( 277453 ) 2025/03/24 07:16:17 2 00 「最近はXいつ辞めようかなと…」芸能生活15周年、藤田ニコルが戦い続けた誹謗中傷「人のことをけなしたりする時代はもう終わろうよ」集英社オンライン 3/23(日) 12:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/61e83ffe78e45f0704c37e4e6924e4b19e9a5c43 |
( 277456 ) 2025/03/24 07:16:17 0 00 藤田ニコル (撮影/矢島泰輔)
タレント・モデルに加え、コスメやアパレルのプロデュースを手掛けるなどマルチに活躍する藤田ニコル。2月20日の誕生日で27歳になったばかりの彼女だが、2009年からキャリアをスタートしており、なんと芸能活動は15周年。
15年の活動のなかでは、「ブス」といわれてショックを受けたこともあったという。いかにして乗り越え、そして自分を貫いてきたのか、話を聞いた。(前後編の前編)
「エゴサーチしたら、『藤田ニコル ブス』がトレンド入りしていたこともあった」――。
これは、3月12日に発売される、藤田ニコル初の美容本『私が垢抜けた82の方法』の冒頭に書かれた一文だ。
――10代で、自分への中傷を見るのはつらかったと思いますが、どのように乗り越えましたか?
藤田ニコル(以下、同) もうやばかったですよ。私、エゴサーチは大好きなんで、昔から日常的にしてたんです。でも、活動が雑誌のモデルだけだとそんなに出てこないんですよ。
それが、10年前くらいに初めてテレビに出ると、自分に対して興味がない人の目にも止まるので、良くも悪くもたくさんの声があって。その時はびっくりしましたね。
周りにいるみんなに可愛いって言われて育ってきたし、自分のことは可愛いと思って生きてきたから、テレビに出て、『私、モデルやってるのにブスだったんだ…』みたいな。
それがすごい衝撃的で。でも、いっぱい誹謗中傷されると麻痺するんだなって思いました。
――麻痺したということは、あまり傷つきはしなかった?
もちろん傷つきました。傷ついたんですけど、でもやっぱりこのお仕事が大好きだから、『頑張らなきゃいけない、可愛くならなきゃ』って思えたんですよね。
でも、自分の見た目をもう1回見つめ直したら、たしかに『そんなに可愛くないかもしれない』と思えて。
メイクをよく見たら、たしかに雑誌(モデル)用のメイクだった。テレビ用のメイクなんて考えたことなかったんです。
初めてテレビに出た時はほんと失敗でしたね。オンエアを見てびっくりしました。チーク濃い、リップも濃い、前髪は重いみたいな(笑)。
それまで加工アプリでの自分しか見てなくて、ちゃんと鏡を見て意識したら、どんどんメイクの省いていい部分がわかりました。引き算を勉強しましたね。
そんな風に自分磨きといいますか、いっぱいメイクの勉強をし始めました。
みんなの可愛い基準が何かはわからないけど、自分といっぱい向き合って、ちょっとでも可愛くなれるように頑張ろうって思えたんです。
試行錯誤の上、身についたメイク術。だが、その根底にあるのは、「メイクは自分を好きになるための努力」という考え方だ。
藤田は「たくさん自分と向き合って、もがきながら『自分は可愛い』ってまた思えるようになるまでの物語」と著書で綴っている。
――「私は可愛い」と思うためには、自分なりの基準だけではなく、周りからの評価も大きく影響しますよね。
私が可愛いと思っていても、みんなはそう思わないことはたくさんあると思います。でも、みんなの可愛いに寄せすぎると、じゃあ個性って何?ってなっちゃう。
絶妙な加減ではあるんですけど、私は人気者になりたかったから、周りの評価も気にしながら、自分の可愛いを模索してました。
――今、藤田さんが考える「可愛い」とはどんなものですか?
見た目だけじゃないですよね。今はマインド面とかも大事なのかなって思う。
私の可愛いところって、見た目だけじゃないと思うんです。
正直に嘘をつかないところも、みんなから好きって言ってもらえる。だから、テレビや雑誌、いろんなところで嘘なく思った気持ちを言おうと心がけています。
「人気者になりたかったから、周りの評価も気にしていた」と語る藤田。書籍では「愛されようとしない」という言葉がある。相反するとも思える、この考え方について聞いた。
――芸能人は人気商売だと思うのですが、「愛されようとしない」と考えているのは意外でした。なぜそう思うのですか?
たしかに『愛されようとしない』だとそうですよね。でも、『愛されようとできない』というのを、なんかかっこよく言ってるだけなんです(笑)。
――愛されようとできない?
愛想がよかったり、愛されるように振る舞った生き方が私にはできない。
本当にいいなと思う時しか、いいって言えないし、嫌な時は嫌だって言っちゃう。
だから、相手を気遣って発言ができる人に憧れてた時もあります。
でも、それは私らしくないんですよ。自分が違和感のある生き方はしたくない、それは自分に嘘をつくことになっちゃうから。
インスタグラムの616万人を筆頭にSNSの総フォロワー数は1000万人超え。同世代の女性からも支持を集める藤田だが、SNSについてこう語る。
今のSNSが大っ嫌いなので、最近はX(のアカウントを)消してやろうかな、いつ辞めようかなって思ってます(笑)。
――Xだけでも270万人もフォロワーがいるのに?
