( 277478 ) 2025/03/24 07:44:13 2 00 【福岡県知事選挙】現職・服部誠太郎氏(70)が再選RKB毎日放送 3/23(日) 20:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d4e6a03d40ab6100bc439f8b30a997d43ba95272 |
( 277481 ) 2025/03/24 07:44:13 0 00 2回目の当選となった服部誠太郎氏(70)
23日に投票が行われた福岡県知事選挙は、現職の服部誠太郎氏(70)が再選しました。
2期目の再選を果たしたのは、無所属・現職の服部誠太郎氏(70)です。
任期満了に伴う今回の福岡県知事選挙は、4年間の服部県政の評価やワンヘルス事業推進の是非などを争点に、3人の新人が現職に挑みました。
再選した服部誠太郎氏(70) 「本当に大変嬉しく思っております。私の1期 4 年間の仕事ということについてご理解をいただいた。 そして同時に2期目のチャレンジ、人こそ宝だと人を育てるとか、そして世界に輝く福岡、産業を育てると、人も地球も笑顔、安全安心なまちをつくるこの三つのチャレンジについてもご理解いただけたと思っておりまして本当に嬉しく思っております」
福岡県選挙管理委員会によりますと、投票率は31・58%で、過去最低だった前回を1・97ポイント上回りましたが、過去2番目の低さとなっています。
|
( 277480 ) 2025/03/24 07:44:13 1 00 - 福岡県知事選挙において、4人の候補者がいたが、ポスターが2枚しか貼られておらず、選挙カーも見かけないなど非常に静かな選挙だった。 - 投票率が低かったことや、選挙運動が不十分だったことなどから、多くのコメントには県民の関心の低さや選挙の意義に疑問を呈する声が見受けられた。 - 現職の服部知事が再選確実だったことや、対抗馬が魅力不足であったことから、選挙に対する期待や興味が薄かった様子が分かるコメントも多く見られた。 - ワンヘルス推進や海外視察の問題、モニュメントの建設など、候補者の政策や行動に対する批判や疑問が見られ、選挙に対する意見の多様さが感じられた。 - 政治への関心の低さや選挙への参加意欲の不足、有権者の選択肢不足など、選挙に対する様々な課題についての意見が多数寄せられた。 | ( 277482 ) 2025/03/24 07:44:13 0 00 =+=+=+=+=
4人候補者が居たはずなのですが、掲示板には2枚しかポスターがありませんでした。選挙カーは見かけませんでしたし、選挙運動として見たのは政見放送だけでした。静かな選挙でしたが、基本であるはずのポスターを貼る事すらままならない方々は何のために立候補したのか不思議です。
▲2779 ▼123
=+=+=+=+=
福岡県民です。 投票行きましたが正直投票先がなく、投票に行かない人の気持ちもよくわかります。 現職も課題ありですが対抗馬が共産推薦とわけわからん2人で関心がないというよりも投票に行く気にならないという人も少なくないと感じました。
▲2068 ▼130
=+=+=+=+=
日本人は選挙に興味すらないんですかね。 各地で投票率を上げようと選挙割りなど、様々な取り組みが行われてますが、投票率アップに繋がってないのが現状です。選挙に行けば地域で使える商品券にしたり、選挙に行けば抽選で地域の特産品が当たったり、選挙に行けば所得控除になったり、何か変えるべきですよね。
▲364 ▼220
=+=+=+=+=
「投票率は17・49%」 おそらく現職が再選の見通しで行かれる方も少なかったのか、しかしながら体が悪い母はタクシーで期日前投票に行きました。「人任せと誰もが思って行かなかったら誰が当選するか分からん」とのこと。
これはこれで納得だが、それにしても“寝たきり”や“施設入所”などでなければ委任もできず、この投票システムを見直してもう少し投票率が上がるやり方をやってほしい。
▲236 ▼9
=+=+=+=+=
対抗する方で魅力的な方はいなかったです。複数政党の相乗りは服部さんが当選するのが確実だから。選挙自体盛り上がりなくて。 もっと若くて、政策をハッキリと打ち立てた方が福岡を刷新しようとアピールしてもむりかな?職場で若い人はなんの選挙かも分かってなかった。で、とりあえずもっと福岡を良くしてもらいたい。無駄な出費を控えてもらいたい。と、対抗馬とされる方に投票したけど、服部さんに届くかな?ワンヘルスってよく分からないです。
▲982 ▼97
=+=+=+=+=
タレント使ってCM作ったり、そのポスターをあちこち貼るほどのものだったか疑問。 投票率は低いのは間違いないし多くの人に選挙に参加してもらうためのものなんだろうけど、今回の知事選に関してはほぼ不戦勝に近いような構図だった。(落選した候補者の方には悪いですが事実そうだったという感想です)
福岡県民にとっては、福岡市民以外にとっても福岡市長選の方が注目度が高いですよね、、実際。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
現職の方が当選される事は既定路線でしょうね。共産党以外の全ての主要な政党の支持を得て、業界団体の支持も得られており万全の選挙戦だったかと思います。ただ、投票率が最低水準だった事からも、有権者の関心は上がらず投票をした方が少なかった事は残念な事です。選挙の争点だったワンヘルス推進も批判もあるでしょうが、そうした所にも耳を傾けて、より一層の県民生活の向上を第一に考えた施策を行って欲しいかと思います。
▲152 ▼12
=+=+=+=+=
