( 277483 )  2025/03/25 02:53:48  
00

首相、備蓄米追加放出も 「必要ならためらわず」

共同通信 3/24(月) 20:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/11360469ecc790bdc6044431db94100a16ff5e51

 

( 277484 )  2025/03/25 02:53:48  
00

石破茂首相は24日の自民党役員会で、コメ価格の高騰に対応して政府備蓄米の追加放出も検討する考えを示しました。

1回目の入札で買い取った備蓄米が今週中に店頭に並ぶとし、米価の上昇が落ち着くことを期待していると述べました。

森山裕幹事長がこれを記者会見で発表しました。

(要約)

( 277486 )  2025/03/25 02:53:49  
00

自民党役員会に臨む石破首相=24日午後、国会 

 

 石破茂首相は24日の自民党役員会で、コメ価格の高騰を踏まえ、政府備蓄米の追加放出も辞さない考えを示した。今週2回目の入札を予定しているとし「必要ならば、ちゅうちょなくさらなる対応を行う」と述べた。 

 

 1回目の入札が実施された備蓄米は今週にも店頭に並ぶと説明。「流通の目詰まりが解消し、結果として上昇した米価が落ち着くことを期待する」と語った。 

 

 森山裕幹事長が記者会見で明らかにした。 

 

 

( 277485 )  2025/03/25 02:53:49  
00

米価に関する意見は様々で、備蓄米の放出や価格の安定化を求める声が多い一方で、実際に価格が下がるか疑問視する声も見られました。

農家や業者、消費者など、様々な立場からのコメントがありますが、価格の変動や需給バランス、流通経路や転売問題などについての懸念や提案が多くみられます。

需給バランスの見直しや農業政策の転換、外国米の輸入など、根本的な解決策についての声もありました。

 

 

(まとめ)

( 277487 )  2025/03/25 02:53:49  
00

=+=+=+=+= 

 

入札ってJAだけでしょう。国民の為の放出じゃなくてJAのためですからね。入札の金額が安くないんだから米が店に並んでも高いままでしょう。どっちにしても米は足りないんだから収穫時期になったらまた米不足になりますよ。それと1回目の放出してどうなったかとか結果報告をして欲しいですよね。値段もそうですけど、どれだけの人に米が行き渡ったとか今回備蓄米の表示をしないという事ですけど表示をしなかったら高いままだと思うんですよね。農家を守ると言ってますけど、高いから国民が困ってる訳で、農家を守るためなのか、国民に安く提供するためなのかどちらにもいい格好して結局米は高いままなんでしょうね。その前にJAは独占禁止法に当たらないの? 

 

▲8762 ▼395 

 

=+=+=+=+= 

 

結局はJAが入札でほぼ買い占めて 

価格は下げない 

JAが安く売る理由はなく、 

JAは既に農家から買い上げが終わっている米の価格を維持するのが最善策だから 

米が上がったのは、農家の出荷価格ではなくて、JAなど中間業者の中抜きが大幅に増えたことが大きいと見ている 

 

▲6128 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は別に美味しい必要はないから今ある国産の備蓄米を値段が下がるまで逐次放出して、その備蓄米の代わりとしてカリフォルニアなりタイから外国米を輸入して補充すればいいと思います。 

 

値下げの目標は5キロ3000円前後が常識的なラインではないでしょうか?それより高値で仕入れてる業者は自業自得だと思いますので気にしなくていいと思います。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

不足感があると必要以上に買いだめしていませんか? 

 

いつも以上に家庭に在庫あると新米が出ても古いお米を食べる事になります。 

 

炊く前のお米の状態で白米1合150g。現在の家庭の在庫が何日分なのかを大体計算してみると安心できるかもしれません。 

 

流通がいつもより多いとどっかで詰まって店頭で品薄感が出ますが、備蓄米まで出してるから枯渇はしないと思うので冷静にお買い物しましょう。 

 

▲33 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

結局どの様にして米価が上がっているかを突き止めてそれを解決していかないと思った結果にはならないだろうな。動かないよりは評価できるがもっと本腰で対応してもらいたいと思う。価格は以前のような安値にはならないだろうけど一定の価格で推移するのが望ましいと思う。 

そのためにも転売やら無茶な買い占めをなんとかするのも重要だと思う。 

 

▲1626 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は、価格が供給量に大きな影響を受けるタイプの商品と思います→A。なので、政府は備蓄米の放出に慎重なのだと思います。シビアな微調整が求められるというか。少しでも供給量が超過すると、一気に値下がりする性質があります。そうすると、稲作農家がきちんとした対価を得られずに稲作農家の減少が進むことになる。過度な値下がりを政府は避けたいはず 

 

今回の備蓄米の追加放出も辞さずは、適度に値下がりするまで放出することを宣言してることになると思います。それは国民への宣言の他に、取り引き業者など、価格を釣り上げて、利益を得ようとしてる人達への宣言でもあるのでは。 

 

「あなた達が値下げするまで、備蓄米を追加放出します。そうしたらお米価格が暴落して、あなた達も大損します。だから、そうなる前に値下げして下さい」 

 

これが、今回の追加放出宣言の真意では。 

 

Aについては、サブコメで説明します。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやって安価にするんだろう? 

備蓄米は表示しないらしいが、5kg4200円で販売している単一精米に対し、3000円とかで売りに出せば既に仕入れた米は値下げできない状態になると思う。 

政府として調べて欲しいのは農家からJA農協への価格設定である。だれがどこでハネてるかがわかるだろう。今回も政府がいくらで放出したのかによってダボついてる場所がわかるはずなんです。どこで操作されているのかを知ることは必要だと思いますが? 