おすすめを見ると『誰かと誰かを比べてなんちゃら』という内容だったり、デブとかブスとかいっぱい書かれてたりする…。それこそ自己肯定感が下がるような投稿がいっぱい。
私はちょっとでもみんなが自分のことも好きになってほしいし、本当に頑張ってる人には『頑張ってるね』とか、可愛い人には『可愛いね』って、周りの人を褒めてほしいと思う。
人のことをけなしたりする時代はもう終わろうよって思ってるんです。
藤田は「今の自分があるのは母の影響が大きい」と語り、著書のなかでもさまざまなパートで、母親との関係を言葉にしている。後編では、そんな藤田にとって大切な存在である、母親について話を聞いていく。
取材・文/羽田健治
羽田 健治
|
( 277455 ) 2025/03/24 07:16:17 1 00 SNSやインターネットの普及に伴い、誹謗中傷やネットいじめが社会問題化しており、特に有名人やSNS上で露出の多い人はそのターゲットにされやすい傾向があります。
(まとめ) | ( 277457 ) 2025/03/24 07:16:18 0 00 =+=+=+=+=
飲食店をやっていますが、女性のグループがひそひそ話をしているときは、必ず誰かの悪口を言っているときです。 人は悪口が好きな生き物でなくすことは出来ないでしょうね。 SNSはそうした人の悪い部分を引き出し行動に移させる便利なツールです。 露出の多い仕事をしている人は格好のターゲットになるので逃げ場がなく大変ですよね。
ニコルの考え方、生き方共感出来きます。 嫌な世の中ですが強く生きてもらいたいですね。
▲1244 ▼338
=+=+=+=+=
それなりに回線費用だったりPC環境だったりが必要だったパソコン通信の時代と違って、今やスマホさえ所持できれば何でもかんでも発信し受信できる世の中。 街を歩いてても色んな人がいるようにネットの世界も様々な人間が存在している。そんな中できれいなものばかりを見るのはもはや不可能と言っていい。特に有名人に対する誹謗中傷が社会問題化している時代だが、しんどいならなにも考えずにネットから距離を置くのが得策だと思う。特にSNSはメリットよりもデメリットのほうが今の時代目立ちすぎる。
▲6736 ▼442
=+=+=+=+=
閲覧のみは無料、発信やコメントするのは月額10万円とかにすれば顔を出さない卑怯者がウダウダ言うのも無くなるんじゃないかな? 人間なんて弱い生き物だから今のままではそういう輩は絶対減らないと思う。ライブ告知とか舞台の告知に使うのは便利だと思うけど、一般の人が日常の写真を誰かに見せて何したいのってのは前から思ってた。知らない人のいいねより、身近の大切な人との繋がりを大切にしたいものです。
▲4175 ▼728
=+=+=+=+=
いくら著名人やらいろいろな方々が言っても誹謗中傷などの投稿などはなくならない。そんな直ぐ無くなるなら大昔にイジメやらは無くなっている…かなしいけど、誹謗中傷とかのメールやらイジメを無くすには幼年期からの教育で徹底的に教え込むしかない!と思う。ソレには我々が次の世代に!次の世代がまた次の世代に…と教え込んでイジメや誹謗中傷の陰湿さの最低な事を浸透させることでしか無くせないと思う。藤田さんが思う事は素晴らしいと思うけど、そう思うなら自身が親になったら子供に徹底的に教え込み、影響力があるのだから広く大勢の方々に伝えてほしい。
▲94 ▼32
=+=+=+=+=
SNSやスマホは便利だけど、本当に一歩間違えれば恐ろしい。いつ犯罪に巻き込まれるかわからない。私はインスタとFacebookだけ利用していますが、Xやthreadsには手を出さないようにしています。 今の時代、スマホが当たり前の世の中で生きる子ども達は正直ちょっとかわいそうだと思います。先日オーストラリアで子供のSNS利用禁止法案が可決しましたが、私は禁止にして正解だと思います。日本でもそれぐらいやるべきだと思います。
▲2099 ▼153
=+=+=+=+=
自分も年頃で肌荒れしたときは、「気持ちが悪い。親も嫌だろうね」など、心無いことを面と向かって言われました。 ですから、容姿のことを言われて傷ついたり悔しい気持ちはよく理解できるつもりです。 しかも芸能人はSNSで不特定多数の人たちから言われるのですから、自信喪失することもあるでしょう。
でも確実に言えることは、芸能人でありモデルをしていたのだから、一般人よりずっと可愛いのは確かなことで、自信を持っていいということです。 今後も頑張ってください。
▲26 ▼12
=+=+=+=+=
自分がXやFacebook、Instagramなどやっていないので最初はなんで他人がそんなに気になるんだろう… と思ってました。 けれど、いまは色んな企業のキャンペーン参加、イベント告知などがSNS必須状態になっているんですよね。最低でもアカウント連携とか。 使い方もそうですけど、全員が全員リテラシーをもっているかとか、年齢構成考えずに端末やアプリを普及させた社会もどうかと思います。
▲1877 ▼92
=+=+=+=+=
今は生活に余裕の無い人ばかりで心に余裕がなくなっていると思う。たった30年前と比べても、金持ちではないが働いた分だけ手元にお金が残り心に余裕が出来てが、今は給与が上がってないのに税金や保険年金の負担金だけ増えて手元にお金が残らなくなった。病気や何か問題があれば「終了」なほど追い込まれている現状、心情、世情がネットに現れている。だけだと思います。
▲259 ▼36
=+=+=+=+=
SNSによっても傾向は違うがXは完全に自己主張の場と対立の場になっている。匿名なのに見栄を張るだけの人達があまりにも多く、さらに様々な属性の人たちの対立の場と化している。
トラブルリスクもあるため企業がSNSを使うのは避けた方が良いと思う。宣伝よりも問題になり逆効果になるリスクを重視する時期になってきた。
▲1146 ▼87
=+=+=+=+=
誹謗中傷をする人が一番問題なのは間違いないけど、人のSNSを見て知らなくてもいい人にまで無駄に騒ぎ立てるライターたちが問題の根源だと思っています。彼らの目的は閲覧数稼ぎ(炎上ねらい)なんですよね、きっと。そのために誰が傷つこうか事実が歪曲されようが関係ないんだから。真面目なライターさんたちには、同業の立場から問題提起をしてほしいものです。
▲922 ▼67
=+=+=+=+=
ある人が言ってました。 世間に発信すると言うことは、世間からの発信も受け止めなくてはいけない。 だから批判もちゃんと受け止めて、その意見の一つ一つに感謝しているそうです。
それが嫌なら発信なんてしなければ良いとも言っていて。ポジティブな言葉だけを見たいのならクローズドな場所でやれば良い話。 その言葉にとても納得しました。
人の価値観なんで様々で。世の中のすべての人から肯定だけをもらうなんて無理な話。
だからもし世間の言葉に思い悩むようならそこから逃げた方が良いと思います。 誰かの「承認」を得るその引き換えに心を削る。お金があっても誉められても、心の健康があってこそだから、自分を大事にして欲しいです。
▲2811 ▼690
=+=+=+=+=
有名人でも全く気にしない人や全く見ないという人もいますね。 だいたいの人は自分への評価や反応が気になって当然。ましてや人気商売だから。 世の中には上手くいっている人を悪く言う人もいれば、実社会と同様に全ての人に好かれているということはあり得ないし、多少の批判は受け入れる覚悟は必要でしょう。 ただ批判と誹謗中傷は全く意味が異なるので、ひどく傷つけられたりしたものはしっかり責任を取らせれば良いのではないでしょうか。 有名人から積極的に動いて欲しいと思います。
▲82 ▼15
=+=+=+=+=
スマホが身近な存在になったことで活字に触れる機会が減って、読解力・文章力が大幅に弱くなった子供が増えた一方で、文章を扱ってコミュニケーションを取るSNSがこれだけ蔓延した時代において、やはり厳格な規制はもっとすべきだと思います。言葉を扱えない人が言葉中心のSNS を上手に扱えるわけがない。子供に車を運転させるぐらいの危険が普通に世の中に根付いていると感じます。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