福岡市中央区在住の高校生から言わせてもらいます。はっきり言って信任投票状態です。まともに選挙活動をしない服部さん以外の3人の候補、ポスターも貼らず何がしたかったのか。中央区には服部さんの1枚しかポスターが貼られていませんでした(最後には2枚になっていましたが。。)。服部さん以外やる気がないというか、そういうことするくらいなら最初から立候補しなくて良いのでは?と思ってしまいます。これ以降は知事選挙にも選挙出禁リスト(このような人を二度と知事選に出馬出来なくするリスト)を作って欲しいものです。こんなにやる気ない人が立候補する選挙とか無意味です。はっきり言ってやめて欲しいです。
▲839 ▼89
=+=+=+=+=
当選後 記者からのワンヘルスの質問に 服部知事は「県民がワンヘルスという言葉は知っていても、中身は知らない人が多い」などと発言していたが、どちらも知らない県民がほとんどではないだろうか。 県民の知らないワンヘルス事業に 102億円もの公費が使われるのは どう考えても異常だ。
敗れたものの吉田候補の指摘は、これまで50億近い公費を使いながら在福メディアが指摘できなかった点であり、この核心をついた吉田候補の指摘は、福岡県政と福岡のジャーナリズムに一石を投じたと思う。 また、ワンヘルスの質問でダメージを避けるかのように、直接の討論会を避けた知事が逃げきった結果となった。
▲242 ▼23
=+=+=+=+=
福岡県民です。もちろん投票には行きました。投票もしないで文句だけ言うのはどうかと思うので。でも今回の選挙は意味あるのかな?と思うほど盛り上がりが全くありませんでした。ポスターも2名しか貼らずじまいだし演説すらなかった 任期がきたからするだけの税金の無駄遣い選挙でした。それでも選ばれた服部さんには福岡県の為に頑張ってもらいたいです
▲446 ▼25
=+=+=+=+=
ワンヘルスが何なのか、よく分からない高齢部門の者だが、それはさておき我々にとってはこの福岡県が、どこかの県みたいに再選後も不安定なことなく安泰なのが一番と考えている。いろんな意見もあるけど、他のコメントにもあるように、政令指定都市が2つある福岡県で福岡市は全国No.1の誉れ高いスーパー高島市長がいるし北九州もその道のサラブレット武内市長が頑張っておられる。 今回、知事選の政見放送は見なかったが以前から、それに代わるような服部知事出演のJA地元米のCMが高感度を得ていることは否めない。県を代表する現知事と2つの政令指定都市の市長との鉄壁の体制がある福岡県。今回の選挙では、他候補が全くインパクトないことから別に投票行かなくてもどうせ服部さんが勝つと考えたであろう人が多いことが低投票率に繋がったと考察する。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
知事選のこういう事実上の「選択肢のない選挙」が多いですね。この選挙は主要政党あいのり、大阪府の場合は維新の力が非常に強く、候補者の顔ぶれが並んだだけで やはり選択肢のない選挙だった。いちおうテレビで候補者討論会やってた、ロンブー淳さんが司会で共産党の候補が発言するたんびに攻撃していた。あ、話を福岡に戻す。ある候補は公約に沖縄独立をかかげていた。当選を目的とせず選挙をじぶんの政見を披露する場だと考える人もいる
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
過去最低だった前回よりは僅かに上回ったとは言え、それでも投票率31%台は低すぎると思います。 先週は千葉県知事選挙がありましたが、ここでも共産党を除く主要政党が、再選を目指す現職に相乗りした影響で、投票率が31%台に留まりました。
福岡県知事選挙の場合、2021年に当時の知事が肺ガンのため、任期を2年残して辞職(その当人は知事退任から半年後に逝去)したことで統一地方選挙から外れたわけですが、統一地方選挙から外れる(県議会議員選挙とのダブルでなくなる)と、こんなにも投票率が低くなってしまうのでしょうか?
▲79 ▼12
=+=+=+=+=
服部誠太郎前知事は、自民、公明、立憲、国民に社民までも推薦する寄り合い候補。 最近の首長選挙は与野党関係なく結託し、対立候補は共産系という構図が本当に多いですね。 県民にとっては選択肢がないに等しいが、立候補するなり誰かを担ぐなりしていないなら必然的な結果であり、政治参加に無関心であることが一番悪いと言えるかもしれません。 地方自治はある種地味であり、関心が持ちにくいかもしれませんが、どこの知事も固定化されていて緊張感がなくなってしまう気がします。
▲129 ▼12
=+=+=+=+=
この度の知事選の政見放送で歌っている候補を見ました。人それぞれ感想があると思いますが私は鳥肌が立ちました。
この方は衆院選にも東京都知事選にも出馬していました。 供託金没収と引き換えに自分の主義主張を皆様の前で述べたいと言うのが本当の理由だと思います。 そろそろ預け入れ供託金の金額はそのままで運用制度を見直ししませんか? 現在、県知事選の場合有効投票数の一割を獲得していない場合供託金を没収されますが泡沫候補が更にその半分も獲得できない場合、供託金を2倍チャージしていただきたいです。 それで支払いに関係なく次回の選挙に出馬できなくしていただきたいです。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
福岡県民です 期日前投票行きましたけど、対抗馬という対抗馬がいなかったのが今回の選挙 若い人を選挙に取り込みたいなら、ネット投票を導入したらどうなのかなと 投票券にQRコードついてると思うけど、携帯で読み込んで投票出来るようにしたら増えるとは思うけどね 1回限りの投票制限かけて 今の技術なら出来ると思うけども、無理なのかな?
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
投票率のあまりの低さが恐くなった。 放射性廃棄物を有明海の地下に埋める、その分大牟田市民の県民税を免除とか恐ろしい事をのたまう候補者もいて、万が一にでも当選したらどうするんだと。 オウム真理教や統一教会等々、政治家になって力を付けたいカルトがその基盤票を投票したら負けてしまう。こんなはずじゃなかったとは言えないのだから、しっかり考えて大切な一票を投票しよう。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
服部氏の政策がベストでないにしろ、他の候補に魅力がなさすぎます。共産党支持の吉田氏はまだしも、後の2人はポスターすら貼らず、何をやりたいかわかりません。棄権は嫌なので投票に行きましたが、関心の低さも頷けます。 服部氏は生え抜きの行政職ですし、人柄も良さそう。批判されている政策を吟味し、4年間頑張ってほしいですね。
▲42 ▼17
=+=+=+=+=
投票へ行ったが投票したい人がいない。というのはある種、良い悩みかもしれない。行かない人も多いので。
日本社会の次のステップ、 投票したい人がいないというのは他力本願。
自分は責任を負って行動したくないが、誰かどこからともなく救世主が現れて日本を変えて欲しい。そういう都合の良いことは歴史上起きない。(ヒトラーみたいなのに騙されてしまう)
少しづつでも、私たち一般大衆が学び、反省し、投票や発信していくしか道はないのかもしれない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この低い投票率は、何も政治に関心が無いわけではなく、 「現職の服部誠太郎氏が再選しても、特に問題は無い」 と思っている人は、投票をわざわざしに行っていないと思われます。 それだけ、特に不満が無いことが、投票率の低さに現れていると思います。
▲535 ▼127
=+=+=+=+=
今回の県知事選に限らないけど、最低得票率のラインを儲け、それ未満なら当選不可にすればどうか。 最低得票率は有効有権者数を分母にすることで投票率には関係なく、例えば棄権や無効票も含め全有権者の25%以上の得票数が必要とすれば、仮に候補者が一択であっても積極的不信任ができると思う。そうなれば少しは選挙も盛り上がるし関心も増すと思う。
▲114 ▼97
=+=+=+=+=
福岡県民ですが、正直現職以外の立候補者がとても選択できるような方々ではありませんでした。野党にはしっかりした県政を担える対立立候補者を出して欲しかったです。 メディアは実質信任投票みたいになった今回の選挙の問題点などを報道して欲しいです。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
服部氏が主要な実績だと主張する内容は福岡市市長高島氏の実績だと思ったし、ワンヘルスは選挙まで言葉すら聞いたことなかった。しかも70歳。どう考えても魅力的な候補者ではなかったけど、対抗馬がいなかったので現職が再選する気がしていた。 吉田氏はヤフコメ民が記載していたようにワンヘルスの問題を指摘できた点はよかった。せっかく若くて経歴も立派だったのに、政策がスカスカで、共産党の推薦を受けていたのが票を獲得できなかった理由かと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
服部さんは中央大法学部卒後、福岡県庁に就職して副知事に上り詰めた優秀な県庁職員でした。性格は穏やかで仕事ぶりは超調整型、敵を作らないタイプで、前回は小川知事の急死に伴い周囲に担がれてやむなく出馬していまに至っています。県庁内はもちろん県議会対応も含めて、福岡県政について服部さん以上に詳しい人は一人もいないわけで、当然の結果です。
▲535 ▼197
=+=+=+=+=
母校の先輩、御当選おめでとうございます。 私の政治的考えと特に争点はありませんでした。今までの他の選挙では、私が投票した候補者は殆どが落選しました。私の政治的な考えが浮いたものではなかった、皆と共有できる考えを私も持っていたことの証左かもしれず、喜びを感じました。
▲8 ▼31
=+=+=+=+=
結果が前もってわかっててかつ多くの有権者がその結果を受け入れているという意味での投票率の低さもある 棄権する人達を強制して選挙行かせても単に最有力候補がより高得票で勝つだけ
投票率は高ければ高いほどいい、は常に成り立つ正義ではなく、 民意はそれはそれで十分表れているので数字だけ高くする意義がないケース
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
結果は目に見えていました。 服部知事は確かに県職上がりで県議など方々と上手く関係調整するので行政運営に関しては円滑にされてるイメージですが、全て良い訳ではなく、やはりワンヘルスも海外視察も良い内容とは言い難いです。ただこれについては服部知事だけを責めるよりも県議に対して責める点も必要と思います。特に筑後地方の重鎮はやりたい放題です。でもそれだけ筑後は保守的で繋がり重視ですから。 それと選挙公報も吉田候補はまだしも残りの候補がひどい!大牟田に原発の関係を対応するとか、そもそも何を言ってるか分からない人を選べません。 福岡市もそうですがまともな候補がないのが現実です。 希望は出来れば服部知事が再選されたのであればワンヘルスや海外視察の問題を改めて欲しいです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
服部さんは、県職の頃から優秀と評判で、農業政策にも強い。 蔵内氏の影がチラついているのは気になりますが、福岡の基幹産業は第一次産業と言っておられますし、ワンヘルスも必要な事業です。ワンヘルスモニュメントの意味は分かりませんが。 何より、EV電池や半導体の誘致で、投資規模1兆円、雇用創出1万人が見込まれています。 二期目も期待しています。
▲29 ▼34
=+=+=+=+=
大きい都市の投票率が低いのは選挙離れが進んでいる証拠ではないですか? 若ければいいわけではありませんが、この方も70歳ですよ! 40〜50歳代の方は何してます? そんなに信用ないですか? もっと自分の県や街を良くしよう、変えていこうって方はいないんですか? 年配の方が悪い訳ではありませんが、年期を重ねると地盤や看板は大きく広くなるのは当たり前で権力も偏り傾向にあると思います。 やはり一定の年齢で出馬制限をかけないと下も街もは育たないのでは?
▲32 ▼23
=+=+=+=+=
他県から福岡に帰ってきました 他県では県政に色々と問題もあったり候補者にやばい人がいたり毎回かならず選挙に行っていました 帰って来てからは落ち着いた毎日で県政に不満もないため今日の選挙を失念してしまいました 投票率は不満の少ない場所では下がるように感じます
▲45 ▼17
=+=+=+=+=
投票行きましたが、知事は現職以外の候補は知らなかった。現状、高島市長と服部知事で上手くいっているイメージがあったが次回は高齢になるので別の候補が出る可能性が高い、兵庫県の斎藤知事みたいに揉めてないので、今後も知事、市長で連携して福岡県を宜しくお願い致します。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
投票行かない人が多過ぎる事に愕然とします。私は自民党推薦、訳のわからないモニュメントに知らない間に勝手に何億も税金使ってる、そんな現職が嫌で他の方に投票しました。そして、この結果。もっとみんなが関心を持ってしっかり投票に行ってくれたら変われたかもしれないのに悔しくて仕方ないです。 税金が高いだの物価が高いだの文句だけは言うのに、政治に関心持たない意味がわかりません。
▲286 ▼71
=+=+=+=+=
税金もかけたポスター掲示板ていらなくないかなと思う。全員貼ってるならまだしもお金と人員確保できる人達が有利だし余計わかりにくい。全員の顔とやりたい事やこれまでの実績を短く分かりやすくまとめたものをネットで見れるようにしてくれたらそれでいい
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
福岡市民ですが31%は酷い 他の方も書いてるようにロクな選択肢が無い選挙でした 再選した人は自民、公明、立憲、国民民主、社民が推薦するオール与党候補でしたし 他の候補は沖縄独立を掲げていたり、政策は?→秘密ですとか 救いようがない選挙でした
それでもまずは投票しないと、どうにもなりません 行ってない人と白票を投じた人は一番票を取った人に入れたのと同じです だったら行かなくていいじゃんとか、行っても意味が無いと言う人もいるかと思いますが 投票率が上がることで、組織票の効果が薄まります 投票率が上がらないと利権政治は無くなりません 政治家にプレッシャーをかけることになるので 市民寄りの政策を選ぶ政治家が増えます
一度の選挙で全てが変わることはないですが 一人でも多くの人が選挙に行って政治に参加しないと、今の政治家たちは私利私欲に走り、好き放題します
もっとみんなで政治家を監視しましょう
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今回も各候補者のコメントを拝見して 何と見識もなく温暖化で気温を10度下げるとかコンクリートに代わって石で建築するとか訳のわからない公約ばかり並べたて争点がブレブレで現職が 当選する筈ですよ、それと選挙権の 行使の仕方を考えないと行くのはお年寄りばかり投票率は益々下がるばかり お年寄りはネット投票は難しい方もいるかもしれないが、若い人達もネットで投票するとか他にも知恵を絞って 投票率を上げる方法を考えないと 地方も中央も政治が疲弊するばかり 多数政党はシメシメだろうから ほったらかしているのだろうか?
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
議会と知事が仲良しでワンヘルスってなんでもつければ予算通るとかで、よくわからんオブジェクト配置で4億で、公園整備として報告してたから議員も知らない人がいたとか?
共産以外の相乗り候補で、立憲議員から吉田氏を応援しようって動きがあったみたいだね。
投票率が気になる。何気に東京より税金高いらしいし終わってるな…海外視察の費用も多く、成果報告義務もない。
▲63 ▼10
=+=+=+=+=
田舎に住んでいるため、県知事選の選挙カーを一度も見かけることはありませんでした。 投票を呼び掛けるアナウンスも聞くこともなく、本日が選挙日だということを失念してしまいました。 服部氏が絶対に当選することは確実であり、選挙に行こうという気力もわきませんでした。 服部氏は、財政課におられてているときから知っているのですが、敵を作らないような根っからの公務員という人でしたね。 公約の一つがワンヘルスの推進」ということですが、某県議をよいしょしすぎです。 3億円のモニュメントなんて必要性は全くありません。 もっと、必要な政策があるのでは?
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
ワンヘルス事業に関しては、感染症予防や耐性菌の抑制など一定の効果が見込めると考えます。 逆に、対立候補はワンヘルスは税金の無駄だと主張するのですが、その根拠もよくわからず、消費税反対とか教育無償化とか主張しても、そりゃ県政じゃないでしょってなっちゃう。 おそらく対立候補もワンヘルスが何かよくわかってなかったのでしょう。
▲91 ▼63
=+=+=+=+=
もともと県職員だし、長年の副知事実績と、前知事の小川さんが病に倒れられて(且つ、コロナ全盛期に)急遽、知事として業務を担ってこられた実績から見ても当然の結果。 対抗馬の方々は高齢だったり、若くても何をしたいのか(それを行う資金はどこから?等)不明点多かった。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
若者がどれだけ、選挙行っても投票してもやっぱりなという結果で残念すぎる、投票行っても老人ホームのバスだらけでそりゃそうだろなと悲しくなった。もっと若者が選挙に行かないと日本の未来は本当ないと思う。
▲130 ▼16
=+=+=+=+=
服部知事からするとしめしめです ワンヘルス モニュメント 複数回のハワイなどの海外出張 県議会議員も 無駄な旅行気分のカラ出張 たたけばいくらでも出る埃だらけ 又自民含め複数相乗りはっきり言って怠慢であり 政策や党の方針も違うのに 相乗りは無いでしょう 選挙自体をしない方が良いのではと感じます。 又今回の選挙の様に街頭演説や選挙カーを見ない事はこれまでありませんでしたがTVもその他マスコミも服部知事に忖度しているのかと言わざるを得ない様な強烈な違和感を感じました
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも論で、候補者4人、全ての掲示板にポスター貼れたのか? うちの近所は2枚しか貼られてなかった。
何を訴えたいのか、車は回らないし、地元テレビ局は報じないし、こんなもんで、有権者はどうやって候補者の比較をしろと言うのか?
例えばカルビーのポテトチップス、日清のカップヌードルは、何処でも売っている。 消費者が探し出さなくても、手に取る事が出来る。
何故に政治は消費者=有権者側がわざわざ探さなければ商品=候補者の比較が出来ないのだろうか?
今回、服部氏が当選したとしても、政策やビジョンが県民に届いていないならば、全員失格だと思うし、そんな事態があってもいいと思う。
バカみたいに低い投票率で当選したって、意味はない。
▲437 ▼108
=+=+=+=+=
地方では、自民に相乗りすることが多い立憲民主。 民主党が政権をとる前、都道府県や政令指定都市の首長選では自民に対決姿勢を示して、選択肢としての存在感を出して成功したわけだけど、立憲民主にはそれが全くない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
すごーく静かな選挙だった。 現職に挑んだと言われる3人の新人さんも何かの操り人形みたいな不思議なかたばかりで、奇妙な夢でも見ているような知事選だったんです。 なんで出馬したのか謎です、未だに。 服部知事に満足しているわけでもないうえに対抗馬が話にならないので、まぁ投票率が低いのも無理はないのかな、と。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この選挙は服部さんと吉田さんの事実上一騎打ちで、そういう雰囲気に持っていければまだ良かったけど、残念ながらそうはならず、投票率も下がってしまいました。
ただ、県政レベルだと国政の批判票としてもイメージできるし、吉田さんがどのくらい得票したかで、今後の国政選挙を占える大事な選挙だとは思っていました。
10%は最低限としても、20%超えて30%近くまでいけたら、政権批判票としては充分だと思うけど、さて結果はいかに、、、。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
服部知事は、コロナ禍の時に知事になられて大変だったと思う。 コロナ禍での、功績を自慢されていた。 ホテルなどの療養施設を5,000室確保していかも知れないが、清掃作業のお粗末さで、稼働率が30%ぐらいでした。 私も家族への感染を心配して、隔離療養を希望したが、空き部屋があるが利用出来なかった。 ワンヘルスを強調されていたが、県民のほとんどは知らない。 加えて、県議の贈収賄事件。 福岡県民に、詳しく説明して欲しかった。 選挙前から、結果は分かっていたが、15%は低すぎる。 政策の是非を問う選挙にもならない。 服部知事には、高額療養費の値上げなど反対意思を示して欲しかった。 4年間、事なかれ主義で務められたら、県民はガッカリだ。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
福岡県は東京都よりも社会保険料が高い。それは病床数が東京より多く、その補用を県民が支払う。その医師会と蜜月と言われている服部が再選。さらに議会のドンといわれている人物ともズブズブ。訳のわからない予算に100億も計上。今までは福岡はしっかりしていると思っていたが、ここに来てから怪しい事になっている。しかも候補者全員が参加しての討論会は開催されず、服部は逃げた。追及されるのがまずいから。いろいろと問題のある選挙だった。youtubuerに突撃してもらわないといけないようだ。
▲41 ▼19
=+=+=+=+=
70歳?おじいちゃんだ 体力も脳みそも動きが悪くなる その人に合わせないといけないから まわりも大変、非効率
優秀なのかもしれないけど、高齢者ゆえに、周りのサポートがあって成り立ってるということを理解してるのかな
日本は高齢化だから政治も老人ばっかり そりゃ老人に優しく、若者にキツい政治になるよね
65歳定年制、よろしくお願いします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
投票にいきましょう。できるだけ誰かに投票しましょう。 大した事情もなく投票すら行かず出馬もしない人に、偉そうに政治家を批判する資格はない。マイクを向ける必要も、理由を聞く必要もないと思う。他の誰かがよかった、期待と違ったのではない、だって、誰でもよかったんだから。 私は政治家に清廉潔白、完璧を望んでいない。日本にそんな人いないでしょ。そんな我々の代表なんだから、批判があってもいい消去法でもいい、最もいいと思う誰かに投票すべき。投票に行かない人、白票を続ける人の為に、政治家は政治をしない。その都度考えどこかに投票するからこそ、政治家は国民を知ろうとする。特定団体のための政治がやりづらくなる。 事情や制限があり政治に直接関われないから、自分の代わりに政治をお願いする選挙でもある。誰も投票する人がいなければ、自分が出ればいいだけ。自分の代わりに政治をやってもらう選挙、投票ぐらいいこう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
九州に何の期待があるかわかりませんが、保守でなければ立候補すら思いつかないお国元で学校の先生はほぼ親族のコネです。だからといって優秀でないということはないですし、保守以外には配慮がなくても成り立つんですよ。福岡もなんでも田川の方や麻生セメントのせいにするのはやめた方がいいです。全部自分たちの選択の結果じゃないですか。 どこの県も住宅ばかり作って後から保育所だ介護施設だ病院だと辻褄合わせをしようとしますが、開発する段階で考えておかなければならないでしょう。交通の便が悪くてはアルバイトやパートは集まりません。 特に学生アルバイトや保育士さんは電車が近くないと無理です。 バスは夕方には終わります。若い人は車を持ってない人が多いですし、収入に自家用車出勤が見合いませんし、ましてや無料駐車場を確保しないのに車通勤しろというのは、都市部近郊は田舎の端っこ以下の待遇です。 熊本福岡の開発は失敗してます。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
もういろいろ終わりですね。腐ってる。 まず選挙の仕組みや報道などいろいろ変えて行かないとこれからも政治は変わらないと思う。このまま投票率も上がらない。そして投票率より知事や議員などになりたい人(できたら若い方)が出づらくなるばかりだと思う。 まあでも残念ながら服部知事になってしまったわけでこれからはしっかり県民で県政を監視しなければと思います。福岡県のホームページに県民の意見を聞くコーナーがあるので県政でおかしいなと思う事は県民の方にはどんどん意見してほしいです。
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
確かに対抗馬は弱かった… でも、それは行かない理由にはならない…「×」でもいいから投じてほしい。 国は、この状況を私たちに気づかれるのが一番嫌なんだよ! テレビや新聞は、もう本当のことを言わない。 SNSやyoutubeで情報を取りに行くしかないけど、お願いだから気づいて!
ワンヘルス事業で何百億もの大金を使うなら、目の前で困っている日本人を助けてほしい。外国人にはろくに調査もせず、生活保護を受理する癖に。 おにぎりを食べたくても生活保護を打ち切られ、食べられずに亡くなったおじいさんを思い出す… 県民の血税を湯水のように使って豪遊する福岡県議!30年もやってるなら福岡県民のためにちゃんと働いてよ!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
吉田さん、共産党じゃないのに共産党とレッテル貼りして対立がいないと決めつけるのはどうかと思います。共産党が勝手に推薦してるだけです。公明党に推薦されてる現職には公明党とレッテル貼りしないのに共産党に推薦されてる吉田さんにはレッテル貼りするのは何故だろう。 推薦と公認は意味が全く異なります。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
知事選は自分の住んでる自治体も結局は県の政策に振り回されることを理解した上でちゃんと投票に行かないと もちろん国政選挙は県の政策に関与して来ることだからもっと大事
選挙を中学の公民ごときの時間で学ばせ軽んじる自民党政治に踊らされて居ることをまだ国民は気づかないのか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
福岡県上級職上がりで、県職員の最高役職である副知事まで経験した、福岡県政を知り尽くした生え抜き叩き上げの知事。 福岡市長の高島さんみたいな、勢いと華やかさは無いが、良くも悪くも実務型で安定はしていると思う。
▲37 ▼16
=+=+=+=+=
ファクトチェック出来てないから恐縮ですが服部県政では海外視察費が熊本や佐賀と比べ圧倒的に高いそうです。視察先も観光地ばかりとか。任期が長いと利権が生まれ癒着も発生するので4年で交代する方が良いと思います。兵庫県も前知事県政が長くて利権と癒着だらけだからそこに切り込んだ斎藤知事を貶める構造になってます。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
多くの人が感じている「投票に値する人が候補の中にいない」という状態は、どうすれば解消されるのかねぇ?今回正にそれで投票率が3割と低水準。誰も当選させずにやり直しにするとか、出来ないんでしょうかねぇ?やり直しにしたところで、他の立候補が生まれる保証は無いけれども。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
福岡人だけど、服部知事以外、まあ、言っちゃあナンだが、パンチに欠けたね。 政見放送で、いきなり歌い出す候補も居れば、「地球の温度を下げる」とか「沖縄を独立させる」とか「放射性廃棄物を有明海の埋め立て地に埋める」とかほざいとった変なのもいたり、まあ、勝てんわなって感じだった。 有力な対抗馬の候補も服部知事を打ち負かす程でもなかったし。
まあ、服部知事一択だったよ。投票率云々より、他の候補者が決定力不足だったって言うのが正しい。
▲62 ▼7
=+=+=+=+=
誰のためかもよく分からないワンヘルスを唱えてて、この事業のために数億円規模の予算が使われ、はたまた先日福岡県議員の億単位もの汚職事件があったにも関わらず再当選ですか。対抗馬が共産支持とよく分からない2名の立候補でしたからもしかしたらとは思っていましたが、少し残念です。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
服部さんを選んだ人も大半はワンヘルスには反対だと思います。 服部さんも再選=ワンヘルスが認められたと思わず、しっかりと県民の声に耳を傾けていただきたいです。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
投票には行ったが、盛り上がらない=投票率が低いことが分かっていました。共産党の立候補者は、まあ共産党らしい方針をお持ちで、普通でした。が、他に2人の候補者がいたはずなのに掲示板に表示もせず、ネットで方針を調べてみれば、まあいい加減なことこの上ない。立候補は権利だからやむを得ないが、心底有権者を舐めている。この結果は見るまでもない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
選択肢がない選挙でそりゃ投票率も上がるわけない。 地方選挙とはいえ与野党相乗りはやめてほしいなあ。 確かに現職に大きな瑕疵はないのかもしれないけど。 70代のトップは基本的にどうかと思うんだよなあ。 今の福岡のトップはもうちょっと若くないと・・・ というのは偏見かもしれないけれど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回の投票率の低さは立候補者の質の問題も大きい。
4人立候補して、1人は現職、新人3人の内2人は選挙公報をチラッと見ただけでもわかるヤバい候補。 沖縄を独立させるために福岡県知事選に立候補とか私には理解できませんでした。 ポスター貼ってない候補(しかも複数)もいるし、共産の支持ってなったら普通の人は避けるだろうし、選挙結果は立候補者締め切りの時点で目に見えてる。 そりゃこうなるよね。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
選挙公報を見て人材のなさを感じた。ふざけてるのかとさえかんじた。これでは投票率は低いだろうと予想したら、予想以上の低さだった。博多駅から西の方へバスに乗ってる際、2候補の演説カーの声を初めて聞いた。これまで選挙期間中の候補者の演説を全然耳にしなかたのは福岡が初めてだった。候補者の情報が少なすぎたので消去状で現職以外の自分の納得できる候補者に投票した。共産党推薦候補と書いてる方がいるが選挙公報には共産党推薦の文字は見当たらなかった。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
国政でも、自治体のトップでも70歳以上の人間が居座り続けるのは如何なものかと思う。 もう引退したが、二階なんてヨボヨボで、国会が老人ホームと錯覚するくらいだった。議会中に粗相をしていたとしても不思議ではなかった。もと総理のSさんも完全に気力がない感じというか、別人のように腑抜けた感じの画像が流れている。 時代は流れているので、昔はこうだったとか言って新しい事への取組みが遅れる危険もある。 会社でもそうだが、権力の中枢に高齢者を据えるのは色々と弊害があるし、下の世代が育たない。 高齢者でも元気であれば、いくつでも実務レベルの仕事であればやっても良いと思いますが、高度な判断を求められる政治や経営に携わるのは疑問だ。昔は寿命が今程じゃないから、ある程度の年齢で後進に道を譲るって事が出来ていたが、今はいつまでも元気だから、権力の座にしがみついちゃうんだろうなあ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
いっそのこと義務投票制を導入して、正当な理由なく投票しなかった人には数万円の罰金を課す。正当な理由なく3回続けて選挙に行かなかった場合は生涯の選挙権と被選挙権の剥奪、くらいすれば投票率は上がるかな?
▲21 ▼19
=+=+=+=+=
まぁ良くも悪くも福岡は県が保守的で、福岡市や北九州市は割と若くて積極的革新的というのでバランス取れてる感はある。 ただ、70の現職だと未来もないので、本当は早めに若い人にうつしたいんだよね。 ただ、今回は本当に対抗馬が対抗馬たりえない状況だったので現職以外ないという路線でした。 都道府県の長や政治家の定年制を本格的に考えた方がいいんですが国会議員は汚職と派閥争いで忙しくて無理なんだろうなぁ
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
これだけ投票率が低いと選挙の意味がない 投票先がなかったとよく言ってるけど現職に有利なのは間違いない 有権者の1/3超えなかったらやり直しぐらいにしないとね 費用の無駄と言うなら投票に行きましょう
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
福岡市民で投票行きましたが消去法で投票するしかない...ってのが残念です。 政治に関しては「ならお前がやれ!」ってわけにも行かないですし、対抗馬の吉田さんも良いマニュフェストだとは思ったのですが、政治家はそれを無視しても何も罰則がないという不信感と共産党の支持では流石に投票出来ませんでした。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
候補者でポスター貼ってたの2人だったって事実を大々的に報道してほしいと思いますね。残りの2人は何のために立候補したのか。売名行為??選挙運動したの??本当に勝つ気がありましたか??と思ってしまうような選挙戦でした。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
今回は服部さん一択みたいな感じだったので投票率が低いのも全く分からないでもないかなとも思ったんですが、選挙に慣れてなくて…という理由で投票に行かない人はそれこそこういう時に練習ぐらいのつもりで投票所に行っとくのがよかったと思うんですけどね
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
一応過去最低の投票率はギリギリ回避したみたいですが、現職は(自民・立民・国民・公明・社民推薦)とほぼ全党推薦の出来レースで対抗馬は共産党だけ。
あとの2人は「沖縄を独立させるため」に知事になりたい方と「県債、ふるさと納税、地方交付税等を財源としべージックインカム導入」を目指す方という泡沫の中でもクセの強い方々だったので、投票する気も失せて興味のない有権者ばっかだったんでしょうね。
せめてほぼ全党推薦から旧民主系が対抗して候補擁立とかなったら割と選挙が注目されたんじゃないでしょうか
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ民主主義国家として国民の政治参加を呼び掛けられているにも関わらず、どうして頑なに投票に行かないのでしょうか? 親や雇用主などの強権を持つ者から絶対投票に行かないように、そして翌日に未使用の入場券を提示するよう脅されてるのでしょうか?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
日本は豊かで恵まれているから、政治に興味ない人もある程度かかなりいるんだよね。残念だけど仕方ない。興味ないのは悪いことではないからね。興味ないのを批判してはいけない。興味なくて文句はダメだけど、興味もなく文句も言わないのは、何も悪くないからね。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
これだけ投票率が低いと選挙次第に義務づける必要があると思う。それと出馬したら最低でもポスターなと選挙活動は行うべきだと思う。 最近の選挙はポスターにしかり、選挙区で活動しないなど選挙制度について見直す時期が来ると思います。 ○民党は投票率が上がると負けるので絶対に対策しないと思うけど…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
投票率をあげたいなら、開票開始即当確発表はやめた方がいい。一つも開かずに決まるなら、わざわざ一票入れに行こうと思わなくなるのも分かる。 純粋に実際の開票数だけで放送できないものだろうか?数時間を争う必要があるのか?
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
争うが起きる訳ない。中央では与党、野党で競っている政党が手を取って推薦、支持しているので争点がでない。投票率が低いのは誰がやっても変わらないと言う気持ちがあるのではないか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
いつも選挙いきますが、今回は辞退。 服部さんが当選する以外の選択肢が無かったから。 そもそも、制度とは言えこんな選挙に税金投入してやるのはいけないと思う。 無駄だもん。 残りの立候補者に掛かった費用を出していただきたいね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
長崎県民です。ライバルの福岡ですが、これでは情けないの一言です。
福岡県知事選で現職の服部誠太郎氏の再選が確実となったとのことですが、何よりも問題なのは投票率の低さです。午後6時時点で15.57%というのは、前回をさらに下回る過去最低水準とのこと。これでは、県政の未来を本気で考えている人がどれだけいるのか疑問に感じます。
現職が強いのはある程度予想されたこととはいえ、争点となったワンヘルス事業推進の是非など、福岡県民の生活に直結する課題があったはずです。それにも関わらず、ここまで投票率が低いとなると、多くの県民が関心を持っていなかったか、そもそも政治に対する諦めが広がっているのではないでしょうか。
福岡は九州の中心であり、経済的にも影響力のある県です。その福岡が政治への関心を失い、変化を求める声すら上がらないとすれば、九州全体の活気にも関わる問題です。次回の選挙では、もっと多くの
▲282 ▼260
=+=+=+=+=
ずいぶんと静かな選挙戦だった。やっぱり服部さんが勝っちゃったけど。
私は昨日が仕事だったので、7日に期日前投票してきた。
前回は候補が2名だったが、今回は4名もいるから少しは盛り上がるかと思ったが……まあ事実上、服部さんVS共産の吉田さんの一騎打ちみたいなもんだったし。申し訳ないが、他の2名は存在感が薄すぎた。
ていうかみんな選挙行けよ!!! 選挙行かなかった人は県政に文句言うなよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
31%台とは! 日本の民主主義は終わってますね。 政権選択選挙の衆議院選挙でもやっと50%台だからな。 俺が外国人なら日本の政権は国民から選ばれた政権では無いと思うだろう。 日本政府が国際社会で存在感を出そうと色々提案しても相手にしないと思うよ。
多くの投票で選ばれた政権で無いのなら国際公約を守れるとは思わないから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
正直福岡にはがっかりした。「選挙活動や演説をしていない」との投稿が多いが見ていないだけ。選挙期間中分刻みで街頭演説に駆けずり回りワンヘルスの疑問も選挙への参加を呼びかけ、現地時服部氏へ公開討論を何度も申し入れても遂には服部氏は応じなかったが、全力で選挙運動をしていた国際弁護士吉田氏を知らないのか…。30代の福岡の若者に聞けば現知事の名前すら知らなかった。政治に興味を持たずこの投票率ならワンヘルスで県民の税金が使われていても文句を言えないですね。九州の中心であり政令指定都市、服部知事で破綻しなければ良いが。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
県会議員倉内の話しがやっぱりでないな。服部はお飾りだ。 県民の皆さん、兵庫県知事はこういう陰の実力者と戦い県庁の再整備や、数十億円程度の大型公共事業の見直しなどを行い県の貯金にあたる財政調整基金は約30年ぶりに100億円を超え、127億円となる見込みだそうだ。
服部は自民の支援が欲しい、公認もいずれ欲しい・・そのためには倉内の言うことはよく聞くらしい。東京都にも似たような都議会議員がいたがこういう人を退場させてこそまともな県政が期待できるのでは?。しかし メディアは倉内のことは書かないな~笑。評判の悪い実力者はいらない、いい話は聞かないけど。以前誹謗中傷を受けた倉内議員だが本当の姿は?笑。
倉内という人がなにをしているのか・・・記事が出ることを期待するしかない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
正直言うと白紙投票しました。 長くなるので割愛しますが、服部さんのことは支持できないけど他の3人に関してはそれ以上に信用できない。そもそも主張していることが薄すぎて何をしたいかが全く分からない。間違っても県政を任せることができるとは思えなかった。 でも服部さんが掲げていることにも賛同できなかったので、名前は書けなかったです...
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
対立候補がひどすぎた。NHKで放送してた候補者の 演説で歌うたってた人もいたし… 選挙に行くまでもないと思った人がほとんどと思う。行ったけど。 あと、福岡県民、市政や町政に興味はあっても特に県政に対してはそんなに興味ないんじゃないかな…
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
県知事選挙はどこも投票率が低いですね。 『現職以外の選択肢がない』という意見は分かりますが、S玉県知事の様に外国人に都合の良い政策をされない様に、有権者は投票率で見張る必要があると思うんですけどね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
東京都知事選では、何でこんなのが出馬するのと言う感じでしたが福岡も同じでした。 候補者数人の主張や演説(動画)は、 何を言っているのか分からないレベルです。 それでも期日前投票に行きましたが、 投票した後、情け無い気持ちになりました。 投票率の低さを見て情け無い気持ちより、 候補者の資質の方が情け無かったです。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
政治家って仕事しながら立候補できないし落ちたらただの人だから若い人にとってリスクが高すぎるんだよね。だからこういうのを目指すのは金より名誉の年寄りか、極端な思想の持ち主か、小さいときから政治の世界に触れてきた政治家2世か、政治家を辞めても会社に戻れる立場の人か。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この投票率では民意と言えるのかわからない 服部知事も再選確実だったので投票率はどうでもいいのか選挙してる雰囲気福岡にはなかった 知事として投票率70から80%で民意と言ってほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選挙に入ったけど、公約内容が4人とも曖昧かつ不透明だったので無効票を投じました。 無効票扱いされますが、無効票の意味を政治家には重く受け止めて欲しいです。 わざわざ時間を割いて、考えての無効票の1票の重みを.......
▲3 ▼4
|
![]() |