 

▲2771 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が上がってる理由は 

農水中央金庫の赤字1兆4145億円を農協に回収させているからで 

実際に米農家の農協へ卸してる金額は下がっている 

ようは米の仕入れを下げて・尚且つ売値を上げて差額を稼いでるだけで米が 

ないわけではない。そしてそれでもまだ儲けたいようで米の市場取引を可能にし尚且つ海外輸出を促進し日本人にはベトナムや中国米を食べさせて 

金儲けしてるのが政府。 

そしてそれもあと15年で終焉になる米農家の平均年齢は70歳になっている 

早ければ5年から10年最大でも15年で米農家が無くなる 

これは自民党がやってきた長い時間をかけた兵糧攻めで 

自民党はこの50年国益になることを何もしてこなかった完全な中国の属国政党だってこと。それが事実 

 

▲124 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

だ・か・ら・その備蓄米放出の方法が間違っているんだって。備蓄米を業者に入札させれば出来るだけ安い金額で買おうとするだろうけど、これだけ米価格上がっているのに市場に出せば、当然市場価格2割安でも飛ぶように売れるだろう。よって儲かるのは業者であって、庶民には何もメリットがない。 

本気で米価格下げたいなら市民にお米券を配って、2000円で10㎏の備蓄米を買えるようにすれば、一気に米価は下がる。なぜ、しないのかはJAと農水省で談合が出来ていて、米価格を下げさせたくないのが伺える。まるで江戸時代の代官と商人の構図だけど、そのうちカルフォルニア米が関税解除して輸入されれば、日本の米農家はたちまちのうちに淘汰されるぞ。 

 

▲2524 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーを法規制する時が来たのではないか。 

多くの転売ヤーはモラルのない特定の国の方がやっている。日本が食い物とされているのだ。人種差別になりかねないので外国人に売らない選択肢は難しいがそれをしなければ成り立たないのも事実である。政治が対応しなければ国民が食い物にされる。みなさん転売ヤーのせいで何かを購入出来なかったことがあるはずだ。主食やマスクだけではない。プレステ5はゲームの発展に損害しかなく、ガンプラはファンのあきらめからプラモ引退でやはり損害がある。買い占め行為における「転売防止法」なんてものが出来ることを願う。 

 

▲2560 ▼162 

 

 

=+=+=+=+= 

 

必ずこの問題には裏があると思う。 

いくら備蓄米を出そうが、米の価格は下がるのだろうか? 

もちろん、いつかは下がるだろう。 

そのいつかはいつか? 

この問題は儲ける者が必ずいるだろう。 

損をする農家の方もいるだろう。得をする農家の方もいるだろう。 

根本的な問題は農家の方ではない。 

儲けをする業者がいるのが問題だと思う。 

その業者は特定出来ないものか? 

忘れてはいけない。 

コロナ禍の最中にマスクを大量に仕入れて、高値で売りつける。 

政府はこういった業務には厳しく接するべきだ。 

 

▲1623 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値が下がるならいいことだが、政府はその後に何かの災害が起きたらどう対応するのかな? そもそも、不作でもないのに何故米が足りないか、何故高くなったかをしっかりと調査すべきでしょが(# ゚Д゚) 

備蓄米のその入札の詳しい決まりは発表されていませんが、中国等の海外からの入札は禁止、入札で落とした企業も海外に売るのは禁止、販売される備蓄米の生産月日、落札価格も公表しての販売! 

そこまでしないと価格は下がらないと思います。 

 

▲689 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省とJAのやりたいようにやらせてたら将来的に輸入米に頼るしか無くなりますよ 

米農家さんもJAも消費者もみんな負け組になります 

(消費者は国産米を食べられなくなるので) 

食料安保の根幹が国産米である事を考えればみんな勝ち組になれるように米農家さんも不幸にするJAの間違った考え方を政府主導で是正すべきだと思います 

 

▲355 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

「流通の目詰まりが解消し、結果として上昇した米価が落ち着くことを期待する」… 

そもそもこの米騒動の発端となった出来事は? 

地震の警戒情報が出されてからの買い占めにより店頭のお米が一時的に消えたことではなかったかと記憶しています。そして消えたお米〇〇トンとなったわけですが 日本人の主食として…日本の歴史や伝統に長く深く関わり先代からずっと生命を支えてきた神聖なる食物として、お米一粒に七人の神様…なる言葉もあるほど貴重なものへの敬意があったのだが…買い占めができる品物であること、品薄を煽れば高騰させることが出来ることに気づいた外国人によって日本の性善は打ち砕かれ農家から直接買取などで片っ端から買い占められているのでしょうかね。まずは何処で目詰まりしているか…誰が何処に囲っているのか…調べて対策してほしいです。あと今回の備蓄米の放出の仕方では「米価が落ち着くことを期待」出来るやり方ではないと思い 

 

▲337 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出の目的は2つ。 

店頭から米が消えないようにするのと、価格の抑制。 

とりあえず最近は店頭に米が有るようになったが、入札制度と言う非常に悪いやり方の為価格は下がらず。 

前回の落札の7割は農協と言う話。 

ちゃんと備蓄米と言う表記をしないのは、偽装と同じ。 

必要ならばためらわず農協に設けさせますと言う事だろう。 

備蓄米の価格委が下がったとしても、農家には何のダメージは無い。 

通常米はそれなりの価格で、備蓄米は安価で販売しなければ意味は無い。 

 

▲151 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

需給で20万トン足りない計算だから20万トン放出、さらに今年中に買い戻すとかで価格が下がるわけがありません。 

最初から人の心理踏まえず算数だけで数量を決定したのでは最初から間違えているとしか言えません。 

 

実際に放出するかどうかではなく、最初から40万トン放出を予定して、買い戻しは来年収穫期以降様子を見ながら、とハッタリで良いので言っておけば貯め込んでいる連中も慌てて放出して真の需給が見えてきます。 

 

▲136 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今備蓄米を放出しても価格はさほど安くならない、という報道もあります。 

もう備蓄米に頼るべき時期は過ぎてしまった。 

それよりも極端に高い関税をかけている輸入米の流通量を増やす方向で検討したらどうでしょうか? 

現段階では、関税の目的が国内の農家を守るというところから外れてしまっている以上、関税を下げて安い米を流通させる方が価格安定には効果的だと思います。 

多少は競争原理も働き国内産の米も値段が下がるかもしれない。 

仮に下がらなくても、美味しい米を食べたければ国産米、多少味が落ちても米の出費を抑えたければ輸入米と選択肢を作ることが重要でしょう。 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の備蓄米を流通させるのは良いけれど、業者に売ってそれで終わりにしてはダメです。 

これまで値段の吊り上げを目的に買い占めてた連中が思惑通りにいかずに損をして放出せざるを得ない状況を作り出すことが重要です。例えば政府備蓄米は末端の小売りで5Kg2000円で販売できるようにして大量に放出し、高値を狙って抱え込んでいる連中の米を売れないようにするとかですね。 

難しい持久戦になるでしょうがね。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は子供の頃から、夕食は米飯中心でたまに麺類という食生活でした。一般的な収入ですが、米が高価すぎて困っています。今の食生活は、夕食をパン食にして凌いでいます。他の生活費も切り詰めていますが、収入があまり増えていないので、支出が増え、貯金が前年よりできません。しかし、物は考え様。明るく乗り切るために、パン食に合うおかずを考えたり、穀類でお腹を満たすでなく、芋類を摂取して満足したり、海外の穀物クラッカーやスムージーなどで栄養を足して今までと違う食生活を取り入れています。 

 

▲166 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

やり方変えないとまた落札価格が元々の備蓄米買取価格より高くなり価格に対して何の意味を為さない。 

備蓄米に戻す米を外国米でも良い様にする等ハードル下げないとまた利鞘が出る可能性がある 

今は国の主食とするなら、法律に基づいて価格をコントロールし、やり方を是正し効果を最優先にするべきです 

 

▲131 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市場価格が倍ほどになっているので、それよりもせめて50%減までやるべき。 

結局、昨年やっていないからこんな事になっていると思います。 

備蓄米って、市場で必要分プラス備蓄する役割なのに、市場が足りないのに備蓄している状況が可笑しいのであって、市場を満たすまで放出するべきです。それに加えて今年からそうならないように対策するのが政府の役割です。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を出せば良いのでは無い。 

安く備蓄米を出す事が、溜め込んでいる米を放出させる事になる。 

今の放出量では、7月に不足するという話も有るので、溜め込んだ米を今出す人は居ないだろう。 

むしろ溜め込んだら損をする様にする事が重要だと思います。 

その為には、量と価格の調整が必要です。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に米価対策が必要と考えるなら、場当たり的な備蓄米放出だけではなく、減反廃止後も続く事実上の減反政策を止めて、米の増産に舵を切ってはどうか? 

今ならまだ北陸、南東北以北の田植えまでには時間があり、苗床からでもギリギリ間に合うタイミングだと思う。 

 

でも米価が安値安定してしまっては困ると言うのが政府の本音だろう。 

だから抜本的な対策には手を出さない。 

 

▲81 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現行の放出システムでは絶対に安くならない。 

入札業者は、JAであり主要な業者で、高値流通のコメの在庫を 

確保している。 

彼らが入札するので、安い価格で入札する事はしない、かつ、 

入札は高値の業者が落札する。 

当然ながら、市場にでてくる価格は、現行以上の価格になる。 

商社が、米国などの安い価格で輸入し、その時に農家の保護の 

為の関税を低く抑えるなどしないと安くならない。 

合わせて、農家の大規模化とJAの改革も進める必要がある。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出は焼け石に水。 

 減反政策や他作物転換奨励政策による作付け面積減少に加え、米農家高齢化と減少で生産量が落ちているので需給バランスが取れません。 

 流通の問題とごまかすのではなく、もはや米さえも自給がままならないと認めたうえで、他策も転換政策をやめ米作付け面積を増やすか、若手米農家を育て経営支援するか、それがダメなら輸入で確保するしかないでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら放出したところで、小売店が誰に売るかがポイントです。 

結局、大量買を許すような販売を続ければ、市場のどこにもコメはない状況が続くだけ。卸の問題でもあるし、小売店の問題でもある。 

流通経路のどこかで、買占めが可能なら、何も変わらないでしょうね。 

 

いっそ、個人向け販売は、マイナカードで配給にすればいいのにと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる米の供給不足でどうしても必要な人は高くても買う。売る人は高く買う人に売る。需要が供給を上回っている。それだけの事でしょう。備蓄米を放出しても量が少ないのでこのまま価格は変わらないと思います。 

 

▲167 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

特定穀物売価の基準を設けて実勢価格を上回った際に政府発令を実施する。 

 

転売措置に対して転売を実施した者や団体や企業に対して刑事処分規定を設ける。 

 

自由経済主義は尊重すべきであるが、いくら自由経済主義とは言えども、例外的に生きる生活に必要な物資に対して市場相場を乖離した転売に対しては国主導で時限的にでも規制をすべきだと思うぞ。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

目詰まりじゃなくて足りてない。と言うと今までの減反政策が失敗だと認める事になるから政府は目詰まりとしか言わない。このまま足りない状況が続く恐れもあります。稲作農家も減ってるわけで。減反政策の見直しをして 

昔のように国が買い上げて価格設定した方がいいんじゃないですかね。稲作農家の収入も安定するし。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が生産性で世界に遅れをとっている要因に、全農のような、訳のわからない中間の業者ではない、関所的な存在があると思う。農家全体を守ってくれる存在なのかもしれないが、搾取がすぎる気もするし、農業(生産業)のビジネスの発展が遅い要因とも思う。生産性はDXだけではない。商流自体の見直しも急務と思う。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何もかもが上手くいっていない。 

現政府だけの責任とは思わないが、もっとドラスティックに流通の仕組みまで明らかにして、メスを入れていかないと付け焼き刃での対応では焼石に水だ。 

そもそも長年に渡る減反政策の延長線上で、国内の稲作農家を蔑ろにし、自給率を下げてきた政府方針に根本的な問題がある。 

今後もこの様な状況を想定し、稲作農家への積極的な支援とJAを初めとした卸業者の独占禁止ガイドラインを更に改定すべきです。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家を守る為に生産調整して来た結果 

急速な気候変動などの影響で米不足が発生 

価格高騰を好機と捉えた農家と問屋が利益率の向上を計った 

守られているとは言え農家も商売だから 

需給バランスが崩れればこうなるのは仕方ないだろう 

後は国が税金を入れてでも価格調整するくらいしか無いのではないか 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の高値に合わせた金額で「入札」で買ったJAが損をしてまで安く店頭に並べるはずもなく、どう考えたら市場の米価が下がる算段をしているのか、政府の考えがさっぱりわかりません。 

 

入札をやめて安価に卸さないと米価は高値のまま推移し、外米が席巻し、国内のコメ農家は終わりますよ。アメリカのコメは品質もよく安いと先日紹介されていましたね。 

それとも米価が下がるとコメ農家が困るので価格を下げないで、外米も入れない(関税を掛ける)つもり? 

それだとまた米離れが加速するんじゃないでしょうか。 

政府の思うように所得は上がっていないのに生活必需品ばかり値上がりして、どうやって食っていけっていうんだ? 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出するなら、農協ではなく卸売業者にしないと価格は下がらないと思いますよ。農協は米価を下げる気はまったく無さそうですからね。農家さんの手取りも増え、消費者にも恩恵が受けれれば一番いいのですが 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出は全く意味がない。 

逆に米相場が上がっている。 

備蓄米を備蓄米表記しないと言っている時点で価格の変動がないと言っているようなもん。 

米に備蓄米表記しなくても、備蓄米なら、値段は下がるはず。 

JAは必要経費を乗せるだけと言っていたので、 

備蓄米と普通に販売されている今の米に価格差があってもおかしくないはず。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「必要ならためらわず」との軽口を叩く前に。 

 

備蓄米の追加放出が本当に必要かの判断のため、まずは今回の備蓄米放出でどれだけ小売価格が下がったか否かを、全国で抜き打ち検査する必要がある。 

 

備蓄米あるいはそのブレンド米にもかかわらず、これまで同様の4,000円超えなどの高値かそれに近い価格で売っていた場合は、販売店舗名を公表するとともに、適正価格での販売を徹底的に指導すべき。ちまたでは、まだ相変わらず高価格との評価が多く、備蓄米放出効果に疑問の声もあるので。 

 

もうひとつ。転売目的の売買は絶対にさせない仕組みも重要。追加放出によりこのルートの活性化が当然想像できる。これは徹底的な監視が必要。転売目的の売買をした者・団体には、売った者、買った者ともに厳罰に処すべき。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札しても最高値業者が落札するので入札価格は実勢価格からそれ程下ではないだろう。 

JAも店に卸す時に儲けを度返しした額にしなければ店頭価格は差程さがらない。 

 

米価が下がらない場合、備蓄米放出から1年以内に放出量を買い戻さないといけないのでそれで更に値をつり上げる懸念も。 

 

一人何キロまでと数量制限をかけた上で買いたい人が備蓄米を直接安価に購入するように出来ないものか? 

折角マイナンバーがあるのだから、マイナンバーで管理し一人が転売のため上限を上回って買わない様に管理して。そうすればマイナンバーをもつメリットが一つ出来るし。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出しても また備蓄に買いだめするのでその時 日本全体のコメが減るのでどこかで価格上がります。 

日本全体の一等米の米全収穫量が足りないのが原因ですから。 

転売など 後からついてきた問題です。 空気が値上がりに向かってます。これも政府誘導の値上げが想定大きく超えた結果だ。 

 

海外のコメを100万トンほど輸入決定してくれたらいいんです。 

ちょうどトランプ氏がアメリカ米の関税200%引き下げろと迫ってます。これを0%にしてくれたら カルフォルニア米は5㎏1000円ぐらいになるでしょう。それでいいです。タイ米やイタリア米もおいしく食べれます。関税下げてくれたら料理に合わせて使い分けます。 

 

高い国産米5㎏1万円になっても 食べる人はそれでいいと思います。 

私はここまで高くなったらカルフォルニア米でいいから関税撤廃 外米輸入してくれたほうが助かります。 

 

▲162 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに高値で買い付けしとるJAが値崩れするような価格で売り出すわけがない。 

 

値を下げるために備蓄米を放出するなら、今回1回だけではなく下がらなければ継続して放出できる弾が大量にあるという認識を市場に持たせる必要がある。ブレンドでも何でもいいので海外から輸入してでも備蓄米を大量に持つ。 

 

また利益相反になるJA含む既存以外の流通業者に放出しないと意味がない。 

 

それとスピード感が必要 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が望む米価格と米農家が望むお米の買取り価格のバランスを保つのは難しいです 

つい1年前の10kg4000円のお米販売価格は裏を返せば、農家のお米買取り額は60kg15000円又はそれ以下の価格で成り立っていた訳ですから確かに安すぎで、廃業するのは当然と思います 

 

お米農家と一般消費者、お互いが妥協出来るお米の価格はいくらになるのでしょうか? 

米農家の買取り価格が60kg21000円と仮定するなら、末端の小売り価格は恐らく10kg6000円前後になるでしょう 

これでも小規模農家にとってはそれほど儲からない買取り額かもしれません 

 

10kg6000円前後の標準米価にして我々消費者は価格慣れしていくのと同時に、耕作地の貸し借りをしやすくする農地バンクをフル活用して米農家はなるぺく多くの水田を耕して所得を増やして貰いたいです。その為の農業機械レンタル等の拡充の為の投資も国策で進めるべきです 

 

▲21 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市場原理からすれば「高く売りたい」は原則。「安く買いたい」も原則。 

「安く買いたい」と「高く売りたい」のバランスが簡単に取れるはずがない。コメ不足の裏側でコメの関連企業は最高益を出している。その社員にも恩恵はあるだろう。 

社員は家に帰れば消費者だ。 

 

転売ヤーが云々言う人もいるが、これも市場原理の中で行われている行為に過ぎない。 

揺れ動きながら、ゆっくり変わっていくのが市場であり、経済だ。 

 

つまり末端の消費者は慌てず構えている人が一番利を得る。慌てる何とかは貰いが少ないってやつだ。 

 

▲32 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、放出する備蓄米は、最近のものではなく、保管期間の一番古い5年前の古米をなるべく安く市場に出す。次にその古米と同一品種の新米をブレンドして消費者に販売する。例えば2019年産ひとめぼれと2024年産ひとめぼれとか。この時ブレンドした古米の配合を必ず明示する。古米30%とか、古米50%とか。当然古米の配合が多いほど価格は安くなり、しかも同一品種であれば思ったほど味は落ちない。しかも国産米であることは表示できる。新米100%ではないので安いお米が生まれる。寮の食堂や薄利多売の飲食店がブレンド米を購入すると需要が移って元々の新米ももしかしたら下がる。さらに今後、備蓄米を外国産米も検討するなどと発表すれば、投資や転売目的のつもりで確保していても儲からないので放出する。するとさらにお米の価格が下がる。と街のお米屋さんに教わった。 

 

▲16 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米農家が、自主流通米を積極的に行うことでJAを突き上げないと、JAの中抜きが米価格高騰の一因である以上、JAに備蓄米放出しても価格は下がらない。あとは転売ヤーを監視するシステム。 

 

国際的には非常に弱い日本の政治家に、米農家は危機感を持たないと、輸入米がトランプの圧力で入ってきたら、日本米農家終了だと思う。 

 

米農家のみなさんには、現状を楽観視せずに、農家直売や自主流通米としてAmazon等を使って、適正な価格の米を販売して欲しい。その際には、必ず販売元である米農家名を明記することで転売ヤーを追放できる。 

 

自給率下げないためにも、JAを通さずに通販サイトで農家名明記で売ることが、明日の日本の米農家と日本の食卓双方を助けることになるかも。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

追加放出はいいのですが、ホントに米が足りていないのは大問題です。黙っていても、生産者の減少で生産能力は減少していきます。これは、農業政策の大失敗であり、早急に対策を見直さないと取り返しのつかないことになります。米の値段が上がったから、生産者はいいだろうで考えても、それではあまりにも危険すぎます。 

 

農林水産省の現状把握と農政の失敗はあまりにもひどすぎます。こんな省庁になぜ金を使うのか、霞が関の官僚は高い人件費を払っているのに何をやっているのか?地方部局も現場で何をみているのか?あまりにもひどすぎます。 

 

▲107 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

入札で高額提示した業者が落札する。これでは高騰対策にはならない。民営圧迫のそしりを受ける事になるが高騰前の市場価格と現行の販売価格の合計を2で割る様な指定価格で市場へ出す事は出来無いのか?政治と言う物はそう言う行為が本当の政治では無いのか?金余りの時代に少々の備蓄米を放出しても業者は資金量に余裕が有る間は高騰対策にはならない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる放出ではなく、暫定的に一定量の定額の配給制にして、配給量以上に欲しい人は出回ってる米を買えば良い。議員の方々は金もあり、いつも人任せで自分の目や足を使って調べようとしないので、感覚がズレている。選挙の時みたいにもっと、国民のために熱くなってほしいものです。 

 

▲74 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

直接農家さんに話を聞いたが今まで毎年儲けなんか無かったようです。小さな農家さんは米単品だと赤字だと言ってました。数年前に肥料代が上がったけど買取額は変わらなかったとも。 

もちろん転売して儲けている業者もいるんでしょうが、農家さんの現状を考えると値段は上がって然るべきかとも考えてしまいます。 

 

▲35 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

最高額で落札しても、たいして価格は下らないだろう。 

買付けの制度も今は非常事態だから変更した方が良いと思う。 

出来るだけ安値で落札出来る様にすれば米価は落ち着くと思う。 

 

▲68 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、価格を下げる為の備蓄米放出ではなくて、不足しているであろう米の充足の為に放出しているので、安くなるわけがない。 

多くの有識者が指摘しているが、米はそもそも不足している可能性が極めて高い。そういうことも念頭に入れて、政策を進めないことに疑問を感じる。農水大臣は米は足りていると言い切るが、何を根拠にそう発言しているのか、エビデンス込みで話してもらいたい。 

これから万博に向けて米を確保している業者がいるという話や、訪日外国人の多くが和食を求めて来日していることから、日本人が必要とする米の量以上に必要になっているというのも考えられる。 

私が農水大臣なら、どうせ最後は飼料になる米なら5年前のものまで含めて放出をする。そして、1業者あたりの落札量に上限を設けて、なるべく多くの業者に行き渡るようにする。また各都道府県人口比率に合わせて落札量を設定するなど、価格を落ち着かせ行き渡る工夫をする。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>石破茂首相は24日の自民党役員会で、コメ価格の高騰を踏まえ、政府備蓄米の追加放出も辞さない考えを示した。 

 

この言葉は単なるパフォーマンスだと思います。 

 

実際の農家の人に聞いたら、減反政策ではなく米の単価が安いので米を止めて他の作物にする農家が多く米の生産能力自体が落ちている認識だそうです。 

 

それで「備蓄米を落札した業者は1年以内に同量を備蓄として戻さなければならない」というルールが有れば、業者は安く売れるはずが無い。 

 

本当に価格を落としたければ、一時的にカリフォルニア米の関税を外せば良いだけです。 

 

だから、これらは全て「やらせパフォーマンス」だと思います。 

 

▲24 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理もやや開き直って来た感じだね。でも、備蓄米を更に追加放出したとして、果たして価格が下がるか疑問だ。入札先は殆どJAだし、その入札価格は決して安くはない。だから、どれだけ卸しても販売価格の下落させるのは簡単ではないだろう。 

農林水産大臣の経験がある石破さんなら、そのくらいは最初から承知してるはずだ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に1人が2ヶ月で5キロ食べたとして年間30キロ、昨年前半を10キロ3千円として今を9千円とすると差額6千円、30キロなら差額1.8万円。 

 

なら日本人1人毎に現金2万円給付した方が早かったんじゃない? 

マイナカード紐付けの銀行口座限定なら素早く省力で出来るでしょ。 

 

その方が備蓄米も減らないし、米価が維持されれば農家も喜ぶ。 

お金でフォローしてる間に、作付面積の拡大など農政の方向転換していけば良いのだし。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

何時までも高値が続くなら、備蓄米を放出した分を買い戻すのをカリフォルニア米にすれば良いのです。何時迄に国内市場から買い戻すなんて宣言していたら、高値を維持したいJAはその時期まで頑張ればと思いますよ。備蓄米をアメリカから買うと言えば、トランプの関税交渉の一手にもなります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出し続ければ供給が需要を上回る事によって新米の時期にダブつく。業者は抱え込む訳にもいかないから需要を上げる為に安く売らないと残った米がゴミになる。 

 

備蓄米は買い戻しが必要との事だけど、半分を数年に分けて買い戻すとか一部を外米のミニマムアクセス米に切り替えても問題無いと思う。 

 

結局は需要を上回る供給になれば自然と値段は落ち着くはず。 

物の値段は需要と供給でほぼ全てが決まる。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米って国内消費量の2ヶ月分くらいしかないのよね。 

有事とか急激な気候変動が起きたらどうすんだってレベルです。無駄が生じるかもしれないけど、最低1年間国民が飢えることがないくらい備蓄しといて、今回みたいな価格高騰が起きたら価格調整に放出すればいい。 

今の政府は絶対やらないだろうけどね! 

この状況も人為的に引き起こしていそうだし、なんか安部さんがいなくなってからもの凄い嫌な国になった気がする。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの棚には並らば無いんじゃないか。たとえ並んだとしても、他の24年度産のブランド米と同じ様な値段で売られるんじゃないか。潤うのは業者で、一般消費者は何の恩恵も受けないように思うけどね。輸入自由化して、それなりの量を一般市場に流通させれば需給バランスによる価値に見合った適正価格に落ち着くと思うけどね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出しても市場価格が変わらなければ、原因は入札制をとった農水省とJAだったのか世間では思われている。備蓄米の追加放出した所で、卸値が高いままでは小売りも高い値を付けざるを得ず、何度やっても変わることがないだろう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はJAが高値で落札したら価格は下がらない。アメリカからカルローズ米を輸入して、日本米で無くても欲しい人に適正価格で販売するべきに思う。輸入量の規制があるなら、撤廃すれば消費者も嬉しい。国際競争力から逃げ、課題解決に走らず、消費者に負担を強いる農政は間違いだと思う。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、この高値の時期に備蓄米を入札で放出したら価格が下がるわけがない。それでは悪家老と結託した越後屋と同じこと。政府は(備蓄米の)買い付け価格に経費分を上乗せして放出、業者(JAなど)も常識的な利益を上乗せして販売する。消費者は一時的には安い米に食いつくが米がダブつけば価格は下がる。ダブつかなければ価格は下がらない。今年の収穫はそれはそれで必要なわけだから不足分は輸入米で補うしかないと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

25年3月24日現在、卸から購入できるスポット価格は、福島のコシヒカリ 

玄米の1俵(=60kg)税別で概ね39000円ぐらい。実際にはほぼ4万です。 

 

4万の税別ですので、これに消費税8%をかける。 

玄米を精米するとかさが減るので約53キロの白米ができる。 

 

40000x1.08÷53=約815円…これが福島コシヒカリ白米1キロの原価です。 

 

5キロなら4075円の「原価」になります。ここに袋代、電気代、人件費 

を考えると5000円を超えるのはおかしくないでしょう。 

 

仮に備蓄米をさらにドバドバだして小売価格が下がると、今まで4万で買った 

業者が大損をすることになります。 

 

「消費者の為ならお前らつぶれろ」…そう言えますかね? 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足ではなく、政府は単に価格を上げたかっただけ。 

 

中抜きも酷く、農家に資金が流れておらず、とても問題だと思う。 

 

第一次産業は皆の生命がかかわることなので本来は国策が必要ですが、長いことそのようになっていない。 

 

米の高騰は昨年8月の「米の先物取引」を開始した為。 

 

そりゃ、価格高騰するでしょ。 

 

不作や転売など言ってますが、同時期に南海トラフ地震の記事も絡め備蓄を促すなどカモフラージュが悪質です。 

 

主要穀物を先物扱いするなど操作すべきでない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出はあまりのも遅すぎた。また、米価対策を考えたら落札価格を公開しなければ政府が購入価格より高い現行売値に近いのであれば政府が設けたことになる。すべからず透明の公開すべきでは。 

 

▲70 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの入札って独禁法違反じゃないですか 

悪く言えば国民泣かせの米価格は政府の過去に行っていた減反政策が影響したものです 

三年前から米不足に陥る事は予測されたはずです予測できないなら農家の自由作付けを促して欲しい。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民の日常食に欠かせないお米です。必要、必要じゃない? 

必要です。 

物価が上がる中、1番必要不可欠なのは、お米、ご飯です。 

せめてお米生産農家さんに、需要がある様に政治の方で考えていただきたい。きちんと国民を守ってください。 

切なる願いです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出なんてしなくていいから期限つきで米の関税を撤廃すればいい。 

前回の入札も100%にならなかった時点で米が足りてないわけではないでしょう。店にも米自体は沢山並んでいます。今ならカルフォルニア米は売れると思います。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家です、JAの買取価格はコシヒカリ60㎏1等米で3月現在18000円になります。30㎏でしたら9000円にしかなりません。この金額だとJAには集まらなかったはずです。中間業者がもうけすぎているため価格が高騰していると思います。個人的な考えですが去年はお米の作況指数は悪かったと思います、実際取れませんでしたから。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年、秋に地方の親戚からお米を30キロ頂きます。 

元々糖質を控える生活で家族3人で8ヶ月位分になります。 

玄米で送ってもらって5kg位づつ精米しながら美味しく頂いています。 

お米のご飯を節約して消費量を減らす努力が大事なのではないでしょうか。 

可処分所得がどんどん減っている今、贅沢は敵だと云う時代になっているのでは。デパ地下ではなく台所の活用てすかな。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省とJA自体お米の価格を安くしたく無いのが問題だ。政府の要望で備蓄米の放出はするがJAが高く入札し、高く販売が目的だろう。ス―パ―の価格が備蓄米のブレンドで5キロ3500円は高すぎる。ブレンド米なら5キロ3000円くらいが妥当だ。結局普通のお米が5キロ4000円以上にする計画と思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも食糧備蓄って公的にすることの目的は、不足する場合の飢えを凌ぐということなわけで、物資が逼迫している場合に市場に放出しても安値誘導効果があまり期待できないなら、弱者保護には繋がり難いと思います。 

 

個人や家庭の低所得者向けに現物で配給するというのが筋だろうと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の為に国が中間業者から買う、放出された備蓄米を問屋が落札した中間業者から買う、当然利益を乗せる訳で中間業者が二度おいしく消費者はそれらすべての割を食う。挙句に備蓄米は他のコメと混ぜられ小さくブレンド米と書かれるだけ。もともと備蓄米を買った金は国民の血税、管理費や運送費が掛かるがそれも血税、タダとは言わんが捨て値で出せと思う。良いコメ食いたきゃ高い金出せばいいし、古米のブレンド米で良けりゃ安くていい、ましてや間接的とはいえ自分の払った税で買い上げられたコメなんてそれこそタダでいい。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

必要なら? 

 

そもそも米が値下がりしなかったら放出の意味はあるのかな?米自体はまあまああると思う。ただ、とにかく高い。それが生産者の利益になるならまだしも、裕福な生産者なんているのかな。値下がりしても1割に満たないと思う。500円程度の値下がりでは安くなったという実感はない。 

 

むしろ、9〜10月に新米がとれたら値上がりするんじゃないかな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的な輸入米の解放関税なしにすれば値段は一発で下がる。備蓄米放出はその時に大災害などが起きてしまったらにっちもさっちもいかなくなる。値段がいい加減になったら再び関税を考えればいい。普通値段のタイ米、ジャスミンライスのカレーが食べたい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に輸出する米の伸び率が高い。需要があるかもしれませんが、国内の消費に回して欲しい。海外の安い米をもっと輸入して欲しいけど、やっぱり美味い日本米を安く食べたいです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 備蓄米追加放出も 「必要ならためらわず」 

 

価格を維持(今回は下がる意味で)するためにこの姿勢は重要。「いくらでも放出する」という断固たる姿勢が,米を滞留させているプレーヤーを諦めさせる。 

 

ただこの問題,生産者側にとっては複雑で,消費者が適正価格だと思っている(政府に期待している水準)は生産者側にとっては受け入れ難い。 

 

今いまりざやを稼いでいるのは生産者以外のプレーヤーが多いだろうが,今の価格水準が続き,消費者が(積極的ではないにしても)受け入れるようになれば,次回以降は生産者が強気にでられる。 という期待は生産者にはあるだろうから。 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、備蓄米放出しただけでは安くならないだろうねぇ・・JAが絡んでるし、中間業者もだけど・・輸送費(燃料)が高過ぎるから、備蓄米放出政策と同時にトリガーもセットでなければ、今年の新米が出回るまで一般国民は価格に四苦八苦するだろねぇ・・今年も猛進や自然災害(水害&日照不足)等有れば、令和の米騒動は、ずーっと続くでしょうね・・早く減反政策を取り止めて増産しない限り令和米騒動は、終焉しないと思う 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米でどうにかなる論って誰が言ってるのか。 

 

はっきり言ってどうにもならないと思います。 

これはJAが儲けようとしているとかではない。 

シンプルに量が全然足りない。 

 

一撃で解決する方法は輸入ですけど、これをやったら日本の農業は壊滅です。ほぼコメなので。 

今を生きるために百年後をズタズタにするかを問われています。 

 

JAがなりふり構わず頑張ってるのは、農産物の輸入自由下の論調が起こるのを阻止するためだと思いますが、その努力も虚しく、左翼側から攻撃されると思います。 

 

海外からしても、日本には農業を捨ててほしいですからその辺の連携した動きにも注意したほうがいい。 

 

はっきり言って民度が問われていると思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自主流通しているコメが高値で直接取引されるのを横目で見て、放出米がそれよりも安い値段で売ろうとする小売業者がいるだろうか。価格統制も出来ない現在、瞬間的なコメ不足を演出して高値で取引した業者は今頃ほくそ笑んでいることだろう。既得権益にしがみつくJAはその役割が縮小していく中で自然消滅させるべきだろう。今回の騒動の発端は農林中央金庫が外国債取引で巨額の損失を発生させたところにあったとしか思えない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらコメを出そうが値が下がらない限りは売りさばきが遅れ其の中には在庫の山になるだろう。国民が望むのは高騰の真の原因と政府の今後の対策だと思う。噂では倉庫に大量のコメを抱え込み儲けを企む建設会社があったということだ。この話は全国に充満しているとすれば備蓄米を全数放出しても糠に釘だ。政府はこの様な事態を強権をもってでも取り締まる事が出来るようにすることが真の対策ではないだろうか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人には、中国のプラスチック米食べさせればいいっていう動きになってきているのを皆さんはご存知でしょうか?美味しいお米は、海外に放出、高値で取引させて、限られた人しか食べれない時代に突入します。そのうち何が混入されているかわからないような米を口にする日がきます。土地も食料も良き文化も日本からすべて奪おうとしているのが今の日本政府です。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の米も、早々と「売約済み」が相次いでいるようだ。青田買いどころか田起しさえ済んでいない田んぼのコメが既に売り切れているのだ。つまりコメの生産・流通を担っている専門家が「今年もコメは不足する」と考えているのだ。これでは政府が僅かばかりの備蓄米を放出したところで値下げ効果は出ないだろう。この際、転作奨励金などは止めて、とりあえず水田に戻せる圃場は水田にしてコメの作付面積を増やさないとコメの値段は下がらないよ。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

在庫一掃閉店セールスみたいになってきましたね。 

備蓄が少なくなって第二関東大震災が来たら終わりですな。 

こんな時に限って大震災がやって来ます。 

 

しかし、こんな空想話やっても仕方が無いので一度どかっと放出してみるのもいいかもしれませんね。 

これで失敗したらコメの値段が上がるだけで、他の消費を抑えて買えばいいだけの話です。 

 

物事やってみなけりゃ分からないことがあります。 

在庫一掃やってみたらいい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省はいったい誰の為に仕事をしているのか。どう考えても農水省による人災。 

無のうとしか思えない。 

対応が遅すぎたのがすべての原因。 

一年以内に買い戻すとかは二の次で、価格を安定させる事を第一優先にして制限かけず放出すべき。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の色々安いスーパーでもお米の価格が8kg7800円に。米1kgで6.7合ですよ。節約の為に弁当を・・って思ってたけど家族4人で8kgが10日しか持ちません。5合炊いてそれが800円くらいするのかって思うと麺やパンで凌ぐしかないのかなって思えてきます。日本人なのに満足に米が食べれない価格なんてこれからどうなってしまうんだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流通紀香構造が変わってないから、値下がりは期待できないだろうね。 

5キロ二千百円の生産者米価が、5キロ四千百円になることが問題なのだ備蓄米の流通経路も現状と同じ 下がるはずがない。加えて備蓄米の表示なければ通常品と同じで売るだろう。所詮農林族大臣とJA全農は一体だ。安く売れと言っても極々一部だろう。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で勝つために急に意見を通す。そもそも何のために仕事をしてるのかね?意味不明すぎる。まったく理解できない。 

 

こんな無駄なことに年収4000万円の人たちにお金が払われていると思うと、無駄な時間を作った人から年収評価下げした方がいいのでは?生産性がとても重要。世間が評価する調整額が必要なのでは。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

躊躇わずにやるべき事は、米の安定供給、農家の利益の確証、安定した消費行動の保証、 

農業に纏わるシステムの過不足、不利益を少なくする取り組みでは。 

食料を国内で安定して供給できるシステムを強化しないと、国防も難しいですぞ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

必要なら。じゃなく追加で直ぐ出すでしょ。 

それから高額落札じゃなくて 

むしろ低額落札じゃないの? 

更に言うなら備蓄米は必ず店頭にて 

備蓄米と表示するべき 

何故なら現在出てるお米と値段が同じなら 

意味ない。備蓄米価格として消費者に 

選択させるべき 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

躊躇なくではなくすぐにでもやるに変更してほしい。国民は非常に困っています。議員の皆さんも一般国民と同じ給料で生活してみればどれだけ大変かわかります。首相は国民の命を守るのではないですか?早期に対策をしてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕組みが悪かったんじゃないかな、これで農家とJAの賃上げが成って、さらに政府が買い上げる米も税金であり、それぞれ中間マージンも膨れて、何の為だか農林水産省にも予算があてがわれ、これから不作の度に家庭を直撃する値段に跳ね上がるようになるのでは。まあ、朝早いし汚れるし汗かくし、農家は自分の親族と地域と高く買ってくれる業者だけ相手にするようになって、遂に無くなるかもね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で価格を下げたいのなら、市場経済を歪めることにはなりますが、入札ではなく価格を決めての抽選販売しかないでしょうね。JAなどにヒヤリングすれば、いくらで備蓄米を出せば5Kで3前縁の店頭価格になるかなどはわかるでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE