( 277433 )  2025/03/24 06:54:09  
00

ストリートピアノ運営側の注意喚起に賛否 ミス続く演奏にクレーム受け「手前よがりな演奏は『苦音』です」

オリコン 3/23(日) 15:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/23b7cc7685461d82a771c6b27506a4dbbc3ccd78

 

( 277434 )  2025/03/24 06:54:09  
00

南港ストリートピアノの公式Xが、ATCシーサイドテラス内のストリートピアノの使用方法について注意喚起したことで物議をかもしている。

Xが投稿した内容には、練習は家で行うようにとの呼びかけが含まれており、演奏者たちはこの声明に対してさまざまな意見を示している。

ストリートピアノは、市内各所に設置し、誰もが自由に演奏を楽しむことができる機会を提供することを目的としている。

ピアノメーカーのヤマハは、ストリートピアノプロジェクトを通じて、誰でも自由にピアノを弾ける場を提供している。

ネット上の意見には、ストリートピアノの意義を理解し発信を考えるべきだという声や、ピアノを楽しみたい人に制限を加えるべきではないとの反応などがある。

(要約)

( 277436 )  2025/03/24 06:54:09  
00

南港ストリートピアノ公式Xより 

 

 南港ストリートピアノの公式Xは22日、大型商業施設ATCシーサイドテラス内にあるストリートピアノ(大阪市住之江区)の使用方法について注意喚起した。これを受け、ネット上では物議となっている。 

 

 Xでは南港ストリートピアノ運営者より「こんな掲示はしたくなかった、、というのが正直な気持ちです、、『練習は家でしてください』 こんなこと書かなきゃいけないなんて想定外でした。間違うのはしょーがないんです、、生身だから でも、人の練習聞かされる側はたまったもんじゃないんです」と投稿した。 

 

 あわせて公開した声明文では「ストリートピアノ演奏者の方へ 【お願いです】練習は家でしてください」と題して、「この南港ストリートピアノはフードコートの中にあります。つっかえてばかりの演奏に多くのクレームが入っており、このままだとこのピアノを撤収せざるを得ない状況です」と説明。 

 

 続けて「練習は家でしてください。練習を重ねてつっかえずに弾けるようになってから、ここで発表して頂けたら幸いです。誰かに届いてこそ『音楽』です。手前よがりな演奏は『苦音』です」と伝えた。 

 

 ストリートピアノの狙いや定義は、全国の自治体のサイトを見ると「ストリートピアノについて. 皆さまに自由に弾いていただけるストリートピアノを市内各所に設置しています」(神戸市)、「だれもが自由に演奏を楽しむことのできる機会を創出するとともに、音楽を通じて人と人との交流が生まれる、まちなかに明るい音楽が響き渡る、市民が暮らしを楽しむことのできる元気なまちづくりを目指し、ストリートピアノを設置しました」(高岡市)とある。 

 

 ヤマハは「ピアノをもっともっと身近に感じてほしい。そして楽しんでほしい」思いから、ストリートピアノ「LovePiano」プロジェクトを実施しており、誰でも自由に弾けるピアノとして、駅や空港、商業施設などのオープンスペースに期間を限定してピアノを設置しており、”誰でも自由にピアノを弾くことができる”のがストリートピアノだとわかる。 

 

 今回の南港ストリートピアノの声明を受け、ネット上ではさまざまな意見が出ている。「難しい話です 普段触らない人がピアノを弾く機会を与え、これによって人生をより良くなればいいってのがストリートピアノの本来の目的です しかし、人によっては『下手くそはピアノに触れるな』という考えの人もいますし、このツイートをみてそう思われる人もいるかもしれません」。 

 

 「何時間も居座って他の人にゆずらない練習をしている人は自宅で練習してください!なのでお一人15分までです!の文章なら燃えなかった」「人の練習聞かされるのはたまったもんじゃないのはわかりますが、ストリートピアノとしての見識を理解した上での発信を心がけていただけたらと思います。また、ピアノを規制するのでなく、フードコートの利用者への案内として一筆書くか、ピアノの場所を移動すらかなども」。 

 

 「ストリートピアノの意義を理解せずに設置したのがまずアカンやろ」「ピアノを触る機会は少ないし 高額・騒音で家に置けないし 学校にあるピアノも勝手に触れば怒られるし、そのピアノに触れられるのがストリートピアノの良いところだし…ふざけてガンガン鳴らすとかを怒るのは分かるが、ピアノが好きな人が練習するのは良いだろ 嫌なら誰でも触れるとこに置くなよ」「気持ちは分かるけど、自由にピアノを弾いて何が悪いの?って思いました。じゃあ、一体なんの為にピアノがあるの?ってなります 上手いも下手もあっていいじゃない!」。 

 

 

( 277435 )  2025/03/24 06:54:09  
00

このコメント欄には、ストリートピアノに関するさまざまな意見や感想が寄せられています。

一部のコメントでは、ストリートピアノを利用する人達のマナーや演奏内容に対する意見が分かれており、運営側や設置場所に対する提案もなされています。

ストリートピアノの本来の趣旨や目的についての考察もありましたが、上手い下手よりも、誰もが気軽に音楽を楽しめる環境づくりや、初心者や子供たちにも音楽の楽しさを伝える機会としての重要性を指摘するコメントも目立ちました。

練習の場であるストリートピアノに対する理解や寛容さが求められるという声もありました。

また、関連施設や運営側の配慮や情報提供の重要性についても触れられています。

(まとめ)

( 277437 )  2025/03/24 06:54:09  
00

=+=+=+=+= 

 

この運営はストリートピアノを設置すれば、プロ並みの腕前の動画配信者がこぞってやってきて勝手に宣伝してくれるとでも思ってたんだろうか? 

誰でも自由に引いていいから常識をもって譲り合って使ってねと言うのがストリートピアノだと思ってたけど違うのかな? 

こんなことを発信するなら、事前審査ありの予約制にしたらいい。 

 

▲54286 ▼4758 

 

=+=+=+=+= 

 

ストリートピアノを聴く機会が時々ありますが多くは大音響で映画やドラマのテーマ音楽に振り付けをしてガンガン弾いているのを見受けますがもっと普通の音の心が休まる音楽を奏でていただきたいと思う。 

小さい子供も通りがかりで聴いているのですからここはたとえばモーツアルトやベートーベンまたはバッハ、ヘンデル、ハイドンなどの小品を披露したらどうかと思います。騒音に近い弾き方などよりも単純な音、単純な和声を聴いてもらう方が心の健康に寄与するでしょう。 

 

▲371 ▼965 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、ちょうどストリートピアノには無縁だった地域にストリートピアノが設置されていて、そこにピアノにやっと座れるくらいの幼い子供がピアノを夢中になって楽しげにデタラメに弾いているのを耳にしてほほえましく思っていた。そのくらいの心のゆとりあっても良いのでは?。きっと子供は大きなピアノのを前に弾いた思い出は、すてきな体験として刻まれていると思う。子供の夢を与えるものとしてもストリートピアノが機能していることは大切なことだと思う。 

 

▲1478 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい問題ですよね。私も趣味で長年ピアノに触れていますが、上手な方もたくさんいらっしゃるので自分はどうしても萎縮してしまって、ストリートピアノはあまり弾いたことがありません。(弾いた時も緊張して間違えました。) 

 

ただ、「間違え」の定義も難しいところで、ミスタッチが全て不快という訳ではないですし、何かご事情があって、つっかえながらも、誰かのために最後まで弾き切ることにチャレンジしていらっしゃる方もいます。 

