいい。 まぁどうせ閲覧数稼ぎのフィクションだろうけど。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ただ大学に行こうが、人間性道徳が備わっていなけりゃ意味ないよね。 せっかく大学行かせても、犯罪やらやらかしたら終わりだし。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
大学は義務教育ではないので、学費が心配であれば大学に行かなければ良いだけです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
勉強は女性自身のためになる。 高卒が十分とは、あの子の思い出はないでしょう。何を考えてるの?なんで勝手に決めつけたの? 可笑しいよね。 本当にお父さん?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ファイナンシャルフィールドは、父と娘の架空のストーリーをタイトルにする必要あるんでしょうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
娘の学費のことを、偏見をもつ父親に相談する必要がない。今から働けば、1人分くらい稼げる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
親が金を出したくないから、孫の学費を出してよ、と高齢親におねだりしている話に見える。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
祖父母意見なんて、必要? 親になったんだから、自分たちで決めな、としか思いません。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
「将来の学費が心配」
それは生まれる前からわかっていることなのでは…
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
毎週遊びに行ってお金を使わないで貯めればいい
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
いちいち 相談するか? そんな事…
▲45 ▼2
|
![]() |