SNSがたまに人を助ける良い方向に使われるならいいのであるが、実はそうでは無くて、おおよそが人の悪口である。結局はジェラシーから来るのかもしかしたら、どちらかが拳をあげての悪口合戦になっているか?そのSNSのせいで命を落とす人もいるが、ならば、その命を落とした人すらも相手を誹謗中傷したり責めたりする構図である。人間て結局は、冷静さが無い野生動物だから きちんと意見の違いを乗り越えて、円満にいくようになればいいのであるが、 自分が正しいと思い込むと、全ては・・・・・上手くはいかない。
▲168 ▼20
=+=+=+=+=
確かに今のSNSはヘイトや誹謗中傷等が目立ち非常に居心地が悪いのは事実であり情けなく思います 特にXに関してはそれが非常に悪い為逃げ出す人が多くても仕方ないです SNSを安全に使うなら自分の身の丈に合うもののみを使うべきですし、もしもそれがない、または傷付きたくない場合は永久的にSNSを利用しないのも一つの方法なので検討してみても良いかもしれません
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
SNSが世に出る前から人気が出ると叩かれるというのは昔からあった。人間の妬み感情ほど普遍的なものはない。昔はそれをワイドショーやら週刊誌がメインになって人々の妬みのはけ口の役割を果たしていたのだろう。 言われる側も「有名税」として耐えたり黙認していた人も多かったのではないか。 藤田さんの言っていることは正論ではあるが、いくら止めろと言ったとこで無くならないのも事実。有名税として我慢できないのであれば、SNSは止められた方が良いかと思う。
▲169 ▼48
=+=+=+=+=
ネット黎明期の頃はネチケットなどと言って、他人を不快にさせない様なマナーを守る文化がありました。ネットを使う層も経済的に余裕があり、自分でPCやネットについて勉強できるインテリ層やオタク層が多く平和な世界だった。
暴言や誹謗中傷紛いの言動は2chなどのアングラなごく一部のサイトでのみ見かけるものでした。当時たまたま覗いてしまったけど、こんな異常者にはなりたくないと距離をとったものです。
しかし00年代後半あたりからまとめサイトが2chのノリを外部に持ち出し、10年代にかけてスマホが普及し、それまでネットと無縁だった低所得層やヤンキー層などがネットの世界に流入し、まとめサイト全盛期だったこともあって全体的に治安の悪い雰囲気が蔓延してしまいました。
要するに余裕のない人々がネット上に増えたのでしょうね。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
私は個人的に電話とメールとLINEがあれば良い。何処の誰か分からない人と繋がりたくないしインドア派だし面倒くさがりなので万が一Xをしても飽きるし続かないと思う。そこに誹謗中傷までされたらやってられないね。芸能人の方も本当に大変ですよね。いつからこんな世の中になったのか!?コメントする側も正義だと思ってしたコメントで誹謗中傷の対象になり莫大な金を払う事にならないように気を付けなければならないですね。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
なんでもメリットとデメリットはありますからね。 この人にとってはデメリットが多かったんでしょう。
自分は知らない人と繋がることはしてないですけど知っている人たちといつでも連絡が取れるツールとして重宝してます。
知らない人に発信はしません、何が起きるか分からないから。
若い頃にSNSがあったら炎上するような行為ばかりしてたのでその頃になくて良かったです。
子供達にはネットリテラシーの教育だけはしっかりしようと思います。
▲103 ▼41
=+=+=+=+=
「人のことをけなしたりする時代はもう終わろうよ」なんて一言で終わるなら世の中からイジメなんてとっくに無くなっている。もちろん誹謗中傷やイジメを肯定するつもりは全く無いが無くせないというのが現実だ。 リアルでですら陽キャと陰キャのように自分と対局にある者を敬遠したり批判する事があるのだから、SNSのように相手が直接目の前に居ない状況なら言いたい放題になるのは当然ですらある。 万人に好かれる者は居ないと分かっていながら批判の声に一喜一憂するならSNSから離れるという選択をすべきだと思うのだけれどね…。
▲73 ▼6
=+=+=+=+=
誹謗中傷がなくなれば1番いいけど、人間の価値観は違う事が当たり前で、その価値観の中で生きてきた人は自分の発したことが、誹謗中傷と気づいてない人も多いと思う。「発信する」と言う行為をするなら「誹謗中傷はあるものだ。中には相当酷いものもあるはず」と言うマインドで、気持ちにまず鎧をつけて始めた方が良いと思います。
▲76 ▼36
=+=+=+=+=
自分が対象でなくても人が叩かれていたりするのを目にするのもしんどいし自分自身も心に余裕が無い時には見ていてイライラしたり人の誤ちを正そうと余計な気持ちが芽生えたりして勢いでコメントしてしまってから他人のことなのに要らないことしてしまったと後悔してしまうことも何度かあったり。いろいろと疲れてしまって最近昔やっていたmixiに戻った。今はもうやっている人は少ないし情報収集や知らないことを知るにはあまり使えないけど自分には合っているようで楽しい。mixiのコミュニティが昔くらい充実していたら自分ももうXは辞めていいかなと思ってる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今はSNSやYouTubeで人の行動や世の中の裏側が可視化されやすくなってるよね。昔はそういう情報が広まることも少なかったから、良くも悪くも「見えないものは見えないまま」だった。20年以上前は、もっとナチュラルで情報過多のストレスもなかったし、知らなくていいことを知らずに済んだ分、気楽だったかもしれない。 今は便利だけど、情報の洪水に飲まれたり、余計なものまで見えてしまう時代って感じがするな。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
最近の日本国内向けの雑誌のモデルさんや女性の俳優さんやタレントさんは 誰がみても綺麗で美しいって人があまり選ばれなくなってきた気がします どこか親しみのあるような方が増えてきた だから、ある意味見た目を気に入られなくても仕方ない気もする
▲405 ▼129
=+=+=+=+=
人気が出て知名度が上がるとそれを妬む人間も出てくるのは世の常 SNSは国民の義務では無い 嫌いならこんな発信せず黙ってアカウントを消してネットから離れればいい 仕事上で必要なら運営管理は所属事務所かマネージャーに任せて余計な事を書かず仕事情報を淡々と流すだけでもいい 誹謗中傷は決して許される行為では無いが逆に全ての言動を肯定する人間しか居ないのも良い環境では無いと思う
▲108 ▼13
=+=+=+=+=
時代はそういう風になって来ているし、そんな事をしない人は、他人に興味もなく、自分自身の充実した生活に忙しいし、人間関係にも恵まれている。肯定的に見ているファンにしても、見知らぬ赤の他人に依存している病的な面のある人も多いと思う。時代は良くなってきているけど、ヒマで僻んだ悪意のある人間は、何時の時代でもいる。誹謗中傷が犯罪視されるようにはなって来たが、宣伝など、仕事以外の不必要な発信はしないのが得策だと思う。会員制や有料ページで発信したらいいと思う。わざわざ「出る杭」にならなくてもいいのに。自分はSNSはしないので、自分をネットで公開している人も、誹謗中傷している人も、一生懸命追いかけている人も、おかしな人としか思えない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
SNSを個人生活から遮断する考え、すでに欧米でも広がっている。休暇などある一定の期間に、「メールを受けとらない権利」を主張して実行している人々がいます。しかしSNSは利用すれば、これはまた便利。SNSは主体性をもって利用するならば非常に利益になるし、そのためには何らかの目的意識がなければならない、だらだらとSNSに浸っている生活を送ることで、SNSがいつの間にか自分の生活の主人となり、SNSの言うこととを100%信じ行動する無批判な人間になってしまいます。東京都知事選での石丸氏の高得票、兵庫知事選の斉藤知事の当選、米大統領選でのトランプ大統領の出現は見事にSNSに踊らされた人々が「SNSこそ真実」だと思い込んだ結果の行動によるものだ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
早くマイナンバー登録必須化で、すぐに追えるようにした方がいい。 で、何かでbanされるようなことやった人はあらゆるネットサービス使えなくするか、そういう人だけかなり高い月額かかるようにするとか。 それだけでかなり減ると思う。
▲735 ▼189
=+=+=+=+=
SNSって誰からも攻撃をされないようにするには、無味乾燥な当たり障りのない内容にするしかないんだよね。それでも攻撃する人は攻撃するけど。 もちろん誰かを傷付けたり、モラルに反する投稿は別として、「本音」を投稿すれば、必ずアンチテーゼが起こり得る。世の中みんなそれぞれの価値観を有しているからね。そして何より、SNSは誰にでも門戸が開いた、そして本当に手軽なツール。アンチテーゼが届きやすいんだよね。 結局SNSはそういったことを前提にして使用しないといけないんだよね。共感を得たり、あるいは自分の情報を発信したりする目的が、同時に自分を傷付けるきっかけになってしまう。 ネットリテラシーそのものも変遷していくだろうが、人の心なんてそうそう変わらない。大袈裟かもしれないけど、SNSは「確固たる覚悟」をもって関わるべきだと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
表現の自由を過信して「言葉の暴力」を事実上の免責という形で野放しにしてしまった結果が今の「ネット言論空間が誹謗中傷・デマ・詐欺に塗れた」状態。ネット黎明期に秩序を作らなかった初動ミスでもともと問題視されていたが、SNSというさらに自由度の高いITツールが登場して惨状が可視化され、社会がさらに不快感や嫌悪感だらけになってしまった。こうなるともう「誹謗中傷と批判は違う」などという屁理屈は通用せず、一体化されて以上は「両方とも規制」という方向にならざるを得ない。そうなって「何も言えなくなる」と文句をいうような人は「もう一生黙っていてもらって構わない」ということになるのではないか。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
何か他の件や他の誰かを探る為に 煽る場合もあるので本当に煽ってるかを見極める事も大事ですね。煽ってくる人をしばらく観察すると例えばYahooだと他の人のコメントを盗んで成りすます人もいますが、知り合いなら必ずバレます。芸能人の場合は誰かに雇われてるのではと思うほど顔見知りでもなくて地味な人が多い気がします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
XもTikTokも、もちろんThreadsもやってない私ですが、それらSNSに夢中になりいいねを稼ぐのに必死になった結果、他人を盗撮して晒したり、他人を誹謗中傷したりと、みんなよくやるなと思う。
確かに自分が投稿したものに周りからいいね(共感)されると嬉しい気持ちもわかるが、一旦冷静になった方が良い。いいねを稼いで何になる?それより本読めとか偉そうなことは言わないが、もう少し実際に周りにいる友人や恋人、家族との時間大切にした方が良いとは思う。
いいね欲しさの一時の言動が、自分の一生を壊す可能性もある怖さがSNSにはあることを今一度考えよう。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
昔はわざわざパソコンを開かないとインターネットに接続できなかったが、最近はスマホで簡単にインターネットに接続できる時代が来たのは良いことだけど悪いことかもしれないですね。 SNSの誹謗中傷なんて一つもいいことないのですが、閲覧数や再生回数などでお金を稼いだりする。その制度を改善した方がいいかもしれませんね。 街にはあんな人やこんな人もいる。ネットでも人の善を言う人もいれば人の悪口を言う人もいる。 芸能人やスポーツ選手に多い誹謗中傷を完全に無くすのは無くしたくても不可能だと思う。 誹謗中傷を無くすには、SNSやインターネットを無くす以外方法はないと思う。藤田ニコルのようにSNSの誹謗中傷に悩み続けたらもうSNSを退会するというのも自分を守る一つの方法だと思う。 SNSやインターネットは非常に便利だが、使い方を一歩間違えると人を傷つけて、自殺にまで追い込んでしまう凶器でもあるということである。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
芸能人は大変だと思います。 特にニコルのような立ち位置にいる方は。
私はあまりテレビを観ないのでよく分かりませんが、ファンというのは味方では決して無いのだと思います。 許してくれる存在でもありませんし、いつでも切ってくるんだと思います。
それでも素敵な格好をして、色々なメディアに立って、ギャランティを貰う、仕事として成り立たせないといけません。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
自分は自営業ですが、芸能人だけじゃなく飲食店なども同じことを感じていると思います。
何かにつけてすぐ「評価」をしたがる人たち。 店そのものを楽しむことより、写真や動画を撮って知らしめたい人たち。 味や雰囲気が少しでも自分に合わなかったらコテンパンに批評し、晒す人たち。
SNSが…というより、ある種もう病気のような感じすらします。 この時代に店をやるのってものすごく精神すり減らされますよ。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
昔は特定の人にしか発信力がなかった。 仲間内でも理にかなったものでなければ相手にされなかった。 軽口の雑談話はその場で消えていった。
SNSは誰もが発信できるとても良いツールだが、昔であれば周囲に無視されて消えたような発言でもそのまま相手に届く。私は思想的検閲は望まないが、相互評価で発信力が変化するのもいいかも知れない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
辞める辞めないは、本人が自由に選択してよろしいかと。SNSも道具ですので、利用の仕方かと思います。全ての投稿を閲覧する事は物理的に困難な場合もありますので、ツールでファクトチェックするなり、批判・肯定の意見で中立的な意見を探すなりでの工夫次第かと。占いと同じで見たくない意見は見ないか、無視するのもありかと。誹謗中傷に準ずる書き込みは、残念ながら表現の自由を建前に消える事は無いとの前提で対処するしかないと思うのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かに犯罪に匹敵するような誹謗中傷は取り締まるべき、イーロンマスクは放置だろうけど
ただ芸能人やインフルエンサーやって食っていこうという人はSNSの恩恵は確実に受けている、昔に比べ世に出て来る広まるスピードは圧倒的に早くなって稼げるようになるチャンスも確実に拡げていると思う、その反面7割くらいには嫌われていて3割くらいが客なんじゃないかな
嫌い7割が可視化されんのは辛いだろうが犯罪だけにには法的対処して嫌われる部分は受け入れる度量も要るんじゃない
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
自分の現状に不満を抱えてる人にとって、SNSはそのはけ口として使う手っ取り早いツールと言えるし、そういう人がいる以上、誹謗中傷は無くなることはないだろうと思う。やってる本人にとっては深い考えなしに欲求のままに軽い気持ちでやっていることでも、それを言われる人にとっては、やっぱりその言葉は心に残って、ずっと重くのしかかることだってある。でも、それを何とも思わない人たちが誹謗中傷をしてるので、そこへ訴えかけたところで無理だと思う。SNSをやるのであれば、自分のほうでうまく付き合っていくより他はないと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
人は3人になった時から、悪口や嫉妬、疑心暗鬼などが生まれます。 つまり人間関係が生まれるんです。 2人きりでいる場合は、相手の悪口を言えばそれはただの喧嘩です。 ある意味ですっきりしているわけですが、 3人になると陰口という形の悪口が成立するようになります。 陰湿な形が出来上がるんです。 まして世の中は人で溢れかえっていますので、 それを抑止するなんて無駄ですよ。 たった3人でも抑止するなんて難しいわけですから。 つまり今後も無くなることはないので、 そんなのに振り回されるより、自分を肯定してくれる人たち、 自分にいい時間を提供してくれる人たちと仲良く過ごせばいいんです。 その方が有意義ですよ。 人の口には戸が立てられないと昔から言います。 できもしないことを悩むより、自分が楽しくなる事に向き合った方がベストです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
自分含めて匿名の利便性と悪意(なお開示はできる) 昔はそれなり機材が必要だったがそれが崩れた (ただしとある統計によると社会的地位のある中年男性が最も多いというデータも) やり過ぎはよくないが、特に日本人は匿名ではなくなればずいぶん静かになるだろう もしくは軽度な課金や招待制のようなストッパーがあるようなSNS.サイトはかなり平和になっている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
X、インスタ等々 一切利用しなくても普通に生活できます まったく必要ないとまで言って過言じゃない だからといって世の中の流れにのれない と言うことも一切ない 逆に自分の目で確かめられすべては自己責任 旅行などもどんなことだろ?って新鮮 行く前からこんなホテルだこんな観光地だを事細かく知ってしまうとなんだかなって思ってしまう 人それぞれだがとにかく一切利用しなくてもいきていけます
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
いくら芸能人とは言っても、国民全員に支持される必要はないのです。
あの大谷選手でさえ、視聴率は30%くらいです。と、いうことは、残り70%の人は関心がないのです。
みんなに好かれたいと誰もが思いますが、それは無理な話です。
犯罪でなければ、自分がいいと思うことを貫いてもいいと思います。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
でもタレント業をやっていると辞めるのは難しいと思う。事務所の意向やSNSのお陰で世の中に知られてプラスの面もあるならばこういうツールを使ってどういう誹謗があり、どういう意図でこういう事を書いているのかをそういう人達とツール内で語りそこで思い考えたことを発信するのがこれだけ影響力のある人に出来る特権だと思う。色々言われて大変だと思うが世の中の誹謗を減らすためにも頑張れニコるん!
▲18 ▼29
=+=+=+=+=
本音が表面に出るか見えないかの違いだけで、思われていること自体は変わらない。 判るだけ予防を出来る訳だし、付き合い方だと思う。 人は万人に好意的でいられること自体、不可能な事なわけで、マイナス意見を見たくないのであれば、自分から伏せる以外手段はないかと。 個人的には陰口言われるくらいなら、面と向かって言われた方が気持ちは楽ですがね。 その人と関わらなければ良いだけなので。
少なくとも暴言やマイナスの事ばかり発言する人は、どんどん醜く小さな世界に追い詰められていくもの。 ネットでもリアルでも。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
誹謗中傷は良くないが無くすの無理だと思う。世の中には不幸な境遇で生きてる人がいっぱいいて、そういう人達がやさぐれてそういう投稿をするのはやむを得ないのかもしれない。そういう人達の気持ちは、そういう人達にしかわからないだろう。機械的に誹謗中傷が見えないようにする仕組みがあれば良いと思う。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
それだけ不幸な人が増えてるということ。日本人は生まれたときから物質的に恵まれており、より恵まれた状態になりづらく幸せを感じにくい民族である。地球的視点で見ると、かなり恵まれた民族であることは言うまでもないが、外を知らない人の幸福度は低い。幸福を感じたい人は一度ガザやウクライナに行って日本に帰ってきたらいい。今ある当たり前の幸福に気づくことができるだろう。不幸とは、幸せであることに気づかないことである。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
全くの一般人だけど、誹謗中傷の恐ろしさは理解します。 高校の頃、当時SNSはなくて学校の掲示板のようなものを発見し、一通り見ていたら自分のメイクや容姿を揶揄し盛り上がっているものスレを見つけてしまった。 いじめられているわけでもなく、気が強く目立つ方であったと思うけど、匿名の相手に直接文句をいう手段がない。仲間内かも、はたまた名前も知らない生徒かも、と人間不信になりかけ、以後一切見ませんでした。今もSNSは見る専門。 あんなの毎日何度もされてたら、誰だって心を病みますね。周りがみんな敵に思える。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
友達や仲の良い相手に対しての話し方や言葉の使い方だったり、知らない相手だから、匿名だからって事で見えない相手への色んな配慮を失って何も考えずに言葉を使っている、ネット上ではこういう話し方でいいと流行ってしまっているのが昨今のSNSの悪いところ。画面の中の世界は膨大なデータや知識や意見が溢れてても、それらを見ても尚主観の狭い視野でしか考えず発言するから、それに対して批判や指摘をされると簡単にキレて脊髄反射のように暴言を吐いてしまう人もまた問題だろうし。どんな対策しても、使っている全ての『人』という存在が、宗教的に言うなら高い次元の存在にでもならない限り、解決は難しい事でしょうね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
誹謗中傷は、文字による暴力と言っても過言ではないと思います。 軽犯罪にするぐらいが必要ではないでしょうか。
また、コメント等する際は、本名を入れないと投稿出来ないようにするとか、 新たな規制を設ける必要も感じます。 国がしっかりと対策を打つことを願います。
そうすることで、自然と誹謗中傷は消えていく事になるでしょう。 逆に、素晴らしい投稿が多くなり、お互いを支えあう、助け合う、SNSがそんな使われ方になる日が来ることを切に願っています。
人は弱く一人では生きていけません。 たった一度の人生ですから、少しでも人の役に立つことをして行きましょう。
人が悲しんでる姿、落ち込んでいる姿、怒っている姿よりも、楽しんでる姿、 喜んでいる姿、笑顔を見ている方が自分も幸せな気持ちになりますからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今のSNSは大嫌い、に同意。 匿名なので無責任(=自分の発信内容に責任を負わないで良い)に発信する人が多すぎる。
SNSを受信専用と発信出来るアカウントに分けて、発信アカウント開設は銀行口座開設時並に免許証やマイナカード厳格な本人確認を義務付けるとともに、特商法が通販サイトに義務付けているのと同様、SNSのプロフ欄にアカウント保有者の氏名(名称)、住所、電話番号を表示することを義務付けるべき。
その限度で個人情報が晒されるが、それぐらいの覚悟を持つ人しかSNSで発信出来ないようにすべき。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
パリコレ等に出ているモデルさん達って、必ずしも美人か?いや美人の基準は見る人ひとりひとり違うだろ? という話だと思います。 自分の見た目を卑下するのではなく、如何に個性として強調するか、という事のようにも思います。
パリコレ等に出られたかはわからないけど強烈な印象を受けたのはグレイス・ジョーンズ氏。カッコいい!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
批判や中傷悪口に傷つくから止めるというのは自由だからいいと思います。自分の発信に対して、いいね!そうだね!凄いね!可愛いね!ばかりのレビューなら心満足なのでしょうかね。それも勝手な言い分に思えます。有名になって不特定多数に発信すれば自ずとリスクもあることは承知のはずでした。 苦しみに耐えることで引き換えに得たものも大きかったと思う。もう充分にお金を蓄えたからこそ今の言葉が言えるんですよ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
有料サイトだけ利用すれば良いのでは?ファンじゃない人が目にするから不快なことはお互いにあると思う。例えば今回のニコルさんの記事もファンじゃない人が目にしてしまう。XとかにUPするなら何か書かれても仕方ないこともあると思う。不快な事を見たくなければファンの人だけがみてくれる有料サイトを利用すれば良いのでは?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
SNS規制が4月より始まるということで話題となってるこのタイミングで出てきた記事ということで、これも著名人の使命。まぁそういうことですよ。ニコルさんがこう言ってるからSNSはダメみたいな思考に陥っちゃう人もいるんだろうね。テレビの報道を鵜呑みにしちゃう層と同じようなものだろう。 SNSの是非はともかく結局は使い方次第だし、著名人であればどうしてもネガティブなコメントが付くのは仕方ないことで、それを覚悟でできないならやめるのがいいのでは? もちろん誹謗中傷などはしてはならないことは至極当然なことではあるのだが。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
今の人たちにとってSNSは社会との大きな接点。特にタレントさんは商売道具。止めるのには大きな不安が伴うのは想像できる。ただ、SNSの世界は未成熟な人々が作り上げている未成熟な社会。これは残念ながら今のシステム上変えようがない。 嫌な思いをするのが嫌なら早々に撤収して、違う方法考えるべき。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
無料で使えるとなると本当に色々な方が使えるし、その中で無敵に分類される人が暴れてしまう。SNSは基本無料が原則だけど身分証明書の提示とか利用するにあたってハードルを少し上げたほうがいいんじゃないかな。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
若い頃に掲示板やSNSで傷を負った経験がない、中高年層の誹謗中傷が一番多いというデータがあります。 (50代男性が一番加害者に多いとか)
今の若者は、大なり小なりSNSで嫌な思いをした経験がある世代であり、開示請求が一般的になっていくのに合わせて、少しずつ落ち着いていくのだとは思います。
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
発信者に対する誹謗中傷って嫉妬が原因である場合がほとんどでは?と私は思っている テレビに出ている人はうるさいとか目障りとか本当に嫌いな人もいるかもですが 他人に嫉妬して誹謗中傷するような人生を送らなくていいように努力してます
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
いつ辞めよかと思うのなら、今すぐに辞めたら良いんじゃないでしょうか。
今のと言いますが、2ちゃんねる時代から大きく変わらないと思います。自分の中の価値観や見方が変わったのではないでしょうか。
という事で、冒頭通り、すぐ辞めたらいいと思います。そんなもの無くても生きていけます。
そんなことを言いながら辞めないのは、依存や中毒になっているから。辞めるのは自分の中で辛いし失うものがあるのでしょう。 だから、自分が認めたり環境を変えたりする方向ではなく、自分の思った理想的な方向にならないかな、と望むのでは?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
何だ難しい事を言うよりも、人としてのモラルが無い人のコメントばかりが目立つ、自分主義、俺はこうだ、私はそう思う、気にいらない、ウザい、そう!心を持たない人のコメントが多いので二度とSNSに目を向けない様にする事が大事、そんな物に反応するのは子供と同じと言っても見てしまうが最近はひどいコメントする奴がいると知り合い、友達同士で罵るのが酒のつまみになっている、コメントの反応数が少ないと余計に気になり、言論が過激になり安い状態、思う気持ちはやはり生身の人に伝え共感を持つのが大事なので、SNSでの投稿はなくなれば良いと思ってます。皆んな仲良く!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
世の中に不満を持つ人は大勢います、昔からこんな感じで面識の無い他者への誹謗中傷はありましたよ。不幸の手紙いたずら電話なんかその典型で、SNSでより発信し易くなっただけ。SNSなんか自分から止めても何の不便もありませんよ、人との繋がりが切れる恐怖で惰性で続けている人ならなおさら電話と手紙だけで意思疎通ができるから大丈夫。仕事で仕方なく各SNSのアカウントを持ちますが私用で使うのはまれでも不便は無いです。
▲118 ▼31
=+=+=+=+=
誹謗中傷を肯定するわけではぜんぜんないけど表に出てる以上は有名税はあるからね。。 世界に発信してる以上は肯定派だけではないでしょう。 そこらへんはAIとかで自動削除とかできる時代になるといいけどね。 ただ政治屋関係のポストは今の時代SNSが絶対必須だから4月1日から変な規制が入るのだけは避けてほしいところだね。 ただ政治関係も嘘か本当かわからない情報も多いからそれもAIが強くなるといいね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分自身もそうですが、 好きな人もいれば嫌いな人もいる。 交友的な人種もいれば敵対する人種もいる。 初見から何のストレスも与えられない人もいれば生理的に受け付けられない人もいる。 社会はそんな個々の考えを持った人間で形成されてます。 親族関係に会ったこともない芸能人の評判や悪態をたれる人もおります。生理的に受け付けなくなってきてますが。 ネットワークが世界規模で繋がってきた昨今、表に出るのであれば、出ている人を受け付けない人が観衆でいることは当たり前に解ること。 自身のプラスにならないコメントや批判は程々に見る程度で自制しないと行けないのでないてしょうか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
私がTwitterを始めたのは、東日本大震災大震災のちょっと前でした。 被災地ではなかったですが、電話が繋がりにくい時に、友人と繋がることがどれだけ心強かったか。 日本のテレビでは見られない、海外の人が流す映像をみてショックを受けましたが、フェイクニュースではありませんでした。
今は。。。 デマを信じるのは勝手だけれど、それをもとにした誹謗中傷は自分に対してではなくてもとても気分が悪いし、止めてほしいと思う今日この頃でしたので、有名人で自信が被害を受けているニコルさんの気持ちは十二分に理解できます。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
同時にたくさんの誹謗中傷が集まってくるように、同時にたくさんの称賛も集まる。 小さな世界にいるのならば批判も称賛も小さなままだけど、芸能人や著名人はそれだけたくさんの人々に対して発信をしているということを改めて自覚する必要があるんじゃないかな。 良いことにしろ悪いことにしろ、反響が大きくなるのは当たり前。 有名になるってことはそういうことだし、それで大きなお金も稼いでいる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
Xは特に、好きな情報だけ選んで見てても、いらん情報も山ほど流れてくるからな。 動画も表示された途端に勝手に再生されるから(暴力行為とか迷惑行為の動画とかね。ほぼヤラセだろうけど。)、すげー嫌な気分になる事がたまにある。設定いじってもダメ。 まあ、見たいものだけ見たいなら金払えってことなんだろうけど。 勝手に流れてくるものや、何気なくうっかり見てしまったものとかに、いちいち振り回されない・鵜呑みにしないっていう心構えは必要だね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
SNSで様々な情報が飛び交うのはもう止められない。むしろ、オールドメディアが偏向報道したり、都合の悪い報道を行なわない現状では、SNSの自由は必要だ。 限られた情報を鵜呑みにするのではなく、数多くの情報の中から真偽を見極める力が求められる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
SNSなどネット上で中傷が溢れるのは、それは人々の心の中、本音にそうした中傷の思考があるからです。 特に格差社会になればなるほど、恵まれない環境の人は他人を妬むようになります。 芸能人などお金を持った有名人は、その嫉妬の対象になり易く、なぜあの人があんなに人気があるの?あんなに稼いでいるの?あんなにモテるの?となってしまうのです。 有名税という言葉がありますが、残念ながら成功者になると的外れな中傷も避けられません。 他人を貶さない、中傷しない社会は、人々が平等で、等しく豊かになり、邪悪な人が居なくなり、平和で平穏になれば生まれますが、現代社会はむしろ逆に格差が広がり、狡賢い人が得をする社会になって、非成功者の不満は高まり続けています。 単に性善説を唱えても解決しない、もっと広い意味での社会問題なのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
みんなが幸せになれるんだったらニコルの意見は真っ当なんだけど、 格差とか貧富の差とか様々な面での分断とかある世の中なら、そりゃ不平不満を言う人だって出てくると思うのです。
ニコルは成功した側。 もし売れてなかったらこのような考えに行き着かなかったかもしれないし。 誹謗中傷はよくないけど、そんなに綺麗事にはならないよって思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ここ数年本当に嫌な気持ちになることが多く明らかに見る頻度が減ってますね。 明らかな事実誤認や、正直人間はこんな悍ましいのかと思うような投稿もちらほら見る始末。
これはやらなければいいという問題ではなく、一人ひとりのモラルの問題でしょう。 もっと開示請求の敷居を下げるなり、簡易的に適用できる罰則の導入が必要に思います。
▲203 ▼25
=+=+=+=+=
モデルの世界って、読者のイチブの人にHITすればいいから、一般的な美人じゃなくてもモデルになれる。テレビだとどうしても美人の女優さんやタレント、女子アナなんかと比較されるから、普遍的な美人でないと美人と認められない。 ただ、美人だから売れるという世界でもないし、雑誌モデル出身の人の、いかにも自分は売れてました的な雰囲気を出す発言は単に寒いだけなので見ていてキツい。性格が良ければ自然と売れる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
他人に良く思われたいというのは、多くの人にあると思うよね。 みんな身綺麗にして、社会的立場に強くこだわる。 学歴もそうだし。職歴もそう。 産まれたときからずっと、社会での位置付けについて周囲を気にしながら生きてる。 綺麗になりたい、綺麗でいたい、って思う事は悪くないし、自分を高めようとする事は良い事だ。 だけど、それを周囲にも求めすぎてはいけないんだよね。 熱量にも個人差がある。 でも、常識、マナー、ルール、大事なことではある。んだけど、それで他人を縛りすぎてはいけないんだと思う。 周囲にいる人は、知人でも知らない人でも、敵ではないんだよね。比べる対象でもない。
それぞれがそれぞれで立つ必要がある。 人よりも秀でようとする事は、ひょっとしたら依存かも。価値基準を他所に求めようとしてしまう事は、ひょっとしたら甘えなのかも。 他人への執拗な誹謗中傷も、他人に縋り付いて甘える行為だよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔はもっとSNSって素人のものだったんじゃないかな。便器の落書きみたいな中傷だって昔から普通にあった。それが有名人やら有名人気取りのインフルエンサーのビジネスの場になってしまった事で誹謗中傷が問題視される様になったっていう気がする。人のことを貶して鬱憤を晴らすっていう行為は町内会レベルでも日常起きている事なので、そもそもが人間の本質なんだよね。だからそういう主張って、世間に言っても止めようがなくて、むしろあえて炎上を煽ろうとする文言で記事を書くメディアにこそ問題があると思う。まあそれすらが、近所のゴシップ大好きおばさんみたいにどこにでもいる存在なんだけどね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
多分、ケンカとかいじめとか怒られたりとかの経験値が少ないんだと思う。開示請求とかされて訴訟とかになったあと、繰り返す人はかなり減るわけけだし、車の免許講習のように大人マナー講習みたいなものを必須にして、道徳を学び直す機会が必要な時代になったんだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アスリートや多くの芸能人も悪質な投稿に法的処置を取り始めたが遅すぎると思うし、まだまだ少な過ぎる。 「法的処置」「名誉毀損」「賠償請求」でそういう輩は社会的制裁や高額過ぎる金額で泣くしかないんだからどんどん訴えるべき。 彼女もそうだけど、冷食やソーセージを子供に食べさせるだけで大炎上する辻ちゃんとか逆に放置し過ぎ。だから悪質なコメントが減らない。 法的処置で全然良いのに。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
Xやインスタなどは見たくないコメントも見てしまうと思うので、コメントは出来ないようにして、 コメントの受け付けはファンクラブのみで良いのでは? 誹謗中傷のコメントはスタッフが制限してくれるだろうし、自分の活動に肯定的な意見ばかりでモチベーションがアップすると思うよ。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
トレンドに入ったキーワードで何だろうと思って見てみると炎上ものだったりするわけですが、燃えている内容だからといって何故か自分が正義側だからと勘違いし安全な所から汚い言葉で石を不必要に投げつける人がいる。「あの人悪いよね?みんなで叩こう」と。
まるで「自分は警察だから犯人を袋叩きにしていい」と言わんばかりにレスしているのを見るとその人の本性が出るもの。もはや悪い人になら何をやってもいいという流れが危険だと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
たしかに、SNSの誹謗中傷は目に余るものがあるよね。匿名だからって何を言ってもいいわけじゃないし、誰かを傷つけるために使われるのは残念なこと。
でも、SNSには良い面もあるのも事実で、藤田ニコルさんがここまで活躍できたのも、ファンとの距離が近いSNSをうまく活用してきたからこそじゃないかな。
どんなに頑張っても、全員に好かれるのは無理な話。それでも、自分を貫いて「可愛くなりたい」「もっと成長したい」と努力し続けた姿勢は、本当に素晴らしいと思う。人の評価を気にしながらも、自分らしさを見失わずにやってきたのは簡単なことじゃないよね。
SNSが嫌になっちゃう気持ちもわかるけど、使い方次第でプラスにもなる。これからも自分のペースで、無理せずに発信を続けていってほしいな。誹謗中傷なんかに負けずに、これからも活躍を楽しみにしてるよ!