 

一方で、どんなにスラスラ弾いていても、誰かにとっては「騒音」になってしまうこともあり、なかなか難しい課題ですよね。 

 

▲5941 ▼458 

 

=+=+=+=+= 

 

ストリートピアノって誰かに聴いてもらう為に演奏するという位置付けなんですね。 

他の人に譲らず独占は問題だろうけど、ピアノが家に無くて練習できないって方やただピアノに触ってみたい子どもとかも、弾きたい人が好きに弾いて良いものかと思っていた。 

 

▲23510 ▼2324 

 

=+=+=+=+= 

 

以前サンシャインの展望パークでらかなり弾ける子供たちが色々な楽曲を30分以上動画を撮ったりしながら占拠していました。そこそこ人だかりもできていたので今回の運営側としてはこうした人達に弾いて貰いたいのでしょうけど、うちの子供は触りたいと言ったけど結局触れずじまいでした。ちなみにまだ小さいので一緒に出ないと弾けません。 

ストリートピアノがどのような趣旨で設置しているか、普段触らない人も触れてみる機会を作るとの趣旨であれば、それに見合った運用が必要だと思います。 

 

▲3584 ▼254 

 

=+=+=+=+= 

 

フードコートは駅の一角のようにさっさと通り過ぎる場所ではないから、置いた場所が悪いと思う。練習したものを発表する場所だとは思わない。ただしどこに置かれたものだろうと節度やマナーはいるよね。子供がバンバン叩くのもちょっとならいいけどうるさいと感じる人がいるレベルなら保護者が終わらせないと。 

 

▲11397 ▼376 

 

=+=+=+=+= 

 

家では上手にひけていたから、ストリートピアノにチャレンジしましたが(人の少ない時間帯)つっかえまくりで、途中でやめた事があります。 

椅子の高さが変えられなかった、鍵盤に僅かだけど隙間があったり、生ピアノで広場にある事で、響き方が全然違って動揺した…などの理由があります。家でヘッドフォンつけて1人でひく電子ピアノとは、大違いでした。 

下手な人がひいても、暖かく見守ってもらえるような場所、雰囲気のあるストリートピアノだといいな、と思います。 

うまい人しかひいちゃいけないストリートピアノは、ちょっと嫌です。 

 

▲12850 ▼1366 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう意図はないと思いたいけれど、下手くそは弾くなと言われているように受け取れます。 

誰でも音楽に触れられるのがストリートピアノのいいところだと思っていました。こちらは、つっかえずに弾いてくださいとのことですので、私の思うストリートピアノとは趣旨が違うのだなと感じました。 

撤収せざるを得ない…上手な人前提で設置したのなら撤収したらいいと思います。 

もしくは事前審査してからの予約制、でしょうか。 

ミスったなーと思いながら一生懸命弾いている方(こういう方もいたと思います)に対して苦音とは、ひどい表現ですね。 

 

▲11175 ▼1132 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKの駅ピアノや空港ピアノが好きでよく見ていました。 

 

海外も日本も上手な方が引いていることが多いけれど、海外は自由に弾いている印象でした。 

「家にピアノがないから、ここで弾くのが楽しみ」という方も結構おられましたし、子どもが弾いていてたどたどしいと「セッションしよう!」と連弾を始める大人がいたり。 

日本は楽譜を持参、きれいな服を着て「今日のために準備・練習してきました」的なきっちりした演奏をする人が多いという印象でした。 

 

正直なところ、面白かったのは海外の方でした。 

南港ストリートピアノの「(上手になってから)ここで発表して頂けたら幸いです」というコメントに、日本の方が面白さに欠ける理由はコレだな、と思いました。 

ストリートピアノはいつから【発表】の場になったんでしょうね? 

運営側も色々コメントしているけれど、上手であろうが下手であろうが、興味のない音楽は騒音だとも言えますが。 

 

▲7798 ▼460 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フードコートにピアノがあるならストリートピアノではなくフードコートピアノじゃん。ストリートピアノなら聴きたい人は立ち止まって聴けばいいし、聴きたくない人は通り過ぎればいいので、聴く価値のない演奏をするのも自由なのでは。ピアノ未経験者でもピアノに触れる機会があるのは良いことだと思う。食事中に嫌でも聴かされるならプロかプロ並みの腕を持ったピアニストの演奏を聴きたい。そこはフードコートにピアノを設置した運営側にキャスティングをしっかりしてもらいたいところである。 

 

▲3996 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

この前初めて横浜市内の駅構内にあるストリートピアノにチャレンジしてきました。音響効果のある地下なので、普段より上手く聞こえるのですが、ベッドフォンなしで弾くことに緊張してしまい、誰も見ていないのに勝手に手が震え、落ち着こうと思っても最後まで手の震えは治りませんでした。 

こちらのコメント欄を読むと、下手な弾き手にも寛大な意見が多く、間違えてもいいのかも、と少し気持ちが楽になりました。また挑戦しようと思えました。 

 

▲3176 ▼204 

 

=+=+=+=+= 

 

家で練習できる人はストリートピアノなんて弾かなくていいでしょう、家にあるんですから。 

 

「誰でも触っていいけどヘタクソはお断り」 

となると、 

一体誰をターゲットにしているのかさっぱりわかりません。 

 

そもそものコンセプトが間違っているような気がしますし、気軽に触れて欲しいならもっと違う形の方が良いんじゃないでしょうか。 

 

▲3854 ▼454 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKの「駅ピアノ」でも映っていましたが、JR岡崎駅自由通路のピアノでラジオ体操第一・第二を弾いた人がいて、通りかかった人老若男女みんなが演奏に合わせて体操していました。 

中には第一第二通して全部体操していた親子連れもいました。 

こういう、近くにいた人が弾いた曲に合わせて身体を動かしたり心も一緒にさせるストリートピアノだと、置かれた場所を良い雰囲気にさせて良いなぁと、「駅ピアノ」を観て思いました。 

 

▲2055 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

ストリートピアノだけでなく、路上ライブなどでも自分は良いと思っていても、人もそう思っているとは限りません。ただ路上や通りすがりで足を止めて聞く場所なら嫌なら逃げることもできますが、食事など少なくてもそこに滞在しなければならないところで、その音を聞かされるのは、いくら上手くても騒音となる場合もあります。慣れ親しんで欲しいことが目的ならば誰が弾いても迷惑にならない場所に置くべき、ある程度上手い方に弾いてもらいたいなら、審査するべきですね 

 

▲2252 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

ピアノを長時間独り占めして他の方が弾けなかったり、乱暴な扱いをしていたり、そのような場合は注意喚起も必要かと思います。 

でもこの運営側からのメッセージは、純粋にピアノを弾いてみたい方に対して失礼ではないでしょうか。音楽とは、と説いているような言い方ですが音楽への理解も愛も感じられません。 

聴き映えのする音楽を求めているならプロに依頼して頂きたい。 

 

▲2466 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

ストリートピアノは「誰でも自由に弾いていい」というオープンな場なので、上手い下手に関係なく、弾きたい人が弾けるのが本来の魅力だと思う。プロ顔負けの演奏を披露する人もいれば、初心者がコツコツ練習している姿が微笑ましいこともある。 

 

むしろ、そういう「練習の場」として使えるのもストリートピアノの醍醐味です。観客が見守る中で少しずつ上達していく様子も、ある意味ドラマチックですし、「失敗しても大丈夫」という安心感があることで、さらに多くの人が挑戦できるんだと思います。 

 

