( 277418 )  2025/03/24 06:38:06  
00

石破茂首相が「東京は豊かでも幸福でもない」と主張するワケ

ダイヤモンド・オンライン 3/23(日) 11:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4c68991065fc559b83bbf61c1b44e01d18fee209

 

( 277419 )  2025/03/24 06:38:06  
00

石破茂氏が提供するデータによると、平均的な世帯の可処分所得で見ると、東京は全国で12位であり、東京都の基礎支出も高くなっていることから、実際に使えるお金は少ないとされている。

さらに、可処分所得から基礎支出や通勤時間を引いた指標で見ると、東京は全国で最下位(47位)となっていることが紹介されている。

このデータを通じて、東京が豊かであるという前提が見直され、国のグランドデザインにおいても国民一人一人の幸福度を重視する必要性が示唆されている。

(要約)

( 277421 )  2025/03/24 06:38:06  
00

写真提供:新潮社 

 

 日本で最も豊かな都道府県を聞かれたら、東京と答える人は多いだろう。しかし、石破茂氏はあるデータを用いて、東京が日本一豊かではないことを紹介する。本当の豊かさとはなにか。そして石破茂氏が描く日本のグランドデザインとは。本稿は、石破茂『私はこう考える』(新潮新書)の一部を抜粋・編集したものです。 

 

● 「平均的な世帯」の可処分所得だと 東京は決して上位ではない 

 

 この項では国民の豊かさについての興味深いデータから話を始めてみましょう。 

 

 47都道府県の中でもっとも経済的に豊かなのはどこだと思われるでしょうか。おそらく多くの方は「東京」と思っていらっしゃるのではないでしょうか。 

 

 これは統計によっては正解で、厚生労働省の発表している「賃金構造基本統計調査」では都道府県別賃金の1位は東京で374万円となっています(令和2年版)。そのあとに神奈川、大阪、愛知と続きます。これだけを見れば「やっぱり東京は豊かなんだな」と思われても無理はありません。 

 

 しかし、別のデータからはまったく異なる現実が見えてきます。 

 

 国土交通省国土政策局が発表している「都道府県別の経済的豊かさ(可処分所得と基礎支出)」という資料があります。 

 

 これによると、可処分所得の順位は全世帯平均で見た場合、東京は3位で1位は富山県、2位は福井県です。 

 

 それでもまだ東京は上位ですから、意外性はないかもしれません。 

 

 しかしこの資料では可処分所得の「中央世帯順位」も示しています。平均にするとどうしても富裕層が多いところの平均は上がってしまうし、貧困層の多いところは下がってしまいます。それぞれの都道府県での平均的な世帯の可処分所得を比べてみよう、ということで、可処分所得の上位40%〜60%の世帯の平均を出して比較したのがこの順位です。 

 

 この順位を上から見ると、富山、三重、山形、茨城、福井、愛知、神奈川、埼玉、京都、新潟がベスト10。岐阜が続き、東京はようやく12位にランクインします。 

 

 つまり富裕層や貧困層を除いた「平均的な世帯」の可処分所得を比べると、東京は決して上位ではないことになります。 

 

 

● 豊かさの指標で 東京が最下位に 

 

 さらに資料では「基礎支出順位」も示しています。先の「平均的な世帯」における基礎支出(食料費や家賃、光熱費など)です。これが多いほど、生活にかかる基本的な出費が多いことになります。 

 

 こちらは当然、東京が1位で神奈川、埼玉、千葉、京都、大阪と大都市を抱える都府県が並びます。逆に一番出費が少ないのは大分で、次いで宮崎、沖縄、佐賀、鹿児島、長崎、高知と九州、四国が並びます。 

 

 中央世帯の「可処分所得」から、この「基礎支出」を引けば、食・住関連以外に出費できる金額が出ます。その順位を見ると、1位三重、2位富山、3位茨城……で、東京は42位になっています。 

 

 要するに可処分所得が12位であっても、出費が多いので、実際に使えるお金はかなり少なくなるわけです。ちなみに東京の下は大分、大阪、長崎、青森、沖縄となっています。 

 

 これだけでも東京の方にとっては気分が良くないかもしれませんが、さらに資料では参考値として、ここから「費用換算した通勤時間」を引いた順位も出しています。都道府県の平均的な通勤時間を算出して、それをお金に換算してみたうえで、所得からひいてみるのです。一般的な考えとして、通勤時間が長いことは自由に使える時間が短くなることにつながります。 

 

 こうして「可処分所得」から「基礎支出」を引き、さらに「通勤時間(の費用換算分)」を引くとどうなるか。 

 

 上位は三重、富山、山形、茨城、福井。東京はここでついに全国で最下位、47位となります。 

 

 もちろん、これは一つの統計にすぎません。しかし、東京こそが豊かであるという、これまでの前提を考え直すには重要な視点を提示しています。首都にはもっとも富と人材が集中する。そんな常識ももはや古くなってきているのかもしれません。 

 

 なぜこんなデータをご説明したかといえば、国のグランドデザインと直結すると考えるからです。 

 

 余談ながら興味深いのは、これを国土交通省の一つの部局が出しているという点です。国交省はかつて「国土庁」だった頃は、総理府の外局でした。そのため国家のグランドデザインを内閣総理大臣に出す立場にあったのです。だから今でもこうした資料を作っているのでしょう。 

 

 ともあれ、この統計を見れば東京に住んでいる人の幸福度が高いかは疑問に思われることでしょう。 

 

 

 これからの日本は「自立精神旺盛で持続的な発展を続けられる国」を目指すべきだ─これは私の持論です。大筋で多くの方が賛同してくださるのではないでしょうか。しかし、その実現のためには国のグランドデザインも見直していく必要があるでしょう。 

 

 その際、国民一人一人の幸福度はとても重要な要素となります。そしてそのためには、たとえば一人当たりGDPを最大化していく必要があるでしょう。 

 

● 明治以降のシステムの限界 日本は50年ごとに国を作り変える 

 

 おそらく明治以降作ってきた日本のシステムは限界にきているのではないか。そのように考えています。以前の著書でも書いたのですが、日本は明治維新以降、50年ごとに国を作り変えて成功してきた国です。明治維新からの50年で欧米列強からの独立を果たし、昭和初期からの50年は大戦、敗戦から占領を経て奇跡的な復興と高度成長を成し遂げました。 

 

 しかしこの高度成長があまりにもうまくいきすぎたので、そのあとシステムを見直すことを怠ってしまった。もういい加減、このシステムを見直し、新たなグランドデザインを考えなければなりません。 

 

 さきほど述べた東京の中間層の問題の他にも、「何かおかしいのでは」と感じられることは皆さんの身近なところにもあるはずです。 

 

 子育てをしている方であれば、教育の格差が気になることでしょう。たとえばいつの間にか東大に入れるのはお金持ちの子弟が中心になってしまった。東大生の家庭の収入が平均よりも格段に高い、といったデータがあります。これが格差の再生産を生む可能性は極めて高い。おかしな話です。 

 

 また、日本の税金は決して高いほうではありません。北欧など高福祉国家に比べればはるかに安く、しかも高度な医療を格安で受けられる。治安の良さも折り紙付きです。 

 

 ところが日本の納税者の満足度は極めて低い。つまり「払っただけのことはある」と思っている方がとても少ない。 

 

 これもシステムに限界がきていることのあらわれだといえます。 

 

石破 茂 

 

 

( 277420 )  2025/03/24 06:38:06  
00

東京に住むことの利点やデメリット、地方との比較、豊かさや幸福の定義などについてさまざまな意見があります。

一部では東京は経済状況は良いが人が集中しすぎて住みにくいという意見や、地方の方が豊かで幸せと感じる人もいます。

また、地方の存在意義や政策、働き方に関する意見もあります。

 

 

東京が豊かで幸福かどうか、予想や理想、統計がどうあれ、それは個人によって異なることであり、地方にも東京にもメリットやデメリットがあります。

それぞれの価値観や生活スタイルに合った場所で暮らすことが重要であるとの意見も多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 277422 )  2025/03/24 06:38:06  
00

=+=+=+=+= 

 

東京は中間層以下になると全国平均よりキビシイです。上に行ければ、流行や文化も最先端で娯楽もたくさん。フェラーリもたくさん走ってるし、イベントもコンサートも年中やってる。 

お金がなければ眺めるだけ、満員電車に揺られてクタクタになるまで働き、スマホでも見るしかない。上位の6割くらいまでに入れないと、東京に住んでいる意味はないだろう。 

東京生まれもそうだが、都会に出てくると、そこから地方に行く手立てがない。そこで生きて行くしかないというのも現実かな。 

 

富裕層が多ければ、ソレを支えるための層が必要。東京の庶民の生活がキビシイのは必然なのかもね。 

 

▲94 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは「そこに仕事があるか」につきるのではないでしょうか。例えばですが、東北から九州に移住、という例があるか。言うまでもなく現状はどうしても地方から東京、になっているのが現状です。 

ただ近年は立地に由来する情報の受発信における格差が減っているのも事実。情報インフラが変わったのだからグランドデザインをアップデートする、という取り組みは支持できます。 

そのうえで、「相対的な生活格差」の解消も重要です。交通、教育、文化など、稼げても豊かに使える選択肢とハードルの低さも東京の魅力であり、併せて計画的な推進が必要でしょう。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東京23区内生まれの東京育ち。親は定年後に兄弟のいる生まれ故郷に帰ったが長年東京で暮らしてきたことが災いしたのか、望んだ故郷であったのに日常生活では地方基準に慣れるのに相当苦労したらしい。 

後に親の介護て数年通ったが、のんびりして良い所もあるがとてもじゃないけどここでは暮らせないと思った。 

そのくらい価値観や常識レベルが違った。 

豊かかどうかは人それぞれ何に重きを置くかで変わるのではないか? 

結局、慣れ親しんだ地が一番暮らしやすいだけであって福祉と医療助成の水準が高く公共交通が発達しているので、リタイア後に持家もありカツカツの生活でなければ今更他府県に移住しようと思わないだけのような気もする。 

因みに東京育ちは、スカイツリーなどここ20年ほどできた東京野名所?のようなところに自分も含め周囲も興味もなく行きません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて東京は、情報発信の最先端を行っていた。が、SNSが発達した今、情報はネットに溢れているから、敢えて東京に行く必要がない。必要なものはネットで買える時代。仕事もネットでやり取りできる。こうなると、地方都市に近くて、広い住宅と地場の農産物に恵まれる他県が良いと思う。残るはステータス?でも、都心に住宅は持てんし、物価は高いし・・・石破さんの言っている事で唯一、賛成なのは地方再生。道路と鉄道と産業移転が盛んになれば、東京の一極集中は緩和されるし、日本中が豊かになれると思うけどね。 

 

▲42 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、家を探すため調べているが 地方は電車がある方がめずらしく 

公共交通機関の主力はバスだ 近くのバス停はほとんど1時間に1本ぐらいで幹線道路には自動車が渋滞している 年を取って車を運転できなくなったら生活できないと思う、無理しても運転免許は返上できない。 

こんなことでは年寄りの事故は益々増えるだろう 自動運転の事故と年寄の事故どちらを天秤にかけるべきか  

地方が活性化するためには 年寄りや中高生が自由に移動できる事が重要だ、リスクばかりいってますます後進国かしている日本は 無理矢理にでも自動運転を普及させるべきではないか 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確か、一億円以上の資産を持っているのが1番多いのも東京ではありませんでしたよね…埼玉だったかな? 

多分、家長制度が無くなり核家族が増えた頃から、日本は貧しくなって来ていると思います。 

国民年金しか受給出来ない高齢者でも子どもと生活すれば、年金はお小遣いとして使えたし、子どもも家賃を支払わずに済んだ時代がありました。 

今は、地方から東京の大学に進学すれば、そのまま東京で就職ですし、個々の生活負担が大き過ぎるのですよ。 

しっかりと地元の企業が若い世代を受け入れ、自宅で生活しお金を貯められて、20代で結婚すれば少子化問題も少しは解決出来るのにな…と思います。 

 

▲81 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

東京でずっと働いてた人も、コロナで在宅勤務をちょっと自然のある郊外とか田舎とかでしばらくやった人であれば、東京の生活は必ずしも豊かではないことに気づいた、っていう人も多いんじゃないかと思う 

 

自然があって、四季があって、気候が良くて、海のものも山のものも美味しい 

 

そんな場所、地球上でも奇跡的に良い場所だけど、実は日本にはいっぱいある 

 

気候が年がら年中良いというのが最大のネックだけど、そこも夏は涼しいところで、冬は暖かいところ2ヶ所拠点生活にすれば解消される 

 

僕はそんな感じで老後の方向性が見えてきましたよ。コロナ前は港区一択みたいに考えてたけど、今は全く違う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

約50年前には、結婚したらまず東京都区内に住むことは考えなかった。なぜかというと、子供を持つという前提では住宅費が安い近郊の最低3-4LDKの住宅に住みたかったからだ。その当時仕事で都内に1時間半くらい掛かっても便利性は求めなかった。そのお陰で子供を二人持つ事が出来た。都内で演奏会やステージがあって帰路にやはり1-2時間掛かるし、その後の夕食をどこで食べるか等考えて参加できる頻度はかなり少なかった。現在若い人達が推し活等で何万人の球場に押しかけている姿を見ると何かゾッとするものを感じた。どこから集まってこの後食事など出来るのか、そのお金を貯金に回すなんて考えないのかな。少子化というけれど無理して生活に便利な都区内に住んで1-2LDKの住居に住むのならそりゃ少子化になるわな。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか立派な論文だ。石破は無縁の世界だろうが、東京の中間層の人の生活水準や生活実感はこんなものだろう。 

今の東京住民の多くは東京生まれの東京育ちだ。東京しか知らない一種の田舎者だから、東京しか解らない。更に言うなら都内に自宅があれば、東京で際立って高い居住費負担が緩和される。 

そうなると(実は都内でも中小企業や非正規の給料は高くないが)表面的な時給の高さ等に幻惑される人も出る。衣食は安くあげようとしたら安く出来るから十分暮らしていける。 

ところが、転勤などで地方暮らしを体験すると、転勤族が大企業勤務で給与面で恵まれている事もあるが、都内で暮らすより豊かな暮らしがある事に気づく人も多い。特に子供がいるとそうだろう。 

ただ、尖った趣味や嗜好がある場合は「東京じゃないと」と言う人がいる事も分かる。特に若い人の場合はどんなに貧乏でも結婚も出来なくても、束縛の無さが最高と思う人が出るのは当然だ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生が様々な体験できる仕組みを作るといいと考えます 

高校授業料の無償化で税金を投入するタイミングで思うのは 

私立は、それぞれの考えで魅力を作って生徒を募集すればいいので、税金を投入する必要はない 

それよりも公立高校の質の向上 

まず全国の高校のネットワークを構築 

全国の公立高校の情報を閲覧できるようにする 

在籍する高校は変えずに、他の高校の体験授業・リモート授業の受講、1週間程度の超短期留学から短期留学、中長期留学、交換留学、共同授業などを可能にする 

普通高校に在籍しながら専門的な知識の習得が出来たり、都会の学生が地方の高校に留学して体験する 

国が宿泊施設や学生寮を準備して、公立高校の枠内なら全国規模で学びを得られるようにする 

様々な地域、分野の知識に触れることは視野の広い、即戦力の人材育成に貢献すると思います 

勝手な妄想ですけど、せっかく税金を投入するなら意義のあるものにして欲しい 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の高すぎる家賃と物価、多すぎる人から受けるストレスによる散財、お金を使う娯楽が充実し過ぎてしまっている点、「見栄」を張る為のコスト等、兎にも角にも東京は何かにつけてお金が出ていきます。 

 

富裕層、もしくは単身赴任で衣食住会社負担で、お金を稼ぐ為と割り切っている人でないと東京暮らしは楽しめない様に思います。 

 

一方で、地方は家賃や物価が安かったり、都会特有の「見え」を張るコストがかからない分、支出を安く抑えられます。夜になると空いている店もありませんので、お金を使う場所が無いです。 

 

▲35 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも若者が東京を目指す事実は、いくらそう熱弁したところで、地方には希望を叶える機会が少ないと言うこと。 

 

富山県など豊かな地方は、未だに今は既得権が多く維持されているって事でしかない。既得権にあずかれる者が比較的多いと言うだけで、それ以上の発展は期待できない。少しづつ減っていくだけ。それが分かっているから若者は、とくに既得権に縁のない若者は都会に出て挑戦する。 

 

地方の既得権の最大のものはコメ農家だ。参入しようにも、農家の認定はほとんど降りず農地の取得も禁止されている。 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

可処分所得、つまり自分で自由に使える金が多ければ豊かだと言う主張なら、それはあまりにも表面的過ぎる。 

東京は可処分所得が12位じゅないか、たいしたことは無い!と言うなら12位なのに尚、一極集中が止まらない現実を掘り下げなければ本質は見えて来ない。こう言った順位は平均値であって突出して高い数値が平均値を押し上げる訳で、例えば全人口を対象に可処分所得をランク付けしたら、上位は東京都民が独占する。しかし、それでも平均値が12位まで落ちるのは高額所得者は確かに居るが、それよりも遥か多い低所得者が暮らしている事実が有ると言えないか? 

もし、そうなら金持ちから貧乏人まで暮らせる東京という街は豊かさとは違った存在意義のある場所だと言う事で、ここを深掘りせずには何も見えて来ない。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

田中角栄氏の日本列島改造論から半世紀たってまだこのようなことを言っている方がいるとは。本来ならば、新幹線もとおり地方も東京も同じ生活水準のはずではなかったのかしら。今さら東京では生活が厳しいから豊かな地方へ行けとは政治家としていかがなものか。日本の政治家は半世紀の間、国民の生活水準を上げる努力をしたのでしょうか。ダンサーをよんで大騒ぎをしたり、胸元へチップを入れたり・・・・。パリのエッフェル塔で旅行写真を撮ったり。行政改革をして小さな政府にするとか言った政治家もいますが、小さな行政府にするなら議員数もへらすべきだ。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は自由に移動ができるので、人が集まっているところが幸福度が高く、人が出て行っているところが幸福度が低い。地方から東京に出てきても、地方にいた時の方が幸福度が高いと思えば地方に戻る。そうしないってことは、地方よりも東京の方がいいと思っているということ。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

東京は全国(世界からも)富裕層が集まるから平均で見ると所得は多く見えるが、超富裕層による統計的な異常値の影響のせいに過ぎず、中央値だと富山や三重などの田舎に負けて12位と全く豊かでは無い。 

むしろ物価や地価が高過ぎて、投資や娯楽に回せる経済的余力は全国42位と最下層になる。 

 

東京は貧困都市。上京を考えてる若い世代はこの辺をよく考えた方がいい。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それでもなぜ東京に人口が集中しているか? 

経済的なことよりも大きい要因があるのではないかと思う。 

 

若い女性は地元を捨てて、東京を目指す人が多いように思うが、それは東京は日本で一番男女格差の小さい地域だからだと思う。 

 

地元にいれば、女は男を立てるものだとか、女が大学に行って何になるとか、早く結婚して子供を産めだとか、旧態依然としたことを言われるようなところに居るよりは、経済的に厳しくても自由を得られる東京の方がはるかに良いと考えているからではないか。 

 

女性が地元に残るには、そんな今までの常識をアップデートすることなしには何をしても無駄なのだと思う。 

 

そもそも、選択的夫婦別姓制度さえ進まないようでは、そんなことは夢のまた夢である。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京に住んでる人の45%が地方出身者なんだが、その人たちって東京の高収入の人を見て地方に残るより上京した方が収入が上がると思ってるけど、そのうち大半の人たちは一発当てたごく一部を除いて上京しても地方に残ってたとしも大して収入変わらないんじゃと思ってる。 

結局能力の問題だから。 

むしろ能力主義が激しい東京での収入の方が低くなってしまうケースがあるかも知れない。 

東京で働けば高収入を得られるというのは実は妄想。 

実際には競争が過激で、結果夢砕かれて不幸しか感じられない生活を送る。 

そういう人が実は45%のうちのボリュームゾーンで、幸福度を押し下げている、とか。 

虚しい現実。 

 

▲81 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰は東京は物価が高い地域ですが今の物価高騰はバイバイインフレに近い状況に成り主食の米価格では地元岡山県COOPでは今日現在のあきたこまちが税抜きで5kg¥4880で毎月約¥500づつ上がり続けて居ます。で働いて月給がある人達は給料も上がって居ますが年金生活者には可成りインフレがこたえ生活苦は裕福で何不自由なく育った石破総理には分かりません。普通の人々との付き合いは余りない感じです。貧民家庭にでも是非ホームスティしたらと感じましす。庶民感がない自民党議員や国会議員の先生方も粗同じ感じで貧民感がない感じです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を導入して社会保障が充実したかと聞かれたら実感は皆無だと思う。 

江戸時代の人でも一揆を起こすような税、医療負担をさせて税負担が低く医療福祉が他国よりも充実していると言えるのは凄いと感じる。 

確かに高齢者や生活保護受給者は恩恵を受けているのかも知れないけど現役世代は負担しか感じていない。 

他国なら若年層は医療が無料だったりするが日本はそこまで福祉の環境は整っているとは思えない。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の平均の可処分所得が実は低い→豊かでない幸福でない は無理がある 

東京教育は進んでいる 

東京には美しい緑が多い/地方はなんでもない緑が多いだけ 

東京は公共交通が発達して車を持っていなくても生活出来る 

東京は高度な医療機関がいっぱいある 

東京は有名人のイベントがいっぱいある 

東京にはムラ社会の掟が少ない 

等々見たら 平均的豊かさ幸福度は高いハズ 

 

▲19 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ東京に住んでいるのか鳥取を地盤としている石破さんにはわからないのでしょう。鳥取県は53万人しかいません。一番の理由は仕事が無いからです。また教育も、医療も、レジャーも、すべてが地方には不足しています。地方創生に反対するつもりはありませんが、東京は幸福ではないと言い切るのはいかがなものでしょうか。大体国会議員の投票権が都市と地方とで2倍も格差があるのが非常識です。地方の議員には都市に住んでいる国民を幸せにしようとする考えはないのでしょう。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

GDP上げる気があるならもっと資格や能力を認めてこれに見合った賃金を払い、現役世代の手取りが目に見えて増えたり、引かれるものが少なくて残るお金が多くなるような工夫をしてほしい。それだけでも主観的な幸福度はかなり上がる。 

 

▲75 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

東京って言っても、東部の下町、中心部の都心部、山の手、西部の多摩地区、山間部まで、随分違うけど。 

東京の便利さと暮らしやすさ、経済的余裕とか、良いとこどりができるのは多摩地区だろな。 

ただし、「多摩なんて田舎、東京じゃない」って。 

まあ、多摩の人間自身が新宿方面に行くのに「ちょっと、東京に行ってくる」って言う位だから、地方の人は尚更。 

わかるけれども。 

地方出身者が東京に住み続ける場合は、多摩地区に住む場合が多い気がする。 

成功者になって高収入になったら、都心部に住めばいい。 

 

▲16 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

豊かさや幸福というのは個人によって違います。東京は雇用が多く、人が集まる。物価も地価も高い。地方は、人が少なく雇用も少ない。それでも、地方の方が住み易いと思えば、地方で良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京に若者中心に集まるのは東京は「楽しいから」だと思っている。商業施設が溢れ、イベントが都内でひっきりなしで行われているわけで。 

その理由から首都圏ドーナツ地域でも結構楽しめる(交通費も大した事ない)経済的に豊かかは記事の指摘はまあ分かるけど、楽しくないと生きがいも無くなるのではと思うのである。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら世界的に見ても、経済成長の中心は大都市だ。 

 

いかに情報技術が進歩しても、たくさんの人が集まり、多くのアイデアが生まれ、新しい商売に十分な需要を提供できる大都市の優位性は動かない。 

 

食料自給力維持だの、国土保全だの、自然保護だのを理由に地方に税金を投入するならともかく、経済成長のためと考えると首をかしげざるを得ない。 

 

自民は30年GDPも賃金も低迷させたわけで、経済に弱いのは明白だが、石破首相はその中でも特に経済に弱そうだ。 

 

▲41 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

豊かさや幸福が何かは人によって異なります。 

「豊かでも幸福でもない」と言う割になぜ東京に集まりなぜ地方に帰らないのでしょう? 

ちなみに東京の人口はおよそ14百万人、日本の人口の1割強が集まっています。富山はおよそ1百万人、福井は0.75百万人です。当然いろんな店が集まり選択に困りません。また名古屋でさえコンサートなどが「名古屋飛ばし」と言われるような状態で、東京で困ることはあまりありません。 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事とデーターは大体納得できます、東京は生活するにはそんなに便利な場所ではない、そしてネットが普及して、コンビニが普及して、ショッピングモールが出来て、地方の中核都市でも生活に不便さはない、圧倒的に差があるのはプロ野球とコンサートぐらいでしよう 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

可処分所得の世帯データで比較っておかしくないか? 

 

東京など都市部はほぼ核家族で3世代が同居する世帯は非常に少ない。 

また、単身世帯も多い。 

 

要は、東京は1.5人とかが各世帯の働き手であるのに対し、地方は3.5人くらいが1世帯の稼ぎ手なんじゃないのかということ。 

 

しかも、地方と違って、子供が小学生の間は塾通いのため母親がサポートしている世帯も多く、パート程度しか働けない期間もある。 

 

同じ土俵で比較しなければ意味を持たないと思うけどなあ~ 

 

▲7 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の部分は記事に誤りがあります 

実質税金という社会保障費の納付分を入れればかなりの税負担になります 

これが可処分所得が増えない理由の一つです 

ですが全体的に正しくこれでは日本の人口は増えません 

大都市圏に人口が集中し過疎地域の方が裕福なんですから 

その理由は記事の通りなんですがラ地方の活性化を図る以外日本は沈み続けます 

そう考えてトランプの米国を正しく評価出来れば石破の言ってる地方の活性化に符合する政策をやってることが分ります 

関税についても日本のように資源の有効利用もしないしエネルギーなどほとんどない国は比較できないことも理解すれば置き換えたりする専門家や報道が如何に反社であるかが解ります 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何をもって幸せなのか?は人によって大分違うでしょう。都心にいて、車を使わず地下鉄に乗って大きな美術館へ行く、人気なラーメンを食べる。少ない小遣いでも、人によっては情報の集積地としての都心は、ある意味魅力的である事は間違いないですし、それも豊かであると言えるのかもしれないです。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

金を稼げると幸福度が上がる、とは限らないんでGDPの話に直結するのは謎。ついでに資産価値的には東京都区内の不動産は頭ひとつ抜けているだろうから場所そのものが富。固定資産税や家賃を差し引いたりすると話が歪みます。 

幸福度に絡めて金の話しかできないのは何とも。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

極端に住居費、家賃が高いために東京は可処分所得が多くはなくその点で豊かではない 

自給率も0%で食料やエネルギー、原材料の供給途絶リスクも最大である 

また他地域にとってはなんのことやらの中学お受験も恒常化しており、見栄のための教育養育費も高くそれは出生率全国最低、現在のところ他地域から人口を収奪しながら自らの出生率は最低といういわゆる「ブラックホール型自治体」として日本全国に害をばらまいている 

それも、収奪できる人や物や金がまだ他地域に残存していれば、の話でもはや疲弊し尽くした日本の各地域には、東京に「上納」する富も人材もいない 

首都機能と皇居の所在という「東京利権構造」が打破されない限り日本人は東北大の予想通り西暦2720年には地上から消滅するのだろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

可処分所得で地方(北陸)を例に出していますが、おそらく世帯で地方だと3世帯や下手したら4世帯同居でであり、比較にならないと考えます。 

 

こんな屁理屈で地方と都市を議論しても生産的ではないし、都市部の核家族が地方に考え無しに行ったとて不幸の始まりかもしれません(地方が閉鎖的とはよく言う事) 

 

あとグランドデザインがどうこう言っていますが、石破氏のやっている事や思考は昭和型としか思えない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「誰が何と言おうが」皆が東京・首都圏に集まる。それを「おかしい」だの言う人間は「多数派の人々」の自然な行動が「おかしい」というのと同じと気付くべき。「そんなに地方が素晴らしい」ならなぜ地方は過疎化が激しいのか??「現実を見ずに自分の脳内の理想だけ」で物事を判断する人間に首相は無理。繰り返すが東京が豊かでなく地方は豊かで幸福なら「なぜ皆が地方を目指さないのか?」という簡単な質問に答えるべき。 

なお江戸・東京への人口集中は明治どころか、徳川家康江戸入府以来400年続く歴史的な流れだ。寒村(?)だった江戸が享保年間に当時の人口世界一・100万都市に成長した。そもそも人類最古のメソポタミア文明からして「都市国家から始まった」それが文明。人類の文化・文明の発展は都市なくしては不可能。過去都市化を否定する政治は中国の文革やカンボジア・ポルポト政権であったが、それらは「非人道的・反文化的行為」だった。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はぁ… 東京は豊かでないことには反対はしないが、まずデータは※注を抜いて紹介するのは正確さに欠けるし、一国の首相がミスリードを招く発言をするのはあまり宜しくない。まず可処分所得の統計は二人以上の働き手がいる世帯に限られている。こうした場合、地域的に持ち家率が高く、また北陸では結婚を機に家を親が用意するか、同居し二世代に渡り二人以上の働き手がいる大家族状態になるケースが多いのに対して、東京は賃貸ファミリー世帯となると核家族が主であるし、賃貸の負荷も大きい。少なくともそこに独身単身世帯は含まれず、持ち家に複数の働き手が住む環境で数値が上がるのは当たり前の話。次に基礎支出だが、そこには自動車や燃料の費用は含まれない。公共サービスを利用できる都内のメリットはカウントされずまた、地方の車が前提になる生活費も実態が反映されない。こらは田舎優位になるように意図された統計を組み合わせて幻を見せるための論法 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にある富山から東京へは新幹線で2時間。 

東京の会社からお給料もらってテレワーク生活し、たまに出勤するにはいい場所なのかも。地元で働いたとしても可処分所得が高いからまあ困らないかな。それに最近は気候変動の影響のせいか、降雪が少なくなったらしいし。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

働き方や企業文化の問題だと思う。 

日本は組織頑張ることを良いとするが、実際は足の引っ張り合いをして生産性が低い。 

個人裁量をあげて、リモート中心の個人能力を重視した働き方に移行する必要がある。 

これが変われば東京に住む必要はなくなる。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東京にしか住んだ事無いですがまず車が必要ない。必要な公共施設、病院が近くにある。仕事、飲食、小売、エンタメが多くて種類豊富。電車がすぐ来る。がメリット。デメリットは家賃が高い、人が多くてどこ行っても混雑、今はどこにでも外国人がいる(外国人苦手な方)。物価は多少高い位です。東京都民は隣人同士でマウントばかり取ってると言う話を聞きましたが一部の人だけで、昔からの住人も沢山いるのでほとんどしてません。 

個人的には移動距離が少なくてすむので高齢者ほど東京に住んだ方がいいと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ザックリした計算で40代で800万レベルなら 

都内で生活出来る。其れより下なら首都周辺に 

移住構えて都内で仕事って事なんだと思う。 

若い内に経験して帰省するも良し後は個人判断 

地元の内世界に居るぐらいなら外の世界を経験 

した方が遥かに知見が広がるから来た方が得策 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の話になると、外国の方が裕福で日本が経済成長していないのは、政治のせいだと言う声が多い。 

パスポート保持率が18%と言う現状だが、実際に海外のビジネスの現場に立ち会うと、日本人の働き方が、質、量、考え方とも、いかに外国人を下回るかがよくわかる。 

日本が経済成長しておらず、諸外国がどんどん成長していることの大部分は、働いている側の問題であり、地方の陳情を聞きすぎると言う点を除き、政治の責任にするのは、あまりにも他責思考であり、現実と異なるものである。 

 

▲23 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで10万円をポケットマネーと言い張りばら撒く石破さんに、人の価値観を決めつけられたくはない。人それぞれその人に合った場所がある。より多い望みはあっても全て叶う訳ではないから。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ベルリン以外のフランクフルトなどにも首都機能があるドイツを真似したらよい。 

 

総務省と国土交通省と農林水産省と環境省は仙台。外務省と厚生労働省と財務省と日銀と証券取引所と警察庁は名古屋。 

 

法務省と最高裁と日弁連と文部科学省と経済産業省と防衛省は大阪。国会と官邸と内閣官房と内閣府は東京。 

 

のように。 

 

あくまで例でして、広島でも福岡でも札幌でも、そして組み合わせもどうでもいいです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京は「生きやすい」とこだと思う。仕事を探すのは容易で、住むとこを探すのも容易だ。ただ、満足度で言うと何とも言えない。全てが狭く人ごみばかり。自然に関わるものは全て高額。便利で住みやすくはあるが満足かと言われると…。地方都市に帰って思うのは、もう東京には住みたくないな、だ。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の労働者の40%がワープアという現実があるから 

すごい数の貧民がいる 

使える額が非常に少ないのに、物価が高い 

豊かな訳がない、豊かな人がいる程度 

全国12位なのもそうだろう 

使える額が毎年減っているのが異常 

今後経済が上がるとも思えない 

この大量の貧民をどうするのか、さらに問題は深刻になる 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「Fランでも良いから東京の大学に行って、広い世の中を見てみたい」という若者が多いという記事があったが、石破総理はこういう声をどう思うのか?地方の方が貯金ができるとか、豊かさを感じられるとかの前に「何もない地方だと世の中を知らないまま」だという焦りが、若い子を東京に集めてるいるのだ。石破総理の地元鳥取県は、人口減ら過疎化スピードら様々な点で日本最弱な県の一つだが、何か対策やれたかな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このようなデータで示されるまでもなく、東京で暮らしたことのある人なら分かっていた事じゃないのかな。 

東京に限らず大都市というのは、一部の成功者、大金持ちにとっては居心地がいいかもしれないが、そうじゃない人にとってはコスパが悪く、ストレスが多い環境ですよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本自体が低調だったら、その中でここは良い、あそこは悪いと言っていたって、やがて沈んでいく船の中。 

あまり意味はない。 

失われた30年と言われて何も変わらないでいたら苦しい。 

少しずつでも変わらないと。 

大企業は利益は過去最高とか言っているのに、苦境ってのが良くわからないが、そこが元凶かもしれない。 

全く違う元凶があるかもしれないが。 

一握りだけ良くても沈むものは沈む。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方も何県か協力して東京の街並みを再現すれば、わざわざ遠くから東京に出てくる意味ないでしょ。いつまでも若い人が居なくなるって言ってないで出ていく原因を考えればいいのに 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親が亡くなった時の不動産の相続税の高さはどうなのかと思います、相続した不動産を売る時に高い課税なら分かるんですが、そのまま家に住んでいて払えないような課税なんてどうなのと思います。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

出生率も東京低いしね。人が一番集まる場所で少子化を引き起こしたのは収入の低下と、幼稚化(楽しい時間だけでいい)を助長するコンテンツの増加と、他人に押し付ける責任感(お金ないなら産むな)と、女性の社会進出に結婚子育てを無きものにし仕事を正解としたプロパガンダ(氷河期世代の女性誌はそんな言葉で溢れてた)と、結婚へのステータスを腫れ物扱いしてしない人におもねり過ぎたこと、あれこれあれこれ、色んなことにみんながふりまわされたことよね。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

だからなんだってんだ? 

日本全体が沈没してるのにその中でどこがいいとか言ってる場合じゃないだろ? 

 

やることは消費税廃止、ガソリン税廃止、社会保険料最低半減、政治屋1/3に削減、政治屋の給料は年収の壁上限値固定、経費は1円単位の領収書精算のみ等々を即時実行。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の税金は高く無い?寝言か? 

普通、社会保険は外国では税金として扱うんだよ。何をするにも税金を取る日本が税金が高く無いとか寝言は辞めてくれ。日本は世界有数の重税国家だよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パチ屋の様な使いものにならないプロジェクションマッピングのすぐそばでは炊き出しの列がなし、日本人には厳しく外国人の国内起業には無担保資金貸出、都庁は大手企業や政商と癒着、豊かになるのは富裕層ばかり。そんなことはとっくに周知されているんですよ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に都会は金持ちの為の街ですよ。 

ただ、三大都市圏で言うなら、東京が一番お金が掛かりますね。 

次が大阪。 

名古屋が一番お金が掛からない。 

それなのに何故か名古屋よりも大阪の方が所得が圧倒的に所得が低いんですよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状況で現職首相が寄稿してるのが少々驚きだが、コメントを隅から隅まで一応読むと良い。 

で、これ↓は現状正しいが、文系的と言うか経済学部的と言うか現状維持的と言うか状態把握的と言うか。対外的な事柄以外は、ドラスティックに変えるべき時期には来ている。 

具体的には、法人税源の都道府県への移譲。国民的議論を少し経て、半年以内に断行すりゃ良い。米トラの教育省廃止よりはだいぶマシ。 

これで、東京圏から日本企業本社が出て、法人税軽い都道府県に移動。東京圏のインフラ整備は今後要らなくなり、丁度良いレベルで人口も落ち着き、混雑による不愉快は格段に減る。 

 

>ani******** 

まずは「そこに仕事があるか」につきるのではないでしょうか。例えばですが、東北から九州に移住、という例があるか。言うまでもなく現状はどうしても地方から東京、になっているのが現状です。 

ただ近年は立地に由来する情報の受発信における格 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「自立精神旺盛で持続的な発展を続けられる国」と言うが、やってる事は国が管理してやるかの如く税金、保険料を国民から重税のごとく取り立てて、可処分所得を減らし国民が自立できないような環境を作り出しているのが自民党ではないか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

統計を持ってきても、個人レベルでは違うからなあ。 

自分が100人いたら考えるけど、自分は一人しかいないし。 

住みたくて住んでいるのだったら幸福度は高くなるはず。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

報道されている裏金無くして癒着している団体なくして、天下り先の無駄な団体無くして税金を少なくして介在活性化させろよ。 

税金上げてその分法人税減らしても株価上がるだけで内部留保でサラリーは上がりづらいから適切な経済上層ではない 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、なんで北欧を引き合いに出すんだ?出来ることと出来ないことがあるだろ?同じ事をして日本がやっていけると思うのか?北欧はメイン市場がEU圏なのも知らないのか?医療を引き合いに出してるが日本と北欧の医療体制は全然別物だぞ。失業率だってちゃんと調べているのか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さらに災害時の1人に対するケアのレベルは人口が多いために最低クラスになると思われる。 

首都直下型地震や富士山の噴火を考えると人が住むところじゃない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「東京は豊かでも幸福でもない」 

その通りです。 

豊かで幸福なのは、国民の税金で豪遊している政治家だけです。 

10万円の商品券を10人分、計150万円をポケットマネーと言い張る。 

こう言う時のために、領収書の要らない文通費を国民の税金から奪い取っているのに! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「豊かでも幸福でもない」何の自慢ですか? 

今、生活している国民、これから日本を担う世代の国民が幸福と思える国を作るのが国会議員の仕事。 

その仕事の役割を果たせない国会議員は庶民的に言えばリストラされる対象なのでは? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「おらさ田舎が一番だ!」の一番自慢の順位と対して変わらない田舎度順位じゃねえか 

それならそれで別にどうでもいいけど 

東京はブラジリアみたいに政策的人為的に作って大失敗した都市じゃあるまいし 

豊かとか幸福とか石破に言われる筋合いのものじゃねえわ 

そんなことをベースに考えてるから色々と失敗するんやで 

人の動きを全く無視してるわ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この石破氏は「地方、地方、地方優先」といいながら何をしてくれているんだろう。確かにそう「東京は豊かでも幸福でもない」が 

さらに「地方は豊かでないが、なにも幸福などない」ではないか。 

この石破氏は「口先だけの人間」でしかない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このてのお話は理論の範囲でやってればいいと思う、個別国民にとっては「屁理屈」みたいな話にすぎないんじゃないかね。 

 

そもそも日本全体に閉塞感が有る事は解ってて、それなのに財務省や政治家がやりたい放題、無茶苦茶し放題だから反発を招いてる。これをいつまでたっても認識できないのなら、頭悪過ぎるんじゃないの? 

 

豊かでも幸福でもないっていうけど、そんな概念的な話をされてもね。意味不明ですわ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都道府県のGDP10兆円超え。 

結局ほぼほぼ人口ランキング。 

日本のGDPあげるのは結局少子化対策人口増。 

利権構造解体、外国人優遇廃止、地方に活気のあった時代の地方都市に戻しましょう。 

民に金が回れば家庭を持つ気力は生まれるはず。 

 

順位都道府県GDP 

1位東京都113,685,917 

2位大阪府41,320,372 

3位愛知県40,585,984 

4位神奈川県35,287,752 

5位埼玉県23,733,625 

6位兵庫県22,506,291 

7位千葉県20,806,993 

8位北海道20,540,923 

9位福岡県19,457,117 

10位静岡県17,530,625 

11位茨城県14,539,129 

12位広島県12,128,058 

13位京都府  10,905,246 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな豊かではないでしょ。豊かな日本なんて等の昔に思ってて米すら買うのに困る時代です。誰がこんな国にしたんでしょうね?これもこくさくですか?説明してほしいものです。弱くして中国にでも買ってもらうの?それともアメリカの一州になるの? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京どころか日本全体が豊かでも幸福でもないんじゃないでしょうか 

まずは海外や外国人よりも国や国民の方を向いて政治をして下さい 

 

▲95 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『俺は鳥取県選出だ。そりゃ地元の老人と医者が大事に決まってるだろ。都会のサラリーマンからは社会保険料を労使折半でバレないように取って、いかに老人と医者に上納させるかだ。』 

以上、石破総理の本音を推測しました。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金374万円でも、家賃10万からが当たり前の東京では全然足りない。石破さんも分かっているなら、人の顔色ばっかり伺ってないで、何とかしてくれよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日本人が認知すべき数字、失われた30年を経て、ほぼ独裁一党政権の自民がひた隠しにしたい不都合なランキングは 

 

『名目GDP伸び率』(2000〜2017)の“ワースト4位”が「日本」という事だと思う。 

 

下からワースト1位リビア、2位ソマリア、3位シリア、4位日本、5位ガンビア 

 

と世界の底から4番目で、日本の他は内乱が主な理由という本当にありえない地獄の様なランキングだ。 

 

これはX(旧Twitter)で2022年に泉房穂さんが投稿している。この時点で彼は国民に有益な情報を教えてくれるという点では、すごく有益な政治家だと思う。 

 

先の自民党総裁選で選択的夫婦別姓の話を一番主要メディアで「今話すべき議題」みたいに、あの時の候補が話していたが、そんな話、1人でも一言でも話したい候補がいたか?と思う。その時点で自民はないし、責任をとって解体してほしいと思う。 

 

日本本当にマズいと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この国賃金見合ってない 

バイトの最低賃金であらゆる要求を増やしてく就業先普通にあると思いますが 

最低賃金しか払わないなら業務内容に制限が伴うはずですあいまいにやりがい搾取してるところほんとに多いですね野放しにしないで求めるなら支払いをさせるようしてください 

国会議員寝てる暇があったらやれ 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ山陰地方や四国に新幹線通せば国が豊かになるとでも言うんだな。北陸新幹線通って北陸豊かになったのか?起きたのは東京へのストロー現象だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず他人事みたいに幸福論を展開するより、首相だから自分はどうするという批判論より自らの主張を言いなさい。確固たる決意も何もなく、いい加減にしないと参院選は厳しいだろうね、今度は自民から離れるばい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京で世帯年収1000万未満はかなりキツいよ。そしてやっと持てるマイホームは、千葉とか埼玉の通勤地獄全体のネコの額のような家。23区内のマンションなんて、世帯年収1500万はないと無理。それでも68平米を無理やり3LDKにしたような狭小物件。 

 

地方なら1000万あればそんなに苦労しない。 

わざわざ東京に出て豊かじゃない暮らしするのって本当に滑稽だよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都心部の方はもう中国人に買われていますし、中国人の移民だらけになっていますから。 

高齢者だらけになった時、今の若者が老後の生活となった時、誰も安全に住めなくなる最初の街は東京でしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裕福な奴から金(税金)をくすねて当たり前等というルサンチマンの考えをやめ、払ってない奴から取れよ。 

法人、個人に限らず。 

法人は税理士など反論され負けるから、個人ばかりから取るようなことしないでさ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京が意外にも貧乏人が多いなは、江戸時代の頃からだったみたいだからなぁ・・・ 

 

それでもやっぱりみんな東京に行きたがる 

たった一回の人生、挑戦したいんだろうがな 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこぞの政府機関が出した統計だけど、なんの狙いもなく統計作らないので、その作成意図を汲んで話をしないと意味ないです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 日本の税金は決して高いほうではありません。 

 

この時点で感覚がおかしいと思います。まあ、商品券とはいえハンカチ代にポンと150万円出せる富豪にとっては税金は安いのかもしれませんが….. 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アンタは何のためそこにいるんだ、豊かにするためにいるんだろ。どこぞの大学の先生みたいなこと言ってるヒマがあったら、山のようにある課題、少しでも前に進めてよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも東京はじめ大都市に人が集まる傾向があるのは、やっぱり魅力あるからじゃない。それも含めて国民の選択を否定するような総理大臣は要らない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は貧しいとか少子化だのは聞きあきた。 

これからどうするかだ。訳のわからない理屈では国民は豊かになれない。頼むから親中議員よ石破氏よ、もうなにも期待していない事を伝えたい。 

さようなら自民党。この日本人をないがしろにした岸田、石破、宮沢は絶対に日本人の記憶から消えはしない。前代未聞の悪政である。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事も書き込みも難しい事書いてるけど、そんな難しい事かな?学生さんが1番多い街なんだから、平均値が高くなる訳ないやないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本で豊かだと思って暮らしてる人は、全体の6%くらいでしょうね。 

政治家が信頼出来ないから納税に納得出来ない人が殆どだと思う。 

馬鹿らしいってね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

んーー?此の方は島根県?鳥取県? 

長年にわたり高い高い給金をいただいているなら結果を出しましょう。地方創生2.0・・・笑笑 

スローガンだけは前の増税メガネと同じく勇ましい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりこの人は国政を語るレベルではない 

何を言っても他人事にしか聞こえないしリーダーとしての資質が致命的に欠けている 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

で?地方は地方でまともな雇用先はないのですが? 

東京に出て働かざるを得ないというのが、 

実際のところではないでしょうか? 

 

▲45 ▼15 

 

 

 
 

IMAGE