▲223 ▼164
=+=+=+=+=
いや、本当に日本人大丈夫かと思ってしまいます。4月からのSNS法改正に期待するしかありません。ニコニコ動画での有料蓋して悪口大会誹謗中傷し放題を放置していて、Xも酷いのなんの。YouTubeのコメント欄も酷すぎる。誹謗中傷で誰かが自殺した時だけメディアは騒ぐけど、それ以外は無視。本当に恐ろしい。こんなに誹謗中傷が溢れているのかと呆れてしまいます。早く法改正して誹謗中傷を繰り返してる人たちはどんどん逮捕してほしいです。酒気帯び運転同様に罰則を重くしないとダメです。日本人の一番ダメなところはまともに議論ができる人が少ないという事。だから直ぐに外在的批判で相手を攻撃してしまう。そもそも政治家も言論人とかもすぐに論点ずらししたりして逃げるからそういうのを見てるわれわれ国民も影響されるのでしょう?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
インスタグラムやTikTokといった過度なアルゴリズムで利用者を偏った情報漬けにするSNS全般は、未成熟な人たちへAIを使った誤情報もありインターネットの利用に制限をかけたほうがいいのではないかと思うことが多々ありました。
自我が芽生えていない、価値観が確立してない場合どうしてもルッキズムや食べ物、持ち物、車や家等他人と比べてしまいます。
お酒や免許等に年齢制限があるように、インターネットも段階的に年齢制限や免許制にして観覧できるサイトやDLできるアプリがあってもいいと思います。 一昔前まではインターネットなんて存在しない世の中でした。 判断力がついてからの利用で良いと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
止められないことを嫌いと言い換えてるだけですね。有名人の重要な戦略の一つであるし、それで大きな利益も得てきたはずです。これだけスマホ中毒者が増えれば、良い事も悪い事も誹謗中傷もどんどん肥大化していきますよ。スマホに意識を持っていかれてるスマホ中毒の若い人達の方が心配ですね。病気です、本当に。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
根本として表舞台に自分の意思で出るってことは賛否があると言うことを自覚してない人が多過ぎる。しかも今の時代匿名で誹謗中傷なんてザラにあるのだから、勿論それが悪なのは置いといて、受け流せるメンタルがなければSNSなんてやらない方がいい。誹謗中傷が無くなることは絶対になく、システムが変わるのを待つか辞めるかどちらかだね。ただ、SNSに依存してる人を見てるとここまで承認して欲しいものなのかと、不憫に思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
イーロンマスクになってから、明らかにPV稼ぎのポストが増えてきて、不必要な情報が蔓延している。便利なはずなのに何故か不便さを感じるようになっています。
思い切ってアカウントを消してみたけど、特別不都合なことはなく。ただ単に依存していただけなんだなあと。
必要な情報なんかブラウザで十分だし。こっちのほうが精神衛生的にも良いです。なんでもほどほどがいいですね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
本当に、有名人にとってはSNSは神にも悪魔にもなるツールだと思う。 誹謗中傷はこれまでにもあっただろうけど、アングラで表に出てこなかった。世の中便利になるほど、見たくない情報にも簡単にアクセスできてしまう。最新技術で世界が狭くなるほど、誹謗中傷も身近になってしまった。 運営会社がコントロールしてほしいもんだけどな。人間を変えるのは難しいから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
誹謗中傷はダメ。 前提は間違いなくこれです。
違った見方をすればSNS使って発信する事で自分の活動を知ってもらえる。 つまり対価を得ている。
ここで思うのは誹謗中傷はたぶん無くならない。 世の中戦争ダメなんてわかってても起こること。 減らす事はできるかもだけど。
なので自分の利益を得ている事と、誹謗中傷の果たしてどっちに自分から重きを置くかで、辞めるか辞めないか決断するしかない気がする。
何度も言いますが、私も誹謗中傷はダメと思ってます。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
掲示板の時代から、誹謗中傷や荒らしは、普通に存在した。それらの体験を踏まえ、私は掲示板が廃れ、SNSが跋扈し始めた頃から、SNSに触れない様に留意してきたね。
掲示板は板にアクセスしなければ、見たくない事を目にしなくても済むが、SNSは機能的にそれでは済ませられないからね。
また、SNSは、比較的に個の特定がし易いのと、親しい者から、個の情報が不用意に漏洩したりしたりと、個の秘匿が難しいですから。
またSNSは、引き篭もる事が困難で、携帯回線に接続している限り、アクセスを催促してくるのが、とても面倒で、精神的な負荷が大きいですから、精神が未成熟な若者は、簡単に病んてしまうからね。
心の枯れた、ジジババの為のツールですから、若者は近づかない事ですよ。日常生活に全く不要な物で、時間の無駄ですよ。
もっと対面コミュニケーションに、もっと多くの時間を割くべきですね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
残念だけど、「人のことをけなしたりする時代はもう終わろうよ」と言うけど、それは絶対終わらないです。人間には、哀しいかな他人の不幸を喜ぶ、というとても残酷で陰険なところが心の中に必ずあるので、それを消し去ることはムリだからです。
だから、世の中に「もう人を悪く言うのは止めよう」といくら大きな声で叫んでも、それは聞いてもらえないと思うのがよいです。そうでないとますます世の中に絶望を感じるだけだからです。
そんな直すことが不可能なことにエネルギーを注がず、SNSなんか止めてしまって、そういうところとは距離を置いたところで自分自身の幸せを追求する方がよいのではないでしょうか?
芸能人はみんな悪口に晒される立場にいるのだから、芸能人を続ける以上はその悪口からうまく距離をとることが大切じゃないかと思います。
世間を直そうなどと期待しない方がいいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
SNSをやることによるメリットなんてほぼなく、あったとしてもそれを遥かに上回るデメリットがありすぎると思うので、スパッとやめてしまえば楽になりますよね。
自分自身、1歳半になる息子がいるのですが、守るべき存在の子供をSNSに晒しまくる親が多すぎることに辟易して、全てのアカウントを消去したのですが、非常に楽になりましたし、SNSなんかなくても日々の暮らしに何の影響もないですよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
今の時代、幼少期からスマホを見ながら育つ子供たち。大人でも相手を傷つけるようなことを書き込む可能性があるのに、想像力も未熟な子供たちが正しく利用するのは難しいと思う。オーストラリアのように年齢制限することは賛成。
▲3 ▼0
|
![]() |