「下手な人が弾いたらダメ」という空気ができてしまったら、ストリートピアノの自由さが失われてしまうと思う。音楽は楽しむものですし、上手くなるための過程を見守るのも、ストリートピアノの醍醐味の一つだろう。 

 

▲2697 ▼383 

 

=+=+=+=+= 

 

このピアノが置いてある施設を利用したことあるけど、実際はフードコートというより、フードコートが隣接したレストランの中にピアノがあるっていう感じ。ピアノの生演奏を聴きながら食事を楽しむような雰囲気があって、自分が行った時はこのストリートピアノを弾いてる人はかなりの上級者ばかりだった。逆にあの環境で下手くそにピアノを弾く度胸は感心する。 

 

▲1584 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

こーゆーの、日本独特の現象といいますか、近隣の苦情により子供がのびのびと遊ぶ事も出来なくなった公園の寒々しい事情と似ている気がする。 

音楽を通じて人と人のつながりを生み出すといったコンセプトのストリートピアノはイギリス発祥だそうで、私が初めてストリートピアノを見たのはフランスのToulouse 駅構内て、ピアノの上には「貴方の番ですよ!」と、通りすがりの者にも演奏を楽しむことを誘う様なワクワクする言葉がそえられていた。Parisの空港駅構内では電車待ちの2時間の間に少し弾かせて貰ったけど、私の前に映画アメリの挿入曲を弾いている人がいて、拙さの中にも味わい深さが感じられた。 

純粋に音楽楽しもうとしているなら長時間独占しない限り下手でも温かい目で見れば良いと思うが、整然とした秩序至上主義の現代日本文化にはそぐわないのかねぇ。お貧しい事。文化よりも潔癖性秩序優先でお貧しい事。 

 

▲2546 ▼449 

 

=+=+=+=+= 

 

ストリートピアノ、京都駅にも置いてありますが人目のあまりつかない2階にあります 

猫ふんじゃったくらいしか今は弾けませんが、いつかはここで戦場のメリークリスマスをこっそり弾いてみたいなぁと思っています 

この南港は他の方もおっしゃる通り場所が悪かった。折角休憩出来るスペースで強制的に聞かされざるを得ないのもクレームに繋がったんじゃないかな 

 

▲1431 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

音大ピアノ科卒業です。 

いろいろな所にストリートピアノが置かれていて嬉しく思いますが、 

たしかに、《練習を目的として》ストリートピアノを使うのだとしたら、それは違いますね。 

練習をしたいなら、自宅で…というのは当然です。 

 

ただ、ストリートピアノは自由に弾けるピアノですから、練習していようがいまいが、 

間違えたっていいと思います。 

ストリートピアノを弾く条件が、練習して間違えないで弾くことなのだとしたら、 

それは本来のストリートピアノとは違うと思います。 

 

▲1965 ▼300 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、ちょっとおしゃれなレストランで家族で食事してたら、ジャケットを着た上品なおじいさんが店員に、ピアノを弾いていいか?と。おそらく店員と客の全員が、素敵なジャズか何かを聴かせてくれるのだろうと思い、店内は自然と優雅で和やかなムードに。でも、おじいさんのピアノはガチの「練習」でした。 

おじいさんはかなり長い時間「練習」に励み、店員が物凄く申し訳なさそうに、そろそろよろしいですか?と声を掛けてた。 

 

人前で練習。ある意味、その勇気が凄いと思う。 

 

▲1340 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

ストリートピアノにクオリティ求める方がどうかしてると思います。下手な人も上手な人も自由に弾ける、ピアノや音楽に触れて音楽文化そのものを楽しんでもらうことが目的では。 

 

お金をもらって演奏しているわけでもないのだから、温かい目で見てもらえば良いし、たまに上手い人がいたらラッキーくらいの気持ちでいないと難しいと思います。ギスギスしたストリートピアノなんてやってて何が楽しいんですかね。大らかな気持ちで取り組めないのなら置かない方がいい。 

 

▲1107 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう文化が根付くには、まだまだ日本には時間が必要という印象。ひょっとしてずっと根付かないかもしれない。TPOを含めた社会常識と、人前で不愉快でない程度に弾ける技術を併せ持つ人が一定の割合でその社会に存在し、社会の方もある程度の音楽を受容する態度が成熟している前提条件がないと、心地よい空間は成立しづらい。交流云々は、そういった最低条件をクリアして初めて言えることだ。ロンドンの駅のコンコースなんかでピアノを披露するような動画を見かけるけど、そもそも地下鉄の通路で演奏するにもオーディションがあるような文化風土だから社会が受け入れる基礎的条件が違う。日本を、あまり買いかぶらないことだ。 

 

▲1213 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

この運営はどういった想いでピアノを置いたんだろう? 

頑張って練習した成果を誰かに聞いてもらえる場として置いてあるならばそれも良いだろうけど、ピアノに親しんで貰おうとかピアノを始めるきっかけになど普段触らない人へのPR的な場所としての提供ならその言い分は理解されないと思う。 

もちろんピアノってそれなりに大きな音がするし、ホール的な場所であれば更に音も広がりやすいのでガチャガチャとオモチャのように掻き鳴らされては堪らないっと思います。 

きちんとしたルールを設けて時間であったり楽器を大切に使ってもらう事は大事だと思う。 

それをどの様に伝えていくかをもっと運営には考えてもらいたいです。 

 

▲946 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

私は早弾きとかは苦手でゆっくり聞きたい派なので、いくらテクニカルでも好みでなければ「苦音」になってしまいます。 

ましてやフードコート内なら一定時間留まらなければならないから、好みでない・下手だからって足早に立ち去るわけにもいかない。 

でも、そういうのが好きな人もいるだろうし、私も小さな子がたどたどしく弾いてるのは可愛いなと思う。 

どの程度が「手前よがりではない」という線引きになるのでしょうか。 

それこそどなたかのコメントにあるように、事前審査制にすれば、運営者の求める「理想のストリートピアノ」になると思います。 

でもそれって、手前よがりではないですか? 

 

▲740 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKの街角ピアノて番組で、欧米のストリートピアノを弾いているのは、子供もいればピアニストもいるし掃除夫もいるし学生もいるし、いろんな人がピアノを弾くことを楽しんでいて素敵だなと思ったけどな 

フードコートに設置するのはそもそもストリートピアノとは違うよな 

 

ストリート音楽という文化自体が日本人に合わないのだと思う 

多くの人が音楽を楽しむ場という事が理解できてない 

 

▲945 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり動画配信するくらいの腕前ならいいということでしょうか 

ストリートピアノで小さな女の子が習いたてのキラキラ星を小さな手で間違えながらも一生懸命弾いて拍手をもらってました 

習いたかったけどそんな余裕はなかったと言いながら80歳くらいのおじいちゃんが人差し指で鍵盤を順に鳴らしていました 

こういう方々は、下手くそとか弾けないのに、、、とかの苦音になるのでしょうか 

たくさんの皆様に楽しんで頂きたいのでお一人様10分程度で、、、ではいけなかったのでしょうか 

 

▲594 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

大元が何に対してのクレームだったのかも分からないけど、勝手に「上手じゃない人」を問題の対象にして発信したのが良くないんだと思う。 

 

・そもそも設置場所が悪かった(上手な人ばかりが弾いても多数クレーム発生する可能性あり) 

・クレームあげる人の受け止め方に問題があった(大多数は好意的に受け止めていても、一部声の大きい客がいた) 

・一部の人による長時間の独占があった 

・雰囲気に合わない曲ばかり弾く人がいた 

 

などなど、出来事だけみたら色んな可能性が考えられる。 

本質的な問題がどこにあるかを精査しないまま、企業側が苦言を発信したらダメじゃないかな。 

威力業務妨害のような明確な犯罪行為は別だけど。 

 

こんな発信が一人歩きしたら、ストリートピアノの設置自体敬遠されるようになるだろうし、広報的な意味合いでも悪手でしかない。 

 

▲639 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

本来はストリートピアノとか公共の場に置かれたピアノって、誰でもふいに軽く弾くことができるものだったし、某ターミナル駅のエントランスに置かれた初期の頃に上手くない私が、片手だけのレベッカのフレンズを弾いたことがあるけど(右手で歌メロ)、軽く拍手をもらうような温かい場だった。だけど、ハラミちゃんとかのユーチューバーなどが有名になって動画を公開。上手い人が弾くものになってしまって、その場にいる人も「上手い人しか弾くべきではない」と感覚がスライドしてしまったんだろうな~。短期間の時代の変化とはいえ、ギスギスしたものに微笑ましい場が変化していくのは嫌な気分だね。 

 

▲727 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか悲しいね。 

私が小さい頃、自宅の電子ピアノで練習していたら、父に「つっかかるな、聞き苦しい」と言われました。それ以来父の前では弾かなかったし、いつでもヘッドホンを使うようになりました。それが関係あるかはわかりませんが、発表会など人前で弾くと間違えまくって苦手になりました。 

楽器自体は誰が弾いてもいいと思います。誰でも弾いていいのでなければ、持ち主が置く場所、環境を配慮すべきでは。間違えるなら弾くなって言うのはちょっと違うのではないでしょうか・・・。 

 

▲854 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

ストリートピアノを見てると、腕に覚えがある人しか座れない・座っちゃいけないような暗黙のルールがある気がする。 

設置者の目的の一つには全くピアノに触れたことない層にもアピールしたいはずなのに、それを寄せ付けない雰囲気があるんだよね。 

 

確かに上手な演奏する人のを聞けたら感心することもあるけど、それよりもピアノ習いたての初心者が頑張って弾いてる方が個人的には好感が持てる。 

 

▲919 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

ストリートピアノは、本来素人が自由に演奏を楽しむ場ですが、近年、腕の立つ配信者が注目を集める目的で演奏し、その様子を発信するケースが増えています。その結果、ストリートピアノの本来の理念が歪められ、初心者が気軽に演奏しにくい雰囲気が生まれています。配信者による演奏のレベル向上が、ピアノの敷居を高くしてしまっている現状は嘆かわしく、誰もが気軽に楽しめる環境づくりが求められています。 

 

▲419 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

普段ピアノに触れる機会がない子供達や、逆に上手い方でも人に聞いてもらう機会がない人が自由に弾くことができるのがストリートピアノ。 

ピアノの楽しさを共有して音楽界の裾野を広げるのが本来の目的です。 

 

弾きたい人がいるのに譲らなかったり、そこにいる人が聞かざるを得ない場所に設置しているのはもちろん問題ですが、本来の趣旨を理解しないでこのような苦言を発信してしまう運営サイドは残念でなりません。 

 

上手い人の演奏が聴きたい人はちゃんとお金を払って聴きに行けばいい。カフェなどでストリートピアノを売りにしたいところは、予約制にするなど対策はいくらでもできると思います。 

 

▲489 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

『ストリートピアノ』の呼称イメージと、運営側のイメージとのギャップがあるのかもしれませんね。 

駅や商業施設等のピアノが設置してある場所で弾きたい人が弾くことができて、ふと立ち止まって聴くことができるのが『ストリートピアノ』と思っている方も多いのではないでしょうか。 

なので、今回の場合だと、別の呼称の方がいいかもしれませんね。 

注意喚起も、もう少し違った伝え方があっても良かったようにも思えます。 

 

▲328 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に通り過ぎるだけの道なら良いのだと思う。 

気に入ったら足を止めるけど、嫌でもどうせ直ぐ聞こえなくなるしくらいの。 

自分が知ってるストリートピアノは駅の乗り換え通路の広場と、もう一つは公的ホールの車は通るけど人はほとんど通らない外通路。 

駅の方は夕方にはよく人だかりが出来てましたしホールの方も時々気持ちよさそうに弾いてる人がいます。 

フードコートとか、一定時間過ごす場所だったらやはり弾き手を選びますね。 

 

▲330 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらのピアノ、基本的に子供の使用は禁止で、弾く曲もフードコートに隣接してるためなるべく優しい曲という指定があります。 

そもそも「ストリートピアノ」という名前にしたことが誤解のもとですね。 

「無料レンタル演奏ステージ」として、きちんと規約を明記し、予約制にして基本は触らせないようスタッフがきちんと管理するべきですね。 

 

▲372 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

家以外でピアノを弾くって慣れている人以外はすごく緊張しちゃうと思うんです。 

私は全く弾けないので、弾いてみようと思い鍵盤に向かう人は凄いと思います。 

素人が弾くのだから躓いたり思うように弾けなかったりもするでしょう。 

もし、この南港のように練習してからにしろみたいな演者を限定するのなら置かない方がいいと思いますよ。 

どうしてもというなら、お金出してでもセミプロとかに定期的に演奏して貰えばいい。 

 

ある地方の商業施設に設置しているピアノで一生懸命弾いてる男性がいました。 

素人でも分かる難しい曲でした。夕方の忙しい時間帯で平日だったから人の流れもまばらでしたが 

私は感動しました。途中で躓いたりはしてましたが 

あまりにも真剣に弾いていたので足止めて聴いてしまいました。 

そんな人もいますよ。 

 

▲393 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

苦音って何かなと思ったけど、「音楽」の逆ってことかな、「苦楽」とも言うし、それなら「音苦」じゃないかなと思いました。 

 

どちらにせよ、ストリートピアノの意味合いからして、人がさっさと通り過ぎない場所においたらこうなるだろうなと思います。ストリートに置かなきゃ。 

 

▲600 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

おっしゃってる気持ちもわかります。ただ、小さな子が「弾いてみたい」という気持ちは音楽に触れる、ピアノに触れる貴重な時間なのかなと思います。 

そういう機会が受け入れられる場所であれば、周りの意見も今回のようなクレームみたいなことも回避出来たのかなと思います。 

 

上手い方たちのピアノは魅力があり、立ち止まって聴いてしまうくらいの力があります。 

それを聴いた次代の人たちは年齢問わず魅力を感じたからこそ「弾いてみたい」と思った気持ちだけはあたたかい気持ちで受け入れて欲しいと思います。 

 

▲365 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フードコートの側にあったら、下手で聞きたくないような音を鳴らされても逃げ場がないので言いたいことはわかるのですが、そもそもそれはストリートピアノではないのでは?ストリートにあるから聴き流せるし興味があったら立ち止まるというのが本来の趣旨だと思ってました。この場所だと、子どもの練習場になってもおかしくないかと。 

 

▲239 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリスの短期留学で20分程度駅で電車を待つときがあった。そのときストリートピアノが置いてあり、ピアノは弾けるけどもそこまでうまくなかった私はきっと他の誰かのほうが上手いし、弾いてくれるのだろうと思っていた。 

しかし、実際誰も弾けなかったので適当に卒業歌で有名な「旅たちの時に」を弾くと、皆伴奏に合わせて歌ってくれた。 

ピアノはコンプレックスで弾くことを長らくやめていたため、途中で伴奏が切れることがあったが、それでも皆最後まで歌ってくれた。この嬉しさから私はもう一度ピアノを練習しようと決意した。 

 

確かに人前で弾くのであればある程度の完成度は必要だ。だが、ストリートピアノを弾いたことで、再び音楽に魅了され挑戦するというチャンスを誰にでも与えられれば素敵なのではないかと思う。 

 

▲141 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

Youtubeでプロやセミプロが華麗な演奏して盛り上がっているから、いつの間にかストリートピアノってそういうものなのだろうと刷り込まれている感じがする。長時間独占は注意すべきだが、たどたどしく弾いても構わないではないか。これはフードコートなんかに置いたのがそもそもの間違い。さすがにつかえながらのうまくない演奏は食べながらだと気になるかも。ストリートピアノは人々が移動しながら聴くことができるところに意味があると思う。 

 

▲145 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私はピアノ聴くのが好きで、ストリートピアノ聴きにたまに行くのが楽しみの一つです。 

 

大勢の人がいる時間帯は全く弾く勇気がないですが、夜に行ってみたとき人も少なくて練習?してた初心者の人いたけど、別に気にならなかったですよ 

 

練習のために弾くつもりはないけれど、自宅で練習して間違えなく弾けるように自信ついたら、人が少ない時間帯にストリートピアノ弾いてみたい夢もできました 

 

▲167 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

演奏者の力量は大きく影響するとはいえ、聴く側にとっては好みで心地よい、雑音かの受け止め方に大きな違いが出る。また、多少の経験者と素人でも上手い下手の感じ方が異なる。そこに常識などない。万人受けする商品価値があるような演奏を求めるならば、それはコンサート会場であってストリートピアノではない。設置をyoutuber目当てにしている思惑があるならこのような演奏者と視聴者に隔たりがあって当然だし、いや、昨今、ある程度の有名人目当ての設置がほとんどなような印象を受ける。音楽に限らず、何かの行動に一定のレベルを求められ、自分の納得できないことには歩み寄りも妥協もなく認めない。そんな心の余裕の無さにも感じる話題だなと思った。 

 

▲199 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ストリートピアノの本来の意義は、誰もが気軽に音楽を楽しみ、人と人をつなぐことにある。確かにフードコート内という場所柄、利用者への配慮も必要だが、「練習は家で」という一方的な注意喚起は、ストリートピアノの自由な精神と矛盾している。そもそも、下手な演奏を避けたいのであれば、最初からその場所にピアノを設置しなければよかっただけ話。また聴きたくないなら撤去すればいい。結局、ピアノを置くことでの話題性や集客を狙った側面が強かったのではないか。利用ルールの明確化や時間制限の導入など、もっと柔軟な対応ができたはずだ。ストリートピアノは、上手い下手を問わず、誰もが触れられるからこそ価値がある。だから愛されている。 

 

▲87 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん通路とかに移動させればいいんじゃないかな 

聞きたい人は立ち止まるくらいでちょうどいいと思う 

フードコートだと、どうしても30分くらいは席に座ってるだろうし、そこ以外に食べるところないから逃げ場がないからピアノの練習を苦痛に感じるのはよく分かる 

演奏の途中で間違えて引き直しすると聞いてる側はもどかしいし、知ってる曲だと尚更次の音が分かるからストレス溜まる 

なので置き場所を変えればフードコートは平和になるし、ピアノに触れたい人は気兼ねなく出来ると思う 

 

▲162 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

娘がピアノをやっていて、コンクールや発表会に参加するようになってから、度胸をつけるためストリートピアノを探してはよく弾きにいくようになりました。 

 

当該のピアノも何度か弾きに行ったことがありますが、ここは唯一、土日祝しか弾けません。要はイベントなどがある曜日にしか弾けません。ただ不協和音を叩くだけの演奏でこういったコメントを出されるのならわかりますが、我が家のような、度胸試しで弾いてみるぞ!という方もいらっしゃると思うので、今回のコメントは非常に残念に思いました。 

 

関西では神戸市は本当にたくさんストリートピアノがありますが、まだまだ大阪は少ないです。特にグランドピアノのストリートピアノは少なく貴重です。 

 

何十分も独占するとか、ただ出鱈目に鍵盤を叩くとかではなく、一生懸命弾いているのであればもっと自由に弾いてもいいのがストリートピアノのいいところだと思います。 

 

▲277 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

多様な価値観が存在する中で、一人ひとりの捉え方は様々だなと改めて感じました。ストリートピアノの扱い方に関する共通認識が揃ってないまま設置すれば、そりゃ物議を醸し出す事になりますよね。 

最初から個々のモラル・マナーだけに頼ってトラブルなく運営できるようになるには、社会全体としては何となくまだ少し早いのかもしれませんね。 

モラル・マナーだけで運営がうまくいかないのであれば、最初のうちは何かしら多少のルールを設定した上で運営する必要もあるのかもしれません。 

 

しかし本来は、演奏をする側も聞く側も、相手の状況や気持ちを考え、少しばかりの配慮や、受け止める姿勢ができてくると、きっとより良い世の中になるのだろうなと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストリートピアノ素敵だなと思っています。観光でそこそこ有名な我が街でも駅構内にストリートピアノの設置を、と有志が市などに掛け合ったようですが、かなり頑張っても許可が降りなかったそうです。そんなに広い駅構内でもないし管理やメンテナンス、この記事の様な様々なトラブルを恐れたのでしょうか。現在設置されている所は恵まれているのかも。目に見えない努力の上に成り立ってると感じるので、ルールを守りいつまでも楽しめる場所であって欲しいなと思います。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

楽器を通りに置いて色々な人に弾いてもらう、音楽のある生活というような場の提供のひとつのやり方だと思いますが、弾く人を選ぶのであればひとり15分2,000円というようにお金を負担して区別するなどやり方を変えないと、ひとりで何分も続けて弾いたり、上手いのか下手なのか怪しい感じでずっと大きな音量を弾き続けるような普通じゃない人も多く混ざってくると思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家やレッスン場では上手く弾けても、大勢の他人の中ではミスが多くなるのは仕方がない事だと思います。度胸付けで弾いているのだと思います。 

 

そもそもミス等が「苦音」と言うのであれば、中学校にとても近い我が家は吹奏楽部の練習音、ミスった音での中断を夜遅く迄仕事してやっと仕事から解放された休日にも聴かされて起こされます。 

体調不良で会社を休んだ日も部活の時間には聴かされます。 

・・・やめさせられないよね。 

あぁ、また新年度が始まり、音を出す練習からスタートだよ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ピアノ弾きです。 

 

ピアノ好きでも、たとえ超絶上手い演奏でもあの打撃音を聴きたくない時があります。 

 

好きな音、聴きたい音、耳障りに感じる音は人それぞれ。 

 

ストリートピアノ、聴きたくないなら立ち止まらなければいいという意見もありますが、ピアノの音ってめちゃくちゃ響くし届く。 

 

日本はこういう演奏スタイルはあまり馴染みもなく、「自由」となれば本当に色んな人が「自由」をする。 

 

あらかじめルールを決めていれば良かったですね。 

 

レベルに限らず1人何分まで、とか。 

 

▲66 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

フードコート向けに良い演奏を望むなら、お金を出してプロに頼むしかない。 

確かに何時間も練習するのは論外。でも、下手だから文句を言うのも論外でしょう。良い音楽を聴きながら食事をするのが望みなら、それ相応の場所に行くべきです。 

使う側も聞く側も「みんなのピアノ」であることを今一度、確認することが大事なのだと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ピアノを習い始めてまだ4年目で、いつかはストリートピアノで演奏してみたい、と言う思いはあります。 

楽器経験ゼロで大人になってから始めたので、相当頑張っても中級奏者までの到達は難しいと言われています。 

ですので、ストリートピアノはセミプロ以上、と言うようなルールが出来てしまったら悲しいですね。 

 

レッスン時、先生に「聞き手がいる事を意識して演奏する事が大事」と習いました。 

聞き手が不快にならない音質、リズム、ミスした時のリカバリーなど。 

個人的には、ストリートピアノの最低ラインはレベルに関係なくここかな、と思います。 

少なくとも繰り返し練習は聞き手のことを意識してないですから、自宅や教室、貸しピアノでやるべきですね。 

触ったことがない人がちょっと音を出すのは全然ありだと思います。 

そして一生懸命弾いた人には寛容であって欲しいです。 

 

▲79 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ストリートピアノは自分の演奏を聴いてもらう場所だと思う 

レベルは色々であってもひとつの曲を最後まで弾ける人 

もちろん途中何ヵ所か間違えても最後までやりきる人 

道行く人に聴いて貰う側の人もある程度、自分の演奏を客観的に理解して望んだ方が みんなが楽しい気分になると思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストリートピアノは置くのが向いている場所があると思います。人が行き来する駅の通路などは良いですね。 

ただフードコートなどだと比較的長時間その場にいなければなりません。そうなると強制的に聞かされるわけです。生演奏はスピーカーから流れる優しいBGMではありません。 

 

私は音に過敏な人間なので、ストリートピアノがある場所では食事はしたくありません。上手い演奏でも苦手な激しい曲が生演奏の迫力で流れていたら逃げると思います。それが下手な演奏なら尚更。 

 

私が逃げることでそのピアノが愛されるなら良いと思っていましたが、やはり他にも困るという人がいるなら、その気持は私はわかります。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

設置側の意図とは違うと思う。完璧な演奏を聴く為のストリートピアノでは無いと思う。誰にでもピアノを触って貰いピアノを鳴らして貰う事が目的だと思う。それを込みでその場所に設置されているのだから耳障りだと思えば立ち去ればいいだけ、完璧な演奏を望むなら、演奏会などの場へ行けばいいと思う。SNSで有名な奏者が演奏しているものを想像して批判されているのだとしたら違うのでは?と思いますね。いいとこだけの切り取りで、実際には間違いが有ったり途中までの演奏だったりが実際の姿だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまり知られてないけどとある駅の構内にピアノの置かれたイベントスペースがあって、イベントがない時はピアノはストリートピアノとして自由に利用できるようになってた。数年前の話で今も置かれているかはわからない。近くに住んでいた時駅を通りがかると、基本は誰もいないんだけど、たまに一心不乱に曲弾いてる若者や、たどたどしくも静かに引いてるご老人や、遊びで触ってる子供なんかを見かけた。仕事で疲れて元気がない時に、曲が聞こえると元気が出たりした。一期一会のよいストリートピアノのあり方だとおもったが、設置者と利用者の間でこういうすれ違いが起こることもあるんだなぁ 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストリートピアノの意義をどう捉えるかによって、あるべき姿が変わってくると思われる。 

 

ピアノという楽器を身近な存在として、触れ合える機会の創出ということであれば、上手い下手や練習かどうかは問題ではなく、如何にそのピアノを使って音が出ているか、その時間が長ければ長いほど良いということになる。 

 

心地よい演奏の場という意味合いであれば、ある程度の技量や質というものが自ずと求められるものだろう。 

 

人と人をつなぐ、コミュニティ装置という意味合いであれば、練習であれ演奏であれ、ピアノを中心にコミュニケーションが発生すれば目的は達成される。 

 

難しいのは、設置する側が思う意義と聴衆が考える意義は必ずしも一致せず、聴衆の中でも意見が分かれる点である。 

 

ぶつかり合う意見それぞれに納得出来る理由があれば、これは施設管理者と設置管理者で明確に位置付けを示すしかない案件だと思われる。 

 

▲95 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基本、ストリートピアノで聴くほうが楽しめるのは、ほんとに僅かだと言うことを理解する事が大事だと思います。 

まず、人それぞれ好きなジャンルがあるし、音の大小による、不快感もあるし、その場にいる人の気持ちの状態もあるし、ほんとに良い気持ちになりたければ、自分の好きなミュージシャンのコンサートに行くしかないよね。 

ピアノを引く人は、練習もあるし、触ってみたくて触って適当にひく人もいるし、教室に通っていて、度胸試しにひく人もいるし。難しいね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これはモラルの問題ですね。設置者は、まさか長時間に渡るピアノの練習をする人などは想定外だったでしょう。卒業者を含む音大の関係者やピアノの腕に覚えのある人が1〜2曲弾いて終了すると言った目的で利用されると言う。言わば利用者間の暗黙のルールにより運営される事を望むと言った。利用者もこのように細かく設置者にルールを決めさせるような事態になった事は大いに反省するべきですね。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

誰もが気軽に楽器に触れる機会を作るキッカケが、ストリートピアノですし、基本的にはみんなのものですから大事に扱わないといけませんよね?ストリートピアノも、家や保育園、幼稚園の教室に置いている縦型のアップライトピアノかグランドピアノのどちらかだと思います。グランドピアノだと、ピアノを習っていても、一般家庭で置いている方は少ないと思います。なので、余計にアコガレも強くて大きいですし、上手く弾けたら嬉しいはずです。かといって、長時間の独り占めは良くないのでは?みんなが弾くのはいいんですよ。ルールとマナーを守らないのが、いけないのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

音楽って芸術だから、基本的には上手い下手ではないと思うんだけどな。不快な音(不必要に叩きつける、音がでかすぎる等)でなくて、一生懸命弾いてたらそれはそれでOKと思うけど。フジ子・ヘミングとか一流と呼ばれるピアニストでもミスタッチはいっぱいあったし、それでも表現力の素晴らしさで評価されてるし。ミスなく上手に弾くなら自動演奏で良いよねってなる。 

 

▲52 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

設置に至った本来の目的や本質を改めて追求した方が良いです。 

 

何のために置くのか、何を目指して置いたのか。設置するまでに議論した利用に関するレギュレーションを定め直すのか。 

縛りがあると誰も寄らなくなります。大したクレームでもないのに、それに応えようとする、想いを伝えられない運営側の問題では?とも感じます。 

 

特にストリート〇〇って大衆性があって誰でも使えるような印象があるので名前変えるとかね。何か策はありますが、三方良しの状態になることを願っています。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上手い演奏を聴きたいのならば、好きなジャンルや奏者を選んで、コンサートホールに出向いたらいいのでは? 

音楽は自由であるべきだと思う。そこに独創性とか芸術性とか、この人には伝わるけど、あの人には伝わらないとかそういう揺れみたいな多様性があって、若者から年寄りまで、その人でしか奏でられない音があるんだと思う。譜面通りに弾けなかったとしたって、それを味と捉える人もいるし、頑張ってるその姿に力をもらう人もいるかもしれない。飛び込みセッションで他人が繋がる事もある。格差社会の世で誰でも自由にピアノを触っていい機会というのは大切で制限されるべきじゃない。家で練習してこいというのはできる環境にある人にしか触らせないという事で、ピアノ自体を格差や差別容認のアイコンにしてるのと同じ。寛容な世の中にしか本当の意味でのストリートピアノは存在できない。平等に使うためのルールはあっていいけど、規制は違うと思う。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

運営側の注意喚起も他の方々のクレームを受けてのことだと思うけど、コンセプトを考えるなら、まずはピアノの設置場所を移動するとかしたらいかがでしょうね。 

常に動画サイトで見るようなプロの方々がいらっしゃるとは限らないので、フードコートがピアノバーのような場所になることは滅多にない。そりゃ、ご自由に弾いてくださいとあれば、練習する場所がないから来ている人もいると思うのでね。コンセプトも受け入れて理想通りの場にしたいなら防音室なども設けて練習させてあげて、自信がついたらフードコートへとか練習の場と披露する場を設けてあげてはいかがでしょうね? 

 

▲119 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ並みに弾ける人しか触っては駄目なら、誰でも触れる場所に自由に使えるような状態でピアノを置くのはやめたほうが良いと思う。 

それと自由に使って良い物だと、一人で長時間独り占めというのは必ずでてくる話。 

理想と現実は違うので、テレビや動画でアップされているような見事な演奏だけを期待するなら、受付の人を置くとか事前予約制とか事前登録制にするしか無いと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ストリートピアノの趣旨を本件で初めて知りました。 

たぶん、知らない人のほうが、圧倒的に多いのでないでしょうか。 

そんな状態でフードコートに置いたら、クレームが来るのは目に見えている。 

それでも置きたいならば、運営は、演奏する側を注意するのではなく、演奏を聴く側にストリートピアノの趣旨を理解してもらう努力をしなければならないのだと思います。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は幼少の頃から楽器に触れ、バンドやオケを経験し、一応海外でも音楽文化に触れました。 

 

ストリートピアノは海外にもありますが、というか発祥でしょうが、皆が好きなように弾くというコンセプトは共通でしょう。 

海外でも弾いているヒトの中には決して上手くないヒトもいます。 

それを見て引いてゆく観衆がいるのも事実ですが、応援して盛り上げようという観衆がいるのも事実です。 

 

「苦音」という一言で表現するのは、いささか独りよがりではないかと。 

いや、聴くに耐えないのはあるかもですが、私が海外で経験したように、下手でも盛り上げるように向けて欲しい。 

 

それでも苦音なら、ピアノを不特定多数に弾かせる資格はない。というか、文句言ってないでさっさと撤去しろ。 

 

▲20 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フードコートなど、一定の時間過ごす場所に置くのは正直厳しいと思う。 

プロ並みの腕前を持った人が弾き、素晴らしい演奏を期待して置いたなら企画が間違いである。 

人が通り過ぎる場所に置き、素晴らしい演奏をしていたら、次々と立ち止まって集まって盛り上がるのが理想とするべきだったね。 

技術的なハードルを設けるなら、練習で使用しないでください、一曲を楽譜見ずに完結出来る方のみ使用してくださいなどの決まり事を提示するしかない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ピアノを置く目的も発言も自由だとは思いますが、文章を読んでピアノ経験者として悲しくなりました。「ストリートピアノ」として置いているということですが、今回のお願いの内容には矛盾を感じました。あまりにも長時間に渡って独占して練習として弾くことには確かに弾く側にも配慮が必要かもしれません。それにしてもSNSに嫌味たっぷりな文章を投稿しなくても良かったのではないかと思いました。感情に任せてあれこれ言うのではなくピアノを置いた責任者として、冷静になってその場で演奏者と話し合ったり現地で貼り紙をする方が効果的なのではないかと思いました。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ストリートピアノが置いてある場所の傍で、定期的に仕事をします。数日間朝から夜までそこで過ごす事になります。 

 

そんな生活がもう4年くらい続いているのですが、本当にストリートピアノを触る方は千差万別ですが置いてある街・場所の雰囲気などで傾向があるように思います。 

 

人気のある場所で常に人が並んでいるようなストリートピアノは、1曲弾けば交代のルールが守られており、上手な人が大半です。後ろにズラズラと弾く順番を並んで待っている人が居る時点で、練習のノリで長時間占拠したりフラッと立ち寄ってつまづきながら弾く、なんてハードルが高くて無理ですからね。 

 

一方、寂れた街の活性化のために置いてあるストリートピアノは、本当にキツイ。私の仕事先はそういう場所なので、長時間占拠する人・突然動画撮影しだすYouTuber系の人・煩く乱暴に弾く人など様々。私がピアノ経験者なのもあり…音間違いやテク披露系は嫌ですね。 

 

▲913 ▼284 

 

=+=+=+=+= 

 

このピアノの設置場所を見れば分かりますが、明らかにストリートピアノというカテゴリーのものではありません 

 

今回の運営からのズレたコメントと合わせて見ると「無報酬で質の高い演奏をさせよう」という魂胆が透けて見えてしまうかと思います 

 

一度、ピアノがどういう風に設置されているか、皆さん調べて見てみてください 

 

これはストリートピアノなどと名乗るべきではなく、きちんと報酬を支払って演奏家を呼ぶべきだと私は思いますよ 

 

▲88 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

設置場所が悪いのではないでしょうか。 

駅などにあるものは、聞きたければ立ち止まる、聞きたくなかったり時間がなかったりすれば通り過ぎるので、後者の場合は、聞こえていてもほんの数十秒やそこらでしょう。 

フードコートでは、ある程度の時間は腰を据えて食事をするし、ゆっくりと食事をしながら談笑するという人もいるでしょう。 

そうなると、本当に練習に来ているような人が何十分も弾いていたら、苦痛に感じることもあると思います。 

苦情を訴えた人がストリートピアノの趣旨がわかっていなくて悪いのではなく、設置者の場所の選定が悪かったのではないかと思います。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん、プロだけが弾けるストリートピアノがあってもいいと思う。ただ、プロは誰も弾かないだろう。ストリートピアノのメリットである、弾く人の裾野を広げるという主旨に反するので。裾野が広がってこそ、プロは生活が成り立つ。いい音楽を聴くためには、カネを払う必要があることを示すための、誰も弾かないストリートピアノというのは、現代芸術みたいで、それはそれでアリかもしれない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

設置場所も問題だと思う。フードコートの横にわざわざしたのならば、はじめから「あわよくばプロ並みの演奏をしてもらってフードコートの利用者も増えるな」って考え方が少なからずあったのでは?だからこの様な文章を出した気がしてしまいます。 

ストリートピアノって、聞く気がなければ素通りできる様な人通りが多い片隅とか、あまり人が日頃集まらない様な場所に設置をしてコミュニケーションの場として提供するのが多いと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素人が気軽に弾けるように設置してあると思ってました。だから演奏は拙いのが当たり前なんですよ。たまにはプロの方が遊びで弾いていたら、その演奏に拍手が湧いたりしてね。そしてその演奏を聴いて自分もピアノに触れてみたくなった人も気軽に触れられる。 

そんな為にあるのだろうと思ってましたけど、違うみたいですね。 

それなら、ちゃんとプロの方たちに演奏してもらえばいいと思います。勿論、ギャラを払ってね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

旅先の駅の隅に置いてあったピアノ。 

まだまだ初心者の娘が弾いて楽しんでいましたが、親が聴いても人に聴かせるような出来ではなく…。 

けど本人は秋の発表会に向けて一生懸命練習してて少しずつは上達してるんです。 

家とは違う音の広がり方なども含めて楽しんでいたので良い経験だと感じたし、こういった使い方をしても良いものだと思っていました。 

思っていましたが…この使い方が咎められる場合もあるということですよね。 

この注意喚起って要は「上手に弾けるならここで弾いても良いよ」って事ですよね、なんか物凄く上から目線。 

それならそれで良いので最低限、最初からそう書いておいてほしい。 

ご自由にどうぞ的に置いてあったら、弾きたい子どもにココで演奏してはダメな理由を私は説明できないです。 

 

▲30 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに誰もがピアノに慣れ親しんで欲しい趣旨はわかるが、大きな音が出る楽器なので、例えばおふざけで猫踏んじゃったとかを弾かれても雑音に感じる人は多いかもしれない。自分も音楽は大好きで少しはピアノの音を出せるが、やはり人前で聴かせるにはそれだけの技量は最低限必要なものと考えるので、ストリートピアノには手が出せない。公共の場所にあるものをりかいして、腕に自信のある人が弾いて、綺麗な旋律を奏でて欲しいものである。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ストリートピアノは人が留まる所に置かない方がいいと思う。フードコートは人が留まり、食事や休憩、会話を楽しむ場所だから適さないかな。 

人が流れる場所に置き、一生懸命に楽しく弾く姿と、時に感情を揺さぶられる音に一瞬立ち止まり、耳を傾ける。演奏者も聞いてくれたことに喜びを感じていく… 

そんな優しい気持ちがピアノに集まって欲しい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何となくアメリカなどで貧しくピアノを弾けない人にも機会をってのがストレートピアノの本来の在り方だと思ってました。 

 

確かに下手な演奏は苦痛だけどそれは設置する場所の問題な気がします。 

確かに下手で弾くには度胸が必要で普通なら出来ないのが日本人の感覚だけどね。 

 

フードコートは確かに通路に面してるけど休憩や飲食する場所でもあるから通過する事で苦痛から離れられる場所ではないのが問題じゃないのかな? 

 

練習して発表する場としてストレートピアノを使ったら緊張でダメだった人の中にはこの注意書き見たら二度と使えなくなる人居るでしょうね。 

 

▲93 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私は音楽はもっと自由だと思う人なので、練習と捉えるか、過程の演奏と捉えるかは、それ自体は自由だと思います。 

ストリートピアノという音楽環境は、もっと内向的な部分が基本だと私は思いますし。 

公の場で、あの楽器で音を出すという方の決意は、音楽そのものとは無関係ですし。 

めちゃくちゃ上手でも、人前で演奏はしたくない人も居るし、とにかく聴いて欲しいという方も居ますし。 

ピアノの音楽力は、降り幅もっとありますよ。 

世の中の『ピアノ』のイメージや立ち位置が狭意的なだけだとは思います。 

発表会の道具ではないから、そこで発表してる訳じゃない。 

あの楽器のポテンシャルを思い知らせる取り組みであると私は思ってました。 

音楽自体は狭くならなくても、社会は萎縮を続けている。 

音楽と社会の関係性は、もうそろそろ限界に来てると思います。 

無理解でも音楽を『作れる』と思い込まれてる時代に、音楽で『創れる』かは問うべき。 

 

▲40 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

街中や不特定多数の方がいる中で音楽を流す場合は、演奏者さんは黒子となって、今日の街のみんなのためのBGMをさりげなくお届けします、という感じで演奏してほしいです。レストラン専属のプロピアニストとかはそうですよね。 

ストリートピアノは、そうでない、自己顕示欲バリバリの演奏者がたまにいて苦手ですね… 

お目当てのアーティストを聴きたいなら、ファンが直接コンサートに行きます。 

  

ストリートDJ(ラジオのDJではなく音楽を選曲)というのはないようですが、そういうのもあるとすれば、場の雰囲気に合わせた音楽を流してほしいですね。 

 

▲18 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりこう言う問題はあるよね。 

自分の町ではストリートピアノが無いので、家電量販店でよく弾いていました。 

自分はピアノ歴が結構長いので、ノーミスで弾ける曲も何曲か有り、周りの人から「なんでそんなに弾けるんですか」とか、「何をしている人ですか」と質問を受けることがあります。 

「練習したから」と答えるんですが。 

音大生が来て「自分はこれが弾けます」と、それはそれは凄い演奏を聴かせてもらったこともあります。 

ミスの連続だけど、個人的にはいいんじゃ無いかな?と思う。 

しばしばミスをするひとは入門者でしょ! 

でも彼らはそのうちピアノにのめり込んで、音楽の世界を広げてくれるかも知れない。 

電子ピアノでも購入すれば、家でバリバリ練習するようになるかも知れない。 

未来の音楽の世界を考えれば、ちょっと多めに見るのが良いと思うのです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住む最寄りの駅にストリートピアノが設置されているので、様々な人が演奏しているのを目にします。 

 

私も過去にピアノを弾いていたので微笑ましく思いながら演奏している人々を見ています。 

ただ、たまに、ほとんど弾けずにほぼ一からの「練習」をしている人がいます。 

公共の場で曲になっていない間違えだらけの音が鳴り響いていた時には流石にうーんとなってしまいました。 

 

決して上手でなくても完璧でなくてもいいのです。が、ほとんど弾けない状態で長時間演奏するのはどうなのかな?とは感じています。 

 

▲58 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ストリートピアノは、弾く方も聴く方も誰でも無償で音楽を楽しむ機会を得られるということ。自由にお弾きくださいという精神で始めたなら、技量に差があるのは当然。わざと不快な音を出したりするのは良くないが、単純に人前での演奏レベルが低く、間違いを連発したり止まったりするのは充分想定内である。上手い人をタダで聴けたらラッキーくらいに思えば良い。質の良い演奏をしてほしいなら、きちんとプロにお金を払って演奏してもらいましょう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ピアノを身近に感じてほしいと思って設置したのであれば、上手か下手かは問題ないのでは?時間制限を設定すればいいと思います。どんな人でも、ピアノを弾いたことのない人でも、触って身近に感じてほしいという思いで始まったものでは?練習して発表する場であるとは思っていませんでした。他で練習できる場のある人は少ないのでは?ミスタッチのある演奏が耳障りだと思う人はコンサートにでも行けばいいんじゃないかと思いますが。気持ちのおおらかさがなくなってきてる気がする。寂しいですね。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

下手であっても弾いて欲しい思いがあります。誰でも弾いて良いんだから。途中で止まっても構わないです。練習であってます構わないです。聞く人は自分勝手な発送です。下手と思わらたなら直ぐに立ち去ればよい。上手いピアノどうしても聞いたければ金を出して聞きに開けば良い。金出さず口を出すのは筋違いです。下手でも初心者でも練習だあっても誰でも弾いてよいのがストリートピアノの素晴らしいところですから。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

長いこと音楽やってますが、音楽は、自分だけで楽しむ時と、人に聞いてもらって楽しんでもらう時と、両方あります。 

ストリートピアノは、うまい下手は別として、普段楽しんでいるピアノを通りがかった人にちょっと聞いてもらう、そういう趣向で「誰かの善意」で置かれているものです。 

公共の場においてあるので当然「マナーが必要」です。 

延々と練習するなど、聞いている人が楽しくない弾き方はマナー違反といわれても仕方ないですね。 

 

ストリートピアノは世界中の街角に置かれていて、それぞれのお国柄が出て見てて楽しいものです。 

日本でも広がり始めたときに、日本ではピアノをラフに楽しむことが欧米ほど一般的ではないので、なんか腕の見せびらかしに使われないか、という気がしましたが、こんな問題が出て来たんですね。いかにも日本らしいですが、それも今は大目に見ましょう。いずれマナーが浸透していく筈です。 

 

▲13 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE